X



【昭 和】蔵前国技館【20世紀】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001お前名無しだろ
垢版 |
2016/02/17(水) 22:04:46.07ID:awKl8eHI
みんなの思い入れがある蔵前大会の試合を語ろう。
0280お前名無しだろ (ワッチョイ fbb5-R5I0)
垢版 |
2016/09/19(月) 09:27:27.65ID:EpCSbIQd0
人間の営みはプロレス的なものである
社会がプロレスであり
政治がプロレスであり
ビジネスがプロレスであり
経済がプロレスであり
国際関係がプロレスであり
人間関係もまたプロレスである
0282お前名無しだろ (ワッチョイ ef90-/7Rm)
垢版 |
2016/09/19(月) 12:41:57.99ID:jajBvDs/0
>>279
ハンセンとゴディのチームも長かったかも
そしてあるいはウイリアムスの移籍も無かったか
0283お前名無しだろ (アウアウT Sa9f-AvYq)
垢版 |
2016/09/19(月) 19:07:29.15ID:FWghvVj1a
>>273
手が合うのは鶴田と井上、天龍と原だから
全日ニューリーダーズの鶴田&天龍vsはぐれ国際軍の井上&原でいいのでは?
ただ誰が寝るのか?国際が殴り込みという形なら最初は天龍が寝るしかない。
激しい試合になって当日のベストバウトになったかも。
0285お前名無しだろ (ワッチョイ ef90-/7Rm)
垢版 |
2016/09/20(火) 09:14:42.33ID:7BsFuxkW0
>>283
国際が勝つなら井上が天龍を一瞬の丸め込みか

それと蔵前での鶴田と井上となればやはり日本リーグ争覇戦
0286お前名無しだろ (アウアウT Sa9f-AvYq)
垢版 |
2016/09/20(火) 12:11:37.62ID:LU6WYXWTa
井上、原、ジョー、東亜蒲田、スミルノフにロビンソンを国際軍に入れればいい。
馬場なら猪木vs木村&浜口&寺西の3vs1に負けじと6vs1で全員のばしそう。
0287お前名無しだろ (ワッチョイ ef90-/7Rm)
垢版 |
2016/09/20(火) 12:24:50.27ID:7BsFuxkW0
全日本蔵前の井上ならやはりチャボへの初挑戦
あの花柄タイツが印象だった
0288お前名無しだろ (ガラプー KK7f-aBGN)
垢版 |
2016/09/20(火) 16:28:31.65ID:vv2WzDleK
あと蔵前での井上となれば全日本との対抗戦でのダブル戦
屈辱的であろうが他の三人と同じくメイン登場
0289お前名無しだろ (アウアウT Sa9f-AvYq)
垢版 |
2016/09/20(火) 17:36:00.05ID:RIvE8AoAa
81年後半ならUNを鶴田→井上→天龍→原はありだったのでは?
他挑戦者として外人のデビアス、スティンボートらも絡めて。
81年末にハンセンが来るからUN卒業の鶴田はインターを狙い、ハンセン、ブロディらと。
0290お前名無しだろ (ガラプー KK7f-aBGN)
垢版 |
2016/09/20(火) 21:27:26.31ID:vv2WzDleK
そしてこの年でスレーター脱落
0291お前名無しだろ (ガラプー KK7f-GqC8)
垢版 |
2016/09/20(火) 22:01:42.35ID:oeO1s9YZK
この頃はトップ勢でもランク分けっちゅうか格の線引きみたいなんがあったな。
ジャイアント馬場 ザファンクス スタンハンセン ブルーザーブロディ
タイガージェットシン ミルマルカラス ハーリーレイス ジャンボ鶴田
リックフレアー ザシーク
その下がこぉゆぅメンツだ。
天龍源一郎 ディックスレーター テッドデビアス リッキースティムボート
ドスカラス 阿修羅原 アレックススミルノフ ジプシージョー
1983年頃はこんな感じだったと思う。
PWFヘビー級とインターヘビー級はUNヘビー級より格上のイメージ。
っちゅうかUNヘビー級は当時は比較的若いのが挑戦っちゅう感じだったな。
こん中ではスタンハンセンやジャンボ鶴田も若かったが。
でもある程度の格だとPWFヘビー級に挑戦で。

