X



JRA番組議論総合スレpart67

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW efe9-6RCB)
垢版 |
2020/03/08(日) 21:55:49.25ID:iSvcKqrY0
基本的にはJRAの商品"であるレース体系特にG?(Jpn?)や重賞レース等の番組編成について議論する65スレ目です。
番組編成には色々なファクターがありますのでG?競走の体系付けやクラシックのあり方国際化や中央と地方のあり方除外ラッシュの一方で少頭数が続く需要と供給のバランスの問題上から下までの賞金のあり方などまでを網羅して議論する総合スレッドです。
煽りは完全スルーで。
不快な発言は控えましょう。
色んな考えを詰め込んだ提言より的を1つか2つに絞って簡潔に書いた方がレスは付き易い傾向にありますよ。
まあマターリとどうぞ。


競馬番組一覧
令和2年度(2020年度)開催日割および重賞競走について
http://www.jra.go.jp...s/201910/102105.html

2020開催日割
http://www.jra.go.jp.../2020/pdf/nittei.pdf

2020リステッド競走一覧
http://www.jra.go.jp.../2020/pdf/listed.pdf
※前スレ
JRA番組議論総合スレpart66
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/uma/1578200515/
0874こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 3316-Ae8d)
垢版 |
2020/05/21(木) 10:54:48.42ID:/vl5MSOC0
昔みたいに夏冬はシーズンオフにした方がいいよ
天災や改修工事に対応した日程が組みやすい
サマーシリーズが期待外れになってる現状もある
0875こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ a3ef-/o6E)
垢版 |
2020/05/21(木) 11:06:44.66ID:q7QWVx2B0
>>865
事態が事態なだけにその辺免除されるかと
0876こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ラクッペペ MMb6-QGdw)
垢版 |
2020/05/21(木) 11:11:23.80ID:SfwoF6aYM
サマーシリーズって、夏の最強馬をきめよう、みたいなことは正直そんなに力を入れているわけではなくて、
夏にみんな休んでしまってスッカラカンな番組になると盛り上がらんから、
賑やかしでもいいから出てきてよ、
ということで馬主や陣営に対してエサをぶら下げたものだと思ってるけど。
0877こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 4ead-oW4g)
垢版 |
2020/05/21(木) 11:11:32.31ID:YbvIgK9M0
>>873
でもその後やってるんだから、北海道開催もやる方向でいるでしょ。
一部報道でも言われてるし。
やるべきではない、と思うのは自由。
やる方向でいるんだろう、と推察してるだけよ。

JRAもギリギリのところでやってるし、
何かあれば中止になるリスクもあるだろう。
危険を煽るのは簡単だが、安易にやるわけではない。
0878こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 3316-Ae8d)
垢版 |
2020/05/21(木) 11:20:14.17ID:/vl5MSOC0
>>876
とはいえスプリンターズS時期前倒して直結させたろ
夏競馬がなくなると賞金稼げなくなって困るわけで(今でも3歳馬短距離馬が賞金不足)
そういうオフシーズンのない番組編成が危機に弱いんだと思う
夏競馬は新馬やらWSJSやらでのんびりやってりゃいいんだよ

