X



スペースコロニーとかいう人間を飼う檻

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/15(金) 21:16:53.19ID:/Waw5Z/S0
あんな環境管理された場所に住んでいたら
免疫力が低下して地球じゃ生きていけない人間になってしまう!
0043通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/30(土) 21:09:08.34ID:VUSX5J/D0
>>42
そんなものの話はしてないよ?
それこそ最近話題になったはやぶさのイオンエンジンなんかは、推進剤の消費は非常に少なく加速できるから使われている訳だし、ソーラーセイルやレーザー推進なんかは、推進剤の消費は無い
これらは、実際に他の惑星や恒星に探査機を送り込む為の方式として、実際に検討・使用されているものだけど

そもそも、重力脱出速度に到達さえできれば良いのだから、大推力である必要も無いよ
現行の化学式のロケットエンジンでもやろうと思えばできる
0044通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/30(土) 21:11:58.95ID:VUSX5J/D0
>>40
そもそもMSの動力をそのまま人工太陽に転用する話などはしていないのだがな
文盲かな?w
0045通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/30(土) 21:40:31.87ID:OuUobBGg0
>>44
MSサイズにしてフィクション界ぶっちぎりの低出力なのに、ガンダム世界のどの設定を根拠に
寝言言ってんの?
あと、太陽の核反応の話は?
0046通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/30(土) 22:00:59.40ID:VUSX5J/D0
>>45
日本語わからんのか?wそれとも引っ込みがつかなくなったのか?w
"MSに"高出力の動力が不要だったってだけだろwMS用にそのように調整しているだけにすぎない

自分で太陽がどうやってあのエネルギーを作り出しているのか調べてみれば良いじゃんw
すぐ調べられるだろw
0047通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/30(土) 22:10:30.28ID:OuUobBGg0
>>46
答えを言うね
太陽で起きてる反応に重水素とヘリウム3の融合はなく、
ガンダムで言われる核融合とは全く関係ない

馬鹿がどう言い訳するか聞きたかったんだが
とにかく全てが無知と思い込みで、呆れるほか無いな…
0048通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/30(土) 23:11:35.21ID:VUSX5J/D0
>>47
あれ?w君こそ核融合が何か分かってないんじゃないのかな?
大丈夫かな?
0049通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/30(土) 23:14:41.87ID:qpvBDAs/0
>>43
イオンエンジン→推進剤はごく少ないが使われることに違いはない
質量比というのが推進方式によって決まっていて、恒星間飛行するには一グラム加速するのに数万トンといった馬鹿馬鹿しい数値になる

