X



スレ立てるまでもない質問 その130

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ c1db-j81/ [60.56.32.114])
垢版 |
2018/02/04(日) 00:10:05.82ID:HDBn7Z6f0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

ちょっとした疑問からマニアックな質問まで
スレを立てずにココで聞いたら住人達がマターリと答えてくれるかも
答えてもらえなくても泣かない


頻出質問は>>2以降のテンプレを参照
>>950過ぎたら移行準備、質問はなるべく控えること
950がスレを立てられなければ次を指定、立つまで質問も回答もストップ

【前スレ】
スレ立てるまでもない質問 その129 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/x3/1487372253/

【関連スレ】
スレ立てるほどもない質問に嘘八百で答えろ42©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/x3/1497776983/


□スレ立てるまでもない質問 その39□ (新シャア専用板 種・00などの質問はこちらへ)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/shar/1280760060/l50

*新スレ移行時は忘れずに報告*
※現在は●購入者でないと書き込めません
ローカルルール等リンク先更新総合スレッド 27
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1390381836/l50

【テンプレ置場】
ttp://cms.wiki.livedoor.com/wiki/edit?wiki_id=46790&id=1233811
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0012通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 9ddb-j81/ [60.56.32.114])
垢版 |
2018/02/07(水) 14:42:25.44ID:ng96LLdd0
○公式が何処までを含むかについての指針@
――GM vol.15(2005.1.15 双葉社発行)p44より抜粋

では、ガンダムワールドにおける”オフィシャル”とは一体どう言った考えの基に決められるのだろうか?
本誌連載でもおなじみの、サンライズ企画開発室 室長・井上幸一氏にお話を伺った。
「まず最初に言っておかなければならないのが、ガンダムワールドにおける真のオフィシャル……
いわゆるサンライズ公式設定と呼ばれるものは、
厳密に言えば映像化されたもの及び映像作品の中に登場するものに限って認められると考えていいということです。
ただし、前述のようなものでなくても、
ガンダムワールドを扱った書物やゲームなどに関してはサンライズが監修して出版許可を出していますから、
そこに登場したオリジナル設定も広義的には準オフィシャルと言えるのかもしれません。
例えば講談社さんとストリームベースさんが主導で設定を作ったMSVはその代表格ですね。
あと、映像化されていないからといって原作者である富野さんが書いた小説をオフィシャル扱いで無いとするのもおかしな話です。
ガンダムの創造者、ある意味”神”である富野さんが作ったガンダムならばメディアを問わず、皆が正史と捉えますよね?
そもそもファーストガンダムだってTVシリーズと劇場版と小説版がそれぞれ違うんですから、
”どれが本物?”と言われても全部富野さんが手掛けている訳で、本当のところを言うと困ってしまう訳です(苦笑)
0013通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 9ddb-j81/ [60.56.32.114])
垢版 |
2018/02/07(水) 19:17:52.98ID:ng96LLdd0
○公式が何処までを含むかについての指針A
──「公式」を司るサンライズと多くのやり取りをしたであろう皆川ゆか著「公式百科事典」の後記より
 なお、【】内の文は要約する必要上、こちらで書いた文であります。改行は原本とは違います
 あと、「皆川ゆかや公式百科事典は「アレ」だから」という意見はひとまず横へ置いとく方向で


【前略】
フィルムで始まったガンダムですが、続編がつくられることで設定が増していっただけではありません。
雑誌媒体やプラモデルといった二次版権物でガンダムが語られるとき、フィルムへの付加情報として設定が生まれ、
それぞれのメディアにおける魅力をガンダムは与えられていったのです。【中略】
また、この一方で情報の総体の巨大化は、末端情報が全体に与える影響を減らすことになります。
フィールドバックのためにリンクできる情報の量には限界がある、といえば理解しやすいでしょう。
とはいえ、末端同士でのフィールドバックは続きますから、増殖自体は続きます。
結果、距離の離れた情報に整合性が失われるという現象が生じます。

