X



ア・バオア・クー戦って

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/05/26(土) 18:04:38.27ID:8Ciq+o1w0
ジオン軍にとっては負ける戦いでは無かったと思う

と言うのも
学徒動員で数を増やし
ソロモン戦での戦力の消耗は避け
ソーラ・レイで連邦の艦隊の2/3を消滅出来た

勝てはせずとも負けはしなかったろ
0203通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/02(土) 18:52:23.38ID:uhyplkfP0
>>177
IFのトミノメモじゃない
実際の機動戦士ガンダムを再表現した「密会」にてそれは語られている
0205通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/02(土) 21:27:39.38ID:37Y8x/8k0
指示来なければ動かない、なんて誰もいってないぞ

全体を見通した俯瞰視点からの指示で動かないと
多対多の戦場では適切な動きが出来ず、長くは持たないって言われてんだ
0207通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/03(日) 15:40:12.89ID:QuZfeUzn0
事実上の国家のナンバーワンが戦場で直接指揮とって、
首を取られた事を切っ掛けに軍があっという間に戦場で敗北するって
近代国家の戦争のセオリーじゃありえないことなんだが、
それをガンダムは現代世界の延長前提の未来世界でやってるんで、
こういう齟齬が生じるんだよねー。
0209通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/03(日) 16:25:57.70ID:tHTjWLIE0
レビルを喪っても目的果たした連邦軍とギレン喪って崩壊したジオン。民主主義国家と専制国家の違いかな?
0210通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/03(日) 16:46:12.33ID:x24CedLe0
>>201
そもそもミノフスキー粒子蔓延してるのになんでそんなにリアルタイム判断出来るんだよという矛盾
0212通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/03(日) 17:48:44.50ID:92rnu0co0
>>209
ファーストの連邦は人口の半分失ってもバリバリ継戦できたり
ギレンの指揮が無くても直衛MSが必死に守るはずのドロスを僅か数十分で撃沈したり、いろいろおかしい
0213通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/03(日) 17:51:17.37ID:92rnu0co0
ドロスに関しては、艦長がパシフィックリムのペントコスト(CV玄田哲章)みたいなヤツだったからあっさり沈んだんじゃないかと
0214通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/03(日) 19:03:46.68ID:QuZfeUzn0
>>208
今から100年前って第一次大戦の頃だろ。少なくとも退行はしてないぞ。
現在のそれはあれの土台の上に発展してる。

ギレンがやったように国家のトップが細かく戦術の指揮を戦場でリアルタイムで繰り出すのは
ナポレオン戦争位までさかのぼらないといけないな。

未来世界が舞台でも科学技術、社会や文化が退行して〜とかいうなら、
まあ、ナポレオン戦争形式で再び戦争する時代ってのも、大いにありなんだろうけど、
宇宙世紀がそういうポストアポカリプス的な世界とは思えんのだなあ。
(まあ、そこはガンダムに限らず、銀英伝とかでも突っ込まれちゃったら
どうしようもない部分で、作品設定においては誤魔化すしかないんだが。
あれらが純粋なSFというよりスペースオペラだからだろうね。)
0216通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/03(日) 19:36:37.28ID:rWfGlAjQ0
ギレンやキシリアがア・バオア・クー戦の指揮を執っていたってのは
機動戦士ガンダム劇中で実際に描写されている、話をするに当たっての大前提だと思うんだが……

あと上の方で何度も言われてるが、
ギレンが執ってるのは艦単位の単純な戦闘指揮じゃなく
司令部が戦場全体から集めた情報を元に出す全体指揮だぞ?

