X



とても地味なMSVを妄想するスレ [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/03/13(日) 12:18:12.02ID:SjEF+d3v0
【ミノフスキー粒子散布用ボール】
空間戦闘におけるミノフスキー粒子の散布は
従来MSや艦艇等により行われていたが、
それは戦闘前の短時間無防備な姿をさらすことになった。
ミノフスキー粒子が充分に拡散するまでの間に敵の位置を割り出すのはそれほど難しいことではなく、
想定した位置に集中砲火を行うことにより撃墜することが可能である。
まだモビルスーツの絶対数が不足していた連邦にとって、これは頭を悩ませる問題であった。
本機体はそのような状況により産み出された改修型である。
頭上の主砲を廃止する代わりにミノフスキー粒子排出用のノズルを付け背部には2組のタンクが増設される。
パイロット達には卑猥なニックネームで呼ばれていた話もあるがここでは記述しない。
戦果はなかなかのものであり、撃墜されたときのコストもRGM79の約1/5以下とお財布にも優しかった。
また、被弾して爆散したときにより広範囲に散布されるという
開発者も想定しなかった二次的効果もあった。
0833通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/11/27(火) 08:39:28.11ID:tmSRYC3p0
SWマンタ
地球連邦軍の戦闘爆撃機フライマンタをベースにアナハイム・エレクトロニクス社が開発した宇宙戦闘機。
SWはスペースウォーク(宇宙遊泳)の略。愛称は「マンタ」「第二のパブリク」「ズサ・スレイヤー」等。
U.C.0085年秋から開発が開始され、途中Gディフェンサーのミニ・レーザー砲や
ZZコアファイターのミサイルを採用するなど紆余曲折の末U.C.0088年春から生産開始。
他の生産ラインを多数流用することで生産性を引き上げ
現役戦闘機からのフィードバックによって可変MSに追従できるだけの機動性と攻撃力を獲得し、
主にグリプス戦役で消耗の激しかったエゥーゴ部隊への当座の戦力として配備された。
もっとも敵対勢力のアクシズも可変機種に力を入れ発展させてきたため
戦闘機に過ぎない本機種は消耗が激しく、U.C.0090年までには全機退役している。
(特にアクシズ攻略戦へ投入された数合わせ重視の第二期生産モデルは初陣で全機損失しており、
 GPシリーズと並んでアナハイムの黒歴史に数えられている)
やがてジムIIIの配備が進み戦力が再編成されると、今度はオプションとしてカーゴブロック付きエアロシェルが開発され
地球衛星軌道までアイリッシュ級やサラミス改級に艦載され、カラバへの補給支援任務に駆り出された。
SWマンタ三機分のペイロードでジムIII一機分の資材が輸送可能であり、
降下した機体の1/3程度が爆撃戦闘機に直され引き続き運用されたと言われている。
0834通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/11/28(水) 09:35:26.67ID:DwPUKf7y0
GMディフェンサー
GM3の火力や機動性の不足を補う為に開発された簡易型のGディフェンサー
戦場での合体機構を排除しほぼ固定兵装として運用する
出力不足を補う為にディフェンサー側にもジェネレーターを装備していた事からGM電池の愛称で呼ばれた
0835通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/11/28(水) 14:34:41.54ID:OOP4PqIs0
デプロック核融合炉搭載型
一年戦争後にG-ファイターに換わる次世代戦闘機として試作された。
爆雷を積載していたペイロードに核融合炉を乗せることでビーム砲を使用できる。
しかし機動力はベース機から変わらなかった為、数機が旧式戦闘機の護衛の下、戦略拠点の浮き砲台とされるに留まった。
0836通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/11/28(水) 20:55:53.31ID:KWeNMWSp0
>>832
つSガンダム
0838通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/11/29(木) 00:43:08.06ID:FIfcV5FN0
可変MS型バイク
ドゥガー・イク主導による重力下での可変MS
モビルスーツがバイクに変形したら最強じゃね?
という頭の悪い発想から生まれ、他のMSがこのバイクに乗る事も出来る
モスピーダ計画という名前を付けた時点で財団Bに握り潰された
0841通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/11/30(金) 10:03:11.75ID:qZ0MIrfY0
ハイザック初期ロット型
開発当初のハイザックはOSもジム系のものを流用していた為、それに近い装備を使用していたという説。
ヒートホークはヒートサーベル、ザクマシンガンはMMP80マシンガン、盾も陸ジム用といった具合である。
(ビームサーベル→ヒートサーベル、GMマシンガン→MMP80マシンガンとすることで動作の差異を最小限に留める試みであった)
ヒートサーベルの消耗が想定以上だっことやザク顔にした意味がないということで、第二期生産からはお馴染みの装備となった。

ネモ最終ロット型
生産性や操縦性の問題から、エゥーゴ/カラバの主力がジムIIIへ転換しつつあった時代のモデル。
バックパックをガンダムMK-IIと同型にした他、肩装甲の形をジムIIIと共通させている。
(肩については鋳型と配線を流用しつつもガンダリウムが採用されている)
また使用する盾についても生産中止となったハイザック用(十字架はエゥーゴの紋章に変更)を流用した機体が多かったようだ。
0842通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/11/30(金) 14:22:10.05ID:qZ0MIrfY0
ドム・レパラブル
アクシズにおいてドム(コロニー内警備機)、リック・ドム、リック・ドムIIを統合改修した機体。
再軍備初期時の機体をステージ1、地球圏侵攻後の機体をステージ2とするが
いずれもガンダリウムの採用と、当時の生産ラインから多数流用している点のみ共通している。

ステージ1はドム・キャノン(複砲装備)のバックパックを宇宙用に改装し、左前腕にはギャン・エーオースの盾をマウント。
コックピット周辺、スカート、膝下の装甲をガンダリウムに換装して生還率を上げている。
あくまで本土防衛の数合わせだった為、戦線に投入されることなく一部は訓練機としてあてがわれた。

ステージ2はガルスJのエネルギーガン、Rジャジャの鞘付きビームサーベルを採用。
複数のEパックを搭載したエネルギーガンと、本機用に急速充填機構を備えた鞘付きサーベルによって
本体の改造を最小限としながら当世風のビーム兵器が運用可能となっている。
また前腕などガンダリウム合金の採用箇所も実戦用に増やしてあり、抗争終盤ではドライセンに紛れて支援任務に就いたという。
0843通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/11/30(金) 22:21:06.32ID:qZ0MIrfY0
シアドゥ
ゴンドワン軍が海上戦力として運用している水陸両用MS。
技術的にはネオドゥに近い機体で、陸戦機をどうにか海戦に馴染ませた感が……
G-セルフの大気圏用パックと互換性があるが、誰も気づかない。
武装は前腕部ニードル・トルピード各1基、緊急用に足裏パイルバンカー各1基、
携行装備としてフォノンメーザー・ライフルとソニックブレード(膝サイドに各1基ずつ懸架)がある。
またリアスカート部分が水中用フィン・ポンプ・ノズル
(シュラウドで覆われたウォータージェットノズル×3を左右1基ずつ配置したもの)を備え、
それに専用バックパック(対艦魚雷×2を装備可能)とイジェクション・ポッド(キャノピー付)を合体させることで
水中用コア・クルーザーとして帰投及び継戦が可能となる。
悪い機体ではないが、海戦機と会敵する機会もなく、アメリア本土まで攻め込む手段もないため活躍は少ない。
0844通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/12/01(土) 01:13:53.96ID:4gbM3XuV0
ジムマリナー
ジムの海軍仕様である
基本的には通常のジムに防水シールドを施しただけなのだがそれでは水中での運用は不可能なので海軍でスクリュー等を作っていたマブチ社が開発した小型潜水艇を水中ジェットの用に用いる事で強引に水中戦に対応させた物である
武装も捕鯨用の銛を改造しただけの物と音紋追尾型魚雷とシンプルでは有ったが後発の水中用偏向ビームライフルよりも信頼性が高く此方を好むパイロットは多かった
だが結局の所マブチ社の小型潜水艇だけ有ればMS要らなくね?
という当たり前の結論に至りジムマリナーは早々に海軍基地の護衛や湿地帯での運用に転用される事となる
尚、マブチ社の小型潜水艇その物は宇宙世紀0200年代でも海中での覇権を守り抜き海王の二つ名を欲しいままとしたまま現役を引退した
0845通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/12/01(土) 01:27:40.92ID:C+tgz4J80
サザナミ級小型潜水艇・改
前述の小型潜水艇の退役を以て作られた新造小型潜水艇
勿論製作はマブチ社である
技術革新によって安定した水中用ビームライフルを内蔵した事で水中用MAにも劣らない攻撃力を身に付けた

のは良かったのだが、ビームドライブの為に大型化が免れず小型故の機動力もシンプル故の強味も全て失ってしまった本機は現場で不評を買い早々にカテゴリーをビーム兵器搭載型潜水艦に変える事となる
だがそのコンセプトその物は決して外れては居らず海中移動を行ったザンスカールのバイク戦艦は本艦を最も警戒したとされている
0846通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/12/01(土) 13:30:11.50ID:IG4tIe+p0
ヒアッガイ
ジオンのアッガイをベースとした改修機。
ジェネレーターをハイザック用(タキム社製)2基とし、
頭部バルカン砲を連邦規格の60mmに変更。
胸部ペイロードを生かしてリニアシートと全天周囲モニターをそっくりそのまま埋め込み
冷却水タンクやセンサー、魚雷弾頭もアップデートされている。
アクア・ハイザックとの次期主力コンペにこそ破れたが10数機が各湾岸特務に配備され、
0085年ニューホンコン沿岸でアクア・ジム隊と交戦し全機撃墜した鹵獲機や、
0090年ジャブロー地下施設に侵入した機体がこれではないかと言われている。

