X



【昭 和】蔵前国技館【20世紀】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001お前名無しだろ
垢版 |
2016/02/17(水) 22:04:46.07ID:awKl8eHI
みんなの思い入れがある蔵前大会の試合を語ろう。
0170お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/26(日) 18:30:05.46ID:v6+jp7FL
>>162
そうそう、それは当たった。招待券に限らず蔵前だと対戦カードも入ったチケットで余計にワクワクした。
0171お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/26(日) 22:59:30.22ID:BkMckKOI
>>169
つか流智美によると新日の武道館が初めて超満員になったのが90年11・1、
つまり猪木時代は一度も超満員にならなかった。
0172お前名無しだろ
垢版 |
2016/06/28(火) 02:10:07.21ID:5777vQFd
^木アリ戦に空席あったか?
ルスカ戦は?
0174お前名無しだろ
垢版 |
2016/07/01(金) 23:07:23.22ID:0q6Ekf3V
>>169
結果的にはそれが猪木の最後の武道館なんだよな。
この日は猪木のデビュー20周年記念日なんだけど、特にそれを謳ってたわけでもないし、
相手もケン・パテラだし、客席もガラガラと猪木最後の武道館としてはあまりにも寂しい
ものになってしまった。
0175お前名無しだろ
垢版 |
2016/07/02(土) 08:02:39.72ID:iBCMsiLy
一方、馬場と日本武道館は密接な関係となり全日本の聖地と呼ばれるほどに。更に馬場お別れの会の会場ともなったからね。
0176お前名無しだろ
垢版 |
2016/07/09(土) 23:23:21.93ID:s/gT4wWO
最初はジャパンとの合同興行みたいだったんだよな
0177名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2016/07/10(日) 09:27:25.07ID:r3X1A/YL
>>174
その時の武道館大会は
開催の発表が9月中だったため
宣伝と前売りの期間が短すぎたらしいね
0178お前名無しだろ
垢版 |
2016/07/26(火) 03:17:05.10ID:/cYmHHKp
>>174
猪木VSパテラ(NWF)
バックランドVSハンセン(WWF)
藤波VSスター(WWFジュニア)
木村VSチャボ(NWAジュニア?)

豪華カードが揃ったわりには宣伝が遅れて満員にならず、か。
知らなかった。
猪木の武道館ラストマッチってのも意外な。
80年9月30日は猪木デビュー20年記念だったんだけどね。
でも新日はその後は全く武道館使用しなかった。

90年11月1日に10年ぶりに武道館使用。
でもこの時は猪木は既にセミリで試合せず。
90年の新日は猪木無し体制で、猪木はゲスト的立場だったから。

ちなみに両国の猪木のラストマッチは89年2月22日の長州戦か。
0179お前名無しだろ
垢版 |
2016/07/26(火) 19:24:48.40ID:jOMneaMJ
>>174
この試合時点でのパテラは
史上唯一のミズーリ州ヘビーとWWFインタコンチの同時保持という絶頂期だったから
それほど悪い相手ではない
0180お前名無しだろ
垢版 |
2016/07/26(火) 20:11:11.86ID:/cYmHHKp
この頃の猪木の相手はシンやハンセンだったから新鮮味はあったかも。
パテラで。
ただシンやハンセンと比べたら確かに物足りない。
しかしパテラを大物として扱っていた。

新日は80年代の武道館使用はこの一回だけか。
確かに意外だが、武道館は全日の専用会場に。
全日は輪島入門から国技館を使えなくなったから。
新日→両国 国技館
全日→日本 武道館

こういう流れになった。
90年に入ってから新日も武道館を使用し始めたが。
でも新日のメイン会場は両国。
そしてドーム。

全日は両国もドームも使用しない分、武道館に力を入れていた。
0181お前名無しだろ
垢版 |
2016/07/27(水) 23:55:28.64ID:CjpKj3vX
あと後楽園も
0182お前名無しだろ
垢版 |
2016/07/28(木) 20:12:31.05ID:r8kkhT75
後楽園がどったの?
0183お前名無しだろ
垢版 |
2016/07/29(金) 22:57:39.91ID:LrBABb1j
全日本のフランチャイズ
0184お前名無しだろ
垢版 |
2016/07/30(土) 18:45:11.34ID:k37tpTip
後楽園ホールは日本テレビと縁があるからね。
0185お前名無しだろ
垢版 |
2016/07/30(土) 22:47:21.58ID:ZD66qoHq
>>184
国際や新日は日プロが潰れるまで後楽園を使えなかったけど、全日は旗揚げ2シリーズ目でもう使えてたからな。
0186お前名無しだろ
垢版 |
2016/08/02(火) 22:47:04.81ID:cyp+g/B9
旗揚シリーズで既に使用
ちなみにその時が唯一のサンマルチノの後楽園登場

