X



ガンダムで勘違いした事と後に知った現実を語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/03/15(火) 14:35:00.46ID:EtOAzxbB0
中立都市=誰も攻めちゃいけない戦時においての平和な場所
→中立「連邦だろうがジオンだろうが近付く事は許さねぇ、駆逐してやる」
連邦(うぜぇけど…アレを落とすのに割く様な戦力は無い)
ジオン(資源も無ければ戦略的要衝でもないし、無視だ無視)

マシンガンなどの連射武器は単発が貧弱、一発一発は同じサイズのライフルより下
→口径が太さ長さ共に一緒なら威力の差異はあまり無い、ビームは知らん

宇宙で核兵器、ヤヴァイ!→放射能の混じる太陽風、空気の保護が無い強い太陽光線、超々高速で動くデブリ
それらを対策し、実用化してる艦艇が核でどうにかなるとは考えにくい、動けないコロニーは特に

ミノ粉によりMSの時代がやってきた!→レーダーもロックオンも無しにマッハ4〜5の航空機相手って…
実際ゲームにおいてレーダーの依存度は異常

レビル「かつて戦艦は航空機に・・」→松田千秋「もう一度言ってみろ髭野郎!」
0110通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/05/03(火) 21:06:48.27ID:hqElzjAc0
飛行機の形を工夫すれば、MSを載せたままでも自由に空を飛べる
そう思っていた時期が俺にもありました

ドダイって、どだい無理な話だったのね
0113通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/05/15(日) 08:04:31.18ID:vpzlEm/A0
黒い三連星は、
十話くらい出てるのかと思ってたら、
DVD見たら二話しか出てない。
0123通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/05/22(日) 06:28:08.86ID:a2uXYBg60
>>2
バズーカはロケットランチャーの一種
バルカンはガトリングガンの一種
構造チェーンガンなのにバルカンと呼ぶ(リアルでも有る誤用)

キャタピラーもアレ
0126通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/05/22(日) 14:14:43.30ID:oqBvIa8N0
>ビームAK
そこはライフルでいいはずだよな
むしろドダイに乗る時用のビームカービンとか。
0136通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/05/25(水) 00:12:56.51ID:kiCioJxc0
シャアはロリコンだと思っていたら
マザコンだった
0141通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/05/25(水) 19:10:00.31ID:qlxce3or0
制作当初富野氏はその辺ゆるく考えてたからWBも低速飛行するしザンジバルはホバリングするしソロモンの中でコーヒーを飲めたりしてたんでアニメックのインタビューでもある程度の反重力装置はあるよと答えたんだけど
SF設定の松崎氏は反重力装置があると世界観設定の根幹に関わると思ったのかWBは反重力じゃなくてミノクラで宇宙で重力がある描写なのは全部遠心力によるものとして再定義され今日まで至る
0145通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/05/25(水) 20:04:46.95ID:4AoBmSt+0
小説版ガンダムでは艦橋で修正するさい無重力で飛んでいかないようにアムロを他のクルーが押さえてる
0147通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/05/25(水) 21:18:45.42ID:7JIhAdBv0
艦内靴はマジックテープバリバリとマグネットの二通りが登場するよな。
マグネットよりバリバリの方が精密機器には優しそうだが。
>>138
アニメ版は観たことないが小説ΖΖに出てくるアクシズの都市は空(というか天井)に岩肌が露出してる事になってた。
慣性重力の構造が想像し辛いから、あれも謎重力なのかな?
0148通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/05/25(水) 22:13:26.46ID:VKyi0+BM0
ファとカミーユがアクシズに行った時は
天井が岩で、鉄パイプがくっついてて、
何本かのパイプが落ちてたっけ
0149通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/05/29(日) 08:20:47.14ID:n8jVAOSN0
アニメではアクシズの中は空が青かったな
0150通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/05/29(日) 09:30:38.28ID:V0egC/xY0
>>140
ホワイトベースの内部は謎重力が発生してた
0152通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/05/29(日) 16:32:23.75ID:AIClP/Zn0
勘違いした事
Vガンダムのラスボスはクロノクルでめちゃくちゃ強い

