>>889
それは勝敗をクリーンに付けて勝って嬉しい、負けて悔しいって
ある意味短絡的感情故だよな。
決着を付けずとも例えば猪木−ドリーとかロビンソンであるとか
ハンセン−アンドレとかベイダーとか達人達は語り継がれる作品を残しているのだよ。
そこらが猪木やハンセンと鶴田、ブロディの超えられない決定的な壁だろうね。
プロレスの勝敗など本人の能力には関係ないもの。試合内容ってパフォーマンスは
本人達の才能だからね。