X



【残像から】小型MSを語るスレ【光の翼まで】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2012/02/14(火) 01:14:40.07ID:???
□U.C.0100年以降に建造された小型MS群を語るスレです。
□設定やこだわりなど熱く語って下さい。
□アンチはスルーで。
□最強論、他のMSを貶める事は厳禁!
0457452
垢版 |
2016/12/20(火) 15:51:57.40ID:s0wenx4VO
>>455
多分、F計画への移行の際に変えたんじゃね?
0459通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/12/22(木) 14:17:40.09ID:AoMK7NmA0
小型MS実用化は小型高出力ジェネレーター実用化のおかげという設定だけど
ZZの各部分散配置の小型高出力ジェネレーターの設定見てると
ZZ時代には既にワンオフでなら作れるレベルに達してたんじゃね?って思う
0460通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/12/22(木) 14:53:40.76ID:Pepu0b6tO
>>459
試作機なら作れたんだろうけど、ジェネ出力や搭載機器、素材なんかでロトに毛が生えた程度の代物しか出来ないと思う
0461通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/12/22(木) 20:36:25.88ID:AoMK7NmA0
胴体や首を潰して縮めただけだが、何気にズサの時点で頭頂高15mの実用MSは達成していたり
ブースターが本体みたいな扱いだけどブースター無し状態の汎用機型のカスタムと格闘機型のダインがあるわけだし
15mでも同時代の量産機と遜色無く戦える機体はZZ時代からあった
0462通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/12/24(土) 00:32:34.31ID:1jbcam6S0
アンダー・ザ・フェイクのことは知らないけど
原型機は大型のZ相手に圧倒してたとは言えないし、ZZ登場以降は1ザコ扱い
小型化したからってアドバンテージが得られるわけじゃない……と、当時の現場は思っただろうね
0464通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/12/24(土) 11:35:08.36ID:/Gip29YF0
いや全高だけで小さいとか言われても……
容積で見るとズサは横に広くてガチムチだからあまり小さく軽くないし
ジャムル・フィンなんて重MS級だろ
0465通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/12/24(土) 21:35:32.24ID:1jbcam6S0
デナン・ゲーはベラの練習機やザビーネの代車として使われてて、便利屋という印象だった

便利屋といえばザクIIだけど、1stではオデッサ辺りまで他MSが激レアって状態だったし
Zのハイザックに例えるのが妥当かと思う
マウアーやサラも要所要所では使ってたし、ジムIIやガルバルディβといった下の機体があるものな
0467通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/12/25(日) 00:02:34.48ID:3p5488ox0
3D登場回では着艦してたと思うので
恐らく、そのエンドラ・クラスは艦内に大量のガザ系でも蓄えていたのだろう

