X



ガンダムF89を認めてはならない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/26(火) 21:38:37.46ID:XjPV3g+h0
設定が狂っているので認めてはならない

フォーミュラ計画はこのような構成となっている

F50シリーズ - AFV型MS
F60シリーズ - 局地戦用格闘型MS(コードナンバーのみで廃止、とされている)
F70シリーズ - 支援用MS
F80シリーズ - 汎用量産型MS
F90シリーズ - 主力MS

決して、ただ単に90番目に作られたMS、91番目に作られたMS、などという意味ではない
F9型、0番モデル
F9型、1番モデル
というように、それぞれの数字に意味が有る
この場合F89となると、F8量産型の、しかも第9番モデルというとんでもない未来の機体ということになってしまう

そこで、どうしてもF90以前にサナリィが開発した、しかも「大型MSの完成形」つまり18メートル級集大成的な事情の位置付けを作るならば
本来は空き型番であるF1型、F2型、F3型、F4型、あるいは、F0型、を「サナリィの大型MS研究実験ナンバー」として使用するのが適切となる

×→ガンダムF89
○→例※ ガンダムF01 ガンダムF10、ガンダムF41 ガンダムF49 等々、組み合せは空き番号の限り、如何様にでもできる

ガンダム興業の元締め会社であるバンダイ、サンライズが設定を管理・監修していながら、どうしてこの程度の話でイージーミスを犯すのか
ふざけるな

我々はこのガンダムF89を承認すべきではない
0370通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/08/25(土) 15:59:56.25ID:a4//zkmP0
F90のミッションパックの中でもX、Y、Zは機体構造の時点で他と違うから新造が必要だったとかって設定なかったっけ?
XとZが出てきてないからどうなのか分からんけど
0371通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/08/26(日) 19:42:03.32ID:+2XXreV/0
そのF90の特徴である多様な換装能力そのものを総合的に引き継いだ量産型ってのがF計画時点では結局存在しないし
その前の機体らしいF89も大型機の集大成としかいわれてないし繋がりが感じられん
VやGセイバーはもはやフォーミュラー計画の機体じゃない
0375通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/08/27(月) 17:58:53.13ID:j0MsAygc0
>>373
そいつらはあくまで支援型S装備のみに絞った支援MS量産機であって
MP換装であらゆる役割をこなすF90自体の主力MS量産機じゃない
0376通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/08/27(月) 18:58:56.20ID:nPd8rtZP0
そんな物元から造る気ないんじゃね
F90ははなっからテストして良さそうなのを
スピンオフするための技術検証機みたいなもんでは?
そもそも色んな装備ができたのはメタ視線から見た結果であって
本体完成当時にテストされてたのほんの二つ、三つくらいでしょ
十年以上テストベッドとして運用された結果たくさん装備ができただけっていう
0377通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/08/27(月) 20:27:47.55ID:WZZ+7gLg0
基本、作戦に応じた装備をテストするみたいなかたちをとってたけどね
ex.地球上のオールズモビルを叩くためにP(プランジ)装備で大気圏突入、地上でH(ホバー)装備で戦闘とか
0379通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/08/28(火) 01:41:15.33ID:uvo7wc+f0
小型機として成功したF90があるのに
支援機は作っても頑なに汎用機は作らなかった
サナリィの経営センスの無さはなんなんだろう。
0382通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/08/28(火) 11:34:12.44ID:fzyV3sJO0
F91でサナリィの設定をわざわざ出したのに
ヴィクトリーだと残党扱いすぎて何だったのかと思ったな
0383通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/08/28(火) 11:50:19.48ID:iaXpY61E0
F80が90の量産プランでガンイージやヴィクトリーに繋がると胸厚

>>342
F801Y−AOI?
0384通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/08/30(木) 11:49:22.38ID:Uoj0txn10
F89をダウンサイジングしたのがF90だと言う設定は
GMキャノンUのパーツをダウンサイジングしてくっつけたような謎機体
Vガンダムキャノンタイプに繋がるかもしれなくもない
0386通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/08/30(木) 21:21:13.31ID:oNQBPTfU0
むしろ大型機をダウンサイジングする発想から抜けられなくて
ヘビーガンとか作って誤魔化してたアナハイムが
小型向けに独自構造考えてきたサナリィに追い抜かれたって設定はどうなったのか
0388通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/08/30(木) 23:16:38.59ID:L35mFheU0
だからそれがお笑い設定なんだよ
これまで大型MSなんて全く作ってこなかったところが
いきなり総決算とかもうアホすぎるw
0389通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/08/30(木) 23:18:26.00ID:9Zun3Urf0
>>382
F91〜Vのメカ設定がイマイチ繋がらなかったりちぐはぐなのは、
F91続編の企画変更が急に決まった影響がかなりあると思う
80系とかサナリィのその後とかはF92で扱われていたはず
シルエットフォーミュラでもその後を匂わせてたのは
恐らく続編との連動が前提で準備していたから
0390通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/08/30(木) 23:20:53.77ID:oNQBPTfU0
>>387
いやいやF89をダウンサイズィング()したらF90になるんだろ
じゃあF89ってでかいF90のはずじゃないのか?
0391通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/08/31(金) 02:59:10.19ID:XwecLEvw0
>>388
大型所かMSそのもの作ったこと無かったんじゃなかったか?>サナリィ

