ここだけ十年前のスレ18
【回顧モード】
>>970程度にレスが達したら、次スレを立ててください。
次スレが立った以降のこのスレは
「回顧モード」として、現在の視点から10年前を振り返ってお楽しみください。
(テンプレ以上) 前スレでは、最後に回顧しなかったのが反省点。
今度はちゃんとやりましょう。 ブエナビスタの1番人気は過剰だと思ったが、2馬身半差の完勝で母ビワハイジとの母子制覇。
兄のアドマイヤジャパンやアドマイヤオー級なのは間違いなく、牝馬とはいえそれ以上かもな。
それにしてもエアグルーヴも凄いが、ビワハイジも繁殖馬としてここまで優秀とは凄い。
今週は朝日杯FS。
人気は武豊ブレイクランアウトだろう。スケールが大きい。ただ、中山向きかは疑問だ。
デイリー杯勝ちのシェーンヴァルトもジャングルポケット産駒だけに中山が気になる。
となると2戦2勝でペリエが乗るミッキーパンプキンかな。 セイウンワンダーが休み明けを克服して、グラスワンダーと親子二代制覇。岩田のイン突きも上手かった。
ブエナビスタほど頭一つ出たという感じではないが、クラシックの有力候補には違いない。
今週は有馬記念。
ファン投票1位のウオッカは、やはり回避。
4歳三冠の勝馬も、春秋天皇賞馬も宝塚記念馬も不在とやや小粒なメンバー。
となると、去年1、2着のマツリダゴッホ、ダイワスカーレット、JC勝ちのスクリーンヒーロー、GT4勝でこれが引退レースになるメイショウサムソンの4頭に絞られそうで、ダイワをマツリダが早めに捕まえに行って、メイショウが漁夫の利で有終の美を飾るか。 ダイワスカーレットが人気に応えて快勝。
牝馬の勝利は37年ぶり4頭目だが、1番人気でハナを切ってマークされて の結果だけに凄い。
3着のエアシェイディは買えたが、アドマイヤモナークは買えないよな。
後から見れば中山実績は悪くなかったが・・・ 中山金杯は、ついに4日に持って来たな。
アンドロメダS、中日新聞杯と連勝のヤマニンキングリーは本格化の予感。
去年の勝ち馬アドマイヤフジや一昨年の勝ち馬シャドウゲイトは、何故かダート路線に回って失敗だったが、芝に戻れば当然有力だ。
翌日の京都は、格上のアドマイヤオーラが半年ぶりで、ファリダットが人気になりそうだが、ビリーヴの仔でマイルは少し長そう。
初芝のマイルCSでも善戦したアドマイヤスバルが面白い。 中山はアドマイヤフジが連覇。重賞3勝とも1月で、冬馬なのか。
京都はタマモサポートが2年半ぶりの重賞勝ち。
父タマモクロスも、祖父シービークロスも、金杯から一気に花開いただけに、続けるか。
今週は3歳戦。
中山ではフェアリーSが年明けでマイルになって、桜花賞につながるレースになりそうだ。
府中のマイルで2戦2勝のパールシャドウが、阪神JF5、6着のジェルミナル、イナズマ
アマリリス等に勝つと、その可能性が高くなる。 シンザン記念は、マル地のモエレエキスパートがキャリアに物を言わせて転厩初戦を飾れるか。 ジェルミナル、アントニオバローズと人気馬が勝って、クラシックに繋がっていくか。
特に後者は去年から活躍が目立つマンハッタンカフェ産駒だけに期待できそうだ。 京成杯は東スポ杯勝ちのナカヤマフェスタが早くも登場。
ここでは負けられないか。
日経新春杯は去年の覇者アドマイヤモナークが有馬記念でまさかの2着でw、今度は大本命だ。
3連勝の上がり馬ヒカルカザブエがどこまでやれるかな。 京成杯はアーリーロブストがクビ差勝ったが、1キロ与えて2着のナカヤマフェスタが敗れて強し。
4着に追い込んできたモンテトウルヌソルも目を引いた。
トウルヌソルの血は入ってないようだがw
日経新春杯はテイエムプリキュアが逃げ切って、なんと阪神JF以来3か月ぶりの勝利。しかも引退撤回ってw
今回みたいに49キロで更に展開に恵まれてなんて二度とないから素直に引退すべきだと思うが。 今週はAJCC。
有馬記念は10番人気で3着だったエアシェイディだが、去年このレースを勝ってるように中山巧者で不思議でも何でもない。当然ここでは中心。相手も有馬記念4着のドリームジャーニーだろう。
平安Sは、ダート転向後4戦無敗でJCDは除外になったエスポワールシチーがここも突き抜けるか。 中山巧者エアシェイディが連を確保したが、勝ったネヴァブションも日経賞でマツリダゴッホを破ったぐらいで、中々の中山巧者だけに有馬記念辺りで要注意かなw
副音声での、小木の実況には爆笑した。2着に来てるのに、「エアシェイディは全然来ない!!エアシェイディどうした??」はないだろw
平安Sのエスポワールシチーは初の重賞でクビ差の2着は立派で、これからダート戦線の主力になるだろう。
今週は根岸S。
4連勝でJBCを制したバンブーエールが一息入って、59キロがどうか。
カペラSを勝ったビクトリーテツニーは東京は更に合いそうだ。
地方馬のフジノウェーブや、10歳馬のリミットレスビッドも侮れない。 地方馬とはいえフジノウェーブをなんとか種牡馬にしてやれないだろうか? 今のところ地方馬唯一のJBC優勝馬だから、何とかなって欲しいけど最近はなかなか難しいもんね。
ブラックタイアフェアーがもっと実績あれば需要もあるだろうけど、フジノウェーブが代表産駒で、他はワシントンカラーぐらいだからなあ。 フェラーリピサがエルムS以来ながら、連勝。
しかも、顔面神経痛というのは驚いた。
次も「フェラーリステークス」とできるかw
今週は共同通信杯。
朝日杯は敗れて強しだったブレイクランアウトが、府中に変われば負けられない。
相手は自身も勝っているジャングルポケット産駒のトーセンジョーダン、シェーンバルトか。 ブレイクランアウトは、やはり府中に変わって強かったな。
クラシックなマイル路線か、そして武豊が今後も乗るのか。
今週のきさらぎ賞のリーチザクラウンとの兼ね合いがどうなるか。 リーチザクラウンが順当に勝ったが、控える競馬ができなかったな。
無理に抑えない方がいいんじゃないか。武豊はブレイクランアウトと悩ましいな。
今週はフェブラリーS。
2年以上の長期休養から見事に復活して、JCダート、東京大賞典、川崎記念とGT3連勝のカネヒキリがGT最多の8勝目を懸けるが、達成は濃厚だろう。
当然、東京大賞典でマッチレースを演じたヴァーミリアンが相手筆頭で、カジノドライヴもJCダートより好勝負になるだろう。 またしてもGT8勝目はならず。
ヴァーミリアンもそうだが、テイエムオペラオーに始まり、アドマイヤドン、ディープインパクト、ブルーコンコルドと、ルドルフの威光としか思えないw
今週は中山記念。
リピーターの多いレースだけに、共に過去3回出走して、2、4、1着のカンパニーと、4、2、2着のエアシェイディは大崩れはしないだろう。
アドマイヤフジは、どうも冬馬っぽくここもチャンス。ロートルばかりだなw >>22
4歳がいないw
こうなりゃ若くてフレッシュなドリームジャーニーに期待するわ。前走はアレだが中山相性いいし。 クビ、クビ、クビの大接戦の末、カンパニーが連覇。ドリームジャーニー、アドマイヤフジ、キングストレイルも中山実績があって、傾向通りだったな。
今週はチューリップ賞にブエナビスタ、弥生賞にセイウンワンダーとロジユニヴァースが登場して、一気にクラシックムードが高まりそうだ。 ロジユニヴァースが、リーチザクラウンかと思わせるハナを切ってそのまま押し切り。
シンボリルドルフやテンポイントが見せたような、逃げ馬じゃないのはに主導権を奪ってそのまま逃げ切ってしまうのは、
歴史的名馬級の能力かもしれない。
ブエナビスタも勝ち方は対照的だが、こちらも横綱相撲で桜花賞、皐月賞ともに主役は決まった。
今週はフィリーズレビュー。
阪神JF3着の武豊ミクロコスモスが中心だが、ブエナビスタほどの信頼感はなく、波乱の余地も十分だ。 伏兵ワンカラットが制したが、本番には繋がらないかな。
それより中山牝馬Sでキストゥヘヴンが花道を飾れたのが良かったな。ピンクカメオは、またブービー人気で2着とはw
やはりGT馬は侮れないな。
今週は阪神大賞典に5頭もGT馬が出てくる。デルタブルース、アサクサキングス、オウケンブルースリと3頭も菊花賞馬が揃うのも珍しいが、更にスクリーンヒーローと前走でまさかの現役続行になったテイエムプリキュア。
まあ、普通に考えればスクリーンヒーローとアサクサ、オウケンの3頭の争いだろう。
スプリングSは、リーチザクラウン、ロジユニヴァースに続く馬が出てくるかだが、フィフスペトル、アンライバルド辺りが主役では難しいか。 ロジユニヴァースなんかダービー勝てる訳ないだろ、馬主も厩舎も実績不足。
と、例年なら言うんだがウオッカ、ディープスカイと変な馬のダービー制覇が続いてるんだよな...。 ウオッカにしてもディープスカイにしても、後から見ればダービー馬に恥ずかしくない戦績だと思うよ。
にしてもロジユニヴァースはないわw ラジオ日経杯、弥生賞の王道を連勝してクラシック勝てなかったら、それはそれでヤバいw
ノリには最後のダービーのチャンスじゃないかな。
少なくとも皐月賞は死角なしだと思う。 GT馬の中で唯一使われていたアサクサキングスが勝ったが、他はスクリーンヒーロー以外は休み明けにしても走らな過ぎで、天皇賞では厳しいか。
ヒカルカザブエは二度目の重賞で、ハナ差の2着は大健闘で今後に期待できそうだ。
今週は高松宮記念。
スプリンターズステークス馬のスリープレスナイトは半年ぶり、2着のキンシャサノキセキや、去年の覇者ファイングレインは休み明けの前走で負け過ぎ。
となると、スプリンターズステークス3着で、前哨戦の阪急杯を勝ったビービーガルダンの安定ぶりが際立つ。ビリーヴの仔ファリダットにも親子制覇のチャンスはある。 >>30
親仔制覇といえばキングヘイロー産駒のローレルゲレイロも面白そう。マイルでもやれてたが、年をとるにつれてスプリント指向が強くなってきた気がする。 >>31
お見事w
東京新聞杯、阪急杯と連勝した去年の方が勢いがあると思ったが。
スリープレスナイトは蕁麻疹明けで半年ぶりだから、無事ならあっさりだったかな。ドバイでも、そこそこやれたかもしれない。
今週は産経大阪杯。
今年の中距離路線はディープスカイが中心になるだろう。
目標は先だが、ここでは負けられない。
中山専用機のマツリダゴッホだが、阪神はコース形態も似ているし、ここでも勝機は十分。
カワカミプリンセスも、有馬記念、京都記念もそんなに差はなく、見限れない。 ドリームジャーニーがディープスカイを捉えたが、いかにもトライアルホースという感じで、宝塚記念では逆転するだろう。
今週は桜花賞。
阪神JF、チューリップ賞での強さを見せられてはブエナビスタには逆らえない。
相手探も5戦全連対のダノンベルベールで固そうで、2戦2勝のレッドディザイアは未知の魅力はあるが、足りないか。 ブエナビスタが横綱相撲。
ビワハイジの雪辱も果たした。
ビワハイジのようにダービーに挑戦してくれないかな。
皐月賞もロジユニヴァースで決まりだろう。
リーチザクラウンも今度は変に溜めずに力勝負に持ち込んだ方がいいと思うし、そうなるとレースも締まって面白くなりそうだが。
武豊と横山典の駆け引きは興味深い。 >>34
穴党の俺でもさすがにロジユニヴァースは外せない。どんなミスがあっても3着を外すことはまあ考えられない。リーチザクラウンとのワンツーでほぼ決まりだな。
穴っぽいのはキョウエイマーチの息子トライアンフマーチかな。年明けデビューで先月ようやく未勝利脱出したけど、指定オープンの若葉Sを2着して出走にこぎ着けた。ロジ・リーチとの3連複で大きく行くわ。 ロジユニヴァースパドックで下痢便垂れてたぞ、体調不良かメンタルに問題あるんだろう。
ノリさんに悲願のダービー取らせてやりたいが流石にきついだろうなこの着順じゃ。
リーチも消えた、いくらなんでも巻き返せない。
今年はダービーの勝ち馬本当に居るの?
ダービーは大雨で中止になっちゃったりしない? >>36
ロジもリーチもダービーでは完全に洋梨だな。何のかんので朝日杯の勝ち馬セイウンワンダーが持っていくんじゃねえか? ロジユニヴァースはどうしたんだろう。
あそこまで惨敗するとは、何かあったようにしか思えないんだが。
逆にアンライバルドは目の覚める勝ち方で、バレークイーンって凄いなw
キョウエイマーチの子トライアンフマーチが最後方から追い込んでの2着というのも面白い。
今週はオークスTR。
桜花賞を回避したミクロコスモス、クイーンC1着でフラワーC2着のディアジーナが格的には抜けている。
ほしのあきが名付けたハシッテホシーノには来てほしくないw ディアジーナが順当に勝って、2400でブエナビスタ相手にどこまで
やれるかというところだが、ほしのあき(とスーパー競馬には)
ハシッテホシーノの方が大事だったようでw
今週は天皇賞。
GTホースは6頭いるが、うち4頭は昔の名前で出ていますでw、
実質アサクサキングスとスクリーンヒーローの2頭。
他では菊花賞2着のアルナスラインぐらいか。
モンテクリスエスも今年のメンバーなら足りそうだ。 アサクサキングスはライスシャワーの再来と思ってたんだが...ここで意地を見せて欲しい。
菊花賞で儲けさせてもらったよ。 マイネルが天皇賞馬って、ピンと来ないなwしかも重賞未勝利だし。
やはり国枝とサッカーボーイの血は侮れないか。
松岡の「チョリース」は無いわ。またしても、フジの悪影響だ。
今週はNHKマイルC。
混戦模様だが、「東京のマイルGTは千八、二千をこなせるぐらいのスタミナがないと」の
基本からすると、千八重賞を勝っているブレイクランアウト、アイアンルック、好走歴のある
フィフスペトル、レッドスパーダ辺りの争いか。 車の中でラジオから聴いてたが「そんな馬鹿な!」と声をあげたよ。
ウオッカ、ディープスカイと変な馬がダービーを制して今度は天皇賞まで...。
もう競馬予想出来なくなっちゃうぜ...。 松岡ってのはチャラチャラした騎手だな。こんな輩にインタビューしたらだめだわ。 ここだけ十年前のスレがあってびっくりした
そもそも十年前の時点で競馬板存在してただろうが >>43
安心しろ、松岡が海外G1勝つ事なんか無いから。
松岡のインタビューなんて日本でしか流れんよ。 スペシャルウィーク武豊が天皇賞春かった時に競馬板存在してたのかよww>>44 スペシャルウィークの天皇賞の一月後ぐらいには競馬板もあったみたいだけど。
まあ、それを言ったらこの手のスレは成り立たないわなw
競馬に限らず、三十年前とか六十年前とかw マイネルキッツとかジョーカプチーノとか、訳わかんねえw
マンハッタンカフェ産駒がマイルGTとか意味わかんねえw
今週のヴィクトリアマイルも、ウオッカが去年に次いで海外帰りで危ない。
他にもGT馬がカワカミプリンセス、レジネッタ、リトルアマポーラといるが、
この流れならアルコセニョーラやセラフィックロンプ辺りが勝ってもおかしくないw ウオッカが7馬身差の圧勝。ただ、ヒモがブラボーデイジーとショウナンラノビアと少し狂った。
いくらなんでもアルコセニョーラやセラフィックロンプは、なかったかw
今週はオークス。
ブエナビスタも大丈夫そうだな。レッドディザイアもキャリアを考えれば逆転は有り得る。
ディアジーナもスタミナが生きる展開なら面白い。フジ的には断然ハシッテホシーノが主役なんだろうがw ベガ、ユキノビジン、マックスジョリー以来16年ぶりに桜花賞と同じワンツースリー。
3連単2400円は、ベガとユキノビジンの枠連で2000円だったのを考えると安いかw
ブエナビスタの末脚は強烈で鳥肌な立った。レッドディザイアも例年なら勝馬で、この2頭はダービーでも面白かったんじゃないかな。
ダービーこそオークスに劣らぬ素晴らしいレースになって欲しいが、果たして。
皐月賞馬アンライバルドは、あのフサイチコンコルドの系統だけに、ダービーでも期待できる。ちょっとキレ過ぎてたのが気にはなるが。
ロジユニヴァースは出て来られるなら大事ではなかったようで、単にデキ落ちなら復調していればあっさりでもおかしくない。
2歳王者セイウンワンダーも弥生賞以外は崩れておらず、チャンスは十分だ。 皐月賞で1、2番人気ながら14、13着と揃って沈んだロジユニヴァースとリーチザクラ
ウンがワンツーで、皐月賞1〜3着が揃って12〜14着と面白い結果になった。
ダービーとしては異例の雨、不良で、馬のデキ共々皐月賞とは全く別のレースだったと
いうことか。
ついに、横山典弘がダービージョッキーか。あのメジロライアンから19年、胸熱だw
今週は安田記念。
海外帰りの不安を一蹴したウオッカと、これから海外へ向かおうというディープスカイの
3度目の対決で、両者とも本質はマイラーと思えるだけに、見応えのある叩き合いが
見られそうだ。スーパーホーネットはトライアルホースを返上したいところだが、また
2着までか。やはりチャンピオンズマイルを勝ってやってくるサイトウイナーは侮れない。 ダービー、天皇賞と強烈なインパクトを残したウオッカだが、今回も記憶に残る凄い勝ち方だった。
この牝馬はやはり只者じゃない。そして、スター性のある馬だ。秋にはブエナビスタと戦わせてみたい。
ディープスカイもよく走ってるが、相手が悪かった。宝塚記念でリベンジできるかな。
今週はエプソムC。
去年上がり馬的で1番人気になり2着となって今後が期待されたヒカルオオゾラだが、あれから長期休養に入って
僅か2戦なのは残念だが、ここで再スタートを切れるか。
6歳ながら似たようなプロセスなのがシンゲンで、こちらは6歳の分重賞を一つ勝っているが、まだ13戦しかしていない。
