X



スレ立てるまでもない質問 その130

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ c1db-j81/ [60.56.32.114])
垢版 |
2018/02/04(日) 00:10:05.82ID:HDBn7Z6f0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

ちょっとした疑問からマニアックな質問まで
スレを立てずにココで聞いたら住人達がマターリと答えてくれるかも
答えてもらえなくても泣かない


頻出質問は>>2以降のテンプレを参照
>>950過ぎたら移行準備、質問はなるべく控えること
950がスレを立てられなければ次を指定、立つまで質問も回答もストップ

【前スレ】
スレ立てるまでもない質問 その129 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/x3/1487372253/

【関連スレ】
スレ立てるほどもない質問に嘘八百で答えろ42©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/x3/1497776983/


□スレ立てるまでもない質問 その39□ (新シャア専用板 種・00などの質問はこちらへ)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/shar/1280760060/l50

*新スレ移行時は忘れずに報告*
※現在は●購入者でないと書き込めません
ローカルルール等リンク先更新総合スレッド 27
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1390381836/l50

【テンプレ置場】
ttp://cms.wiki.livedoor.com/wiki/edit?wiki_id=46790&id=1233811
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0164通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ f6b9-QzvA [113.42.248.149])
垢版 |
2018/12/20(木) 06:29:30.10ID:yTA2AFU/0
>>161
ソシエ
1話最後でソシエはMSとロランの行動を見て驚いてたのに、
2話であの鉄の塊は何だったの?みたいなシーンがないまま話が進むのも違和感あります
ソシエ、一晩寝たら忘れちゃった?
もしかしてターンエーって思わせぶりな演出して回収しないパターン多いのかな
0168通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ f6b9-QzvA [113.42.248.149])
垢版 |
2018/12/20(木) 17:45:39.37ID:yTA2AFU/0
つーかロランが何者かっていうのはターンエーの根幹じゃないの?
それが有耶無耶になってるのはおかしい
0170通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ f6b9-QzvA [113.42.248.149])
垢版 |
2018/12/21(金) 22:05:51.66ID:mBtvFR/K0
>明らかにムーンレイスなので有耶無耶にはなっていない

それは分かります。
有耶無耶っていうのはロランに対するソシエの感情(疑念)の事ね。
ソシエはロランの行動に驚いたのに、その後にその感情がどうなったかを説明する描写が無い。
無いのなら、そもそも尾行して驚いたシーンはいらないのでは。
この物語での2人の関係性は重要だろうからそこら辺をちゃんと描写して欲しかった。
0174通常の名無しさんの3倍 (中止 854a-WCtl [180.196.37.178])
垢版 |
2018/12/24(月) 21:50:06.36ID:XLqgW4wG0EVE
ジムU型のビームライフルについて「Eパック式ではないがエネルギー充填式で〜」みたいな文脈で固有のメリットが有るかのような記述を何度か見かけました
おそらくその意義はネモジムVスタークジェガンとずっと使われていることへの説明だと思うんですが、エネルギー充填式のビームライフルってなんなんでしょう?
単に「Eパック式じゃないビームライフル」って意味じゃないかと思うんですが、それをエネルギー充填式と表現する意図がよくわかりません
標準のビームライフルはEパック機構の有無に関係なくMS側からエネルギー(電力?)を供給するものと認識してます(ハイザックの設定など)
予めエネルギーを銃(バッテリー)に充填してる?とか考えましたが、だとしたら他のEパック方式の銃では何らかの理由でそうなっていない旨併せて記述されるのが自然なので違うように思います

この点について詳しい説明のある資料、あるいは皆さん独自の解釈でもいいですが何かあったら教えて下さい(個人的にはそもそもジムUライフルもEパック式だと思ってた)
0175通常の名無しさんの3倍 (中止 0585-9nMG [110.66.66.253])
垢版 |
2018/12/24(月) 23:35:24.64ID:WYAUH9zI0EVE
>>174
ビームライフルはガンダムやジムの物は言ってみれば実質使い捨てみたいな物で撃ち尽くしたら実質終わり
(一応時間をかければエネルギーは回復するが戦闘中ではほぼ無理)
それがグリプス戦役以降は縮退したミノフスキー粒子をカートリッジに封じ込める技術が確立されてそれが所謂Eパックと呼ばれる物だ
つまり、ジムIIのビームライフルは前者と同じ方式という訳