日テレに切られた日プロとしては居心地が悪かったか
それとも図々しく全日本にも貸すなとやっていたか
0187お前名無しだろ (ガラプー KK1f-b0jF)
垢版 |
2016/08/05(金) 23:32:59.82ID:MTSgIxKDK
クラマは古かったが、リョウゴは新しく外観も良い
ヨコハブンタも古いが、ヨコハアリナは新しいから見映えも良い
新しい会場の方がいいな
0188お前名無しだろ (ガラプー KK1f-b0jF)
垢版 |
2016/08/08(月) 00:05:19.36ID:f76eV6TNK
蔵前国技館っちゅうたらやっぱりアントニオ猪木の試合が圧倒的に多い。
名勝負や印象に残る試合は。
1980年代は新日本プロレスリングは蔵前国技館を使用する頻度が高かった。
全日本プロレスリングは蔵前国技館使用率が低かった。
だからジャイアント馬場の蔵前国技館での試合は数える程しか印象に残ってない。
むしろ蔵前国技館は世界最強タッグ決定リーグ戦最終戦のイメージが強い。
だから全日本プロレスリングではテリーファンクだな。
蔵前国技館でのテリーファンクの試合は印象に残っているのが多い。
ザファンクスとしてもテリーファンク個人でも。
その後は新日本プロレスリングは両国国技館で全日本プロレスリングは日本武道館だな。
0189お前名無しだろ (ワッチョイ c7bb-SSNF)
垢版 |
2016/08/08(月) 23:13:54.65ID:3pn9vneM0
全日本は初期において日大講堂を多用
0190お前名無しだろ (ガラプー KK1f-b0jF)
垢版 |
2016/08/08(月) 23:44:37.29ID:f76eV6TNK
東京体育館は新日本プロレスリングも全日本プロレスリングもあまり使用してないんだよね。
新日本プロレスリングは蔵前国技館だったし。
全日本プロレスリングは蔵前国技館や都内大会場はあまり使用しなかった。
1980年は新日本プロレスリングは蔵前国技館を5回使用。
全日本プロレスリングは世界最強タッグ決定リーグ戦最終戦の1回のみ。
1981年は新日本プロレスリングは何と7回も使用した。
全日本プロレスリングは2回。
全日本プロレスリングはここぞって時にしか使用してない。
新日本プロレスリングは常に蔵前国技館でのビッグマッチを組んでいた。
そこは双方の考え方の違いだが。
今の東京ドームが昭和時代では蔵前国技館に該当した。
他にも東京体育館や日本武道館をもっと使用すれば良かったのに。
あと新日本プロレスリングは夏場には田園コロシアムを使用していた。
0191お前名無しだろ (ワッチョイW dbd8-4iqd)
垢版 |
2016/08/09(火) 03:15:12.44ID:ixWiViTQ0
今の東京体育館が使われない理由は何かな?
0192お前名無しだろ (ガラプー KK1f-b0jF)
垢版 |
2016/08/09(火) 07:33:45.25ID:VJ5KNK/uK
東京体育館は施設管理側がプロレスリングに対して良い印象がないらしい。
それで貸出しがされない。
まあ過去には何度も興行をやってるから『絶対にNG』っちゅうわけではなかろうが。
しかし大きな都内大会場なのに使用率は低い。
三沢光晴がタイガーマスクのマスクを脱いだ記念すべき試合。
これは東京体育館のこけら落とし興行だった。
天龍源一郎等の離脱で全日本プロレスリングが崩壊の危機に直面していた。
何とジャイアント馬場がメインに登場。
ジャンボ鶴田と組んでテリーゴディ、スティーブウイリアムスという現役バリバリを相手に。
ジャイアント馬場が順当にフォールされたが、この日の大会は一大事件だった。
三沢光晴のマスク脱ぎ、ジャイアント馬場のメイン登場。
東京体育館はこのあとも頻繁に使われるかと思った。
でも頻繁には使われなかった。
0193お前名無しだろ (ドコグロ MM0f-d+5h)
垢版 |
2016/08/09(火) 08:15:26.76ID:ZFf+aLnvM
東京体育館は力道山、インター王者時代の馬場の頃はよく使用して、馬場VSハンセンで再び使用さることが多くなり全日本の聖地の印象がついていた。
そして新東京体育館も真っ先に使用して聖地の印象を決定的にしようと目論んだが、直前に天龍が離脱し観客動員及び散々な試合でケチがついてしまった。
東京体育館はゲンの悪い会場として以後訣別することになったのです。
0194お前名無しだろ (ワッチョイ f32f-++UM)
垢版 |
2016/08/10(水) 00:01:58.19ID:j/58cK9Q0
>>192
メイン⇒メインエベント
フォール⇒ピンフォール
0195お前名無しだろ (ガラプー KK1f-b0jF)
垢版 |
2016/08/10(水) 00:06:21.25ID:fcE2JMDQK
東京体育館ではジャイアント馬場がメインイベントに登場。
ジャンボ鶴田と組んでテリーゴディとスティーブウイリアムスと対戦した。
最後は順調にピンフォール負け。
そしてセミファイナルでは三沢光晴がマスクを脱いだ。
この東京体育館大会は一つの歴史的大会にもなった。
0196お前名無しだろ (ワッチョイ 34bb-84nX)
垢版 |
2016/08/11(木) 12:59:51.39ID:V8gOfp2K0
>>193
馬場vsハンセンの時は全日本として実に六年ぶりくらいの使用だったはずだが理由は何か
その時は蔵前がたまたま使えなかったからか
過去の数々の大舞台を意識してか
それとも二年前にハンセンが猪木を破った会場だったからか
0197お前名無しだろ (ガラプー KKa2-y5RX)
垢版 |
2016/08/11(木) 14:01:16.34ID:J4+VUHtVK
この1月は蔵前国技館は相撲開催中では?
新日本プロレスリングも東京体育館を使っていたし。
確かに1月の蔵前国技館大会はないな。
でも1982年1月と2月。
新日本プロレスリングと全日本プロレスリングの興行戦争。
これは完全に全日本プロレスリングの勝ち。
ジャイアント馬場が息を吹き返した事が話題に。
勢いが凄かったスタンハンセン相手に元気を取り戻し。
新日本プロレスリングではアントニオ猪木とアブドラーザブッチャーが不完全燃焼試合。
完全に全日本プロレスリングに軍配が上がったと各雑誌にも書かれていた。