それで7勝は大したもんだが。キャプテンベガもそうだが、なぜか6歳馬が多くて上位独占もありそうだ。 シンゲン、ヒカルオオゾラと6歳、5歳ながらそれほど使われていない2頭で決まって、秋に期待が持てる一戦だった。
今週のマーメイドSもベッラレイアがキッチリ勝てば秋に繋がりそうだが、また雨だと・・・ 伏兵コスモプラチナが逃げ切り。
天の川Sの大逃げが強烈で、どこかで穴を開けると思ってたが・・・
ベッラレイアは未完の大器で終わりそうだな。雨が降って向かなかったって、所詮良馬場だし言い訳にならない。
今週は宝塚記念。
ウオッカがいなければディープスカイは負けられない。
相手探しだが、マイネルキッツはさすがにないだろうしw、スクリーンヒーローも天皇賞が酷過ぎた。
アルナスラインは堅実だが、去年の大敗が気になる。
やはり産経大阪杯で実際にディープスカイを負かしてるドリームジャーニーかな。天皇賞よりは絶対に距離は向いてるし。 ドリームジャーニーが朝日杯以来のGT2勝目。
小柄でタフな所はステイゴールドに似てるが、キレ味が全く違うなw
東京は向かなそうだから、暮れの有馬か父のように香港が目標になるかな。
ディープスカイは、なんだかんだで古馬になって勝てない辺り、4歳世代のレベルが低いのか。
今週は函館スプリントS。
NHKマイルC3着は驚かされたグランプリエンゼルが51キロで、おそらくベストの千二なら古馬
相手でも十分やれそうで、新星誕生となるか。 確かに朝日杯と宝塚勝ったのは同じだが、ドリームジャーニーが有馬記念まで勝つイメージは無いな(笑) グランプリエンゼルが順当に勝って、ここからスプリント界の新星になるかな。
3歳が勝つ一方で、9歳馬が2、4着だからスプリント路線は難しい。
今週は七夕賞。
昨年の覇者ミヤビランベリが、伏兵止まりだった去年とは違って、今年は目黒記念
を勝っての参戦で堂々の本命で連覇に挑むが、ハンデもあるし、何より1番人気が
勝てないレースだけに疑いたくなる。
格では唯一のGT馬シャドプゲイトで、前走金鯱賞で復調気配だが、これも背負わ
されるだろうな。
2走前に福島でレコード勝ちしてるホッコーパドゥシャがチャンスか。 ミヤビランベリが人気に応えて連覇。
このままサマー2000シリーズも連覇しそうだな。
今週はアイビスサマーダッシュ。
去年の1〜3着馬が揃って出てきて、特殊な条件だけにリピーターになる可能性も高いと思うが、3歳馬エイシンタイガーはCBC賞でもタイム差なしの2着で、函館SSを勝ったグランプリエンゼルとも好勝負していて、絶好調の内田というのも好材料だ。 ミヤビランベリに次いで、カノヤザクラも連覇。しかも、時計が2秒も
違う中で制したのは立派だ。それにしても、開幕週でも外枠偏重って、
これから千直はつまらなくなるのかな。
今週は札幌で函館記念。
一昨年まで3連覇して去年も4着だったエリモハリアーが七夕賞に回った
ぐらいだから、同じ洋芝でも違うんだろうな。
格で言えばインティライミとマイネルチャールズが抜けているが、前者は
宝塚記念とはいえ殿負け、後者は菊花賞以来9か月ぶりがどうか。
巴賞組は案外不振だが、札幌に代わったことでマンハッタンスカイ以下の
台頭があるかもしれない。 マイネルチャールズ、インティライミ、レジネッタは掲示板にも載らず、
7歳で初めて重賞を勝ったサクラオリオンと8歳で二千は連対なしの
マヤノライジンとは、夏は格より調子とはわかっていても狙いづらい。
今週は小倉記念。
去年はドリームジャーニーが勝って、その後あの活躍。
2着だったダイシングロウは、その後さっぱりだが、ようやく復調気配を見せてきていて、
去年を思い出す好走があってもおかしくない。ダイシンプランとの親子丼も有り得る。
七夕賞3着のホッコーパドゥシャも有力だが、先週の今週で何が来ても驚かない。 最低人気ダンスアジョイかよwww
GUで三度掲示板はあったが、買えんよな。
今週の関屋記念は別定戦の分、荒れる可能性は下がる。
普通に考えれば、皐月賞馬キャプテントゥーレ、ダービー2着馬スマイルジャック、
去年の覇者マルカシェンク辺りだろうが、夏場の重賞だけに何が飛んで来ても
おかしくない。 2番人気スマイルジャックと1番人気ヒカルオオゾラの平穏決着。
3着マイネルスケルツィは買えないが・・・
スマイルジャックって、新潟のローカル番組の企画で命名されたんだって?そういうことだったかw
今週は北九州記念。
アイビスSDを連覇したカノヤザクラはスプリンターズSというより、今年もサマースプリントチャンピオンを狙っているようだな。
ここは負けられない。
去年スリープレスナイトの2着のマルカフェニックスも当然有力。
3歳馬レディルージュも侮れない。 クイーンSは11番人気ピエナビーナス、北九州記念は8番人気サンダルフォンと、やはり夏競馬は難しい。
さすがに今週の札幌記念は荒れないだろう。
凱旋門賞を目指すブエナビスタが、こんな所で負けてはいられない。
脚質的に小回りが向いているとは思えないが、対抗格のマツリダゴッホはじめ、ミヤビランベリやドリーム
サンデー辺りも早めに動きそうで、流れも向くんじゃないかな。 ブエナビスタ届かず。
理由は、いろいろあるにせよ、やはりヤマニンキングリーに負けてるようでは、ということかw、結局断念したな。残念だが、仕方ない。
今週は新潟記念。
格的にはエアシェイディが抜けている。左回りの砲がむしろ良さそうで、あっさりの可能性も。
去年最低人気で勝ったアルコセニョーラや、小倉記念を最低人気で勝ったダンスアジョイが不気味だが、この辺が穴人気になりそうな、低調なメンバーという気はする。 アルコセニョーラが1番人気はねえだろと思ったが、掲示板は確保してさすがに平坦はよく走る。
勝ったホッコーパドゥシャは、七夕賞3着、小倉記念2着で、サマー2000シリーズのフィナーレ、
チャンピオンに相応しい結果になったな。
今週は札幌、新潟、小倉で2歳重賞だが、いずれもピンと来ないw やはりレースが終わっても三場ともピンと来ないなw
今週はセントウルS。
橋口厩舎のスリープレスナイトとカノヤザクラが抜けている。 牝馬は牝馬でもアルティマトゥーレが初重賞。
皐月賞馬キャプテントゥーレの下で、5歳だがまだ10戦目だけに、可能性を感じる。
今週は東西で三冠目へのトライアル。
ローズSには桜花賞、オークスともに2着のレッドディザイアが登場。
ブエナビスタのいないここでは負けられない。
セントライト記念は、実績ではナカヤマフェスタが一枚上だが、3連勝中のアドマイヤ
メジャーがここも突き抜けると面白くなってくる。 セントライト記念はダービー4着のナカヤマフェスタが勝って、ローズSもレッドディザイアを破ったのはオークス4着のブロードストリートで、基本的に春から勢力図は変わっていないということか。
今週は神戸新聞杯。
皐月賞の1〜3着馬、ダービーの2、3着馬が勢揃い。
これで菊が見えてくるかな。 春の実績馬をイコピコがまとめて破ってレコード勝ち。マンハッタンカフェ産駒だけに菊花賞では俄然注目馬の一頭になった。
オールカマーはマツリダゴッホが3連覇。やはり中山の鬼だな。
今週はスプリンターズS。
昨年の覇者スリープレスナイトがセントウルS2着で連覇へ順調と思われたが、まさかの引退。
高松宮記念馬のローレルゲレイロは以後不調。
となると、セントウルSの覇者アルティマトゥーレが最右翼で、オーストラリアのシーニックブラストが何とも不気味だ。 フラワーパークとエイシンワシントンを思わせる長い写真判定の末、ローレルゲレイロが高松宮記念と連覇。
キングヘイローもそうだったが、早くから活躍していた割に成長力があるんだな。
ビービーガルダンは運がなかった。絶好のチャンスを逃したかもしれない。
今週は毎日王冠。
ウオッカの相手探しというレースだが、開幕週だけにヤマニンキングリーがまた牝馬食いをする可能性はある。 ウオッカは昨年同様の2着。
でもアタマ差の去年より内容は良くない.8歳馬に負けちゃいかんだろw
掛かってハナに行かなきゃいけないのは仕方なかったが、それでも押し切るのが真の名馬で、
その点さすがに陰りが出てきたのかもしれない。
カンパニーはこれで重賞7勝目で立派だが、どうもバランスオブゲーム臭がするw
今週は秋華賞。
ブエナビスタが6年ぶり3頭目の牝馬三冠なるか。
もちろん可能性は高いと思うが、内回りの二千だけにレッドディザイアに逆転の目はある。
二度あることは、で三冠同じワンツースリーなんてこともあったりして。 やはり三冠は簡単じゃないな。
レッドディザイアは、マイナス14キロとギリギリの仕上げで、打倒ブエナビスタの
執念が実った。
逆にブエナビスタは3着降着で、どうも札幌記念から歯車が狂った感じがする。
両馬とも十分古馬に通用するだろうし、ウオッカとの対決を見てみたい。
今週は菊花賞。
ダービー馬ロジユニヴァース以外は、春の勢力図がほぼ維持されて迎える。
その前哨戦を鮮やかに制したイコピコが勢いで一気に上り詰めるか。
旧勢力ではリーチザクラウンが武豊のペース配分で主導権を握れるのは強みで、
新勢力ではエアグルーヴ産駒のフォゲッタブルの変わり身が不気味だ。 勝ったスリーロールス、2着のフォゲッタブル、4着のイコピコと春不出走組で、
それぞれダンスインザークとマンハッタンカフェ産駒といかにも菊花賞らしい
結果で、先に繋がりそうだ。それにしても、スリーロールスのデビュー戦(4着)は、
アンライバルド、リーチザクラウン、ブエナビズタと豪華な新馬戦だったんだな。
今週は天皇賞。
あの歴史に残る名勝負から1年、ウオッカが連覇を目指すだが、毎日王冠の内容は
決して良くなく、付け入るチャンスはある。京都大賞典を勝ったオウケンブルースリ、
オールカマーを叩いたドリームジャーニー、シンゲン等が候補か。特にシンゲンは
東京で8戦6勝だ。 8歳馬!カンパニーの勝利。史上初の快挙だが、他にも今回7歳以上がかなり出ていて、決して4歳5歳のレベルが
低いわけではなく、技術の進歩で寿命延びてきているということか。個人的には3歳4歳で早期引退でサイクルが
短くなるより歓迎だ。
今週はAR共和国杯。
ここも8歳馬ハイアーゲームが勝っても不思議はないがw、普通に考えれば去年スクリーンヒーローの2着でスミ
ヨンを配したジャガーメイルと、京都大賞典で2着のスマートギアの争いか。 ミヤビランベリが今年重賞3勝目。
しかし、春に同じ舞台で目黒記念を勝ってるのに11番人気って。
これで2500mは3戦3勝。中山は一度しか走っていないが金杯3着なら不得手ではなく、
有馬記念でも面白いかもしれない。
今週はエリザベス女王杯。
3歳ブエナビスタと6歳カワカミプリンセスの二冠馬対決に、昨年の覇者リトルアマポー
ラにフランスのシャラナヤも加わって豪華な一戦だ。 ありがちと言えばありがちだが、それにしても、だよなあ。
競輪なら3番手以下は全員ペナルティだ。柏木集保も呆れてたなw
レースの上りが36秒で、ブエナビスタが32秒台で届かないんだから溜め過ぎもいいところ。
スローペース症候群が招いた産物で、忘れた頃にまたありそうだ。
今週はマイルCS。
毎日王冠、天皇賞と連勝し、8歳秋にして本格化wのカンパニー。
マイルでも安定はしてるし、31秒台の時計もあるし好位につけて早めに抜け出せばGT
連覇は十分ある。キャプテントゥーレやスマイルジャックでは負かせないか。
外国馬のサプレザは要警戒だ。 8歳馬カンパニーが有終の美。8歳でGT2勝はとてつもない快挙だし、重賞4勝も凄い。
やっと本格化で、まだ引退しなくていいんじゃないかw
しかし、それ以外は低調。糞スローで逃げたマイネルファルケが2着に残るんだから。
先週の今週で呆れるしかない。やたらとレース後に「流れが向かなかった」というのは聞き飽きた。
ジャパンカップは、そういうことが少ないレースだったが、外国馬のレベルが落ちてきて、今週もその
危険性はある。となるとリーチザクラウンは要注意だ。インティライミとの行った行ったまで警戒する
必要はありそうだ。3歳はオウケンブルースリもレッドディザイアも侮れない。古馬では衰えの見える
ウオッカより叩かれた分去年の覇者スクリーンヒーローが怖い。
外国馬ではもちろんコンデュイットで、晴雨兼用だけにまとめて負かされてもおかしくない。 下り坂と思ってたウオッカだったが、とんでもなかった。このメンバー、この時計は素晴らしい。
しかし、去年の天皇賞といい、ハナ差を物にするのは勝負強いな。
オウケンブルーススリも立派な2着で、やはり府中ではトニービンの血は侮れない。
そして3着のレッドディザイアも大健闘で、ブエナビズタ共々、来年は牡馬相手でも期待できそうだ。
今週はJCダート。
片や帝王賞、JBCクラシックとを連勝の7歳ヴァーミリアンと、片やかしわ記念、南部杯を連勝の
4歳エスポワールシチーの新旧対決は見物だ。
距離と回りではヴァーミリアンの方が理想的なステップだが、前に行ける分エスポワールシチーが
どこまで粘れるか、がっぷり四つの勝負が見たい。 4歳エスポワールシチーが逃げ切って、2着3着が3歳馬、ヴァーミリアンは
着外と世代交代が鮮明になったレースだった。
優駿クラブだし、来年は海外遠征かな。
今週は阪神JF。
ウオッカ、トールポピー、ブエナビスタとコース改修でよりクラシックの登竜門
として確立してきた。
今年の最有力候補は、新潟3歳Sを勝ったシンメイフジ。
休み明けが気になるが、牡馬相手にあの勝ち方は立派だ。
赤松賞をレコード勝ちのアパパネが相手か。 アパパネ、アニメイトバイオと久々の関東馬ワンツーだった。
ただ、ウオッカやブエナビスタとはインパクトがイマイチなので、もう少し
見てみたいところだ。
今週は朝日杯FS。
いわゆるバラ一族のローズキングダムは2戦目で東スポ杯2歳Sで一族
2年ぶりの重賞勝ちで、悲願のGT勝ちなるか。 ローズキングダムが薔薇一族悲願のGT勝利。これで呪縛から吹っ切れて、来年はクラシックを獲れるかな。
キングカメハメハは牡牝で2歳GT制覇とは凄いな。サンデー牝馬を付けまくれるし、これからはこの種牡馬の天下か。
今週は有馬記念。
ウオッカとの対決が見られないのは残念だが、ブエナビスタが古馬相手にどこまでやれるか。
とはいっても、古馬は宝塚記念馬のドリームジャーニーぐらいで、むしろ相手はリーチザクラウン、スリーロールス、フォゲッタブル等の3歳勢かもしれない。 ドリームジャーニーが史上6頭目の春秋グランプリ制覇。
ここ一番に強いイナリワンのようなタイプかな。来年も現役続行のようだが、
ステイゴールドとメジロマックインーンの配合なら、衰えは心配ないだろう。
ブエナビスタは、またしても不運だったが、内容的には1番人気に相応しかった。
来年こそは海外遠征で頑張って欲しい。 幕開けは例によって金杯。
中山はトーセンジョーダンが初重賞のチャンスで、次にアクシオンやヒカルカザブエが人気になりそうだが、
前者は1ハロン長く、後者は逆に距離が短い。ゴールデンダリアは去年パッとしなかったが、いつ重賞を
勝ってもおかしくない。
京都はマイルCS2着のマイネルファルケが再度スローに恵まれれば、そのまま残る事は大いに有り得る。
近5走で2着4回のスマートギアが軸としては信頼できそうだ。
昨年の覇者タマモサポートも一叩きされて、連覇もなくはない。 中山は7歳、京都は6歳とベテラン勢が頑張った。
特にアクシオンは屈腱炎で2年以上も休みながら細胞移植で復活というのは凄い。
藤田がガッツポーズしてたのも、その辺りの事情もあってなのかな。
今週はシンザン記念。
朝日杯4着のガルボが格上的存在だが、例年通りあまり未来には繋がらなさそうだなw ガルボが3馬身差の快勝。4番人気とは意外だった。
クラシックには繋がらないだろうなw
今週は日経新春杯。
昨年まさかの逃げ切りで現役続行したテイエムプリキュアが、こういう立場で出て
くるとはなw今回も同型インティライミがいるが、エリザベス女王杯のように行った
行ったも十分有り得る。 インティライミとテイエムプリキュアで後ろワンツーかwそうは上手く行かないな。
メイショウベルーガが鮮やかに重賞初制覇で、今年のエリザベス女王杯では主役候補
になるだろう。
今週はAJCC。
今年も、おぎが実況しないかなw
去年の覇者ネヴァブションは当然有力だが、やはりGT馬のキャプテントゥーレや
マイネルキッツが底力では上だろう。 ネヴァブションが連覇。
日経賞も勝ってるし、マツリダゴッホのようになっても不思議じゃない。
今週は根岸S。
地方含め5連勝中の武豊サマーウインドが重賞初挑戦でどこまでやれるか。
フェブラリーSを見据えると、スーニがちょうどいい物差しになりそうだ。 11番人気グロリアスノアが勝ったが、ユニコーンS2着、JDD4着を考えれば過少人気で、
本番へも期待は持てる。サマーウインドは、スプリンターかな。
今週は共同通信杯。
2戦2勝でホープフルS勝ちのアリゼオ、2戦目でラジオ日経杯3着のダノンシャンティ、
連勝でジュニアCを勝ったハンソデバンドの争いか。 予想通り人気3頭の争いは、ハナ、クビの接戦。
ハンソデバンドは、あのサッカーの播戸から取ったのかw
アリゼオは賞金を上積みできなかったのは痛そうだ。
今週はダイヤモンドS。
エアグルーヴ産駒フォゲッタブルが、ここでは負けられない。
きさらぎ賞も、レーヴダムールやアプレザンレーヴの下レーヴドリアンが主役だ。 ダイヤモンドSはフォゲッタブルが順当勝ちで、これで天皇賞へ出走できそうで
展望が広がった。それにしてもエアグルーヴは凄いな。
きさらぎ賞はネオヴァンドームが親子制覇で、ステップといいレース振りといい
ネオユニヴァースを彷彿させる。デムーロに乗り替わればより魅力が出そうだ。
今週はフェブラリーS。