ジャンボ鶴田がUNヘビー級タイトル保持の頃はアブドーラザブッチャーが挑戦したりした。
またそのアブドーラザブッチャーにテリーファンクが挑戦とか。
しかし天龍源一郎がUNヘビー級タイトルを保持してからは更に格下が挑戦と。
でも以外に1985年9月にはあのタイガージェットシンが天龍源一郎に挑戦したんだよな。
何故そんなタイトルマッチが組まれたのか不明。
この年の2月にタイガージェットシンはジャイアント馬場のPWFヘビー級タイトルに最後の挑戦。
疑惑のコブラツイストで破れた。
それでジャンボ鶴田ではなく更に格下の天龍源一郎に?
しかも天龍源一郎とタイガージェットシンの遺恨作りもなかったはず。
あの頃の天龍源一郎は長州力とバンバン対戦していた時期だし。
あの天龍源一郎VSタイガージェットシンは意味不明なタイトルマッチだったな。
0292お前名無しだろ (ガラプー KK7f-aBGN)
垢版 |
2016/09/20(火) 22:14:09.29ID:vv2WzDleK
シンのPWF初挑戦も蔵前だったんだよな
0293お前名無しだろ (ワッチョイ 5b6d-mecg)
垢版 |
2016/09/21(水) 12:21:08.75ID:IeU/MjBp0
シーク、ロビンソン、ルーインがお払い箱?に
ハンセンが来てから流れが相当変わったね。
0294お前名無しだろ (アウアウT Saff-qrXn)
垢版 |
2016/09/21(水) 22:18:40.98ID:nSBckGe4a
ルーインってのも唯一無二のキャラだったよなぁ。
冷酷非情なニヒルな二枚目ながら、狂ったような反則を繰り返す。
粉を撒いたり、コーナーポストを外して凶器にしたり。
シークと組んだことからも日本ではクレージーファイターという位置付なのが
わかるが、アメリカではベビーフェイスで、あのテーズから老いた相手ながらも
インサイドワークに勝って老いた王者からながらWWA世界ヘビーを獲ってるんだよな。
日本ではブッチャー、シーク、イヤウケアと組んでクレージーファイター。
アメリカではその顔のまんまのテクニシャンベビー。
こういう奥の深いレスラーが昭和にはいたんだよな。
0295お前名無しだろ (ガラプー KK7f-aBGN)
垢版 |
2016/09/21(水) 22:25:37.14ID:ZCs0MVs1K
馬場との第一回チャンカー決勝の映像が見たかった
0296お前名無しだろ (ガラプー KK7f-GqC8)
垢版 |
2016/09/21(水) 23:22:27.88ID:dVbyYSvSK
マークルーインの体はこれまた凄かった。
パワーファイター体型。
ザシークと組んだ時はその体の差が際立った。
ステロイドなのかわからんが。
でもあの体ならパワーは相当あったはず。
アントニオ猪木とマークルーインの試合は見たかったなあ。
マークルーインは全日本プロレスリングが初来日だっけ?
日本プロレスリングに来日しとればアントニオ猪木とも対戦したはず。
ってゆーかマークルーインは日本プロレスリングに来日しなかった?
俺はその時代は知識ないから。
日本プロレスリングっちゅうてもアントニオ猪木離脱後じゃあ対決はない。
仮にマークルーインが日本プロレスリングに参戦していたとしても。
でもマークルーインは新日本プロレスリングは合わなかったかも。
ただアントニオ猪木とは手が合いそう。
マークルーインも大型ヒールだったし、実力があったのもわかる。
全日本プロレスリングでもアブドーラザブッチャーやザシークのタッグパートナーの二番手に。
全日本プロレスリング初期は外国人エースでもあったが。

