X



とても地味なMSVを妄想するスレ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/03/13(日) 12:18:12.02ID:SjEF+d3v0
【ミノフスキー粒子散布用ボール】
空間戦闘におけるミノフスキー粒子の散布は
従来MSや艦艇等により行われていたが、
それは戦闘前の短時間無防備な姿をさらすことになった。
ミノフスキー粒子が充分に拡散するまでの間に敵の位置を割り出すのはそれほど難しいことではなく、
想定した位置に集中砲火を行うことにより撃墜することが可能である。
まだモビルスーツの絶対数が不足していた連邦にとって、これは頭を悩ませる問題であった。
本機体はそのような状況により産み出された改修型である。
頭上の主砲を廃止する代わりにミノフスキー粒子排出用のノズルを付け背部には2組のタンクが増設される。
パイロット達には卑猥なニックネームで呼ばれていた話もあるがここでは記述しない。
戦果はなかなかのものであり、撃墜されたときのコストもRGM79の約1/5以下とお財布にも優しかった。
また、被弾して爆散したときにより広範囲に散布されるという
開発者も想定しなかった二次的効果もあった。
0430通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/06/27(火) 07:31:03.62ID:s2a/d7mv0
ハーフバウンド
ギャロップの加速性能を大幅に上げ、空爆に対する対応能力向上や武装強化による砲撃戦を想定して作られた試作機。
滑るような加速をするギャロップに対して荒々しいという言葉すら優しく感じるハーフバウンドの加速により爆撃を躱すのにはかなりの期待を持たれたが、乗員が加速度に耐えきれず失神者が続出。
また急停止試験時に数名がガラスを突き破って転落する事故も発生したので1台のみの製造に留まっている。
なぜ戦闘を前提としたものに防弾ガラスを使用しなかったのか、そして安全ベルトすらなかったのかは調査が行われたが不明である。
0431通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/06/28(水) 02:01:32.17ID:nDjZ1/UB0
ガル
YMS-08
地上戦用次期主力MSとしてジオニックがツィマッドのドムと競わせた機体
基本的にはJ型ザクをアップデートした物でホバリング走行による高機動戦闘を行う
外観はほぼギニアス少将の提案したザク高機動試作機と同じである
偉大なガルマ大佐の名を冠したと当時のジオニック広報部は豪語したがプロトタイプドムの性能が良好だった事で採用は見送られた
更に不幸な事に直後のガルマ大佐の戦死によりジオン関係者から本機は不吉な機体とされ登録その物が抹消された
同様のコンセプトで開発した高機動型ザクがリックドムに敗れたのは扱い辛さよりも本機のマイナスイメージが大きかったと後の軍事評論家は語っている
ゲルググが各社共同開発だった事を考えると、本機が原因で以降ジオニック社の純正MSはザクシリーズを除き採用される事が無くなり、その責任を取る形で件の広報担当は解雇され後に服毒自殺をした
また、戦力不足を補う為にキャリフォルニアベースを連邦が攻めた際に試作機3機が出撃するも、敵とまみえた途端に謎のマシントラブルが発生し全機何も出来ないまま撃破されパイロットは全員戦死した
不吉以前に関わる者全てを不幸にした事でオカルト番組では夏の定番ネタとして扱われる事となるが全て創作である
0432通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/06/30(金) 18:08:14.93ID:VGdP5kMT0
Gリーグ専用MS
一年戦争後大量に余ったMSを有効活用する為に始まったMSスポーツ
当初はその加速を活かしたMSレースや射撃等が主力だったがMSの汎用性から様々な競技がおこわなれる様になると競技に特化した専用MSが開発される様になる
それどころか軍用機メーカーが挙って参入し機体データを軍用機に流用するという逆転現象まで起きている
宇宙世紀0082年度のリーグではついに現役エースパイロットがGリーグに参加するに至った。
現在人気の競技はGベースボールとGフットボールである
Gリーグはその名の通りのリーグ戦であり全種目での勝利ポイントで総合優勝を目指す
なおGリーグのGはGiantのGである
0433通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/07/10(月) 23:29:28.00ID:hZIg9XdeO
量産型ゲゼ。
ハンドメイドMSであったゲゼを量産化した機体。
30機生産され、作業用MSとしてジャンク屋やマニア向けに販売したが、1機も売れず、全て返品になった。
0434通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/07/11(火) 21:51:48.22ID:yT0Zr0ppO
シャア専用ザクタンカー。
ガルマ戦死の責任を取らせるべく、左遷先に用意されていた車両。

赤く塗られ、各種デコレーションがなされており、まさにトラック野郎という風格が漂うが、性能的にはただのザクタンカーである。
MS運搬業務でシャアを過労死に追い込む計画が軍上層部にあったようだが、キシリアの横やりで計画は中止された。
0435通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/07/18(火) 03:55:06.46ID:lyrM4cDf0
ガンペリーMS運用機
V作戦での運用データにおけるガンペリーの
MS運用能力に着目した連邦陸軍が主導して開発したガンペリーの改造型
大きな変更点は無いがコンテナを大型化させる事により二機のMSが運用可能になっている
輸送機としてでは無く本格的なMS運用を目的としており武装こそ貧弱では有るがコンテナほ上部はコアファイターが二機コアブロック状態で取り付けられ、発進・着艦する事も可能になっている
地球での貴重かつあんかなMS運用戦力として長らく運用されておりジオンのアフリカ戦線残党軍からはフッケバイン(凶鳥)の名で恐れられた
0436通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/07/18(火) 04:11:45.84ID:lyrM4cDf0
GM空挺部隊仕様
MS運用型のガンペリー(>>435)で運用される目的で開発されたMS
ベース機は陸戦用ジムである
短時間の飛行が可能な程の推力を誇るのが特徴だが、その推力の殆どがガンペリーからの降下時の着陸の為に使われてしまう
強襲作戦が多かった為に本機の多くはダークグレーに塗られた機体であった
装備は信頼性を兎に角最重要とし100mmマシンガンを極限までコンパクトにした空挺モデルを標準装備とした
また300mm対MS用回転式拳銃(>>405)の運用も一部で確認されている
ガンペリーと共にヨーロッパやアフリカを10年以上に渡り転戦しジオン残党兵からは凶鳥の落とす糞として忌み嫌われシャイセの名で呼ばれた
0437通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/07/19(水) 18:39:01.99ID:TXGcLfAK0
EMS-10C ヅラ