去年は500万から4連勝して平安S2着で挑んだエスポワールシチーは、4着に
健闘、その後4連勝でしかもGT3連勝だから、今年は文句なしの主役だ。
相手はダートGT馬ノサクセスブロッケンとテスタマッタだが、今年は芝からの
転戦組もいて、案外リーチザクラウンやスーパーホーネットが悲願のGTをと
いうシーンがあるかもしれない。 エスポワールシチーが2馬身半差の完勝でGT4連勝。
前に行けるだけに海外遠征でも期待できるかな。
大して芝からの転戦組は軒並み討ち死に。そうは甘くない。
今週は中山記念。
リピーターの活躍するレースだが、今年は昨年3着のダンスインザモアぐらい。
スプリングSも勝ってるし当然有力。今年のメンバーなら上がり馬のキングスト
リートでも勝負になりそうだ。池江厩舎に武豊、新たなスター候補誕生か。 道悪で13番人気トーセンクラウンと12番人気テイエムアンコールの大波乱
だったが、何のことはないオペラハウスのワンツー。
不良の目黒記念をミヤビランベリが圧勝したように、道悪では侮れないな。
今週は弥生賞。
ラジオ日経杯勝ちのヴィクトワールピサが登場。
ここから王道を歩むことになるか。
相手は朝日杯2、3着のエイシンアポロンとダイワバーバリアンだ。 ヴィクトワールピサがインで詰まりながらも最後は抜け出し、力の違いを見せつけた。
いちょうSのエアグルーヴを思い出した。皐月賞はもちろん、親子二代の二冠も夢では
ないぐらいの可能性を感じる。
今週はフィリーズレビュー。
アパパネがチューリップ賞に回ったり、阪神JFの上位3頭が不在のここなら、
4着のファレノプシスの仔、ラナンキュラスが中心になる。
笠松のラブミーチャンはサウスヴィグラス産駒だけに、ライデンリーダー再びを
期待するのは酷で、浦和の桜花賞に回って欲しいw 伏兵サウンドバリアーがハナ差勝ちで、ラナンキュラスは惜しくも2着・
サウンドバリアーって前にもいなかったっけと思ったら、サウンドバリ
ヤーか。ややこしいいなw
今週はスプリングS・
2歳王者ローズキングダムが始動。ヴィクトワールピサとの対決が楽し
みになるような勝ち方をしてくれると盛り上がるんだが。
共同通信杯3着アリゼオと2戦2勝ノサンライズプリンスが相手か。
阪神大賞典は、メイショウベルーガが人気になりそうだが、三千はどう
かな。天皇賞4代制覇がかかるホクトスルタンにも頑張って欲しいが。 アリゼオが先行策で押し切り。前で結果を出したのは収穫だ。
ローズキングダムも叩き台としては十分な内容。ヴィクトワールピサとは人気に差が出る
だろうが、その分気楽に乗れそうだ。
あの創作ファンファーレは、、、ま、いっかw
阪神大賞典は、5年連続挑戦のトウカイトリックがついに優勝。
すっかり三千以上専用機になっているが、今年の天皇賞なら、チャンスはある。
今週は高松宮記念、
一昨年のスプリンターズS2着で、GTは時間の問題と思われたキンシャサノキセキだったが、
去年前半は全くいいところなし。それがスワンSから阪神C、オーサhンSと3連勝と見事に
立ち直って、いよいよGT制覇のチャンスだ。
相手もステップレースの勝ち馬アルティマトゥーレやエーシンフォワード辺りか。 ハナ、クビ、クビ、ハナの大接戦は7歳馬キンシャサノキセキがGT初制覇。
日本調教馬で南半球産も初めてのGTじゃないかな。
来年の阪神も楽しみだが、再来年の新装中京でどう傾向が変わるかな。
今週は産経大坂杯。
昨年グランプリを連破したドリームジャーニーの連破が濃厚だ。
59キロは多少気になるが、対抗格がサンライズベガ、ヤマニンキングリー、
タスカータソルテ当たりでは負けられないだろう。 6歳馬テイエムアンコールが初めての重賞勝ち。中山記念は道悪に乗じてと思っていたが、良馬場でグランプリホースに勝ったのは立派だ。
オペラハウスだけに天皇賞でもチャンスはある。道悪になれば尚更だ。
今週は桜花賞。
チューリップ賞も、フィリーズレビューも奇しくも9番人気が勝って、混戦模様だ。
それでも1番人気のアパパネやラキシスは2着は確保してるわけで、ある程度は信用できる。
あとはクイーンCを勝って底を見せていないアプリコットフィズがどこまでやれるか。 2歳王者アパパネが人気に応えた。
他の関東馬のアプリコットフィズやコスモネモシンが直前輸送で大きく体重を減らしたのとは対照
的に栗東留学した国枝の作戦勝ちか。それにしても、いきなり時計が出るようになる馬場状態は
何とかならんのか。
今週は皐月賞。
こちらも2歳王者ローズキングダムはスプリングS3着からのリベンジを期すが、牡馬の場合は
ラジオ日経杯もあるから、難しいところだ。そのラジオ日経賞の覇者ヴィクトワールピサは弥生賞を
快勝して、こちらに人気は傾いている。武豊から岩田に代わるアクシデントはあったが問題ないだろう。
当然スプリングS勝ちのアリゼオや安定感抜群のエイシンアポロンが次位候補だが、京成杯の
エイシンフラッシュ、共同通信杯のハンソデバンド、きさらぎ賞のネオヴァンドームがトライアルを
使わずに直行なのが不気味だ。 ヴィクトワールピサが人気に応えて、岩田、ネオユニヴァース共に連覇。
それにしても、 中央のGTで岩田と小牧が1、2番人気とは。ダービーではワンツーもあるかもな。
今週はフローラステークス。
阪神JF2着のベストクルーズをはじめ、アパパネやオウケンサクラと差のない競馬をしている、サンテミリオンやブルーミングアレー等が主力を形成して、レベルの高いトライアルになりそうだ。 サンテミリオンが順当勝ち。
桜花賞に行かなかったのは正解だったかな。これで4戦3勝。ゼンノロブロイと同じステップで晴れ舞台に臨むことになる。桜花賞組より、二四の適性はありそうな気はする。
今週は天皇賞。
押し出され的にフォゲッタブルが1番人気になりそうだが、阪神大賞典を使えなかったのは気になる。
去年の覇者マイネルキッツは、今年は日経賞を勝って去年以上だけに連覇の可能性も十分だ。 ジャガーメイルが何と初重賞で天皇賞馬に、去年のマイネルキッツほど違和感はないがw、
そのマイネルキッツも去年がフロックではないところを見せたわけで、ジャガーメイルも
これから天皇賞馬の風格が備わってくるだろう。ウイリアムズの言うようにメルボルンC
に出ても面白い。
今週はNHKマイルC。
皐月賞組のリルダヴァルやエイシンアポロンか、トライアル組のサンライズプリンスや
ダイワバーバリアンか、それとも別路線のダノンシャンティか。
今年は青葉賞やプリンシパルS組もダービーで侮れず、できればここからも有力馬が出て、
皐月賞と合わせて準決勝4組が激突のようになれば、近年にない面白いダービーだ。
そういう勝ち方をする馬が出てきて欲しい。 ダノンシャンティが脅威のレコード勝ち。
反動が心配だが、更に新たな有力馬が加わって、凄いダービーになり
そうだ。
今週はヴィクトリアマイル。
ドバイ帰りだが、ブエナビスタとレッドディザイアがやはり抜けて
いる。レッドディザイアの方が向こうで2回使っている分心配だが、
基本的には一騎打ちだろう。割って入ればブロードストリートか、
アンカツが乗るラドラーダか。 ブエナビスタは、やはり安定感が違う。今年は、どこかで牡馬相手でもGTを勝つだろう。
ポスト・ウオッカだな。
今週はオークス。
桜花賞馬アパパネは、母が短距離馬のソルティビッドというのが引っ掛かる。
桜花賞は直前輸送で失敗したアニメイトバイオやアプリコットフィズが巻き返す可能性は十分ある。
トライアル勝ちのサンテミリオンも侮れない。 まさかの史上初の1着同着。
これはこれで良かった。しかも蛯名と横山は、GT時代ではないとはいえ、ダート日本一の帝王賞でも
1着同着があるから、不思議な因縁だ。ゼンノロブロイは、初年度からオークスに6頭送り込んで、
1、3着。早くもポストサンデーの候補になった。
今週はダービー。
皐月賞のヴィクトワールピサ。
青葉賞のペルーサ。
プリンシパルSのルーラーシップ。
NHKマイルCのダノンシャンティ。
前哨戦の勝ち方がみんな鮮やかだっただけに、ワクワクするダービーだ。
それでもやはり、ヴィクトワールピサが中心だろうが、青葉賞組は今年
勝てなければ二度と勝てない気がする。(藤澤も) ダノンシャンティが取り消したのがケチのつき始めだったか、歴史的名勝負を期
待したが、歴史的だったのは糞スローペースだけだったw
マイルが去年のあの不良よりも2秒近くも遅いって・・・これが今の競馬なのか
。
エイシンフラッシュがあんなに斬れるとは思わなかった。
ついに内田もダービージョッキーか。
ローズキングダムもよく復調したが、橋口は4回目の2着。
縁がないとしか言いようがない。
今週は安田記念。
今週も糞スローならリーチザクラウンが押し切れるか。
キャプテントゥーレもようやく復調で、先行力もあるし有力。
香港勢の評判は高くないが、案外こういう時の方が怖い。 6歳ショウワモダンがGT初挑戦初制覇。キャリア39戦目というのは、GT初優勝として最多キャリア、サクラユタカオー、
エアジハードと親子三代GT制覇と何気に歴史に残る安田記念だった。レースレコードでもあったし。ずっと道悪要員だと
思ってたが。
スーパーホーネットは4度目のGT2着。7歳だし、マイルCSがラストチャンスか。
目黒記念に次いで、ユニコーンSが安田記念の後の最終レースになって、今後このパターンは増えるのかな。
今週はオーラス東京恒例のエプソムカップ。
GT馬セイウンワンダーが断然の格上でここでは負けられない。
新潟大賞典組のゴールデンダリア、セイクリッドバレー辺りが相手で、シルポートも前走のショウワモダンとの差から侮れない。 ハナ、ハナ差の大接戦はセイウンワンダーが朝日杯以来1年半ぶりの勝ち星。
善戦止まりだったが、吹っ切れるかな。
2着のシルポートもよく粘った。
最近は、必ず逃げるという馬がいなくなってきたから、人気が出るかもしれない。
今週はマーメイドS。
こちらも桜花賞から2年ぶりに勝ったレジネッタが完全復活なるか。
もう一頭のGT馬リトルアマポーラは、牝馬限定なら大きくは崩れていない。
ヴィクトリアマイルでブエナビスタとレッドディザイアの間に割って入った、
ヒカルアマランサスとニシノブルームーンは人気薄だったし、ここが試金石かな。 53キロが3着までを独占。
ハンデ戦になってから55キロ以上は来ないは生きていたか。
牝馬のハンデ戦は難し過ぎる。
今週は宝塚記念。
昨年1、2着のドリームジャーニー、ブエナビスタ、天皇賞馬ジャガーメイル、
巻き返しを期すフォゲッタブル、ダービー馬ロジユニヴァースと役者が揃った。
中1週だがセイウンワンダーも侮れない。 去年のドリームジャーニーに次いで、ステイゴールド産駒のナカヤマフェスタが優勝。現役時とは違って勝負強いなw
ブエナビスタは、秋華賞以来どうも勝ち運がないな。
今週はラジオNIKKEI賞。
唯一の重賞勝ち馬ガルボは、皐月賞、ダービーともに2桁着順で、これならダービー7着のトゥザグローリーやNHK
マイルC7着のレトの方がそれまでの重賞でも好走していて、信頼できそうだ。 ハンデ戦らしく接戦になった。
勝ったアロマカフェは青葉賞4着、2着のクオークスターもプリンシパルS2着があって、やはり残念ダービーという感じの決着だな。
今週はプロキオンステークス。
6戦無敗のナムラタイタンと、中央復帰後5戦4勝で根岸Sでも2着のサマーウインドの対決は見物だ。
七夕賞は、相変わらず難しくてわからない。 ナムラタイタンとサマーウインドの2着争いを尻目にケイアイガーベラが4馬身差の圧勝でレコード勝ち。
この馬も前々走までは3連勝で、千四以下では底を見せていないだけに、スプリント路線で期待が持てそうだ。
七夕賞は「どうにかなったドモナラズ」wで、重賞では買いづらかった。
今週はアイビスサマーダッシュ。
カノヤザクラの3連覇なるか。
CBC賞は11着だったが、去年も10着から勝ったんだから大丈夫だろうが、問題は54、55キロから57キロになるのがどうか。
一昨年3着、去年2着のアポロドルチェは去年と変わらず56キロで逆転があるかな。 伏兵ケイティラブが勝ったが、牝馬はこれで6連勝。
馬も騎手も直千巧者で買い材料は揃ってたな・・・
今週は函館記念。
天皇賞5、7、8着のエアジパング、ジャミール、フィールドベアー辺りが主力になるか。
唯一のGT馬シャドウゲイトは、前走海外での除外では手を出しづらい。 珍しく2番人気と1番人気の決着で、マイネルスターリーが初重賞。
夏馬なのか洋芝巧者なのか、ともかくこの時期は走る。
まあ、一番の勝因は日本人からホワイトに乗り換わったことだろうがw
今週は小倉記念。
去年は最低人気ダンスアジョイが勝って、10頭が団子でゴールイン。
今年も何が来てもおかしくない。
サマー2000シリーズ狙いか、七夕賞の上位がそっくり出てきたが、ドモナラズが連勝するとは思えないw
格的にはアドマイヤオーラやスマートギアが一枚上で、特に後者は復帰早々の武豊に乗り代わって、一気に差し切るか。 9番人気ニホンピロレガーロがハナ差勝ちで初重賞。
去年、今年と新潟大賞典2、3着で重賞でも通用する下地はあったが。
バトルバニヤンは、小倉で7戦6連対で今後も侮れない。
今週は関屋記念。
全体的に低調なメンバーで、重賞で堅実なセイクリッドバレーが押し出され的に人気になりそうだが、そろそろ順番が回ってきたか。
スピリタスも去年の秋から準オープンで堅実に走り続けて、前走でやっと卒業して重賞初挑戦だが、このメンバーなら勝負になるかな。 レッツゴーキリシマが逃げ切り。
マイルでもスローで行ったもん勝ちだもんな。
セイクリッドバレーは、運がないな。そのうち重賞は勝てると思うが。
今週はクイーンS。
古馬の代表格はヴィクトリアマイル2着にヒカルアマランサスだが、前走のマーメイドSが5着だったように信頼は置けない。
これなら3歳のアプリコットフィズやショウリュウムーンの方が斤量も軽く優勢か。 アプリコットフィズが2番手から押し切って、武豊も復活の勝利。
打倒アパパネに改めて名乗りを上げた形になった。
今週は札幌記念。
函館記念の上位が揃って出てくるが、宝塚記念3着のアーネストリーを筆頭に、
ダービー馬ロジユニヴァース、天皇賞馬マイネルキッツ、皐月賞2着馬ヒルノ
ダムール、昨年の覇者ヤマニンキングリーと、今年も好メンバーが揃って、
秋に向けて目が離せない一戦だ。 アーネストリーが人気に応えて、これで中日新聞杯、金鯱賞に次いで
二千重賞3勝目。完全に秋の天皇賞の有力候補だ。
ロジユニヴァースの復活も見事で、これも秋に繋がりそうだ。
今週は新潟記念。
サマー2000シリーズの最終戦だが、その上位馬よりも格上のスマート
ギアやメイショウベルーガが格上で新潟の直線を味方に差し切りが
濃厚だ。一昨年の覇者アルコセニョーラもまた大駆けがあっても不思
議じゃない。 8着まで0.2秒差のハンデ戦らしい激戦を制したナリタクリスタルが重賞初制覇で、サマー2000チャンピオンに。
見事にワンチャンスを物にした。片やトウショウシロッコは、またしても2着で重賞では5回目。3着も4回ある。
年間で2000シリーズをやったら優勝するんじゃないかw
今週は2歳重賞。
新潟はキングカメハメハ産駒のクリーンエコロジー、キッズニゴウハンが人気になりそうだが、ピンと来ない。
もっとピンと来ないのは小倉のシゲルキョクチョウw勝てばシゲルはアラブのホームラン以来の重賞かな。 新潟は9、10番人気のマイネルのワンツー。やはり2歳戦では侮れない。
勝ったマイネイサベルは、母マイネレジーナも函館3歳Sで2着だったことに気づくべきだった。
小倉のシゲルキョクチョウは惜しくもハナ差では2着。重賞勝ちは、そう遠く無いだろう。
今週はセントウルS。
4連勝で高松宮記念まで昇り詰めたキンシャサノキセキがスプリントGT連覇へ負けられない。
香港のグリーンバーディーも侮れない。 キンシャサノキセキが取り消しになってしまったのは残念で、
スプリンターズSに影響するかな。ダッシャーゴーゴーが重賞初
制覇だが、本番では2着のグリーンバーディーが逆転しそうだ。
今週はローズS。
二冠馬アパパネに、オウケンサクラ、アグネスワルツ、エーシン
リターンズ、アニメイトバイオとサンテミリオン以外の春のクラシ
ック上位馬が勢揃いして見逃せない。
セントライト記念も、ダービー4着ゲシュタルト、ラジオNIKKEI賞
1、2着のアロマカフェ、クオークスターに3連勝の逃げ馬ヤマニ
ンエルブと面白いレースになりそうだ。 アパパネの4着をどう見るか。スティルインラブもローズSは5着だったし、
アパパネ自身もチューリップ賞では負けているし、そんなに悲観する事は
ないのかもしれないが。
セントライト記念はヤマニンエルブの大逃げをクオークスターが捕らえたが、
いかにも嵌った後者よりは、2着に粘った前者の方に魅力を感じる。
サッカーボーイ産駒だし、蛯名に戻るようだし。もう少し落ち着くのが条件に
なるが。
今週は神戸新聞杯。
皐月賞馬ヴィクトワールピサが海外遠征で、ダービー1、2着のエイシンフラ
ッシュ、ローズキングダムが揃って、上り馬のビッグウイークやシルクオール
ディーと最終トライアルに相応しい顔ぶれだ。 ダービーと同じような流れで、結局ダービーの1、2着の入れ
替わりで3着以下は3馬身離された。
ローズキングダムとエイシンフラッシュは、皐月賞がハナ差、
ダービーと今回がクビ差と全くの互角。ヴィクトワールピサが
いないとなると、菊花賞もこの2頭のラインは強力だ。
今週はスプリンターズS。
春の王者キンシャサノキセキが前哨戦のセントウルSを取り
消した影響が気になる。これまで休み明けでは結果が出て