因みにMSのマニピュレータのコネクタから供給されるのは発射に必要な電力
0176通常の名無しさんの3倍 (中止 854a-WCtl [180.196.37.178])
垢版 |
2018/12/25(火) 01:42:56.63ID:AAgNRGRi0XMAS
>>175
ですよね
で、その縮退寸前の粒子を封じ込めて銃に内蔵する技術自体は一年戦争期のビームライフルにも使われてる設定(E-CAP)ですよね?
そして発射のために完全に縮退させる電力をマニピュレータのコネクタから供給するのはEパック方式だろうと同じですよね?
だからEパック採用型か非採用かの差異って基本は発射用の粒子の容れ物を交換する機構の有無だけですよね?

じゃあジムU型ビームライフルを「Eパック式じゃないエネルギー充填式ライフル」って表現する人がいるけど
この場合のエネルギー充填式とは?Eパック式はエネルギー充填式じゃないってこと?何のエネルギーを何から何に充填していることを言っているの?
…と言うところがわからないんです。
0178通常の名無しさんの3倍 (中止 badb-WCtl [101.140.181.139])
垢版 |
2018/12/25(火) 10:45:32.74ID:EYa2l7ER0XMAS
Eパックの場合はEパック自体に充填(それをライフルに装着)で
1年戦争当時のビームライフルはそういう分化がされていないのでライフルそのものに充填ってだけだろ
いずれにせよエネルギーの充填はMSから行われるものではないから艦内で行う事になるんだろうな

>175も言ってるけどマニピュレータを介して得ているのはビームをドライブするのに必要なのはジェネレーター出力
喩えるならライフルにあるエネルギーは弾丸でジェネレータ出力は雷管だから
マニピュレータ云々は今回の話とは関係ない
0180通常の名無しさんの3倍 (中止 Sdca-FkhN [49.98.145.100])
垢版 |
2018/12/25(火) 12:32:49.05ID:+Ubc9VpBdXMAS
>>174

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A0III

>より小型軽量化された専用ライフルとなっている。
>しかし、Eパック式ではなくエネルギー充填型なのは相変わらずで、撃ち尽くしてもリロード不可なため、
>一般に充填型ライフルはEパック方式よりも射撃回数が多めとはいうものの、戦闘継続性に問題を残していた[要出典]

こういう文章だと思うが
これだと充填式のほうが発射回数(容量?)が多いというメリットが伺える
質問者は思い込みが強い人のようなので冷静に「固有のメリットがある」文章だったのか思い返してみては如何だろうか
ネット上の文章はいちいちコピペやブックマークしないと読み返すことができないので、自分の先入観がふくらみがちで
他人に確認しようにも「確かに読んだ」と言われてもコミュニケーションできない
0181通常の名無しさんの3倍 (中止 0585-9nMG [110.66.66.253])
垢版 |
2018/12/25(火) 14:26:07.92ID:Jmg9rneU0XMAS
要出典タグが付いてるって事は極端な言い方をすれば元になった記述が投稿者の妄想の可能ですらあるんだよな
そうでになくても与謝野折檻みたいな二次創作をあたかも公式みたいに書き込む奴も居るし…
0182通常の名無しさんの3倍 (中止 badb-WCtl [101.140.181.139])
垢版 |
2018/12/25(火) 16:49:26.37ID:EYa2l7ER0XMAS
ネェルアーガマ艦籍番号問題でそれは明確に問題化されたし「Wikipediaはソースにするな」は今や旧シャアにおいて定型句みたいになってるな
(これは>180への批判じゃないので誤解しないでほしいけど)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%3A%E3%83%8D%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%9E
とりま>174的には納得いったかな? 
0184通常の名無しさんの3倍 (中止 95c9-daF8 [126.243.79.59])
垢版 |
2018/12/25(火) 21:15:27.64ID:dLUA+n+a0XMAS
ナセティブガンダムのサイコキャプチャーはゲームだと
バリヤーで敵を包んで焼いてるみたいに見えるんですけど
実際にはどんな武器ですか
0185174 (中止 854a-WCtl [180.196.37.178])
垢版 |
2018/12/25(火) 22:15:23.78ID:AAgNRGRi0XMAS
みなさんありがとうございます
素直に178や179みたいな解釈でいいのに縮退粒子の充填をエネルギー充填って表現するのが個人的にひっかかってヘンに勘ぐってただけっぽいです
よく考えたら容れ物だってエネルギーCAPって名前なんだからエネルギー充填で別におかしくないのか(アホでスマン…)
0186通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ badb-WCtl [101.140.181.139])
垢版 |
2018/12/26(水) 11:53:44.16ID:Vrrl3iBi0
不死身の第4小隊に関する質問です
1年戦争時における不死身の第4小隊の搭乗機体と初出設定ってどうなっているか分かりますか?