YouTubeでオーストラリア時代の白黒動画がある。
※今もあるかな?
タイガージェットシン アブドラーザブッチャー プロフェッサータナカがヒール軍団。
マークルーイン マリオミラノ キングイヤウケアがベビーフェイス軍団。
それらの試合が幾つかある。
1971年頃みたいだが。
本当に貴重な動画だよ。
ヒール軍団にはヘルメット被った変なマネージャーもいる。
コイツが若松市政みたいに試合中にチョッカイを出す。
タイガージェットシンやアブドラーザブッチャーのセコンドで。
ちなみにタイガージェットシンとアブドラーザブッチャーの悪の連携もある。
アブドラーザブッチャーと名前知らぬ相手との試合後にタイガージェットシンが乱入。
二人でその名前知らぬ相手を袋叩き。
そこにマークルーインが救出で乱入。
凄い光景だよ。
0297お前名無しだろ (ガラプー KK6a-AQbY)
垢版 |
2016/09/22(木) 06:40:16.84ID:yry54d8CK
ルーインの蔵前登場は唯一の最強タッグ参加の時のみ
0298お前名無しだろ (ワッチョイW f46d-4y2Z)
垢版 |
2016/09/22(木) 07:40:41.98ID:YJKl+P0i0
ルーインとブロディはムフフフ
0299お前名無しだろ (ワッチョイ f4bb-DvUZ)
垢版 |
2016/09/22(木) 11:08:42.00ID:WmtXV30x0
>>253
意外にも蔵前がリーグ戦決勝で使われだしたのは77年くらいから
それまではむしろ開幕戦使用が多く決勝は東京体育館
0300お前名無しだろ (ワッチョイ 1e9d-NoHY)
垢版 |
2016/09/23(金) 12:47:59.15ID:OPM7h/vW0
蔵前の一番前の席は、見づらい事この上ない。
よく何十年もファンに高い金を払わせて見せていたと思うよ。
0301お前名無しだろ (ワッチョイ 0ea4-dpGD)
垢版 |
2016/09/23(金) 13:18:23.06ID:aX0GQ5bS0
土俵ならば高さがないからSS席なんだけどね。
0302お前名無しだろ (ガラプー KK22-NqE4)
垢版 |
2016/10/08(土) 23:51:52.22ID:tL2ujoiNK
両国国技館も最初はリングサイドはイスなしだった。
いつの間にかイスを設置する様になっていた。
0303お前名無しだろ (ワッチョイ 34bb-o9fI)
垢版 |
2016/10/09(日) 14:14:48.32ID:0IhVjOCD0
今日は鶴田がファンクスのインタータッグに挑戦した日
同時に全日本の蔵前初使用
0304お前名無しだろ (ガラプー KK22-NqE4)
垢版 |
2016/10/09(日) 17:14:59.12ID:YjHhcoJPK
今日1995年10/9はやっぱり新日本プロレスリングVSUWFインターナショナルの全面対抗戦を思い出すな。


それか1981年10/9全日本プロレスリング創立10周年記念大会。
これは蔵前国技館だったかんな。
前日10/8は新日本プロレスリングが蔵前国技館で興行。
引き抜き合戦最中の両団体の熾烈な興行戦争と言われた。
観客動員数は新日本プロレスリングの勝ち。
でも水増しが当たり前の時代だから全く当てにならない。
《後楽園ホール3000人》発表の時代だかんな。
0306お前名無しだろ (ガラプー KK22-NqE4)
垢版 |
2016/10/09(日) 18:17:04.10ID:YjHhcoJPK
あと10/9っちゅうたら1986年10/9は新日本プロレスリングの闘魂ライブだと思うた。
アントニオ猪木VSレオンスピンクス
前田日明VSドンナカヤニールセン
もう30年も前か。
この両試合で明暗の差が分かれた。
アントニオ猪木は落日のイメージが更に強まった。
一方の前田日明は『新格闘王』と呼ばれ始めて。
この試合を経て前田日明は本当の全盛期に入った、っちゅう意見もあった。
勢いも増して。
※真のガチンコの強さは全く別として。
0307お前名無しだろ (ガラプー KKc2-Meyk)
垢版 |
2016/10/09(日) 18:19:03.56ID:udU/f53uK
最初の蔵前の前座で全日本を去った上田が八年後にメイン登場
0308お前名無しだろ (ガラプー KK22-NqE4)
垢版 |
2016/10/09(日) 18:32:47.67ID:YjHhcoJPK
そうらしいね。
新日本プロレスリングでも、かつては東京プロレスリングで一緒だったアントニオ猪木とラッシャー木村。
この時は若きエースのアントニオ猪木と若手前座の一人のラッシャー木村こと木村政雄。
その両者が15年を経て蔵前国技館という大舞台で対決。
むしろラッシャー木村視点から『ここまでビッグになった』と当時のゴング誌に掲載されていた。
東京プロレスリング時代はエースと前座。
アントニオ猪木はキャリア6年でラッシャー木村はキャリア1年前後?
でも東京プロレスリング時代にアントニオ猪木とラッシャー木村はタッグチーム組んだみたいだな。
6人タッグマッチとかで。
人数が少なかったからカード的に自然と組まれたみたいで。
そして東京プロレスリング崩壊後にアントニオ猪木は日本プロレスリングに復帰。
ラッシャー木村等数名は捨てられた形に。
アントキノイノキ、いやっあん時の怨執を抱えてアントニオ猪木戦に臨むラッシャー木村。
ゴング誌は盛り上げの為に当時の東京プロレスリング時代の背景を盛んに書き立てて煽り記事を。
今から思えば当のラッシャー木村はそんな事はとっくに忘れていたのでは?
忘れる事はなくとも、恨みに思う事もなく。
普通に当時の状況を受け入れていたと思うけどな。
0309お前名無しだろ (ガラプー KKc2-Meyk)
垢版 |
2016/10/09(日) 18:40:25.05ID:udU/f53uK
特に相撲出身者にとって国技館は特別な会場
上田にとっては黄金コンビ相手の北米タッグ防衛戦
そして木村にとっては最後のワールドシリーズ優勝戦が初メインだったか
0310お前名無しだろ (マグーロ 34bb-o9fI)
垢版 |
2016/10/10(月) 13:28:56.29ID:GTkdNMr701010
そして今日は猪木・大木の日
0311お前名無しだろ (マグーロ KKc2-Meyk)
垢版 |
2016/10/10(月) 18:35:31.73ID:bB2NFRSUK1010
坂口・ボルコフも
0312お前名無しだろ (ガラプー KKc2-B6wC)
垢版 |
2016/10/11(火) 00:03:35.92ID:nqAFhqVZK
>>304
21年かぁ…
隔世の感だねぇ。
健介の仏頂面入場、橋本のかったるそうな表情の中野戦。
解説の猪木&マサの橋本へのダメ出し。
で、四の字固めから前田が泣いてるぞっと。
映像所持してないけど鮮明に覚えてるわ。
0313お前名無しだろ (アウアウT Sad9-uT3L)
垢版 |
2016/10/11(火) 17:33:12.13ID:ZMHnwuvaa
85年にできた両国も築31年・・・そろそろ新国技館の建設か?
0314お前名無しだろ (ワッチョイ c3b5-h/FY)
垢版 |
2016/10/11(火) 19:56:22.39ID:DzDayZM60
愛知県体育館が50年過ぎてるから
両国はまだまだ持つだろ
0315お前名無しだろ (アウアウ Sad9-gefQ)
垢版 |
2016/10/11(火) 21:38:06.80ID:REJPRBZFa
最後の猪木対長州見に行ったよ。帰路は口々に周りが、いい試合だったなあ。小杉に星野がガチ仕掛けた(ように見えた)試合が印象に残ってるね
0316お前名無しだろ (ガラプー KK22-NqE4)
垢版 |
2016/10/11(火) 21:51:22.83ID:eYORbDGCK
蔵前国技館はプロレスリングの殿堂みたいなイメージだな。
新日本プロレスリングも全日本プロレスリングもビッグマッチ開催で使用。
昭和時代を感じさせる。
両国国技館はまた別のイメージ。
蔵前国技館は平成時代の東京ドーム的な部分があった。
シリーズ最終戦の使用も多かったからそのシリーズの集大成みたいな。