EMS-10 ヅダは優秀な機体性能と脅威的な加速性能を誇ったMSであったが、最大加速時に機体が耐えられず空中分解するという欠点は最後まで克服できなかった。

ヅラはその欠点を克服するべく改良が施された機体である。

具体的な改良点は、土星エンジンを外付けのアタッチメント方式とし、機体の負荷が危険域に達した際にエンジンを強制的にパージすることで、機体の崩壊を防いでいる点である。

しかし最初の起動実験において、ランドセルのハードポイント一点のみの固定では、最大加速に達するかなり前の段階でエンジンが外れてしまうという結果となった。

そのため、フェイスガード式の補助固定具を頭部に装着することで土星エンジンをより安定して固定する案が採用された。

これによりヅダ同様最大加速の持続に制限はあるものの、機体の空中分解という問題点は解消された。しかしやはり乗り手を選ぶ機体であるため、上層部にはゲルググやリックドムの方が有用であると判断され、本機の実戦配備は見送られた。

なお機体名については当初『ヅダ改』と呼ばれていたが、起動実験においてエンジンと一緒にフェイスガードが外れた光景を見ていたとある日系人の技術者が、
「ヅラがとれた!ヅラすっぽ抜けた!」
と、興奮気味に叫んでいたことが記録されており、機体名はこの発言に由来すると推測される。

しかしこの『ヅラ』という言葉が何を意味するものであるのかはいまだ解明されてはいない。
0438通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/07/19(水) 23:10:07.34ID:zK62sjpz0
RGM-178 量産型ガンダムMK-2

試作型(RX-178)と並行して開発されていたガンダムMK-2の量産型である
試作型(ティターンズ用)MK-2ことRX-178の開発データを流用・転用することで
低費用でありながら迅速な開発を行うことを目標としていた
ティターンズ首脳部としてはゆくゆくは本機を正規軍の主力機として配備させ
アナハイムのMS権益を切り崩すとともに、本機の供給とライセンス関連を軸に
利権の確保と軍や政府内でのティターンズの発言力をさらに向上させることも目指していた模様

機体の特徴としては、試作型ことRX-178の時点で、量産化も考慮に入れた設計になっていたが
最終的に正規軍の主力機化を目指す当機は、そこからさらに生産性を向上させるため
随所にダウングレードと簡略化が施された、いわゆるモンキーモデルとなっていることである
(例えば頭部ならばモノセンサー化、ロッドアンテナへの変更などがなされる)
これにはRX-178がティターンズの、当機が正規軍の主力機となった暁には
正規軍がティターンズに戦力的に歯向かえなくなる、という打算が伺える
さらに、本機の開発は極秘計画である『本来のMK-2』(RX-178)開発計画のダミープロジェクトでもあり
情報攪乱のため、あえて同時並行かつ、形式番号もあえて被らせる措置がとられている
開発目的や機体仕様を見るに、本機の開発計画は単なるMS開発と言うよりも
ティターンズの謀略のタネ、という側面が強かったといえるだろう

だが…よりによって当機の開発開始後、情報工作の失敗から
本機用の部品の下請けに関わったメーカー経由で
本来のMK-2ことRX-178の開発計画や仕様がアナハイム側に露呈させてしまった
後世の歴史家から「RX-178強奪事件の始まり」と言われることになる大失態である

そのRX-178奪取事件後、グリプス戦争の開戦により、MSの開発配備を加速したいティターンズ首脳部の判断により
「ティターンズ向け次期量産機」候補とするため、若干グレードを上げるように仕様を変更することで
開発自体はなんとか継続が許されたものの、肝心のRX-178のデータが手に入らなくなったこともあり
(先の大失態の発覚により、開発チームに粛清の嵐が吹き荒れたことも大きいが)
開発は遅延を繰り返し、実機(後に識別のため「A」型と遡及附番)の完成を見たころには、
同じくRX-178をベースにしつつも、大胆な設計変更と独創的な機体構造を採用したことで
高い運動性とコストパフォーマンスを実現した「バーザム」の採用が内定済みで
なんとか比較検討に持ち込むも、バーザムに対し当機が勝るところ無し、という結論をもって不採用となった

開発中止命令待ちとなった本機だが、正式に中止となる直前でエゥ―ゴによるダカール議会占拠と
その後のティターンズ非合法化という一大政変が発生、混乱の中、開発中止も棚上げとなってしまった
(即時中止されなかったのは元々「正規軍向けの開発計画」という体裁をとっていたのも理由であった模様)
宙に浮いた形の当機だったが、エゥ―ゴの次期主力量産機選定計画がちょうど同時期に進行中だったため
それに組み入れる形で、まさかの旧敵方からの開発再開許可を得ることとなる

エゥ―ゴから手に入るようになったRX-178の実働データをもとに
各部をブラッシュアップした新バージョン(前述のタイプとの識別のため「B」型と附番される)を完成させたが
RX-178の構造を随所に取り入れつつも、GM2との互換性とマウントラッチによる拡張性をもつ「GM3」に対し
コスト高であるものの性能面での優位性なし、拡張性も劣る、として敗北
図らずも本来のMK-2こと、RX-178の流れをくむ機に二連敗する羽目になってしまった(この後、正式に開発中止も決定)

RX-178こと本家ガンダムMK-2の運命を一転させる大事件の原因となり
その後はRX-178の係累にしてやられ続けるような運命を辿ったことで、口さがない後世の研究者やマニアからは
「さらわれる理由を作った元凶に対するMK-2の呪い」
「ティターンズの謀略のタネを、正義に目覚めた『本物の』MK-2が打ち破った」などと揶揄され
結局、大した結果や成果は残せなかった本機であるが
当機の機体構造やアーキテクチャの配置など、随所の設計が
後のベストセラー機「ジェガン」の開発の際大いに参考にされている