サイコIIですらスードリより上手く運んだ大型艦だぞ…!
0468通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/12/25(日) 03:14:09.45ID:wTkPZZe80
サイコUをエンドラで運んだのってどの場面だっけ……
ダブリンに落ちたコロニーからコンニチワしてきたとこしか覚えてない
0469通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/12/25(日) 04:18:42.12ID:3p5488ox0
たしかプルツー覚醒と同じ回
青いエンドラで、後部ハッチの上下凸に挟み込む形で運んでた
乗る時もタラップ出して直接搭乗してたはず
0471通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/12/27(火) 09:20:35.48ID:+NdD6d9b0
小型MSのノウハウってジオニック式とツィマッド式みたいにブッホ式とSNRI式に大別されるのかな?
どっちかがどっちかの盗用じゃなくて、同時期に2つのメーカーが近いものを作り上げたわけだよね
0472通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/12/27(火) 11:26:31.14ID:1p5CXLI30
ビギナ・ゼラとジャベリンの段階で上手く交わってるようだね <ブッホ・SNRIの技術
0476通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/12/29(木) 05:58:12.04ID:v2vRvilY0
ヘビーガン開発時は小型がスタンダードになると売り上げが下がるから
小型は大した事ないと思わせるためにわざと手を抜いてジェガンの構造を小型化しただけにしたんだよな
もしその時から本気で作っていたらCV機を上回る進歩ペースになって、MSA-120もF90に勝っていただろうに
少し本気になって作ったジャベリンがベルガギロスと張り合えるし
0477通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/12/29(木) 08:13:45.83ID:XIotU3eFO
>>476
いや、アナハイムは技術力が無かっただけだよ
シルエットフォーミュラなんてスパイ活動やったり、連邦軍経由で情報や技術流して貰ったりと、合法非合法問わず全力でサナリィの技術盗りしてるよ
0478通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/12/30(金) 18:50:53.76ID:W2yulPaa0
バーミンガムを任せられたワイアットも
ヘビーガンごときで戦わされたビルギットも本当に不憫だ
0480通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/01(日) 14:41:58.55ID:Fg8g6+/g0
アナハイムってほぼ全部パクリで成立している企業なのによく誰も糾弾しないなあ
金と恐喝の力で政府も軍も他メーカーもマスコミも逆らえないのだとしたら完全に地球圏の最高権力じゃん
反連邦じゃなくて反アナハイムで決起する勢力があってもいいのに
0481通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/01(日) 14:50:51.96ID:83BRk4BSO
>>480
反アナハイムかは知らないが、サナリィがそれに近いな

連邦の非主流派や真面目な連中はサナリィ推してそうだが
0482通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/01(日) 16:00:07.22ID:RpGTEnUi0
>>480
跡付けだけどユニコでラプラスの箱があったから
アナハイムに口出しできなかったってことらしいな

そうして野放しにした結果ユニコの時代にはアナハイムは
兵器だけでなく色んな産業に関わりを持つ超巨大企業になってしまい
ラプラスの箱がなくても下手に手を出して業績が落ちようものなら
親戚や家族やさらには社会に多大な影響を与える存在になってしまったんだろう
0484通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/01(日) 17:18:16.73ID:hC/eawFJ0
ブッホ・木星・ザンスカは非アナハイム機でアナハイム機に依存している連邦軍と戦ったけど
結果だけ見るとアナハイムの延命を手助けしてサナリィを衰退させるのに手を貸したようにしか見えない
あの辺の敵対勢力もアナハイムの掌の上で踊らされているだけかも
0485通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/02(月) 13:30:36.60ID:G9R9uKke0
つかザンスカ時代はサナリィどころかアナハイム感じさせる描写も綺麗さっぱり無いしな本編では
周辺設定で存続、活動してるらしいことは分かるけど、両社とも同時期の黒本ゴーストでも全く出てこなかったし…
黒本ダストの時代だと両方とも完全消滅してるっぽいし
0487通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/02(月) 14:42:57.45ID:kkfsaWdE0
ダスト読んでないけど完全消滅させちゃったの?
治安が崩壊した辺境だから出てこないというだけじゃなくて?
0489通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/02(月) 15:15:34.84ID:i+UCd3mV0
アナハイムは別にMSだけの会社じゃないというか
他の業界でも大手なのでMSが売れなかったところで
完全消滅は考えにくい
0490通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/02(月) 23:14:20.96ID:FCp3dwB50
ラビアンローズ1つ取っても
民間の宇宙船の修理やデブリのサルベージなんかで何年でも使っていけそうだな

