ラグビー協会初の女性理事「私のことだ」 森氏の発言に(朝日新聞デジタル)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d62abcbadaab8e7559bd78df26994aa3ec4c1b8/comments
2/4
「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかる」――。
東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長(83)による発言の中で、日本ラグビー協会が名指しされた。
2013年、女性で初めて理事に就いた稲沢裕子・昭和女子大特命教授(62)はニュースに触れた時、「私のことだ」と思ったという。

 森さんが日本ラグビー協会の会長だった時、女性の理事は私だけ。
協会初の女性理事だっただけでなく、競技経験のない素人としても初めての理事でした。
 私の発言や疑問は、当時会長だった森さんに限らず、唐突で驚かれるような内容も多かったと思いますし、私が入ったことできっと会議は長引いたでしょう。
でも逆に言うと、私は素人の立場から疑問や意見を言うために、ラグビー協会の理事になりました。

 理事に就任したのは、レスリングが五輪種目から外されそうになったり、柔道界でのパワハラが大きな問題になったりした頃でした。
背景には、競技団体の役員に女性がほとんどいないことが原因のひとつだというスポーツ界の大きな反省がありました。
読売新聞で女性問題を長年取材し、女性向けサイト「大手小町」の編集長を務めるなど女性の本音とずっと向き合ってきたことから、声がかかりました。
 「ラグビーのことは何も知らないのにいいんですか」と確認しました。
当時の専務理事は「ラグビー人気が低迷する中、ラグビーをまだ見たことのない人にファンになってもらわなければ」と。
当時会長だった森さんも同じ考えだと思っていたし、迷惑に思っていらっしゃるとは思っていなかったので、今回の発言は驚きました。