…と言われていたが、近年の研究によって
ジェガン開発時に設計が参照されたのは事実なものの
RGM-178の影響とされる部分はだいぶ初期段階で変更されており
実際には『多数ある最初期の参考資料の一つ』でしかなく
「大いに参考にされたというのは単なる俗説に過ぎない」として否定されている
0440通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/07/20(木) 21:29:57.23ID:oXdUsQvU0
水中用ビグザム
ジャブローを水中より攻撃するために開発。当時開発中のビグザムから両足を取り去って推進器を装備。
胴体側面にはヒレを付けて水中での動作を安定させた。
主砲は水冷式で発射間隔の短縮を狙い、ビーム以外に魚雷をしこたま装備して艦船や水中MS対策を万全に備えた。
どこで作製しどうやって運搬したか不明だが、本家ビグザムより先に実戦投入されジャブロー攻撃に向かうもアマゾンの河川では浅すぎて早々に座礁。主砲を撃とうにも冷却不足で発射不可能。
仕方ないので魚雷をありったけばら撒いて連邦海防艦に嫌がらせをしたがセイバーフィッシュ隊の爆撃であえなく大破する。
テストを海中でしか行わず河川の環境を全く考慮しなかったのが失敗の原因とされているが、実際の河川を知らないジオン国民が多いので仕方なしとも言われる。
またこの機体には名前が付けられておらずフグみたいな色形なのでクーゲルフィッシュと呼ばれていたが設計図にも試作MAとしか記載されていなかったのでビグザムという名称も知られていなかった。
0443通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/07/24(月) 02:21:26.65ID:qH6vbyTj0
MS-06SQ 射撃標的機
ジオン残党軍により運用された射撃訓練用の標的機。
機体は視認性のよい黄色に塗られ、センサーを各所に取り付け、模擬弾が命中したと判断した場合は命中弾を知らせるようにしてある。また無人で自律機動しプログラムされた回避パターンを行い、対人訓練の代わりにも使用された。
出処もわからず誰も使わないS型なので訓練用にしたはいいものの、何故かプログラム以上の動きをして誰も射撃を当てられないどころか反撃で訓練生を全員「撃墜」してしまうので面白がった腕利きが各種機体で挑むものの、やはり全員が返り討ちにあってしまい気味悪がられた。
尚、整備のときに黄色の下から赤い塗料が出てきたとの報告があったらしい。
0446通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/07/25(火) 02:37:55.35ID:jw/8bVHk0
MS-99 ジークジオン
ジオンが連邦のあらゆる侵略を単機で退ける為に開発した究極最後のMS
その機体番号も後に続くMSを作る必要が無かった為にピリオドを打つ形で99とされた
ワープサイコミュミサイルにより瞬間的に完全誘導でボールからルナツーまで等しくチリと化し、ギガノビームライフルはサイド3から木星に穴を明け、ギガノビームサーベルは地球を切断出来る
レーダー有効半径は宇宙の果てまで届き沢山の宇宙人とコンタクトを取る事が可能であり、何回もコンニチハされる事が出来るのだ
その稼働時間は30秒
連邦終わったな
0447通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/07/27(木) 22:41:24.70ID:m3zCzEg50
>>443
そーいえば一年戦争のときのシャアの機体で全壊確定してんのってジオングだけだよな
ズゴックもゲルググも片腕損傷くらいだし、シャアザクに至ってはほぼ損害ナシだもんな
0448通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/07/30(日) 00:38:32.48ID:6p54/s+E0
>>446
殲20ネタ分からん人には全く面白くないネタだぞ
0449通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/07/30(日) 00:39:17.31ID:6p54/s+E0
>>448
間違えた
殲99だ
0450通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/08/03(木) 00:02:52.07ID:w8x/f1dc0
  YMS-15SS ギャン・スナイパー
 その特化した武装から「白兵戦専用機」とも言われるギャンだが、対応ビームライフルがコンペティションに間に合わなかっただけで、既存の運動エネルギー兵器
まで扱えないわけではなく、その当時ジオン系MSの手持ち火器であるザクマシンガンやジャイアント・バズの運用にも問題は何一つなかった。
 ただ、やはりコンペではビームライフルが運用できないことがネックとなり採用を逃すことを考慮したツィマッド社ギャン開発チームが「射撃戦でもほかの機体にも負
けない」事を証明するために急遽作成されたのがこの機体である。とはいえ結論から言えば専用火器を一丁追加したうえでもともとの搭載火器であるハイドボンブに
多少の改装を加えただけで、大掛かりなバリエーション変更ともいいがたい

 射撃戦対応ギャンとはいいながらも、ドッグファイトしながら高火力を発揮できるのではなく、狙撃によって敵機を撃退することを重視したカスタムになっており、ドッグ
ファイトにもつれ込んだときには得意の剣戟で敵機に対応する
 携行火器として、対艦攻撃用に既存のジャイアント・バズと新たに開発された対MSプラズマレールガンを携行する。戦術としてはデブリが散乱する空域に潜み、敵機
を補足して攻撃し、離脱する。ゲルググに比して良好な運動性能がデブリ空域での戦闘任務により向いているとされた
 ギャンのセンサー探知能力は4400メートルとなっており、ゲルググの6300メートルよりも大きくおとり、その点でも狙撃任務にはむかないと思われがちだが、この場合、
光学センサーを搭載したハイドボンブを併用することにより探知能力を数十倍に広げることができる。戦闘予定空域に前もってハイドボンブを散布しておき、そのハイドボ
ンブが敵機を補足するとその情報をほかのハイドボンブ経由でレーザー通信で本体に送る。その情報をもとに本体のギャンは敵機を補足し、狙撃することになる。
 プラズマレールガンそのものは特筆するほどの能力はなく、弾道特性が良好なのと初速が高速で、敵MSを損壊するのに十分な威力があるだけである。しかしながら実
体弾ライフルであるのでハイドボンブの配置しだいでは、ビームライフルをしのぐ距離からの狙撃も可能である。宇宙空間は真空なので距離による威力の減退は考えず
に済み、ハイドボンブの索敵と情報転送しだいでは、ビームライフルの十倍以上の距離の狙撃が可能である。ハイドボンブそのものは簡易なステルス加工をしており、ミノ
フスキー粒子散布環境下ではMSクラスのレーダーおよび光学センサではまず補足できない。もし仮に補足されたとしても情報送信後に即座に自爆し、その敵機に損害を
あたえる設計になっている