作り過ぎたMSもデチューンしてホビー用に売るのだろうし、商魂は衰えない気がする
0491通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/03(火) 06:30:02.72ID:BQWPeTMp0
アナハイム・サナリイ以外にもメーカー出せばいいのに
クロボンシリーズで木星→サーカスという第三極が出て膨らませられたけど、それでもブッホ含め4つだけは寂しい
Vガンダムの生産に携わった町工場レベルの中小企業に「ボウワ社」「ラッツリバー」みたいな具体的な社名を与えておけば
0492通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/04(水) 12:32:18.20ID:tzUE/mQV0
閃ハサまでは敵のMSまで用意してやらないと紛争が起きてくれなかったのに
オールズモビルやCVの頃からは敵MSは自前で勝手に用意してくれるようになり連邦にRGMシリーズを卸すだけでよくなって
むしろ楽して安全にMS事業が出来るようになったと言える>アナハイム
そして宇宙戦国時代はMSをほとんど作らずとも勝手に内紛してくれて戦災復興と民需だけでウハウハ
利益率の低いMS事業を捨てても良くなったのだろう
0493通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/05(木) 13:34:58.38ID:uox7a7160
アナハイムとかインフラとか民需とかの戦争産業以外で儲けの大半を稼いでいるって聞いたことあるな
でMS部門は大抵赤字でそれを黒字の民需部門から出しているとか
…MS作ってるのホント趣味でやってるとしか
0494通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/05(木) 19:15:59.56ID:etTb8iVD0
例えば病院だって、救急救命病棟は常に赤字だ
でもファンクションとして必要だからやってる
アナハイムの機動兵器部門もそんな感じの腫れ物なのだろう
0495通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/05(木) 20:28:25.02ID:T1QSRfJK0
80~90年代のミリオタ齧りのガノタ(公式スタッフ含め)の中ではエリア88よろしく
「軍需企業は戦争・紛争になると武器が売れて大儲けできる」が常識だったからアナハイムの設定にも反映されたんだろうが
近年はそうでもないらしいという話が定説になってきてアナハイムの昔の設定も古臭くなってしまったな
現実の軍需企業は民需よりずっと利益率が低くて慢性経営難だし、戦時の消耗品大量生産は平時の安定した装備更新より旨みが少ないそうな
0496通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/06(金) 09:52:56.73ID:aXpHzO1d0
ttp://blog-imgs-26.fc2.com/m/y/c/mycenae/081114-5.jpg
RFザク、ひいてはRFシリーズ全体は元はギラドーガとか言われるけど
ギラドーガとザクは一回り以上サイズが違っていてRFはザクの方に近いサイズなんだよなあ
ギラドーガをフレーム含め小型化したって事なのか、新型のガワにギラドーガの部品を使っただけなのか
0497通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/17(火) 16:50:25.67ID:Urhqr/m80
オールズモビルって小型MSではないけど
第2世代MSで全体的に少し大型化する前の一年戦争サイズではあるから小柄にはなってるよな
トワイライトアクシズのトリスタンこと魔改造アレックスもジェガンサイズに慣れた登場人物から小さいと言われてるし
0498通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/17(火) 18:19:55.48ID:iDi9VtKh0
0087 ゴチャゴチャ
0088 ゴテゴテ
0093 シンプル
0123 小型化

小型化の萌芽というかターニングポイントは逆シャア時だと思う
0499通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/19(木) 00:38:07.95ID:OlXaxckz0
ニューガンダムのなるべく内蔵兵器を減らして武器などはオプションって
F90に繋がる部分があるけどアムロが考えたのかね
グリプス時代でもシロッコは可変機や武器満載機とか作ったけど
最後はシンプルなジオだから天才の考える先はそこに行き着くのか
0500通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/21(土) 10:00:59.74ID:HMK4k2da0
いや、シンプルで十分に使えるものがあれば
設計もメンテナンスもパイロットも助かるに決まってるじゃんよ…

にしても、ジ・Oのプロペラントを全部装甲内に引っ込めてる構造って
連邦(の特にジュピトリス工場)の意地そのものだよな
0501通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/21(土) 14:26:26.99ID:wreo7Eyl0
小型MSは外付けプロペラントタンク全然付けないよな
技術の進歩でプロペラントの消費量自体減ったのかな
それとも結構内蔵スペースあるとか?水素吸蔵合金みたいに金属に吸わせてるとまでは思えないし
0502通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/21(土) 14:45:19.36ID:PLzdtWqo0
>>501
まあ本体重量と全備重量の差と比率を比べてみ?
たとえばジム、ジェガン、ジェムズガンで。