いない。そのセントウルSは3歳のダッシャーゴーゴーが
勝ったが、2着の香港馬グリーンバーディーとは4キロ差が
今回は2キロ差に縮まるだけに、逆転すると見るのが自然だ。
別路線では北海道で重賞を連勝してきたワンカラット、去年の
覇者ローレルゲレイロも、その後は適条件ではなかっただけに、
連覇の可能性は大いにある。 香港馬でもグリーンバーディーではなく、8歳のウルトラファンタジーが逃げ切り。
やはり、スプリント路線の手薄差が浮き彫りになってしまった。
キンシャサノキセキが一度使われていればというのはあるが。
今週は毎日王冠。
ダービーは痛恨の出遅れで初黒星を喫したペルーサが始動。菊花賞ではなく天皇賞へ
向かうのは賢明だろう。
他にもアリゼオやエイシンアポロンの3歳勢は侮れない。
古馬では、やはりGT馬となったショウワモダンで、千八も59キロもメイSから問題ない。
あとは開幕週だけにシルポートの逃げ切りが怖い。 アリゼオ、エイシンアポロンと3歳のワンツー。
前回は昭和ではなく西暦の58年、先代ヒシマサルとカツラシュウホウ以来w
アリゼオはダービーこそ崩れたが、二千以下では安定していて、天皇賞でも
期待できるか。ペルーサは、またも出遅れでクセになると大成は難しいかも
しれない。
今週は秋華賞。
アパパネが7年ぶり3頭目の三冠馬なるか。
ローズSは取りこぼしたが、チューリップ賞も負けていたし、スティルインラブ
のようなタイプか。オークス同着のサンテミリオンがぶっつけなのも大きい。 アパパネが7年ぶり3頭目の牝馬三冠達成。
過去2頭の三冠目と比べても、アパパネ自身の三冠中でも今回が一番危なげなかった。
2歳女王が三冠牝馬になったのは初めてで、どうせならエリ女とヴィクトリアマイルも
コンプして欲しい。そして、メジロラモーヌやスティルインラブが男馬とはイマイチだった
だけに、そこも期待したい。
今週は菊花賞。
皐月賞馬ヴィクトワールピサは海外遠征、ダービー馬エイシンフラッシュが直前に回避、
となると皐月賞2着ヒルノダムールとダービー2着ローズキングダムが俄然浮上する。
特に後者は、バラ一族悲願のクラシックにまたとない大チャンスだ。
札幌で2600を連勝してきたトウカイメロディが最大の惑星馬で、今年のメンバーなら大い
にチャンスがある。 去年のエリザベス女王杯ほどではないにしろ、相変わらずスローペースなのに大逃げとなって、
大半が脚を余すというつまらないレースだった。柏木集保も、2着以下は論評に値しないと言ってるしw
さて、天皇賞はシルポートがいるし、そんなレースにはならないだろう。
凱旋門賞2着ナカヤマフェスタの宝塚記念で2、3着のブエナビスタとアーネストリーが中心。
毎日王冠で3歳馬がワンツーで更にペルーサも人気になりそうだが、今年のクラシックからどうも底力
勝負で台頭するとは思えない。それなら不屈の7歳馬シンゲンの経験が物を言うか。 ブエナビスタ完勝。GT5勝目はもちろんだが、4着以下なしの安定感が凄い。
しかも、今回が一番強かったし。恐るべし牝馬だ。
2着のペルーサは今回も出遅れなければと思わせる伸びだったが、でもまともな位置
からだとあの脚は使えないだろうから、結局一緒のような気がする。
今週はAR共和国杯。
重賞勝ち馬もそれほどおらず、低調なメンバー。
これなら準OP、OPと連勝中でまだ底を見せていないトーセンジョーダンに期待したく
なる。父もジャングルポケットだし。 トーセンジョーダンがトップハンデで快勝。時計も優秀で、JCに出ても
面白そうだが、賞金的に厳しいかな。まだそんなに使われていないし、
来年でも楽しめそうだが。
今週はエリザベス女王杯。
あの大波乱から一年か。今年もテイエムプリキュアはいるが、さすがに
ないだろうw三冠馬アパパネが古馬相手に通用するかが焦点だが、男馬
相手に日経新春杯と京都大賞典を勝ったメイショウベルーガの方が上で
はないか。サンテミリオンが叩かれてどこまで変わってくるか。
外国馬も2頭いるが、やはり英愛オークス馬スノーフェアリーの方で、
アッサリ勝たれても不思議ではない。 スノーフェアリーの直線の脚は強烈だった。
富士Sのトリプティクのような、まさに世界を感じさせる異次元の脚だった。
アパパネはスノーフェアリーは仕方ないにしても、メイショウベルーガにも
遅れを取って、他の3歳勢も不発だったし、今年のレベルは低かったのかな。
今週はマイルCS。
去年3着のサプレザが今年もやってきた。去年のカンパニーのような存在は
おらず、今週も欧州の底力を見せつけられるか。
日本のGT勢では、前走が好内容のジョーカプチーノぐらいで、あとは4連勝
中のダノンヨーヨーや3連勝中のゴールスキーの新興勢力に期待だ。 クビ、ハナ、ハナ差の大接戦で13番人気のエーシンフォワードが優勝という王者不在の
マイル路線らしい結果だったが、2着ダノンヨーヨー、3着ゴールスキーはこれがGT初
挑戦でこれから軸となっていくか。
今週はJC。
スノーフェアリー、サプレザと外国馬の好走が見られたが、今週は出番はなさそうだ。
日本馬は天皇賞馬ブエナビスタを筆頭に、凱旋門賞2着のナカヤマフェスタ、去年2着
オウケンブルースリ、ダービー1〜3着エイシンフラッシュ、ロ−ズキングダム、ヴィクト
ワールピサとほぼベストメンバー。海外帰りの2頭と菊花賞回避のエイシンのデキが
カギになりそうだ。 25分にも渡る審議の結果、ブエナビスタが降着でローズキングダムが繰り上がり優勝。
トールポピーがセーフでブエナビスタがアウトなのは、よくわからないが、武豊のGT連続勝利に配慮したと言われても仕方ないw
重賞で二度降着はニシノライデンがいるが、GTで二度降着は初だよな。有馬記念では誰が乗るんだろうか。
ヴィクトワールピサも、ローズキングダムより先に入線していたらどうなっていたのかな。
今週はJCダート。
外国馬の参戦はなし。
まあ、右回りになった時点で予想されたが。
去年の覇者エスポワールシチーが海外帰りで不在。
ヴァーミリアンも帝王賞からぶっつけとなると、去年2着のシルクメビウスや前哨戦のみやこS勝ちのトランセンドにチャンスか。 ヴァーミリアンにはさすがに厳しい競馬で、4歳がワンツーと世代交代を
感じさせる結果になった。トランセンドは今後、エスポワールシチーや
スマートファルコンと戦ってどうかだろう。
今週は阪神JF。
2戦2勝同士、東のダンスファンタジアと西のレーヴディソールの対決は
大いに注目で目が離せない。 レーヴディソールが1頭だけ上がり33秒台で完勝。モノが違った。
アグネスタキオン産駒が勝って、2着がクロフネ産駒のホエールキャプチャ、4着がジャングルポケット産駒のアヴェンチュラで惜しいと
思ったが、3着にライステラスが入ったことで、GT史上初の芦毛ワンツースリーと素晴らしい結果になった。また芦毛の時代が来るかな。
今週は朝日杯FS。
東スポ杯1、2着のサダムパテックとリフトザウイングスにスミヨンとルメール、京王杯1、2着のグランプリボスとリアルインパクトには
デムーロとベリーとこの外国人騎手4頭のボックスで当たりそうw
これでいいのかとは思うが、これが現状なんだな。 結局、京王杯の1、2着がそのままワンツー。
5着まで5番人気以内で、4頭が外国人騎手。
勝ったグランプリボスはサクラバクシンオー産駒だが、2、3着のリアルインパクト、
リベルタスがディープインパクト産駒。まだ重賞勝ち馬は出ていないが、時間の
問題だろうし、来年のクラシックに何頭出てくるかな。
今週は有馬記念。
古馬勢が去年1、2着のドリームジャーニー、ブエナビスタに対し、3歳が皐月賞馬
ヴィクトワールピサ、ダービー馬エイシンフラッシュ、JC馬ローズキングダム、未完
の大器ペルーサに加え、ダノンシャンティ、ルーラーシップ、トゥザグローリーには
外国人騎手が乗る。
ブエナビスタもスミヨンだが、JCでケチが付いたし、3歳馬で上位独占もありそうだ。 ヴィクトワールピサがデムーロの早めスパートで押し切り勝ち。
日本人騎手にはできないな。JCに次いで3着まで外国人騎手。
今後も特にこの時期のGTはこうなるだろうな。
ブエナビスタは、今年4回目のGT2着だが、一年間安定して
走り続けたのは凄い。文句なしに年度代表馬だろう。
年始は例によって金杯から。
中山は、もう60回目か。去年の覇者アクシオンは、その後奮わず。
さすがに明け8歳では苦しいか。
唯一の明け4歳コスモファントムは、芝ダート合わせて重賞2着
4回の安定株で、このメンバーで順番が回ってきそうだ。
京都金杯はディフェンディングチャンピオンのライブコンサートが
秋になって調子を上げてきて、連覇の可能性十分。
去年このコースでシンザン記念、マイラーズCを勝ったガルボと
リーチザクラウンが強敵だ。 中山のコスモファントム、京都のシルポート共に、意外にも初重賞。
これを機に一皮剥けるか。
特に後者は最近少なくなった個性派だけに、大いに盛り上げて欲しい。
今週はシンザン記念。
2戦2勝のディープインパクト産駒、ドナウブルーが牝馬で好走すれば、シーキングザパールやダイワスカーレット級かもしれない。
牡馬では朝日杯で不利があったアドマイヤサガスが巻き返すか。
デイリー杯ではレーヴディソールの2着で、ドナウブルーとの力関係を測る物差しになる。 >>138
シルポートの徹頭徹尾の逃げは今後も期待だね。
シンザン記念には新馬戦で池添を振り落とした馬が出てくるねwww セン馬レッドデイヴィスが優勝。
シンザン記念はクラシックに繋がらないと言われるが、今年は絶対に繋がらないw
2着オルフェーヴル以下も、前走平場の500万下10着に負けているようでは推して
知るべしだ。
今週は日経新春杯。
4歳からJC馬のローズキングダム、皐月賞2着のヒルノダムール、エアグルーヴの
仔の良血ルーラーシップ等、質量ともに豊富で上位独占しそうだ。 人気3頭も争いだったが、ルーラーシップが快勝。
母エアグルーヴ同様、古馬になってスケールアップするかな。
ローズキングダムは、ハンデもあったが、そもそも何故使ってきたかがわからない。
今週はAJCC。
3連覇がかかるネヴァブションと、3連勝の勢いで有馬記念でも5着に健闘したトーセン
ジョーダンの争いで、金杯を勝ったコスモファントムが割って入れるかというところか。 トーセンジョーダンがキッチリ勝って、GT路線に名乗りを上げた。
ジャングルポケット産駒だし、本領は秋の府中かな。
三浦皇成もそろそろGT取らなきゃダメだろう。
今週は根岸S。
格的にはサクセウブロッケンだが、千四は初で忙しそう。
千四8戦7勝のケイアイガーベラが中心。
セイクリムズンもフェブラリーSよりは、こっちが勝負じゃないかな。 サクセスブロッケンはなぜ1月26日(水)の川崎記念に行かずにここを使うんだろうと思ったが、フリオーソには勝てんわ…
レース名変わって10年経つのに、未だに京都牝馬特別といってしまう俺はオサーンだがw、ここはヒカルアマラサンサスの連覇濃厚だな。 わかるw阪神牝馬Sも慣れないし。
さすがに牝馬東タイ杯とかTV東京賞(フェアリーS)とかは言わなくなったがw セイクリムズンがカペラSに次いで連勝。
次はフェブラリーS・・・となるんだろうが、マイルは2年前のヒヤシンスS7着以来では厳しい。
ケイアイガーベラは遠征がダメなんだろうな。
今週は東京新聞杯。
マイルCSではGI初挑戦ながら2、3着に好走したダノンヨーヨーとゴールスキーが始動。
今後のマイル路線の軸となるような走りを期待したい。シルポートは東京マイルでは逃げ切れ
ないだろう。
きさらぎ賞は、シンザン記念2着のオルフェーヴルとラジオ日経杯4着のウインバリアシオンが
実績上位の敗者復活戦的レベルで、あまり先に繋がらなさそうだw スマイルジャックが一昨年の関屋記念以来の重賞3勝目。
ダービー2着馬だが、去年の安田記念も3着で、ベストはマイル戦か。
三浦皇成とともにそろそろ初GTでもおかしくない。
きさらぎ賞は、デムーロのディープインパクト産駒トーセンラーが初重賞。
ダノンバラードといい、ディープインパクトは種牡馬でも順調なスタートだな。
オルフェーヴルは3着。毎年いる能力基準馬の役回りのようだ。
今週は共同通信杯。
そのダノンバラードに2戦2勝のサトノオーやディープサウンドと、今週も
ディープインパクト産駒がクラシックに名乗りを上げるか。 京成杯に次いでステイゴールド産駒のナカヤマナイトが優勝。
時計が寂しいが、そろそろ善臣センセイにもダービーが回ってきても良い頃だw
今週はフェブラリーS。
エスポワールシチー、スマートファルコンがいなければ、トランセンドの中心は不動。
相手は距離延長の根岸S組よりは、距離短縮の東京大賞典組で、フリオーソ、
バーディーバーディ、シルクメビウスが怖い。 トランセンドが逃げ切りでGT連勝。
この脚質ならドバイでも可能性はある。
フリオーソも、あの位置から差してきたのはさすがで、
これで10回目!のGT2着だから、本当に良く走ってる。
今週は中山記念。
ヴィクトワールピサもドバイを目指して負けられない。
中山千八だけに、リーチザクラウンの逃げ脚は少し怖い。 ヴィクトワールピサが完勝したが、もう少し前に行けないとドバイでは苦しい。今回は、あくまで叩き台と思いたい。
リーチザクラウンはキャプテントゥーレを捉えられずの3着だったが、後方からの競馬がデキたことは収穫だろう。
モデルチェンジできると、今後面白い。
今週は弥生賞。
一昨年のロジユニヴァースや昨年のヴィクトワールピサのような大本命は不在で、東スポ杯勝ちのサダムパテック、
ラジオ日経杯2着のオールアズワン、京成杯2、3着のデボネア、プレイの重賞好走馬と、2戦2勝のディープイン
パクト産駒ターゲットマシンの争いで混戦模様だ。 チューリップ賞はレーヴディソールが完勝したが、弥生賞は相変わらずの混戦で、何度やっても変わりそうな結果。
まだ先が見えない。まあ、こんな年もあっていいが。
今週はフィリーズレビュー。
やや低調なメンバーで、シンザン記念5着のドナウブルーが中心か。 競馬どころじゃないね。
でも、阪神大震災の時は中山は通常開催だったから、今回は阪神は予定通りかな。 とりあえず、今週から重賞は西に振り替えて競馬は行うようだな。
競馬ファンとしては馬券を買って義援金に貢献することだ。
今週は阪神大賞典。
トーセンジョーダン、オウケンブルースリのジャングルポケット産駒
対決で、万葉S、ダイヤモンドS連勝のコスモメドウがどこまで食い
込めるか。 トーセンジョーダンが取り消してしまったのは残念だったが、ナムラクレセントが3馬身半差の快勝。
菊花賞3着、去年の天皇賞春4着から、順番が回ってきた可能性はある。
今週は高松宮記念。
今年は阪神開催だが、去年の覇者キンシャサノキセキは阪神Cも勝って、コース替わりは問題ない。
これをオーシャンSで破ったダッシャーゴーゴーも、スプリンターズSでキンシャサノキセキよりも上位
入線をしていて、4歳の成長力で世代交代を果たす可能性は十分。
阪神巧者のサンカルロも今年は絶好のチャンスで、千二で花開きそうなジョーカプチーノも怖い。 8歳キンシャノキセキが、中京と阪神での連覇は価値あるが、3、4着も
7歳馬で、4歳ダッシャーゴーゴーはまたも降着となると、レベルがずっと
変わらないのかという気はする。
ドバイWCでのワンツーの快挙の後だけに、物足りなさは残ったかな。
今週も中山は中止で、阪神で日経賞と大阪杯。
日経賞には、ビッグウイーク、ローズキングダム、トゥザグローリー、ペルーサ、
大阪杯には、エイシンフラッシュ、ダノンシャンティ、ヒルノダムールと4歳勢が
ほぼオールスターで、これで天皇賞が見えてくるだろう。 日経賞は3着まで、大阪杯は4着までと4歳馬が上位独占したが、大阪杯が団子だったのに
対し、日経賞はトゥザグローリーの圧勝で、京都記念に次ぐ連勝。どうやら天皇賞の中心に
なりそうだ。
今週は桜花賞。
絶対的な本命馬のレーヴディソールが離脱して、混戦模様。
阪神JF2着で、クイーンCを勝って直行のホエールキャプチャと、牝馬相手には負けていない
マルセリーナが中心になる。ダンスファンタジアは前走も案外だったが、それだけにやってみな
ければのタイプで逆に不気味だ。 の桜花賞ペース(死語)でもなかったが、4角では後ろにいた馬が上位を占めた。
人気も2、1、4番人気だから、結局力が抜けていたということか。
それにしても、ディープインパクトはクラシック初出走でいきなり勝馬を出すんだから、期待以上の種牡馬だ。
今週は皐月賞が府中で一週延期、メインはマイラーズC。
昨年の三冠牝馬アパパネが牡馬相手にどうかだが、ここで通じないようでは、ヴィクトリアマイルで打倒ブエナビスタとは言ってられない。
東京新聞杯を勝ったスマイルジャック、前走で新境地を見せたリーチザクラウンは力試しには、程良い相手だ。 シルポートが金杯に次ぐ重賞2勝目。
後ろは下手に動けないから、厄介だな。
さすがに府中の直線は厳しいだろうが、マイルCSならひょっとするかもしれない。
一週遅れて、東京での皐月賞。
スプリングSも阪神だったり、朝日杯の勝ち馬も不在だが、やはりポイントとなる
ラジオ日経杯や共同通信杯、弥生賞といった王道路線が強いことに変わりはない。
ダノンバラード、ナカヤマナイト、サダムパテック、オルフェーヴル辺りの争いか。
特に東京コースで実績のあるナカヤマナイトとサダムパテックに利がありそうだ。 混戦と思っていたが、オルフェーヴルが3馬身差の圧勝。
少なくとも、現時点ではドリームジャーニーより上だ。
距離も心配ないだろうし、府中で勝ったなら尚更二冠の可能性は高い。
今週は天皇賞。