 射撃戦対応ギャンとはいいながらもその射撃が狙撃に特化しており、飛び道具で敵を倒す能力には多少長けていてもその運用が複雑すぎて一般兵にあてがうには難
ありとされ、射撃戦能力でゲルググに大きく劣るところはないとされながらも結果としてコンペでは落選している
 ハイドボンブによる索敵ネットワークを利用した狙撃は他の機種でもできるので、例えばゲルググでも同様の狙撃は可能ではあるが、ゲルググがハイドボンブを運用した
記録も、後継機のガルバルディにハイドボンブが搭載された記録もない。そのため、ハイドボンブを利用した狙撃システムそのものがとても難易度が高いと判断されたと思
われる 当然、ギャン・スナイパーなる機体が実戦に参加した記録はない。しかしながらア・バオア・クー戦直後に撤退するジオン艦隊に追いすがる連邦軍のGMが、ビーム
ライフルとは別の火器で軒並み撃墜されている記録が連邦側の戦闘詳報に残るのみである



 
0452通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/08/03(木) 12:14:08.50ID:EWN3q0nU0
MS捕獲作戦
戦争後半に物資が欠乏する事を恐れたジオン軍が配備先まで無人で移動する大量のボールを捕獲し、資材として再利用してしまおうという作戦。
ムサイ2艘の間に長さ8kmにも及ぶ網を取り付けて慣性航行するボールの群れの前から掠め取る段取りであった。
この宇宙の密漁は最初の数回は文字通りの大漁であったが、異変に気付いた連邦側が有人ボールを慣性航行させて無人起動と思わせる事により逆に密漁艦隊を釣り上げて砲撃戦となった。
その後無人移動させるルートや規模を変えたり有人MSを護衛に付けたりしたが、裏をかこうとするジオンとのイタチごっこに終戦まで悩まされることになる。
0453通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/08/04(金) 00:18:10.60ID:Muo2wx9q0
>>451
単に「デブリが散乱する空域に潜み、敵機を補足して攻撃し、離脱する」
ところだけ抜き出して 「サイコザクと被りすぎじゃね」てのはちと言い過ぎかと
リビングデッド師団とは攻撃方法が違いすぎる。あいつらは単なる固定砲座だけどこのギャンはそうではないしな

てか日本語を勉強中なのはわかるけど、文章は最後まで読んでからモノをいう癖をつけたほうがいいぞ。少なくともこのギャンにはリユース・P(サイコ)・デバイスを
搭載しているなんていう記述はないし、リビングデッド師団だって自立式探索デバイスを使って敵機を補足している描写はない
0454通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/08/04(金) 01:48:56.10ID:SkwEGVd+O
>>453
そういう細部まで一緒じゃなくとも、似てると感じさせるところが多ければ被ってると言われても仕方ないだろう

人の日本語をどうこう言うより、完全一致じゃないからパクリじゃないみたいな感性のほうが問題に思えるけどな
0455通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/08/04(金) 07:32:28.23ID:Q+SKZYh80
相手に日本語を勉強してるとかいうような言い方で煽るくらいなら、自分ももうちょい文章力つけなさいよって感じ
ダラダラ長くて読みにくいわ
0457通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/08/04(金) 18:22:45.18ID:Ps+gUOCl0
陸戦型高機動型ギャン
完全な人型である事を放棄して半人半馬の形状を取った特殊な試作型MS
四脚による安定した射撃体勢と突進力はマーダル軍の主力として人々を恐怖に陥れるのであった

あれ?
0458通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/08/04(金) 21:24:06.55ID:pT7Q9FVt0
>>452
旧ザクMS捕獲作成用改修型
敵MSを捕獲するための投網を装備し、網の中で抵抗するMSを引き摺るために腕力を強化、機体を小隕石に固定するために足裏にスパイを増設した。高圧電流を流す投網は後にハンムラビの海蛇の原型となったとも言われる。
投網と腕力強化用に廃機体からジェネレータを調達し腰外部に増設したため、作戦行動中は腰籠を着けた漁師が投網を投げる様であった。ここから作戦旗艦のパプアは戦果に応じて帰港時に大漁旗を掲げて入港したという。
0461通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/08/05(土) 01:37:04.98ID:+DhUOOSX0
>>457 騎士だからってw 一方マ直轄の極東方面軍に配備された機体は風雲再起と…

>>459-460 旗の長辺にワイヤー仕込んで、はためいてる様に見えるよう細工したんだよなアポロの時は。
宇宙世紀なら導電性ポリマーと液晶フィルムの組み合わせとかってレベルで、旗の材質、制御方法とも、いまとは比べ物にならんくらい進化してるだろうし(レーザーホログラム旗ってのもあり得るとは思う)
ジオン軍制服の階級章の派手さ加減を考えると、MSサイズのでかい旗が宇宙ではためいてるってのは意外と普通にあり得ると思う。
0464通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/08/08(火) 11:30:23.60ID:g4dMsyEA0
RGM-79NT イナバ
連邦軍が開発したビット兵器搭載型ニュータイプ専用MS
という触れ込みのMS
ジオンの攻略不能なオールレンジ攻撃というプロパガンダに対して連邦も既に実践配備していると主張する為に作られたプロパガンダ用の兵器である
実際には対ミノフスキー粒子対策がされた赤外線通信によるリモコン兵器を搭載した疑似オールレンジ攻撃用兵器である
この疑似ビット兵器を動かす為に正規のパイロット以外に通信士と操縦士とガンナーが必要だった為にバックパックには疑似ビット兵器を収納する巨大なコンテナには数十名の人間が乗っていて、全高こそ19mと少し大きい程度だが横幅だと50mにも達する
名前の由来は古い文献の中にある百人乗っても大丈夫というコンテナからである
結果としてはガンダムが全てのオールレンジ兵器を撃破してしまったので連邦では疑似オールレンジ兵器の開発は縮小されるも有線式疑似ビット兵器のインコムとして一応の完成を見せる
0465通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/08/08(火) 17:41:43.36ID:VtwGCMk20
RGT−82
ジムタンク

ジムキャノンがガンキャノン量産プランの成果である事は知られているが、本機はガンタンク量産プランの産物である
ジムの部品を共用しつつ超長距離用センサーや超長射程120mm砲を採用し、ガンタンク以上の射程と命中精度を持つ
砲撃の反動に対処する為にヒルドルブ以上の前後幅の無限軌道になっているが車体部分の高さはガンタンクの1/2程度となり、低重心化に一役買っている
更なる低重心化や投影面積の縮小を目指す為、搭乗スペースを車体部分に移行させ、胴体はダクト部分より上のみ使用している
両腕にはシールドと、マシンガンやビームガン等の携行火器を装備可能
車体側面(マニピュレータの傍)にビームサーベルも装備しているが、ハードポイントをサブアームの様に使いビーム刃を出す事もできる、しかしマニピュレータで使った方が展開出力・保持力が上回る
ガンタンクと違い背部スラスターは無く車体下部のスラスターのみで短時間の飛行が可能

