X



とても地味なMSVを妄想するスレ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/03/13(日) 12:18:12.02ID:SjEF+d3v0
【ミノフスキー粒子散布用ボール】
空間戦闘におけるミノフスキー粒子の散布は
従来MSや艦艇等により行われていたが、
それは戦闘前の短時間無防備な姿をさらすことになった。
ミノフスキー粒子が充分に拡散するまでの間に敵の位置を割り出すのはそれほど難しいことではなく、
想定した位置に集中砲火を行うことにより撃墜することが可能である。
まだモビルスーツの絶対数が不足していた連邦にとって、これは頭を悩ませる問題であった。
本機体はそのような状況により産み出された改修型である。
頭上の主砲を廃止する代わりにミノフスキー粒子排出用のノズルを付け背部には2組のタンクが増設される。
パイロット達には卑猥なニックネームで呼ばれていた話もあるがここでは記述しない。
戦果はなかなかのものであり、撃墜されたときのコストもRGM79の約1/5以下とお財布にも優しかった。
また、被弾して爆散したときにより広範囲に散布されるという
開発者も想定しなかった二次的効果もあった。
0673通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/23(金) 14:26:58.17ID:sZ38Wnjw0
CMS-F/67 シャルドール・サファリ

 アステロイドベルトでレースをするためのシャルドール。
全身(主にコックピットとメインバーニア周辺)にデブリバンパーを施し、各関節をシーリング。
バックパックには回転砲筒の信号弾を追加し、両腕にグレネード射出器と拡散ビーム砲を一挺ずつ備える。
両肩両脚に使い捨ての大型バーニアを追加しているが、まず巨大デブリに対する緊急回避用であり
規定の各2回以上の噴射、またはレース開始前に燃料を抜く等の違法な軽量化をした場合は即失格となる。
 地球上におけるグレート・レースのような空気で始まったアステロイド・ラリーだが、想像以上に死者・行方不明者が多発し
上記のような各種対策・制限時間の緩和やレスキューステーションの増設をした上で3年後に第2回を実施。
しかしスポンサーは激減した上、思うようなコース作りが出来ず、結果はデブリを増やしただけだと避難轟々。
いくつかの技術的データと個人的な伝説を残し、パイロット養成機関では死のレースとして悪い例に挙げられている。
0674通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/24(土) 18:22:44.69ID:YBkgM8410
ZMT-S06ST ゾロアット(モナーク隊カラー)
 ZMT-S29Sザンネック開発の足掛かりとなったテスト機。
Monarch = オオカバマダラ。カナダ⇔メキシコを行き来する移動チョウで、君主の意味もある。
肩バインダーをスパイクアーマーに直し、背部ハードポイントから試作メガ・ビームライフルにエネルギー・チューブを接続。
(片側のみを繋げて、使わない方のポイントにはオプションのミサイルポッドを取り付けることも)
長距離からの火力支援の他、カウンターの狙撃・砲撃から機体を守るため
両足の裏に強化ビームシールドを施してあるが、出力不足からライフルと併用できず、フットベース開発のきっかけとなった。

ZMT-S22GC リグ・シャッコー(アサシンバグ隊カラー)
 ZMT-S28Sゲンガオゾのベース機の一。
Assassin bug = サシガメ。素早そうなのと、サーベルやメイスのイメージからそれとなく。
バックパックにC.V.のASAT(衛星攻撃兵器)を参考にしたアーム付バーニアを追加し、リアスカートを大型化して燃料を増槽。
また肩アーマーはZMT-S13Gゴッゾーラを参考に軽量化モデルを新造している。
テスト段階のため、両腰に玉ねぎ型サーベルとビームメイス(サーベルは兼ねない)をそれぞれ携え
長距離からの強行偵察に打って出る。
0675通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/25(日) 08:38:34.71ID:7lpvQeI50
ケルプ・スネル専用ローザック(Low-Zack Kelp Suner Custom)

 マーズ・ジオンのケルプ・スネル少尉が搭乗するローザック。
(Kelp Suner = Spelunker のアナグラム)
まず頭部がデザート・ジムであり、マーズ・ジオンの窮状が見て取れる。
左手に作業機械から外したシールド・マシーンを取り付け、
右手にはドリル・ガンを携行、用途に応じて使い分ける。
主に鉱物資源の採掘に使われたため、偶然この機体を見た前線兵士はひどく困惑したようである。
0676通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/26(月) 11:17:23.63ID:s2ZCZWYV0
陸戦型ゲム・カモフ
 元は↑の陸戦型としてペーパープランに終わっただけの機体。
胸部はカモフのまま、統合整備計画規格のマシンガンの他
ヒートサーベルやザクバズーカを携えて戦う予定だった…あと10年ほど戦えれば。
しかしキャリフォルニアベースに潜入した特務部隊によって設計図を盗まれ
その脱出時に奪ったザクIIで改修案を“実証”されてしまうことに。
連邦のメカニズムも並みではなく、2号機以降は胸部を更にジム寄りのデザインで再設計され
ただでさえ宇宙艦隊にMSを割かれた連邦地上戦力は、もうヤケクソで10機ほど喜んで運用した。
ジオン残党としては偽装ジムを使った卑劣な戦術を認める声はタブーそのもので
生き残った搭乗者は「ジムで戦ったんだよ…れんぽうのモビルすーつでぇ…」と泣き上戸に出来上がってしまったため
この機体の有無は連邦おじさんにしまわれてしまった。
0677通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/26(月) 13:22:42.05ID:PlHmkopV0
【NRX-0013ーE 量産型ガンダムヴァサーゴ】
次期量産機を模索していた新連邦軍が、戦後開発機の傑作ガンダムヴァサーゴの量産を目論見開発した機体
(形式番号末番の『E』は「Economy」の意)

原型のガンダムヴァサーゴは、メガソニック砲の大火力と、ストライククローによる格闘戦を両立し
さらに高い機動力と生残性、拡張性をもあわせ持つ、ハイエンド機らしい高水準にまとまった機体だったが
当然そんな機体をそのまま主力機クラスで量産することはコスト的にも操縦難度的にも不可能であった

そのため徹底的なコストダウンが図られており、まず当然のようにフラッシュシステム関連が全面撤廃され
防御力を犠牲にする形になってしまったものの、装甲の簡略化とグレードダウンを行って生産性とコストを改善
更にハイコストの最大要因だったメガソニック砲を廃止、それに併せラジエーター兼用だった背部ユニットを省略
一般兵には扱い困難と見なされたストライククローは伸縮機能を廃止、小型簡略化したものを左手のみ装備
(それにともない、クロービーム砲も廃止)
またクローの簡略化に伴い、必要性が減少したとして機動力をデチューン、代わりに操縦性と居住性を向上させた
さらに生産性向上のため、頭部はドートレス系のものに変更されている

…結果完成したのはもはや「左手に小さなクローが増えているだけの赤いドートレス」のごとき代物でしかなく
『原型機1機分で1個連隊は生産できる』と言われたほどのローコストこそ実現できていたものの
新連邦首脳部には今後投入されるであろう革命軍の新型MSに対抗できるか?ということを疑問視されていた

フロスト兄弟は後々自分たちの目的の妨げになりかねない『ガンダム』の量産化を警戒し
本機の開発計画について早くから注視していたため、最終的な実機の詳細について正確な情報をいち早く入手
結果、愛機の名を冠した機体がこのような体たらくであったことを知って
激怒したシャギア・フロストによる原型機との性能比較対照実験名目の実弾演習により
10対1でありながら完膚なきまでに粉砕破壊されてしまい、そのことが決め手となって不採用となった
0678通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/26(月) 13:54:28.55ID:s2ZCZWYV0
UGY-R38AD ヘンウェン・スピナ・ロディ

 SAUが保有した純然たるコロニー防衛装備を施した機体で、ADはアンチ・デブリの略。
300年の間これといった戦闘もなかったからか、防衛=対スペースデブリ戦という図式になりつつある。
バックパックによる推力は申し分ないものの、重量もあってやや動きが固いため
両肩と踵にアポジモーターを増設、前者は装甲に沿ったレール式、後者はピンジョイント式に稼働する。
マニピュレーターの指関節から消火剤やウォールフィルムを展開できる上に
ほぼ機体全長に及ぶクレイ・シールドにて小中のデブリをキャッチし、
受け止められない大型or高速デブリのために対デブリ用ビームライフルを採用している。
実はオプション機材に対して以上に、ビーム兵器用・デブリ予測用のOSに大金が注がれているらしい。
ライフル下部にはアンチビーム・コーティング材への対策としてSSTネット発射器を外付け、
ABC材のスペースデブリを絡めて超音速で経済圏外に追放する。
このネットは他の経済圏から流れ着いた厄介な物を丁重にお返しするためだとも言われている。