日経賞、大阪杯から今年は4歳馬の争い。
ダービーがあの糞スローだったように、今回も長距離適性を問われない一戦になりそうだ。
トゥザグローリーは、この一族特有の首の高さがあるが関係なく能力で押し切るか。
ダービー同様の流れになればエイシンフラッシュが怖い。逆にペルーサは、ある程度流れてくれな
いと厳しいかな。 例によって超スローだったが、勝ったのはマンハッタンカフェ産駒のヒルノダムール。
1番人気トゥザヴィクトリーは惨敗で、やはりある程度血統が反映される結果だった。
終わってみれば、昨年の皐月賞の2、3着で決まり、勝ち馬のヴィクトワールピサが
有馬記念とドバイWCを制したわけで、実は最も底力が問われるということか。
今週はNHKマイルC。
2歳チャンピオンのグランプリボスが3歳になって4、3着であるが、一応中心になる。
リアルインパクトはTRが負け過ぎで、TRのエイシン勢も本番となるとピンと来ない。
2戦2勝のヘニーハウンド、アイヴィーリーグが面白そうだ。 グランプリボスが人気に応えて、意外にも2歳王者としては初めてのNHKマイル制覇。
先月逝ったサクラバクシンオーの後継種牡馬が確実となった。親子四代GTとともに、
海外遠征への期待も膨らむ。
今週はヴィクトリアマイル。
昨年の覇者ブエナビスタは、昨年もドバイ帰りだっただけに、問題ないだろう。
相手もアパパネほぼ一頭。前走の負けはイマイチだが、休み明けは走らないだけに変わり身に期待したい。 アパパネがブエナビスタを破った。それも先にスパートして凌ぎ切ったのが素晴らしい。
今のところ、今年のベストレースだ。
やはり、叩き2戦目タイプか。ブエナビスタは、JCからどうもツキに見放された感じだ。
今週はオークス。
不思議と、武豊も横山も藤田も福永も岩田も不在で、騎手は東海Sの方が豪華だw
これなら桜花賞馬、安勝マルセリーナの二冠の可能性は高い。
一発があれば、親子三代制覇のかかるグルヴェイグか。 それにしても、先月からWIN5ってのが始まったが、やはり難しいなw
一人より数人で相乗り形式じゃないと高配当にはありつけなさそうだな。 レース前の大雨も影響したか、後ろにいたホエールキャプチャ、マルセリーナが一歩届かず、
逃げたピュアプリーゼと早めスパートのエリンコートで決まった。やはり忘れな草賞組は
忘れてはいけないかwデュランダルの産駒がオークス馬というのは少し違和感があるが、
こういうもんなんだろう。
今週はダービー。
今年は皐月賞が府中で行われ、3馬身差で圧勝したオルフェーヴルの優位は動かない。
距離延長も問題ない。別路線もこれといったのはおらず、負かせるとしたら、デットーリが
乗るデボネアぐらいか。何しろ5馬身違うとすれば、皐月賞での4馬身差は逆転可能だw 一昨年ほどではなかったが、ダービーにしては珍しい道悪ながら、オルフェーヴルが
堂々の二冠達成。ウインバリアシオンが健闘したが、3着以下は7馬身差で三冠の
可能性は高そうだ。
さすがにこの馬場ではディープインパクト産駒に出番はなかったか。
今週は安田記念。
ヴィクトリアマイルでブエナビスタを破ったアパパネが連勝する可能性が高い。
他にGT馬はジョーカプチーノとエーシンフォワードだけで、後者はその後不振で、
前者が復調気配で不気味だ。GT馬以外ではスマイルジャック、ダノンヨーヨー辺りか。
香港勢はビューティーフラッシュが去年あの内容では苦しい。 アパパネは、まさかの6着。
やはり、ヴィクトリアマイルの快時計の反動か。
それ以上に驚いたのが3歳リアルインパクトの勝利だ。
GTになってからはもちろん、ハンデ戦時代を含めても、59年ぶり!だ。
改めてディープインパクト恐るべしだな。
今週は府中オーラスでエプソムC。
重賞未勝利だが、産経大阪杯のあの好メンバーでクビ差2着の価値が
絶大のダークシャドウが人気になるだろう。ただ、この手のタイプはメン
バーが落ちても結果が同じということはよくある。
格的にはGT2着2回のアニメイトバイオが断然で、一叩きされたここは
あっさりの可能性もある。 ダークシャドウが期待を裏切らない強さで完勝。秋に繋がる大きな1勝だ。
堀厩舎は先週の安田記念のワンツーから2週連続の重賞勝ちは凄い。
今週はマーメイドS。
さすがに堀厩舎は、いないかw
秋華賞ではレッドディザイアとブエナビスタの争いに加わったブロードストリートだが、
その後はサッパリで買いづらい。上がり馬のアスカトップレディがハンデもそこそこで
面白そうだが、この時期で馬場状態もあって、一筋縄では行かない。 福島競馬場は夏も開催できず。福島夏競馬は中山で開催。 この状況では仕方ないね。
阪神の時は、暮れには何とかできたから、秋には開催できるといいんだが・・・ フミノイマージンが、福島牝馬Sに次いで重賞2勝目。今年の初めには1000万下
だったのが、大出世だ。ブロードストリートも久々の好走で、復活してくるかな。
今週は宝塚記念。
天皇賞馬ヒルノダムールこそいないが、エイシンフラッシュ、ローズキングダム、
トゥザグローリー、ルーラーシップの強力4歳勢と5歳牝馬のブエナビスタの対決。
ブエナビスタは前走アパパネに負けたのが気になる。4歳馬では、金鯱賞で強烈な
勝ち方をしたルーラーシップと、距離短縮がプラスになるトゥザグローリーが有力だ。 昨年3着の6歳馬アーネストリーが強力4歳勢を抑え、タイレコード勝ち。
グラスワンダーとの親子制覇は宝塚記念史上初だ。ブエナビスタがまた2着で、
12年前と親子同じ結果とは。しかし、4歳勢が案外だったな。
秋にオルフェーヴル以下の3歳世代が出てきたら、意外と勝てないのかな。
今週はラジオNIKKEI賞。
青葉賞2着のショウナンパルフェや、若葉S2着のカフナは実績上位だがハンデが
重くなりそうで、このタイプは危険だ。2戦2勝のフレールジャックやエポワスに期待
したい。 福島夏競馬が行われている中山。
ラジオNIKKEI賞開催前日の土曜日には
春に開催できなかった中山グランドJが行われます。 中山GJは是非ともオープンガーデンに、ゴーカイとの親子二代制覇をして欲しかったが残念。
まあ、父が3年連続2着の中山大障害で雪辱というストーリーも可能性はある。
ラジオ日経賞は、エポワスは残念ながら取り消しとなったが、もう1頭の2戦2勝フレールジャックが勝って、
無傷の3連勝はロックドゥカンブ以来。ディープインパクト産駒の成長力は未知数だが、秋が楽しみなのは
間違いない。
今週も中山で七夕賞。
皐月賞馬キャプテントゥーレは中山だからこそ出てきたか。間違いなくトップハンデだが負けられない。
アニメイトバイオも、2回使われて良くなってくるはずだ。昨年の覇者ドモナラズの一発はないかな。。 中山に代わっても、1番人気キャプテントゥーレは惨敗で、7番人気イタリアンレッドが勝利と
伝統は生きていたか。来年は無事に福島に戻って欲しいな。
今週はアイビスSD。
抜けた馬はおらず、条件戦だが千直を連勝中のサアドウゾが面白い。
意外に人気になりそうだがw 前哨戦の巴賞勝ちの3歳馬エアエミネムは不在で、代わりにエアスマップが人気を集めそうだ。
函館で連勝中のニューイングランドも底を見せておらず、ここが試金石だ。
エイシンヴァーゴウは3番枠に入ってどうかと思ったが、強かったな。
これで牝馬が7連勝で、牝馬以外で勝ったのはカルストンライトオのみ。
今週は函館記念。
去年3馬身半差で圧勝したマイネルスターリーが、今年も巴賞も勝って万全の態勢。
余程函館が合うのだろう。荒れるレースだが、この馬は外せないか。 1、3着が8歳で、2着が10歳馬とベテラン勢が大活躍で、マヤノトップガン産駒のワンツーで今年も波乱。
本当に難しいレースだ。マヤノライジンは、3回目の馬券圏内。4度目があるかな。。。
今週は小倉記念。
これも波乱続きのレースだ。人気はナリタクリスタル、コスモファントム、イタリアンレッドといったところだが、
人気薄のサンライズマックス、ホクトスルタン辺りが怖い。 イタリアンレッドが七夕賞と連勝でサマー2000チャンピオンほぼ確定。
2着にブービー人気キタサンアミーゴで、やはり一筋縄では行かない。
それにしても、10着までが1分57秒台とは。
今週は関屋記念。
去年2着のセイクリッドバレーが今年は新潟大賞典を制して、とにかく
新潟は安定している。3連勝中のエアラフォンがどこまでやれるか。 6歳馬レインボーペガサスが、きさらぎ賞以来3年半ぶり!の重賞2勝目。
6歳とは言っても、まだキャリア20戦。第2のカンパニーに成り得る可能性はある。
ユキノローズの系統は味のあるキャラを出すな。
2着のエアラフォンも初めての重賞で大健闘。父デュランダル譲りの末脚で、どこ
まで近づけるかな。
今週はクイーンS。
ヴィクトリアマイルでアパパネ、ブエナビスタに次ぐ3着のレディアルバローザは、
ここでは負けられないところだが、クラシックを棒に振った3歳馬のアヴェンチュラが
復帰戦の準オープンを快勝して、52キロなら大いに魅力を感じる。 3歳馬アヴェンチュラが快勝。これで5戦3勝。
上がフサイチホウオー、トールポピーだけに、早熟の心配は拭えないがw、
秋華賞の有力馬に浮上したのは間違いない。
今週は札幌記念。
目黒記念、函館記念と連勝中のキングトップガンだが、51→54→57の今回はキツそうだ。
宝塚記念は間隔が空いて不本意だったトーセンジョーダンが、ここでは最有力。
レッドディザイアは有馬記念以来でどうか。連闘のコスモネモシンも不気味だ。 トーセンジョーダンが1番人気に応えて重賞3勝目。
ハナ差2着の8歳馬アクシオン、有馬記念以来で3着のレッドディザイア共々、
秋に繋がりそうな好レースだった。
今週は新潟記念。サマー2000シリーズはイタリアンレッドで決まりだが、その
七夕賞でクビ差肉薄したタッチミーノットが中心。新潟外回りで3勝している
エオリアンハープが強敵だ。 ナリタクリスタルが初の新潟記念連覇。
2着サンライズベガとは馬連万馬券だが、両者合わせて新潟では、3着を外していないんだな。
キーンランドCではカレンチャンが重賞3連勝。2勝してもサマーチャンピオンになれない場合も
あるんだな。
今週は新潟2歳S。ニンジャが1番人気かなw
勝てば人気が出るだろうな。 モンストールがジャスタウエイとの一騎打ちを制して、タイレコード勝ち。
アドマイヤマックス産駒だが、祖母がイソノルーブルで、距離は持つかな。
今週はセントウルS。
昨年の覇者ダッシャーゴーゴーに、サマースプリントチャンピオンを狙うエーシンヴァーゴウ、
阪神得意のサンカルロとスプリンターズSでも有力になるメンバーが揃った。
香港勢2頭は、次狙いか。 エーシンヴァーゴウがアイビスSDと2勝でサマースプリントチャンピオンに。
しかし、おそらくここがピークだろう。次に繋がるのは、やはり2着のラッキーナイン、
3着のダッシャーゴーゴーと降着にはなったが、4位入線のグリーンバーディーだ。
それにしても、ダッシャーゴーゴーの出るレースでは降着が起こるなw
今週はローズS。
桜花賞馬マルセリーナ、オークス馬エリンコート、桜花賞2着・オークス3着のホエール
キャプチャが揃い、秋華賞に向けての超重要レースだ。 4着までクビ、クビ、クビの大混戦をホエールキャプチャが制し、桜花賞馬マルセリーナや
オークス馬エリンコートが惨敗したのとは対照的で、最後の一冠で三度目の正直なるか。
今週は神戸新聞杯。
ダービー1、2着オルフェーヴル、ウインバリアシオンに、3戦3勝のフレールジャックが
どこまでやれるか。 オルフェーヴル完勝。ウインバリアシオンやフレールジャックがどこまで迫れるかと思ったが、
むしろ春とは差が開いた感すらある。三冠は決まりだろう。
今週はスプリンターズS。
21戦17勝2着4回というシンガポールのロケットマンが参戦。世界のスプリント路線で豪州の
ブラックキャビアと双璧のスーパースターだ。
最近はJCでもこういうのが来なくなったので、久々にワクワクする。
ドバイでも勝っているし、香港スプリントでも2着、地元のクリスフライヤーCも勝っていて、
実力、遠征も心配無し。サイレントウイットネスで勝ったコーツイが乗るし、万全の体制だ。
相手もセントウルSを叩いた香港のラッキーナインとグリーンバーディーで、日本勢は善戦
マンのダッシャーゴーゴーやビービーガルダンぐらいでは厳しい。 ビービーガルダンが放馬で、まさかのステイヤーズSw
ロケットマンはこれで調子が狂ったか。
カレンチャンが5連勝で一気に頂点に登り詰めたが、後味は良くなかったな。
今週は毎日王冠。
有力どころはほとんどが天皇賞ぶっつけで、層はそれほど厚くない。
3歳で安田記念を制したリアルインパクトは、57キロがカギ。
ダークシャドウは、この秋期待の一頭で、ここを勝って本番へ向かいたいだろう。
開幕週だけに、シルポートの逃げ残りは要注意だ。 クビ、クビ、アタマ差の大接戦だったが、ダークシャドウの強さが際立った。
ただ天皇賞では、あんなに詰まり通しでは勝てないわけで、福永は替えなければダメだw
今週は秋華賞。
桜花賞馬マルセリーナ、オークス馬エリンコートがローズSで掲示板にも乗らず、
牝馬でこのパターンは巻き返しが難しそう。
ロースSを勝ったホエールキャプチャに順番が回ってきた感じで、別路線でクイーンSを
勝ったアヴェンチュラが強敵だ。 アヴェンチュラ、キョウワジャンヌと新勢力で決まって、ホエールキャプチャは、またしても善戦止まり。
全体的に、この世代の牝馬はレベルが高くないんじゃないかな。
今週は菊花賞。
オルフェーヴルの三冠は間違いない。
大体、三冠馬の出る年は序列が動かず、紐も狂わない。
ウインバリアシオン、トーセンラーでほぼ決まりだが、人気の盲点なのはサダムパテックか。 史上7頭目の三冠馬誕生。
オルフェーヴルの完勝だった。2歳時に何回も負けていたり、破天荒な面もあり、タイプとしてはナリタブライアンに近いかな。
古馬になってからも無事で、ナリタブライアン以上(海外での勝利)に期待したい。
今週は天皇賞。
去年の1〜3着馬が揃って出走してきたが、ペルーサは相変わらずで、アーネストリーも東京向きとはいえず3着がいいところか。
となると、やはりブエナビスタの連覇が濃厚かな。強敵はダークシャドウで、福永からベリーに替わるのも好材料。
他にもエイシンフラッシュ、トーセンジョーダン、ローズキングダムが外国人騎手に乗り替わりで、4頭ボックスでも取れるかw うお〜〜〜ついにJBCや〜
6連勝中のスマートファルコンと
ドバイWC2着のトランセンドの激突やぞ〜
明日はみんな大井競馬場に集合や〜 馬連の元返しなんて初めて見たわ。
南関では「普通馬複」って言うらしいが、1.0倍なんて「異常馬複」だろw やはり外国人騎手のワンツーだったかw
レコードを1秒も更新する時計で、トーセンジョーダンが初GT。
ジャングルポケット産駒で、やはり東京は走る。JCでも要注意だな。
ダークシャドウも初めてのGTながら2着は立派で、いずれGTを取れそうだな。
ペルーサは、あれだけ展開に恵まれても3着で、これが限界か。
ブエナビスタも、そろそろ下降線のようだ。
今週はアルゼンチン共和国杯。
去年はまさにトーセンジョーダンで、一昨年がアーネストリー、更にスクリーンヒーロー、
アドマイヤジュピタと4年連続で勝ち馬がGT馬になる出世レースになってきた。
今年のメンバーに未来のGT馬は・・・いなさそうだが、過去のGT馬がいる。
そのオウケンブルースリが、去年の京都大賞典以降低迷していたが、前走再び京都
大賞典でようやく復調気配になってきた。ここを勝って、新たなGTに繋がる走りが
できるか。今週も外国人騎手ならフォゲッタブルも侮れない。この馬もGT連対馬だ。 4歳トレイルブレイザーが勝ったが、先に繋がりそうなのは3.5キロ差ながら2着の
オウケンブルースリで、これで完全復活、JCでも面白そうだ。
今週はエリザベス女王杯。
昨年強烈な勝ち方を見せてくれたイギリスのスノーフェアリーが今年も参戦。
もう1頭の外国馬ダンシングレインも、イギリス、ドイツのオークス馬で侮れない。
日本馬ではアパパネが前走不甲斐なかっただけに、3歳のアヴェンチュラと夏から
の勢いが続いているイタリアンレッドに期待したい。 去年とは違ったというか、去年以上の強さでスノーフェアリーが連覇。
力で捻じ伏せるという感じで、脱帽だ。ジャパンカップでも好勝負になっただろう。
アヴェンチュラもアパパネもよくやった。
今週はマイルCS。
こうなると、3年連続の参戦で、前2年3、4着のフランスのサプレザに食指が行く。
もう1頭のイモータルヴァースも3歳だが、あのジャックルマロワ賞の勝ち馬で侮れない。
日本勢では、こちらも3歳にして安田記念を勝ったリアルインパクトが大将格で、ここも勝てば大快挙だ。 エイシンアポロンが富士Sに次いで連勝。マイル以下ではNHKマイル以外は安定していたんだな。
リアルインパクトは掲示板を確保したが、やはり福永では・・・w
今週はジャパンC。
昨年は1位入線も疑惑の降着?に泣いたブエナビスタだが、あれだけ安定していたのが天皇賞で4着というのは引っかかる。
凱旋門賞馬デインドリームはいかにも怪しいし、ヴィクトワールピサもドバイWC以来は不安だ。
となれば、3歳ナンバー2のウインバリアシオンが通用してもおかしくない。 去年のJCでケチが付いてから、ツキにも見放され、連続1番人気も途切れたブエナビスタが、
久々の勝利で見事に去年の借りを返した。これで、有馬記念でオルフェーヴルと文字通り
雌雄を決することになる。
単純に比較はできないが、ウインバリアシオンが5着止まりとなると、今年の3歳のレベルは
そんなに高くないのかな。
今週はJCダート。