ジムの2倍程度のコストだが本来の運用下ではジムの10倍以上の戦果を出す事ができる
特にジオン残党の拠点攻撃はこの1機だけで事足りるとされる
問題は残党の拠点がなかなか発見できず、見つかっても本機が配備されていない地域であった為、実戦評価がされず僅か5機の先行生産機が作られた後、生産打ち切りとなり、補充パーツが無くなった為に0094年に廃棄処分された(と資料には記述されている)
0466通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/08/08(火) 20:49:09.43ID:8VqlHBwe0
マイクロモビルスーツ
アクシズで開発されたMSを限界まで小さくして資材の節約と被弾率の低下を狙った試作機。
全高は270cmにまで小さくなり、パイロットは搭乗するというよりも装着する感覚で乗り込んだ。
機体は自動化による補助装置が充実し、出撃・帰投の軌道はもちろん弾切れのときにマガジン交換も機体が判断して行うのでパイロットは敵機を落とす事だけに集中すればよいほどサポートが行われていた。
ただしガザCをそのまんま小さくしたような機体なので変形機能もそのまま残っており、変形するたびに機体内部からあまり聞くことのないような声と音がし、パイロットの交換が必要不可欠であったため一個中隊分が生産配備されるにとどまった。
0467通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/08/08(火) 22:25:44.28ID:3T1qAAXL0
「グフはモノアイでかたからスパイクが生えてるからザクのパクリだ。断罪せよ」
とかいう謎理論が横行してるのなこのスレでいいですか?
0470通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/08/09(水) 22:03:27.48ID:HXVjPogQ0
RGM-125 ヘビーガンV
コスモバビロニア建国戦争でパワー不足を露呈してしまったヘビーガンの近代化改修案
ジェネレータごとバックパックを換装、機動力と出力を増強するとともにビームシールドを搭載し
頭部もアンテナ部を大型化してセンサーの能力をアップさせた
また、GMVに倣い(ジェネレータに負荷をかけない)オプション武装として
ミサイルランチャーユニットを(動きの速い相手にも対応しやすい散弾タイプの弾頭を使用)
肩部に装備できるようにハードポイントを設けることも考えられていた

散弾ミサイルの装備はコロニー内部や近隣宙域で使った場合
付帯被害がシャレにならないとして早々に却下され
機体本体も「ヘビーガンの強化よりジェガンの退役と更新が最優先」
「改修よりも後継機の導入の方が経済的」という理由から
試作機が製造されたのみで計画中止となった
この試作機が木星戦役で実戦投入されたという噂もあるが、真偽は不明
0471通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/08/18(金) 00:18:53.97ID:jihlO0Wn0
>>61
今このスレ見てるかどうか知らんけど、昔の「アウターガンダム」に似たようなセイバーフィッシュUてのが出てて、
やっぱりロケットランチャーをビームに換装してたな
ウィキでセイバーフィッシュで検索してみろ。パクリってのはこういうのをいうんじゃね?
0473通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/09/20(水) 04:06:00.14ID:tz14qaeu0
ガンダム随伴用ボール
アムロがポンポンと武器を投げ捨てるので後ろから付いて行きそれを回収する為だけに改造さらたボール
パイロットもボールもシャアの反乱を生き抜き無事に帰還している事が報告されている
その用途から馬力は並みのMS並みに有り最終撃墜数は3を記録している
0474通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/09/20(水) 23:04:06.79ID:6UiXyT2s0
それ、GM"ダーク・チャイルド”(黒子)でいいんじゃない。
武器を回収しつつアムロ機の戦闘のデータ取りを外部視点で行なう、絶対に戦闘に介入せず生き延びる事だけを命じられた機体って事で。部隊マークは無論ブーメランで、パーソナルマークは(ry
0476通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/09/21(木) 10:37:28.87ID:7rPcNhJH0
その随伴MSに回収だけじゃなくてアムロの予備弾倉や武器持たせてやれよ、とブライトに突っ込まれたりして
0477通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/09/21(木) 12:12:25.45ID:tFCjrqoH0
アムロに追い付けるそのパイロットを戦わせろよになるだろ、それ
アムロは仕掛けてきた敵は撃墜するけど他は放置して目標に向かうから進軍ルートに敵が割りと残ってたりするから
0478通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/09/23(土) 10:13:13.71ID:dK2IwZR30
>>474
「それがどうした、俺には関係ない」ドグファイト・スイッチ、オン

それ、無人機だとなお良しだなwてか無人機なんだけどアンドロイド載せといて閲兵式で
「はい閣下、光栄であります」



すまn、ちょっと乗り過ぎた、今朝がた早起きしすぎたんでアマゾンでちょうどアレみたんだよ
今雪風で検索しても萌え駆逐艦画像しかでてこねぇもんなぁ。ぶっちゃけうぜぇ、うざすぎる
てかここで愚痴ることではないんだけど、最近アニメっつと萌え一辺倒で萌文化そのものを
否定する気はないんだけど、萌えばっかな状況にいい加減辟易してるのも事実なわけで
かといって多少でもハードなミリタリーテイストのあるアニメだと最近だとガンダム関連のが
ほとんどだしなぁ
んなわけで昔のミリタリー色のそこそこつよいアニメを探してみるのが最近のお愉しみだった
りする
以前、「最近の萌え至上主義文化についていけない」って連れに行ったら、ロッテリアでホット
コーヒーをまだ熱いうちに顔面にぶちまけられ「お前は何もわかってない。人間の屑だ」
って罵倒されてねぇ、もうそっち方向俺ダメなんだわ
0479通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/09/23(土) 23:10:39.58ID:NqSt9I940
隙あらば自分語り
0482通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/09/24(日) 10:10:43.99ID:h8IcwMHs0
ドム・カモフ
両軍とも考えることは同じであったようで、端的に言えばゲム・カモフの連邦版
外装としては元々線が太いために偽装が容易としてドムが選ばれた
それ故によく見れば偽物と分かるゲム・カモフに対してドムとは全く見分けのつかない機体で、ビームスプレーガンやビームサーベルといった武装もそのまま使用可能
しかしながら本機が配備されたのが選りに選って主戦場が宇宙に移り始めた辺りであるため
ゲム・カモフ同様事情を知らない友軍のフレンドリーファイアのみならず敵軍からも「ドムが宇宙にいる訳がない」とあっけなくバレてしまい戦果は殆ど挙げられず、程なくしてこの戦術は打ち切られた