 最終的に暴力団組織の横行で治安が悪化したため、
対MS戦も考慮したシヴァ・ロディへの改修が進んでいる。
0679通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/27(火) 09:55:53.32ID:RDBa7snn0
MRC-U11DQ クァッド
 MRC-U11Dウァッドの派生機で、正式名称は「Quadruped Walking Dumpling(四足歩行する茹で団子)」。
輸送用のサイズを確保すべくスパイン・コンセプト・フレームを伸長し、もう一対の脚部ユニットを接続。
脚部ユニット間のフレームにハードポイント付アーマーをはめることで、コンテナや作業機器を増設可能。
整地での移動は前後の脚を動悸させて安定しているが、瓦礫の山や自然の岩肌といった不整地では慎重な操縦が求められる。
FLAT-L06Dフラットの各種ボックス兵器はもとより、カタログスペック上においては
4機がかりでJMA0530ウォドムの追加ジェネレーターさえも運ぶことが可能とされている。
0680通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/27(火) 15:29:04.23ID:9Fvc5Swb0
歩行戦闘対応型ドム
一年戦争末期の特に砂漠地帯で脚部のホバー能力を故障で失ったドムにザクの脚を付けて対応したタイプ
一撃離脱戦法が困難な為に武装はマシンガン系で固められグフや滷獲したジムの盾を装備していた
オーソドックスな戦闘スタイルを取らざるを得なくはなった物の、他のザクとの連携は寧ろ取りやすくなり重装甲も手伝って現場での評価は悪くは無かった
寧ろ地に足の付いた戦い方はヒート剣の威力や効率を格段に引き上げ近接戦闘を好む兵士からは大変喜ばれたという
現場では同系統のイフリートに因んでジンの愛称で呼ばれる事になる
0681通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/27(火) 16:39:44.14ID:cdnNt7RG0
ビグ・バング

戦闘機に、巨大なブースターを付けた物。
ブースターには、核融合炉を入るだけ入れて、
敵艦隊のど真ん中で、ブースターから打ち出した触手を旗艦に絡めて、
全部の核融合炉を暴走させて、戦闘機部分だけ脱出すると、ブースターが爆発する。
0682通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/27(火) 18:54:38.16ID:XCwlSiL20
歩兵用ビームライフル
周到な準備がないかぎりザクに蹂躙されるがままの歩兵にもMSを倒せる武器をと渇望されて連邦が開発をスタート。V作戦と並行される形で計画は進みRX-78完成の2日前に試作機が完成した。
工場に姿を現したビームライフルは長さ4メートル重量は1530キロと携帯するには大きすぎるがザクの装甲を撃ち抜ける威力を示した。早速連邦軍は戦車のシャシーに載せてMS駆逐用自走砲として運用を開始、順調に目的から離れていく。
その後小型化が繰り返され、やたら白兵戦の多いWB隊で運用試験が好調に行われたが威力は対人用にまで落ちており一般兵士が単独でMSを倒す夢は果たされずに終戦を迎える。
0683通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/28(水) 09:51:48.12ID:NG8ULrJy0
高級技術士官専用レーザートーチ

 実は酸素欠乏症になりながらアレキサンドリアへ帰還したフランクリン・ビダンが開発を提言した新型トーチ。
レーザー刃を最長2mまで延長し白兵戦や敵施設破壊にも使える、と帰投したそのデッキでわめき散らしていた。
一応その手元には奪取したリック・ディアスからデータを入れたUSBがあり、何かしらのポストが必要だったため
体よくリストラ部屋に押し込められることになった(担当者が同情したのかマルガリータ写真集Vol.03を持参)。

 3日間、食事も取らず音沙汰もなく部屋に籠っていたフランクリンを心配した同僚が許可を得て入室したところ
室内には大量の設計図が散乱し ーー 墨塗り、あるいは丸められ、またはシュレッダーのように八つ裂きに ーー
ボール紙で作った新型レーザートーチの模型と何故か折り鶴を持ったフランクリンが恍惚とした表情で倒れ込み
その広げた両腕の先の壁には、写真集Vol.03をちぎり絵に使った2m大のマルガリータの肖像が描かれていた……
0684通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/28(水) 13:45:37.74ID:ArCRuu6U0
ブッショウ
ネオジャパンコロニーの最新型軍用MS
感情エネルギー変換システムを搭載する事によって火力と出力のブーストが可能になっている
但し適性が強く影響を与えるシステムである為に扱えるパイロットは限られた
0685通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/28(水) 14:00:58.48ID:ArCRuu6U0
キョウヤ・シュトロハイム専用プロトタイプゲルググ零式改
ジオン貴族のキョウヤ・シュトロハイム(金髪・赤と青のオッドアイ(この目の為に自分を産んだ親を恨んでいる(だがそれは母親への愛情の裏返し)))の為だけに作られた試作機
キョウヤ・シュトロハイムの遺伝子データを起動キーとしている為にキョウヤ・シュトロハイム以外に動かすことは出来ない(ただし一卵性双生児の弟で裏切り者のマコト・シュトロハイムの遺伝子データが原因で誤作動を起こした事がある(だがそれは後に改善された))
等という中学生の時に書いたメモ書きが高校生の夏に掃除に入ったオカンに見付かり勉強机の上にはそっとそのメモ書きと共にMG1/100ジョニー・ライデン専用ゲルググが置かれていたという
0686通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/28(水) 15:00:59.54ID:NG8ULrJy0
RGX-D3S Dガンダムマイルド
 残ったDガンダムサードのデータを元に、
軽量化・エネルギー効率改善を踏まえて試験を続行すべく新造された機体。
時期的にジェガンの更新と連動したため、
もはやスカートを着けず最低限の外骨格と太股の重層化で強度を維持している。
胸部ダクトの排気口も後退させて、追加軽量装甲を介し下向きに少しずつ排熱。
肩は丸くなだらかなものになって、アポジモーターをそのままに被弾率を軽減。
バックパックには一部バージムにも採用されたプレート状バーニアを配置して
新生ネオジオン系のデザインも流用した結果、後のVプロジェクトを思わせる滑らかな外観となっている。
0687通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/28(水) 18:58:52.51ID:NG8ULrJy0
RGX-D3B Dガンダムラピッド