とんでもないことになってるから。
0503通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/21(土) 15:12:50.73ID:wreo7Eyl0
いや本体がすごく軽くなって全備重量との差が開いているのは知ってるよ
やっぱり内部スペースが広々してるってことか?
F91はMCA構造だけど量産機ももうMCAなんだっけ?
そもそもムーバブルフレームの有無すら設定が確定してない気がするけど
フレーム無しMCA構造なら中身はかなりがらんどうのはず
0505通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/21(土) 18:57:22.65ID:nuexftf+0
プロペラントタンクなんて付ける必要が無いなら付けないに越したことは無い、MSは基本的に母艦があって長時間扱うことは無いんだし
軽くなって消費も少なくなってるんだから増槽を削るのは当然
0507通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/21(土) 21:55:57.64ID:HMK4k2da0
Vだとワンオフ同然のザンネックベースくらいしかないな
シノーペやホワイトアークといった小型トランスポーターで、遊撃や偵察も兼ねる方にシフトしたか
0508通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/21(土) 22:16:52.07ID:+lEyNsxp0
>>507
シノーペやホワイトアークはMSの整備と乗員の休息・待機用って側面が強いから、SFSとは違うだろう
0509通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/22(日) 00:17:29.17ID:phdNy8F/0
>>501
一応長距離侵攻用のF90Aはプロペラント外付けしてるな
でもMS単独で侵攻なんてあまり無いし>>505の言うように
必要ないなら削るべきと言うのはわかる
0510通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/22(日) 18:19:34.61ID:CwlwDp5i0
そもそもプロペラントタンクって大型世代でも(専ら外伝系の)機体が長距離・長時間作戦するときしか付けてないわけで……
小型世代で付ける描写が少ないのは燃費?の向上というより母艦や基地からあまり離れず行動しているからだろ
戦闘距離や戦闘継続時間の平均も短くなったのかな
0512通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/23(月) 10:27:20.91ID:KlTjTfY80
アインラッドはSFS扱いでいいだろう
ミノドラまでいかなくても、ミノフラビームロータータイヤと
自重以外にも推進剤を節約できる様にはなってるよね
地上限定ではあるけど
0516通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/23(月) 23:47:36.25ID:4lDW1bJP0
光の翼を使ってないとはいえV2と並走するジェムズガン凄くね?と思ってたけど
何故かV2のスラスター推力はV1よりずっと弱かった…orz
0517通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/24(火) 04:48:17.38ID:Nxb7Om7g0
>>516
>何故か
あの推力にミノドラの分は含まれてないから何故かってことはないよ
光の翼は推進原理が違うからか計測不能
>>515
セッターは2機乗れるようになってて
MSの小型化の恩恵が感じられたな
0518通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/24(火) 04:51:29.37ID:gSE39N3S0
サブスラスター推力だけの合計ねそれ
というか、ジェムズガンに合わせて落としてるんでしょ
ほら、ギレンの野望でも違う移動力のユニットで部隊組ませると、部隊の移動力は一番低いユニットの移動力に合わせられるでしょ?
0520通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/24(火) 19:55:34.92ID:4/ICjrA30
つかミノドラ除けばジェムにもギリギリ負けるのか
V2→66,790kg
ジェム→66,810kg