なお通称が「ハイアッガイ」でなく「ヒアッガイ」なのは
配備初期のエースに敵機の後ろを取る寸前「Here!(ここだぜ!)」と叫ぶ輩がいたからだとか。
当時を知る元カラバ隊員の間では軽いトラウマである。
0847通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/12/03(月) 20:31:57.55ID:QOknt4u30
ディブ・エスカルゴ
一年戦争末期に連邦海軍が開発した試作潜航爆撃艇。
ジオンのSFSドダイや水陸両用MSによる戦域レベルでのイニシアチブに業を煮やした一部の軍官が
「ジムは宇宙に上げる!?じゃあなんだ、俺たちは戦闘機で空も海もカヴァーしなきゃならんのか」
とブチ切れたことを発端に、空戦も海中戦も出来てしまう戦闘機を目指して開発された。
(しかし前者については既存の戦闘機で一先ず対応できた為、爆撃指向の設計になった)
設計のベースは対潜哨戒攻撃機ドン・エスカルゴから成り、乏しくもGファイターの海中戦データが得られたことで開発は迅速に進んだ。
耐水圧殻に徹甲魚雷、偏向ビームガンを備えた本機はテスト抜きでニューヤーク沖の海戦に投入され、水漏れ等の問題もなく潜航を開始。
初手ビームガンによる奇襲で敵偵察機を沈め、魚雷の一斉射でユーコン級の推進機関にダメージを与えることにも成功した。
これはいけるか......と期待が高まったのも束の間、問題が浮上する。対MS戦となった時、水中では思うように動けなかったのだ。
試作機はアイアンネイルで貫かれ、直撃を避けて切り離されたコックピット以外は海の藻屑となった。
0848通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/12/04(火) 08:11:47.32ID:5zsSi4Xe0
派手なMSVのスレ立てようとして失敗したのでヤケ投下

ギャプラン・コアファイター搭載型
グリプス戦役以前から開発が進められていた、地球連邦軍の可変MAギャプランにコアブロックシステムを採用した試験機。
このような機体が設計された経緯として「如何にして迅速に(あわよくば低コストで)機動兵器を地上から宇宙へ上げるか」というテーゼが挙げられる。
それはアースノイド側のデラーズ・フリートやジオン、ひいては宇宙移民者に対する潜在的な恐怖から発せられるものであった。
緊急時に再編途上の連邦宇宙軍のみで対応しきれたものか、再び空が落ちてこないとでも......?
そういった疑念が新たなマシーンを生み出したのだ。
この機体は大別して@本体(A-Bパーツ、コアファイター)、A大型耐熱バインダー×2、Bスペースシャトル用ブースターに分けられ
総全長40mの大型ユニットとして開発されることになった。
何故コアファイターを搭載することになったかと言えば、射場ないしガルダ級から打ち上げ、
異状発生時には耐熱バインダーの片方で再突入し、それでも間に合わない場合はコアファイターのみでパイロットを脱出させるためである。
コスト高と強度の問題からコアファイターはコックピットと燃料タンク兼用の機首、双発のロケットエンジン、自衛用の機銃1門と耐熱タイルのみのものとなっている。
その代わりバインダー内には燃料以外にも大型ビームライフルやマイクロミサイル、対艦ビームシザースを備え、大気圏離脱後即座に戦線復帰可能な装いだった。
この機体の開発は遅々として進まず、グリプス戦役中盤には(ダカール演説を待たず)資金難に陥り、第一次ネオジオン抗争時にも細々と開発を進めていたものの
抗争終結後にフレーム設計の段階でGP計画のデータを盗用していたことが発覚、あっけなく開発中止となった。
0849通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/12/05(水) 08:26:44.37ID:efId5A1N0
DHMブラストワラビー
ドートレス・ハイ・モビリティ・モデルの一種で、掃討戦に特化した機体。
特徴的な装備として前腕上部に120mm機関砲を2基装備し、戦争初期には練度の低い一般兵向けに配備されていた。
頭部はファイヤーワラビーのものをベースに左右の視野を拡げた横長のものを採用し、
オプションとして前腕下部の予備弾倉をボックス・ビームサーベルとする機体もあった。

セプテム・ガードカスタム
宇宙革命軍の重MSセプテムをベースに、荷粒子反応弾を運用できるように改修された機体。
反応弾規格の専用バズーカを装備し、余波を軽減するスラスター付き大型シールドと背部カウンターバーニアを装備する。
やはり何かの条約に違反していたらしく、戦後はグランディーネやオクト・エイプが流出する中完全に消息を絶った機体。
0850通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/12/06(木) 00:57:04.17ID:KrsENrBx0
F90II Fタイプ
オールズモビルから奪還しF90IIとして再生された機体のミッションパックの一種。
F = Fightであり格闘能力が強化されている。
ぶっちゃけ他タイプから流用しながらジオン仕様に回帰気味なのだが気にしてはいけない。

ミッションパックの内訳は
HP-1L → スパイク付きシールド(ネモIIIのものを参考にしていると明言されている)
HP-1R → 格闘用スパイクアーマー
HP-2L → ガトリング砲(Vタイプと同型)
HP-2R → スモールシールド(Hタイプと同型)
HP-3LR → クラッカー×2(Dタイプと同型)
HP-4LR → 2連グレネードラック×2
HP-5LR → スラスターユニット(G-キャノンPWTと同型)
HP-6 → ビームトマホーク懸架ラック
Wp-ラック → ビームライフル、ビームバズーカ等
となっている。
0851通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/12/06(木) 01:27:18.60ID:LEFkHN8g0
ゲルググV
RFゲルググの最終形態となる予定だった機体
火星独立ジオン軍やクロスボーンバンガードからもたらされたサナリィ系の技術が用いられビームシールドやヴェスバーを搭載する予定だった
だがクロスボーンバンガードがオールズモビルへのこれ以上の技術供与を嫌がりビームシールドのみ装備したシャルル専用機一機だけがロールアウトする事となる
0852通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/12/06(木) 14:41:43.70ID:5qgyJuLX0
ペガサスV
スペースアーク級リーンホース型をベースに艤装された巡洋艦。
艦橋上部アンテナを金色としたリーンホース型の通常艦パルフレイをベースに
艦底のくびれにハンガー(ブラン・リヴァルの翼に類似したソーラーパネル&放熱板、長距離侵攻用)と
艦橋下部の両舷にブーツ(それぞれ2連メガ粒子砲とレドームを内蔵したドーム型モジュール、火力支援用)
を取り付けることで完成する分離合体艦である。
クロスボーン・バンガードの台頭による各所からの軍政批判を受けて、同軍のザムス・ガルやリトルグレイ級を参考に開発されたようだ。
但し外向けのパフォーマンスとしての意味合いが強かったらしく、戦後の観艦式に参加後は寧艦されザンスカール戦争まで忘れられていた。
戦史としてはU.C.152年にようやくオーバーホールされ、サイド2連合艦隊に合流したことのみ記されている。
0853通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/12/06(木) 16:32:12.69ID:5qgyJuLX0
マザー・デッシュ(デッシュ・サイコフレーム搭載型)
地球連邦軍初のサイコミュを採用した軍用航空機。
サイコフレームを用いることで大幅にコンパクト化された通信機器に換わって
5cm大の専用ピクセル・ビット「チル・デッシュ」搭載の円形コンテナを機底に装着。
チル・デッシュ自体に攻撃力はなく、多彩なデータをリアルタイム送信しつつ拡散し規定時間で自動帰投する仕組み。
旧式の偵察機に載せる手前、ミノフスキー粒子下での自動操縦能力は他機のビットに劣るチル・デッシュだが
仮に偵察空域で粒子を浴び墜落ないし通信途絶した場合は、つまりそういうことである。
(そういう用途のためビット自体の強度は堅めに作ってあり、高度500mから墜落した程度なら大抵修復可能である)
開発時点ではサイコフレームが未だに高価だった為、実用試験モデルとして一機のみ製造された。
0854通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/12/06(木) 18:56:28.26ID:5qgyJuLX0
オケアノスフィアV
第一次ネオジオン抗争後のどさくさに紛れて建造された海底都市。
カリブ海のブルーホールにジャッキ式の伸縮できる杭を打ち、それを基点に建設された
(資材については宇宙船状態のユーコン級かMS運用設備を撤去したエンドラ級を数隻使用して地球圏外から持ち込んだと思われる)。
居住区・政治区に加えコスモ・クルス教の礼拝堂やアシュラムまで完備され、第二次ネオジオン抗争時は大勢の信者が避難生活を送った。
U.C.120年代にはコスモバビロニア建国宣言と並行して軍備化し、海岸砲やベルガ・シー、RFズゴックによる海戦隊の基地が置かれた。
やがて内戦によって都市内にバグが撒かれ居住者の大半が死亡、生活ブロックの大半は残ったが都市機能は停止した。
その後は要塞構造物を撤去し、生物学者が滞在したり、リガ・ミリティアの会合場所の一つになったという。
0855通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/12/07(金) 13:51:06.58ID:Af02LWcx0
RFルッグン
火星独立ジオン軍が少数生産した宇宙偵察機。
両翼の後端にグリップがあり、水中スクーターの要領でSFSとしても使える。
0856通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/12/07(金) 14:09:26.75ID:pd6qwFtF0
グフ・スナイパー
ガンダムに両腕を斬り落とされてなおかつ蹴り飛ばされたが大破せずに回収されたグフにドムの両腕を繋げてスナイパーライフルを持たせた現地改修機。
ジオン残党軍のお礼参りが実行される度に各地に呼び出され連邦基地に出入りする輸送機を狙撃して弾薬等の輸送を邪魔する地道な作業を担当した。
直接戦闘に加わることはほぼなかったがジムスナイパーカスタムと40km離れた場所からの狙撃対決をして両者の頭部を吹き飛ばした記録が残されている。
0857通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/12/07(金) 23:27:23.86ID:b/cK1AB40
アッグキャノン
連邦のMSモドキことガンタンクを見たジオンの技術部が開発した砲撃用MS
掘削用器具は全て取り払われ腕部には四連装ロケット砲、肩部の掘削機の有った場所には240mm砲が二門取り付けられた
ホバー走行によりドムの寮機として期待されたがどうしてもホバー走行中の射撃は命中率を著しく下げる為にドムとの連携という初期目標は達成出来なかった
大型のモアイを用いた超精密砲撃という副産物が物不足のジオン残党軍が中で大変評価され多くの現場で一番槍を飾る事となる
だが連邦はこの機体を過小評価しており被害もザメルによる砲撃であると結論付け
ジオンもまた殆ど把握していない現地改修機の位置付けだった為にこのアッグキャノンは表舞台に姿を表す事は無かった
0859通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/12/08(土) 22:38:34.07ID:dDDb8qcr0
ディアマンテ
サナリィにおいてバーラ・トトゥガをブラッシュアップさせる形で製造された試作機。
バーラ〜の改修データから強化ビームシールドのテストベッドとして設計が見直されており、サナリィ規格の部品が多用されている他
ヒートシンク等の強化に加え、外観の差別化として左胸のマシンキャノンは右側へ移植され直している。
また両腕に相当するユニットも新造され、上半分がシャープミサイルユニット、下半分がヘビーエッジとなっている。
シャープミサイルは外殻であるミサイルと中軸内蔵のヒートニードルから構成されるサナリィ版のジャベリンユニットであり
ヘビーエッジは三角柱の凸側を下にした形の格闘兵装で、切れ味ではなく重量で対象を切断することが出来る。
本機は計2機がロールアウトされ、内1機はF90Aタイプから小型化されたミノフスキーフライトシステムの試験にも使われた。
収集されたデータの一部はV2アサルトのメガビームシールドに反映され、テスト終了後は研究所の自衛用として運用されていたという。
0860通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/12/09(日) 16:14:47.06ID:DbQHzwLH0
F90III Uタイプ
新造されたF90の3号機用に開発されたミッションパック。
UはUp-lift(大気圏離脱)の意味であり、最低限の装備で宇宙に上がることを目標としている。
またHP-6は緊急時に専用コアブロックを機首としたG-ファイターとして分離可能。