単艦の戦闘力がどれだけ優れていても
全体指揮がデタラメで情報が回ってこなければ
ほどなくして囲まれるなり戦線に穴が開くなりして沈むよ
0217通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/03(日) 19:41:20.10ID:d4NrKKbs0
ジオングがガンダム追っかけまわしてなければな
ガンダム狙って外したビーム一錠
それを連邦艦隊に向けてたら
連邦軍モビルスーツ部隊は帰る場所がなくなってた
ザクのバズーカとオリジンでは対艦ライフルで戦艦五隻沈められたんでしょ?
13門のビーム撃てるジオングなら…
0218通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/03(日) 19:53:45.12ID:Ju3/my6w0
「やりますな。Nフィールドもモビルスーツが取りついたようです」
「うむ、気がかりだな」
  「Sフィールドはどうなのだ?」
「ガンダムらしいモビルスーツが血路を開いて」
「シャアのジオングは?」
「敵に阻まれてガンダムに近づけぬようです」
「いきなりジオングだからな」

連邦にしてみれば殆ど捨て石のはずのSフィールド部隊が予想以上に健闘した事、
ジオン側にしてみればシャアのジオングが連邦MS部隊の前に初期の目標を果たせなかったことは大局的にはともかく局地的には連邦勝利の一因
0219通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/03(日) 21:31:21.62ID:AVEchTNA0
>>215
リヒト・ホーヘン…
0220通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/03(日) 22:35:11.27ID:fd8NFY8W0
>>217
一応旗艦ルザルを沈めて爆散した破片で周辺のサラミスも道連れにしてるな。その後ガンダムと会敵したから追いかけっこしちゃったけど。
0221通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 02:32:14.09ID:NPk733/H0
>>216
何度も言われてるが戦闘が始まれば司令部なんて戦闘終了の合図くらいしかする事は無いぞ?
0225通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 06:06:51.05ID:WgrSYBFM0
劇中で起こったこと無視してイメージ優先で語り始めたらリアリティ厨もいよいよ末期だぞ

……つーか決戦が始まってしまえばあとは総指揮官がやることねえって
それこそ戦列歩兵の時代まで退行してねえ?
0226通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 07:43:46.50ID:f4RpkpOl0
ギレン戦死の報が流れて空白の時間が生じてるわけだが
影響がないとか作戦が始まったら指揮系統は関係ないとか、ちょっと大人とは思えない発言に驚く
0228通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 08:35:57.26ID:bRcCW38C0
あのエリアが手薄だから増援遅れとかこのエリアに弾薬遅れとか
戦況を把握して全体的な指示を出すのがギレンさんの役目。現場は戦場全体を把握出来ないからそうやって司令部が指示して部隊同士の連携させないとキツイ。

暗殺後指揮が乱れその混乱で防御が一時的に弱くなったとブライトも語ってる。その隙を突いてSフィールドは防衛線突破。Nフィールドもドロスを撃破。
トワニングが生命惜しさにキシリアに指揮権譲渡したけどキシリアが予想以上にお粗末で結局SN両フィールドからMSが上陸して詰んだ。

ギレンが指揮し続けていても負けたとは思うが現実は
トワニングとキシリアのオウンゴール。

無能な味方は敵よりも恐ろしい。
社会でも良くある話よね。
0229通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 08:40:43.35ID:fMstQz0M0
まだ通じてなかった
その場の判断で暴れることは出来ても
戦場全体の情報を統合した上での動きが出来なくなるって言われてんだよハゲ