【中略】

末端情報に整合性を持たせようという試みは以前から行われてきました。
しかし、20年余りの時間の流れは科学技術の進歩や社会状況の変化といった〈ガンダム世界〉外部の変容をも意味します。
ある段階で与えられた整合性も、結局のところ風化し、軋みを発することになります。
このような状況に対して版権を所有するサンライズは、今日、「フィルムにおける表現を優先する」というスタンスを表明しています。
ガンダムはそもそもフィルムとして始まったわけですし、サンライズはアニメーションの製作会社ですから、至極、当然な見解です。
〈ガンダム世界〉の魅力は重量感のある設定ですが、
これがフィルムの面白さを制限するようになっては製作会社としては本末転倒なわけです。
単純に整合性を模索することは、ややもすれば過去に生み出されたものの否定という作業に陥ります。
曖昧であること、矛盾することを明確にしたいという欲望は無論、否定されるものではないでしょう。
しかし、これを個人や限られた人間で行うものなら、現在〈ガンダム世界〉に与えられている重量感は途端に失われてしまいます。
重要なことは、現時点【2001年3月現在】で表明されているサンライズのスタンスが、
フィルム以外を否定するものではないということです。
盆栽的に枝葉を切り揃えて形を整えるのではなく、フィルムという幹に沿ったシルエットこそが〈ガンダム世界〉である
──サンライズのスタンスはそのように解釈できるでしょう。
さまざまなメディア展開を行うガンダムですが、根本にフィルムを据えようというわけです。

【中略】

 一般に「ガンダムの設定が混乱している」といわれるとき、情報の末端での肥大が問題視されます。
特に、これは数字において顕著です。
サンライズでは今日、フィルムでの表現を優先するというスタンスから、公式に保証しうる設定を限定しています。
これは数字が一人歩きすることで〈ガンダム世界〉のフィルム表現を束縛することを懸念した結果です。
0014通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ addb-IGFW [60.56.32.114])
垢版 |
2018/02/08(木) 00:39:51.79ID:61eD17R40
本書の年表は【中略】*印を文頭に付したものについては準公式といった扱いになっていると考えてください。
【大部分は公式化されているが、サイド建設・移動時期、兵器の就役時期、科学的・政治的事項etcのいくつかは不明瞭 中略】
このスタンスはMSの形式番号やスペックについても授用されます。
MSの名称はフィルムに登場したもの以外の機体の場合、明確な呼称が定まっていない場合もママあります。【中略】
MSの形式番号の記載についても、名称同様の問題が存在します。【中略】
こちらについては、サンライズは今日、形式番号末尾の番号については「-(ハイフン)」を入れる方針を採用しています
(ただし、いくつかの機体については例外が存在しています)【中略】
スペックに関しては、すべてが決まっているわけではありません。
複数の情報が存在する場合もあります。ややもすれば他の機体との間に矛盾を生じてしまう数値もあります。

【中略】

〈ガンダム世界〉の設定が情報のフィールドバックによって拡大してきたことは、最初に記した通りです。
これによって生まれたのは、単なる拡大だけではありません。
新たな情報が付加される一方で、相応しい整合性を志向することも当然行われてきました
(この志向は現在にいたっても存在しますが、先述したように、情報の総体があまりにも巨大になっているため、
 現在では決してうまく機能しているとはいえません)。
この代表的な例がミノフスキー物理学の採用です。【中略】
このような設定の変更はコロニーの位置など、〈ガンダム世界〉成立のための基本的な世界設定に対して行われています。
先にも記したように、サンライズは〈ガンダム世界〉を作り直そうとは考えていませんが、
フィルムそのものを楽しむために必要な、幹の部分に関してはしっかりとさせておきたいと願っているわけです。

【中略】

技術用語については近年、サンライズにおいて統一を図る方向で進んでいます。


○公式が何処までを含むかについての指針B
@の井上氏とAの皆川氏の公式についての対談
――機動戦士ガンダム公式百科事典刊行記念企画「井上 幸一・皆川 ゆか 宇宙世紀よもやま話」

【前略】

皆川 今回のことに関しては、こちらで書いたらものをサンライズがチェックして
   「これはまずいです。なぜならこちらの方にはこういうのがあります」と指摘されて、
   こちらが「それを見せてください」というようなやりとりがあったりしたんですよね。

井上 公式ってのはあくまで公って意味だから公にちゃんと、確認された本でしかないんですよ。
    今、現実にそうなんだろうなと思うんだけど、公式と言うと100%決定した事実なんだ!と取るわけですよ。
    公式というのは100%ということではなくて、書いてあることに間違いはないという意味で使っていることもあるわけですよ。
    ただ、そこで細かな数字を確定しているわけでもないし、表現も曖昧になっている。
    そういう部分も含めての公式ってのもあるんですよ。