その数週間後に宇宙のドムというべきリック・ドムが配備されたのは何とも皮肉な話であるといえよう
0486通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/09/25(月) 12:32:19.21ID:LD4fyfhS0
ザクU(ツー)もザクU(ツヴァイ)にしろと?
ドイツ読みはツィマッド社がメイン程度に考えた方がいいんじゃない?
0487通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/09/25(月) 22:04:12.93ID:RfQP7/wp0
ギャンがZIMMAD社だったか。社の気風としてそっちにかぶれてるのはありそうな。
(ザクIIFZとギャンが双方ZIMMAD社製で、素人パイロットが扱い易い設計で共通してるんじゃないかと、前から思ってるんだが…)
0489通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/09/26(火) 05:31:06.06ID:/Wjk8yGG0
>>487
統合整備計画の目的から共同開発でしょザクUFZ
ザク自体はライセンス生産してるはずだし>ツィマッド
0490通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/09/26(火) 08:41:20.81ID:0GT92FmO0
いつも思うんだが設計と製造を混同してる奴ぁ結構いるよな
FZは設計はジオニック 製造はツィマッドでもライセンス生産くらいはしてたかもしれん。まぁ統合整備計画機って
時点でパーツや操縦インターフェイスの共通化なんかは計られてるとは思うが
ツィマッドのザクっていうとむしろアクトザクじゃね?
0491通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/09/26(火) 09:47:10.46ID:17UG6nHV0
ガンタンク掘削作業用
11月半ばを過ぎて本格に宇宙への反攻作戦が現実味を帯びた時、不要になったガンタンクを再利用する為に考えられたプラン。
ジオンは採掘された鉱山を要塞化して籠城するケースが多かった為、ガンタンクから武装を取り外して掘削用の器具を取り付けた改修プランである。
試作に三機作られ現場の評価は高かったが、高価なモビルスーツに掘削作業をやらせるのはどうなのかと言う声が上がりプランはガンタンクの改修プランからガンタンクへの追加装備というプランに変更された。
撃墜数は1
鉱山基地攻略に業を煮やしたジオン側がアッグを用いての人類初の地中戦を挑みこれに勝利した。
0492通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/09/30(土) 11:46:42.81ID:1wKTsfrf0
>>491
腕のミサイポットに替えてドリルを装備するんだな
6,70年代特撮の香りでワクワクしてきたぞ
0494通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/10/01(日) 02:51:18.13ID:9m+vFFRL0
アッグG
黒歴史データにあった謎の機械人形を、またこれもデータにあった材質で復元した機体
スペックは戦闘に向かないがドリルはゴールドスモーの装甲すら穿つ、ただしハリー相手だと避けられるかその前に斬り刻まれる
0495通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/10/21(土) 01:40:00.72ID:H1uYtcvV0
MS-06(07) 所謂(so called)ザフ

このような機体は存在しない。一年戦争末期、後退を余儀なくされたジオン軍が、手持ちのMS-05/06を青でリペイントし、ダミーアーマー・動力パイプでMS-07グフに見せかけた機体群への連邦軍の蔑称である。
大部分は後方地区において、稼動不能どころか自立すらおぼつかない機体をダミーバルーンの中に混ぜ、手足をときどき動かして、バルーン共々稼働機の群れに見せかけるといった有様であったが、
ごく一部には、MS-07をしのぐレベルまでチェーンアップしたヴェテランパイロットの愛機を、必要に応じてMS-07に擬装し、鬼神の如き戦いぶりを見せた個体も存在しており、この種の機体への評価を処によって激変させ、情報評価を混乱させた理由でもある。
すくなくとも連邦軍側によるMS-07目撃記録が、ジオン側の生産記録を遥かに上回る数になっている理由の一つはこれである事に間違いはあるまい。擬装総数(当然ながら)不明。
0496通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/11/17(金) 06:34:17.54ID:jXJewB680
両手とも普通の手のグフや
両手ともバルカンのグフは本編に出てたけど
MSVですか
0497通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/11/20(月) 22:36:15.11ID:7dGpAk4Q0
ビーム・ボロ