レーザー帆船→コロニー級の質量を加速するのにはコロニーレーザー数万個以上の出力が必要になる

脱出しても隣の恒星につくまでにターンAの世界になってしまう…
0051通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/30(土) 23:38:07.18ID:VUSX5J/D0
>>49
現状の議論では、太陽系を出ていく、つまり行って戻ってくる事を目的としている訳ではないから、時間は問題にならないと思うがね
重力圏を脱出するのに必要な速度まで加速できれば良いだけのことでは?
そもそも、単独の方式ではなく、いくつかの方式を併用して効率よく加速させれば良いし
0052通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/01(日) 00:58:58.81ID:5mXW4etP0
その一番効率がいいのが核パルス推進で
それでも数万年かかるって話だよ
太陽エネルギーなしで内部で水や栄養分を循環するにはエネルギー源がいるし原子炉でも数万年は持たない
0053通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/01(日) 01:10:37.57ID:YvIjl8By0
いやさ、時間は問題ではないよ
戻ってくる事でも調査に行くことでも無いのだから
独立戦争を仕掛けるくらいなのだから、循環システム(水なら現行のISSでも循環させて使用している)や自給自足システムは確率されていると考えて良いだろう
エネルギーに関しても、核融合エンジンをMSに搭載できる技術が有るのだから何とかなると思うけど
0055通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/01(日) 01:30:47.37ID:5mXW4etP0
だから循環にはエネルギーが足りないって言ってるのになぜ無視するんだろう…w
とにかく今までにそういう設定がないのはそういう理由で
これからもないと思うよ
0056通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/01(日) 01:33:48.57ID:5mXW4etP0
核融合が無限のエネルギーだと思ってるのかな?
太陽だって50億年くらいの寿命しかないし
核融合炉も核燃料使い果たせば終わりなんだよ
せいぜい数十年だろ
0057通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/01(日) 01:46:26.92ID:NrW8bN0e0
本気で他星系への移住考えるプロジェクトなら何も通常の生活しながら航行する必要なんてない
例えばコールドスリープと数百万〜一千万単位の生活空間を組み合わせるほうが現実的
あと∀世界は人類は外宇宙に進出してるから設定が無いわけではない
0059通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/01(日) 09:06:14.08ID:5mXW4etP0
>>57
>>17の「コロニーに巡航エンジンつけて…」から始まってるので
ターンXの連中が外宇宙に行くのにコロニーごと行ったというわけではないよね
まあミノフスキードライブなら可能かもしれないがジオンvs連邦時代には無理ってこと
0060通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/01(日) 11:40:38.04ID:rSk0J7/Z0
少なくとも月とか火星や木星やらの開発からまずは進むべきじゃないか。
月と地球の周辺にコロニーシリンダーわんさか浮かべて「人口問題解決だー」とか
ナンセンスにも程がある世界観でそんなこと言っても始まらないのかもしれないけど
(教育や福祉や経済とかの社会問題に金と労力使えばコロニー作るより、
ずっと安く、効率よく、簡単かつ短期で人口問題や環境問題は克服できるから)
0062通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/01(日) 12:26:45.90ID:qIQb++b/0
>>60
そこまでの時間があったらそもそも環境問題が露呈して慌ててないと思うが
地球連邦作るのでさえ戦争してたし連邦創設しても文句垂れて反連邦の態度の国もあるにそんな教育出来るわけねぇだろ
そっちの方が机上の空論
0063通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/01(日) 12:48:09.25ID:CjA6yr/q0
>>60
君、人の意見を聞かないで一方的に独自の理論作っちゃうタイプってよく言われない?w
0065通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/01(日) 14:25:09.17ID:wKOz/HYm0
ジョニーさんの漫画だとコロニーに人移して地球人口減らしてから環境プラントで環境改善してたしな
そのプラントもコロニー落としで結構な数廃棄されて余計に環境破壊されたけどな
0066通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/01(日) 14:30:16.09ID:YvIjl8By0
>>55
循環システムに関しては、すでにコロニーでの生活が確立している。しかも密閉式のコロニーまで存在してる時点で問題は無いだろ
0067通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/01(日) 14:42:07.02ID:YvIjl8By0
一般家庭の平均的な電力(ワット数)は、
一般家庭の月の平均電力使用量は約300kWhと言われるので、
300kWh / 30日 / 24時間 = 0.42kW
家庭における平均的な電力は0.42kw

さらに最大供給電力で考えても契約容量の平均は約40A、そして家庭は100Vが標準だから、
40A * 100V = 4kW
最大値を考えた場合の1世帯に供給電力は4kW
ガンダムの出力電力:1,380kW
1世帯の平均的な電力:0.42kW
これより、3285世帯への電力共有が可能
ピーク電力の場合でも345世帯