>>875
アメリカ人は国際格付を取り消されようがどうでもいい
自分達の価値が世界一だと思ってるからな
0879こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウウー Sac7-ckYg)
垢版 |
2020/05/21(木) 11:34:41.72ID:4P1lxiqXa
>>878
それでも1開催8日縛りがなくなったから、徐々に夏をオフシーズン化できてるけどね。
それでも夏冬を削減できないのは、総開催日288日を減らさずにやるために、
これ以上夏冬を減らすなら、春秋に付け替えることになるが、
そうなれば大井がゲキオコになるから。
大井を含む地方競馬や他競技にとって、
これ以上の祝日開催や平日開催ってのは死活問題。
一般企業なら自己責任で済まされるが、
国をバックにしてるJRAがやれば、非難轟々だからできない。
0880こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 3316-Ae8d)
垢版 |
2020/05/21(木) 11:46:35.30ID:/vl5MSOC0
>>879
オフシーズンって休止することじゃないぞ
昔みたいにG1やらない期間にローカル開催だけの意味
9月末まで夏競馬やってりゃいいんだよ
スプリンターズSは年末に戻して
フェブラリーSは春競馬の東京開催に移動
0881こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 3316-Ae8d)
垢版 |
2020/05/21(木) 12:33:35.02ID:/vl5MSOC0
春4-6月、夏7-9月、秋10-12月、冬1-3月
G1は春秋だけ。増えすぎたG1を消化する為に1日複数カーニバル開催
夏冬はのんびり開催。危機対応と改修工事の調整弁に
コロナをきっかけに使い分け、前哨戦スルーなどの問題も解消しないと
海外に有力馬が逃げなくなった国内競馬の面白さを見直す期間になってほしい
0885こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 1a12-wucx)
垢版 |
2020/05/21(木) 17:20:45.34ID:ipvu/kac0
>>876 多くの馬券購入者の習性を考えると、売り上げのためには毎週注目レースが
あるのが望ましい(日本に同日に多数G1を開催しないのもこの思想に基づく)。
この発想をさらに強調して、毎週夏にも売り上げのよい多頭数の古馬重賞をやるべく
関係者へ出走を促すのがサマーシリーズの主目的
0886こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 632f-f9m4)
垢版 |
2020/05/21(木) 17:20:48.51ID:p0wN1xea0
年次表彰に距離区分別(ざっくりと短中長でもいい)で
・年度最高獲得賞金額
・年度最高獲得レート
・年度最高獲得点(通年でやるサマーシリーズ的な奴)
での表彰を加えたら積み上げた記録に対する表彰なので不公平感も無いし
特に1つ目と3つ目のはオフシーズンもがんばった馬や陣営へのご褒美にもなりそう

逆にここに挙がってこないのにやたらageられてる馬は
なるほどそういう馬よねという目を向けられるかもしれないけど
0887こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (オッペケ Srbb-ecGY)
垢版 |
2020/05/21(木) 19:36:21.16ID:5ACbDBkNr
スプリンターズSの9月末移行が2000年
サマースプリントシリーズ開始が2006年

サマースプリント開始の方が後なんだけど…
0888こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 3316-Ae8d)
垢版 |
2020/05/21(木) 20:03:07.60ID:/vl5MSOC0
>>883
たしかに懐古厨なのかもしれん
しかし気候や自然条件との共存が競馬の魅力でもあるだろ
国際化しすぎていて前提条件を忘れてるんじゃないか
春秋で開催されてた日本競馬は合理的な番組編成だったんだよ