アントニオ猪木の両国国技館最後の試合が確か1989年2月22日の長州力とのシングルマッチ。
長州力に二度目のピンフォール負けで試合後に号泣というやつ。

この時を最後にアントニオ猪木は両国国技館では試合をせず。
セミリタイア後も両国国技館ではアントニオ猪木の試合は組まれず。
これはまたまただろう。
それか両国国技館は敢えて現役バリバリのみで試合を組んだのか?
アントニオ猪木は東京ドームや福岡ドーム等ドームでの試合は多かったが。
日本武道館や両国国技館での試合はなかった。
大阪府立体育会館での試合もなかったはず。
愛知県体育館ではあったな。
確か藤原喜明とのシングルマッチだったような。
1995年2月か3月頃に。

何かの記事でG1クライマックス中ではアントニオ猪木の試合は敢えて設けなかったらしい。
アントニオ猪木が試合すればG1クライマックスのイメージが薄れるから。
それにG1クライマックスは新日本プロレスリングの看板シリーズ。
だからこの期間中は敢えてアントニオ猪木は出場させなかったらしい。
来場しても解説等で。
そこは現役バリバリの選手達への配慮だとか。
0317お前名無しだろ (ガラプー KKc2-Meyk)
垢版 |
2016/10/11(火) 22:21:31.98ID:XkBs8Sh7K
両方の国技館でのラスト相手が長州というのも面白い
0318お前名無しだろ (ガラプー KK22-NqE4)
垢版 |
2016/10/11(火) 22:38:08.63ID:eYORbDGCK
その後の4月の東京ドーム初試合でアントニオ猪木はショータチョチョシビリに敗北。
異種格闘技戦初敗北。
ここでもアントニオ猪木は試合後に号泣。
5月の大阪城ホールではこのショータチョチョシビリに雪辱。
こっから議員になり、事実上のリタイア状態。
これ以降はスポット参戦となった。

ジャイアント馬場は前座試合の常連になる事でセミリタイア。
アントニオ猪木はスポット参戦でセミリタイア。
形は違えど二人共にそれぞれの形で第一線を退いた。
またジャンボ鶴田も肝炎後はアントニオ猪木同様にスポット参戦という形になった。
坂口征二は知らず知らずに試合数が減っていった。
徐々に試合数を減らす形でセミリタイア。
そしてキッチリと引退試合。