GM用ビーム・サーベルの工兵・民生型。ジオン宇宙要塞の連邦軍拠点としての再建のため組織されたMS工兵隊用に開発され、
一年戦争後の、撃沈された宇宙艦艇から廃コロニーに至る巨大スペース・デブリの解体をはじめとするMSサイズの刃物の必要性にともない、民間に普及した。
ビーム・サーベルと同様の柄を使っているが、刀身長・出力共に固定の軍標準型と異なり、
双方とも可変(工具としての使い易さと、戦後は兵器としての使用困難化のため、刀身長は最大でも標準型の半分に抑えられている)で、
長さを抑える事で手元での出力を増大させる事が出来、長さ1/4、手元出力4倍で、分厚い装甲板を楽に切り裂くといった使い方も可能になっている(この場合すぐ過熱するが)
工兵機や作業用として民間に放出されたGMの場合は、ビーム・サーベル受をそのまま流用して運用するが、
戦後はエネルギーCAP技術の応用によりボロ単独での運用も可能になっており(充填設備は別途必要)、
元ジオン軍の作業MS、放出ボール、一部ではプチモビに至るまでで広く使われ、0100年代あたりまでの戦後復興を地味に支えた。
一部では違法改造され、標準規格のビーム・サーベルに準じる能力に戻された例もある。
なお、名称の”Bolo"は、東南アジア地域で広く使われる密林山刀に由来するが、どういう訳か日系人はこれを嫌い、”ビーム・マキリ””ビーム・ヒゴノカミ”などと呼称していたが、普及はしていない。
0498通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/11/22(水) 03:13:28.59ID:XR3bBPC50
ガンタンク格闘戦仕様
ガンタンクの腕部にあたる部分を大型ハンドに変更した機体、または専用のオプションパーツ
柔道経験者のハヤトの為にパワーと頑強さのみに焦点が当てられて再設計がなされている
六甲おろしという必殺の投げ技まで開発されていたが、輸送中のマチルダ隊のミデアが撃墜された為に日の目を見る事は無かった
0499通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/11/28(火) 00:42:37.86ID:Jv4UMuF60
RGMー79SS
突撃型ジム
一年戦争末期、各地におけるグフの特攻にも近い突撃作戦に業を煮やした連陸軍によって開発された白兵戦特化型のGMである。
左腕にはヒートロッド対策として作られゴムと金属による多重構造の小型シールドを装備し、腰にはミフネ准将の肝入りで開発されたサムライソードが装備されている。
射撃兵器その物は右腕に装備されたRXー78NTー1の内蔵式ガトリングガンと同じ物のみなので、コンセプトだけ見ると連邦が作ったグフという感の機体となった。
ミフネ准将の主導によりアジア各地に配備され予定通りグフに対しては圧倒的なアドバンテージを取ったが、火力においてザクにも遅れを取る始末だったのでグフやグフに乗るエース級のパイロットが少なくなるにつれ出番が無くなっていった。
ただし、この機体並び腰に据えたサムライソードの美しさから連邦上層部やミリタリーファンからの人気は高く、宇宙世紀0100年の記念式典の多くで本機が主役の如き扱いを受ける事となる。
尚、SSとはサムライソードの略である。
0500通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/11/30(木) 17:43:01.51ID:Yp7j8GBF0
MS-06KN
ザクII騎士仕様
一年戦争後期、GMの登場により完全にアドバンテージを失ったMS-06をどうにか現場で使おうとして生まれた改修機。
飛行型試作機のバックパックと余剰のヒートサーベルを装備する事でなんとか連邦のGMに対抗するに足る能力を付与させる事に成功させている。
白兵戦特化の為、火力は僚機に依存する形になり殆ど特攻に等しい攻撃しか出来なかったが、この機体のパイロットにはジオン騎士の称号が与えられた為に多くの志願兵がこの機体で散っていった。
0501通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/12/03(日) 05:49:07.89ID:lCHcVBnz0
>>500
武装を大型の両手持ちヒート剣にして
ツヴァイハンダーの方が良くね
0502通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/12/03(日) 05:51:21.74ID:lCHcVBnz0
>>498
GTはガンタンクの略じゃなく
ゲッターなのかよ
0503通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/12/03(日) 14:00:47.52ID:5nRgHn7R0
>>500 薩摩示現流式に、「運用教義上では」シュツルムファウスト一発支給をせめて。
火縄銃を一発撃って放り棄てて抜刀するのが薩摩の流儀だと昔読んだんですが、
シュツルムファウストならあり合わせでそう兵站負担にもならんでしょう…
それすら間に合わなかったって事例なら、星屑の数ほどあるにせよ(´・ω・`)

>>501 あり合わせ装備の即席応用ででっち上げた機体で、名誉を餌に使い捨て志願兵を募った代物だから、
新しく装備を開発するんじゃ意味がないよこの場合。↑のはありあわせ応用を想定している。
0505通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/12/03(日) 17:43:30.66ID:q3txcn340
RGM−79ジム洞窟迷彩
ジオンのジャブロー攻略の際、防衛出撃したジムのカラーリングが目立ち過ぎだったという意見を受理し迷彩を施す事に
だが日の目を見ないままジム2に機種変更されお役御免に
性能的には一般カラー機との差異は無い
0506通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/12/04(月) 10:54:18.90ID:b3lD+9Lv0
後方支援用ゾック
一年戦争後のジオン残党で使用。見かけ上はNPO法人所有とし全武装を撤去。空いたスペースは炊事用具と救護室を設置。一度に300人分の食事を提供することができた。
カラーリングは白とオレンジに塗られており「炊飯器」のあだ名で親しまれた。
連邦軍との戦闘中に負傷者の回収を行う際に敵味方関係なく収容したため、病院までの輸送中にGMとザクが護衛につく奇妙な事態も発生している。
0507通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/12/06(水) 13:41:52.09ID:jYQA1M/30
RGMー79xxx ダミージム
その正体はは鉄柱にGMの装甲を付けただけのカモフラージュである。
大変良く出来ていて連邦の兵士ですら気付く者は居なかった。
MSの配備が遅れていた地域での敵の侵攻を防ぐ目的で作られた謂わば案山子である。
なお、本作戦の作戦名のオダイバ作戦の名前の由来は宇宙世紀のミステリーの一つである。
0508通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/12/06(水) 16:53:41.72ID:5NkaeUni0
RGM-79 imRX-78-2 ガンダムフェイスジム
ジムの顔をガンダムと同じ形に作っただけの機体

出撃した時、ジオン兵は散り散りになって逃げたが
一人のエースパイロットが無茶苦茶に闘志を燃やして突っ込んで来て撃破する
その瞬間、逃げてたジオン兵が一転して闘志を燃やして雪崩れ込んで来て
連邦の部隊が全滅させられる
0511通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/12/07(木) 17:31:51.35ID:NR9B5hjP0
RXー80 オーバーガンダム
終戦間際、ジオンとの戦争の更なる長期化の可能性からジオンの大型MAに対抗する為に計画された大型MS。
全高40m、重量200tにも達するその機体はジオンの大型MAの持つ偏向フィールドに対抗する為に格闘・白兵・実弾の分かり易いコンセプトで作られていて全長30mを越えるルナチタニウム製の大剣ガンダムソードは戦艦すら粘土の如く切り刻む性能を想定していた。
頭部の大型メガ粒子砲ガンダムビームや有線式サイコミュパンチなど、後のMSの礎となる部分も散見するもマゼラン四隻分のコストや早期の終戦もあり日の目を見る事は無かった。
なお研究データはサイコガンダムに流用される事になる。
0516通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/12/11(月) 00:37:21.73ID:g61I23af0
RSM−?サムライトアーマー
連邦軍の超量産型モビルスーツ・サムを軽量化する事で更にローコスト化し
胴体(?)が従来の3分の1の細さになりより機能美が磨かれた
トリアーエズのバルカン1発でやられる致命的脆弱性によりサム共々歴史の闇的な何かに葬られる
名前を勘違いした東洋被れが本機の受領を求めていた模様
0518通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/12/11(月) 22:59:13.87ID:xGs8lhyk0
MS-06ar アムロ・レイ専用ザクII
戦後、アムロが地球で生活していた時に連邦にあてがわれた機体である。
評価して好きに弄ってよいという事でジムのバックパックを装備して連邦系90mmマシンガンと連邦系シールドを装備した仕様となった。
ビームサーベルはコネクターを調整して一応は使える様になってはいるが、ジェネレータ出力の都合上連続実働時間は短い。
この機体のデータが思いの外好評だった為、0080年代半ばにジオン系技術統合機であるハイザックにその仕様の一部が盛り込まれているという。