ミッションパックの内訳は
HP-1LR 拡散ビーム砲(上方への牽制用)
HP-2LR なし(Yタイプのシールド保持時は腕を前方に組む)
HP-3LR 3連爆雷(追撃に対する牽制用)
HP-4L 予備ビームシールド
HP-4R ビームピストル(拡散↔️収束の撃ち分け可能)
HP-5LR 補助ブースター(ジャベリンから流用)
HP-6 キャリアロケット用ブースター対応コネクター、サーベルホルダー付バーニア・アーム
0861通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/12/11(火) 16:50:09.52ID:xGh4JZTc0
RFレコン・ザク
火星独立ジオン軍がザク強行偵察型をベースに開発した機体。
頭部をRFスナイパー・ザクと共通化してバルカン砲×2を追加、腰パイプ内蔵化といった改修が見られる。
武装は2連ビームガン兼用(短縮してサブグリップを開く)のツインビームスピアと緊急用のビームホーク。
専用OSに難点があったらしく、戦線では全天周モニターいっぱいに表示されるデータが邪魔だったとか。
そのため偵察用ソフトがOFFの状態で格闘戦に重宝され、少数生産もあって残存機体は少ないとのこと。
0862通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/12/12(水) 14:58:37.46ID:qQQ7z3R90
プティ・シャッコー
ベスパでシャッコーをベースに設計されたSサイズフレーム機。
試験後に申し訳程度の成果物として少数生産される予定だったが
某ストーカー少年が思わぬ活躍をしたせいでリグ・シャッコーに後継機の座を奪われた。
また加速度的に有用な兵器を開発せんとする当時の気風もあって
Sサイズ機(平均が15m大の時代の10m大)を1から開発することは困難に思われた......が
開発局の面々が思わぬ負けん気を出したことで1号機のみ製作にこぎつけたのだ。
武装やフレームは各所から集めたゾンド・ゲーやアラナ用のものを継ぎ足しつつ
構造部分や電子機器についてはギガシィやココロムの規格を流用、
装甲はハイチタン合金ネオセラミック複合材となっている。
0863通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/12/12(水) 23:20:14.53ID:MALA5CLI0
アナザー・ズサ(ア・ズサ)
サナリィがネオジオンのズサをベースに開発した支援機。
外観こそズサと大差なく、関節規格の更新、袖下にサーベルラックを追加、顔のゴーグルアイ(某オーガス風)化といった程度の変更だが
装甲材はガンダリウムとなり、MCA構造による火器管制の効率化、弾薬をF90(主にBとDタイプ)と共通化するなどの強化が見られる。
改修例としてバックパックを外す代わりに右肩にF90Hタイプの4連ミサイルパックを装着可能としたライトアーマー、
マニピュレーターにアームパンチ機能を加えたア・ズサン、オーバーハングキャノン装備の高機動対応型などがある。
0864通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/12/14(金) 14:48:25.97ID:obuy1lZg0
ファイア・カーテン
R.C.のジェル・カーテンのバリエーション。
ジェル内にセンサーを含有し、敵味方識別コードで味方とされなかったMSや戦艦が入場する際
カーテンに高圧電流を流して破壊ないし排除を行う機構。
入り切る前の戦艦を電圧で爆破する、入る直前に通電して硬質化させるなど用途は多様である。

騙し討ちに使えるこの技術は国際法違反とされ、通常のカーテンに含有されているのは
せいぜい機械警備用のマイクロセンサー・ブイと、対デブリ用の増粘剤くらいとのこと。
0865通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/12/16(日) 11:41:57.80ID:cU/7YQlS0
ザクマリナー(モウサ防衛仕様)
地球侵攻から本国へ帰還したネオジオン艦隊が、持ち帰ったザクマリナーをベースに改修した機体。
あくまでモウサ内とハッチ周辺を防衛する用途である為、空間戦闘用のアポジモーター等は装備されないままである。
変更点はサブロックの発射機構をズサのミサイルと共通化、ジェネレーター強化と水冷システムによって
リゲルグ(一般機)用のビームライフルを使用可能となっている点などがある。
変更ではないが地上戦メインとなったことで格闘能力が求められ、前衛の数機はハイザック用のヒートホークとシールドを携行したようだ。
特に隊長機はバックパックをハイザック・カスタム用と換装し、エネルギー供給面の改良でバウ用のライフルをドライブ可能だった。
こうして国力に余裕のないネオジオンを補助すると思われたザクマリナーだが、グレミー・トトの反乱時に最新鋭の制圧部隊に強襲され
まだ改修と慣熟訓練が不十分だった鞍替え部隊は僅か十数分で壊滅の憂き目に遭ったとのこと。
0866通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/12/17(月) 18:05:09.10ID:3ZD678fi0
ガルスK(アクシズ配備仕様)
主にアクシズを防衛する目的で改装されたガルスJのバリエーション機。
武装レイアウトはザクキャノン等を参考にしており
180mmキャノンはゲルググ用ビームライフルに換装、ビッグガンは再生産モデルを装備している。
この時点では肩のミサイルやフィンガーランチャーは省略されてなかったと推察される。
ゲルググのライフルは数が合わなかった為、ボールの180mm低反動砲(!)や
ガ・ゾウムのハイパー・ナックルバスターで代用した機体も多かったようだ。
0867通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/12/19(水) 08:22:46.98ID:BupJs2G70
ゲム・ビフュール(ジム・コマンド キケロ警備仕様)
ずばりジム・コマンドのドイツ語読みである。
連邦製MSを研究するにあたって非合法的にアクシズへ持ち込まれた機体の通称であり
部品数点を接収したハイザックと共通化、モノアイの更新といった改修が成されている。
特にモノアイはガザ系、アッグガイ系、キュベレイ系と様々な規格でテストが行われた。
本機はあくまでもデータ取り後の予備戦力に過ぎないため、配備数は10機にも満たない。
0868通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/01/01(火) 08:15:21.31ID:g0+ouYui0
YMS-06M ザクハーフマリン
主に上半身を中心に改造を施した機体。
テスト時に下半身から浸水したので開発中止
海がないコロニー国家の水中用MS開発は難航した
0869通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/01/04(金) 08:15:52.82ID:gVTTDzjZ0
キャノンボール
180mmキャノン砲を撤去して、代わりにガンキャノンの240mmキャノン砲を機体の上下へ強引に取り付けたボール。
ウェイトバランスが最悪で1機では何も出来ないような機体だったが、通常型や機雷敷設型と連携しそれなりのリックドムを沈めたようだ。
0870通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/02/26(火) 07:39:25.32ID:r78BNxII0
ガルスF
地球侵攻を前提にして作られた陸/宙汎用型のJ型から地上用装備を取り払った完全宇宙専用機
機動性は良好だったが流石に投入時期が遅過ぎた為にジムIIIにすら遅れを取る始末だった
尚、1号機はまだアクシズにいた頃のシャアが受け取っており赤く塗られたそれはエビにしか見えずその外見からシャアは乗りたがらなかったという
0871通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/02/26(火) 14:21:36.07ID:Q1Ln2WI10
移動基地マーハ・トマー
ジオンによる地球侵攻作戦時に接収した連邦基地からの補給と施設による整備を目論んでいたが連邦にはMSがないためザクの整備は難しい。なので宇宙より基地そのものを降ろしてしまえと計画された。
発案者の名前をとってマーハ・トマーと名付けられたそれは直径360メートル、高さ50メートルのパンケーキ型の船で内部はMS関連施設や発電などの戦略区画と操舵、居住区画の2階建てとなっていた。
船体下部にはジェットエンジンを複数搭載するが降着時の姿勢制御用であり、着陸後に再び船体を持ち上げるような力はない。また降着には16本の格納式ギアが使われる。
搭載能力はザク稼働状態8機と分解された予備機が4機、装甲車と対空ミサイル搭載車が3台。船体そのものに武装はないのでMSが防御の要であった。
機密性の高いものなのでサイド3で建造され6艘が完成、地球侵攻作戦時に3艘ずつが編隊を組んでヨーロッパと北アメリカに突入。続いて降りてくる侵攻部隊と合流した。
ヨーロッパに降りた3艘はオデッサからやや離れた森林地帯に降着し船体上部にカモフラージュの土と草木を設置、オデッサ陥落まで支援を続けた後に運用終了して内部の整備機器を取り外して放棄された。
北アメリカの部隊はワシントン近郊予定が進入コースがズレてニューメキシコ州ロズウェルに降着。突如巨大な円盤3艘が降り立ち、中から一つ目の巨人兵器が現れたのを見て街は大パニックに陥った。
ジオン側は速やかに他の部隊と合流したいが連邦軍が展開してきたので威嚇と防御のために発砲、61式戦車の山が築かれた。
翌日の報道では「ジオン軍、20世紀のクソ映画みたいなUFOで侵攻」と喧伝されジオン星人のアダ名が付くことになった。
0872通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/03/08(金) 09:25:13.94ID:A2b6kRHV0
森林伐採用ザク
戦後地球に放置された大量のザクを連邦が回収し再利用した計画
戦後復興に必要な材木の確保の為にヒートホークの熱源を取り去り木を切り倒し運搬までを行う事を目的に改修した機体である
背部に陸戦型タイプの多目的キャリアを取り付けておりそこに木を乗せて運搬していた
パイロットの中には多くの地球に取り残され投降したジオン残党が含まれていて連邦による融和政策は一応の成功を見る
北米大陸を中心に活動をしていた彼等だが宇宙世紀0083、デラーズフリートの落としたコロニーの衝撃で殆どが全滅してしまった
0873通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/03/09(土) 20:15:58.51ID:w08e9MR60
急造艦シールドクロック