今は藤波辰爾や長州力はしっかりと団体に所属してる形ではない。
しかし上記の人達は団体に所属していたから。
だからセミリタイア等も引退試合もハッキリした形で行われた。
※ジャイアント馬場は正式引退の前に死去だが。
0319お前名無しだろ (ワッチョイ 34bb-o9fI)
垢版 |
2016/10/11(火) 23:45:51.96ID:ph/YqlwY0
確か蔵前の最終興行はキッド&スミスの新日本ラストマッチ
0320お前名無しだろ (ガラプー KKc2-Meyk)
垢版 |
2016/10/12(水) 01:57:08.24ID:xSQNHM30K
そして今日は東プロ旗上五十年
0321お前名無しだろ (ワッチョイ 34bb-o9fI)
垢版 |
2016/10/12(水) 20:32:51.51ID:fLEicTiA0
週プロで伝説の猪木vsバレンタインをピックアップ
0322お前名無しだろ (ワッチョイ 67bb-GF32)
垢版 |
2016/10/14(金) 12:17:21.64ID:pPKrfgAv0
今日は世界最強タッグ戦
0323お前名無しだろ (ワッチョイ ef90-Ig27)
垢版 |
2016/10/14(金) 20:05:50.57ID:zefkm8tH0
坂口へのテーズのバックドロップは今見ても凄い
0324お前名無しだろ (ワッチョイ f4bb-jouN)
垢版 |
2016/10/23(日) 12:44:17.64ID:Cyqnt2Lq0
そして次は鉄人にアトミックドロップ
0325お前名無しだろ (ワッチョイ f7bb-4Kbm)
垢版 |
2016/10/28(金) 23:22:02.39ID:VEKiAKTb0
今日は日韓師弟対決から四十年
0326お前名無しだろ (ワッチョイW 472f-Am8n)
垢版 |
2016/11/17(木) 09:39:25.27ID:fieYOzSD0
84年のIWGP決勝の蔵前は、チケット完売で入りきれない客を
別室の広間を解放して1人2000円でクローズサーキットを設けたんだよね。

当日蔵前に入れなかった客は、1クローズサーキット2後楽園の全日本3帰る
の選択肢があった
0327お前名無しだろ (ワッチョイW 472f-Am8n)
垢版 |
2016/11/17(木) 09:54:03.16ID:MweWV0XQ0
>>66
ボクシングの世界戦生中継試合だと、こんな感じで時間調整するよね。

第1試合、4回戦
第2試合、6回戦
第3試合、8回戦
第4試合、8回戦
第5試合、10回戦
第6試合、世界戦12回(この試合のみテレビ生中継)
予備カード1, 4回戦
予備カード2, 4回戦

世界戦以前の試合が早期KO決着の試合が続いて時間が余りそうな時は
時間調整として世界戦前に予備カードを組み込む。

判定決着が続いて時間が余らなかったら予備カードは世界戦終了後に行なう。
0328お前名無しだろ (ワッチョイW 472f-Am8n)
垢版 |
2016/11/17(木) 10:04:07.23ID:MmJM+vY50
>>73

中卒デビューで蔵前最終年当時15歳だったとしても今は47歳なんだよね。
なので若貴兄弟は蔵前デビューは出来ない。
曙が中卒デビューだったらギリギリ出来たかな?
0329お前名無しだろ (ワッチョイW 472f-Am8n)
垢版 |
2016/11/17(木) 17:12:06.93ID:pKjAOfj50
今の40代の親方衆で蔵前経験者は居るの?
0330お前名無しだろ (ワッチョイ 59b5-Alw2)
垢版 |
2016/11/17(木) 19:45:58.77ID:wP6mYZkc0
勘違いしてる人が多いけど
メインイベントと最終試合は別の概念だから
料理でもメインディッシュが最後に出てくる料理ではないのと同じ
0331お前名無しだろ (ワッチョイW 472f-Am8n)
垢版 |
2016/11/18(金) 09:40:20.87ID:+i2ZVuuO0
>>330
ボクシングの世界戦が午後3時か4時位からテレビ生中継される時。(一例)
第1試合、4回戦
第2時間、6回戦
第3試合、8回戦
第4試合、世界戦12回戦(この試合のみテレビ生中継)
第5試合、8回戦
第6試合、8回戦
予備カード、4回戦