その後も両団体は東京体育館を定期的に使用。
蔵前国技館が使用できない時の都内大会場として。

でも新装された東京体育館はあまり使われず。
全日本プロレスリングはこけら落としの一回のみか。
新日本プロレスリングやWARはチョコチョコ使用していたが。
0198お前名無しだろ (ワッチョイW 2b99-xYo4)
垢版 |
2016/08/11(木) 14:19:21.26ID:Igf/Rtkl0
>>197
ちゃんと、レッスルアンドロマンスって言ってやれよ
0199お前名無しだろ (ガラプー KKa2-y5RX)
垢版 |
2016/08/11(木) 14:29:45.02ID:J4+VUHtVK
東京体育館っちゅうたら新日本プロレスリングとUWFのイリミネーションマッチが印象的だ。
あとはアントニオ猪木VS藤波辰巳の涙のシングルマッチも。
でもやっぱり新日本プロレスリングとUWFのイリミネーションマッチだな。
UWFは勢いがあったし、対抗戦としては良かった。
前田日明が最も光っていた。
UWFの大将として堂々と渡り合い。
UWFがいなければ新日本プロレスリングはヤバかった。
大量離脱の煽りで新日本プロレスリングは崩壊の危機に直面していた。
引き抜いたブルーザーブロディだけでもダメで。
やっぱりUWFの存在はデカイ。
UWFを新日本プロレスリングに上げて息を吹き返した。
UWFもそれだけブランドだった。
前田日明最強伝説まで築き上げて。
そういう称号を得るだけの説得力もあったし。
その分外国人レスラーが煽りを食ったが。
0201お前名無しだろ (ワッチョイ 34bb-84nX)
垢版 |
2016/08/11(木) 23:45:56.37ID:V8gOfp2K0
>>197
1月の蔵前となればやはり隅田川決戦か
0202お前名無しだろ (ワッチョイ 34bb-84nX)
垢版 |
2016/08/11(木) 23:47:47.77ID:V8gOfp2K0
あと2月初旬の蔵前としては翌年と翌々年に新日本が開催
翌年は二度目の変則マッチ
翌々年は三つ巴のジュニア戦が売りで
0203お前名無しだろ (ガラプー KKa2-y5RX)
垢版 |
2016/08/16(火) 17:27:19.22ID:UtX9ebthK
1983年2月の蔵前国技館大会はアントニオ猪木VSラッシャー木村だっけ?
ハルクホーガンVSブラックジャックマリガンがあったのは別冊ゴングで覚えてる。
大型パワーファイター同士のシングルマッチ。
あとはタイガーマスクが小林邦昭とのシングルマッチだっけ?
ダイナマイトキッド?
あまり記憶にないんだよなあ。

1984年2月の蔵前国技館大会の方が印象深い。
こちらの方がビッグマッチ並べ立てたし、メンバーがいた。
ジュニアヘビー級三つ巴。
ザコブラ ダイナマイトキッド デイビーボーイスミス
長州力 谷津嘉章VSハルクホーガン アイアンマイクシャープ
長州力が大流血してハルクホーガンとやり合っていた。
リキラリアットとアックスボンバーの同士打ちも見応えあった。
外国人レスラー相手には塩と言われた長州力もこの試合は良かったね。
メインはアントニオ猪木VSバッドニュースアレン。
バッドニュースアレン唯一の蔵前国技館初メインエベント。
しかもシングルマッチで相手はアントニオ猪木。
しかし終盤にラッシャー木村の謎の裏切り。
その後はバッドニュースアレンとラッシャー木村の抗争をやって欲しかった。
しかしラッシャー木村は直後に新団体の旧UWFに。
バッドニュースアレンVSラッシャー木村のリベンジマッチは見たかった。
0204お前名無しだろ (ガラプー KKa2-y5RX)
垢版 |
2016/08/16(火) 17:39:44.38ID:UtX9ebthK
1984年2月の蔵前国技館大会は藤原喜明の袋叩き試合もあったな。
藤原喜明は木村健吾と組んだんだっけ?
アニマル浜口と寺西勇?
藤原喜明がテロリストとして覚醒した頃。
長州力の革命と同じく藤原喜明もこのテロリストで売り出された。
これがなければ普通の中堅レスラーで終わっていたわけだから。
長州力も革命がなければ中堅レスラーで終わっていただろうから。

そう考えたら長州力や藤原喜明は運がいい。
売れ出した分 体を張って大変な面もあっただろうが。
結果的に藤原喜明も長州力も大会場でアントニオ猪木とのシングルマッチを張った。
しかもメインエベントで注目されながら。
凄い進化だった。
それがなければ二人とも大会場でアントニオ猪木とのシングルマッチ、しかもメインエベントはなかった。

意外にも藤原喜明は6人タッグマッチではほんのたまーにメインエベントに登場。
そこでタイガージェットシンやスタンハンセンとも対戦。
長州力の方がまだメインエベント出場回数は多かった。
テレビ放送登場率も。
長州力は坂口征二と共にノースアメリカンタッグ王者でもあった。
藤原喜明よりは期待もされていた存在だったのだ。
0205お前名無しだろ (ガラプー KKf6-tRS9)
垢版 |
2016/08/16(火) 22:06:05.06ID:pBzfdkmVK
藤原と浜口のシングル
0206お前名無しだろ (ガラプー KKa2-y5RX)
垢版 |
2016/08/16(火) 22:07:34.60ID:UtX9ebthK
>>205
そうだったか。
0207お前名無しだろ (ワッチョイ 34bb-84nX)
垢版 |
2016/08/17(水) 23:30:18.97ID:4svwHbru0
>1983年2月の蔵前国技館大会はアントニオ猪木VSラッシャー木村だっけ?