その局面で言うならば、ガトーは目の前のデンドロやソーラシステムに対応することは出来ても
例えば少し離れたとこに第2のソーラシステムが出現したとしてもガトーまでその情報が回ってこずに
ノイエっていうせっかくの強烈なコマはその場で暴れまわるだけの死に戦力になるんだよ
わかったかハゲ
0230通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 08:43:31.05ID:SWfKvYY+0
戦い始めて上からいちいち指示来るって思ってるのはアニメの見過ぎ
戦場で逐一指示待ちしてたら何も出来ないよ
0231通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 08:44:18.35ID:0BaJs4eE0
>>228
本筋論ではないがトワニングは別に自分の命欲しさに「名誉の戦死」を告げたわけではないと思う
司令部全体が麻痺してる状況を戦線全体の影響を鑑みて正常に機能させるための方便
0232通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 08:46:21.54ID:fMstQz0M0
むしろ現場の規模にあわせて意思決定する箇所が複数に別れてると考えないのが深刻なゲーム脳だと思うぞ
0233通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 09:23:43.49ID:qvIlsNm10
>>232
臓器が正常に動作しても脳を吹っ飛ばされたらダメだろ
0234通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 09:43:10.32ID:CT7fSm8o0
>>233
だから脳を吹っ飛ばされた話してんのに
臓器は自己判断で動くから大丈夫って力説してる子がいるんだろ
0235通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 10:45:34.37ID:qvIlsNm10
>>234
まぁ臓器の維持程度は出来るだろうけど、意志を持った行動は不可能だな
0236通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 10:46:58.04ID:EJhu48br0
ギレンが指揮してたってのが陸戦のイメージなんだろうけどやってるのほぼ海戦だからね?
海戦よりも遥かに広大な戦場でしかもミノフスキー粒子っていう妨害電波装置がデフォルトで存在するせいで密な連携なんて取れないっていうのが前提の世界観を無視してイメージ先行で語ったらそれはもうガンダムじゃない
ミノフスキー粒子を無視して通信出来るならその技術で誘導ミサイル作れば済むって話になる
0237通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 10:50:49.50ID:EJhu48br0
>>228
Sフィールドはギレンが無視している
ドロワはギレンが前進させて戦線を間延びさせている
どちらも戦犯はギレンだっと何度も言ってるよ
0238通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 10:51:44.97ID:0BaJs4eE0
・ミノフスキー粒子下においても10キロ程度ならば無線通信出来る(企画書)
・レーザー通信であれば遮るものが無ければほぼ距離を問題にせず通信出来る
0239通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 11:25:30.31ID:aKgmbjRv0
Sフィールドはギレンが無視しているというのがわからん
キシリアに指揮をまかせてるんかんじだけど
「Sフィールドとて、このくらいの戦力なら支えられるな?」というセリフもあるし
大体ドロスの前進が敗因とかいってるけどそのへんについて言及してる公式関係あるのか
自分の妄想を公式のように語ってるのか
0240通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 11:33:41.58ID:yborOI950
何かごっちゃになってるけど、
nフィールドにいて前進して沈んだのがドロス
sフィールドにいて沈んだのがドロワ

パブリク隊が侵攻したのはnフィールド
ルザル艦隊が侵攻したのはsフィールド
0243通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 12:05:48.12ID:CT7fSm8o0
なんかそもそもこの人ひょっとして本編見てないんじゃね?って気がしてきた
0246通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 12:30:33.22ID:yi5swJMM0
>>230
アニメの見すぎはお前だよ

まあいいや
じゃあ近代戦でお前の言うような戦闘があった戦いを書けよ
そこから話を始めようか
0247通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 12:35:02.20ID:O6Kga8Jj0
>>242
文句あるやつは戦闘終わってから法廷で争おうぜとか言い出しても収まらんから無理矢理戦死したよん♪とか言い出してるわけだが
ぼっちで便所の落書きする奴にはわからんか
0248通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 12:37:05.69ID:O6Kga8Jj0
>>244
だからお前は馬鹿なのだ
なぜ戦争になると指揮や管理や現場の役割などが変わるのか
お前の言う戦争など弥生時代でさえ行われてないのだが
0249通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 12:54:33.68ID:yborOI950
それこそ青葉区戦並に混線してるけど今は何を議論してるの?
0250通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 13:04:53.42ID:mKk+EjF10
>>238
まだ陸戦の話してるのか?
マッハ6で飛ぶようなリックドムにとって十キロなんて超接近戦のレンジだぞ?
そんなのが両軍で千機とか飛び交う戦場がそんなに小規模な訳無いでしょ
0251通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 13:07:41.50ID:mKk+EjF10
>>249
ギレンが死ななきゃジオンは青葉区で勝ってたと言うifに附随する話
広大な宇宙戦闘に於ける司令部の重要性の話かな?
0253通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 14:03:59.76ID:AayeTxgU0
>>223
核の使用を持ち出すなら、それはレビルを消し飛ばしたソーラーレイの方が比喩としては適切じゃないかな?
あと、一応、核使用もあるけど、相互確証破壊があるから、
抑制されてるよね。ガンダム世界では南極条約だ。