こんな感じの興行の時、リングアナウンサーは
第4試合の世界戦の時に「本日のメインイベント」とコールして
第6試合の8回戦(予備カードが消化されなかったら7試合目の予備カード)の時は
「本日の最終試合」と、コールしますよ。
0332お前名無しだろ (ワッチョイ 2bd0-Xvat)
垢版 |
2016/11/18(金) 10:04:17.59ID:qxx1rMvI0
 蔵前も両国も国技館は花道が短いから入場テーマが流れてすぐリングに入っちゃう印象があった。逆に大阪府立や愛知とかは通路に客が溢れ時間かかった印象があるね
0333お前名無しだろ (ワッチョイ 98bb-Alw2)
垢版 |
2016/11/18(金) 12:10:00.71ID:tL4dU04c0
>>330
猪木vsウィリーの時のヤマハの試合とか
0334お前名無しだろ (ササクッテロル Sp03-9qvX)
垢版 |
2016/11/24(木) 09:54:05.90ID:aHKNyR8rp
新日本最後の蔵前

事前発表のカードが、猪木vsデビットシュルツ、コブラvs小林
藤波、長州らは事前カードが発表されず主要カードから外された形になった。
0335お前名無しだろ (ワッチョイ 17b5-+bTa)
垢版 |
2016/11/24(木) 19:29:29.99ID:2CsceI6p0
>>332
坂口は入場テーマが前走のうちにリングイン出来てしまう
0336お前名無しだろ (ワッチョイW d9d8-5Gry)
垢版 |
2016/12/19(月) 20:29:24.85ID:NSOePl6W0
テーマの長さを考えて入場して欲しいね
0337お前名無しだろ (アウアウウーT Sa39-rx1N)
垢版 |
2016/12/19(月) 22:41:52.68ID:EfACadzSa
>>335
それが坂口がエースになれない証拠。
ためができず、リングインしてもちょこっと手を上げて
せっかく高級ガウン着てるのに脱いじゃう。
コールされても若手みたいに頭を下げる。
0338お前名無しだろ (ワッチョイW dfd8-9thj)
垢版 |
2017/01/04(水) 14:31:51.28ID:oRHzfZrY0
蔵前は控え室の方の緑の時計が印象深い
0339お前名無しだろ (ワッチョイ 51b5-ZcNX)
垢版 |
2017/01/05(木) 01:37:14.39ID:qMoiIjiE0
歓声の響き方と密度が最高だった
これだけは武道館も両国もドームもかなわない
0340お前名無しだろ (アウアウカー Sac7-c4J4)
垢版 |
2017/01/19(木) 15:43:17.81ID:j44So3H+a
>>339
同感。あの格闘場のエアポケットって感じがたまらなく好きだった。
小2の初蔵前観戦から小6の最後の蔵前までの5年間。計12〜3回は足を運んだかな。
0341お前名無しだろ (ガラプー KKff-ikGk)
垢版 |
2017/01/19(木) 18:31:41.11ID:qcrKbP+3K
土と砂の匂い
0342お前名無しだろ (ワッチョイ 4765-f9A7)
垢版 |
2017/01/31(火) 16:44:47.50ID:n6hgg6nl0
橋本、武藤、蝶野は蔵前では試合をしてない。
でも入門年に蔵前が閉鎖。
蔵前でリングサイドには付いた。
0345お前名無しだろ (ワッチョイ 4bbb-C7OE)
垢版 |
2017/02/04(土) 14:17:49.17ID:7HyH3M3k0
テリー・ファンク
0346お前名無しだろ (ワッチョイW 49d8-Z/Wl)
垢版 |
2017/02/05(日) 00:05:43.73ID:apGfz7aR0
テリーやブッチャーは蔵前でシングルでメインってあった?
彼等が全盛の頃は全日自体が蔵前をあまり使用しなかった。
むしろシン、ハンセン、ホーガンの方が蔵前メイン率が高い。
0348お前名無しだろ (ワッチョイ 4165-5sZB)
垢版 |
2017/02/26(日) 18:29:24.44ID:jl1zy6su0
全日は蔵前使用率が低かったからなあ。
80年代でも年間通じて新日の方が圧倒的に多かった。
ただ全日は最強タッグ最終戦は必ず蔵前だった。
84年大会は蔵前閉鎖だったから横浜だったけど。