 Dガンダムサードの復元に合わせて推力・機動力を強化した機体。
白の部分をジェガンの薄緑とした上で、胸部と膝下をプロペラント内臓のマッシブなものとし
リアスカートにフレキシブル・バーニア、肘と肩裏(+↑)には強化アポジモーターを追加、
ナックルガード付シールドはセカンド、至近距離用のリベットガンはファーストから流用した。
戦闘スタイルとしては見敵→突撃→高機動戦闘→撃破&次の見敵、隙を見て有線式爆薬(ブラフ)
といった威力偵察が考えられる。基本オーバースペックなので平時は単なる燃費テストの試験体。
0688通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/01(木) 13:07:37.62ID:/RKg9qKj0
EB-AX3 グレイズ・スニューポップ
 アーブラウの豪雪地方に配備された大型グレイズ。sneewpop: 雪人形(オランダ)
フレック・グレイズの雪原仕様(虫の目)と対になる『鳥の目』を担当し、鉄華団残党が占拠した要塞
「大金剛(=リッツ・カールトンほどもある特大ダイヤモンド)」攻略戦にも出動した。
氷河保護の観点から20m大の機体からは考えられないような軽量化が施され、排熱も手動で調整。
腰ユニットから全身に不凍液を循環させるアンチ・フリージングシステムを登載している。
バックパックにはシュヴァルベ・グレイズのフライトユニットをベースにした大型バーニアがあり
緊急時はガントレットとアンクレットをクローシールドを展開することで、スリップに対応する。
格闘兵装は大型のランドメイスとビームサーベル(敵が氷塊を投げたり手頃なシールドがない時に対応できる)。
射撃は太腿部内蔵の機関砲と上腕オプションのハードポイントに下げた狙撃用リニアライフルで行う。
0689通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/01(木) 13:49:49.58ID:4FcACaHL0
量産型フラウロス
流星号ことフラウロスのフレームを非変形なものに変更し、リアクター強化することで短弾頭ダインスレイブを安定して発射できるようにしたもの。
鉄華団残党やマクギリス派残党がこれを利用し海賊行為並びにテロ行為を頻発させているとギャランホルンは発表し即時に弾圧。拠点とされる場所を徹底的に破壊し300名以上を殺害、事件を食い止めた。
後日リアクターの製造をできるのはギャランホルンのみであり、また鎮圧の手際が良すぎるのでフリージャーナリストが調査したところギャランホルン内の政治抗争で反ラスタル派を一掃するための自作自演と結論。
記事と記録、ギャランホルン整備工場内に並ぶ複数のフラウロスの画像を発表した後に謎の死を遂げている。
尚鉄華団末端の人間が営業していた農場も無意味な襲撃を受けて多くが殺害され、本当のテロリストが誕生する原因となる。
0691通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/01(木) 15:03:43.23ID:YaJr8S890
ザクII 財団B仕様
宇宙世紀の歴史を表に裏に暗躍する巨大企業の母体となる謎の財団が所有するザクII
その特徴は機能ではなく有りとあらゆるカラーバリーションを誇っている事だ
ジオンがエースパイロットを作りたいと言えば都合に合わせて瞬時にどこの戦場にでもあらゆるカラーリングのザクを送り出す事が出来る
そして財団Bの配慮により届いた時点で100機以上のMSの撃墜記録が記録されている為にどこでGMと戦ったのか分からん様なパイロットでもトップエースになる事が出来る
0692688
垢版 |
2018/03/01(木) 15:17:53.63ID:/RKg9qKj0
 謎安価で自分が答えるべきなのか分からんけど、
本編では変態機動とスプラッター表現で派手演出に走ってたグレイズ・アインを
サイズ = 視野確保・ちょい大容量ラックに見立てて、ビームサーベルを持たせてみた。
ビームはP.D.世界観だと派手の部類に入るけど、ガンダム全体で見ればいつもの装備だから敢えて攻めてみた。
0693通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/01(木) 16:15:41.62ID:/RKg9qKj0
NRMA-0062 ガディール(ノーザンベル仕様)
 かつて南アジアの小国だった新連邦ノーザンベル自治州に払い下げられたMA。
既に戦闘を経験し生産パーツ自体が少ないため、ビームサーベルの出ないビームライフルとか
試験規格の簡易マニピュレーターに換えられた部分もあるが、戦後なのだから仕方がないじゃないか(諦感)。
改装としては両翼パイロンにENG-002パイロンの70mmマシンガンを付け、隠し腕を介して構えることも可能。
機首サブウェポンとしてノーズビームキャノン…のデータは紛失されたため、残ったノーズバルカンを一基移植。
翼部に被弾した時のため胴体にエスペランサ(MA)のスラスターを追加したが、ライフルと干渉して使いにくい。
(そもそもエスペランサはジャンクのつぎはぎなので、その出自は不明である)。
欠損部分をあれやこれやといじった結果、重量バランスを損ねて戦闘速度以前はフラフラ飛行になってしまった。
戦闘速度ではガタガタ飛行になり、整備員が頭を抱える。ハンドメイドがオリジナルを越えることは滅多にないのだ。

地味=劣化デチューン気味で活躍の機会がない、みたいな気分はあるかな
0694通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/01(木) 20:37:58.38ID:ALqDf3SM0
さすがに鉄血はアウトじゃないかとも思ったけど
どうせ来月から解禁されるしまあいいか
0695通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/01(木) 20:40:50.46ID:/RKg9qKj0
ティエレン(粒子貯蔵タンク型)
 ゼロサムゲームの時代からELS襲来を経て残存したティエレンタイプに、
粒子貯蔵タンクと供給回路を装着して近代改修したヴァージョンの総称。
多くはそのままの形(ティエレンの皮を被ったGN-Xモドキ)で運用されたが
GN粒子を効率的に放出すべく、フェイスデザインをガンダム風にしたものもある。
ガンダム顔は比較的CBの影響がなかった地域で運用され、
基本は一対のモノアイを併用しつつ額にU字状のアンテナを増設。
このアンテナは左右に分離させることも出来、額接合部が破損した事例では
咄嗟に口吻ダクトにこじつけヒゲ状にした結果、一定の効率化が確認されたそうである。
以後、こうした方が顔面に収まり破損・被弾の確率が下がるため一部で普及したらしい。
0696通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/01(木) 22:38:27.08ID:/RKg9qKj0
・デスタカープ
ムカデ状の多脚ユニットで縦横無尽に走行する小型(前後に長い)のデスアーミー。
主に密林やスラム街で発生し、メインエンジン内蔵の胴体をレールに沿って前後させることで撃墜を防ぐ。
ユニットを二足ごとに分割しフェイスハガー感染を狙うが、作りが甘いのか拘束した相手に逃げられることが多く
またレールにつっかかって胴体を逃がせないパターンが続いたので
これでは数に対して作業用MSでも対処できてしまうことが分かり、演出と尺の観点からなかったことにされた。
0697通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/02(金) 08:49:57.49ID:C21adilr0
ovv-af ダナジン(ビーム・ボウ装備型)
 テストタイプのダナジンのヴァリエーション機。
マニピュレーターの手首からビームボウ刃を発生させ、敵機のサーベルを受け止めて戦う。
またそのまま手首を回転させることで簡易シールドとしても機能し、
もう片方の掌と連動させシールド越しにバルカンを撃つプランも(実現はしなかった)。
ボウ刃を使う際ビームバルカンの出力を下げるが、収束した貫通力の高いビームを撃てる。

 他にも
・指先からビームスパイクを発生させて打突する。
・両掌で高出力のギャリック・ビームキャノンを撃つ(二本の尻尾をアウトリガーに改修)。
といった企画があったものの、正式仕様のダナジンキャノン採用に伴ってお流れとなった。
0698通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/02(金) 13:42:22.96ID:QISUdRIU0
リックドム 151号機
安定した性能で大ヒット間違いなしが約束されたリックドムだが、ヅダの夢を忘れられぬ木星エンジンスタッフの魔の手が迫る。
ボディの組み立てがほぼ終わった1機に工作不具合の難癖をつけ接収、更にパワーアップした木星エンジンVが取り付けられ見るからに嫌な予感しかしない外見となったところで何食わぬ顔して出荷ラインに組みこまれる。
通常に機体と共にソロモンにシレっと送り込まれた機体は誰が乗らなきゃならないかで大騒ぎになり公平にジャンケンで決められた。パイロットの栄光に輝いた少尉はその日の内に遺書をしたためている。
動作チェックなどを済ませる前に連邦軍の攻撃が始まり否応無くリックドム 151号機は出撃。少尉は爆散の過度な恐怖からかスロットルレバーを60%以上は開かずに闘うため小隊長から遊覧飛行かと叱責が飛ぶ。
しかし他のリックドムとの噴射光の違いやデータ解析で木星エンジンと判明したため巻き添えを恐れたGMが近寄らなくなったため無事生還を果たす。
ソロモン脱出の為遺棄された機体は連邦軍が接収し、無人遠隔操作でテストしたら案の定スロットルレバー全開にした途端に暴走、出力87%に達したところで爆散した。
0699通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/02(金) 22:01:02.58ID:C21adilr0
モンモランシー
 ドレット軍の主力機モランの偵察もといドッキリ仕様。
背部コネクターにセンサーポッドと多機能カメラを接続し、
ポッドはアイフラッシャー付の有線式ドクロ型で、赤い通信ケーブルを介して75m先まで射出できる。
また右肘ハードポイントにチェーン付クローを装着し、30m先まで伸ばして対象機の情報を吸い取る。
装備がお化け屋敷のアトラクションみたいになってるのは、地上の軍事化を確認したドレット将軍らが
彼らの宇宙進出を想定し、おっかなびっくりしてる内に脅かして心理的ダメージを与えるためだった。
しかし彼らは想像以上に早く宇宙へ適応した上に、ガビアル級の件で準備不足の内に開戦となったので
すぐさま通常仕様に戻されて、警備部隊への配属と相なった。
0700通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/02(金) 23:25:20.53ID:EoTHfjM80
【OZ-06MS-SX シシザ】
突如現れた五機の「ガンダム」の圧倒的性能に対し、OZの主力機であるリーオーではほとんど対抗できなかった
この緊急事態に対応するため、急遽試作されたリーオーの性能向上バージョンである
機体名は開発主任が日系であったことから『リーオー』を日本語にしたものが当てられている