あとウッソって最終決戦がそれっぽい以外タコメーターの上限以上に飛ばして故障、みたいなミスしてないよな
スラスターの配置的には少なめでもミノドラ噴いてるんじゃないかと思うが…
戦闘中って(スペシャル以外)そんな気の回るものじゃなくね? それとも速度は自動で調節してる部分もあるのか?
0521通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/25(水) 02:27:10.75ID:b6pbXnPf0
まぁ最大で20Gで機動できるだけのスペックがあるって設定だからねミノドラ
力場の瞬間最大推力は300,000kgくらいはあるってことになる
0522通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/26(木) 16:47:27.68ID:B/FUciHH0
>>520
もちろん自動でやってくれもするだろうけど
スペシャルじゃなくてもベテランならいちいち
気を回すでもなく無意識レベルで
機体の限界を越えないように操縦できるんじゃない
0523通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/27(金) 13:50:08.00ID:aS7YWokm0
ところで、他スレでたまに「装甲車に撃破されたデナン」とか言われる事があるが
装甲車じゃなくてミサイル車だし、被弾シーンはあるがそれで撃破されたかどうかは写ってないし、明確な墜落シーンはガスタンク爆発をモロに受けたやつだよな?
0525通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/27(金) 15:30:36.09ID:PIk02TqH0
>>523
ガスタンクも見た目ダメージないし、仮といえ軍がやってるんだから
MS落とせる前提の威力を見込んでやってるんだろうし

他スレがドコのことかは知らないけど、VSスレとかの小型叩きの事ならほとんどが言い掛かり
0526通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/27(金) 17:18:36.86ID:ZUNW/cS+0
上の方にある「町工場」とか勘違いの極みだしな
劇中で散々「地下工場」と言われてるのに
0527通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/28(土) 22:27:54.98ID:vQAuQRar0
小型MSを扱うF91やVって
久しぶりに「君は生き残ることが出来るか」って1stからのテーマに直結してると思う
F91は1stのリベイクなりにコロニー市民を殺す連邦兵とか訓練艦とか見せてくれたし
Vは難民の主要キャラクター達が仕方なくレジスタンスに参加している性格が強かった
そういったハードな世界に共にあった小型MSが、好きなんだよなこれが
0528通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/30(月) 22:57:20.61ID:JFn+oxHm0
カタパルトでビス転がって人死にかけたり
こっそりコロニー外壁にしがみついて回転に巻き込まれないように出撃したり
小型を扱うようになって楽になった感がねえ…
0530通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/01/31(火) 18:56:59.90ID:7y0qNYSr0
機体が小さくなったからといってコロニーの回転に気を付けない奴の方がおかしい
普段の作業でも安全を意識しない様な奴なんだろう
0532通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/02/05(日) 23:43:56.83ID:W/m4to2I0
>>530
そこはアレだ
小型化すれば軽くなってコロニーの生む重力にも巻き込まれにくくなるとか
推力の向上+オートメーションである程度は気にしなくても戦える、みたいなのを期待してたわけよ
0533通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/03/22(水) 06:08:25.60ID:awvX6Uge0
サナリィはF71の件で上手くいかなかったことを反省して高額量産機に舵を切ったのは賢いな
おかげでF8系列は消えたけど

アナハイムはΖの量産に色々挑戦しては失敗してたけど、サナリィはF91の量産に上手く成功して
ヴェスバーが高価?で威力が高すぎてコロニー内などで使いにくい点を踏まえた遠近両用で使えて近距離ならビームシールドも切れるビームザンバーを装備できるF97を作ったり

考え的にショットランサーの発展系だな
0534通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/03/22(水) 19:08:34.56ID:6nuSTmgF0
>>533
F91以降のサナリィはフリント、F99と連続でMSの売り込みに失敗して会社が傾くほどの窮地に追い込まれてんだが?
なにが高額量産機に舵を切って上手くいったって?全く正反対のトンチンカンなことを言う前に
まずはクロボン全シリーズをちゃんと読むことから始めよう
0536通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/03/22(水) 19:42:45.71ID:01lS0d2x0
サナリィは技術一筋の技術者集団であるが故に経理や営業といった地に足の付いた部分が
その台頭から消滅(倒産?解散?)までずっとダメダメだったイメージ