だから連邦もア・バオア・クーでギレンごと司令部を核兵器で吹っ飛ばそうとはしなかっただろ。

あと、どっちにしろ、近代以降の国家元首が戦場の指揮を執ることがないってのは
否定できないでしょ。そういう意味でジオンは極めて非近代的なことをしてるんだよ。
0254通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 14:10:04.28ID:AayeTxgU0
>>228
まあ、キシリアがギレンに色々見劣りするのは事実だが、
父を殺して、キシリアを追い詰めておきながら、侮るばかりで、なんの手もうっておらず、
むざむざ殺されただけのギレンも無能さね。

キシリアを身内として思いやってた結果、裏をかかれたってわけでもなく、
ほんとただ傲慢だっただけなんだからな。上に立つ政治家でありながら
人の心の何たるかを実はわかってなかったんだな。
0255通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 14:26:08.27ID:AayeTxgU0
こうしてみると、ジオンの最期を通じてある意味、富野達、当時の1stガンダムの製作者たちの
組織と個人へのまっとうな考察が伺えるね。

どんな天才やカリスマだろうと、そいつが全部しょいこんで何から何まで上手くやれるなんてあるわけない。
例え、本当に出来そうな「天才」が現れ、そいつに自由に出来る組織を得ても、
絶対、どこかで限界がある。そして一人の「天才」に率いられる組織は存外、脆いと。

決して天才でもない凡夫たる構成者個々人が各々補い合いながら、一つの組織を成し、維持しながらやってく
方針が結局は強い、生き残るのだ、と。

なんというか銀英伝のテーマだかも、とっくに1stガンダムで解答出てたのね。
その後のガンダムの敵役達、例えばシロッコさんなんかも、やっぱギレンの尻尾だったか。
0256通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 14:38:45.74ID:DpNU/gAV0
ギレンが死んだからでなくギレンが死ぬことによる指揮系統の乱れとわからんものだろうか
そこはきちんと描写もされてるのだがね
0258通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 15:02:52.15ID:aKgmbjRv0
気持ち悪い語りするやつとか本編みてるどうかわからないようなのが
でてきたらあかんわw
0260通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 15:09:24.20ID:DpNU/gAV0
落とせる戦力があったから連邦も攻略したわけだから、ギレンが生きてようが落ちていた可能性は高い
しかしながらギレンの死が勝敗に無関係かというと違うとも言える

結果的に本国とグラナダまでは攻めるだけの力はなかったから以降は乱れに乱れまくる
ア・バオア・クーだけで言えばジオンの負けは確定じゃないかな
0261通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 15:19:02.20ID:ETndq08O0
>>259
それはあくまで取り付いた時刻でしょ
要塞を軸にした迎撃戦力を突破するまでの戦闘は立派に要塞戦の一部だと思うぞ
0262通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 15:28:20.08ID:yborOI950
>>260
だけど逆に言えば、ギレン議長も宣伝や陣頭指揮の為と言えども、落ちるリスクのある要塞わざわざに赴くか?
0263通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 15:33:23.54ID:DpNU/gAV0
>>262
ギレンも負けると思ってないだろ
だからア・バオア・クーで抗戦した
なのでギレンの死は関係ないというのはおかしいと書いた
かなり大きな出来事なのに無視できんでしょ
0264通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 15:38:26.72ID:0BaJs4eE0
>>263
それはあくまでソーラレイを最大効率で発射出来た場合の当初の計画プランならね
ギレンがア・バオア・クーで陣頭指揮を取りますと言ってからデギンの投降があったのでキシリアが訝しむほどソーラレイを早く撃つことになり結果対連邦軍にしても対身内にしてもよりリスクは高くなった
0265通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 15:39:16.88ID:yborOI950
周りの艦隊戦について、ジオン側は既に有能な艦隊指揮官が戦死したからでは?

