>>253
こういうのっていつの時点でどうやって学ぶんだろうね?
定型なら小学生あたりまでに身につけてそうな気がする。

怒ってくる人はたいてい決まってるし、理由についてもなんで自分の言った通りにならないのか?
思い通りにならない事を責めるだけ責めてじゃあこうしようああしようがなかった。

自分も自分で、相手が悲しんでる、怒ってる…でも自分はそうは思ってない。だからそこをなんとかしようって思わなかった。
相手とは話が通じないし、もう何われようが自分がやれることはやったからあとは相手次第みたいな。

今から考えるとすごく損してたこともあった。
社会人なってからはミスしたらああしようこうしようって言ってくれる人もいたし、自分で工夫も出来たからミス自体減って怒られる事もほぼ無くなった。