ジム改やジムキャに乗っていたというのは各メディアでなんとなく伝わっていますが
「いつ」の時期に「なに」に乗っていたのか結構あやふやだなと思いました
MGで発売決定したジムキャ1つとってもゲームやカード辺りでふわっとした設定があるだけで
明確に描写されたもの(≒初期ソースとなりえるもの)がなんなのか思いつきませんでした

おそらく断片的な情報を集約する事になると思うので
知っている範囲で教えて頂けると助かります
0192通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ a623-pJxC [153.209.236.123])
垢版 |
2018/12/26(水) 17:56:01.57ID:VLtP5N5h0
3HeもDも放射性不同位体じゃないから燃料漏れしても汚染は無いけど
反応中の炉心が開放されればバラけた状態のα線やら中性子やらγ線も放出されるだろう
至近距離にある物体はそれらを浴びて放射化したりもするだろうさ
0193通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ fd24-SQXE [126.243.91.10])
垢版 |
2019/01/02(水) 09:26:26.53ID:b54EU2ae0
アニメでジェリドが乗ってたバウンドドックはロザミアのと同じ色だったのに
本に載ってるのは黄色い模様になってて
どこで間違えたんですか
0195通常の名無しさんの3倍 (スップ Sdc3-XXup [1.75.8.242])
垢版 |
2019/01/02(水) 13:18:05.13ID:m8cTFdz4d
>上記の通り、ゲーツが乗る機体以外は特殊なカラーリングは施されていないのだが、
>一部のゲーム作品ではロザミアやジェリドが乗るバウンド・ドックは専用機として特別なカラーリングとなっている場合もある。


これじゃないの
知らんけど
0199通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW 0b29-bsJ6 [218.221.18.195])
垢版 |
2019/01/03(木) 11:48:59.83ID:kZxccoRG0
>>196
最初の1stからしてティーン向けだし大人向けのガンダムなんて存在しないぞ
1stの頃はロボットアニメでティーン向けってのが画期的だっただけで
1st以前のルパン三世第一シーズン(緑ジャケ)なんかは正しい意味で大人向けだったけどこういう路線は定着しなかった
0201通常の名無しさんの3倍 (オッペケ Srcf-p9Ya [126.34.52.21])
垢版 |
2019/01/03(木) 11:56:44.22ID:WxfF2qjdr
>>196