>>887
アイビスサマーダッシュ創設が2001年
前倒して後に路線整備したけど上手くいってない
0891こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウウーT Sac7-bmXz)
垢版 |
2020/05/21(木) 20:33:08.55ID:qeuNt14Ba
そうそう、アホみたいに短距離重賞ばっかり増やしてそれで日本の短距離馬のレベルって上がったわけ
頭の悪い異常なコンクリ馬場をやめない限りはアグネスワールドやタイキシャトルみたいに欧州のG1を勝つような本物のスプリンターは出てこないよ
0893こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 3316-Ae8d)
垢版 |
2020/05/21(木) 20:46:52.73ID:/vl5MSOC0
夏競馬をG1路線と直結させるような番組編成はやめた方がいいという意見には反対?賛成?
0895こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (オッペケ Srbb-ecGY)
垢版 |
2020/05/21(木) 22:13:46.28ID:5ACbDBkNr
アイビスSDは新潟改修で鳴り物入りで導入して
ゆくゆくは名物レースにするために
スプリンターズSのステップレース扱いだったのに
外枠有利すぎて夏競馬開幕週に左遷させられた失格レースのイメージ
0897こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 1a12-wucx)
垢版 |
2020/05/22(金) 00:50:14.73ID:kqwQcC+L0
>>892  海外の一定の価値あるG1レースを獲ることは価値あるよね、っていうのを
当然の前提にするのはおかしくない そこにいちいちメリットを要求するのがおかしいし、
海外遠征そのものが望ましくない、って議論はありうるがそれは別のレベルですべき話
0898こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 7fbf-crVl)
垢版 |
2020/05/22(金) 01:32:36.23ID:K/y6cuQp0
>>897
何でそんな名誉のために馬場を変えなきゃならないのかと言っているんだけど
そんなに欧州の短距離GTを勝ちたいなら
エルコンドルパサーやディアドラのように
長期で遠征して欧州の馬場に適応できるようにすればいいわけだし。
お金がなく長期の遠征ができないならそもそも遠征なんかしない方がいいだろ。
0904こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ラクッペペ MMb6-QGdw)
垢版 |
2020/05/22(金) 11:59:10.75ID:d1hcm+/nM
>>901
新潟・小倉は連続2開催で重賞が3つ、
北海道はアラブ重賞を除くと1開催で1つしか組まれてなく
絶対数がそもそも少ない上に、
新潟・小倉で重賞を行うタイミングがシンクロしてたから
重賞の空きがある週が生じてたな。

短距離重賞やダート重賞を設定して、同じタイミングでやってたものも週もずらし、で毎週行われるようになり、と。
0906こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 1b6d-crVl)
垢版 |
2020/05/22(金) 13:28:05.34ID:+E8Yj5Ph0
80年代夏競馬の重賞
CBC賞
金鯱賞
ラジオたんぱ杯と函館記念(中日スポーツ賞4歳ステークス)
七夕賞と高松宮杯
なし
なし
函館3S
関屋記念と北九州記念
なし
札幌記念
新潟記念と小倉記念
新潟3Sと小倉3S

この時代は今よりも人も少なくてよかったな。
0910こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ラクッペペ MMb6-QGdw)
垢版 |
2020/05/22(金) 18:55:43.10ID:d1hcm+/nM
>>908
レース数は秋の福島も少なかったみたいね。

90年代初め、レーシングプログラムをみてたら、場外の発売要項に
「特別競走3レースを発売、ただし特別競走が2レースの場合はその2レースと最終競走の3レースを発売」
みたいに書いてあったな。

どこも特別は3レース編成してるやん、なんなんこれ、と不思議だったけど、
競馬場の資料室で過去の資料を見てたらその少し前まで
札幌(当時ダートのみ)や函館後半開催、秋の福島あたりは8レース立ての特別は2競走という番組構成になってて
やっと合点がいったよ。
0911こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ fadc-oW4g)
垢版 |
2020/05/22(金) 18:59:00.38ID:MzqXAbBq0
>>908 >>906
 本当に懐かしいねぇ
 メーンレースが毎日杯玄海特別とか
 フクニチ新聞杯(たぶん廃刊)
 しょぼかったけど、懐かしい
  
0912こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ fadc-oW4g)
垢版 |
2020/05/22(金) 19:02:58.27ID:MzqXAbBq0
昔は秋の福島ローカルなんかだと
 4歳(現3歳)未勝利戦のオンパレード
 メーンでも400万特別(桧原湖特別とか) とチープ感が満載だった