【後略】

皆川ゆか著「総解説ガンダム事典」2007年 講談社刊 p.159 CHECK!より
【前略】「公式」と銘打ってあることで誤解を呼びがちだが、(オフィシャルズに)載っていないもの=非公式といった考え方ではない
(発刊後もガンダム世界は広がり続けている)公式・非公式というまっぷたつに分ける考え方でなく、
 サンライズが許諾した書籍やゲーム、模型などはすべて公式とする。ただし、情報には優先順位があり、
 白から限りなく黒に近いものに近づいていくという考え方だ(アニメ本編が白で、そこから「グレーゾーン」が広がっていく)。
0015通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ addb-IGFW [60.56.32.114])
垢版 |
2018/02/08(木) 01:03:55.56ID:61eD17R40
       __  __
    <^Y´::::`´:::`Y´``ヽ、
     >::::::::::::::::::::::::::::::::::::`L__
   r‐":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
  ノ::::::::::::::::::ト、__;;;::::::::::::::::::::::::::::八
  /::::::::::::::::::;ノ   乂::::::::::::::::::::::::::::)
  ,ゞ::::::::::::::ノ─   ●て;::ト、::::::;;;ノ   以上>>1-7>>9-14がテンプレです
 {:::::::::/⌒) ●    xx ヾノ:::::::Y⌒ヽ
  \:/   /: xx 、_,'ー'   /⌒ヽ人;::::::;ソ
   (   k::ゝ、 _    _ィ   ∧  ̄
 (( ヽ/ (   ‘   /   , ' ∧
     \ \__∨__/ ___}
      |   |  Τ   |  |  |
0016通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 2b6b-1ZYz [121.118.154.139])
垢版 |
2018/02/10(土) 10:38:12.85ID:tV+EXEC90
乙です!

 ふと気になったのですが、ガイトラッシュのビームマントには
エルフ・ブルックのサーベルの原案のような推進機能はあるのでしょうか?
0020通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 73bb-NcOv [114.178.90.77])
垢版 |
2018/02/22(木) 00:56:49.16ID:3BD0iLwa0
ジオン軍のシャー大佐から連邦軍のクワトロ大尉にどうやって
変えることができたのですか?いきさつが分かりません。
どなたか教えてください。
0025通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 73bb-NcOv [114.178.90.77])
垢版 |
2018/02/22(木) 21:48:26.05ID:3BD0iLwa0
>>21
その場面は映画化になりますか?
0029通常の名無しさんの3倍 (ヒッナー 314c-wl/W [112.68.53.171])
垢版 |
2018/03/03(土) 03:47:37.10ID:sneliYWV00303
シーブックのパイロットスーツの股間にあるホースの意味ってなんなの?
0031通常の名無しさんの3倍 (ヒッナーWW 7b3c-YD/0 [223.134.107.113])
垢版 |
2018/03/03(土) 13:13:20.16ID:nA08FJSW00303
「冗談じゃないぜ! 教本でもあるのかよ? 無いんだろ?」
「連邦はジオンに比べて10年は遅れている。与えられた状況のなかで、最大限の努力をするんだな」
「親孝行しにいっちゃいけないのか?」
「生き延びたいだけなら、それもいい」
「俺の言いたいのはそういう事じゃないんだぜ。俺達、兵士が連邦の無能な官僚や参謀の盾となって死ぬのは嫌っだって事なんだし」

WBは第13独立部隊を単艦で囮任務をさせられてから基本便利屋として連邦軍から扱われている
でジオンの新兵器(エルメスとビット)をどうにかしろとまたも押し付けられる
その立場にカイが教本でもあるのか?と聞き、現場で工夫しろというブライトに対して
「親孝行しにいっちゃいけないのか?」
と言うのはカイとしては自分が生き残り親孝行するためには連邦軍に使い捨てにされるのはたまらんと言ってるのだが
ブライトは
「生き延びたいだけなら、それもいい」
と軍人を辞めて国に帰るのもやむ無しみたいなニュアンスで答えてるのでそういう事じゃない、と反論している流れ
0042通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sd73-mJUl [1.75.240.150])
垢版 |
2018/03/04(日) 18:51:40.92ID:zg/0lHy7d
1stガンダムブームの後に押井守が出たり宮崎がナウシカ作ったりと劇場やOVAで作封iが普通に発表bウれるようになb
アニメャtァンは様々な麹�iに分散しだbオてZのころはヤマトや1stガンダムのような一強の時代ではなくなった
0043通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ b9c9-gopB [126.159.240.63])
垢版 |
2018/03/11(日) 00:15:52.99ID:mOh30fdG0
ゾリディアは右肩が盾で左肩がトゲだけど、
ザンスカールにジオンのファンがいたんですか
0049通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 5303-kUw7 [110.66.168.228])
垢版 |
2018/04/01(日) 19:54:38.43ID:QVa4Z7fd0
Ario八尾でガンダムワールド2018in八尾ってのが開催されていて
その中でガンダムクイズってのがあったんだけど
以下に挙げるキャラクターの中で専用機が無いのは誰」って問題で
選択肢が黒い三連星、アナベル・ガトー、プルツーだった