一昨年の覇者エスポワールシチーと、昨年の覇者トランセンドの一騎打ち模様。
確かに実績的には抜けているが、共に前に行く脚質だけに先に行ったもの勝ちかな。
割って入れば、ダートで開眼したヤマニンキングリー、千八9戦8勝の牝馬ミラクルレジェンドか。 先週は荒尾で行われたLJSの第2Rを見に行った
来週の福山で第3Rが行われ女王が決まるわけだけど
参加騎手が6人だけというのはさすがに寂しいな
やっぱり女性には騎手は無理なのかねえ
この中で今後も活躍できそうなのは
別府と山本だけかもしれない
2人にはなんとか頑張ってもらって
あの宮下瞳が残した女性騎手最多勝記録を更新してほしいね 荒尾は年内で廃止になっちゃうんだよね。
これで九州は佐賀だけになってしまう。
これを機にまたドミノ倒しにならないといいけど・・・
LSJは佐賀になるんだろうか。 トランセンドが逃げ切りで、このレース初の連覇。
これで9戦連続連対で、あとはスマートファルコンとの再戦が楽しみだ。
今週は阪神JF。
2戦2勝の武豊サウンドオブハートと蛯名イチオクノホシは、坂を克服して勝っているのが心強い。
牡馬相手の分、前者を上に見たい。ブエナビスタの下ジョワドヴィーヴルは、キャリア1戦でどこ
までやれるかな。 ジョワドヴィーヴルが2戦目でGT勝ち。
ひょっとすると、母ビワハイジや姉ブエナビスタより大物かもしれない。
来年が楽しみでならない。
今週は朝日杯FS。
さすがに今週も新馬勝ち、はないだろうw
無敗馬は2戦2勝のアルフレードだけ。それも2戦目が、きんもくせい特別ではw
デイリー杯勝ちのクラレントは前走大敗だし、京王杯勝ちのレオアクティブも中山
向きではないだけに、大波乱もありそうだ。 3頭しかいない関東馬がワンツースリーで、来年から風向きが変わってくるかな。
やはり無敗馬が強かったかwそして、やはり外国人ジョッキーかw
今週は有馬記念。
いよいよ三冠馬オルフェーヴルと現役最強馬ブエナビスタとの決戦。
JCでのウインバリアシオンを見ると、ブエナビスタ優勢な気はするが。
他にも春秋の天皇賞、宝塚記念の勝ち馬が勢揃いで、更にドバイWC
勝ちのヴィクトワールピサとまさにオールスター戦で見応えのある一戦
が期待できる。 オルフェーヴル強かったな
懸念されていた気性難もすっかり解消されたみたいだし
もう国内ではこのまま負けなしで行くだろうね
来年の凱旋門賞が楽しみだな
池添頼んだぞ! オルフェーヴル四冠。お決まりの糞スローで後方から古馬をまとめて差し切り勝ち。
ヨーロッパ遠征の格好のリハーサルになった。やはり池添で行くのかな。
2〜4着を4歳馬が絞め、ラストランのブエナビスタがまさかの7着。
大きな転換点となるレースだった。
中山金杯は、なんと4歳馬が1頭もいない。こんなことってあったのかな。
そんな中で、中央復帰後5連勝で福島記念まで勝ったアドマイヤコスモスは、
今回でまだ10戦目。4分の3兄弟のアドマイヤフジが連覇しているのも心強い。
逆に京都金杯は、サダムパテック、ダノンシャーク、マイネルラクリマと4歳馬が人気を集めそうだ。
こうなるとディフェンディングチャンピオンの7歳馬シルポートが不気味だ。 中山のアドマイヤコスモスは、残念なアクシデント。
完走はしたが、骨折だけに無事を祈りたい。
勝ったのは、こちらも地方からの出戻りで連勝中だったフェデラリスト。
オークス馬ダンスパートナーの産駒で、まだまだ上を目指せそうだ。
京都は、やはり4歳のワンツーでマイネルラクリマが初重賞。
サダムパテックがハンデが響いたかな。
今週はシンザン記念。
実績では朝日杯4着のトウケイヘイローが抜けている。
後藤も乗りに来るし、負けられないか。
新馬勝ちで、敢えて挑戦してきたジェンティルドンナとサンシャインが気になる。 ジョワドヴィーヴルと同じ、ディープインパクト産駒、ノーザンファーム、
サンデーレーシングの牝馬ジェンティルドンナが快勝。
牝馬でシンザン記念を好走した馬は、シーキングザパール、フサイチエア
デール、ダイワスカーレット、マルセリーナと先々好走しているだけに、
将来性を約束されたようなものだ。ジョワドヴィーヴルとは使い分けする
だろうから、本番まで楽しみは残りそうだ。
今週は京成杯。
朝日杯4着のトウケイヘイローがシンザン記念で案外だったが、2着の
マイネルフロストはどうか。そのマイネルフロストが3着だった札幌3
歳Sで4着だったベストディール、同じ中山二千のホープフルSを勝った
アドマイヤブルーが相手だ。 ベストディールが勝って、マイネルロブストが2着。
この2頭は札幌2歳Sの4、3着なわけで、となると当時1、2着のグランデッツア、ゴールドシップや
更にその2頭をラジオ日経杯で破ったアダムスピークは、やはりクラシックの有力候補ということに
なる。マイネルロブストは朝日杯も2着で、当然勝ち馬アルフレードもトップクラスだ。これにディープ
ブリランテが加わるという勢力図がより強くなった結果だった。
今週はAJCC。
半年ぶりの有馬記念で4着に好走したルーラーシップの中心は不動。
先週3着のトゥザグローリーが日経新春杯を楽勝しているし。
相手は4歳のナカヤマナイトとトーセンレーヴだが、このレース2勝のネヴァブションは侮れない。 ルーラーシップが不良馬場を物ともせず完勝。
これまでGU以下では滅法強くGTではさっぱりだが、その壁を乗り越えそうな力強い勝ち方だった。
それにしても、日経新春杯のトゥザグローリー、平安Sのヒラボクキングとキングカメハメハの勢いが凄い。
今週は根岸S。
キングカメハメハ産駒は、カペラステークス3着のタイセイレジェンドで、またまたという可能性はある。
順当なら、昨年1、2着のセイクリムズン、ダノンカモンの争いか。 シルクフォーチュンが鮮やかな直線一気で、プロキオンSに次いで重賞2勝目。
南部杯でも3着で、フェブラリーSでも気楽に乗れれば面白い。
今週は、きさらぎ賞。
新潟2歳S2着のジャスタウエイ、シンザン記念2着のマイネルアトラクトが実績
上位で、ディープインパクト産駒のワールドエース、ヒストリカルとの比較がどうか。
ワールドエースは福永から小牧になるのは好材料で、ヒストリカルはカンパニーの
下だけに、まだ先かな。 終わってみれば、ディープインパクト産駒のワンツースリーで、ワールドエースの完勝。
ノーザンファームで池江泰厩舎、名前からして目指すのは日本のクラシックの遥か先なのか。
今週は共同通信杯。
ディープインパクト産駒の大本命馬、ディープブリランテが登場。
ゴールドシップも明らかに東京向きで、末脚比べが楽しみだ。 まさかのディープブリランテがハナを切って、ゴールドシップも前に付けて、
そのまま交わして快勝。これはゴールドシップには大きな収穫で、ディープ
ブリランテには折り合いに課題が残った。
今週はフェブラリーS。
昨年の覇者トランセンドが、ドバイWCのリベンジへ向けて負けられない。
エスポワールシチーはどうも分が悪く、やられるとすればシルクフォーチュンの
鬼脚か。初ダートのグランプリボスはカモだろうw テスタマッタがJDD以来のGT2勝目。
長らく低迷していたが、岩田が戻った途端に復活。となると今後も侮れないかな。
2着のシルクフォーチュンも藤岡康太と手が合っているようで、こういうベストコンビは安易に乗り変えずに大事にして欲しい。
今週は中山記念。
中山千八の条件なら、トゥザグローリーは負けられない。
レッドデイヴィスも、有馬記念が距離が敗因なら巻き返しは十分。
3連勝中のフェデラリストは試金石だが、ここも通過するようなら本物だ。
当然シルポートの前残りは警戒する必要がある。 フェデラリストが金杯に次いで重賞連覇、1000万下から一気の4連勝。ダンスパートナーの産駒がついに本格化して、GT戦線が楽しみになってきた。
シルポートは、小回りコースではやはり侮れない。
トゥザグローリーは、どうしたのか。いくら叩き台とはいえ、これではドバイは難しいな。
今週は弥生賞。
例年に比べると、やや小粒なメンバーで、これならラジオ日経杯でゴールドシップやグランデッツァを破ったアダムスピークは負けられない。
相手は3戦2勝のトリップ、フェノーメノ、エキストラエンド、ジョングルール、2戦2勝のサイレントサタデーぐらいか。 スローペースで波乱となったが、勝ったのが共同通信杯5着のコスモオオゾラでは、皐月賞には繋がらないかな。
チューリップ賞でもジョワドヴィーヴルとジェンティルドンナが期待を裏切ったが、今週のフィリーズレビューも阪神
JF組がやはり主力。2、4、5着のアイムユアーズ、イチオクノホシ、アンチュラス等が人気だろうが波乱もありそうだ。 アイムユアーズがきっちり人気に応えた。
これで6戦3勝2着2回、3着1回と安定感ではナンバーワンで、桜花賞の軸はこの馬かな。
今週は阪神大賞典にオルフェーヴル、スプリングSにはアルフレード、ディープブリランテ、
グランデッツアと有力馬が目白押しで、どちらも目が離せない。 衝撃的なレースだった。一度レースをやめて競走中止かと思ったら、再度レースに参加して、勝ってしまうかの追い上げ。
マルゼンスキーの日本短波賞も一度失速してからの再加速が凄かったが、それ以上の失速からの復活だった。
確かにこの折り合いで凱旋門賞が厳しくなったという見方はあるが、このぐらいの規格外でないと勝てないという見方も
できる。惨敗のリスクはあるが、その分期待もできると思う。
今週は高松宮記念。
昨秋のスプリンターズSの覇者カレンチャンが海外帰りを叩いて照準を合わせてきたが、同厩舎のロードカナロアが
千二を走らせてから、重賞連勝を含む5連勝で一気に突き抜けるか。ダッシャーゴーゴーを含め、史上初の同厩舎
3着独占も夢ではない。 安田厩舎が1、3、4着の快挙。すっかり短距離王国だな。
カレンチャンは完全にスプリント王で、今年は鬼門の香港スプリントでも期待できるか。
ワンツースリーを阻止したサンカルロも千二GTでは安定勢力で、いずれ順番が回って来そうだ。
今週は産経大阪杯。
中山記念を勝って4連勝のフェデラリストが更なる強力メンバーと対するが、ローズキングダム、
トーセンジョーダン、アーネストリーとGT組がいずれも休み明けだけにここも突破する可能性は高い。 ショウナンマイティが最後方から差し切って初重賞。追い込み一手だけにハマれば鮮やかだ。
フェデラリストは連勝が止まったが、2着確保で完全にGTに目処が立った。
GT馬3頭は、休み明け初戦としては上々で宝塚記念で十分巻き返せる。
今週は桜花賞。
去年初年度でいきなりマルセリーナを出したディープインパクトが、チューリップ賞で人気を
集めたジョワドヴィーヴル、ジェンティルドンナが共倒れになったが、それでも尚4戦3勝の
ヴィルシーナやパララサルーがいて、上位独占も有り得る。これにフィリーズレビュー勝ちの
アイムユアーズが加わっての争いになるだろう。 ジェンティルドンナ、ヴィルシーナとやはりディープインパクト産駒のワンツー。
今年は更にGT勝ちが増えそうだな。
それにしても大魔神佐々木は、ヴィルシーナ、マジンプロスパーで絶好調。
こちらもGTオーナーは時間の問題か。ジェンティルドンナがマイルのみしか
走っていないのに対して、ヴィルシーナは二千も東京も経験済みで、早ければ
オークスでGT奪取も有り得る。
今週は皐月賞。
ワールドエース、ディープブリランテにアダムスピーク、アーデントとここも
ディープインパクト産駒の有力馬がずらりだが、ワールドエースはスタートが
ディープブリランテは、ここ二走続けて負けている点が不安で、となると、
非ディープ産駒のゴールドシップ、グランデッツアの方が信頼できそうだ。 狐につままれたようなゴールドシップのコース取りだった。
内を突いていたのには全く気づかなかった。内田の頭脳プレーは見事だった。
後世に語り継がれる好騎乗だ。
2着のワールドエースは敗れて強しで、スタートでも不利があって、4コーナーでゴールドシップと
同じ位置にいて、あのコース取りであの着差なのだから、東京では逆転も可能だ。
この上位2頭がダービーへかなり抜け出たと見ていいだろう。
今週はマイラーズC。
今年からアンタレスSと入れ替わって、京都になった。
となればマイルCSの勝ち馬エイシンアポロン、となるがそれ以来の休み明けがどうか。
昨年の安田記念馬リアルインパクトは、中山記念を使われて、新コンビ岩田とも合いそうだ。
前走初マイルで勝ったトーセンレーヴだが、ここもあっさりでもおかしくない。
そして、京都の開幕週なら、シルポートはノーマークにはできない。 コースが変わったが、それでもシルポートが連覇。
ツインターボの上位互換という感じがする。
東京で結果が出ていないし、今回勝ったことは安田記念にはマイナスになるだろうが。。。
今週は天皇賞。
オルフェーヴルがどんな競馬をするかの1点に尽きる。とにかく無事に回ってきて欲しい。
そうなれば、結果は付いてくる。大差勝ちしてもおかしくない。 逸走さえしなければ、何馬身離すかと思われたオルフェーヴルが後方のままで惨敗して、
阪神大賞典では4秒差だったビートブラックが逃げ切ってしまうとは、競馬はわからない。
馬場状態もあるにせよ、レコードにコンマ4秒差だけに決して展開に恵まれただけではない。
今後も要注意だ。
オルフェーヴルの敗因は、何だろう。外傷的なことではなさそうだが、内面の問題だとなると
厄介だな。宝塚記念で、そこは払拭して遠征してもらいたい。 今週はNHKマイルC。
デビューからマイル戦のみで、無敗でニュージーランドTを勝ったカレンブラックヒルが1番人気だろうが、
初コースで、秋山というのは気になるw
逆に千八のみ3戦で、毎日杯で2着に来たマウントシャスタと合わせて、どういう結果になるかは興味深い。 カレンブラックヒルが逃げ切りで無傷の4連勝。
騎手、調教師、父ダイワメジャーといずれも初のGT制覇となった。
逃げ切り勝ちもこのレースでは初めてかな。
人馬共に、そして父子共にこれから大きく展望が広がる。
今週はヴィクトリアマイル。
昨年の覇者アパパネは、初戦の阪神牝馬Sがイマイチだったが、他にGT馬がマルセリーナぐらいで、
復調すれば依然中心だ。あとは格的にホエールキャプチャぐらいで、勝つのはこの3頭のどれかだろう。 ホエールキャプチャが6度目の正直で、ついにGT制覇。
最低が去年のオークスの4着だから、今後も牝馬限定戦では確実に上位に来るだろう。
曾祖母がエリザベス女王杯馬のタレンティドガールだったんだな。時代を感じる。
アパパネは掲示板がやっとで、去年の今頃がピークだったのかな。
今週はオークス。
桜花賞馬ジェンティルドンナは、岩田が騎乗停止で川田に乗り替わり、母が短距離馬で、
自身も徹底してマイル戦を使っているだけに、二四がどうか。
2、3着のヴィルシーナ、トライアル勝ちのミッドサマーフェアが逆転する可能性は
大いにある。特にアイムユアーズは、曾祖母がダイナカール、ウイリアムズに乗り替わ
りが心強い。 桜花賞と1、2着馬が同じ、3着馬がハナ差の4着という結果になったが、違ったのは勝ち馬の5馬身という着差で、
むしろ距離が不安だっただけに驚いた。これが種牡馬ディープインパクトなんだろうか。
これで秋には空前絶後の親子二代三冠馬誕生は濃厚だろう。
2着ヴィルシーナは産まれた世代が悪かったし、何よりオーナー大魔神佐々木が背番号22番だったし、そういう運命
なんだろうw
今週はダービー。
皐月賞1、2着のゴールドシップ、ワールドエースともに距離延長、東京代わりは歓迎で、このラインは相当強力かな。
今度は良馬場のようで、巻き返せばグランデッツァやディープブリランテ辺りか。 ディープブリランテが押し切って、オークスのジェンティルドンナに次いで、ディープインパクト産駒が優勝。
岩田がダービージョッキーというのも胸熱だ。
蛯名フェノーメノは、痛恨のハナ差2着。青葉賞馬がダービーを勝つのは時間の問題だが、蛯名にとっては大きなチャンスを逃したか。
ゴールドシップは案外だったが、早い時計には向いていなかったか。本格化はこれからだろう。
今週は安田記念。
昨年ワンツーの堀厩舎の2頭が出走してきたが、リアルインパクトは前走のマイラーズCの殿負けは引っかかる。
ストロングリターンの方は一叩きされて上積みがありそう。昨秋のマイルCSの覇者エイシンアポロンも前走負け過ぎ。
こうなると、香港勢のグロリアスデイズやラッキーナインにチャンスか。ペルーサは案外マイルが向くかもしれない。 1番人気がサダムパテックの6.6倍!という大混戦模様の結末は、2番人気ストロングリターンが勝ったものの、
2、3着が13、15番人気の大波乱。もっとも、グランプリボスもコスモセンサーも終わってみれば人気が無さ過ぎたが。
福永はワールドエースで結果が出なかったが、土曜の鳴尾記念、最終のユニコーンSと土日で重賞3勝の史上初の快挙。
どうしても父や武豊と比べられてしまい気の毒だが、去年も最高勝率で勝ち星もキャリアハイと着実にステップアップ
している。
今週はエプソムC。
福永の乗るダノンシャークが1番人気になりそうだ。
千六での安定感はあるが、あと1ハロンと東京新聞杯で1番人気ながら5着に負けているのが引っかかる。
3歳馬セイクリットレーヴは、NHKマイルC5着で、何より52キロが魅力だが、こちらも千八がどうか。
距離なら、レッドデイヴィス、トーセンレーヴ、ダイワファルコン辺りが向いている。 トーセンレーヴが人気に応えて初重賞。
重賞勝ちは時間の問題とは思えたが、これでビワハイジ産駒は5頭目の重賞勝ち。
同期のエアグルーヴと共に、凄い繁殖牝馬だ。
今週はマーメイドS。
