>>769
また泣きながら書いてんのん?そのありのままの乱心ぶりで丸わかりや。泣き虫やのー
俺が述べた>>763には論では返せず、論破されたもどかしさに泣いてばかりいる子猫ちゃん
いつもの如く泣きながら無意味な暴言を吐きに来たんか。生きててもしゃあないがな。
妄想症で脳に欠陥があるお前が何言うたかて、だーれも信用せえへんで
お前は常に自分の視点だけで、客観的に物事を見る第三者の目線が無いんやしのー。
お前がこの糞スレに居ついて段々と立場を悪くしてることに気ーつかんのか?
もっと恥晒したいんか?お前は妄想症で脳に欠陥があることまで暴露されたんやし
今日も俺が仕事してるうちに、他派の連中から袋叩きにされてけつかんのかな。笑てまうわ。
ぼちぼち観念した方がええぞ。それとも花ちゃんみたいになるまで猿の1000ずり続けるんか?
還暦過ぎたお前には明るい未来が見えへんし、さっさと死ぬ決断を下すチャンスやけどな。

ほんで>>256の返答うっかりしててすまなんだな。>>766がその回答や
ところでお前はクーロンの法則とか知ってるか?大卒やったらそんなもん完璧に知ってるな
どっかに書いてあったやつの丸写しやのうて、お前なりに独自の見解で論じてみい。
距離の自乗則とか、電圧や電流と力の大きさとの関係とか、磁束密度と磁界の関係とか
関連事項は様々やけど、そういうのを結び付けながら独自に論理だてて説明しなさい。
q1とq2を結ぶ線上から外れた位置に電荷q3があると、q3はどのようなベクトルになるか。
それを解明する要領で、お前の立ち位置が図で正確に表すことができるようになるぞ。
お前が誰に対してどのくらいベクトルを働かせてるかを描いて、距離を計算するんや。
お前が右派と左派を結ぶ線上からどのくらい外れた位置におるか知りたいやろ?
ついでにお前は脳に欠陥があるけど、ヒントになるかも知れへんから考えてみよか。
アーク溶接で生じる欠陥について、電流が低過ぎたらどんな欠陥が発生するか
電流が高過ぎた場合、電圧が低過ぎた場合、電圧が高過ぎた場合も考えよ。
あとで答え合わせしょうな。