改良点としては、耐久力向上の為大型シールドと機動力向上のための大型バックパックを標準装備にしたほか
強靭なガンダニウム装甲に対し、リーオーに懸架できる射撃武装では有効打になりにくい、というデータから
ガンダニウム装甲をも切り裂ける高出力ビームソードを追加している

結局リーオーベースではガンダムに対抗しうる機体にはなり得ない、と判断されたため
試作機の完成をもって開発中止となりOZの主力はトーラスをはじめとする新設計機にシフトして行くこととなる

完成していた試作機は死蔵されていたが、ホワイトファングとの最終決戦時に機体不足を補うため実戦投入され
ビルゴタイプ三機を撃破したことが確認されているものの、自身も未帰還となっている
0701通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/03(土) 11:24:08.89ID:VSgEWZ+u0
連邦軍ビームニードルガン計画
要はビームスプレーガンを名前の様な拡散メガ粒子砲にする計画であった
命中率では劇的に効果を上げたのだが威力の面ではザクの装甲すら撃ち抜けなくなり兵器としては役に立たないものと思われたが、対人兵器としては十分な威力を発揮した為にティターンズが暴徒鎮圧の名目で正式採用する事になる
0702通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/03(土) 12:32:18.58ID:IgwwFOe/0
OZ-10MS カミーリャン
 XXXG-01Sシェンロンガンダムの活動・汎用性を目の当たりにしたOZが
OZ-06MSリーオーを基に見よう見まねで試作したモックアップ機。名はカメレオン座の英語読み。
胸部レイアウトがシェンロン系に準じた物となった他(カバーを外せばOZ-13MSX系の雛形になる)
ビームグレイブの模倣に成功し、エネルギー切れ対策にヒート刃を取りつけている。
額の縞状パーツを簡易バルカンに換装できるようにして有用性を検証、
リーオー・アーリータイプの盾を復元して再装備する等の試みが続き、
ドラゴンハングはOZ-08MMSキャンサーのクローを小型化しワイヤーガンに接続する形となった。
当機はデータ取りの後、ジェネレーターの強化が評価されてドーバーガン特化機として再改修され
主力機更新は5人の博士の新基軸によるOZ-02MDビルゴやMMS-01サーペントを待つことになる。
0703通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/03(土) 22:10:27.81ID:IgwwFOe/0
ASW-G-14 ガンダム・レラージュ

 イシュー家のレラージュ神殿に供えられていたガンダム・フレーム機。
レラージュはゴエティアに記載された悪魔の14番で、猛毒の矢を持ち緑色の服を着た狩人の姿をしている。
・武装
○レラージュ・プレートエッジ
 板状の刃に穴を開け、そこに柄を付けた両刃の専用ブレード。
刃上のラタトスク周辺に4輪のスノードロップを添えた紋章が刻まれている。
ラタトスクはイシュー家の家紋に使われている伝説上のリスだが
あしらわれたスノードロップと某5pb.作品との関係は不明。
○ツイン・シールドライフル
 楕円形の大型シールド裏に2門のライフルを備えた専用シールド。
高出力のライフルと最上級品質のレア アロイを使っている。
より大型のシールド裏にダインスレイブを懸下して運用することも可能。

主に拠点の防衛にあてがわれた為、接近戦重視のバエルやキマリスに比べると地味である。

ASW-G-XX ガンダム・バイアーメ
 厄災戦で半壊したレラージュに外骨格装甲バイアーメを施した改修機。
バイアーメはアボリジニ神話における人類の創造神であり、空の王ともされる。
左半分の割れ落ちたフェイスマスクは木星メタル製の格子ネットで保護され、チンガードが追加されている。
砕かれた右肘はバイアーメ経由で繋がり、左膝下も義足と外骨格の兼ね合いで立てるようになった。
本来ガンダム・フレームは(特に壊れて修復できない機体は)各家の蔵に置いて保存すべきなのだが
先代イシューの頑固さでヴィーンゴールヴ宇宙港の待機エリアに置かれ、守護神的な扱いを受けた。
実際装甲裏には対人ビームが無数に設置され、籠城事件や航空テロに遠隔操作で『対応』できたようである。
レラージュ・プレートエッジは腰の補強を兼ねた専用ラックを通して横倒しに差してあった模様。
最期は鉄華団襲撃時のどさくさに攻撃され、戦闘することなく全壊してしまった。
……派手になってしまってスマソ。
0704703
垢版 |
2018/03/03(土) 22:26:04.48ID:IgwwFOe/0
冷静に考えたら、両刃大型刀が横倒しで腰に差してある絵はやばいので
片刃の専用バトルソードに変更ということで…
0705通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/03(土) 22:40:09.04ID:7eFYqE/G0
アナザーである事を兎や角言うつもりはないがスレタイくらいは見ろ
どの辺りが地味なんだ?
0706通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/03(土) 22:49:10.52ID:7eFYqE/G0
対人用ヒートロッド計画
ザクやグフの時点では対MSは鹵獲されたザクを相手にする程度の事が想定されているに過ぎなかった
よって、より大多数の歩兵を相手にする事を念頭に無数の細いヒートロッドを装備したグフ用の装備が考案された
だが開発者・パイロット共にそちら方面の癖があった事により実験時に敵連邦女性士官だけを狙い打ちにした為に連邦・ジオン共々に顰蹙を買い装備その物が無かった事とされた
0707通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/04(日) 01:18:41.83ID:9V/iG45W0
>>705
・改修前は守備偏重かつ武装が両腕の板2枚という華のなさ
・改修後は鎮座前提で外部入力で対人ビームを撃つMS未満

ライフル構えたりビットを飛ばせる機体の方がそれだけで派手だと思うけど
0709通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/04(日) 08:33:12.55ID:9V/iG45W0
ダーク・ココロム

ココロムは主にザンスカール帝国のコロニー隔壁で使われていた警備ロボットだ。
球形で2本のアームを警棒のように扱うのだけれど、実はその中の一機がエラーで
人に悪意を植え付ける怪電波を出してて、ある女性をストーキングしていたんだ。
場所取りの上手いロボットだから画面には出なかったけど、僕はちゃんと見たよ。
その女性は徐々に心が歪んでしまって、おかしなことを言うように…やがて裸のお

というところで某ストーカー少年の妄想日記のページが破られてるとかいないとか
0711通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/04(日) 15:15:54.60ID:G42JD11B0
定義とか言い出す奴にはここは向かないよ
俺設定の鉄血がやりたいだけなら小説投稿サイトでやんな
0712通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/04(日) 16:10:00.42ID:G42JD11B0
ハイパーダミー
安価な対バグ用の防御装置として現地で作られた欺瞞装置
基部に人のケミカルデータと誤認する様にセンサーが仕掛けられていてバルーンの内部には爆弾が仕掛けられている
人間だけを殺す機械だけを壊す機械として自らに突っ込んできたバグを道連れに爆発するというシンプルで安価な作りをしていて、鉄仮面の死とも合わせてクロスボーンヴァンガードのバグによる戦略を頓挫させるに至った
0714通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/04(日) 20:57:01.24ID:9V/iG45W0
>>708
既に>>703で書いたことから要点を切り出して強調するのが“言い訳”?
それなら言うけど、電流が“見える”ヒートロッドを選ぶ時点で派手だろ?
鞭として振り回す分、ライフルやサーベルよりも動きが目立つじゃないか
ついでを言えば鞭でSMなんて陳腐だし、単に悪趣味だと思う