ショボいと言われるガンダム一台の出力でもこれくらいの電力供給は可能な訳だから、それに適したエネルギー供給源を作ることは可能と思うが?
0068通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/01(日) 14:43:21.95ID:YvIjl8By0
>>58
現状でもそれくらいできてるって話よ
0071通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/01(日) 23:53:54.39ID:qIQb++b/0
>>69
というか割と簡単にエネルギー切れるよなガンダム
損傷とかなしに出力低下で行動不能起こしてるし
0072通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/03(火) 01:36:41.11ID:vo1rGdlh0
>>60
「惑星の表面が本当に工業社会に適した場所なのか」という研究からスペースコロニーは生れたということぐらい知っててくれよ
独自の理論で障害者を虐殺しだす前になw
月とか火星の重力に適応して育つと地球や金星に行けなくなって
それこそ「檻」じゃないのかね
0073通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/03(火) 03:15:51.72ID:Xeuh3OqaO
危険がいっぱいで怖いし、俺も住みたか無いけど
そんなん地球上でも同じだしな。
地震で圧死するか津波で水死するかキチガイに殺害されるか
スペースデブリや空気漏れや太陽光や宇宙線放射線で死ぬか、宇宙人や宇宙軍に殺害されるかの違い
0074通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/03(火) 13:49:09.73ID:H1/VmBrB0
>>72
重力から離脱する燃料考えたら各スペースコロニーで分担とかで色々作って輸送した方が効率いいよな
危険物による汚染もコロニーに封じ込められるから他のコロニーで食糧生産やらすれば公害被害も出ない
惑星でそれやっちゃうと環境問題が出てきたり事故で汚染とか結局テラフォーミングが無意味になったりもするからな
0075通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/06(金) 23:08:04.16ID:fEYVxSKh0
この世界は酷い処なんだと金川真大は確信していた

金川真大は言ってることは筋が通っている。
この世界は酷い所なんだと金川は確信していた。

金川は人間はハッピーエンドなんかじゃなくて、
ハルマゲドンで破滅するだろうという予感があったんですよね。

金川真大の言葉から抜粋しました。

「理由はただ一つ!”つまらない”だ...
そう、つまらないのだ...
この世界に何の魅力も感じない、
自分の人生に何の魅力も感じない。

愚かな人間のせいで緑は失われ、
動物たちも、絶滅した種もある。
さらに命を奪うだけでは飽き足らず、
地球にすら手を出している。

私は人間が許せない。
さっさと滅んじまえ。

よく聞け、無能で馬鹿な愚かな下等生物が如き野蛮な人間ども。

お前たちはどの道、滅びの運命にあるのだ。
そう、最期の審判の日に一人の審判者によって、すべてを裁かれ、罪を負うだろう。
『死という罪を』」

もしかしたら金川真大は間違ってなんかいなかったんじゃないかと思うんですよね。

『金川真大』 夢に敗れた可憐で儚き男
0076通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/06(金) 23:20:06.49ID:4u083AXz0
ガンダムが何故特別なのかと言えば、それは戦後史
そのものだからって話だよな

70年代の「団塊世代の乱」とその終焉をそのままアニメにしちゃったんだから
0078通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/07(土) 00:03:52.03ID:uzCibcMK0
>>77
左寄りだった国内では戦記物の代替品としてガンダムがハマッた。
その点、向こうは史実やリアル兵器に接しやすい環境だから紛い物は必要ない。ゲームも戦争物が一番売れてるしな。
0084通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/07(土) 01:27:34.12ID:UNU4hXBPO
スペースコロニーの前に
軌道エレベーターやオービタルリング
ザックトレーガー
月開発
のが先とは後から言われ始めたよな
0085通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/07(土) 01:50:35.61ID:T6DR96nq0
資材は月のマスドライバーがあればコロニーは作れるので
もちろん人間は地球から運ばないといけないが
0086通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/07(土) 02:54:21.24ID:UNU4hXBPO
リアル的には
今の宇宙ステーションや衛星を連結してデカくして
そこに地上から積み上げたエレベーターを接続
そんで月にまでのばして開拓
それらが安定したらスペースコロニーだの、太陽系惑星だろうね
0087通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/07(土) 06:02:27.01ID:Yd4cAZjw0
雨風が酷すぎてスペースノイドもビビるレベル
0089通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/07(土) 10:07:34.43ID:FX4l9yct0
>>86
君は軌道エレベーターがどんな物か知らんのかな?
0090通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/07(土) 10:11:59.89ID:FX4l9yct0
実際には、スペースコロニーを1から作るより、小惑星を引っ張ってきて、それを改造して居住区を作る方が有望と言われているけどね
資材原料自体が小惑星な物を使えるし
0091通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/07(土) 10:44:29.63ID:nafpNpfG0
調べたら宇宙で太陽熱発電の話があったぞ
熱発電の方が低コストでコスパいいんじゃねーの?
どのみち小隕石問題はあるけど
0093通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/07(土) 11:20:37.95ID:j2xeeoY70
>>92
居住区だけ回転ブロックにしてとかなんでは
工場とか作業する所はむしろ無重力や低重力の方が何かと便利だし
0094通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/07(土) 14:22:07.30ID:+2N94vE90
>>86
軌道エレベーターって、静止起動上からワイヤーを吊り下げて作るわけだが?
下から積み上げていくなんて作り方だと無理
そんなことも知らんのか?
0096通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/07(土) 16:25:44.65ID:pdPS9L730
現実に軌道エレベータ作るなら、アンカーの小惑星持ってくるのが第一歩だな
0097通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/07(土) 16:38:09.05ID:UNU4hXBPO
現実も地球レベルで困窮枯渇してるから宇宙進出位しか無いけど
その費用が天文学レベルと言うね…
0098通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/07(土) 16:46:51.45ID:j2xeeoY70
人件費かからなくなればかなり低減するでしょ費用なんて
ロケットで何回も地球と宇宙往復するのにかかる費用とかも考えりゃ