猪木と国際軍団の二度目の変則マッチ

その次の4月3日が猪木と木村のIWGPアジアゾーン予選
0208お前名無しだろ (ガラプー KK1f-3eR/)
垢版 |
2016/08/18(木) 00:08:57.10ID:+66qUosDK
1983年4月3日
この日は長州力が藤波辰巳からワールドレスリングフェデレーションインターヘビー級タイトル奪取もあったな。
長州力とマサ斎藤が抱き合いながら喜ぶシーンは感動的だった。
リキラリアットで押し倒してそのままフォール。
アントニオ猪木が国際はぐれ軍団とのハンディキャップマッチ二回戦は1982年2月か。
言われれば確かにこの時期だが。
あとアントニオ猪木VSラッシャー木村は長州力と藤波辰巳の試合で印象薄くなった。
アントニオ猪木と国際はぐれ軍団のハンディキャップマッチの最初は1982年11月3日?だったし。
新日本プロレスリングは蔵前国技館を乱発したから試合がゴッチャになる。
アントニオ猪木VSラッシャー木村
アントニオ猪木VSマサ斎藤
藤波辰巳VS長州力
タイガーマスクVSダイナマイトキッド
タイガーマスクVSブラックタイガー
タイガーマスクVS小林邦昭
こういうカードが乱立していたし。
でもこういうカードで新日本プロレスリングは蔵前国技館を超満員にしていた。
1983年言うたら新日本プロレスリングブーム真っ盛り。
っちゅうか最終章の時期か。
0209お前名無しだろ (ワッチョイW f399-wLiW)
垢版 |
2016/08/18(木) 00:37:54.28ID:8Js9UDgR0
ちっ、名前変わったか

>>208
インターヘビー→インターナショナルヘビー
1982年2月→1983年2月
11月3日→11月4日

詰めが甘いんだよ。さてまたNGにしないと。
0210お前名無しだろ (ワッチョイ 67f9-ZWPE)
垢版 |
2016/08/18(木) 00:47:19.79ID:scktyLu80
(ガラプー は、どこに書いても
文体で分かるな。
こいつ、良い年齢のオッサンなんか?
それとも若輩のマニアかな?
どっちにしても頭は悪いがwwww
0211お前名無しだろ (ワッチョイ f36d-mlYS)
垢版 |
2016/08/18(木) 10:44:30.73ID:73gzcppi0
猪木・坂口vs木村・ブッチャーもそうだけど
とりあえず発表してチケットが売れないからカード変更したんだろうな・・
0212お前名無しだろ (ワッチョイ 6f90-skKb)
垢版 |
2016/08/21(日) 08:40:08.62ID:Xn5fp3Kp0
>>188
テリーの蔵前初登場は全日本として初でもある鶴田の凱旋試合
その後は馬場のPWFへの挑戦や鶴田相手のNWA防衛戦
そして決定的はオープンタッグ
0213お前名無しだろ (ワッチョイ c7bb-EaJg)
垢版 |
2016/08/22(月) 22:39:35.12ID:kUBarWfs0
ちなみにシークの蔵前登場はオープンタッグが初
そしてそれ以後の登場も最強タッグのみ
0214お前名無しだろ (ガラプー KK1f-3eR/)
垢版 |
2016/08/23(火) 19:57:37.39ID:4GAtscAMK
ザシークの蔵前国技館登場は意外にも少ないんだな。
アブドラーザブッチャーやザファンクスは何度もある。
しかし全日本プロレスリングは蔵前国技館はあまり使用しなかった。
新日本プロレスリングの方が使用回数が多くて。
だから全日本プロレスリング系より新日本プロレスリング系の方が蔵前国技館登場率は高い。
タイガージェットシンやスタンハンセン、アブドラーザブッチャーみたいな移籍組含めて。
やっぱり昭和時代っちゅうなら蔵前国技館だな。
両国国技館は平成時代のイメージだ。
昭和時代からあるが。
東京ドームは完全に平成時代。
これも実はギリギリ昭和時代からだけど。
アントニオ猪木は蔵前国技館のイメージが一番強い。
過去のアントニオ猪木の名勝負の大半は蔵前国技館。
タイガージェットシン スタンハンセン アンドレザジャイアント ハルクホーガン
蔵前国技館ではアントニオ猪木のビッグマッチを組んでいたから当然だが
0216お前名無しだろ (ワッチョイ c7bb-EaJg)
垢版 |
2016/08/24(水) 21:43:24.35ID:/iZapLdb0
意外にもシングルでのブッチャーの蔵前メインは一回のみ
0217お前名無しだろ (ガラプー KK1f-3eR/)
垢版 |
2016/08/24(水) 22:28:49.10ID:ZhAwugp5K
意外にもシングルマッチでのタイガージェットシンの両国国技館登場はなし
0219お前名無しだろ (ワッチョイ d3b5-lzcL)
垢版 |
2016/08/24(水) 23:19:04.31ID:e7Rco4nP0
下手すると
何年か前にIGFで猪木、ブッチャーと共演してた時が初めてだったかも
0220お前名無しだろ (ワッチョイ cea4-wCtU)
垢版 |
2016/08/25(木) 09:03:26.24ID:awTY9xXK0
>>217
鶴田とのUS戦のこと?
当て馬カードだったかもだけど、
大木戦が決まるまでは蔵前では馬場×ブッチャーのPWF戦が予定されていた。
0221お前名無しだろ (ワッチョイ cea4-wCtU)
垢版 |
2016/08/25(木) 09:33:32.22ID:awTY9xXK0
悪い、アンカー間違った。
>>216
0222お前名無しだろ (ガラプー KK8a-tkg9)
垢版 |
2016/08/25(木) 10:14:38.03ID:lFqFZGxDK
タイガージェットシンの両国国技館登場は記憶によると一回?
1985年8月31日の両国国技館大会。
ジャイアント馬場 石川隆志VSタイガージェットシン キラーブルックス。
ちなみにメインエベントがジャンボ鶴田 天龍源一郎VSスタンハンセン テッドデビアス。
スタンハンセンの両国国技館登場もこれを含めて数回。
テリーゴディとのシングルマッチも両国国技館だったはず。
長州力VSキラーカーンの日かな?
1986年7月の。
違ったかな?
いずれにせよ1986年あたりから全日本プロレスリングは両国国技館を使用しなくなった。
日本武道館を使用する様になり。
だからスタンハンセンやタイガージェットシンの両国国技館での試合は印象が薄い。
アブドラーザブッチャーも両国国技館でのイメージはないな。
ちなみにタイガージェットシンが1990年以降に新日本プロレスリングにUターンした時。
何故かタイガージェットシン参加のシリーズは両国国技館なし。
両国国技館がある時はタイガージェットシンの参加はなし。
これはたまたまだろうが。
後々の全日本プロレスリングも両国国技館は使わなかった。
三沢光晴、川田利明、小橋建太の両国国技館の印象も薄い。
0224お前名無しだろ (ガラプー KK8a-tkg9)
垢版 |
2016/08/25(木) 22:50:12.87ID:lFqFZGxDK
ブルーザーブロディが新日本プロレスリング初登場の時。
入場の際にチェーンをいつも通りに振り回しながらの入場。
その時にチェーンが新設したばかりの館内のフェンスにバンバンぶつかった。
それを見た相撲協会が新日本プロレスリングに厳重に抗議した。
そんな話を聞いた事ある。
古い蔵前国技館ならまだしも新設したばかりの両国国技館だからなあ。
しかしその後もブルーザーブロディは両国国技館に登場。
相変わらずチェーンを振り回しながらの入場は変わらず。
ただ両国国技館のフェンスや壁に当たらない様に気を付けたのかな?