黒い三連星はドム、ガトーはゲルググ、プルツーはキュベレイと
3人共に専用機があるからどれを選んでも不正解だよね?
因みに適当にプルツー選んだら×だった
0053通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 5303-kUw7 [110.66.168.228])
垢版 |
2018/04/01(日) 20:24:49.11ID:QVa4Z7fd0
>>50-52ありがとう
なるほど、言われてみればプラモのドムは黒い三連星専用って書かれていないからそれっぽいね
でも、ドムだって受領時点でパーソナルカラーだったから釈然としないなぁ…

因みにクイズは初級、中級、上級の3段階で例の問題は上級だった
問題作った奴出てこい!って言いたい
0056通常の名無しさんの3倍 (アンパン 83c9-cFZc [126.3.45.167])
垢版 |
2018/04/04(水) 16:12:48.55ID:SZrQr4gQ00404
ザクは二種類とも、上が紫で下が白の人が黒い服を着たような配色なのに、
ドムだけ全身が紫の人が黒い服を着たような配色だから違和感あるな
アイナザクの脚が紫だから、ドムは元からあの色だったのか
0070通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW 2f53-AW21 [14.3.27.24])
垢版 |
2018/04/29(日) 06:05:35.56ID:y7oDydjw0
○公式が何処までを含むかについての指針B
@の井上氏とAの皆川氏の公式についての対談
――機動戦士ガンダム公式百科事典刊行記念企画「井上 幸一・皆川 ゆか 宇宙世紀よもやま話」

【前略】

皆川 今回のことに関しては、こちらで書いたらものをサンライズがチェックして
   「これはまずいです。なぜならこちらの方にはこういうのがあります」と指摘されて、
   こちらが「それを見せてください」というようなやりとりがあったりしたんですよね。

井上 公式ってのはあくまで公って意味だから公にちゃんと、確認された本でしかないんですよ。
    今、現実にそうなんだろうなと思うんだけど、公式と言うと100%決定した事実なんだ!と取るわけですよ。
    公式というのは100%ということではなくて、書いてあることに間違いはないという意味で使っていることもあるわけですよ。
    ただ、そこで細かな数字を確定しているわけでもないし、表現も曖昧になっている。
    そういう部分も含めての公式ってのもあるんですよ。

【後略】

皆川ゆか著「総解説ガンダム事典」2007年 講談社刊 p.159 CHECK!より
【前略】「公式」と銘打ってあることで誤解を呼びがちだが、(オフィシャルズに)載っていないもの=非公式といった考え方ではない
(発刊後もガンダム世界は広がり続けている)公式・非公式というまっぷたつに分ける考え方でなく、
 サンライズが許諾した書籍やゲーム、模型などはすべて公式とする。ただし、情報には優先順位があり、
 白から限りなく黒に近いものに近づいていくという考え方だ(アニメ本編が白で、そこから「グレーゾーン」が広がっていく)。
0072通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 4592-k37M [110.66.168.56])
垢版 |
2018/05/15(火) 16:58:48.66ID:m3x4PHe40
モンシアのファーストネームってベルナルドだけど、連邦軍は基本的に英語的に発音するから
ベルナルドじゃなくバーナードじゃないの?

Iglooでは連邦軍からジオンに亡命したエンマ・ライヒは連邦軍在籍時はエンマ・ライチェだったし
0073通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 66c8-k37M [121.94.44.60])
垢版 |
2018/05/15(火) 18:33:43.98ID:9xnidc7e0
>>72
>連邦軍は基本的に英語的に発音するから
>ベルナルドじゃなくバーナードじゃないの?

