>>390
こちらは常にソース付きで「プロレス」の使用例を提示してるんだけど

「プロレス国会」が官僚のブラック労働を生み出す
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191101-00058126-jbpressz-pol

https://news.livedoor.com/article/detail/17245387/
今回、突然女性ユーチューバーに喧嘩を売ったことについては、「コラボ前のプロレス?」「ユーチューブでコラボしそう」といった、“やらせ”説も聞かれている。

「まるで八百長プロレスを見せられている気分でした」
視察した専門家が見たTPP交渉“猿芝居”
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/148343

[G・エドワード・グリフィン氏]〜右翼と左翼の抗争は八百長プロレス〜
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=70244

やらせ」の政治経済学―発見から破綻まで
後藤 玲子/玉井 雅隆/宮脇 昇【編著】
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784623075614
目次
1 「やらせ」の「発見」から「破綻」まで(「やらせ」の発見と演出の過程;核不拡散レジームの虚構と現実―約束履行問題と核保有国の「嘘」と「偽善」;選挙とやらせと財政再建―英国・キャメロン政権と安倍政権の比較)
2 「やらせ」の演出(「やらせ」の経済社会学―どんなタイプの合理性に訴えようとしているか;やらせの仕組み―プロレスでの欺き方から見た場合)