>>390
解説鵜呑みにすればそうなるな、あるいはノンオプションの素のままで何でもできる万能ロボか
0392通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/08/31(金) 03:28:10.56ID:TOliIw8v0
一応業務用機動機器とか作ってたって設定はあったけど
ユニコーンでロト作って既にMS設計実績もできちゃってるからなあ
しかも当時既に一応は実戦投入できる小型機を…
そこら辺考えるとますます大型機から作る意味がわからんね
そういやロトの型番てD50だけど後にF50として編入されたとかいう設定あるんだな
F89は元がD89だったのを編入しましたなら少しは言い訳楽になるかも
0393通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/08/31(金) 09:25:58.04ID:1T2g8hvu0
だから大型機の総決算じゃなくて、小型機のノウハウを詰め込んだ大型機にすればよかったのに。
0394通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/08/31(金) 12:17:50.53ID:nuZTg9N80
>>393
小型機作る前に小型機のノウハウも無いだろ。

F90より、F89のほうが後にするか?
F8x系の最終ということで、それでも問題は無さそうだが。
0396通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/08/31(金) 16:37:24.00ID:Zcy4zM3c0
そのうちヘビーガンを色々弄ったみたいな
F88も出て来るよ。
0397通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/08/31(金) 17:19:43.40ID:2obtUDRE0
>>394
なんですぐ上で指摘されてるロトのノウハウを無視するんだ…
そうでなくても機動機器作ってた設定は当時からあるじゃん?
ていうか足りないノウハウ積むために様々な装備運用するのがF90の役割だから
F90がいきなり完璧に仕上がってた、仕上げようとしたと解釈するのがまずおかしいんだと思う
よし、小型試験はバッチリやで!次はパーフェクトなもん作ったる!
って本腰入れたのがF91なわけで
0398通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/08/31(金) 18:01:45.00ID:qgizNQRR0
ロトは後年登場する小型MSとは全くの別物で無関係。何の繋がりもない
大きさだけ見て惑わされるなよ
0399通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/08/31(金) 20:25:50.58ID:lR8Il2Qi0
ガンタンクR−44のご先祖様のように思える(ように設定されているけど)
0401通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/09/01(土) 01:07:00.94ID:hCPE/Fwu0
ガンタンクR-44はミドルモビルスーツ(悪く言えばモドキみたいな感じ?)からただの超小型MSになったんだっけ?
0402通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/09/01(土) 01:24:40.81ID:AybfnZyh0
当時の設定だと小型MSを作るにあたって
ミドルMSを戦闘用に改造する案と大型機を縮小する案があって
前者のタイプで要求性能満たせ無かったのがR44とはされている
最近の設定ではR44はサナリィのロトをパクったという話になってるはず
ただ廃案になったR44はあくまでアナハイムか連邦本家の製作なので
別にサナリィがロトから直系で小型機造ってても矛盾は無いと思われる
0403通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/09/01(土) 05:59:41.62ID:NYiBCNKb0
サナリィ製じゃなくなったの?ガンタンクR44(ガンタンクとR44は所有者のロイ将軍がそう呼んでるだけだけど)
0405通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/09/01(土) 15:08:11.49ID:yzmLNN+K0
傑作機ジェガンの小型化に成功してるヘビーガンをこきおろしといて
サナリィが小型MS作るためにまず作ったのがF89って設定はあほらしい
0406通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/09/01(土) 19:03:24.65ID:Rl22T4dH0
どうせ最後はギガンティスが暴走してやり直すんだろ
長谷川ならやりそうだ
0407通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/09/01(土) 19:25:10.19ID:tYDyA4nI0
そういやレストアしたNT-1をサナリィが持ってたんだっけか。
それのアップデート版か?
0410通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/09/02(日) 14:44:30.97ID:l+dKSO5S0
トリスタンはアレックスをデザインベースにした新造機って聞いたけど本当なのかしら
0413通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/09/02(日) 19:01:00.72ID:lcSZNQeG0
ザクとかガンダムとか名付けてる時点で
割と意味不明なのにそこ気になっちゃうんだ?
0414通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/09/02(日) 19:06:30.64ID:TwLJ+3kM0
「意味のある名前」だからじゃないの?ガンダムにしろザクにしろ元々特に意味の無い名前だったし
0416通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/09/02(日) 20:56:20.80ID:lVwdj1mc0
リックディアスからだろ。
実在の人名由来はこれが最初。
ジオングは架空の人名だけど。
0418通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/09/02(日) 21:16:04.90ID:zcNcBytO0
戦艦ムサイはギリシア神話の学問と芸術の女神たちで
戦艦ムサカはなんでギリシア料理の名前なのか
0420通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/09/03(月) 00:19:05.13ID:p2X8kw0v0
>>411
円卓の騎士からトリスタン持ってきて
トリスタンとイゾルデからイゾルデ持ってきたんじゃない?
0421通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/09/03(月) 08:22:40.71ID:RVj6WX7C0
連邦艦船は人名(アドミラルティアンム)、地名(アルビオン)、教典(アーガマ)、架空の動物(ペガサス)、その他(ホワイトベース)…分類するのが阿保らしくなるほど多彩だな