これは逆にアウトなはず。個人名は固有名詞だから、どこの国に行こうが変わらない。
アメリカ人のマイケルさんがドイツに行くとミハイルさんになるわけじゃないし、フランスに行ったら
ミシェルさんになるわけじゃない。「そういう発音の現地の人」がいるだけ。

むしろそんな風に呼び変えると、本人の人種や出身地の文化を否定することになってしまうので
人権問題に繋がりかねない。これマジな話なので覚えておいた方がいいです。

もちろん、移民や亡命者自身が「これから住む国に合わせて改名」するというなら話は別なので、

>Iglooでは連邦軍からジオンに亡命したエンマ・ライヒは連邦軍在籍時はエンマ・ライチェだったし

というのはそのパターンなのかも知れない。でも移民や亡命者が必ず改名するわけじゃないので、
これは多分かなりのレアケースかと。
0083通常の名無しさんの3倍 (スッップ Sd03-UEwK [49.98.145.88])
垢版 |
2018/05/17(木) 18:09:30.24ID:Mf0KeBild
近年ではマホメットはムハンマド、コーランはクルアーンと原語に近い発音に改正さる向きもあるが
外国人の固有名称は、いつの時代に何語経由で入って来たかたかとか
分野事の慣例に拠るから何とも言えん

マイケル・ジャクソンみたいに有名人ならともかく
ドイツに行ったマイコーさんは、本人が断らない限りの現地の慣例的な読み方であるミヒャエルと呼ばれる事になる
0085通常の名無しさんの3倍 (スッップ Sd03-UEwK [49.98.167.50])
垢版 |
2018/05/17(木) 19:29:32.57ID:XBcZCaAGd
印欧語族の多くの言語は完全な表音文字ではなく、聞かないと読み方が分からない事が多いので
本人が名乗るか紹介されない限り何と呼べばよいか分からんからな
ウーサマ・ビン・ラディーンなんかも未だにオサマだったりウサマだったりブレがあるけど、日本語に対応する音価が無かったりする例は
もはや言ったもん勝ち
0087通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ eddb-KHlt [60.57.64.226])
垢版 |
2018/05/18(金) 02:02:02.16ID:+JvEfWbE0
西洋の住民登録とかではどうなってるんだろう?
「Michael」といってもマイケルだったりミッチェルだったりミカエルだったりする
日本なら振り仮名を入れるところがあるがまさか発音記号書くわけじゃないよな・・・?
0090通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ ab23-RYnA [153.218.252.78])
垢版 |
2018/05/18(金) 09:42:14.25ID:4T7TbiKl0
NHKの英語であそぼ二期の犬キャラはベルナール(Bernard)だったな
英語であそぼでフランス語読みってのは、マリーお嬢様に合わせてかもしれんが
当のクロイ・マリー・マクナマラ(Croi Marie McNamara)はアメリカコロラド出身で、
姓から察するにアイルランド系なんだな

往年のモータースポーツファンにはお馴染みの
ワイン・ミシェル・ガードナー(Wayne Michael Gardner)オーストラリア出身と
ウェイン・ウェズリー・レイニー(Wayne Wesley Rainey)アメリカ出身のファーストネームのスペルは同じ

結局、名前の読み方なんて親がそう付けたから本人がそう名乗るだけなんだよ
0096通常の名無しさんの3倍 (スッップ Sd03-UEwK [49.98.170.29])
垢版 |
2018/05/18(金) 16:47:25.10ID:1elUBrnkd
ついでに書くと、日本の戸籍も読み仮名なんて登録されないから読み方は自由
だから小鳥遊やら四月一日なんてトンチみたいな姓や
絶対読めないキラキラネームが許されても「悪魔くん」が認められなかった
0098通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ e3a6-RNS1 [27.142.30.8])
垢版 |
2018/05/19(土) 11:34:52.36ID:dMEDpcw/0
>人名表記
フランスのサイバーテクノロジー系評論の翻訳読んでて、SF作家ミシェル・クリフトンの「端末人間」?…だけどここで言及されてる内容は読んだ覚えがあるぞ?…
ああ、Michael Crichtonの事か、英語圏の人だしマイケル・クライトンとかいてくれ、早川から出てた「ターミナル・マン」だな、と脱力した思い出があるなぁ。