端的に言えば中破したカリスト級の上下にアマルテア級のカタパルトを設置した合体艦。
カタパルトが艦体から露出しワニを思わせることから学のある副長が命名し、学のない艦長は側面に時計の紋章を描かせた。
クロスボーン・バンガードが運用した分離合体艦のような仕様ではなく、戦時の応急処置の類で運用効率は最悪である。
(実際、Vガンダム中盤で明らかに解体した方が良さそうなザンスカール艦を修理に出しているシーンが存在する)
しかし名前が良かったのか不細工な外観がデブリと思われたのか、奇跡的に被弾せずMS母艦として活躍し、終戦後に解体処分された。
0874通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/03/11(月) 01:10:17.91ID:0UiXMv6H0
レンズ式ソーラシステム
要は巨大な虫眼鏡である
焦点さえ合えばミラー式よりも遥かに高い熱量兵器として威力を発揮できるがそもそも焦点を合わせるのが至難の技であり直ぐにお蔵入りする事となった
0875通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/03/16(土) 13:15:06.99ID:IEdi67Gr0
対MS戦闘用ファンファン
後部のミサイルポットをリジーナに換装する事でMSへの打撃力を与えられた機体
但し重量が相当な物になってしまった事でファンファンの軽快な動きが出来なくなってしまった
とは言うものの廉価で大量に早く作る事が出来た本機は地上における対MS戦闘における重要な戦力として320機が生産され世界中でザクと戦うことになる
尚、一年戦争を生き残った機体は0である
0876通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/03/16(土) 21:55:46.18ID:KDHFltLQ0
2 :通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 498d-trKt [110.4.167.197]) [sage] :2016/12/10(土) 17:15:58.87 ID:27htqe3b0
因みにこれと後朝や夜中のもう一個のWi-Fiが俺な

ギレン無能説

7 :通常の名無しさんの3倍 (プレステPW 8f12-trKt [61.114.200.125]) [] :2016/12/12(月) 17:25:52.64 ID:4zCRbKbA01212
ボクちゃんのギレン閣下がバカにされてる!
嫌だ嫌だアウアウアバババババババー
Wi-Fi飛ばしてアウアウアバババー
アウアウアババババー
これが前スレ

そして見よ、この清々しい程に淀みの無いギレン無能説スレ
議論など最早不要
ギレンが無能なボンクラで頭がハゲ掛かっている
それが全てだ
やっとこのスレはキチガイの手を離れて本分を取り戻せたと言えるな

ギレン無能説

10 :通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 8f12-trKt [61.114.200.125]) [sage] :2016/12/12(月) 23:37:25.88 ID:4zCRbKbA0
意訳
嫌だぃ
嫌だぃ
ボクちゃんが大好きなギレン閣下が無能のボンクラだなんて嘘に決まってるのに!
嘘だと言ってよバーニィ…

ギレン無能説

23 :通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW e702-u38H [122.249.232.224]) [sage] :2016/12/18(日) 17:36:52.60 ID:sTUoF6ur0
保守と上げありがとう

ギレン無能説保守説

30 :通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW f21e-NpBz [153.165.213.158]) [] :2016/12/27(火) 03:19:15.63 ID:DMu+fY/G0
やあ、無能なギレンの所にはサンタは来なかったみたいだが君ら信者の所には来たかい?
まあギレンが殺しちまったから来るわけ無いけどな

ギレン無能説

35 :通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW cf1e-OrJP [153.213.182.197]) [] :2017/01/25(水) 23:00:41.27 ID:RWZ6xtkw0
ギレン無能説
ちょっと飽きた説

41 :通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW f71e-gPLy [180.58.231.136]) [] :2017/02/22(水) 03:13:20.34 ID:RQldt9FY0
ギレン無能説

45 :通常の名無しさんの3倍 (アウアウカー Saff-ENVw [182.251.248.44]) [] :2017/06/03(土) 22:57:06.04 ID:SjTSyo71a
キシリアが無能である事はギレンが有能である事の証明にならない

ギレン無能説

46 :通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW abdb-k05L [153.218.67.89]) [] :2017/06/29(木) 09:45:09.88 ID:8D6Yyri90
ギレン無能説

49 :通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW 1310-55Y3 [27.92.34.24]) [] :2019/02/23(土) 00:30:04.22 ID:UnG3hW1z0
久しぶりに寝た子を起こしてみる

ギレン無能説
0877通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/03/16(土) 21:56:00.98ID:KDHFltLQ0
重度知的障害晒しあげーw
0878通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/03/20(水) 01:08:13.84ID:dnSAvA+t0
ジムツアラー

ジムの内部構造を見直し、推進剤の搭載量を増加させると同時に重量バランスの改善により機動性アップを図ったタイプ。
外見からはジムとの識別は不可能であり、前線での簡易な整備もジムと同様に行うことができる。カタログスペック上はジムとそれほど差は無いが模擬戦ではジムを圧倒したという報告がある。
生産数は多くなく前線部隊にはジムとして配備されたが、戦後秘密裏に行われた調査ではジムによる戦果のほとんどがこの機体によるものであったことが判明した。
0879通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/03/24(日) 01:18:43.98ID:Thf9YPaZ0
こういう地味なマイナーチェンジは実は結構こっそりやられてたんじゃねーかなw
0880通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/03/30(土) 05:45:15.54ID:5vs2GKVR0
キャノンボール
ガンキャノンの240mm連装砲を搭載したボール
基本的には装備の評価の為の機体でしかなく反動を抑える為に僚機のボール二機が必要であった
しかし180mm砲二門、240mm砲二門の火力はジオンのモビルアーマーにも劣らない火力を示したのでア・バオア・クーでの戦いにおいて不足した砲艦の替わりとして数セットが実戦配備され相応の活躍を見せるが所詮はボールなので速力で宇宙戦闘機にすら及ばず全機全滅した
0881通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/02(木) 09:50:54.62ID:RAAoEGsL0
ヘビーガン(ロンデニオン仕様)
宇宙戦国時代において、サイド1のコロニー「ロンデニオン」を自治する目的で改修された機体。
胸部ダクトをジェガン同様に小型化した他、左前腕にサーベルラックを設けて近距離戦闘への対応力を向上させている。
バックパックにも接続部を設けZZを基にしたミサイルパックやBWS準拠のロケットパックを装備する予定だったが
コロニー自体の資源と生産性不足により断念した模様。
0882通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/03(金) 08:30:56.64ID:IaKNthyB0
マラサイ・ツインシールドカスタム

ネオジオン軍に回収されたマラサイのバリエーション機。
両肩に折り畳みシールドを装備し、それぞれにビームトマホークとビームランサーを装備している。
またシールドに増設したアポジモーターと薄型プロペラントタンクにより機動性も向上。
長柄の武器を駆使して大抵の敵は寄せ付けないが、言い換えれば至近距離や遠距離への対応は弱いということになり
よっぽどのエース用だったか、復旧用のパーツが届くまでの繋ぎの形態だったと思われる。
0883通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/07(火) 00:56:00.73ID:uc6mnzuu0
パーフェクトGM
フルアーマーオペレーションの到達地点として設定されていたGMの強化プラン
エース向けに特化した機体との競合プランで通常のGMを武装強化する事で安価かつ迅速にエース向けの機体として活用する筈だった
当たり前だが強化ユニットに機体が着いていかなかった為に計画は頓挫した
0884通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/09(木) 16:47:06.91ID:IAlMSKNs0
ゴトラたん
ピピニーデン大尉主導による洗脳作戦の為に作られた地下アイドル
露骨なまでに媚を売るスタイルを売りにしていたが単なるピピニーデンの趣味と判明した為に計画は凍結される
だがMS開発部にゴトラの熱狂的なファンが居たためにゴトラタンが日の目を見ることになる。
0885通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/18(土) 15:32:28.77ID:4R7z1nNF0
セリエ・インセクトゥム
「虫のシリーズ」という意味で、EMS-12アラナの改修バリエーションとして計画されていた機体群。
任務に応じた部位ごとの換装という、サナリィのF90に近いコンセプトで構成されている。

