経済学者「八百長は合理的。ガチンコしてたら怪我人続出でビジネスが成り立たない」

日馬富士と貴乃花と相撲の世界について、経済学者が率直に思うこと
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53698
ところで、興行でいうと、プロレスなどの格闘技ビジネスでは、「ガチンコ」(プロレスでは「シュート」という)でない「ショー的な要素」が入っていることは否定できない。
というのはビジネスとして考えたとき、「ガチンコ」は怪我のリスクが高く、定期的な興行をうつ世界では成り立ちにくいからだ。
プロレスファンであれば、1976年のアントニオ猪木対モハメド・アリを筆頭に、一部に例外的な「ガチンコ」はあるが
(シュートマッチ、不穏試合、などと呼ばれるそれだ)、その他は「ガチンコ」ではないことはほとんどの人が知っているはずだ。
なにしろ、ほぼ毎日興行のあるプロレスラーが、毎回毎回「ガチンコ」を行うのは物理的に不可能である。
アントニオ猪木対モハメド・アリでは、猪木に足をキックされたアリは血栓症を発症し、その後のボクサー人生を縮めたといわれる。こんな試合を毎日できるはずがない。

大相撲も、年6場所で1場所あたり15日間。毎日、とは言わないが、年中行われている。
これをすべて「ガチンコ」でやったら怪我人が続出し、大相撲もビジネスとして成り立たないのは容易に推量できる。
筆者は、もちろん「注射」が本当に存在するのかどうか、その実態を知らないが、
ビジネスとして大相撲を捉えるなら、そうした仕組みがないと継続するのは難しいとも思う。

こういう話を「不謹慎だ」という人もいる。
相撲は1500年の歴史があり、日本古来の神事や祭りであるので、ビジネスとして見るのは一面過ぎるということだろう。
太古より五穀豊穣を祈り執り行われた神事(祭事)を起源とし、我が国固有の国技であるから、
ビジネスで語るべきではないというその指摘は、もちろんだと思う。

その長い歴史・伝統を否定するわけでないが、実際問題として年6場所計90日間も「ガチンコ」ができるかという、
物理的な問題をどうクリアするか、考えるかという点も重要だろう。
もし「ガチンコ」を求めるならば、せいぜい年2場所が限界ではなかろうか。
実際、明治・大正時代は年2場所だった。年6場所になったのは1958年からだ。