タイガージェットシンもイスを投げて会場の壁に穴を開けたとかかなりあったらしい。
あとは扉を壊したり、窓ガラスを割ったり。
新日本プロレスリングでも全日本プロレスリングでも。
確かに新設の会場でそんなんやられたら持ち側は堪ったもんじゃない。
でもプロレスリングでは会場の破壊行為はファンサービスで盛り上がる。
特にタイガージェットシンやブルーザーブロディ、スタンハンセンみたいなタイプは。
スタンハンセンも両国国技館での試合は少ないが。両国国技館こけら落とし興行はブルーザーブロディ、ザロードウォリアーズそしてハーリーレイス。
0226お前名無しだろ (ガラプー KK0e-Lfnv)
垢版 |
2016/08/26(金) 00:09:51.73ID:JONRXn4CK
ブッチャーの両国となればやはり梶原追悼の格闘技の祭典
0227お前名無しだろ (ガラプー KK8a-tkg9)
垢版 |
2016/08/26(金) 00:34:13.20ID:gbXpDkrSK
あん時はアブドラーザブッチャー、タイガージェットシン組じゃなかったんだよな。
初代二代目タイガーマスク顔合わせとかもあったな。
あと1996年10月の東京プロレスリングだっけか?
高田延彦VSアブドラーザブッチャーの意味不明なシングルマッチ。
もう20年も前か。
あれは高田延彦が可哀想だった。
その1年後にはヒクソングレイシーに完敗。

今から考えると高田延彦は新日本プロレスリングと絡んだ辺りから落ちてきたな。
UWFインターナショナルが崩壊して高田延彦はプロレスラーと格闘家の中間。
何とも中途半端な状態だった。
高田延彦本人は自らの『プロレスラー否定』を。
しかし格闘技側は高田延彦を『プロレスラー』扱い。
本当に中途半端だったな。
0229お前名無しだろ (ガラプー KK0e-Lfnv)
垢版 |
2016/08/26(金) 08:23:39.87ID:JONRXn4CK
ブッチャーのパートナーはジョージ・スコーラン