>>711
鉄血単品には殆ど興味がないよ
形部氏らのデザインはそこまで嫌いじゃないから、尾ひれを付けるだけ
0716通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/04(日) 23:09:12.40ID:9V/iG45W0
グワダン・モビルアーマー輸送型
 所属は新生ネオジオン→アナハイム・グラナダ支社。
α・アジールの原型機を輸送するためMSランチャーを外し専用ドッキング・ベイを設け、迷彩塗装にしている。
原型MAはキャノピーから直接昇降可能(サイコMK-IIや量産型ゾディアックはウインチと昇降チューブを使用)。
艦体を含めアナハイムとの交渉材料とすべく、エゥーゴやネオジオンのニッチな機体とデータで満載にした結果
調査と抗争を終えた数年後に一般公開され、『博物艦島』として人気を博した。警備にハイザックとネモの中隊。
0717通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/05(月) 02:39:15.61ID:eKQuE7480
>>714
そういう事じゃないんだ
ガンダムフレームの時点で言い訳出来ないくらい派手できらびやかな存在なんだ
その上でイシュー家というセブンスターズという大貴族の家の門番やってる様な機体は本体の設定の地味さとか関係無く派手でど真ん中行ってるんだ
0718通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/05(月) 02:42:56.77ID:2+HN3pS30
特殊ビームコート被膜運用ボール2機+専用ハイパートリモチキャノン

一年戦争後一般MSの射撃戦でもビームが主力になると見た連邦宇宙軍参謀本部は
射撃特化したボールにこそビーム耐性が必要と判断し
開発中の新ビームコート素材をボールの機体全体に採用する事により
ボールの射撃戦優位度を大幅に上げボールの配備数からなる圧倒的射撃戦火力の安定運用を目論んだ

同時期に偶然開発されていたハイパートリモチキャノンは
MSすら動作不能にする即硬化性液体樹脂を直接加速し射出する
MSの捕獲を目的とした特殊兵器であり
必要出力が偶然ボール2機であった事から
前述のボールからキャノン砲とアームを外したもの2機とハイパートリモチキャノンに
それぞれ専用アタッチメントを用意しドッキングさせる事で運用可能にした

しかしビームコートの素材が高価、トリモチの射程が短いという理由から試運転機が作られたのみで計画は凍結された
その上に外観が卑猥だとか飛び出すトリモチが不適切だとかポリティカルだとかコレクトネスだとか苦情が殺到し試運転機もバラバラに解体された

ビームコートの色は金色であり、これのアップグレード版が百式に採用された、らしい
0719通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/05(月) 02:45:04.80ID:eKQuE7480
アメイジンググレイス
三代目名人カワグチがその素直な機体構成で何にでも改造出来ると評判のグレイスを自分好みに改造した機体
どの様にでも形を変える素直なガンプラな為に気が付けばアメイジングザクが増えただけという結果になりバトルで使用する事無く天寿を全うしたという
だがアメイジンググレースと音が似ている事から三代目名人カワグチはこの機体を終生愛したとも言われている
0722703
垢版 |
2018/03/05(月) 10:24:56.06ID:LRvVrJHw0
連投スマソ
>>717
>ガンダムフレームの時点で言い訳出来ないくらい派手できらびやかな存在
そうは思わんかったよ
主役機からして謎民間組織の発電機だったし
謎爪楊枝は量産機の改修程度で大量投入できる代物
バエルは詐欺未満で、フラウロス…崖を崩すのが得意なフレンズ?
>大貴族イシュー家ど真ん中
一人娘に陣頭指揮させて暴走するがまま途絶える大貴族なんてかつてない
家を守る気がなく、誰もそれを咎めないってことでしょ
到底センターを行ってるとは思わないな

原作からして思いつきでコロコロ変わる以上、結局は主観の問題だからな
ガミガミ言わずに(何が地味かというのは考えて)好きにやろうぜ
0724通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/05(月) 12:45:05.70ID:LRvVrJHw0
4月になったからといって、公式でブレまくった設定も
>>705=>>708=>>721の腐った尻馬根性も直らないだろう
単に妄想の幅を狭めるだけの自粛ムードは歓迎しかねる
0725通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/05(月) 15:33:23.10ID:LRvVrJHw0
TS-MA4S クレアボヤンス
 連合軍のMAエグザスの偵察特化仕様。Clairvoyance: 千里眼、直感的明知(英)
出力の大半をミラージュコロイドと4基のレーダーバレルに回しており、
武装は4連装ミサイルランチャーと機首下面の38.5mm機関砲のみ。
試験運用艦が衝突事故に遭い、誤作動でミラージュコロイドを展開したまま
艦外に放出されたため、大がかりな捜索は行えず、未だに見つかっていない。
0727通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/05(月) 16:33:32.34ID:LRvVrJHw0
『基本18m級の』『人型が』『ビームとか扱う』時点で100人全員が頷くような地味にはならないんだよ
せめて何がスレタイに反すると思うとか書いちゃくれないかな、同意できるとは限らないにしてもさ
0728通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/05(月) 17:07:27.39ID:C1gBZXPi0
>>727
>>717
大きいから、ビームを使うから派手とかそういうスレじゃないから
地味の定義は主に
・役に立たなかった
・歴史の闇に消えた
・ネタ
主にこの三つに分けられるが
アニメの名有りキャラに強引に絡ませた72機しか存在しないスペシャルマシン
は何をどう言い繕うが派手も派手、かぶいてると言わざるを得ない
0729通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/05(月) 17:20:39.15ID:vsqa9zw30
バグ・アルノルディイ
「フハハハハ、怯え、恐怖し、死ぬがよい」
カロッゾは遠隔操作用MS(MAではない)ラフレシア・アルノルディイ(ラフレシア属で小型の品種より)のコクピット内でこれから起こす惨事を想像し不敵に笑った。
コスモ・バビロニア事件で死亡したと思われた鉄仮面が仮面も新デザインに帰ってきた。彼を中心とし人類斬減志向のメンバーが集まり新兵器を開発、サイド3の9バンチコロニーへ投入したのだ。
悪名高いバグを徹底的に小型化しなんと直径3センチにまで縮小、さらに脳波遠隔操作して襲う対象部位を自由に決められた。
雲霞の如くばら撒かれたバグは対象の眼球を切り裂きながら人体に侵入、大脳まで達したら自爆するという悪逆非道を地でいく無差別大量殺人兵器に仕上がった。
だが重要な問題があり、生還したものの鉄仮面は酸素欠乏症で脳内がハッピーな方向へ壊れていたため誤作動を起こし眼球ではなく男女関係なく水着のみを正確に切り裂きはじめる。
赤く染め上げられるはずが肌色豊かになったビーチはさながら楽園と化しそれまで戦後の人類総草食系状態であった男女の欲情に火をつけ至る所で燃え上がった。それが話題となり各コロニーより人を呼び空前のベビーラッシュへと突き進んでいく。
人口増で新たなるコロニーが作られ、新たなる街、新たなる仕事が誕生し火星開発などもペースアップ、景気が右肩上がりとなり、後年鉄仮面は人類への貢献として表彰されるのであった。
0730通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/05(月) 17:20:47.65ID:LRvVrJHw0
>>728
丁寧に返してくれてサンクス
反感を買うのは分かったのでクジャン家→マルコシアスで考えてたやつは取り下げるが
一応言っておくと、名有りキャラ=カルタに関しては一言も書いてない。
あくまで一門に一機(死に設定)からそれとなく考えたのであって、専用機じゃないからな。

あと72機もあれば地味なやつの一機くらいあるんじゃないか?
ザクレロやCCA後のギラ・ドーガよりは多いだろう
0731通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/05(月) 17:59:03.45ID:vc3h87wl0
AMSー005 ズダ
ヅダ開発チームがアクシズまで逃げて生み出したMS
土星エンジンを積んだブースター部分と通常動力のMSのツインドライブによって機体の安定性を図ろうと画策して設計された機体である
イザとなったらブースター部分を切り離して通常のMSとして運用する物と考えられたが、0083年にデラーズフリートに供与された本機のパイロット達は次々とブースター部分を敵艦にぶつけて爆発させてしまった
この事態により土星エンジンを廃した普及モデルのズサが再設計される事となる
0732通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/05(月) 23:18:05.55ID:FHuN858n0
>>730
横からで失礼
72機もあればというが、その72機はあの世界ではぶっちぎりの高出力機で、スペシャル中のスペシャル(「スペシャルマシン」と>>728氏も言ってるけど)
生産機数以前にガンダムフレーム自体の素性(あの世界でのスペシャルマシンという設定)の問題だと思うんだ
0733通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/06(火) 00:59:16.71ID:pJuo/ZsF0
バルバルス
ガンダムフレームのエイハブリアクターのツインドライブを放棄してシングルドライブにして量産を図ろうと試みた機体
シングルドライブのガンダムフレームはグレイスにも劣るという事が分かり生産数は三機に留まった
名前のバルバルスはバルバトスの別名であり同系統のデータが用いられた