何らかの大型事業で経済にカンフル剤ってのもアリだと思うけど
そりゃ政治屋とかゼネコンは儲からないかもだが
0099通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/07(土) 17:39:53.08ID:+2N94vE90
>>95
間違いを指摘されて、素直に認めることもできないのかw?
お前の方式じゃいつまで経ってもかんせいしないだろうな

>>98
ロケットは結局、全体重量のうち9割が燃料で、ペイロードは1割分のみ。
効率が悪いからな
軌道エレベーターを実現できれば、宇宙利用はかなり身近になるだろうな
0100通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/07(土) 17:47:47.77ID:+2N94vE90
>>97
総工費10兆円実現可能という試算が出ていたな
カーボンナノチューブの発見により、実現性がかなり高くなった
まあまだ実用化されてないけどw
0101通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/07(土) 19:02:23.45ID:j2xeeoY70
テクノロジーの進化によってはコストも変わるからね
3Dプリンターとかの活用でも変わるだろうし
0103通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/07(土) 19:56:09.92ID:j2xeeoY70
法則がーとか言われても
普通に人手も加工設備の規模も少なくできるだけんじゃねって話だが

あとマスドライバーがって言うがそもそも月に施設作るのが大変だと思うが
水と空気になるものが幸運にも小惑星から採掘できなければ地球から運ぶんだぜ?
0105通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/07(土) 20:51:03.73ID:nafpNpfG0
月の砂でプリント建設
問題は小隕石飛来
だから月の空洞に作るべしと言われてるじゃん
0106通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/07(土) 21:56:44.39ID:+2N94vE90
月面基地を3Dプリンタでって方式は真面目に検討されているな
材料は月の土を使う予定のはず
そうすれば、月に物資を運ぶ手間がはぶける
0107通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/07(土) 21:58:50.55ID:+2N94vE90
>>104
月に水は有名な話ではなあるな
ヘリウム3も月には有るって話だから、実はわざわざ木星までいく必要無かったというw
0108通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/07(土) 22:00:29.87ID:+2N94vE90
コロニーを作るかどうかはわからんが、コロニーみたいな大規模建造物を作るなら、軌道エレベーターは間違いなく必要になると思う
0113通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/07(土) 23:33:32.43ID:+2N94vE90
軌道エレベーターは宇宙への輸送コストの軽減(現状の100分の1になると言われている)が可能な上、地球と反対側に伸ばすケーブルの末端速度が速くなるから、そこから宇宙船を発信させると、燃料を殆ど使わずに、重力脱出速度に到達させることができるようになる