EMS-12VT ヴァンピロ・タバノ
アラナの首から下、アビジョの頭部、新規パーツを混合して設計された機種。
カラーリングは黒とレモン色、名前は「吸血(鬼)アブ」という意味。
手持ちのヒートニードルを主な武装とし、高速で敵機の不意を刺突する。
針先は右肩のニードルベルトから最大3本までリロード可能。
最もアラナとの共通部位が多いこともあって運用効率に優れ、任務により右肩用ライフルやヒートダガーの使用も構想されていたという。

EMS-12L リベルラ
間延びした楕円形のセンサー集合体を乗せた頭部が特徴的な機種。
カラーリングは空色(センサー)・水色(本体)・灰色(差し色)、名前は「トンボ」の意味。
2番目にアラナとの共通部位が多い機種で、ゴーグルにクリアーパーツ製の彩度強化型を採用している。
実質的なエレバドの後継機であり、蜻蛉の羽根を思わせる4基のウイングノズルでXシリーズに匹敵する機動性を誇る(但し稼働時間は短い)。
武装も
・右前腕ワイヤーアンカー
・ヒートダガー兼用ビームソード(斜めに突出したダガーと曲刀ビームで十手の機能を果す)
・胸部バルカン砲×2
・モゾースマッシャー(3発まで撃てるが砲塔をリロードできない)
等、Xシリーズを模倣したものが新規設計されている。

ENS-12A アラクラン
頭部に長距離射撃用のセンサーを備えた機種。
カラーリングはすみれ色(本体)と藤色(ライフル)、名前は「サソリ」の意味。
バックパックに伸長式のロングビームライフルを装備し、両手に握った大型ペンチと膝の突起物でランディングして狙撃を行う。
また接近戦では前述の大型ペンチで敵機を捕捉し、掌底部ビームピックで「暗殺」する機能も備わっている。
接近戦が想定される場合は通常のアラナ用バックパックを流用することも可能とされている。

EMS-12M マントファスマ
手足が細く伸び15m級になった異形の機種。
配色は若草色とカーキグリーン、名前はカカトアルキ(ナナフシに似た肉食昆虫)を意味する。
全体が通常の木星系MSよりも細く設計されたことで、パーツを他の工業用資財に混ぜて運び込めるらしい。
また木星系の特徴としての膝下部格納の他にも上腕や前腕まで多段的に伸縮可能な、最もアラナから離れた機種にあたる。
武装は肘と膝にそれぞれ対MS用スタンガン(曲げると同時に展開する)、足爪先にヒートダガー、背筋にビームショートスピアの他
両手の小指が通常規格より長く設計され、その節の中にリールを仕込んで先端のビーム刄を射出する特殊兵装「サッシュ」を備える。
この機体の設計がブラッシュアップされて「ロング・フレーム」と呼ばれるようになり、後のバイラリナやカリメロに流用されたとする説もある。
0886通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/29(水) 11:15:05.40ID:K+M7cr1k0
ワルキュリア
シャアがアクシズから離れてしまい、空虚な毎日を過ごすハマーンが閃いたシャア帰還作戦。
自らのクローンを11体量産し思春期手前の状態で固定、長女に当たるクローンの機体にシャア用のサブシートを搭載し残りの機体はそれを護衛する。
作戦はシンプルにシャアの居所掴んだらMSで突撃、有無を言わせずMSに押し込んで一気にアクシズへGOである。
白く塗られ、長めのビームランスを装備したワルキュリアの部隊は勇者をヴァルハラに連れて行く戦乙女の列に見えたりするんだろうなぁ、えへへ。とハマーンは涎を垂らすのであった。
かくしてハマーンのクローンは影武者名義で量産され代理母によって出産されていく。
父ちゃん的人物は誰なんだろと詮索したものは片っ端から鉱山小惑星送りになったりと色々あったが、クローンが物心つく前にはゼダンの門がぶつかってきたり百式をぶった斬ったりと激しい関係になる2人。
その後地球圏に侵攻したアクシズだが、ハマーンのシャア探しは一向に進まない。クローン達も思想教育やいずれ行われる任務についての訓練を開始。
MSを難なく乗りこなす姿は幼いながら頼もしくもあった。
学習デスクの如く成長に合わせてサイズを変更できるコクピットで2度目サイズ調整を行なってるときにハマーン戦死の報が入り、戦争は終結。作戦も解消された。
尚成長固定は行う前なので普通の人間と同じに成長し寿命を迎える。
路頭に迷うハズのちびハマーンズは侍女がこっそり引き取り、ネオジオン思想を抜き取った普通の教育が施された上でMS操縦の腕を買われてコロニー再生事業に就職、戦乱とは関わらず今日も作業ポッドでコロニー建設を進めるのであった。
0887通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/21(金) 01:26:54.59ID:BHrWzqe20
MS-06FZ(mod) ザクU改改"ザク・ブルーパー"

戦後、暗礁宙域に潜伏したジオン残党軍で使用された機体。MS-06FZの腰部後側にビーム兵器専用のチャージユニットを装着し、リックドム用ビームバズーカを装備していた。
ビームバズーカはチャージユニットと有線で繋がっており、ユニットから供給される電力で駆動する。チャージユニットはザクI用融合炉をデチューンして使用していたという。
詳細は定かでないがある程度の数の機体がまとめて改造されたらしく、少なくとも5機(最大8機)確認されている。

機体の仕様としては、いわば「ザクIスナイパー」のザクU改版だが、ベース機のザクU改の速力、運動性の高さゆえチャージユニットによる重量増に堪えて戦闘機動ができ、
またビームバズーカのチャージ時間も現実的なレベルで収まっていたようだ。
ジオン残党軍では貴重なビーム兵器運用MSとして重宝されていたらしく、グリプス戦役の少し前まで目撃記録がある。
名称の"ブルーパー"とは旧世紀の陸戦歩兵用グレネードランチャーの一種につけられたニックネーム。MSを歩兵に見立てた時の「強力な支援火力要員」である事を表している。
0888通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/06/22(土) 19:42:19.11ID:C1WCb2Aj0
EMS-12M マウファイアッチ
木星帝国がEMS-12アラナをベースに索敵や分析に特化した改修を施した機体。
機体名はポルトガル語で「アメンボ」の意味(一般的には「仕立て屋」である)。

ベース機のシェルフノズルを排し4基のアームを配置。
それらのアームは作業用ポッド・モノボールの規格をベースに
サナリィから盗用したMCA構造によってセンサーやハッキングの機能が付与されている。
更にアームの間に左右各1基のフィンノズル(冷却水を流用した水燃料規格)を追加することで
ベース機から喪失した機動力をある程度は補完・・・しているらしいとか。
明らかに重量バランスが変化しているため、足先は水蜘蛛状の追加ユニットで大型化しており
全体的にやや肥大した印象を与える(仮にもSサイズフレーム機なので、軽量ではある)。
武装はアラナ用ビームサーベルのみ、この機体で戦闘するなら相当な事情があると言えよう。
0889通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/07/02(火) 00:30:06.20ID:2E6B1zJZ0
形式番号不明 駆逐型MS群

一年戦争が終わり、連邦軍内部でも「MSとはなんぞや」という基礎研究が改めてスタートした。戦争中はとりあえず手持ちの技術でジオンに反攻するための機体を
作るのが精いっぱいで、MSそのものについての研究は進んでいなかった。そのため、戦後改めてMSそのものを検証し、その在り方を模索していく研究も始められ
ていった
その中のひとつに「駆逐型MS」というものがある。ジオンのMSにとりあえず対抗するために作られた連邦製MSもサイズ的には同等のものが多かったが、現場からは
もっとスピードや航続距離があるもの、パワーのあるもの、装甲の厚いもの、火力があるものがもとめられ、しかしそれらの機能を既存のMSにすべて内包することは
不可能と検証され、そこから、「本当のMSの適正サイズ」の研究がスタートした

要は、今までよりももっとものすごいMSを作りたくて、巨大MSを作ってみようという研究だった。ジオン軍ではMS以上の攻撃力や防御力、機動性や継戦能力が必要
になったときに人型を捨て、モビルアーマーという形をとったが連邦軍ではモビルスーツ研究では予算が降りてもモビルアーマーでは予算がでなかったことも、巨大
MS研究を推進する一因となった

様々なサイズのMSがシミュレートされ、実機が作られ、そしてそのうちいくつかが実用化されていった。特筆する機体としてにアッシマーやギャプランといった可変MA
が挙げられるが、これらの機体はは今までのMSサイズに可変機構を内包できなかったため、25m級駆逐MSをベースに開発がすすめられた。サイコガンダムも、サイ
コミュシステムを内蔵できる機体がほかになかったため、40m級駆逐MSをベースに開発がすすめられた

このように、グリプス戦役のころはMSの適正サイズを模索するというよりは大型の機体に求める機能を搭載するために駆逐MSの研究は流用されていたが、ただ単に
既存のMSよりも高性能を求めるために機体を大型化する研究はその後も進み、第二次ネオジオン紛争のころに実用化されたジェガンやνガンダムといった機体は
MSそのものの性能を突き詰めた結果、20メートル級に落ち着いた