くらいなら地味だと思う
0734通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/06(火) 02:16:33.22ID:Ab3y7YwH0
ミュルミュル・○○○
 ASW-G-54ガンダム・ミュルミュルが携えたとされる格闘武器。
打った機体に奇妙な振動を与え、乗り物酔いのような状態にさせて戦闘不能に処す。
どのような形状をしていたかは原典の虫食いが酷いため不明。
Murmurはラテン語で『囁く』『雑音』といった意味を持ち、英語でも頻用される。

地味になっただろうか
0735通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/06(火) 03:06:17.08ID:DBCR7i1U0
EMS -0100 ヅダツインドライブタイプ
(ヅダブ・ルオー)

ヅダがYMS-05ザク(後のMS-05ザクT)とのコンペに破れた原因は土星エンジンのフルドライブがエンジンと機体の共鳴運動を起こし機体に大きな負荷をかけ、結果機体が爆発四散してしまいジオン軍正式機体コンペに破れた経緯を持った事による
ツィマッド社は正式コンペに破れた後もヅダのコンセプト及び機体性能は揺るぎ難い物であるとの信念に基づき改良を勧めていたが、土星エンジンの根本的欠陥は多少のチューニングで解決出来るまで問題ではなかった
つまりヅダの性能及び土星エンジンの性能をフルに発揮すれば機体の爆発四散は免れ得ぬし、中途半端にデチューンすればコストパフォーマンスにおいてMS-05に勝つことは叶わなかったのである
そこで開発チームが打ち出したヅダ改良案の一機が本機のEMS-0100である

本機の特徴は機体と共鳴する土星エンジンを機体胴体ではなく肩部に2機取り付けそのエンジンの回転運動を左右のエンジンで逆廻転させることで機体に対する共鳴運動を打ちし、驚異的な性能を発揮する事を主眼として設計された試作MSである

ツインエンジンシステムと仮称された本機は開発段階から期待性能の安定に苦慮し、当初想定していた予想性能に達する事が難しく、試作機一機をもって本計画は打ち切られる事となりその後試作機は忘れられた存在となっていた

しかし宇宙世紀0079終戦間近にフラナガン機関から派遣されたテストパイロットが本機のテスト運用を始めたところ予想し得るスペックの3倍の運動性能を本機で叩き出した事によりジオン軍技術開発部の注目を集める事となった

このフラナガン機関からのテストパイロットの詳細は不明だが、誰もがこの機体のじゃじゃ馬さに手を焼き打ち捨てられていた中でジオンの赤い彗星や連邦の白い悪魔をも超える驚異的な運動性能を意図もたやすく発揮し本機のコンセプトの正しさの一端を示した

本機がその予想スペックの3倍の運動性能を発揮したとき、機体は赤く染まったとレポートされているが真偽は定かではない

しかしヅダ本体、土星エンジン及びそれを操るパイロットが終戦間際では調達する事がそもそも難しく、最初に作られたテスト機一機をもって計画は頓挫した
0736通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/06(火) 03:56:50.34ID:Ab3y7YwH0
MW544B-C サンドージュ・キャノリー
 終盤のAH攻防戦時にザンスカール本国の警備に当たっていたMW。
胴体上下にゾロアット用ビーム・キャノン(コロニー内仕様は上のみアインラッド用)
を取り付け、動く海岸砲の役割を果たす…はずだったのだが
連邦軍に動きはなく、深刻な人材不足でケータイも使えないような年寄りを乗せた結果
全く戦闘にならず、内2機は訓練中の衝突事故にて中破と相なった。
0737通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/07(水) 09:15:07.73ID:nLTgO1aH0
教習用ガルバルディβ

通常機の左胸のコクピット以外に右胸操縦室、腹部に教官室となんと3つもある。
エリートパイロット育成が急務であったティターンズにとって2人の訓練兵を同時に1つの機体で育成できることは大きなメリットとなった。
内部機構の多くは背部に移設されているためバックパックが大型化されており、実戦向きではない。
0738通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/07(水) 10:08:56.12ID:0dIWdPUV0
連邦軍人工知能育成計画
連邦が一年戦争初期に立案した計画
総人口の半分を殺されてしまって絶望的なまでの人手不足を解消する為に人工知能をパイロットにしようと考えた計画
エンジニアの不足から廃人ゲーマーを集めて昼夜を問わず人工知能の育成に当たらせたところ成績優秀な人工知能が多数出て来たが、無駄な人格育成まで行った為に兵器としては全く使い物にならなくなった
0740通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/07(水) 13:02:34.89ID:lISIR+jg0
(実用性はさておき)優秀な人工知能が多数発現してる時点でオーパーツ過ぎやしないかな。
「ジオンに兵なし」で戦意を取り戻した連邦軍がその方向へ急進することも異様に思える

フルアームド・ズサ
 一般兵による一騎当千をコンセプトにメタメタに火器を施した試作機。
機動性を犠牲にしユニットで前後に延長したことから、MSというよりは爆撃機の性格が強い。
宇宙仕様では両肩にビームバズーカ(ドライセン用の試作品)、地上仕様では前後にクラッカーと機雷を備える。
ユニットは切り離し可能で、ベース機でミサイルを撃ち尽くさず撃墜されるケースが多いことから大半の発射管は
より軽量の榴弾・散弾・自己鍛造弾等の射出器、あるいは低出力だが軽量のビームガンに置き換わっている。
ベース機のハードポイントを流用し、OSの小改造で早急に運用できることから
完成すれば少数からにはなるが確実に更新可能とされた。
最初のシミュレーションでアイリッシュ級2隻とネモ大隊を1機で完封したことから実戦での活躍が期待されたが
次ではコックピットを見たテストパイロットが目眩を起こし、結果は戦わずしてデブリに突撃する有り様だった。
結果ズサはそのまま戦場へ投入され、開発部門の関心は戦略兵器ギガンティックの方へと移る。
0741通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/07(水) 16:03:11.62ID:lISIR+jg0
RMS-007G ジュラッグ(ウーリーモンキー)
 ジェニス改の地上用強化モデルの一。
薄くしたポーラベアーのシーリングの上に毛羽立ったチューブを貼り合わせて巻いてあり
密林戦において周囲の湿気と露(或いは雨水)を集めて燃料とすることで、省エネを試みた。
生命維持装置や各種操作系統といった比較的低出力の部分に回して余剰エネルギーを生むことが目的だったが
期待値ほどの水分が得られたのは一部の雲霧林・水没林が殆どで、思うような結果にはならなかった。
給水チューブも寿命が短く非効率だったため、早い段階で全機汎用仕様に戻されたようである。
0742通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/07(水) 22:56:06.80ID:lISIR+jg0
STH-20×14s 千里邪(チョルリサ)
 鉄華団残党のテロ組織がSTH-20辟邪に同14s百里のバックパックと色々を取り付けた改造機。
ネーミングは千里馬とベース機に由来。軽量化のために80mmショートライフルを主武装とし
損失したトビクチブレードの代わりにブレーディッドバットを装備する。
当機のオリジナルとしてはリアスカートに大型ブースター(ランディングギア付き)を増設して
左右のアーム(脇を介して伸長)からデブリ対策と空気抵抗低減のビームシールドを発生させることが可能。
この機体で地球の裏側からヴィーンゴールヴへ弾道学的に奇襲をかける計画だったが、空中分解した模様。
破片が操業中の漁船に当たった他、ブレーディッドバットがファリド家のオフィスに被害を出したという。
0743通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/09(金) 22:43:26.41ID:nDZgi7GZ0
EMS-09 ヴァゴン(空間戦闘仕様)
 地球侵攻用だったヴァゴンを原型機バタラに近づけたモデル。
足先をバタラの仕様に戻し、肩の車輪を前方展開式のシールドに換えている。
難点はシールドの片方が燃料タンク付で爆発しやすいことと、
車輪の特性を失い、バタラ程の機動力は得られなかったこと。
一説には資源衛星の外周やジュピトリス9近辺の警備に投入されたらしい。
0744通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/10(土) 23:39:47.32ID:UZ+9MlAp0
MSG-00100S 眼式
 Zプロジェクトの過程で開発に失敗した百式試作機群のパーツを集め、偵察機としてリビルドを試みたモデル。
ザク・フリッパーのユニットをAE規格に代え小型化したものを取り付け
ライフルにはネロ用の大型スコープを採用、ビームを撃たなくとも銃口の対象を計測・記録できるようになった。
新型兵器の機動テストに追従して記録を取った他、敵組織への強行偵察の際にスポット的に運用されたが
ペダルを踏み過ぎると加速によってカメラが自壊する等、ピーキーさは相変わらずで不評だったとのこと。
0745通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/12(月) 00:44:52.44ID:4S7qQKHz0
ジャハナム(水上ホバー試験型)
 アメリア軍の主力MSジャハナムは、SFSを介してゴンドワンのカットシーと戦うのが常であった。
しかし飛行ユニットで自在に飛ぶカットシーに対し、お皿との連携が必須の機体ではどうにも動きが固い。
そこでヘルメスの薔薇の設計図から見つかったホバー機構を加え、水上から攻めてみては、ということになった。
 当機はホバー・プレートを膝下に装備して、前のめり膝立ちの姿勢で水上を飛動する(通称マーマン飛び)。
スタートの飛距離を延ばすため試験艦のクロコダイル級カタパルトにはサラマンドラと同型の傾斜を増設
見敵次第、ビームライフルか地対空ロケットランチャーで砲撃、場合によっては
補助翼付の高推進バックパックで一気に離水し、プラズマアックスで切りかかる。
混合気と水面の反発によってバッテリー消費を削減したが、製造コストが高く(更に戦場が宇宙へ移りつつあった)
クリム中尉のキャンペーン効果もあってモンテーロの量産化が決定、それらで補えるとしてコンペ落ちとなった。
核エネルギーに余裕のある宇宙世紀ならば少数の機体が実戦運用されなかったとも限らない。
0746通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/13(火) 21:07:04.15ID:POFZWQ5F0
LF-4 スピナッチ