こちらもエアグルーヴ産駒グルヴェイグが、1000万下を連勝して再び重賞の部隊へ。
ここは母と一緒で通過点になるか。 グルヴェイグ快勝。
さすがに母のように、札幌記念〜天皇賞とは行かないまでも、エリザベス女王杯へ名乗りを上げるレベルにはなった。
ビワハイジとエアグルーヴのハイレベルな繁殖牝馬競走はまだまだ続きそうで、夢がある。
それに引き換え、函館SSロードカナロアの福永は糞騎乗だった。
最内枠だったにしても、酷い。小島太のサクラヤマトオーに匹敵するドン詰まりだな。
今週は宝塚記念。
オルフェーヴルの天皇賞での惨敗をどう捕らえるかに尽きる。
結局は、やってみないとという話で、まともに走れば圧勝もあるが、また惨敗してもおかしくない。
馬券的には抑えが妥当かな。オルフェーヴルが走らなかった場合、チャンスがあるのは当然ウイン
バリアシオンと、ルーラーシップ、エイシンフラッシュで、フェデラリストがGTでどこまでやれるか。 オルフェーヴル完勝。
ここ二走は何だったのか。一度4コーナーからゴールに入ると、勝手にやめてしまうのか。
だとすると、凱旋門賞は問題なさそうな気もするwあるいは、フォルスストレートに戸惑うかな。
いずれにしても、これで遠征にゴーサインが出るだろうから、期待しよう。
今週はCBC賞。
去年は阪神だったが58.5で制したダッシャーゴーゴーが、今年は中京でおそらくそれ以上で連覇を狙う。
メンバー的には負けられない。相手はマジンプロスパーで、高松宮記念ではダッシャーと4、5着で逆転可能だ。 マジンプロスパーがレコードで、阪急杯に次いで重賞2勝目。
1000万下から、交互に勝ち負けを繰り返していて、これで前哨戦を叩いたら、スプリ
ンターズSでは、オーナー大魔神に初のGTタイトルをもたらすかもしれないw
今週は七夕賞。
菊花賞3着後、古馬になってパッとしないトーセンラーだが、前走鳴尾記念で3着と
復調気配が見られる。昨年2着のタッチミーノットが強敵だ。 14番人気アスカクリチャンが勝つ大波乱。いかにも七夕賞らしい決着だ。
スターリングローズにダイナレターと、プロキオンSに出たらというダート配合だが、開催末期の馬場には合っていたということか。
今週は函館記念。
なんと4歳馬が不在で、逆に9歳馬が3頭に11歳馬までいるがw、ここは5歳馬が中心か。
コスモファントムはトップハンデだろうが、ここに入れば力上位だ。トウカイパラダイスは天皇賞以外は安定している。
ネオヴァンドームも着順を上げて来ていて、OP特別とはいえ前走勝ちは侮れない。 やはりメンバー構成に比例して5歳馬は苦戦、上位はベテラン勢だった。11歳馬マヤノライジンも掲示版に載ったしw
勝ったトランスワープは5歳時に去勢したセン馬。
7歳ながらキャリア20戦未満で、これから息の長い活躍が期待できそうだ。
今週はアイビスサマーダッシュ。
11回中、カルストンライトオが2回勝った以外は、全て牝馬。
昨年の覇者エイシンヴァーゴウは当然有力だが、ドバイ遠征明けがどうか。
3歳馬ビウィッチアスは51キロが魅力で、いかにもこのレース向きという感じがする。 カルストンライトオ以外で、久しぶりに牡馬が勝ったが、パドトロワはGT2着、8枠で7番人気とは、人気の盲点だった。
2着も8枠のエーシンダックマンで、やはりこのレースは枠順が大きいな。
今週はクイーンS。
桜花賞3着、オークス4着のアイムユアーズは、昨年までなら53キロだったが、ルールが変わって52キロで出られる
ようになった恩恵を受けられる。同じ3歳の、ミッドサマーフェアは51キロで更に魅力。
古馬勢では、札幌で馬券圏内を外していないレインボーダリアか。 アイムユアーズが人気に応えたが、古馬と3キロ差でクビ差は物足りないか。
更に1キロ軽く3着のミッドサマーフェアは秋は厳しそうだ。
楽しみなのは人気薄ながら55キロで2着に来たラブフール。
3代母が最優秀古牝馬のルイジアナピットで、期待が持てる。
今週はレパードS。
JDDからは5着のホッコータルマエと9着のフリートストリートだけに、
古馬との混合戦勝ちの方に魅力を感じる。イジゲンはその名の通りで、
新潟ならよりスケールの大きさが生きる。徹底して千八を使われている
ナムラビクターが強敵だ。 イジゲンが異次元に見えたのは、あくまで条件戦だからで、重賞では出遅れ癖は致命傷になってしまう。
勝ったホッコータルマエはJDD5着馬で、ここでは格上だったと。
今週は関屋記念。
ヴィクトリアマイル2着のドナウブルーが、安田記念は壁に跳ね返されたが、ここでは最上位で、妹ジェンティルドンナに負けていられない。
ヴィクトリアマイル6着のマイネイサベルも、新潟実績があり、チャンスは十分だ。 ドナウブルーが人気に応えて、京都牝馬Sに次ぐ重賞2勝目。
マイルCSへ向けて名乗りを挙げた。
姉妹で二週連続GT勝ちなんてあるかな。
今週は札幌記念。
海外遠征帰りで久々になるが、このメンバーならダークシャドウで負けられない。
相手も、ほぼヒルノダムールで、2年ぶりロジユニヴァースはどんなもんだろうw 6歳牝馬フミノイマージンが豪快に差し切って、重賞は4勝目だが牡馬との混合は初めて。
ダークシャドウやヒルノダムール相手に、あの勝ち方はエリザベス女王杯にも期待が持てる。
今週は3重賞だが、最注目は土曜のエルムS。
1000万下から4連勝で、前走でOPを勝ったローマンレジジェンドとGTの常連エスポワール
シチーとの対決。斤量差3キロなら、際どい勝負になりそうな気がするが。 やはり人気2頭の一騎打ちで、3キロの分、ローマンレジェンドがクビ差エスポワールシチーを抑えて、5連勝で重賞初挑戦初制覇。
これで、完全に秋のGT路線の主力の1頭になった。
未勝利勝ちから1年3か月で8戦7勝で、この勢いがどこまで続くか見届けたい。
今週は新潟記念。
七夕賞、小倉記念と連続2着のトーセンラーが三度目の正直なるか。
小倉記念勝ちのエクスペディションも勝てば、サマーチャンピオンだけに本気だろう。
昨年の覇者ナリタクリスタルも侮れない。 トランスワープが函館記念に次いで連勝で、文句なしのサマー2000のチャンピオン。
7番人気とは意外だったが。6歳までに3勝だったのが、7歳だけで4勝とは凄い。
第二のカンパニーかw
今週はセントウルS。
スプリントGT3連覇へ向けて、カレンチャンが始動。
強力なライバルが同厩のロードカナロアで、今回はロードが夏に使われている分、
そして斤量も実質2キロ貰いで有利だ。 安田勢2強を破ったのは、3歳牝馬エピセアローム。
千二は、これで3戦2勝と北九州記念の3着。
第2のアストンマーチャンの可能性も大いにある。
もちろん、カレンチャンもロードカナロアも次は変わってくるだろうが。
今週はローズステークス。
三冠目指してジェンティルドンナが始動。
二冠2着のヴィルシーナも一緒だ。
ジェンティルがチューリップ賞では取りこぼしただけに、今回に限っては逆転のチャンスありか。 セントライト記念のフェノーメノ、ローズステークスのジェンティルドンナ、
そしてフォア賞のオルフェーヴルを有力馬がきっちり勝って、秋の大目標へ
順当なスタートを切った。この秋もサンデーレーシング祭りだな。
今週は神戸新聞杯。
サンデーレーシングではないがw、皐月賞馬ゴールドシップが登場。
ただ、いかにも叩き良化だけに、ここは取りこぼしも有り得る。
宝塚記念で5着に健闘したマウントシャスタが、どこまでやれるか。 先週のオルフェーヴル、フェノーメノに次いで、オールカマーのナカヤマナイト、
神戸新聞杯のゴールドシップとステイゴールド産駒に勢いが止まらない。
ディープインパクトとの争いは、これから激化していくんだろうな。
今週はスプリンターズS。
昨年の覇者カレンチャンを筆頭に、ロードカナロア、ダッシャーゴーゴーの三本の矢で臨む
安田厩舎の金銀銅独占の可能性も十分。
昨年2着のパドトロワも更にパワーアップしたが、サマーシリーズを3回使ったのは疑問。
外国勢ではラッキーナインより、イギリスのリトルブリッジに未知の魅力がある。 安田厩舎のワンツーで、マークする立場の分、ロードカナロアに軍配が上がった。
2頭で香港に行けるのは大きい。ついにスプリントの壁を破れるか。
今週は毎日王冠。
GT馬が6頭だが、うち5頭はマイル。
となると、やはりエイシンフラッシュが格的にも中心になるか。
無敗の3歳馬カレンブラックヒルは、初の古馬相手、初の千八で、ここも勝つようなら
怪物級の可能性がある。
そして、凱旋門賞のオルフェーヴルがどんな競馬をするのか。 オルフェーヴル・・・・・
勝ったと思ったけどなあ。
ペリエも余計なことするなよw
まあ、いずれ次の三冠馬辺りで時間の問題だろう。 カレンブラックヒル、ジャスタウエイと一昨年に次ぐ3歳馬決着。
カレンブラックヒルは、初の千八、古馬相手でしかもハナを切らずに勝ったのは素晴らしい。
天皇賞も初距離になるが、青天井の可能性がある。勝てばオグリキャップ級の怪物だ。
今週は秋華賞。
三冠続けて、ジェンティルドンナーヴィルシーナの線が濃厚。
こういう時は、3着も狂わずアイムユアーズかアイスフォーリスで順当に決まりそうだ。 ジェンティルドンナが辛くも三冠馬となったが、レースとしては・・・
チェリーメドゥーサの小牧はファインプレーで、馬がもう少し強ければ、ライバル岩田の三冠を
阻止できたかもしれない。これからもスローペース症候群を逆手に取った乗り方をする騎手が
出てくれると、レースも面白くなるしレベルも上がるんだが・・・
それにしてもヴィルシーナは運がないというか、佐々木に馬運が無いのかw
今週は菊花賞。
皐月賞馬ゴールドシップは順当に神戸新聞杯を勝って、万全の態勢。
ダービー馬ディープブリランテは海外遠征明けで、どこまで仕上がっているか。
未知の魅力は3連勝中のフェデラルホールと、タガノビッグバンだ。 ゴールドシップがミスターシービーを思わせる、坂下からの一気の仕掛けで二冠達成。
皐月賞の勝ち方といい、オルフェーヴルとはまた違った破天荒な勝ち方だった。
これもステイゴールド×メジロマックイーンの成せる業か。来年の2頭の対戦が楽しみだ。
今週は天皇賞。
5戦無敗のカレンブラックヒルが、ここも勝てば本物の怪物だ。
3歳馬はフェノーメノも、セントライト記念で負かしたスカイディグニティが菊花賞でも2着しただけに、
当然ここも有力。古馬勢では昨年2着のダークシャドウと宝塚記念2着のルーラーシップが筆頭で、
昨年の覇者トーセンジョーダンも春天2着以来だが、仕上がっていれば連覇も十分有り得る。 エイシンフラッシュが、ダービー以来約2年半ぶりの勝利で鮮やかに復活。
本当にドラマっ地区な馬だ。ここまで辛抱して仕上げた厩舎、見事な手綱さばきのデムーロ含め
賞賛に値する。対照的にフェノーメノは、ダービーに次いで悲運に泣いたが、これからまだまだ
チャンスはある。
今週はアルゼンチン共和国杯。
すっかり出世レースになっているが、今年はギュスターヴクライがその候補か。
阪神大賞典は、すっかりオルフェーヴルの快走に隠れてしまったが、今度こそ正真正銘の文句なしの
重賞勝ちと行きたいところだろう。 ルルーシュが快勝で、初重賞。
それにしても、キッチリ「ヌケヌケ」だなw
JCなりステイヤーズSなりを叩いて凡走したら、有馬記念は怖いかもしれないw
それ以上に注目なのは59キロながら4着のビートブラックで、次は侮れない。
今週はエリザベス女王杯。
ジェンティルドンナ不在ならヴィルシーナに絶好のチャンスだ。
これでも2着なら、もうそういう運命としか言いようがないw
そうなると、勝つのはヴィクトリアマイル勝ちのホエールキャプチャか、札幌
記念勝ちのフミノイマージンだろう。 ヴィルシーナはまたしても2着w
やはり、オーナーが2月22日産まれで背番号22だけに、そういう運命なのかww
道悪だったのも運が無かった。レース史上最も遅いタイムで、勝ったのは唯一道悪での
勝利の実績があったレインボーダリア。あのレインボーアンバーとは血縁は無いようだがw
今週はマイルCS。
安田記念1、2着のストロングリターンとグランプリボスが秋を一叩きして照準を合わせてきた。
3歳馬のファイナルフォーム、レオアクティブ、アイムユアーズが怖い。
そして、シルポート、コスモセンサーの同厩舎同士の行った行ったもないとは言えない。 武豊サダムパテックが、馬はGT7度目、騎手はレース21度目!の正直で初制覇。
これで武豊の残るGTは朝日杯FSだけになった。時間の問題だろう。
今週はJC。
凱旋門賞1、2着が揃ってでてきたが、ソレミアは馬場が合わず、オルフェーヴルは少なくとも100%ではない。
3歳馬フェノーメノとジェンティルドンナで十分勝負になる。 レース後に一昨年並みの長い審議があって、決して後味の良いレースではなかったが、
三冠馬同士の叩き合いは迫力満点で、怯まなかったジェンティルドンナがタダ物では
なかったことは証明された。審議結果は、結局どっちもどっちということか。
オルフェーヴル共々、来年は海外遠征で結果を出して欲しい。
今週はJCダート。
3連覇が懸かるトランセンドは、海外遠征、休み明けを一叩きされて、古豪エスポワールシチーは南部杯で復調気配。
これに6連勝のローマンレジェンドと3歳馬のイジゲンの新興勢力が、それぞれデムーロ、ムーアと外国人騎手で挑む構図は面白い。 安定感はあったが突き抜けるイメージのなかった二ホンピロアワーズが、
馬だけでなく、騎手、調教師、生産者全てが初GT。
馬主の二ホンピロも、あのニホンピロウイナーのマイルCS以来、27年
ぶり!のGTというおめでたい結果になった。
2着ワンダーアキュート、3着ホッコータルマエも含め、乗り慣れた騎手
とのコンビで、外国人騎手に乗り替わりの新興勢力のローマンレジェンド
やイジゲンが跳ね返されたのは、感慨深い。
今週は阪神JF。
今年は無敗の傑出馬不在。
新設重賞のアルテミスS1、2着のコレクターアイテム、アユサンは、それぞれ複数出して
いるハーツクライとディープインパクト産駒の代表格。
同じく前哨戦1、2着のサウンドリアーナ、ローブティサージュも当然有力。
そして祖母キョウエイマーチのサンブルエミューズの上位5頭の争いか。 5番人気、15番人気、10番人気がクビ、クビ差の大波乱でクラシックに結びつくか微妙な結果だ。
勝ったローブティサージュは、キャリア3戦でまだ上がり目が見込めそうだが。
秋山は今年ようやくGTを勝って吹っ切れたのか、来年は八大競走に手が届くかな。
今週は朝日杯FS。
3戦3勝、東スポ杯レコード勝ちのコディーノが不動の中心。
同じく3戦3勝で京王杯勝ちのエーシントップが相手で、あとは外国人騎手が乗る馬だなw 抽選で滑り込んだロゴタイプがコディーノとのマッチレースを制した。
前走ベゴニア賞レコード勝ちで、デムーロ騎乗の割に7番人気は過小評価だった。
ローエングリンは2年目で早くもGT馬輩出。距離も皐月賞までは大丈夫だろう。
敗れたとはいえ、コディーノも内容十分で来年の軸であることには変わりない。
ラストを飾る有馬記念だが、オルフェーヴルとジェンティルドンナが不在で、ややイマイチな感じは否めない。
こうなると二冠馬ゴールドシップが中心か。皐月賞といい菊花賞といい、どんな勝ち方をするか楽しみだ。
古馬勢ではルーラーシップが相手筆頭格で、エイシンフラッシュは東京でGTを2勝しているが、実際は
去年も2着したように中山向きのはずだ。
ルルーシュは、オールカマーの4着が気になる。これならナカヤマナイトの方が上か。 ゴールドシップが菊花賞同様、ロングスパートでの勝利。
来年はオルフェーヴルやジェンティルドンナとの対戦が楽しみだ。
2着は10番人気のオーシャンブルーで、さすが池江、さすがルメールだ。
ルーラーシップは立ち上がって大きく出遅れながらの3着なのが惜しい。
あれを可愛い!なんていう女をゲストに呼ぶなよ。
例年通り、今年も金杯でスタート。
中山は、金鯱賞でオーシャンブルーの2着のダイワマッジョーレ、このコースでは
弥生賞を勝って皐月賞4着のコスモオオゾラ、天皇賞秋6着のジャスタウエイ等
4歳馬が主力。
京都も、6戦4勝、負けたのが阪神JF3着と桜花賞4着だけという4歳馬サウンド
オブハートが中心だが、相手は去年2着のダノンシャークを筆頭に古馬勢が有力だ。 中山金杯は、毎日王冠3着以来のタッチミーノットが勝って、同2着だったジャスタウエイが3着。
格上だったということか。となると、やはり勝ち馬のカレンブラックヒルは相当強いな。
京都金杯はダノンシャークが人気に応えて完勝。
重賞2着が3回あったが、ついに重賞初勝利。今年は飛躍の年になるかな。 今週は日経新春杯。
GUどころかGVとすら呼べない低調なメンバー。
重賞勝ち馬がメイショウカンパクとオールザットジャズだけ。
当然この2頭と、前走GU2着のムスカテールが上位だ。 10番人気のカポーティスターはノーマークだったが、終わってみれば、内3頭で
決まった枠順ゲームだったと。金杯も1番と3番だったし、そんなもんか。
今週は、今年から平安Sと入れ替わりで、この時期になった東海S。
フェブラリーSのステップなら、左回りというのは理に適っている。
JCD3着のホッコータルマエが中心と、前走でこれを破って連勝中のグランドシチーの
争いか。 東海Sはグレープブランデーが3馬身差の圧勝。
JDD以来1年半ぶりの重賞勝ちだが、ユニコーンSも2着だったし左回りの方がいいのか。
だとすると、フェブラリーSでも期待できるか。
それより、気になったのはAJCCのダノンバラードの斜行だ。
あれで降着にならないなら、逆にどうすれば降着になるというのか。
今週は根岸S。
昨年2着のトウショウカズンは、千四以下ではその後安定しており、ルメールを配して万全の態勢。