同時に馬場の最後の両国出場
0230お前名無しだろ (ワッチョイ 74bb-5hpB)
垢版 |
2016/08/27(土) 00:13:38.02ID:ibst4jPf0
>>222
長州vsカーンの日のハンセンは鶴田とのダブル戦でインター奪取
ちなみにこの日は世界ジュニアの初代決定戦
0231お前名無しだろ (ワッチョイ 74bb-5hpB)
垢版 |
2016/08/27(土) 00:23:57.59ID:ibst4jPf0
>>220
実は鶴田の蔵前で初のシングルでのメイン登場
0232お前名無しだろ (ガラプー KK8a-tkg9)
垢版 |
2016/08/27(土) 00:35:27.06ID:Ge5GoHSPK
長州力VSキラーカーンの両国国技館大会はスタンハンセンはジャンボ鶴田か。
スタンハンセンとテリーゴディのシングルマッチも両国国技館かと思ったが、別の日だったんだね。
1986年10月にゃ長州力VSテリーファンクもあった。
長州力はキラーカーン テリーファンクと白星。
如何に長州力が重宝されていたか。
しかもジャンボ鶴田 天龍源一郎 スタンハンセンにもフォール負けなし。
タイガージェットシン テリーゴディ ザロードウォリアーズにもフォール負けはなしで。
ジャイアント馬場も長州力のお陰でゴールデンタイム放送に移行できたという気持ちがあったのだろう。
1985年11月の輪島大士デビューまでは全日本プロレスリングも両国国技館を使用していた。
輪島大士問題で両国国技館を使えなくなったと聞いたが。
使えなくなったか使いづらくなったか。
それ以降は全日本プロレスリングは日本武道館が東京都内のメイン会場になった。
それまでもチョコッとチョコチョコチョコモナカ
それまでもチョコッ日本武道館は使っていたが。
でも全日本プロレスリングはやっぱり日本武道館が合ってるな。
0233お前名無しだろ (ワッチョイ 74bb-5hpB)
垢版 |
2016/08/27(土) 01:23:30.31ID:ibst4jPf0
武道館での自信も付いてきたしオープンしたばかりの両国は使用料も高く固執するだけの価値も無かったのでは
0234お前名無しだろ (ガラプー KK0e-Lfnv)
垢版 |
2016/08/27(土) 10:13:00.09ID:nj0WmAzgK
猪木やテリー以外の蔵前男となればやはり鶴田と浜口
0235お前名無しだろ (ワッチョイ 74bb-5hpB)
垢版 |
2016/08/28(日) 12:55:33.99ID:aR9e8CYY0
>>222
小橋の両国出場は二回のみ
0238お前名無しだろ (ワッチョイ 74bb-5hpB)
垢版 |
2016/08/28(日) 22:22:54.34ID:aR9e8CYY0
武藤全日本で両国を再び使い出した時にはジャパンプロレスを思い出した
0239お前名無しだろ (ガラプー KK8a-tkg9)
垢版 |
2016/08/29(月) 00:34:51.66ID:spKGaS04K
外国人で蔵前国技館のイメージが強いのは
タイガージェットシン スタンハンセン アンドレザジャイアント ハルクホーガン
ザファンクス アブドラーザブッチャー ザシーク ブルーザーブロディ
やっぱり昭和の名優だな。
ミルマスカラスは意外にも蔵前国技館のイメージは薄い。
蔵前国技館でのビッグマッチが少なかったからだろう。
1981年10月9日の全日本プロレスリング創立10周年記念大会の蔵前国技館。
この時にミルマスカラスはマイティ井上とIWA世界ヘビー級タイトルマッチ。
でもマイティ井上じゃあ役不足。
取り敢えず国際プロレスリングの崩壊後に国際プロレスリング勢の大半は全日本プロレスリングへ。
マイティ井上の全日本プロレスリングでのビッグマッチ初試合ではあったが。
まあミルマスカラスっちゅうか全日本プロレスリングが蔵前国技館使用率が低かったからなあ。
またミルマスカラスは世界最強タッグ決定リーグ戦もあまり参加しなかったし。
全日本プロレスリングも東京都内の大会場は他に東京体育館や日大講堂。
ジャンボ鶴田との名勝負として挙げられとる試合は田園コロシアムだし。
ミルマスカラスの日本武道館でのビッグマッチも記憶にない。
全日本プロレスリングが日本武道館をメイン会場にし始めた時にゃミルマスカラスは中堅扱いになってたからだ。
0240お前名無しだろ (ワッチョイ cea4-wCtU)
垢版 |
2016/08/29(月) 08:46:10.94ID:oyOgZG6i0
マスカラスはデストとの覆面世界一決定戦があるでしょ。
あれが蔵前。メインではないけれど注目はメインのインタータッグより上だったと思う。
0241お前名無しだろ (ニククエ KK0e-Lfnv)
垢版 |
2016/08/29(月) 21:59:08.43ID:rFhJqYOiKNIKU
あとはアリオンと組んでのBI砲のインタータッグへの挑戦
0242お前名無しだろ (ニククエ b7b5-B2o+)
垢版 |
2016/08/29(月) 23:23:39.04ID:cj4ug/yN0NIKU
83年最強タッグの最終戦は
マスカラスは誰と対戦だったんだろう?
0243お前名無しだろ (ニククエ KK0e-Lfnv)
垢版 |
2016/08/29(月) 23:30:39.47ID:rFhJqYOiKNIKU
確かウィンダム・フラーが相手
0244お前名無しだろ (スッップ Sd5f-eESp)
垢版 |
2016/09/02(金) 17:25:38.32ID:CLHmC1gyd
蔵前の館内の暗さが良かったな。
新しい建物は明るすぎる。
0245お前名無しだろ (ワッチョイ 0bb5-hPHQ)
垢版 |
2016/09/02(金) 18:47:54.42ID:ewVB1pC40
蔵前が暗いときは不入りの時は
0246お前名無しだろ (ワッチョイ 17bb-yWQ+)
垢版 |
2016/09/02(金) 22:42:08.87ID:i8Hs2ZLv0
国際の日本リーグ争覇戦
0249お前名無しだろ (ワッチョイ 0b5b-9ph3)
垢版 |
2016/09/03(土) 12:50:15.49ID:7oucSR200
これらを踏まえてさぁ書き直そう!
0250お前名無しだろ (ワッチョイ 77f9-4HcC)
垢版 |
2016/09/03(土) 17:48:37.10ID:1Hv06Kgy0
>>239
>>247が指摘したことより
もっと大きな間違いは
>IWA世界ヘビー級タイトルマッチ。 でもマイティ井上じゃあ役不足。
役不足の意味は、「俳優が、与えられた役に不満を抱くこと」
「その人の力量に比べ、役目が軽すぎること」だ。
井上がマスカラスのIWAでは「役不足」なら、NWAにでも
挑戦するべきだというのか?
逆のことを言いたかったんだろう?
よくこの言葉は誤用が多いと指摘されている。
0251お前名無しだろ (ワッチョイ 0b5b-9ph3)
垢版 |
2016/09/04(日) 08:25:47.27ID:h0CX38Pg0
いやいや、>>239のこだわりは、あくまでフルネームで記載する事!
これは以前からのこだわり!
あと、全日本プロ・レスリング株式会社、
国際はインターナショナル・レスリング・エンタープライズ株式会社
らしいぞ!
0252お前名無しだろ (アウアウ Sa0f-8M6k)
垢版 |
2016/09/07(水) 15:55:11.78ID:nB4tCreXa
蔵前(くらまえ)って響きがたまらなく懐かしいな
団塊ジュニア世代にとってはプロレスの聖地
0253お前名無しだろ (ガラプー KKbf-n/+r)
垢版 |
2016/09/07(水) 18:54:59.68ID:6kpiKsIYK
昭和時代の蔵前国技館は少し前の東京ドームみたいなもんだかんな。
少し前じゃなくてかなり前か。
平成時代初期の数年くらいの頃の東京ドーム。
両国国技館とはまた違う。
昔からあるが、日本武道館とも違う。
特に新日本プロレスリングはシリーズ最終戦(や最終戦数日前)に頻繁に蔵前国技館を使用していた。
全日本プロレスリングは蔵前国技館の使用率は低かった。
それだけに蔵前国技館っちゅうたら新日本プロレスリングのイメージが強い。
強いて言えばアントニオ猪木のイメージ。
そのアントニオ猪木の相手のタイガージェットシン スタンハンセンと。
あと蔵前国技館はテリーファンクのイメージも強いな。
世界最強タッグ決定リーグ戦最終戦は必ず蔵前国技館だった。
それでその最終戦の決勝戦には必ずザファンクスが登場。
ザファンクスの公式戦が必ず最後のメインエベントに組まれて。
全日本プロレスリングは通常シリーズでは蔵前国技館は殆ど使用しなかった。
しかし世界最強タッグ決定リーグ戦最終戦では必ず使用していた。
これはジャイアント馬場の拘り(こだわり)だったのだろう。
また世界最強タッグ決定リーグ戦最終戦なら間違いなく客が入る。
ザファンクスがいた。
アブドラーザブッチャーもいた。
スタンハンセンもいた。
客が入らないわけがない。
それで必ず蔵前国技館。