逆に全日の両国使用率も低い。
だからシンやハンセンの両国での試合も数少ない。
もちろんファンクスやブッチャーも。
0349お前名無しだろ (ガラプー KK5e-QRVy)
垢版 |
2017/03/15(水) 21:42:00.75ID:3KzZy4fBK
テリーの蔵前初シングルメインはNWA防衛の二年前の馬場のPWFへの挑戦試合
0350お前名無しだろ (ワッチョイ c2a8-CcYd)
垢版 |
2017/03/27(月) 18:13:54.01ID:0MIFoo6S0
昭和の全日系外人は新日系外人と比べて蔵前のメイン登場率が低い。
でもそれは全日自体の蔵前使用率が低いから当たり前。
外人どころか馬場を始めとする日本人でも。
特に蔵前のシングルのメインとなればなおさら。
天龍は蔵前のシングルのメインは結局はなかった。
0351お前名無しだろ (ワッチョイ c2a8-CcYd)
垢版 |
2017/03/27(月) 18:19:08.69ID:0MIFoo6S0
でもだからと言って新日<全日とはならない。
蔵前メイン登場率で測れるものでも比較できるものでもない。
それを言ったら平成以降はドームが基準になってしまう。
新日は毎年ドームを使用したし、年に複数使用も。
しかし全日はドーム自体を使用しなかったかんな。
馬場健在時での全日のドーム使用回数はたった二回だし。
0352お前名無しだろ (ゲロゲロ 7fa6-/Gsh)
垢版 |
2017/04/01(土) 20:56:18.33ID:FtdgsR1S0
新日に限定だとシンやハンセンは蔵前シングルメイン登場率は高いな。
藤波×長州は83年8月4日の蔵前大会ではメインだった。
猪木欠場シリーズだったっちゅうこともあって。
83年4月3日の藤波×長州はメインたったのかな?
長州が藤波からタイトルを奪取した試合。
この日の猪木はマサ斎藤かラッシャーとのシングルだった。
0353お前名無しだろ (ワッチョイ 9f36-x5Bh)
垢版 |
2017/04/01(土) 21:02:52.35ID:V0SrRVWC0
>>352
3日のメインは猪木VSラッシャーだよ。
21日のメインが長州VS藤波だったんじゃなかったかな?長州の初防衛戦。
その日猪木はマサとやってる。
0354お前名無しだろ (アウアウエーT Sa7f-jHMp)
垢版 |
2017/04/02(日) 02:17:46.07ID:brsyt1fja
>>351
ガラケーから脱して普通を装ってるおとぉちゃん。
消えろ。失せろ。逝けボケ。
0355お前名無しだろ (ガラプー KK8f-tEIJ)
垢版 |
2017/04/02(日) 06:48:34.02ID:xclNufjxK
意外にもブッチャーのシングルでのメイン登場は両団体を通して一回のみ
0357お前名無しだろ (ガラプー KK8f-tEIJ)
垢版 |
2017/04/02(日) 08:39:49.64ID:xclNufjxK
馬場戦も東体だったし

両団体でシングルのメインを張ったのはシンとハンセンだけか
0358お前名無しだろ (アウアウウー Sa63-/v7p)
垢版 |
2017/04/02(日) 10:22:18.01ID:1m6fyYv5a
新日の東体は入りが悪かった印象がある。
その辺りも新日が蔵前を重用した理由の一つかな。
0359お前名無しだろ (ワッチョイW 9f0f-kVPK)
垢版 |
2017/04/02(日) 12:00:07.84ID:tcSrhev80
単純に使用料だと思うよ
東体最後の新日vsUWFイリミネーションの時は超満員だった
0362お前名無しだろ (ニククエW b70f-LQQl)
垢版 |
2017/04/29(土) 12:54:47.22ID:zHD748zr0NIKU
クラマとリョウゴはどっちが大きいの?
0363お前名無しだろ (ワッチョイW 832f-IfFh)
垢版 |
2017/05/16(火) 02:47:24.37ID:G7MVXciA0
大きさよりも…猪木、対小林×2、大木戦ほか、4人の枡席に6人入れちゃう、立見も入るだけ、により1万6500人(実際はもっと入れたそうな)という超満員となる。消防署にはお詫びに出向くのだが、、すごい時代でした。
0364お前名無しだろ (ワッチョイW 5b0f-fyVB)
垢版 |
2017/05/28(日) 19:28:37.85ID:5+u8/iyI0
蔵前は数多くの名勝負を築いた。
昭和と言えば蔵前だし。
平成と言えば両国とはならないんだよね。
0365お前名無しだろ (ワッチョイ f96c-h4Zv)
垢版 |
2017/06/01(木) 19:04:57.78ID:PxoqUxtc0
武道館は旧全日本が名勝負を生んだ
東京体育館は三沢がマスクを抜いたことしか印象ない
0367お前名無しだろ (ワッチョイW e511-R6pa)
垢版 |
2017/06/10(土) 01:09:42.01ID:ns38N8N10
旧東京都体育館は毎度超満員の昭和新日本。ワールドリーグ坂口、モラレスを場外へデッドリードライブ‼からのリングアウト勝ち初優勝、
2階最前列席に座るとアンドレの頭が横に!
猪木vsブロディ、新日本vsUWF5対5、
古くはエドワード・カーペンティアの参加と発表してしまったシリーズ、
広くて観やすかった気がするなぁ。
0368お前名無しだろ (ワッチョイW e511-R6pa)
垢版 |
2017/06/10(土) 01:14:06.33ID:ns38N8N10
おっと蔵前国技館か。やっぱりシンと上田馬之助さん、と、お二人による遠藤幸吉さん襲撃中継–NETも加担か⁈
一件。
0369お前名無しだろ (ワッチョイW 656f-6CFX)
垢版 |
2017/07/01(土) 11:49:37.20ID:PxzTVZDE0
控え室にはスーパースター、パワーズ、ボルコフが居たんだよな。
そこにシンと上田が登場。
0370お前名無しだろ (ワッチョイW 656f-6CFX)
垢版 |
2017/07/03(月) 14:53:00.77ID:yWe49WB50
その動画は見たことある。
コント的で笑えた。
0371お前名無しだろ (ワッチョイW b76f-kCUc)
垢版 |
2017/07/09(日) 10:38:54.27ID:JNNPG5PU0
スパス、ジョニパ、ニコボにタジェシ、ウマノス
大きい連中が普通に多かったんだなあ。
0372お前名無しだろ (アウアウオーT Sadf-uRag)
垢版 |
2017/07/09(日) 10:52:09.34ID:qP8nMWJJa
>>371
何書いてんだか分かんねえよ
0373お前名無しだろ (ワッチョイ aac5-z+eH)
垢版 |
2017/07/19(水) 02:50:43.62ID:58fVqaMb0
綱引きや5VS5のときって、
正規軍と維新軍のどっちの声援が大きかったの?