> ガンダムは大人向けの上質なドラマでほかのアニメとは違う

児童向けよりは対象年齢高いけど、別に大人向けじゃないなぁ

敵には敵の主義主張があったり、それまで毎週違う敵メカが出てたのが
量産型という基軸を持ち込んできた「ちょっとしたリアル感」はあるけど、
ドラマとしてはそれほど上質なもんでもないし
0203通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW 0b29-bsJ6 [218.221.18.195])
垢版 |
2019/01/03(木) 12:06:12.88ID:kZxccoRG0
>>200
だからそもそもロボットアニメってのが子供に玩具を売るための番組なんだって
そのロボット玩具はダイターン3と変わらないままで内容はティーン向けに作ったら受けたのがガンダム
それとチビ3人組は最終的に作品テーマを回収する役割をするからガキが出るから子供のみに向けられてる理論は成り立たないね
0205通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW 0b29-bsJ6 [218.221.18.195])
垢版 |
2019/01/03(木) 13:03:48.14ID:kZxccoRG0
>>204
それは質問だな?

ガンダムの企画は宇宙戦艦ヤマトの後追い企画としてスタートした
「ご存知の通り」ヤマトはテレビマンガをアニメに変えて当時のティーンに大ヒットしたアニメ
https://i.imgur.com/tTqODRy.jpg

宇宙戦艦モノとして企画はスタートしたがスポンサーの要望でロボット玩具モノに企画は変遷したが、子供向け玩具商売だけではなくハイターゲットを当て込んだ企画方針はぶれなかった
https://i.imgur.com/LyyOVq7.jpg

その方針の上で富野監督が書いたガンダムの企画書の抜粋
企画書の段階ではティーン以上向けにも読める
https://i.imgur.com/CD0AxFR.jpg

具体的な製作に当たっての演出方針
https://i.imgur.com/TsExALZ.jpg

富野監督の作った世界観でシナリオライターがイタリア映画のネオ・リアリズムを念頭に書いたストーリー
https://i.imgur.com/ckGQU2l.jpg

何より当時のティーンに受けたという事実
https://i.imgur.com/5lBfGcG.jpg
0214通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sdc2-ov4d [1.75.213.246])
垢版 |
2019/01/03(木) 16:21:11.10ID:S+ioBiOFd
アニメ製作を単純に見てるけど
まずメインスポンサーが玩具メーカーなのはその通りだが
アニメ製作会社としては子供向けだけに作っていても先がないという意識があり
ヤマトなどで増えてきた中高生への需要も考慮して劇場版やソフト販売(当事まだVHSもなかったが)も視野に入れた作品作りも展開しだしていた

子供が出てくるのはそういった主人公が大人すぎて子供に共感されなかったらまずいという配慮からで(この観点からブライトやジオン公国キャラクターの年令が下げられ今でもネタにされている)
スーパーヒーローのアメコミに少年の助手が登場するのと同じ(年少読者にはかえってウザがられたりするが)
0215通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW 0b29-bsJ6 [218.221.18.195])
垢版 |
2019/01/03(木) 17:14:13.91ID:kZxccoRG0
>>214
まあ番組的な配慮もそうだし、戦争に巻き込まれて大人達もいない中での疑似家族とか戦争難民としての仲間を描く時に子供の自分達よりさらに小さい子供達がいるというのはリアリズムではなくドラマ作り的に有効という面も
あと本編では息抜き的な使われ方も多かったね
0230通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 8f24-NR1r [126.243.122.194])
垢版 |
2019/01/04(金) 18:31:48.50ID:C/JQx4RE0
Gアーマーという箱を作る板は結構厚みがあるから
板の中で小型のジェネレーターを上手く並べたら力出るのかな
0232通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 33a6-04QD [210.191.123.152])
垢版 |
2019/01/04(金) 19:13:57.17ID:DspInjHD0
イグルー負けてるじゃん
サンボルも負けてるじゃん(まだ続いてるけど)
UCも逃げ切っただけである意味敗北じゃん

F91も負けみたいなもんじゃん(その後敵組織乗っ取りみたいだけど)
08小隊は脱走兵になってるし
0244通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 8f24-NR1r [126.243.105.228])
垢版 |
2019/01/06(日) 06:54:37.68ID:XKSENtYr0
オリジンのDVD見たけどデギンの奥さんが出てませんでした
漫画だと出てますか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況