新日本プロレスリングは常に蔵前国技館を使用。
メインエベントは必ずと言っていいほどアントニオ猪木のシングルマッチ。
蔵前国技館でのアントニオ猪木のタッグマッチはあまり記憶にないな。
MSGタッグリーグ戦の決勝戦以外は。
1977年4月1日に坂口征二と組んでタイガージェットシン 上田馬之助との北米タッグタイトルマッチくらいか。
この頃はまだまだリアルでは見てないが。

前にも誰かが書き込んでいたが、蔵前国技館男っちゅうたらアントニオ猪木とテリーファンクだな。
次点でタイガージェットシン スタンハンセン アブドラーザブッチャー ザシークあたりか。
それぞれアントニオ猪木とテリーファンクの相手、ライバルだが。
0254お前名無しだろ (ガラプー KKbf-fOy+)
垢版 |
2016/09/07(水) 19:18:40.59ID:GmmEteX0K
あとは鶴田と浜口
0255お前名無しだろ (ガラプー KK82-o/AJ)
垢版 |
2016/09/13(火) 00:10:34.49ID:aMOlsRxLK
蔵前国技館っちゅうたら他には坂口征二か藤波辰巳だな。
長州力も革命後は入るか。
う〜ん、踏ん張ってうんちょボチョッ
う〜ん、ジャンボ鶴田にアニマル浜口か。
んならばラッシャー木村もか。
国際プロレスリング系は崩壊後だな。
ラッシャー木村やアニマル浜口は新日本プロレスリングで蔵前国技館に何度も登場。
しかもアントニオ猪木相手のメインエベントが多かった。
あとタイガーマスクも蔵前国技館のイメージが強い。
タイガーマスクは蔵前国技館に始まり蔵前国技館で終わった。
蔵前国技館のイメージが強いのはそんぐらいか。
0256お前名無しだろ (ガラプー KK82-o/AJ)
垢版 |
2016/09/13(火) 00:32:42.09ID:aMOlsRxLK
あとハルクホーガンがいた。
ハルクホーガンがアントニオ猪木をKOしたのが蔵前国技館。
そのイメージが強い。
ガチンコKOか否かは別にして。
あの試合があるからこそハルクホーガンも蔵前国技館のイメージが強い。
あとはアンドレザジャイアントか。
0257お前名無しだろ (ガラプー KK22-wORa)
垢版 |
2016/09/13(火) 23:45:59.59ID:S4gBQ8NoK
アンドレの蔵前となればやはりMSGシリーズ優勝
0258お前名無しだろ (ワッチョイW 3dd8-Te6E)
垢版 |
2016/09/14(水) 02:35:49.07ID:Ce2/GttJ0
蔵前血戦!
0259お前名無しだろ (ガラプー KK82-o/AJ)
垢版 |
2016/09/14(水) 17:30:49.37ID:kti3Y9xMK
>>250
役不足っちゅうのはそぉよぅ意味なのぉー?
っんなら確かに使い方がおかしいな。
寧ろ(むしろ)ミルマスカラス側が役不足っちゅう事か。
ミルマスカラスがマイティ井上では役不足。
マイティ井上からしたらミルマスカラスは最高の相手。
しかも蔵前国技館での試合。
幾ら国際プロレスリングの元エースとはいえマイティ井上じゃあなあ。
どうせならハーリーレイスかテリーファンクをミルマスカラスに挑戦させれば良かった。
二人とも“四大マッチ”から外れて六人タッグマッチに出ていたくらいだから。
テリーファンクは無理でもハーリーレイスなら有り得たはず。
前年1980年にはミルマスカラスがハーリーレイスのNWA世界ヘビー級タイトルに挑戦した。
だからこん時は今度はハーリーレイスがミルマスカラスのIWA世界ヘビー級タイトルに挑戦と。
国際プロレスリングから移籍したマイティ井上にも大舞台を用意したのだろうが。
逆にテリーファンクでも良かったと思う。
両者リングアウトで引き分けと。
ミルマスカラスとテリーファンクのシングルマッチなんか正に夢のカード。
あの蔵前国技館に見合ったカード。
全日本プロレスリング創立10周年記念大会にテリーファンクが前座ってのもなあ。
ハーリーレイスも同じく。
それまでの二人の全日本プロレスリングへの貢献度を考えたら。
そしてこの当時の二人のステータス。
ちなみにこの日(10月9日)蔵前国技館大会にジミースヌーカは登場したっけ?
このシリーズでブルーザーブロディと初合体。

六人タッグマッチはテリーファンク 天龍源一郎 阿修羅原VSハーリーレイス ジミースヌーカ アレックススミルノフ?
それともハーリーレイス アレックススミルノフ ドンデヌーチだっけ?