後から知った現実
クロノクルはジェリドと並ぶヘタレ噛ませ犬

小学生の頃はボンボンの漫画版Vガンダムしか読んだ事なかったし
アニメは見なかった。

逆にボンボン版種死しか読んだ事ない世代が
アニメ版の種死をみたらどう思うかも聞いてみたい
0153通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/05/30(月) 01:22:12.71ID:BBJNq7Td0
勘違いではないのだが・・・
1stの第1話で、ザクが使っていたミサイルはすべて「有線ミサイル」だった。
その後のミサイルの扱いは有線でなくなってる・・・作画の都合なのだろうけど
1話はちゃんと無線誘導は使えないという設定を守ってたんだと感心した。
0155通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/05/30(月) 07:35:48.49ID:cN+HIV2VO
ザクは撃たれてた側だよな
ザクが本編で撃ってたミサイルってランバラル隊の脚に付いてたあれぐらいか
0156通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/05/30(月) 23:08:52.95ID:R6o1g0750
ガンダムエースかなんかで見たんだけど最新の科学考察だとコロニー落としはあんな威力でないみたいね
ほとんど大気圏でバラバラになって燃え尽きるみたいで
そもそも中身がらんどうのコロニーじゃ質量兵器足りえないとも
0160通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/05/31(火) 11:28:20.15ID:brN2r9+2O
スパロボとかの知識で、モンシアはコウをライバル視してるけど、根はいいやつで憎めないオッサンだと思ってた
関西じゃ夜中に0083やってて、まだ放送途中だけど、これまでの印象だとマジで嫌な奴にしか思えん
着艦途中のコウのコアファイターに嫌がらせとか、下手すりゃ死人が出るレベルだし頭おかしいと思った
0163通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/05/31(火) 17:40:34.87ID:KT2thUcF0
>>161
普通の奴がやったら非難轟々だけど
何故かキャラで許される(まぁ叱られはするが)奴いるよ
学生時代のIやんとかSちゃんとか職場のEちゃんとかか
0165通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/05/31(火) 21:23:14.50ID:HHt1vN940
>>164
iglooのチンピラ連邦軍兵士のプロトタイプなのだ
0167通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/06/01(水) 13:13:32.23ID:JGMMvP+o0
>>166
しかも連邦軍のプロトタイプですぜ
0168通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/06/02(木) 04:18:31.32ID:kv+Qx8El0
>>141
ある程度の反重力装置を設定したのがミノクラのこと
ソロモンのは遠心力
放送後にできた設定じゃねえよ
0170通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/06/02(木) 13:13:10.39ID:BJ88R7ZJ0
ミノフスキークラフトは「空間に立方格子で整列するミノフスキー粒子の上に乗っかる事で
沈下を遅らせる擬似反重力」じゃなかったっけ※センチュリーでの説明
個人的にはこの設定知った時「そんな強力なiフィールド張れるんなら
実はWBもビグザムみたくビーム曲げてるんじゃ?」と思ったw
0172通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/06/03(金) 08:24:24.35ID:ZrgEDrnu0
>>170
作中で「弾幕」と呼称される防御方法の中に実はIフィールドが含まれていました
―――今後このような設定が加わる日が来るかもしれない
0174通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/06/03(金) 17:53:05.67ID:YcpZrTCH0
燃焼して出た気体と作動流体が分かれているものが外燃機関の定義だからな。
スターリングエンジンなんかが代表例。
0177通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/06/04(土) 00:45:11.84ID:xSRyf3oW0
ナガノ博士は物理学関連テキトーなのか
あるMSの説明で核融合で推進するといいつつ燃料はプルトニウムだと言っていたりする。
0179通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/06/19(日) 12:30:12.28ID:D+NbRrpw0
金平糖に形が似てるから
あだ名でそう呼ばれていると
思っていたけどコンペイ島って名前なのか。
0181通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/07/04(月) 22:35:43.27ID:UCvTRQ+40
金髪の若い女がアムロと一緒にいたので
ベルトーチカをキッカと勘違いしてた
0182通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/07/05(火) 12:38:33.75ID:T/Ymgkv2O
>>170
一方向に力場を形成するミノクラより全方位に放射するiフィールドの方が大出力が必要な設定だよ
0183通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/07/05(火) 17:11:32.22ID:2AMH8H160
>>156
30000mの筒はそんなにすぐ燃え尽きないよ
中は土の地面まで用意されてて壁の厚みだけでも数十メートル単位だろうし
普通の宇宙船と同じように断熱材も張ってるだろうし
0184通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/07/05(火) 17:19:41.00ID:iZzDWfK30
>>183
壁はグレネードで穴が開く程度。土を入れてせいぜい2〜3mくらいと推定。
耐熱パネルは知らないが、大気圏突入前提の宇宙船と一緒にするのもどうかな。
あったとして局所的なもんだと思う。
まぁフィクションを楽しめと言われればそれまでよw
0185通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/07/05(火) 17:57:17.40ID:JnG5zvcs0
コロニーによって違うだろう。F91なんかでは地下部分が分厚そうだったし。
むしろ3万mあったらその長さで断熱圧縮を回避できそう。
突入進行方向だけ熱で溶けて後部は圧力を受けつつもそのまま侵入。
0187通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/07/05(火) 19:08:39.00ID:wwYM5y930
空想科学読本のネタを真に受けてる奴が居るのか?