あと、連邦のモデルになってるのは基本1900―1975年あたりまでのアメリカだと思うんだが、
当時、特にドイツ系の人が軍務につく時、想像通りの理由で英語風に改名したケースは結構あったと思う。
日本人から見てなんでそうなるってとこで、アドルフ・カール・ワイデンバッハがチャールズ・アンドリュー・ウィロビー(姓は母方)とか。Iglooのはそれがモデルだろうね。
0099通常の名無しさんの3倍 (アウアウウー Sa5b-KP/0 [106.161.218.146])
垢版 |
2018/06/10(日) 11:41:29.74ID:PRpteR1+a
すでに何度もされてきた質問かもしれませんが
0080に出てきたジムD型やジムコマンド、
0083に出てきたジム改などは
結構な数が量産されていた様に見えるにも関わらず
Zガンダムなどが活躍するグリプス戦役では一切姿が見られません
0080や0083が「Z」より後作品なので当然なのですが
やっぱり上記の3機体がZガンダムで一切出てこないのは不自然さを感じます
普通のジムやそれを改修したジムキャノンやスナイパーカスタムなどは
退役したり軒並みジムII、更にジムIIIに作り変えられたのでしょうが
上記の3機体は形状的に
ジムIIに作り変えられるとなるとちょっと無理を感じます
明確な設定がない以上「自分で想像しろ」になっちゃうのですが
そこをなんとか、皆さんの考えをお願いします
これらの3機体がどうなったとお考えですか?
wikiによると一年戦争に造られた
ジムシリーズ全ての生産数は特に設定されてないそうです

(※他のMSと同様に、具体的な生産数を記した公式設定は存在しない。
講談社「MSV 第3巻」では、
ジャブローで生産された第一次生産型(前期型ともいう)42機と、
6ヵ所の拠点で装甲材質など細かい改良を加えた
実戦タイプ(後期型とも)288機の計330機生産されたと解説。
バンダイ「B-CLUB 70号」では、
あらゆる派生型を含めたジムの生産機は3,800機以上としている。)
0102通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 77db-V68u [60.57.64.226])
垢版 |
2018/06/10(日) 12:39:27.05ID:h8um4Qmy0
>>99
ここ10年ぐらいで発表された作中年代がZ移行の作品において
ジム改・ジムUはちょいちょい出番がある(辺境に配備されたり教練用にされたり)
一方で素ジムは登場しない所を見ると 素ジムはほとんどが改修なりされて退役したんだろう

コマンドはこの2機種より数がぐっと少ないしD型はコマンドの極地仕様だったはずなのでさらに少ないはず
これらがどうなったかは不明で
ジムUに改修できるという設定も存在しない(「出来ない」という意味ではないので誤解なきよう)
0106通常の名無しさんの3倍 (スッップ Sdc2-WSSF [49.98.160.213])
垢版 |
2018/06/10(日) 15:44:37.59ID:nIF6rNpbd
アニメ設定見てると外見が違いすぎるように感じるが
内部は設定ないから装甲部分しか見れないわけでしょ
根本的にはそんなに違いはないってこと
(MGやHGUCは別シリーズでも並べた時に違和感ないようにというコンセプトだから当然だが)

スラスターなど細部は作画のクセのようなものだと思えばw
0107通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ dbc8-DGJA [58.1.132.96])
垢版 |
2018/06/10(日) 16:08:55.36ID:k0ANSSny0
>>99
D型・コマンド・ジム改などは作中ではそれなりの数が出てきているけど、
あくまでも「それなり」止まりで、作中の演出だけでアレが大量に生産されているのかと
言われれば微妙なライン。

まあ、他の作品に出てないからしょうがないんだけどねw

で、そんなに大量に生産してない+ジムUとかに改修するのが難しいのなら、
辺境の基地に廻されてそのまま乗り潰された、とする考え方もある。

あとは「ジムUへの改修」というのが「外見もあの形にする必要がある」のか。
「外見は変化していなくてもジムUという仕様をクリアすればいい」という考え方も
少なからずあるので、ジムコマンド・ジムU仕様なんてものになったかも知れない。
0109通常の名無しさんの3倍 (スフッ Sd5f-8ycx [49.104.37.215])
垢版 |
2018/08/03(金) 18:51:12.06ID:0MkmOY53d
ザクの出力は約1000kwだけど
→手足は流体パルスで動かす(反応炉の熱を直接変換)
→推進は熱核ロケット(反応炉の熱)
→武器は実弾だけ(電力不要)

いったいこの1000kwはどこに使うんでしょう?電気の要るものなんてセンサー類くらいしかなさそうですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況