実際に見に行った人いるでしょ?
歴史の証言を残すため、正直なところ教えて
0374お前名無しだろ (アウアウオーT Sa2e-fA3E)
垢版 |
2017/07/19(水) 08:58:19.84ID:ah/1XV/3a
>>373
綱引きでカードが発表されて一番盛り上がったのは前田vs長州。
タッグ屋でシングルが下手で体格差がある坂口vs浜口、
何度もやってる藤波vsカーン、結末が分かる猪木vs谷津は微妙な反応だった。

5vs5は維新軍が小林、寺西、谷津、浜口、長州と序列に沿った順で発表され、
古舘が「相対する正規軍、先鋒は藤波辰巳です」で蔵前がMAXの盛り上がりで
高田、健吾と続き、副将に藤原喜明でテンションアップ。
藤原ずニヤつきながら頷く姿は良かった。
0375お前名無しだろ (ワッチョイW df6f-5c3k)
垢版 |
2017/08/11(金) 16:28:57.37ID:EbHFB0oZ0
クラマはシンニプロレもゼンニプロレも使っていた。
割合ではシンニプロレの方が圧倒的に多かったが。
でもその後はリョウゴはシンニプロレ、ブドカはゼンニプロレと。
0376お前名無しだろ (ワッチョイ 8a91-W16a)
垢版 |
2017/08/12(土) 03:35:25.99ID:2BwxT3TM0
この3文字こだわりのクズって、ずっと昔から、
方々でハゲだの素人童貞だまれだのと叩かれてるのに、
ぜんぜん改めない。
その精神力はすごいと思う。
同時に、この性格だから生涯不遇な童貞人生なんだとも思う。
0377お前名無しだろ (ワッチョイ 2723-TsU/)
垢版 |
2017/08/12(土) 14:35:29.01ID:84fV9scX0
>>365
旧東京体育館といえば82年春のブロディとスヌーカの仲間割れかな
0378お前名無しだろ (アウアウオーT Sa92-McS8)
垢版 |
2017/08/12(土) 15:27:20.45ID:Ad34yodKa
>>377
旧東京体育館は、力道山vsデストロイヤー、ワールドリーグ優勝戦猪木vsクリス・マルコフ、
最初の馬場vsハンセン、レフェリーのルー・テーズでの猪木v s藤波、新日vsUWFの5vs5イリミネーション、
ボブ・オートンが馬に乗ってきて通路が馬糞だらけ、三沢がマスク取った、
猪木vマシン2号で猪木のセコンドに赤いマシンのマスク被った俊二・・・
0379お前名無しだろ (ワッチョイ 0e91-W16a)
垢版 |
2017/08/12(土) 21:40:23.35ID:I449MOD60
東京体育館は終了と撤収時刻が厳しく決められており、
客の方も試合の余韻に浸ることができないため、
猪木はいちどもNWF戦などをやらなかった、と週プロに書かれていた。
UWFイリミネーションの号だったと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況