>>112
ゆくゆくはそれもアリだけど、まずは軌道エレベーターからという形が早い気がするな
0114通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/08(日) 00:13:49.11ID:zkT4ynq40
>>107
月のヘリウム3は太陽風が岩石表面にへばりついてるだけだから
採掘量のわりにちょっとしか手に入らないよ
0116通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/08(日) 15:29:19.34ID:x9PnUT/F0
>>109
問題は人間の方じゃない?
いつまでも宇宙滞在させてるとメンタルやられるし
となるとわざわざシャトルやロケットで打ち上げるくらいなら軌道エレベーターで定期的に出張みたいに往復した方がメンタルやられるのも少ないだろ
0118通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/09(月) 00:06:29.28ID:5TQ39are0
>>113
軌道エレベータの建設は、上から下ろす形になるのでどちらにせよ資源衛星とアンカー衛星が必要になる
0119通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/09(月) 08:44:03.79ID:aOWmkjT70
>>118
錘となる衛星は、小惑星である必要は無いよ
現段階で検討されている物も小惑星ではないし
0121通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/09(月) 09:30:07.08ID:dTQvjp3W0
いったんケーブルができれば地上から資材を持ち上げられるけど
軌道エレベーター全体の重心は変わらんのでどんどん下がっていく
結果的にロケットブースターや燃料を軌道ステーションに持ち上げて定期的に噴射しないと落っこちてしまう
小惑星から資材を取るなら重心は最初から軌道上にあるし、いらない鉱物を地上におろせばそのぶん地上から荷物を持ち上げられる
0122通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/10(火) 00:25:28.91ID:A5fOVH+Z0
月や小惑星の開発がない限り軌道エレベーターには意味がないというのもそれが理由
地球から質量を持ち上げることにより軌道エレベーターの軌道速度を低下させるので、逆に月や小惑星から質量を地球におろしてバランスを取らないと落っこちてきてしまう
0123通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/10(火) 01:33:45.71ID:oUDqJvhG0
>>122
何が言いたいのかわからんぞ?w
もう少し簡潔に書いてくれよ
0124通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/10(火) 01:49:14.21ID:A5fOVH+Z0
あのね
せっかく軌道エレベーター作っても
資材を上げるだけじゃ軌道エレベーターが落っこちてきちゃうのよ
だから月や小惑星から質量持ってこないといけない
これならわかるかな?w
0125通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/10(火) 01:52:41.99ID:oUDqJvhG0
何が言いたいのかわからんが、衛星軌道にあるということは、重力と遠心力が釣り合った状態に有るから(アンカーもその為に作る)、落ちることは理論上無いぞ
人工衛星が搭載したロケットエンジンてわ軌道を修正するのは、微少な空気抵抗で速度が速く落ちて遠心力が重力に対して小さくなるから

因みに、軌道エレベーターの起点となる静止衛星軌道は地上から見て止まっているように見える軌道
だから地上からケーブルを下ろしてきて使える
0126通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/10(火) 01:59:41.33ID:A5fOVH+Z0
だからさー
軌道エレベーターは静止軌道を中心に釣り合ってるよね?
そこでケーブル下の端に荷物を吊り下げたら重心は下に移動するだろ?
荷物がケーブルを上下に移動しても重心は変化しない
だから地上から荷物をどんどん上げていくとエレベーター全体の軌道は下がっていき最後は落っこちる
気がつかなかったのか?
0127通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/10(火) 02:26:26.97ID:oUDqJvhG0
>>126
起動エレベーターは、静止起動上の衛星から地球方向にケーブルを伸ばすと同時に宇宙側にもケーブルを同時に伸ばすわけだが?
地球側端は最終的に地上側に固定されて、反対側にはカウンターウエイトが取り付く
大雑把に言えば糸の先に錘を付けて振り回して回転させ、その糸を伝って物が中心から端まで移動するというイメージなんだが、何故落ちるんだ?