と思ったけど、艦隊指揮官クラスが戦死しそうな戦場ってよく考えるとルウムやソロモンぐらいしか無いな
0266通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 15:43:25.49ID:yborOI950
むしろルウム、ソロモン、ソーラ・レイで連邦の方が不味いな
0267通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 15:51:07.62ID:mKk+EjF10
>>261
先ずは陸戦のイメージを捨てないとダメ
マッハの速度で飛び交うモビルスーツが今調べたら8000機以上が飛び交う戦場だった
普通に一万キロとかの規模の戦闘になるだろうな
うん、通信無理
おそらくはMSか高速艇で連絡を取ってたんだろうけど頻繁にそんな事は出来ないんじゃね?
0268通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 16:05:38.71ID:DpNU/gAV0
>>264
当初計画がどんなプランかもわからんからなんとも
早く照射して戦力が何割り増しになったかもわからんので
0269通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 16:07:15.33ID:DpNU/gAV0
>>267
それを可能に出来たからMSなり宇宙戦闘機の戦闘があるわけで
そんなこと言い出したらMSイラネな話になる
0270通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 16:45:24.95ID:mKk+EjF10
>>269
MS要らないだろ実際
Gファイターなりコアブースターが無双してんだから
そして可能になってないからお肌とお肌のふれあい回線とかが存在している
お前も最後は角度とか言うクチか?
0271通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 17:38:31.39ID:JswKxFIk0
というかなんで司令部いらないよ派は
司令部からダイレクトに個々のモビルスーツに指示が飛ぶ前提で話しているんだ……
0272通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 18:48:20.96ID:yborOI950
ドロスの沈没理由を複雑に考えてるけど、単純に

ギレン「前進しろ」 ドロス「前進します」 ギレン「暗殺」



ドロス「敵の攻撃激しい、指示を」 ギレン「…」

ドロス「包囲されました、指示を」 ギレン「…」

ドロス「轟沈」

じゃないの?
0273通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 19:07:55.50ID:C94IZ+6g0
>>272
艦隊戦ってそんなライブな指示はしないよ
諸葛亮が羽根扇子を翳したらそれに合わせて隊列が動くなんて当時でもファンタジーだよ
0274通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 19:15:08.60ID:WgrSYBFM0
個々の戦闘は艦の判断だけど
戦況の変化に合わせて援護を差し向けるなり後退を指示するなり
ざっくりした指示は司令(この場合はギレン)が出すよ