ジェガンが実用化されたあたりで駆逐型MS群の研究は一通りの完成を見たとして終結したが、機械というものは大型化がすすめば今度は小型化が進むという運命に
はあらがえず、MSの小型化の研究が始まるのもちょうどそのころである
0890通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/08/26(月) 23:21:06.09ID:8ij0h/4m0
アッグガイ亜種
出てくる世界間違えてんじゃねとか後々のMSファンに言われるくらいインパクトな姿のアッグガイをツインアイに変更した狂気のデザイン。
ジオンが恐怖したガンダムの顔をつけたMSで連邦に襲いかかれば向こうも怖がるだろ、と完全に嫌がらせな企画。しかもベースはザクでもドムでもなくアッグガイ。
改造の仕方もガンダムヘッドを新規に作る訳でもなくアッグガイの顔にあわせてそれっぽいカバーを取り付け、試作のツインアイを搭載という荒っぽさ。V字アンテナもなんとなく再現してある。
こうして奇妙奇天烈極まる姿になった機体をジャブロー攻略に放り込んで様子をみる事にしたが、肝心のジャブロー攻略に失敗し記録どころではなくなったのでジオン側では戦果を確認できてはいない。
連邦側の記録では何だかよくわからない気持ち悪いデザインのMSが現れたがGMの過剰なまでの集中攻撃で爆散したとある。
0891通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/09/06(金) 21:59:51.34ID:NOwnMvzy0
ピングウィーゴ・コルニグス
カリスト総帥専用可変モビルスーツ・コルニグスの長距離強襲用バリエーション機...
という名目だが、実際はコルニグス完成まで辛抱できなかった総帥が有り合わせでこじつけた仮専用機である。
マニピュレーター兼用としては設計中であった両腕の代わりに2連大型ビームサイス発生器を両肩に装備。
その姿が人型というより半端に鳥らしいことからピングウィーゴ(オオウミガラスorペンギン)と呼ばれた。
また大型ビームサイス発生器は可変時に脚部へ移行しランディングギアとしても機能する。
更に背部に高推力ブースターも増設したが
大腿部のスラスターでブレーキをかけられる木星系でも手に余る代物ということで制式採用はされていない。

シクレタリオ
木星帝国が来るべき地球侵攻に備えて開発していた機体。
名前はスペイン語でヘビクイワシの意味。
頭部形状はギャプランをベースに丸味をつけて冠羽型アンテナを追加、バイザーは角張ったサングラス風となっている。
両腕に整風板、脚部にアームパンチの蹴り版と呼べるバレットキック機構を備えてやる気満々だったが
地上降下後の移動能力が乏しかった為、まずはそれからとエルコプテの開発が優先された。

レチューザ
何をトチ狂ったのかディビニダドの量産を目標に設計された機体。
名前はスペイン語でフクロウの意味。
メインカメラは大型バイザー、センサーは耳型の集音器、口元は喉に通じるパイプを平たい嘴状のカバーで覆われている
(よって首は回らないが、代わりにモノアイレールが縦横360度の視野を確保している)。
胸部は機雷(核も併用可)散布管として展開し、両腕にビームシールドを装備
背部のシェルフノズルからは小型のフェザーファンネルを左右6基ずつ展開できる。
マニピュレーターを鉤爪とするのは不便なので、脚部がビームクローとなった。
勿論、ディビニダドの再来なんていう企画が貧乏かつ目立ちたくない木星帝国で認可されることはなかったのだが。
0892通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/09/08(日) 02:53:02.31ID:7r6ImL4p0
第三次オールズモビル
 火星に残留したジオン残党...とは関係なく
U.C.130年代にサイド3の新興コロニーで自衛目的に開発された小型MW群。
技術体系としては(フォーミュラ計画×既存のMS/MA用技術)+放出された旧式小型MS部品の流用 といったところである。

RFギガン
 主にコロニー外壁の防衛用に開発された機体。
装備は頭部主砲、右前腕部ガトリング、左前腕部クローアームとF90Sを元に根本はベース機と変わらないが
主砲がビームショットガン兼用となり銃座をコックピットと一体化、緊急時にはRFマゼラトップとして分離できる。
 隊長機はMS-X準拠で一文字モノアイとフェイスカバーを備え、アッシマー風のプレート型アンテナを装備。
主砲も2門に増え、砲塔旋回時にはアンテナを下ろして平行にする。
また右肩の円盾は左腕へと移動し、表側に古書体で「角竜」と書かれている。

RFガッシャ
 主にコロニー内の防衛を主眼に置いた機体。
ミサイルランチャーが2×2の左右各4門になり、山越えハンマーはマシンガン兼用となっている(機関銃使用時、ハンマーを跳ね下げる)。
また格闘用にスタンロッドを備え、表面のIフィールドにより短時間ならビームサーベルを受けることも可能。
最大の変更点は脚部を変形させることでクロー状(通称 地獄万力)にすることが出来、デブリ破壊や敵機捕縛に用いられる。
 隊長機は全身にスパイクを追加することでアンテナとしている他
ハンマーをレーザー誘導方式にして掌からワイヤレスに操作することが出来る(スパイクを外した代わりに姿勢制御バーニアを増設)。
通称バスケットマン。

RFジュアッグ
 消防用に開発された機体。
災害時の安全の観点から完全水燃焼エンジン機として開発されており、核エネルギー以外に燃料の類を用いない。
鼻先から給水し胴体で貯水、両腕から排水するプロセスで消火活動を行う他、腕部に各種消火剤を内蔵している(鼻の両脇からも放水可)。
 腕部はオプションとして粘着弾頭発射管と換装することが可能。
放水後に頭頂部を発光させることで目眩ましを強化するという戦術も見られる。

ミニザム
 全領域型の小型MA。
足の生えた円盤そのものな形をしており、ホバー及びロケット推進で移動する。
装備は側面部ビームバルカン及び機首部バルカン砲、左右下隠し腕にビームサーベルを内蔵、左右末端を持つことでワイドサーベルとなる。
脚部を畳むことで突進力のある推進強化形態に変形することが出来る。
0893通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/04(月) 00:26:10.20ID:9WSnvsAV0
水上用GM
水中用ではなく水上用。1年戦争時に水中から飛び上がってくるジオン水中MSに頭を悩ませた連邦軍沿岸基地の発案で0081に開発。
GMの下半身を6脚のホバー推進器に変更、背中には打ち出し式のアクティブソナーシステムを備え、超高速魚雷のランチャーとビームガンを装備する。
哨戒に出たGMは等間隔でソナーを打ち出して着水後送信してきたデータを基にジオンMSの位置を特定、探知されない水上から魚雷にて撃破する。
ソナーの存在を知って慌てて水中から飛び出してきた機体はビームガンで迎撃した。
見た目は奇怪ではあるが安定して動くので地味に長く使われていたようだ。尚、ドムマーメイドとの対決はなかった模様。
0894通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/12/20(金) 16:26:13.57ID:/HCgdBy+0
RMS-107ハイグッフ
ハイザックと同じ、ザクの生産ラインを利用して連邦製パーツを使って近代化した、次世代型グフである

ハイザックの設計時点では屈指の汎用機になることは予想されていたが、その汎用性それそのものが阻害し
て、地上ではコストの割には凡庸な機体にしかなりえなかった

そのため、ハイザックから地上戦にあたって無駄な装備を省いた地上戦専用機が企画された。設計手法その
ものはグフとおなじである

連邦軍からの無理なパーツのごり押しもなくハイザックを再設計したため、ハイザックの至らなかったところが
ほとんど改修されており、装甲強度以外は第二世代MSに匹敵する

AE製ジェネレータの搭載ができたため、ビーム兵器のツインドライブが可能であり、その当時実用化されてい
た連邦軍、ジオン軍すべてのMS用手持ち兵装を十分に使いこなすことができるが、得意とするのは無駄を排し
て得た身軽さと堅牢さを生かした格闘戦である

文字通り連邦軍によるグフの発展的模倣ではあるが、武装の固定化には否定的であり、グフの兵装を外装化
するようなものが開発された。グフの左手のフィンガーバルカンの機能は90ミリブルパップマシンガンで代替で
きるとして特に模倣はされなかったが、右手のヒートロッドを外装式にしたものが作られた。それがハンブラビで
も使われた「ウミヘビ」である。手持ち式の電撃兵器。バーニアの付いた先端部を射出してワイヤーを伸ばし、敵
MSへ巻きつけ高圧電流を流して電子機器とパイロットにダメージを与える。