>そこでケーブル下の端に荷物を吊り下げたら重心は下に移動するだろ
ただ下にぶら下げるだけなら重心は変化するわな

>荷物がケーブルを上下に移動しても重心は変化しない
何の重心が変化しない?まずここがわからん

>だから地上から荷物をどんどん上げていくとエレベーター全体の軌道は下がっていき最後は落っこちる
何故エレベーター全体の軌道が下がるのか?
0128通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/10(火) 02:37:00.73ID:MqS6M+pYO
こいつの日本語糞だが
要するに
拠点(エレベーターやコロニー)を作るのには、安定してる月を先に開発しなきゃ無理って言いたいんだろ。
エレベーターやコロニー資材も、地球から何万も打ち上げるより
デブリだの、月資源を使って運んだ方が安いだろうし
0129通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/10(火) 02:45:53.16ID:oUDqJvhG0
月に基地を作ってからエレベーターよりは、エレベーターを作ってから、他の衛星や惑星の開発や、コロニーのような巨大建造物を作る方が効率的だけどな
なんだかんだでロケットでは効率が悪すぎるよ
全体重量の9割は燃料という代物なんだからね
アポロ計画だって、たった3人送るのにあのバカデカいサターンVが必要だったんだから
0130通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/10(火) 03:24:15.97ID:MqS6M+pYO
まぁ燃料パワー問題解決しなきゃ無理だろうな
月にすらホイホイ行けないんだから
あの距離を飛行機や新幹線レベルのコスパまで落とさないと無理
0131通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/10(火) 06:18:51.64ID:7jFcC8bG0
>>129
そのエレベータを作るのに、最低限小惑星か月面からのマスドライバー輸送が必要なわけで
0132通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/10(火) 07:53:04.67ID:oUDqJvhG0
>>130
今のロケット式の打ち上げだと、1kgあたり100万円以上のコストがかかるわけだが、軌道エレベーターだと同じ重さを打ち上げるのに1万〜1000くらいまで下げれる見込みのようだ
http://www.jsea.jp/about-se/what-is-spaceelevator-04.html
0133通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/10(火) 07:56:08.73ID:oUDqJvhG0
>>131
そんなのは本末転倒だろう
マスドライバーを建造するのに送らなければならない物や人が多過ぎて現実的ではない(一部材料を現地調達するにしてもね)
軌道エレベーターはかなり現実的な計画になりつつある(カウンターウエイトの件も含めてね)
0134通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/10(火) 09:23:35.06ID:Pr887+uJ0
結局建てるのに資材打ち上げなきゃいけないの月も変わらなくね?
月の資源採掘するための基地は結局地球から資材送らなきゃ作れないじゃない
それなら軌道エレベーターつくる地球軌道までの工程にして短時間で到達する方が良くないの?
0136通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/11(水) 16:16:28.17ID:iHdIB6yzO
まぁエレベーターに限らず、地球側に宇宙港的な拠点作らなきゃ、宇宙開発なんか無理だしな
そんで月
0137通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/11(水) 16:21:21.26ID:IsEqQnkj0
そもそもマスドライバーの電力はどうするんだ?
しかもマスドライバー作るのに使うと思われる電磁石とか月で採掘する資源で作れるのか?
超電導リニアの冷却装置は?
0138通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/11(水) 17:10:25.36ID:qK74mrOM0
太陽電池、原子力その他
月の表面は地球とほとんど変わりないから大丈夫だろ
0139通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/11(水) 17:57:41.68ID:/1eiKnpF0
>>135
軌道エレベーターの方が簡単だよ
月にそれだけの設備を作るのにどれだけのロケットを飛ばさなければならないことか
サターンVのようなバカデカいサターンロケットを使ってもあれだけしか送れなかったんだから
0141通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/11(水) 18:16:13.91ID:/1eiKnpF0
カーボンナノチューブが有望視されているな
0142通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/11(水) 18:26:14.75ID:qK74mrOM0
有望視というか、最低限でもそれ以上の強度が必要だが代替案はないし
生産工程もまったく確立してないよねw
0143通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/11(水) 19:12:42.74ID:/1eiKnpF0
そうは言っても現実的な研究は、相変わらずなされているし
品質の低いものなら大量生産できる目処は立っているというからなあ
月にマスドライバーは宇宙へ行く際のコストと効率の悪さが改善されない限り無理だろうね
国際宇宙ステーションですら10年以上かかってできたというのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況