弱者切り捨ての番組改正でこういうこともなくなってしまった
(JRの長距離快速や急行の廃止にも通じる 拙者は鉄道ダイヤも番組と呼んでしまう)
0913こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ fadc-oW4g)
垢版 |
2020/05/22(金) 19:07:22.42ID:MzqXAbBq0
夏季ローカル競馬が短縮や重賞が編成されてしまって
 夏の小倉の上り馬みたいなものも無くなってしまった
 かつては (降級してはずみをつけて)400万−800万−小倉記念ブッコ抜き
 もしよければ、もう一丁 朝日CCまでもというストーリーがあった
 (ここでたいがいは止まり、勢いでは秋の京都以降は通じなくなる)
0914こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ fadc-oW4g)
垢版 |
2020/05/22(金) 19:10:25.25ID:MzqXAbBq0
そしてもうひとパターンは、
 3歳馬の
 神戸新聞杯−京都新聞杯 ブッコ抜いて菊花賞
 たいがいは菊花賞で崩れるのだか、マチカネフクキタルのようなこともあった

 あれも懐かしい流れ なんか神戸新聞の後が菊花賞というのにしばらく慣れなかったよ 
0915こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ fadc-oW4g)
垢版 |
2020/05/22(金) 19:13:48.00ID:MzqXAbBq0
ここのみなさんは、競馬番組の冊子(年3回) 毎シーズンもらってません。
インフォメーションでもらって、いつもアレを読むのが楽しみだった
ヘンテコなレース名が新規で出てたら興奮し、去年と同じマンネリならガッカリした。 
(今の時代ネットで見りゃいいんだが)

今年は残念ながら、冊子もらえないんだなぁ・・・・
0917こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 3316-Ae8d)
垢版 |
2020/05/22(金) 20:46:27.42ID:Rmr7BuRD0
夏競馬は1200、2000mの似たような重賞だらけなのが面白くない
G1路線に直結しないような変なレースを作って盛り上げればいいのに(その意味でアイビスSDは評価)

例えば
函館記念を2600mで洋芝長距離重賞
新潟記念をダート2500mで長距離ダート重賞
新潟2歳Sをダート1700mで2歳限定ダート重賞
小倉記念を2600mで牝馬限定長距離重賞
0918こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウイーT Safb-crVl)
垢版 |
2020/05/22(金) 21:09:49.25ID:3qex2J+xa
>>915
毎回貰ってましたよ
今はHPに掲載されているからその都度DLしてますが、新橋のインフォメーションへ貰いに行くときのワクワク感が

>>912
秋の福島おなじみのアラブ古馬オープン競走、常葉ステークス・保原ステークス・三春ステークスときて締めはハンデのアラブ王冠
アキヒロホマレの尋常じゃない70kgで快勝劇なんかがあった
0919こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ fadc-oW4g)
垢版 |
2020/05/22(金) 21:18:31.07ID:MzqXAbBq0
>>918
 そうワクワク感がねぇ
 ウチでプリントしますわ
0920こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ fadc-oW4g)
垢版 |
2020/05/22(金) 21:21:49.84ID:MzqXAbBq0
>>918
 アラブの番組は懐かしいねぇ・・・・
 アキヒロホマレは、小倉大賞典参戦
 藤田アナかな
 「今年はアキヒロホマレの参戦がございました
 今でも耳に残ってる

他場なら
「シュンエイ記念」「アラブ大賞典」
 そして「銀杯」ですよね
「銀杯」も「金杯」同様 東西でやってたのかな
0921ほんわか王子 ◆9ZHf6A6Rdd9M (ワッチョイ cabc-ZW/z)
垢版 |
2020/05/22(金) 21:23:43.71ID:nSfMv7Ek0
>>837
普通に必要あるでしょ……特に、古い時代だと「優秀な
スプリンターでなければ優秀なステイヤーにはなれない」
なんて思想があったわけだし。

>>847
以前の箕面特別は初秋の古馬1勝クラスの
レースだった。あそこは紅葉の名所だから。

>>856
ウエルテンシヨンはちと古すぎで、重賞の
「地方競馬招待」だった時代の話でしょ?
むしろジヨージモナークのBSNオープン
2着を挙げるべきじゃあなかったかと(^^;

>>889
新世紀早々に広がったものより、うんと毒性の
強いSARSウイルスが広がってるって事実を
ちゃんと理解してるのかい?