グフのコンセプトをアップデートしながらも汎用MSとしての機能性を失わなかったハイグッフであるが、連邦地上
軍での採用はされていない

本機の開発過程で更なる次世代機に必要な技術が蓄積されたうえ、ガンダリウムγの製錬方法ももたらされたた
め、RMS-108マラサイの設計、製造が決まったからである。十分な性能を持つMSにウミヘビを持たせれば、グフ
のような格闘専用機にも負けることはない、と判断されたからであった。しかしウミヘビだけは正式採用されたのは
そのコンセプトに見るべきものがあったからである
0895通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/12/31(火) 19:57:31.10ID:oRkkIjlV0
1番のゲテモノ兵器たる海ヘビだけが残るとは何とも皮肉な
とんがった分突っ切れていたんだろうな
0896通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/01/15(水) 21:50:48.84ID:Gr6rSkM20
ZM-32X
ザンスカール帝国の試作MAで正式名称はなく、形式番号も擬装されている可能性がある。
機体はドッゴーラを太らせて短くしたような姿をしており、頭部は大型の口、もしくは掃除機のヘッド部分に似ている。
射撃武器や近接格闘武器を装備しておらず戦闘方法は頭部から相手MSを捕食するように丸呑みにし、機体の腹部に相当する部分に内蔵されている大量の丸ノコギリで獲物を切断、分解する方法を取る。
「消化」された獲物は資材として回収しリサイクルされる。
武装を持たない代わりに極限までステルス化された本機はスペースデブリに隠れており、単機または少数で移動する敵機を見つけると死角から忍び寄りそのまま飛びかかる。
獲物を捕まえたら他の機体には目もくれず安全域まで飛び去り消化シークエンスに移行しつつ次の獲物を探すのである。
哀れなジェムズガンやヘビーガン、ガンイージを次々と食い散らかしていたが、ある日味方識別コードの無い単独の機体に接敵、食らいついたものの相手が大きすぎるシルヴァ・バレトであった。
なんとか飲み込もうと躍起になっていたが機体を飲み込む代わりにビームマグナムの0距離射撃を受けて爆散した。
0897通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/01/23(木) 23:45:30.11ID:ndDo29cr0
敵を捕獲して解体、資源にしちまうMSか・・・ありそうでなかったアイデアだな。すげぇ斬新w資源の少ないコロニー国家のザンスカールならあってもおかしくない機体だ。
しかしそのころまでシルヴァ・バレトを使ってた勢力ってどこだろうwヘビーガンあたりよりかははるかに役に立ちそうなスペックだけどなw
0898通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/03/27(金) 13:31:36.46ID:zTTSvxkY0
Zプラス特別塗装機
UC0091に連邦軍のトリントン基地一般公開実施のときにGMUばかりなのもどうなの、と上層部に掛け合ったところ初代ジムキャノンや陸戦ガンダムなどと一緒に送られてきた2機。1機はノーマル塗装であったがもう1機はZガンダムと同じ塗装にされていた。
普通の人は騙せるからZガンダムとして展示しろって事なんだろなと準備していたが当日になって本物のzガンダムが飛来、そのまま展示されたため会場の隅っこに移動しひっそりとその日を過ごした。
公開後にほとんどの展示品は返却されたがZプラスはそのまま残存、可変機教習機として使用された。
0096のジオン軍恒例のお礼参り時は終盤になってからだがスマートガン装備のまま出撃し、3機を撃墜破したが基地の視線はバイアランカスタムに集まっていた。
0899通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/04/03(金) 21:15:26.00ID:gCx/SZ2u0
RX-81ジムダム

一年戦争後計画された「汎用MS」ではなく「白兵戦用MS」としてのRX-78の量産型(の試作型)。
RGM-79をベースとして、RX-78とRGM-79の実戦データをもとに必要な箇所にはRX-78と同等の機構を採用、装甲材も一部ルナチタニウムが使用されている。
外観上の特徴として、頭部形状はRGM-79でありながら目の部分がRX-78同様のツインアイとなっている。

RX-78の完全量産型として当初より量産を前提に設計されていたため「RGD-81」という制式型番も決定されていたが、
技術の進歩が予想以上だったためRX-78自体が既に旧式化しており、計画は白紙に戻され、
RX-81の型式はFSWS計画から派生したジーラインに置き換えられた。


ポケット百科によるとRX-81は「単機で戦艦以上の戦力を持つMS」で「RX-78の完全量産型」ということなのだが、この2つって両立しなくね・・・?
と思い、この文は2つのRX-81が混同されたものというイメージで考えた。
0900通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/17(水) 22:20:15.70ID:RqACDPe80
ガルマ専用グフ(ドダイY2搭乗)

ホワイトベース追撃戦から生還したガルマ・ザビの新たな専用機。カラーリングはザクと同様だが各所にエングレーブが入り、各地の閲兵式に空中から参加して地球侵攻軍の威武を知らしめた。
…実はこの機体、脚部損傷で行動不能になったグフを改造し、ドダイに永久固定したダミー機である。コクピットは無人で、式典ではドダイからの遠隔操作で身振りを示した。
さなぎだに乏しいMS戦力の無駄を嫌ったガルマの指示による奇策で、事実が明かされたのは0100年代以降となる。ガルマ本人が相変わらずドップでこまめに飛び回っていたことは、多数の記録・目撃から揺るぎない事実ではある。
0901通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/18(火) 23:29:04.01ID:Y39egE1U0
MS-14N クリスチャンディオール

 戦後、太陽周回軌道上で漂流していたムサイを拿捕した地球連邦軍が、その内部から接収した機体。ムサイそのものは何の変哲もない3連砲塔の前期型であり、特筆する点は何もなく、船籍など
からジオン軍で製造され、使われていた船であることには間違いはなかった。しかしそのムサイには乗組員は乗っておらず、航法コンピュータのデータも消されており、どこを目的地にだれが何の
ためにそのムサイを発艦させたのかはわからなかったが、それでも船の放棄寸前まで乗組員が乗り込んでいた形跡は確認されている一方で、船内には全乗組員分に近いノーマルスーツのストッ
クと使用した形跡のないランチ及びコムサイが残されていた

 搭載されていた機体は合計4機でどれも同じ仕様のゲルググの派生型である。、背面のバックパック換装機構を活かして、その時点で未確認のAMBAC肢を4本、まるで十字架のように背負っていた。
それは有線サイコミュであり、それぞれに標準装備のビームライフルと同等のものが内蔵されていた。言ってみればビームCAP式有線サイコミュであり、威力そのものは標準的な(とはいえゲルググ
開発当時では十分に驚異的な)ものだったが、先行するブラウ・ブロやジオングの物よりもビームCAPを使用している分小型化に成功している。本体に接続されているときはAMBAC補器として本体の
運動性の向上に寄与し、攻撃の際にはワイヤーを伸ばしてオールレンジ攻撃を行う
 とはいっても本体出力の都合もあり、それぞれの有線サイコミュにチャージした電力を使い切った後は手持ちのビームライフルもふくめて一度に1発しか撃てなくなり、敵に向かって雨あられと攻撃を加
える本来の意味でのオールレンジ攻撃には一定の制限がかかるが、MSサイズで有効なサイコミュ兵器を後付け装備として開発、生産できたことは特筆に値する

MS部分は何の変哲もないMS-14Aゲルググであり、鹵獲した別のゲルググにもこの十字架は移植は可能であるが、コクピット部分は多少手を加えられておりパイロットの攻撃の意志をダイレクトに有線
サイコミュに伝えられるようになっている。この改造自体は部品をポン付けするだけなので平均的な技量を持った整備士で調整までふくめて3時間で可能とされている

なお、MS-14”N”という形式番号もクリスチャン・ディオールという機体名も鹵獲した連邦軍の後付けであり、正式な型番も名前も不明である。Nはニュータイプ専用機なのだろうという想像からつけられた
ものだが、クリスチャンディオールという名前は、単に十字架を背負っているように見えたから「クリスチャン」という人名からとったそうであるが、この時代、クリスチャン・ディオールは卓越したファッション
デザイナーであるという知識は忘れられていたようである



  
0902通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/30(日) 16:31:36.57ID:ablYj1FS0
YMP-02 R-0 高機動試験型オッゴ(非武装)

非武装の高機動試験機
中破したヅダの土星エンジンをオッゴの機体強度に合うよう推進力をデチュー
ン調整して搭載
小型ノズルの推進力強化
土星エンジンの大型可変ノズルにより機体後部が長くなり重心バランスの変化に合わせ腕部後方の離着艦用スキッドを1m延長
軽量なモビルポッドはデチューンの影響受ける事なく機動性を大幅に向上させ土星エンジンの暴走も抑える結果となった
推進剤の不足分を補うため背面にドロップ式小型プロペラントタンクを2基増設
0903通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/30(日) 17:09:12.21ID:oMgwyH0q0
対MSミサイル(抱きつき型)
ティターンズで開発された低コスト防空兵器。全高6メートルの人型をしており、撃ち出されるとまずは直進し、敵MSの排熱を感知するとそこに向けて突撃し対象を捉えると両手両足でしがみついて自爆する。
頭部は大きな画面がついていて様々な人間の顔を映し出せるようになっており、これにより敵パイロットが銃を向けづらくなる心理効果も狙えた。
1度だけプレッシャー狙いでジャミトフの顔を写したらエゥーゴの兵士が景気良く撃ちまくったので作戦は失敗の上、担当者はミサイルに縛り付けられて撃ち出される事案が発生している。
0904通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/18(金) 22:50:05.16ID:+nDt/wO10
OVC-08R ステルス型ドラゴンフライ 

ジオン軍の対空ザクキャノンや対空自走砲の配備による偵察活動時の高損害率を軽減する為に機体を大幅改造した特殊偵察機
既存ターボプロップエンジンより出力250hp余り出力向上させたES-305A消音電動エンジンに換装しプロペラ直径を20%縮小して最高速度+65km程度向上しつつ加速性や消音性は大幅に向上し安全な緊急離脱を実現した
機体設計はステルス形状に変更し、PPバッテリー増加に対応する為に機体全長を50cm延長した
最新DD電子制御採用により直進安定性はそのままに垂直翼を25%縮小し固定脚から収納脚に変更した為に整備性と引き換えで速度向上のメリットを得た
0905通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/18(金) 22:53:56.95ID:+nDt/wO10
>>904
(つづき)
U.C.0079 11月
数回の機体試験後直ぐに実戦投入されゲリラの羊泥棒を発見するなど微戦果?を上げたが、地上でのジオン軍残党の活動は地下へと移行し本機が活動する意味が薄れてしまった


機体スペック
最高速度 665km
航続距離 450km(巡航速度520km時)
 