組織が大きすぎて
ネーミングルールが地方ローカルで違うのかね
0429通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/09/12(水) 23:28:28.52ID:YAqmX3Vk0
このF89はサナリィ製造と思わせるミスリードなのではないかな
トライアルで敗れたアナハイムがF90はパクるための前段階で製造したRXF89なんだろう
0430通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/01(月) 08:29:33.61ID:uKhx4dR70
F90やF91が冠する“F”はサナリィ自社製“小型”MSの頭ナンバーだから
大型MSにそれをつけること自体がお前設定読みこんでねえニワカだなと言う証
0431通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/01(月) 14:38:25.63ID:4GHbBXm70
そもそもフォーミュラシリーズの目的はMSという兵器そのもののリビルドであって基本構造から徹底的に見直しを図った規格なのにね
ヘビーガンみたく大型MSをダウンサイジングしたものじゃない
「新しいザク」なんよF90
0432通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/01(月) 16:50:41.56ID:uKhx4dR70
ジェンガンダウンサイジングしただけのアナハイムの仕事に不満を持ったサナリィが
自分たちが本当の新世代の小型機を作ろうと始めたのがフォーミュラー計画でありF90なのにな
小型化のために前身として大型機F89を作ってそれをダウンサイジングしたのがF90って完全に矛盾してる
0433通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/02(火) 09:53:28.02ID:06C+Etb90
大型機のノウハウがないから技術検証のためにとりあえず作ってみた機体が後付けで一機や二機出てきたとしても目くじら立てるほどの矛盾じゃ無いんだよなぁ。
0434通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/02(火) 11:07:10.27ID:X1EFiPWk0
>>433
お前もちゃんと把握できてないようだな
サナィの理想である小型機はヘビーガンと違って大型機をダウンサイジングしたものではない
つまり大型機のノウハウがないだの技術検証のためだのはF90作るのに何も関係ない
設定と致命的に矛盾してるんだ
0435通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/02(火) 11:59:53.97ID:iKzwG4Ni0
F89は矛盾の塊ってくらいどこもかしこも矛盾してるから
@F<Fはサナリィ製小型MSシリーズ<なのにF89は大型機
A8<F8〇は汎用MSの系列番号を意味する<なのにF90(主力MS系列)の前でF89
B9<系列9番目の機体を意味する<F計画始動直後の機体なのに0〜8を飛ばしていきなり9番目
CFシリーズの小型MSは大型をダウンサイジングしたものではない<なのに小型化前段階として大型機を作った
D大型機をダウンサイジングしたへビーガンに難色<それなのにF89のダウンサイジングがF90

馬鹿だろ長谷川って
0437通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/02(火) 15:48:41.19ID:Rt52/Spl0
サナリィがF90を作った時点の技術力で
従来の大型サイズMSを作ったらどうなるんだろうという実験機なんだろ

従来のMSの性能を維持したまま小型化できる技術力で大型機を作れば
当然従来機の性能をはるかに凌駕するだろう
0438通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/02(火) 16:01:17.25ID:Rt52/Spl0
サナリィ内部の小型MS懐疑論者達が作ったMSがF89
(名目上は今後の小型MS開発用のテストヘッド)
開発スタートはF90より後なので急遽F89のナンバーを与えた
F80番台で9機も開発する予定は無かったため

そしてF90とF89を作ってまずサナリィ内部でコンペを行う予定だった
0439通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/02(火) 16:22:50.68ID:Rt52/Spl0
F89が今後の小型MS開発のためのテストヘッドというのは
あくまでも開発許可を取るための名目にすぎない

ここがポイント

MSを従来通りの性能を維持したまま
1/2〜1/3の重量にできる技術があるなら
その技術で従来サイズのMSを作った方が強いんじゃね?
という思想を元に作られたのがF89なんだよ
そういう思想の開発者たちがサナリィにもいたのだ
0440通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/02(火) 20:01:48.70ID:06C+Etb90
相変わらずイッチは随分上からモノを仰いますな。