>>894
丹頂Sの辺りに古馬2勝クラスの阿寒湖特別があったころ、
ステイゴールドがここを勝って菊花賞に参戦したけど……
そんな彼でも入着できなかったからなあ(^^;
0922ほんわか王子 ◆9ZHf6A6Rdd9M (ワッチョイ cabc-ZW/z)
垢版 |
2020/05/22(金) 21:29:01.77ID:nSfMv7Ek0
>>896
芝の直線コースで争われる大レースの一つにニューマーケットの
2000ギニーがあるんだけど……あれも外枠有利なのかなあ?

>>901 >>904
よしだみほ女史が「馬なり1ハロン劇場」の
ネタ作りにさんざん苦労してたんですよねえ(^^;

>>905
逆に、小倉だと昭和61年まで
ダートコースが存在しなかった。

>>906
そのころは、札幌と函館との開催順があべこべだったから……
ファルコンSの裏に札幌記念、関屋記念の1週前に札幌2歳S、
新潟・小倉両記念の1週前に函館記念て配置だったでしょ(^^;
0925ほんわか王子 ◆9ZHf6A6Rdd9M (ワッチョイ cabc-ZW/z)
垢版 |
2020/05/22(金) 21:31:32.05ID:nSfMv7Ek0
>>910
中央開催でも、1950年代までだと
10鞍立てで特別戦は2鞍てのが基本。

>>911
福岡日日新聞は平成初年に消滅してる。ちなみに、かの長谷川
町子女史が「サザエさん」を連載し始めたのはこの新聞の夕刊。

>>913
旧4歳時のナイスネイチャは夏の小倉で1・2勝クラスと
小倉記念とを連勝、更に京都新聞杯までぶっこ抜いてます。

>>914
それ以前には、プレストウコウがセントライト記念・
京都新聞杯と連勝した上で菊花賞を制覇してますね。

>>920
アキヒロホマレは早くから快速を注目され、
小倉2歳Sにも参戦してたんだそうですよ。

>「銀杯」も「金杯」同様 東西でやってたのかな

中山にも淀にもあった。共に1983年までは重賞。
0927こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウイーT Safb-crVl)
垢版 |
2020/05/22(金) 21:39:17.72ID:3qex2J+xa
>>920
銀杯は正月東西(中山・京都)のアラブ名物レースでしたよ(1993年まで実施でどっちもダート1800)
タマツバキ記念が阪神から函館に移動して以降は、中央場所でアラブの精鋭?が特別戦で見れる珍しい機会

もっとも、平場オープンもちょくちょく行われていたので、アキヒロホマレなんかは▲使っても65.0kgという斤量だったことがある(それでも勝っていたw)
アキヒロホマレも斤量背負われ過ぎでアラブ限定戦が使えなくなって、サラブレッド芝のオープンのハンデ戦を使うようになった経緯がある
0928こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウイーT Safb-crVl)
垢版 |
2020/05/22(金) 21:53:09.36ID:3qex2J+xa
>>925
アラブのサラ系競走挑戦だと末期になるけど、アフェクトダンサーとムーンリットガールも思い出す
アフェクトダンサーは超早熟馬で古馬になってからはぱったりだったけど、ムーンリットガールは中央最後のアラブ大賞典の勝馬でもあるし、中央で使えなくなって地方移籍したけど頑張った方
アラブ大賞典(中京芝2500)→スプリンターズS(中山芝1200)の無茶ぶりもなかなかだったがw
0930こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ fadc-oW4g)
垢版 |
2020/05/22(金) 22:09:51.41ID:XMA4J/O00
>>925 感謝
 神戸〜京都〜菊のコンプリートは実はなかなかいないのか。
 福永洋の時代のニホンピロなんとかがそうだったと思う