武装
翼内固定 25mm機関砲2門(テレスコープ弾300発)
主翼下パイロン4箇所 ロケットポッド/航空爆弾/観測ポッド/増槽

ファミリー計画として
軽攻撃機型(大型主翼換装、武装強化)
軽迎撃機型(パルスエンジン換装、機体強度強化)
局地電子戦機(複座コクピット、パイロン2箇所電子ポッド+機体上部レーダードーム)
0906通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/27(日) 01:31:44.55ID:rp4Bgm6f0
>>904-905
でもMSを持たないゲリラ勢力や、密林に潜むゲリラにとってはかなりの脅威だと思うなあ
火力はファンファンや08小隊の戦闘ヘリと比べると今一つという感じもあるけど、爆撃ができるのは圧倒的だし
乗員がオリジナルと同じ2名OKならロケットポッドと増槽を運用できるから、FAC(前線航空管制)機として活躍できる

つか、正直に言って「やられた」って感じだわ、ドラゴンフライをこういった軽攻撃機にする案をちょっと考えてたし
お見事、と思う
0907通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/27(日) 10:58:14.33ID:yPPpEuxB0
ドラゴンフライをコイン機にするのは正直盲点だったなw
てかミノ粉環境下でステルス偵察機って結構怖くねぇか?むしろこれジオン残党側に欲しい装備だわw
0909通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/27(日) 22:52:16.80ID:rp4Bgm6f0
>>908
よりドラゴンフライに近いのならルータンのロングイージーてのが…と思ったら、ジェット化改修機か!
そんなものまであるんだな
0910通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/10/04(日) 00:27:57.79ID:r0cWfWoP0
>>907
ジオンならその手の任務にうってつけの機体としてルッグンがあるな
さすがにレドームがクソ高いかもしれんから、そこら辺をデチューンする必要はありそうだが… そこさえクリアすれば他はほぼそのままでCOIN機にできるはず
あとステルスといってもおそらく磁気フェライト塗料を塗る程度しかできんかもな
0911通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/10/04(日) 21:19:10.92ID:fnUyBB8k0
いや、ルッグンってアレAWACS機だぞwそれをコイン機にするのはもったいないぞ
0913通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/10/04(日) 23:04:26.62ID:fnUyBB8k0
まぁミノ粉環境下で電子偵察機にどれだけに意味があるのかわからんなw
でもコイン機っつってるのにあれだけ大型でいいならドダイでいいじゃねぇかドダイでwいまなら無料でグフが付いてくるぞw
0914通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/10/10(土) 07:56:55.64ID:FSRkhZtV0
ガンダム=敵の殺害を躊躇する主人公というイメージがあるかも知れんが
ガロードとかみたいに敵を殺害することに特に抵抗のない主人公は意外といるよ
0915通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/10/10(土) 13:57:39.06ID:R2NUXEJY0
>>911
だからAWACSの主要装備になる対空対地兼用の高性能レドームをデチューン(というか取り払って交換)する、いってしまえばAWACS機の廉価版
有体にいえばあんな高い装備いらんので、対地戦用のセンサーに換装
その他の装備や機体の特性自体は割と対地攻撃向き(連想機銃にせよ機首?部の機銃にせよ使えるはず、あと爆弾倉あるし)なのでだいたいそのまま

もっともAWACS機の割には、ザクすらないような場末の基地にまで配備されてるんで、意外とお安いのかもしれないけど
0916通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/10/14(水) 22:53:07.82ID:43CpdLw50
ルッグンってザク2ぶら下げるほどのサイズとエンジン出力あるが
そのサイズとコンセプトがドダイと被ってる部分多いしCOIN機仕様は微妙だな

ルッグンを改修するなら航続距離ショボいドップには出来ない
BF-110ぽい長距離護衛重戦闘機タイプが良いと思うジオンの航空戦力ショボいし

ガウは護衛にドップ搭載してるしファットアンクルやダブデ専用護衛機だなw
0917通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/10/14(水) 23:00:09.43ID:43CpdLw50
MS IGLOOのゼーゴックのラストで回収するガウが連邦迎撃機に無防備に喰われてたし
通常ならガウのドップが直掩機としてガウ周辺飛んでるはずなのに居なかったし

ジオンの航空戦力マジでボロボロだった可能性高い
0918通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/10/16(金) 14:37:10.88ID:W8uaeMXb0
そもそもCOIN機の意味を分かっているのか微妙だよな
ルッグンベースだとあの積載量と運動性、ザクをぶら下げても飛べる推進力ををかんがえれば戦闘爆撃機に分類されてもいいレベルだわ
事実シャアはルッグン一機でWBを足止めしたもんな。ガルマの部下が総がかりで襲ってもできなかったのにw
0920通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/10/17(土) 13:27:10.12ID:Ghgl4eur0
ミノ粉の効き具合がどれだけかわからんけど、レーダー管制がないとジェット戦闘機の運用は難しいだろうしなぁ、ジオン軍はあくまでも有視界戦闘での防空
だけ考えてたのかもしれないねぇ
だから戦闘機はドップだけ、しかも数はそんなになかったのかも
0921通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/10/18(日) 13:14:14.44ID:PpZ0cksy0
水中型ボール音響欺瞞機器装備タイプ

オデッサ作戦後、連邦軍の次の戦略目標を巡って両軍の間で激しい諜報戦や欺瞞工作が繰り広げられた
本機もその過程で産み出された一つである
水中型ボールにスピーカーを取り付け、ソナー上ではあたかも潜水母艦がいるかのような音響をあえて流すのである
これにより、アフリカ大陸周辺海域に連邦軍が潜水艦隊を展開しているかのように見せかけ星一号作戦から目を逸させる作戦であった
また、本機は敵に近づかれた際は追加装備を破棄して、通常の水中型ボールとして存在しない艦隊を防衛する事さえしたという
これは本作戦の立案から実行に至るまでサイド1出身者が多く関わっていたため、ジオンに対する敵意が強かったからと思われる
0922通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/10/18(日) 18:15:15.28ID:6bXdBrrV0
ボールもバリエーションが豊かになってきたな
確かに球形だと水圧にも強いだろうしね 
0923通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/10/18(日) 18:25:52.20ID:7FMQBPV90
そのうちボール同士が合体して巨大ボール要塞とかキングボールとかになりそう
0926通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/10/21(水) 21:07:01.14ID:KKbWlYTl0
ボールライトアーマー
ボールの装甲なんてあってもなくても同じ
むしろ軽くして動き回った方が生き残れる
そう判断した熟練兵達が現場の判断で勝手に外装を剥がした機体の総称

戦後の検証で実際にボールの装甲はザクの武装どころか、格闘すら防げなかった事が確かめられている
0927通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/10/22(木) 21:04:24.54ID:CsfVfurS0
もうそれスラスターつけたプロペラントタンクにまたがった歩兵さんが対MSミサイルぶっ放したほうが早いんじゃねぇかと
0928通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/10/23(金) 23:17:42.62ID:5OHjbIW20
パンジャンボール(非武装)

スペースデブリに悩まされる連邦/民間が高速回転するスラスター付き車輪をボールの両側へ付け
航路やコロニー周辺にあるデブリを粉砕し除去する目的として開発された

コロニー外での試験運用時に弾倉に弾が残ったままのザクマシンガンを粉砕した際に
機体が中破する程の損傷をして安全面から開発が中止された
0929通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/10/24(土) 11:40:25.67ID:BJjHW7kG0
>>924 ボール超廉価版で三角錐が出来んかと…尖った先が下、反対側に主砲を付けて、前を向いた2面に腕付けて背面にスラスタつける。カメラは前面に上からポン付け。
量産性は高いがボールに比べて実用的取り回しが不便過ぎるのが容易に予測される上、CG(には向いてる)使えない手書きだと作画が死ぬので、ペーパープランで没。

武装強化型として、戦後ボールの大方が主砲を外して復興作業用に民間に払い下げられる中、
余った主砲をコの字型トラスフレームに組み付けて6連装にした奴を、上面回転盤に被せるように据え付けた、拠点警備型近距離砲台。概ねは遠隔操作型無人機。
戦間期に地味に改修し、破格の低コストではあるがそれに見合った低能力のため、間違っても戦果が及びそうもないが数は多い低重要度拠点の形だけの警備用に地味に配備し、概ね一発も撃つ機会なくCCAまでに地味に退役。
0930通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/11/03(火) 17:22:33.74ID:7UFE14zl0
ズゴックFR

1年戦争後に接収されたジオン軍のMSは解析終了後に、一部の機体は武装を解除したうえで民間に払い下げられた
局地戦用のMSはその特性により自然科学系のフィールドワークのサポートに適しており、その方面からの需要があったのである
ズゴック系統のMSは頑丈な装甲による生存性の高さやマニピュレーターを活かした繊細な作業が可能な事などから特に海洋学者からの支持を得ており人気の機体であった
その人気を受けて開発されたのが本機である
ズゴックEをベースに軍事用のパーツを全てオミットし、代わりに調査用の機材を載せるためのスペースを確保している
また、コクピットも軍事用のものより二回りほど大きくなっており居住性も高くなっている
0931通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/11/04(水) 22:47:38.22ID:l8Qn0IP00
学術研究用MSってのは斬新だな
特に水泳部はコロニー落としの海への影響を調べるのに役に立つだろうな

しかしズゴックEかぁ、一線級だなぁ
マトモに使えるモノは軍で接収して使いまわして、民間に降りてくるのは100年代かなぁ

そういえば一年戦争でアレだけ水泳部に苦しめられていて、戦後もゲリラを駆逐しきれないのに連邦軍は
水陸両用MSの新規開発ってしなかったなぁ

ミノ粉環境下で水上艦とドン・エスカルゴのハンター・キラー戦術で水泳部を狩り切れるのか、微妙なところ
だな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況