むしろ単艦では全体を把握しきれないような大規模艦隊戦では
その采配こそがその大戦力をフルに発揮するか持て余して死兵にするかの最大のわかれどころだぞ
0275通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 19:21:10.26ID:yborOI950
>>273
各艦への小さな指示ならまだしも、
艦隊やほぼ要塞のドロス級の位置の指示だったり、必要に応じて支援艦隊を派遣したりと、こういった指示出すのは言うほどおかしくは無いのでは?
0276通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 21:38:41.52ID:mKk+EjF10
>>275
それが出来なくなったから大砲巨艦主義が崩壊してMSの時代になったという初歩的な設定無視したら何でもありになったゃうよ?
0277通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 22:02:26.94ID:WgrSYBFM0
ミノフスキー粒子に封じられたのはあくまでも艦同士の通信やデータリンクに使われていた電波通信であって
基地なんかとはレーザー通信で普通にやりとりしてるじゃねーか劇中で……
0279通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 23:01:11.16ID:hcTLKKpU0
キマイラ隊が内乱起こしたのが悪い
あんな奴等に高性能なゲルググを渡すな
0280通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/04(月) 23:32:20.84ID:BrXIVf6q0
無線ミサイルは無理でも有線ミサイルは稼働できるわけだからな
無線で指示できなくなっても有線で指示はできるだろ
0281通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/05(火) 00:06:03.03ID:JEN/N4yC0
ドロスはサラミスが真ん前に来るくらいの位置までいたから良い的だろ。ドロスで敵を引きつけてMSが討ち取る作戦だったのかも知れんがあんな前方にカタパルトの穴空いてるわ主砲横しか撃てないわ前線に出るべき艦では無いわな。
0282通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/05(火) 00:10:23.93ID:jY14gWT+0
ミノフスキー粒子を戦闘濃度に散布したらレーザー通信も無理なんじゃね?
一部の可視光線にも影響を与えるって設定もあるし
その一方でサイド7近郊に居る筈のシャアが何故かソロモンに居たであろうドズルとリアルタイム通信をしていたりしてあの世界の通信技術はよく分からん
0284通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/05(火) 01:41:35.21ID:Q54DJVJH0
設定(脳内設定を含む)上こうあるべき!で映像を無視するのって末期ガノタの悪癖だよな
0286通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/05(火) 02:20:28.76ID:aJjMlZfH0
>>282
ミノフスキー粒子でレーザー通信が阻害されるなんて設定は無いな

あとドズルが晩餐の支度をしていたのは多分サイド3
メタ的に1〜2話の段階ではまだソロモンの設定がない
つまりサイド3→月→地球→ルナ2→サイド7での通信が航路をトレースして中継していれば可能ということ
0287通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/05(火) 02:23:03.23ID:xxZHAgoW0
ミノフスキー粒子の通信妨害によって要塞司令部からは何も出来ないのはわかったんだけどさ

あの人たちなんで国家存亡の危機に
ア・バオア・クーの最奥部でモニター見ながらドロスの配置がどうのNフィールドがどうのとひたすら独り言呟いてたの?
0288通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/05(火) 02:33:13.97ID:gL9Jg8zUO
Ζ計画の一環だった百式がデルタ系にされちゃうとかさ、
こういう設定の後付け変更はやめて欲しいわ
0291通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/05(火) 10:56:25.10ID:AIM3ftLp0
>>274
ミッドウェイが良い例だな
米軍は通常ではありえないサイクルで航空部隊を使っている
作戦通りに動くとか書いてるアホは有名な海戦すら知らんらしいから平行線にならざるをえない
0292通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/05(火) 11:49:55.10ID:N8lt2GoK0
>>284
・映像ではギレンの死による影響があったとなっている
・影響がないと五月蠅い人の理屈がゲーム脳

ガンダム見ずしてゲームだけで知ってる人が紛れていると思われる
だからガンダムは乱れる
0293通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/05(火) 12:51:34.10ID:3/uCPEPo0
>>292
映像ではギレンが死んでドロスが沈んだってのとギレンが軽視したSフィールドからMSが殺到したというのが全てだよ?
0296通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/05(火) 13:44:39.75ID:LoeFOVwV0
>>293
・オールドタイプが「一時的」なジオンの防衛力低下を感じとり
ニュータイプが本丸の指揮官を失った連邦と同じようにジオンも上手くいっていないと直感する
も追加で
0299通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/05(火) 14:20:06.92ID:3/uCPEPo0
でもギレンが現状維持を決めたSフィールドでギレンが死んだという理由で防御力が下がる訳がないので防御力が下がったのは別の理由なんだろ
0300通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/05(火) 14:31:51.29ID:nEuQ0Lwu0
その時点で現状維持が正しかろうと、
戦闘はリアルタイムに進行してるんだし
5分後も現状維持が正しいとは限らんだろ
0301通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/06/05(火) 15:00:23.35ID:/sEKh8zW0
そんな5分単位で現場に指揮しないといけないとかジオンの前線将校は無能なイエスマンしかいないのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況