銀杯情報 感謝
0933こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ fadc-oW4g)
垢版 |
2020/05/22(金) 22:27:48.00ID:XMA4J/O00
>>932
 いまだに保存されているとは恐れいりやした
0935こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 1b6d-crVl)
垢版 |
2020/05/22(金) 22:50:17.26ID:+E8Yj5Ph0
秋の福島
後半の第3回になると芝が剥げてきて、ほとんどの馬が真ん中から外側を走るようになる。
芝の補修はほとんどできないから、最終日の福島記念がある週は、芝の内側は黒くなっている。
未勝利戦のサバイバルレースは面白かったな。
第三回になると何が来るかわからなかった。
0936こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ f3bc-crVl)
垢版 |
2020/05/22(金) 23:01:13.06ID:RuB+GUJc0
昔は今みたいに事前に登録馬とかレースとか検索できなかったから
新聞買うのが楽しみでな

あれこんなレースにこんな馬が出てるとかわくわくしたわ
カシオペアSにフサコンとか、
函館記念にレガシー出てきたりとか
あと夏のローカルOPにおなじみの馬が大挙してきたりな
0937こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 4ead-oW4g)
垢版 |
2020/05/23(土) 00:58:43.28ID:IALGvjLL0
やたら伸びてると思ったら懐古話かい。

>>912
弱者切り捨てって、そもそも全体の在籍頭数が増えて
デビュー早まったり需給サイクル自体が変わってるのに、
一方的な表現は誤解を生むだけだと思うんだが。

鉄道だって技術革新や社会構造に合わせて需要が変化したから、
コストのかかる長距離列車や夜行が廃止されたわけだし。
0938こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW db6d-Pn8u)
垢版 |
2020/05/23(土) 01:19:36.80ID:x8QvPK4w0
日曜東京の準メインがフリーウェイSで思い出したが95年の春の東京開催の最終週って日曜は3場どれも重賞無かったのね(当初は宝塚記念の予定だったが震災の影響で京都へ変更&1週前倒しに)
なんだったら土曜にフリーウェイSで日曜にエプソムCと入れ替えば良かったのに
0939こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ fadc-oW4g)
垢版 |
2020/05/23(土) 01:51:05.59ID:/qdMiHRn0
>>937
あなたの言う通りだなぁ
善悪とは別のところに懐古がある
0940こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ fadc-oW4g)
垢版 |
2020/05/23(土) 01:57:44.72ID:/qdMiHRn0
>>936
 確かに。記憶の範囲だが、スポーツ紙だって今みたいな36
レース馬柱なんか無かった。
 まず他場は全レース買えなかったから馬柱は無かった
し、当場ですら午前中のレースは簡易馬柱(うまく表現できねぇ)
だった。この今の競馬に関する情報の充実はちょっと
夢のようだ(逆に飽食になってるな)
>>934
 netkeibaバレてたかw
 あれはスゴい 約30年前の全レースの番組や結果
まで出てくる。こりゃもう一種のタイムマシンだよ。
0953こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 764b-mNtM)
垢版 |
2020/05/23(土) 21:04:04.97ID:7yjd+a2o0
>>940
大型連休中に、20年以上前の東スポひっくり返してたら、関東(関西)の全レースと他場は関東(関西)の特別レースと第3場のメーンレースのみの馬柱掲載で。
途中から、一部場外で全レースの現金投票が始まり、その後に順次拡大…。
今でこそ、全36(24)レースの馬柱掲載が当たり前になっているけど、当時は情報源が少なくて、それはそれでよかった時代だと思うけどね。

>>935
行ったことはないが、秋の福島は9〜11Rは主に、申し訳程度に500万特別2鞍と900万特別1鞍を行って、それ以外は4歳未勝利戦で、鉄火場という言葉が相応しかったそうで…。
近かったら、行きたかった…。
0954こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウイーT Safb-crVl)
垢版 |
2020/05/23(土) 22:04:43.44ID:MBFA6i4ta
>>953
1990年の秋の天皇賞当日のデイリースポーツ(関東)なんかは東西相互発売前だったので、関西の馬柱なし
メインのスワンステークスも当時は天皇賞同日に行っていたので重賞にもかかわらず枠順と出走馬名のみの記載だった
さらに第三場の福島は増さん(増沢末夫)がオグリキャップ騎乗で東京だったので、今の若手中心と違って渋いメンツの騎手ばかりが揃っていた