忘れてもうたわい。
0260お前名無しだろ (アウアウT Sa09-XnK/)
垢版 |
2016/09/14(水) 19:34:02.29ID:3Xh4XrMXa
じゃあ、これでいいか?
※馬場、ブルーノvsシン、上田
※マスカラスのIWAには鶴田が挑戦。
※AWAガニアとWタイトルでドロー、ロビンソンとドロー、
ニック、ホフマン、スティーブンス、ラシクに勝ってる井上がフレアーのNWAに挑戦。
※フレアーvs井上のNWA戦勝者への挑戦者決定戦・テリーvsレイス
※天龍vs原
※極道vs佐藤、石川
※羽田vs伊藤
※百田vs林
※越中vs三沢
0262お前名無しだろ (ワッチョイW bb99-Te6E)
垢版 |
2016/09/14(水) 20:33:01.32ID:0OKqcUwW0
>>261
そのバカはほっとけ。相手するとつけあがるだけだぞ
0263お前名無しだろ (ガラプー KK82-o/AJ)
垢版 |
2016/09/14(水) 23:38:45.35ID:kti3Y9xMK
>>261
センスないって六人タッグマッチか?
これはこの当日に組まれた試合だよ。
ただその組み合わせが曖昧になったから。

テリーファンク 天龍源一郎 阿修羅原VSハーリーレイス ジミースヌーカ アレックススミルノフ

テリーファンク テリーファンク 阿修羅原VSハーリーレイス アレックススミルノフ ドンデヌーチ

どっちか忘れたから。

いずれにせよテリーファンクやハーリーレイスが四大マッチから外れたのは勿体なすぎる。
だからミルマスカラスの相手はマイティ井上じゃなくてテリーファンクかハーリーレイスがベストだった。
現実的にはハーリーレイスだな。
ミルマスカラスVSハーリーレイスのIWA世界ヘビー級タイトルマッチ。
>>250そのマイティ井上じゃあミルマスカラスでは役不足。
他のカードは十分だと思う。
メインエベントなんか如何にも全日本プロレスリングらしい。
上田馬之助は全日本プロレスリング旗揚げ当初はいたから関連はある。
タイガージェットシンはそれまでの全日本プロレスリングとは全くの無縁。
夢のオールスター戦でジャイアント馬場とは対戦したが。
またジャイアント馬場とはフレッドアトキンスという共通の師匠を持つ。
でもタイガージェットシン 上田馬之助っちゅうたら新日本プロレスリングのイメージが強すぎた。
新日本プロレスリングの看板タッグチームだったから。
でもジャイアント馬場はブルーノサンマルチノと組んだから全日本プロレスリングそのもの。
しかしこの蔵前国技館大会はゴールデンタイム放送して欲しかった。
凄い超豪華メンバーが集結。
この時のジャイアントシリーズも。
かつての全日本プロレスリングの顔のアブドラーザブッチャーや後々の顔のスタンハンセンこそいないが。
やはり創立10周年記念シリーズだけはあった。
>>261
な、お前もそう思うだろ。
0264お前名無しだろ (ガラプー KK22-wORa)
垢版 |
2016/09/14(水) 23:41:53.12ID:G8tfzsshK
確か日本におけるテリーとレイスの初対決だったか
0265お前名無しだろ (ワッチョイ 17f9-hoTz)
垢版 |
2016/09/15(木) 00:20:24.51ID:P/rumzfw0
他スレでもそうだが、
まず「ガラプー」というID名と
長文、そしてレスラー名を無駄にフルネームに
している奴は、読む価値がない。
スルーしろよ!
0266お前名無しだろ (ガラプー KK7f-GqC8)
垢版 |
2016/09/15(木) 00:42:27.54ID:wqIIuru3K
1981年10月9日の全日本プロレスリングの蔵前国技館大会。
創立10周年記念大会。
こん時はかつてない超豪華メンバーを集結させた。
でもギャラは相当掛かっただろうな。
ブルーノサンマルチノまで呼んで。
でもさすがにこのシリーズは連日満員だったらしい。
新日本プロレスリングは同時期の闘魂シリーズはアブドラーザブッチャー。
あとはラッシャー木村の国際はぐれ軍団。
タイガーマスクもおり、こちらも連日満員だったみたいだが。
水増しサバ読み発表が横行しとる時代だが、両団体ともに満員だったのもわかる。
第三期プロレスリングブームと言われた。
第一期は力道山時代だろう。
第二期はジャイアント馬場 アントニオ猪木のBI砲時代か?
第三期はこの時期。
第四期は1990年から。
10年単位でブームが到来してんな。
でも2000年にはブームは到来しなかった。
この頃は格闘技に完全に食われてしもうて。
0267お前名無しだろ (ワッチョイ fbb5-R5I0)
垢版 |
2016/09/15(木) 01:11:48.02ID:zp85fhQW0
あの時の蔵前は
鶴田じゃなくて
テリーにNWAに挑戦させたほうが圧倒的に盛り上がっただろうに
勿体なことをしたな
0268お前名無しだろ (ガラプー KK7f-aBGN)
垢版 |
2016/09/15(木) 06:32:03.82ID:S1dtArh8K
横浜文体で挑戦
意外にもテリー唯一の日本でのNWA挑戦
0269お前名無しだろ (ワッチョイ ef90-/7Rm)
垢版 |
2016/09/16(金) 20:22:10.30ID:jQPgLZM80
プロレススーパースター列伝でも紹介
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況