FF-4トリアーエズを原型とした複座連絡機。
開戦直後、あまりの力不足を露呈して早々に第一線から引き揚げられたトリアーエズではあるが、
生産・運用コスト共に廉価な上、量産性・整備性・素直な操縦特性といった機体自体の性能は決して悪いものではなく、生き延びた機体は、MSを使うまでもない後方連絡・雑用機として戦争を通じて重宝されていた。
(ソーラ・システム展開時においては、戦場において無数のミラーを急速設置した上で同調展開するのに不可欠な、レーザー通信中継高機動機として欠かせない役割を負っていた)

終戦後も、雑用任務においては相変わらず有用なトリアーエズではあったが、いかんせん単座ゆえ使いづらいところがあるのは否めず、本機の開発となる。
機体としては、「複座化したトリアーエズ」以外のなにものでもないが、連絡将校や軍高官といった乗客を通常制服のまま運ぶために完全与圧化され、重量が増加した分、固定武装は廃されている。
両翼下と胴体下部にはパイロンが設けられ、貨物ポッドやトラベルポッド、自律式エマージェンシーポッドを搭載可能である。増槽の他、FCS内装型のガンポッド・無誘導ロケットポッドも一応運用可能だが、誘導ミサイルには対応していない。
機体名称は、旧世紀のカートゥーン・キャラクターの好物から、戦力倍増要素としてつけられたとの公式見解だが…命名者が日系であった事も、また事実ではある。
0747通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/16(金) 12:19:24.37ID:G+r5/hgQ0
水上トレーラー・ハリバット

 水陸両用機運用に際し、地上のサムソン・トレーラーのように運用できないかと試作された小型輸送艦。
艦首にはシーランス船体にフロートとスクリューを追加して肥大させたものを採用、
トレーラー側には大型0字フレーム状のポンツーンを牽引して運用する。
この0字ポンツーン内にMS・MAを入れて各部をワイヤー接続し固定、複数の0字を連結することも可能。
機体のワイヤーさえ外せば潜水・離脱できるので、地上のトレーラーより確実に運べるという声もあったが
ジオンの海上戦力は潜水艦による隠密行動が主だった為、テスト以外では格納庫で戦中を過ごしたようだ。
0748通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/17(土) 17:17:11.13ID:4MWOh0gn0
コロニー建設作業機 ジムング

一年戦争後の難民再定住の必要から生じた、緊急かつ大規模なコロニー建設・再建過程において生じた、軍放出ボールでは器用さの点で対応しかねる精密作業を廉価にこなすため、
構造疲労により戦闘任務不適格判定が出たジムのコアブロックから上を利用し、両脚をスラスターポッドに交換し、コンパクト化と機動性向上をなしとげた宇宙作業機。
一部の高級改修機においては、ジオンから取得した有線リモコンアーム技術も取り入れ、無重量環境に置いてオールレンジで幅広い作業を可能としている。
名称は、GM-No-Grounding(ジム不着陸型)の略だが、一年戦争末期に出現したジオン最終MSの噂を中和する為に、逆プロパガンダ的に付けられた側面は否定できないと、後世の史家は指摘している。
0749通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/17(土) 22:31:29.84ID:KHGT5Pgp0
ファントンツーウェイ
ティエレン開発前の人革連で拠点防衛用に試作された重装備仕様。
頭頂部に60mmバルカン×2、両肩に2連グレネードラック、脚部にカーボンショットナイフを装甲付で追加し
オプションとして火炎放射器や平時は作業用に使うワークローダー型フォークスピアを装備、
背部のスラスターを廃してスプレーミサイルポッドに代える案もあったようだ。
そもそも各種装備を試作するための捨てプランだったが、コンセプトはティエレンツーウェイに引き継がれた。
0750通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/22(木) 12:36:34.56ID:tB+jnX3B0
ズサ特殊攻撃機
ズサの本体とブースターポッド設置のミサイルポッドを180ミリ砲24門に換装し、中距離なら大口径砲弾の弾幕で対象を破壊する一撃必殺な機体。
本来ならとうに破棄封印されたGP計画3号機の情報が地球侵攻作戦計画中のアクシズに届けられた。情報源によるとえげつないほど大幅にパワーアップした要塞攻略兵器として建造が進められているとあった。
ネオジオン軍は軽いパニックに陥り、ノイエ・ジールのビームを完封しコンテナミサイルでMSを小隊単位で粉砕し、戦艦を一発で沈める主砲で蹂躙していくGP03を見ていたデラーズフリートからの生き残り組は過呼吸になるほどの取り乱し具合であった。
これでは計画中のクィン・マンサもドーベン・ウルフも無力化されてしまう。とにかく大火力の実弾と速度を。
増加試験機や量産先行機を掻き集めて突貫作業で改造を行い17機が完成、アクシズ防衛の要とした。
運用としては数隊のガザCで牽制をかけてGP03が食いついたら予定のデブリ宙域に引きずり込み、隠れてたズサを四方八方から全機突撃させて撃破。ハマーン様万歳。
しかし待てど暮らせど戦争になっても化け物は現れず高火力のインチキパワーなMS発見の情報はZZである事が判明したが、これが新型オーキスに接続されるコアかという憶測が飛び交ってまたネオジオン軍は眠れない夜を過ごすのであった。
尚、騒動の元になったのはアナハイムの粗大ゴミ置き場に放置されていたオーキスのマニュピレータ予備品を再利用して老朽化したコロニーの解体重機ができないかと半分遊びで実験していたものであり、これをスパイが勘違いしただけである。
完成予定イラストは廃材の解体、仕分け、一時保管を全て1機で行うトンデモなサイズで実用化する気はさらさら無かったようだ。
0752通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/24(土) 13:22:14.38ID:vNtsSkDo0
XMA-04 キフツゲート

チャクラ研究所の開発したモビルシップ・ゲミヌスの残骸をベースに
ブッホ・コンツェルンが改修・テストした大型機動兵器検証モデル。
MS形態の変形方法はそのまま復元してあるが、破損したエネルギー回路は除外して分散ジェネレーターを用い
頭部はベルガ様式にしつつもネオサイコミュのセンサーを採用している(センサー使用時には虹彩が輝くとか)。
ネオサイコミュによってパイロット単身でも運用できるが、大抵はモニター用のコパイロット席が用意された。
主砲のメガ粒子砲は過剰な火力であるとしてビットコンテナへと置き換えられ
リフレクタービット、ソードビット、パルムローズ(螺旋状のビームを撃てる)
その他ファンネルミサイルや偵察ポッドのテストにも使われたが、再チャージの効率は悪かったようだ。
一定の検証が終わるとチームはラフレシア・プロジェクトに吸収され、機体はリサイクルで活用されたらしい。
0753通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/25(日) 08:05:08.59ID:lZ0LMPst0
フルカバード・ジュラッグ(バンディクー)