クロボンDUSTって、単行本派だから最近の連載どうなってるかわからないんだけど
まだサナリィは名前すら一切出てない?168年にはもう消滅してるのかねえ
15年前はアナハイムや中小企業と共同とはいえヴィクトリー計画をやるほど元気があったのに
0538通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/03/22(水) 20:11:55.41ID:wOc7lUYj0
上層部の意向「MSにそんな高性能いるか!」を無視して勝手に現場が限界稼働モードやらミノフスキードライブやらを組み込むもんだから…
0539通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/03/22(水) 22:24:35.39ID:01lS0d2x0
>>537
まあはっきり168年時点の現状が語られるまでは「未確定・保留」だろうね
ただ、これまでの作風やDUSTの舞台背景設定の攻めっぷり(技術衰退周り)を見るに
長谷川なら「サナリィ?やっこさん倒産したよ」とかぶっ込んできてもおかしくないわ
0540通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/03/23(木) 17:53:14.52ID:MOgDSuzL0
ダストでは一般機はレトロ機を再利用ばかりみたいだが
一方で支配者クラスは強力な機体を持ってるということだから
支配者クラスへ機体供給する有力メーカーは残ってるはず
0541通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/03/30(木) 00:27:02.84ID:wNZGw8Bk0
サナリィって自社工場が少ないせいでGキャノンの量産の大半をアナハイムOEMにしたり
RGMシリーズのような主力量産機を作れず一点物専門に甘んじたりするような量産能力が低い組織なのに
何故その支社を接収したベスパは多種多様な機体をまとまった数量産出来たのか
サイド2のサナリィ以外の接収工場を使ったのかね?
ギラドーガみたいにゾロアットの量産にもアナハイムも噛んでいたりして
0542通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/03/30(木) 00:44:51.74ID:Y8jHUmkMO
>>541
F91から30年も時間があった訳だし、作中には描写がないだけでサナリィも生産拠点は増強したんでない?
一応、F91は何百機かは生産されたんだしさ
0543通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/03/30(木) 03:38:40.85ID:07w9JIpz0
まあザンスカはAHの件で木星と結託してると思われるからなぁ
技術提供する代わりに木星に生産協力させてる可能性も
0546通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/04/01(土) 12:39:57.36ID:mO1OCZw40
当のF91部隊のハリソン隊ですら、喪失したF91分の補充には
代わりとしてジェムズガンが宛がわれるほどだったのに
3桁作られてるわけねーだろ
0547通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/04/02(日) 14:52:02.14ID:biHXLqBv0
とりあえず黒本無印の#25冒頭で
最低3機〜ジャベリンかもしれない機影×3 の2小隊が確認できる
はっきりハリソン機と確認できる機体はヘビーガンとボールで中隊を組んでるから、ハリソン隊には回らなかった機体、本編では出撃しなかった機体があるのだろう

それにしたって、3ケタはないよな(笑)
F91って給弾もメンテも手間かかるのが見た目で分かるから、現場はジャベリンやガンイージを回してほしいだろうし
0549通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/04/03(月) 11:42:14.41ID:/pw050En0
一般機もSFP当時のAEがコンデンサをコピー出来ないほど高度な火器VSBRと
装甲板に多機能を埋め込むサイフレに近い発想のMCA構造を持ち、デチューン品ながらバイオコンピュータ内蔵もしているし
MEPEとサイフレがオミットされようともあくまで超限定生産の高級品のままだろ

そういや旧シャア以外のスレやまとめの奴らの認識を見ていると
F91以降の小型MSは量産機にまでMCA構造が普及していると思い込んでいるんだが、そういう設定あったか?
0550通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/04/04(火) 01:18:51.48ID:y1n7wbVb0
実質的にジェガンのダウンサイジング版に過ぎないヘビーガンと
多分共通規格のポンコツG-キャノンはともかく
それ以降に関してはMCAも含めての小型化だと思い込んでいたが…違うのか
0551通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/04/04(火) 08:18:34.30ID:sNbqXpcE0
ボールのほうが強そう(粉蜜柑
0552通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/04/04(火) 08:26:37.66ID:y1n7wbVb0
小型で軽快に動く方が強いというのなら、下手な小型MSよりも戦闘機なんかの方が活躍しそうだな
実際、Vの海戦ではロンドンデリーの戦闘挺が最新MSを相手に一歩も退かなかったわけで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況