因みにこの話はジオン系MSに乗りたがらない連邦パイロットを騙すために教官が作った嘘である。
0519通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/12/12(火) 06:39:24.96ID:DhcdyRZmO
ギガライダー

AE社で検討されていたMS強化装備
ガンダム開発計画のオーキスと類似していたため関係者にはデンドロビウム2とも呼ばれていた
データ上の試算の時点で費用対効果が疑問視され実機は建造されなかった
主砲と推進機は一部仕様変更されメガライダー開発時に流用されたと言われているが定かではない
0520通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/12/14(木) 09:11:41.21ID:sjUZJ6Op0
RX-74 連邦軍試作人型重機1号機
ジオニックが作った人形重機が今後驚異になりうる可能性が有るのかを検証する為に作られた連邦製MSの第一号機である。
人型重機の最大手HONMAの歩行ユニットとプログラムを用いて作られたが、HONMAの得意とする5m級の建築用重機の三倍の大きさとほぼ完全な人型のデザインであった為に開発は困難を極めた。
パワー不足から戦力足り得ないが、核融合炉の小型化が進めば十分な驚異になり得るという形で結論作られた。
後に連邦は低出力でも十分なパワーを維持可能な半車両型の開発に力を入れて行くことになるが、この時の検証実験が有ったからこそV作戦において連邦製の人型兵器を早期に作り出す事が可能となったのである。
0521通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/12/15(金) 09:32:54.16ID:yCm4yOuG0
>>518
面白いなw 実際アムロがシャイアンで何やってたのかいまだ不明なところだし、暇つぶしにジオン機をいじってたらハイザックになってました的なプロジェクトエックス
があってもいいと思ったw

てかザクとハイザックの中間の機体って見てみたいよな。何がどうしてあぁなったのかw
0522通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/12/15(金) 09:40:36.57ID:2l3uSyiC0
それこそアクトザクじゃね?
>ザクとハイザックの間
ジオン系技術の流体パルスシステムと連邦系技術のフィールドモーターが混在してるし
0523通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/12/17(日) 00:11:54.27ID:Bjv+CxN10
RGM-79ar アムロ・レイ専用ジム
アムロが地上に居た頃にあてがわれたジム。
データを取るから好きに弄って良いと言われてアムロが改造を施している。
ほぼ通常のジムと同じだが、左腕にはボックスタイプのビームサーベルを装備していて、客部はNT-1並みの高機動化がなされていた。
本機の基本デザインが後のνガンダムのベースとなっていると言われている。

因みにこの話は連邦系技術者がアナハイム全盛期に悔しくて酒の席で後輩に語った嘘である。
0524通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/12/18(月) 09:48:59.14ID:YM7cog3G0
AMX-003S シャア専用ガザC
シャアがアクシズに居るときにロリっ娘からあてがわれた機体。
データを取るから好きに弄って良いと言われた物の、その手の知識も興味も無かったので邪魔くさいナックルバスターとバインダーシールドを取り外し、ザクマシンガンを持たせた機体である。
推力も大幅にアップされていて常人にはとても扱うことは出来なかったが、剛性の無いガザCではシャアの動きに着いて来れずテスト中に機体はバラバラになってしまった。
機体がバラバラになったのはガザCの強度不足が原因なのだが、これをロリっ娘の陰謀と怖れたシャアは地球圏に逃げるのであった。

尚、この話は居酒屋アクシズで銘酒あくしず誉の一升瓶を抱えて酔い潰れていた黒い服を着た女性が店主に愚痴っていた話なので、真偽の程は不明である。
0525通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/12/19(火) 02:41:43.88ID:xechk5GV0
MS-06 ザクIIコックピット位置変更実験実証機
面積が大きく動力部すぐ近くにあったコックピットは本当に安全なのかという事を研究する為に機体の至るところにコックピットを作り、データを取る為に作られた機体である
脚部、特に人の小指にあたる場所は宇宙空間での体勢では機体から最も遠く機体その物がコックピットを隠す形になる為良好なデータが取れた。
だが、コロニーでの1G訓練の際にザクIIがビルに小指の角をぶつけてしまいパイロットは事故死してしまった。
小指をタンスの角に当てると地味に痛いという事を重力から解き放たれたスペースノイドは忘れていたのだ。
尚、この実験の成果はジオング等の頭コックピットは言うに及ばず、ターンタイプ等の珍コックピットにまで脈々と活かされる事になる。
0526通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/12/19(火) 02:56:10.13ID:U7KRYqeW0
RX−77/80B
ガンキャノン・ジムキャノンBパーツ

前線で脚部を破壊されたガンキャノンに応急処置として腰から下をジムキャノンの物に交換したもの
友軍や敵にもバレないまま戦闘を終え本来の部品が補給されたので元の下半身に戻ったという
戦闘記録には残されたものの本当にこの形態になっていたのか他の証拠は無い
0527通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/12/20(水) 19:33:48.61ID:0awVs72f0
RX-159 トンドラン
飛行試験の際に墜落大破
その後欠点が改良されてバイアランが完成
0529通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/12/20(水) 20:24:33.89ID:z+pDlM9V0
北米地区で、破壊されたハイザックの動力系統だけ使って超大型じゃがいも収穫コンバインの動力源に転用したオーザックって電波が頭に降りて来ちまったぞ。どうしてくれる。
0530通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/12/21(木) 04:36:55.49ID:oHfg+blo0
RX-80A RX-80B
>>511
実践配備に何とか漕ぎ着けたオーバーガンダンムの一号機と二号機である。
当初の想定の様に巨大には作る事は出来ずどちらもガンダムやジムと同程度の大きさとなっている。
V字アンテナを月型に変更したムーンとアナハイム系に見られる四本角タイプのサンの2タイプで、月がA型で太陽がB型である。
ア・バオア・クーでの最終決戦においてその姿が確認出来るが、活躍やその後の詳細は不明。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況