>>952
次開催の東京−阪神はともかく、福島・新潟・小倉は観客入れると思う
あと、滞留しないライトウインズ阿見・りんくうは開けるんじゃないかなと
0961こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 7666-f9m4)
垢版 |
2020/05/24(日) 00:28:43.29ID:y8NcqhdV0
>>940, >>953
30年前くらい前になると一般スポーツ紙では発売のある第3場(関西エリアなら中京、小倉、北海道)は
特別以外は1列の馬柱で成績はというと前走の場、日付、クラス、距離、タイム、斤量、騎手、着順だけが載っている
(今の地方の平場レースをもうちょっとマシにした程度)程度だったもんな。

マイクロフィルムで古いのはどんなんかと見てみると
1970年代の半ばくらいのスポーツ紙は特別以外は全部そんな感じで、八大競走でもいまの馬柱からするとすさまじく貧弱、
1960年代となると、全てが1行で書いてあって予想の役にはたたんね。

地方競馬に至っては番号と馬名と斤量と騎手しか書いてない。

こりゃ予想屋が繁盛したわけだわ。
0962こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 3316-mmTX)
垢版 |
2020/05/24(日) 03:24:36.73ID:qXSu1dEJ0
平安ステークスをG2に昇格した方が良いのではないか?
0968こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウウー Sac7-ckYg)
垢版 |
2020/05/24(日) 09:07:03.91ID:Y1aMwjkRa
>>932
そりゃ夏の番組を充実させるために「も」降級制度なくしたから。
大昔なんて夏開催になったら、降級で1500万条件(現、3勝クラス)の馬が少なくなって
(500万や900万への降級>>>>>>オープンからの降級)
1500万条件の番組がほとんど組めなかったから。
北海道開催の32日のうち1レースしかなかったはず。
大雪ハンデキャップという当時の札幌記念の断念レース。

もっともメジロパーマーはその制度で救われたわけだがな。
0971こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウイーT Safb-crVl)
垢版 |
2020/05/24(日) 10:24:15.23ID:J5Z8IFRsa
今から30年前の
1990年11月18日(3回福島最終日)の番組編成

1R アラブ3歳オープン ダート1000 12頭
2R サラ3歳新馬 芝1700 9頭
3R サラ4歳未勝利 芝1200 14頭 ※分割
4R サラ4歳未勝利 芝1200 14頭 ※分割
5R サラ4歳未勝利 ダート1000 12頭
6R サラ4歳未勝利 芝1800 14頭
7R サラ4歳上500万 ダート1700 12頭
8R サラ4歳未勝利 芝2000 14頭
9R 浄土平特別(500万) 芝1000 11頭
10R 福島放送賞(500万) 芝1800 10頭
11R 福島記念(GIII) 芝2000 14頭
12R サラ4歳未勝利 ダート1700 12頭

多分この頃はフルゲート14頭(ダートは12頭)時代だったので、殆どがフルゲート
この日の3Rでは後に93年の中山牝馬Sを勝つラビットボールが未勝利を脱出している
0973こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ fadc-oW4g)
垢版 |
2020/05/24(日) 11:12:21.74ID:dBhWLZsj0
勉強不足だけど 昔の番組に分割Aとかあったけど今はそういう考え方はなくなった
のかなぁ。
それから こちらも自分で調べるべきだが(許せ)抽選場市場限定戦みたいな考え方も
なくなったのかな(父内国産はなくなったね 愛知杯とかカブトヤマ記念とか懐かしい)
イソノルーブルは抽せん馬でした
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況