フォーミュラ計画自体元々余白の多い設定だから
後付けで遊べる領域だと思ってたけど、
そんなにご自身の聖典との矛盾は我慢なりませんか?
0441通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/02(火) 20:21:20.22ID:rPnGUlP/0
F89が存在するってことは、F80〜88も存在するってことになっちまうよねえ
せめてF90-0とかにしとけばよたっかのに
0442通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/02(火) 20:29:29.06ID:FFPhDkkd0
ていうかそんなに気になるなら作者ブログの拍手欄からご意見送ればいいんでないの?
ここに書き込むのも話のタネになるから否定はしないけどさ
0445通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/02(火) 22:40:20.93ID:Rt52/Spl0
4000kw級の小型核融合炉を開発できるんなら
従来サイズのMSにそれ3機搭載した方が強いだろきっと
そしたらMSにIフィールドとミノフスキークラフトを積める
もちろんビームシールドとヴェスバーも装備
ついでにファンネルミサイルも装備
0446通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/02(火) 22:44:04.39ID:on7jhkra0
F89が2タイプあっても良いと思う

RX-110だって2タイプあるし
0447通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/02(火) 22:49:30.13ID:9JX9gLpL0
最適なサイズなんてその時代の技術力によって変わるとしか言いようがないのでは
それは現実でもそうじゃね?
今の技術力で戦艦大和造っても役にはたたないしな
0448通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/02(火) 22:59:38.43ID:rPnGUlP/0
>>446
たぶん、F80からスタートするのに、F90を開発する前にF80〜F89を開発する時間なんてどこにあるんだ!!ってことだろう
0449通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/02(火) 23:00:39.73ID:rPnGUlP/0
UC120年代は小型化が進んだけど、そこから技術発展するとまた大型化していくんだろうね
0450通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/02(火) 23:57:30.94ID:BJoQ/7180
F90のあとにF70キャノンガンダムダケドナー
F○△の○(9は試作機、7は支援機、8は汎用量産機等)は用途、△は開発番号
0455通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/03(水) 13:55:56.87ID:a6ZrSbQm0
ペーパープランもカウントされてるよ
F92〜96とか
TVでF91の続編が作られていればシーブックはF92に乗る予定だったがクロスボーンガンダムだとF91で戦い抜いたことになってるようだし
0456通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/03(水) 14:21:35.61ID:KU6e5FpO0
F89はF90より後に立案されたんだろ
そう考えるのが自然
0457通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/03(水) 14:33:35.27ID:KU6e5FpO0
そもそもF91が量産されたことになってしまってるし
連邦の汎用量産機はアナハイムが作ることになってしまったし
結果的にF80番台は廃案になってる
0458通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/03(水) 15:42:06.56ID:bZsTpOs70
後付け機体の一つもスルー出来ないイッチが
よく今までガノタでいられたもんだ。
0459通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/03(水) 15:57:40.30ID:8W2Ir41d0
整合性とるなら、F8シリーズは小型化に向けた試作大型機って位置付けにして、F90製作前にペーパープランも含めて完了していたってことにするしかないか?
それか、アナハイムのパチもんシルエットフォーミュラの産物にするか
0460通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/03(水) 17:22:55.46ID:Zsvozelj0
F90開発始まったけど技術的に難航して、とりあえず既存の大きさでまず組み上げてみようとなり、
開発陣の中で便宜的にF89と呼称するようになったものが、F8系列の有耶無耶によりそのまま形式化された
とかで良いんじゃね
0461通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/03(水) 19:20:11.25ID:Rdb/0kr40
落とし所はその辺だと思うんだけど、
いかんせんイッチが納得してくれないんだよなぁ。
0462通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/04(木) 01:38:35.65ID:o4Z6RCVJ0
作者が設定を知らずに採番してしまったから
登場人物も設定を知らずに採番してしまったことにするってことだな
まぁ自然ではある
0463通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/04(木) 06:03:44.02ID:S8KWd9Se0
そもそもF89の設定が矛盾って何?
ダストで初登場なんだが何と矛盾してんの?
あ、F8系の設定の話はイッチのご高説で
耳タコなんで聞いてないよ。
0467通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/04(木) 17:59:57.90ID:kD4JuVHL0
イッチの主張がおかしいとは思わないんだが、イッチを批判してる奴は一体どんな主張なんだい?
ちなみに俺の主張はF90にコンペで負けたアナハイムのMSがF89と呼ばれるようになった派だ
0468通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/10/04(木) 19:06:32.21ID:xjIxAGWhO
正しさが人を救うとは限らない
みたいなことを12さん言ってた

非公式作品内で遊び心でつけられたらしい型番に食って掛かってもな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況