宇宙革命軍の地上用MSジュラッグを地球連邦系のモビルスーツに模した偽装機。
バンディクーの名は連邦のワラビー系を意識したものだが、戦況に合わせ
所謂ライトアーマー状態から数機種の偽装を用意して着回していた。
更に潜入用の完全偽装型と騙し討ち用の実戦配備型があり、後者は宇宙用ジェニス同様
ビームライフルやサーベル等をドライブ、旧ドートレスの外観でもそれらを使っていた。
一方の完全偽装型は総重量まで忠実な再現を試みた結果、重心が不安定な上に防御性は『革鎧』との評判で
味方に誤って撃墜されたり、パイロット拘束後に武装を丸ごと連邦軍に使われ好評だったとか。
帰還した多くの機体は他のジュラッグ系に再改装か、或いはバルチャーによって原型の分からない姿になり
一説にはエニルのジェニス改も当機のワイズワラビー偽装からパーツを流用していたとされる。
0755通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/26(月) 17:13:41.59ID:hSZ7A44+0
ZGMF-600 ゲイツ(アサルトシュラウド装備)
 ゲイツRまでのアップデートの流れで試作されたオプション装備機。
追加装甲を開発というより、更新によって武器庫に戻されていた旧式装備で
ゲイツを強化し死蔵品を減らそうという賄い料理の発想で開発された。
 一部試験的装備を加えた専用のアサルトシュラウドは大きく分けて
・シールドのビームクローを1基に減らし、反対の裏側にM707028mmバルカンシステムを追加
・胸部ダクトをカバーする形で6連装多目的ランチャーを追加(排熱は基部から外側へ流す)
・胸部上面にMMI-GAU25A 20mmCIWS×2を追加
・膝周囲にスラスターを追加して推力を強化(運動性が落ちるため真っ先にパージされていった…)
・両サイドスカートに
 エクステンショナルアレスターEEQ7Rと、MMI-M20S<ボルクスIV>レールガンを各1基装備し
 それらへ被せるように
 M66キャニス・短距離誘導弾×2をポン付けで撃てる専用ラックを追加
というように、その半分以上は再利用品が使われている。
 その後の軍政で想定以上に多くの旧式が改修されて引き続き運用されることになり
ゲイツの後継モデルは軽量かつ省エネ重視のゲイツRへ譲ることとなった。
少数の実戦配備機は損傷した右腕にアッシュ用のビームクローを移植したとか
バビ用のMMI-M182航空ガンランチャーを保持していたとの報告もある。
0756通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/27(火) 07:59:35.17ID:t+9B/6Sx0
RGM-86U ジム・スループIII
ダカール解放後、空戦及び水陸両用機を保有する反連邦組織への牽制として改修されたジムIIIのバリエーション。
アクア・ジムより旧式のスループを原型としたのは簡素なオプションで運用できることが大きい。
脚部のバラストタンクには浮き監視塔として使えるように有線で沈めるアンカー機能が追加され
アクアパックもハイドロジェットを強化した他、短時間の滞空が出来るようジェットバーニアが追加されている。
武装はハイパー・バズーカ、ビーム・ピック、サブロックガン、ハープーン・ガン等。
0757通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/28(水) 09:10:55.75ID:gKvO1Pqm0
EB-05k 量産型キマリス(シュティーア・グレイズ)
グレイズの原型機にあたるEB-05をベースに、キマリストルーパーのホバー機構を実装した機体。
主に平原や砂漠、湖沼地帯における反政府組織との戦いを視野に入れて開発された。
人型への変型は省略され、腰にはエアロパーツを兼ねたターボチャージャーを増設している。
武装はシュヴァルベと同型のランスユニット付ライフル、シールド、バトルブレード、機雷の他
ランスユニットの供給量の少なさから代わりに火炎放射機や機関砲を取りつけた機体が多く
また全機にバズーカのためのラック付肩アーマーが設置されている。
厄祭戦時代の動体保存機を流用したために機体数は少なく、膠着した前線でのみ運用された。
0758通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/29(木) 08:04:34.82ID:X2cuT2p40
バスケット級輸送艇
 1年戦争の終盤、効率的にボールを戦線へ補給するために開発された平棒状の艦艇。
生産性重視のシンプルな船体が特徴で、パブリク3機分も資材があれば製造可能とされ
左右に3機すつボールを接弦することで、広い視野を持った監視役としても機能したが
そもそも船体にパイロットを収容できるだけのスペースが無かったことの裏返しであり
長時間、作業ポッドの中で目を凝らしていた搭乗員からの評判はあまり良くなかった。
0759通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/03/29(木) 20:12:51.10ID:fJ7WthEq0
棒っつか、トラス構造で素通しですなそりゃおそらく。エンジンと操縦区画はパプリクの流用かな。
0761通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/04/03(火) 11:30:18.67ID:LhIuAFLk0
ガンタンク重装型
ガスタービンエンジンを使うことで有り余るコアファイターの核融合炉の発電力を用いて肩のキャノンをビーム砲に乗せ替えた機体
マゼランやサラミスに搭載する事で移動式の砲頭として戦艦の火力と射角の向上を図った
結果は良好で三機の試作機を載せたサラミスは対艦戦において多大な戦果を挙げたがソロモンでの戦いでビグザムに成す術無く乗艦が墜された事で全滅
関係者が全員戦死してしまった事で計画は抹消された
0762通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/04/06(金) 21:35:17.26ID:TTpMXwWg0
http://fast-uploader.com/file/7078573478041/
グラブロ上陸試験型
グラブロの両腕を脚としても使えるようにして、
折りたたみ式の上半身を取り付けて、
上陸して陸の上でも戦えるようにした機体である。
戦後接収されて、更に改良されてバウンドドックになる。
0764通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/04/07(土) 15:21:13.32ID:unNknBSg0
モデグラの99年4月号や学研の一年戦争全史に載ってた「グフ無塗装説」を具体的にした感じかな?
0771通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/04/13(金) 18:30:54.57ID:TLvXstbe0
ジェガン・バルカニア
F91のマシンキャノンを仕込むためのテストベッド。サナリィがCCA時代の古い初期型ジェガンを入手しボディに穴開けて該当部分のフレームを取り替えた試作品。
実際のマシンキャノンと同じものを同じ配置に装備し、動作による振動や問題点を洗い出すためのテストを行った。
試験終了後は近代型改修を受け、新型バックパックやビームシールドの試験に引き続き使われたがフロンティア襲撃事件時に巻き込まれ戦闘に使用。
肝心なときにビームシールドが故障で使用できず、バックパックも強引な運用が祟って破裂事故を起こし中破、パイロットが脱出した後コロニー内に放置される。
0772通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/04/19(木) 11:58:41.40ID:zqvmuO1L0
フルアーマーGM・ライト・ピクシーカスタム
弱い初期GMをなんとか強くしようと計画が始まり追加装甲&重武装化でフルアーマーGM、操縦者が近接戦闘を好んだため運動性を確保するからと装甲を減らしてビームダガーを装備したのでライトとピクシーカスタムの名前が付く。
その後根本的な部分から更新改造を受け大型ビームライフルなどを装備してフルアーマーGM・ライト・ピクシーカスタム・ヘビーアームドと変化したが流石に担当者も長すぎる名前に辟易とし「GM実験機」と素っ気ない名前になった。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0773通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/04/20(金) 05:42:14.63ID:wXU/4VtI0
ガンダムヨーヨー/ハイパーヨーヨー
ガンダムハンマー/ハイパーハンマーを開発した連邦軍ロマン開発部が開発した打撃用白兵戦兵器
所謂ヨーヨーの様に自機へのリターンを高速化する事で大振りになりがちなハンマーよりも素早く攻撃が出来る様になる
ただしハンマーと比べ質量が無いため純粋な威力ではハンマーに劣る為手数で勝負するコンセプトとなっている
ハイパーヨーヨーは打撃部分が巧妙に機械化されており自機へのリターンをより効率化していると共に芯に高性能ベアリングを用いる事で高い回転力を維持する事が可能となっている
その特性を活かしたトリックと呼ばれる様々な技で敵を苦しめるハズだったのだが財団Bの強い横槍が入り計画はたち消えてしまった
名前が悪かったと当時の担当は口にしていたという
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況