コロニーの外壁が複数階層あって、地下鉄のそれと同様なリニアカーのターミナルが存在するのは、Zやポケ戦で描写されているぞ
0188通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/07/05(火) 23:28:58.20ID:CesH+jiQ0
一方でザクの爆発で穴が開いたり、マシュマーの仕掛けた爆弾程度で大穴が開いたり、
ジュドーが簡単に打ち抜いて煙を抜いたりもしている。
1.サイド7とシャングリラだけ異常に壁が薄い
2.重要施設がある場所は厚いが薄いところはとことん薄い
3.ストーリーの都合によりコロコロ変わるご都合主義
好きなのをどうぞ
0189通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/07/06(水) 00:47:51.57ID:pqV0CVDh0
開放型コロニーが薄いのかと思ったけど普通に開放型も落とされてるからな。
0191通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/07/06(水) 01:27:43.81ID:xv5vwueK0
言うと思ったが、いくら小型でも原爆並みなら直径5km程度の構造物は全壊だなw
0193通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/07/06(水) 07:26:22.64ID:PuuF0vsf0
核出力0.02ktのM-388デイビークロケットなんて核兵器がある事も知らんのだろうな。
0194通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/07/06(水) 07:50:18.99ID:xv5vwueK0
検索お疲れw
弱いなら弱いでその程度で穴が開くんだからコロニーが脆いことになるだけだな。
0197通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/07/06(水) 18:20:44.48ID:Pb8Moi3o0
てか、コロニー内の建造物の質量だけでも宇宙から落ちてきたら甚大な被害が出るのに壁が薄いから燃え尽きるとが間抜け過ぎる妄想。
0199通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/07/06(水) 18:39:33.11ID:rMjMD1om0
開放型はミラーが空気抵抗になるので、密閉型よりも落ちるのは遅いですねw
0200通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/07/06(水) 22:31:50.97ID:xv5vwueK0
もともと俺は別に燃え尽きる派じゃないんだけどね。
壁が数十メートルというところは違うという話をしたんだけども。
0201通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/07/07(木) 01:05:18.48ID:TqHWXYVu0
どういう論争なのかわからん
ダブルゼータでは映像で原型保ったまま落ちてるわけでしょ。
0202通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/07/07(木) 03:18:41.74ID:Gr2unytQ0
>>188
シャングリラはジュドーが「俺達のコロニーは腐っている」と言う通り老朽化で脆くなってるんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況