これを前走ギャラクシーSで破って、千四では、5−1−0−1の4歳馬ガンジスが逆転候補だ。
武蔵野Sではダノンカモンに先着する2着で、東京も問題ない。 昨年のシルクフォーチュンほどではないが、メイショウマシュウが見事な差し切り勝ち。
ほとんどが千四以下で走っているので、フェブラリーSでは2着のガンジスの方が期待できるかな。
今週は東京新聞杯。
昨年、府中マイルのGTで掲示板の実績がある馬が、ドナウブルー、クラレント、ガルボの3頭。
うち冬場の実績を加味するとガルボが優位か。あとは菊花賞以外は安定のマウントシャスタが
マイルで面白い。 クラレントがデイリー杯、富士Sに次いでマイルばかり重賞3勝目。
NHKマイルで3着があるように、東京は9戦で全て4着以内と堅実。
当然、安田記念の有力候補だ。
今週は共同通信杯が、イマイチ小粒な顔ぶれ。
京都記念はメンバーは豪華だが、ショウナンマイティは宝塚記念以来、トーセンラーは新潟記念以来、
ジョワドヴィーヴルに至っては桜花賞以来で、ここは順当に使われているジャスタウエイと、
今回は楽に行けそうなビートブラックに巻き返しなるか。 トーセンラーが、きさらぎ賞以来2年ぶりの勝利。
去年は古馬より斤量有利ながら不甲斐なかったが、それ以外は菊花賞3着と京都では安定している。
去年が本調子ではなかったのか。となると天皇賞でも不気味な存在だ。
今週はフェブラリーS。
中心馬不在で、近走安定しているのはガンジスだが、芝はNHKマイル出走があるものの、ダートGTは初だ。
そのNHKマイルの勝ち馬カレンブラックヒル初ダートで挑戦してくる。あっさりがあっても不思議ではない。
ガンジスと同馬主のイジゲンは、前走JCDが思わぬ惨敗だったが、輸送の影響はあったようで、巻き返しが
あってもおかしくない。 ベテラン勢が多い中、唯一の5歳馬グレープブランデーが東海Sに次いで連勝。
マンハッタンカフェ産駒で、まだ成長が見込めるか。
2着には8歳馬エスポワルシチーがよく粘り、その後は3着から9着まで7歳馬が占めた。
これがダート界の現状だな。
今週は中山記念。
このレースもリピーター、即ちベテランが強い。
となると、昨年2、3着のシルポート、リアルインパクトには注意だ。
両馬とも前走阪神Cで2ケタ着順だが、気にする必要はない。
特にシルポートは単騎逃げが見込めそうで、開幕週の馬場は味方になる。 ナカヤマナイトが昨秋のオールカマー以来、重賞3勝目。
その名の通り、中山巧者だ。去年の有馬記念も大外でなければ違ったかもしれない。年末まで覚えておかねばw
シルポートも、やはり侮れなかった。この後はマイラーズCで3連覇なるかだな。
今週は弥生賞。
3戦無敗でラジオ日経杯を制した、シーザリオの仔エピファネイアと、4戦3勝で
重賞2勝、朝日杯クビ差2着のコディーノの対決は、いかにもクラシック前哨戦というムードだ。ラジオ日経杯3着のキズナは、脚質的にも厳しいか。 クビ、ハナ、クビ、ハナの大混戦だったが、勝ったのは6番人気のカミノタサハラ、2着は
10番人気のミヤジタイガで、弥生賞50回目にして初の6番人気以下同士の決着になった。
カミノタサハラは3戦2勝で、唯一の敗戦が同じコースのホープフルSの3着で、しかも
ディープインパクト産駒にしては人気がなさ過ぎた。ここをステップに出世の可能性は大いに
ある。人気3頭は揃って敗れたが、賞金が厳しいキズナはともかく、エピファネイア、コディ
ーノも、ここが目標ではないし、当然巻き返しはある。
今週はフィーリーズレビュー。
サンブルエミューズ、メイショウマンボ、サウンドリアーナと、阪神JFの負け組が主力に
なりそうだ。サンブルエミューズは祖母がこのレースを圧勝しているキョウエイマーチで、
距離が千四になるのは良いだろう。もちろん大波乱の可能性もある。 3番人気メイショウマンボが勝ったが、チューリップ賞のクロフネサプライズや、アネモネSを
勝って3戦全勝のクラウンロゼほどのインパクトはなく、本番に繋がるかは微妙だ。
混戦模様なのは間違いない。
今週は阪神大賞典。
いよいよゴールドシップが始動。どんな勝ち方を見せてくれるかな。
相手はベールドインパクト、デスペラードあが、8年連続出走!の11歳トウカイトリックにも
注目だ。 ゴールドシップが異次元の強さで楽勝。
天皇賞もほぼ決まりだろう。
今週は高松宮記念。
昨年の覇者カレンチャンをスプリンターズSで破り、その後香港スプリントも制し、今年初戦の阪急杯も勝った
ロードカナロアで頭は不動。相手はスプリンターズS3着でシルクロードSを勝ったドリームバレンチノ、
昨年2着でロードカナロアに先着のサンカルロだ。 ロードカナロア強し。
今年は暮れの香港まで、この馬の天下だ。
今週は産経大阪杯。
オルフェーヴルが始動。
去年とは違ってコース一周だから大丈夫だろうw
ジェンティルドンナを物差しにすれば、ヴィルシーナがどこまで食い下がれるかな。 オルフェーヴルが順当勝ち。
凱旋門賞リベンジへ好発進だが、その前に宝塚記念でジェンティルドンナとの再戦、ゴールドシップとの
初対決が待っている。これは目が離せない。
今週は桜花賞。
阪神JF勝ちのローブティサージュがチューリップ賞で惨敗して、混戦模様。
阪神JF2着でチューリップ賞圧勝のクロフネサプライズが中心か。
3戦3勝のクラウンロゼが意外に人気がないが、父がヒシアケボノだからかw
ヒシアケボノ自身もマイルCSで3着してたし、千二専用ではない。
2戦2勝のトーセンソレイユ同様、注意が必要だ。 武兄弟のワンツーもと言われる中、終わってみればデムーロ兄弟のワンツー。
ディープインパクト産駒も2年連続のワンツー、産駒出走から3年連続の勝利。
勝ったアユサンは、銀座のホステスが由来ってwこれから、どんな名前が出て来るのかw
今週は皐月賞。
朝日杯、スプリングSを連勝のロゴタイプで、今週はMのデムーロの方か。
相手は、やはり弥生賞組で叩いて上積みがありそうなのでは、コディーノとエピファネイアだ。 終わってみれば、1〜4番人気がそのままの着順。
3着までは過去3回あったらしく、その3回の勝ち馬はセントライト、トキノミノル、
ネオユニヴァースといずれも二冠馬になっている。
朝日杯の勝ち馬が皐月賞を勝ったのもナリタブライアン以来で、となるとロゴタイプの
ダービー制覇は濃厚ということになる。ただ、ダービーではデムーロが免許期間じゃない
から乗れないが、さすがに乗りに来るかな。
今週は天皇賞。
ゴールドシップの勝ち方に注目。ディープインパクト以上の衝撃かもしれない。
相手はフェノーメノで、現にダービーでは先着している。
外国馬レッドカドーがどこまでやれるか。 フェノーメノが、遂にGTタイトルを手にした。サンデーレーシングは、これで八大競走コンプって、今更な気もするがw
それにしても、ステイゴールドは本当に凄い種牡馬になったもんだ。ディープインパクトを逆転してしまうかもしれない。
ゴールドシップは、懸念された高速決着での弱点が露呈したか。
今週はNHKマイルカップ。
ニュージーランドTを勝って6戦5勝のエーシントップが中心。唯一負けたのがGTの朝日杯8着というのは気になるが。
毎日杯2着のガイヤーズヴェルト、千四ながら3連勝中のインパルスヒーロー辺りが相手か。 10番人気マイネルホウオウと6番人気インパルスヒーローと後方にいた馬同士で
波乱の決着。柴田大知は18年目にして、ついには初の平地GT制覇。
父スズカフェニックスも産駒初の重賞勝ちがGTになった。いかにもマイネルという
血統だな。
今週はヴィクトリアマイル。
ジェンティルドンナ不在のエリザベス女王杯でも2着に泣いたヴィルシーナが、
今回も絶好のチャンスに見えるが、またも2着という可能性も大いにある。
好調のマイネイサベル、マイルに戻ってのジョワドヴィーヴル、まだ底を見せて
いないサウンドオブハート、この辺の単勝が面白いか。 直線で叩き合いになって、ヴィルシーナはまた2着臭がして、ホエールキャプチャと並んでゴールした時はまたかと思ったがw、
ついに悲願のGT制覇となった。
これで吹っ切れるか。マイルは決してベストではなく、距離はもっと伸びた方が良く、ジェンティルドンナとの再戦も楽しみだ。
2着ホエールキャプチャは去年の覇者なのに人気が無さ過ぎたな。
フミノイマージンの予後不良は残念でならない。
今週はオークス。
桜花賞馬アユサンが二冠というイメージが、どうにも湧かないw
実際、1番人気にはならなそうだな。逆に買いとも言えるが。
今年はトライアル組のデニムアンドルビーやエバーブロッサムの方に可能性を感じる。 9番人気のメイショウマンボが勝って、武幸四郎は6年ぶりのGT制覇。
ちなみに、過去3回は、10、9、8番人気で、このぐらいが買い所かw
今週はダービー。
オークスとは違って、こちらは皐月賞組のレベルが高く、あまり荒れない可能性が大きい。
ただ、ミルコからクリスチャンに変わるのは引っかかる。同様に、横山からウイリアムズになるコディーノも。
ここはエピファネイアの福永に順番が回ってきたか。
キングヘイローから15年、ちょうど良いタイミングだ。 福永エピファネイアが先頭に立ったところを、武豊キズナが見事に差し切って、劇的なダービーだった。
ノースヒルズも初制覇。震災の年に産まれたキズナというネーミング。父ディープインパクトにも姉ファレノプシスにも
乗っていた武豊がディープインパクト以来のダービー制覇と、終わってみれば、第80回ダービーを制するのは、この馬
以外になかったかw
福永は、デビュー18年目、そろそろかと思ったが、次の有力馬騎乗がラストチャンスかな。
今週は安田記念。
ロードカナロアが本当に使ってくるとは思わなかった。
京都ならともかく、東京のマイルではどうだろう。
昨年2着のグランプリボスが中心で、堅実なショウナンマイティが相手、マイルでのダークシャドウも怖い。 ロードカナロアが見事にマイルGTを制す快挙だったが、それに水を差す後味の悪い直線だった。
ロードカナロアの進路について、少なくとも審議のランプは点くべきだった。
新基準でのモヤモヤを繰り返してたら、いずれファンにソッポを向かれるだろう。
今週はエプソムカップ。
重賞勝ち馬が4頭で、うち2頭はマイル重賞。
となると、残りの2頭サトノアポロとファイナルフォームが中心か。 安田記念を除外になったクラレントが、マイル以上では初勝利。
父がダンスインザダークで二千ぐらいは問題なさそうなのに、これまでさっぱりだったが、
距離をこなせるとなると、今後の可能性が広がって来る。
今週はユニコーンS。
全日本2歳優駿を勝ちながら、芝路線に行って戻ってきたサマリーズ、芝から初ダートの端午S圧勝の
サウンドリアーナの両牝馬が注目で、牡馬では3連勝中のチャーリーブレイヴで、休み明けさえクリア
すれば、あっさり勝っても不思議ではない。 3番人気ベストウオーリアが勝ったが、オープンでは初勝利。
前走兵庫CSでこれを1秒チ切って休養中のコパノリッキーが、より注目されることになる。
1番人気サウンドリアーナは2着で恰好は付けたが、マイルはやや長いか。
今週は宝塚記念。
フェノーメノ、ゴールドシップ、ジェンティルドンナ。これにオルフェーヴルがいたら、真のドリームレース
だったが、仕方ない。1番人気でなければゴールドシップが巻き返すか。阪神は3強の中では一番合ってそう。
いずれにしても熱戦を期待したい。あとはシルポートの逃げっぷりにも期待w 3強対決も、ゴールドシップの圧勝。
何となくステイヤーのイメージだったが、実はこのぐらいの距離がベストなのかもしれない。
2着ダノンバラードは、上手く3強に割って入ったが、シルポートの大逃げで実質ペースメーカーになったのが幸いしたかな。
ジェンティルドンナは案外だったが、馬場が敗因となると凱旋門賞は無理だろう。
フェノーメノは天皇賞がピークだったか。
今週はCBC賞。
昨年の覇者マジンプロスパーは、昨年と同じく、シルクロードS〜阪急杯〜高松宮記念と全く同じローテーションで、
着順もほぼ同じ。メンバー的にも格上で、あとはトップハンデがどうかだけだ。
重賞勝ちは2歳戦を除くと、他にはハクサンムーンだけで、これが対抗格か。 マジンプロスパーが1番人気に応えて、レコード勝ちで連覇。
GTでは掲示板級だが、オーナーも吹っ切れてw、今度はこの馬がブレイクするんだろうか。
今週は七夕賞。
昨年ラジオNIKKEI賞2着で、前々走の福島民報杯を勝った福島巧者マイネルラクリマが中心。
相手は去年小倉記念を勝っているエクスペディションは前走鳴尾記念2着で調子を上げてきた。
ダコールも初重賞のチャンスだが、脚質的に展開次第か。 マイネルラクリマがレコード勝ち。
柴田大知には完全に追い風が吹いてきた。不思議なもので、ちょっとしたきっかけで流れは大きく変わる。
数年後にはGTの常連になっているかもしれない。
今週は函館記念。
4歳から10歳!と幅広い世代が揃ったが、約半分は6歳。
その中で唯一のGT馬レインボーダリアと、同じく前走がGTのトウカイパラダイスが妙味か。
特に後者は去年巴賞勝ち→1番人気で飛んで、今年は天皇賞以来。
あのエリモハリアーと同じ厩務員というのも、食指が動くw トウケイヘイローがトップハンデを克服して、重賞連覇。
ずっとマイル以下を使われてきたが、実は二千がベストだった可能性はある。先手を取れるのも強みだ。
今週は中京記念。
昨年からマイル戦になって、初代王者のフラガラッハは、その後さっぱり。
ドナウブルーが格上だが、実質トップハンデがどうかで、今年も荒れる可能性が大いにある。 フラガラッハが昨年同様、5番人気からの連覇。前走京王杯SC15着というのも全く同じステップだw
来年も忘れないでおこう。
今週はアイビスサマーダッシュ。
昨年の覇者パドトロワは59キロがどうか。
昨年の2、3着馬は不在で、4着のハクサンムーンは高松宮記念3着、CBC賞2着と好調。
京阪杯以来の2度目の重賞制覇は近い。 レース前に、くるくる旋回して心配させたハクサンムーンだったが、どうやらいつものクセで問題ないようだ。
ただ、これがGTの大観衆の前となると、不安が残るが。
今週はレパードS。
まだ4回の歴史しかないが、トランセンドやホッコータルマエが出て、出世レースになりつつある。
ユニコーンS、JDD続けて3着のケイアイレオーネが中心か。 インカンテーションが1番人気に応えて完勝。
ここをスタートに飛躍の可能性を感じさせる勝ち方だった。
今週は関屋記念。
ヴィクトリアマイル2着のドナウブルーは、安田記念は案外だったが、ここでは中心。
前走3年ぶり!に勝ったレッドスパーダは、今度は3年ぶりの重賞勝ちのチャンスだ。 7歳馬レッドスパーダが3年半ぶり!の重賞勝ち。
復活させた藤澤師の手腕はさすがだが、メイショウボーラー、サマーウインド、ウインクリューガーと
タイキシャトル産駒は、長い低迷を経て復活する所があるのかな。
今週は函館での札幌記念。
皐月賞馬ロゴタイプが登場。しかし、乗り替わりが村田というのが何ともw
他にもGT馬が4頭いて、トーセンジョーダンはジャパンカップ以来がどうか。
残る牝馬3頭、ホエールキャプチャ、マルセリーナ、レインボーダリアでは前走復活気配のホエールが
可能性があるぐらいで、これなら函館記念と同じ舞台でトウケイヘイローの再度の逃げ切りが有力だ。 雨もあったが、トウケイヘイローが6馬身差の圧勝で、これで二千重賞3連勝。次はおそらく、秋の府中。
逃げ切るのは簡単ではないが、道悪にでもなればかなり有力だ。
記念すべき武豊のJRAGT100勝は、この馬になるのかな。
今週はキーンランドC。
500万下からオープンまで4連勝のストレイトガールが、ここも一気に突き抜けるか。
アドマイヤグルーヴの仔アドマイヤセプターも、どうやら短い所がいいようで、初重賞のチャンスだ。 フォーエバーマークが函館SS3着、アイビスSD2着を経て重賞初優勝。
ファルブラヴは中長距離馬だったが、産駒は重賞勝ちが短距離に偏っているのが面白い。
それよりも、新潟2最近ステークスのハープスターのゴボウ抜きでの3馬身差圧勝は凄かった。
久々のこのレースからのクラシック候補の誕生だ。
今週は新潟記念。
唯一の重賞勝ち馬トレイルブレイザーが海外帰りの七夕賞2着で万全の態勢。
当然トップハンデだろうが、負けられない。 トレイルブレイザーが、まさかの殿負け。トップハンデもあったが、デキが本物ではなかったか。
今週はセントウルS。
昨年のスプリンターズSから、無敗のロードカナロア。
香港でも、千六の安田記念も制する無敵の強さ。
ここは通過点で、相手探し。
格的にはドリームバレンチノだが、確実に力を付けているハクサンムーンが面白い。 大方の予想通りか、それ以上に2頭が抜けたマッチレースとなり、
ハクサンムーンがロードカナロアをクビ差抑えてサマースプリント
チャンピオンに。
ロードカナロアは昨年のセントウルS以来、1年ぶりの敗戦となったが、
2キロ差でここは叩き台なら、次は逆転が濃厚だ。
今週はローズS。
桜花賞馬アユサンは不在だが、2着のレッドオーヴァル、オークス1〜3着のメイショウマンボ、
エバーブロッサム、デニムアンドルビーと春の勢力がほぼ揃って、秋華賞を占う大事な一戦だ。 オルフェーヴルとキズナが前哨戦を勝って、いよいよ凱旋門賞に挑む。
これまで2頭の有力馬というのはなかっただけに、今年こそついに歴史的瞬間に夢が膨らむ。
国内では、デニムアンドルビーが後方一気の差し切り勝ち。
秋華賞の内回りでは、あの競馬では苦しくなる。
メイショウマンボは、いかにもトライアルという感じで、4着なら上々だろう。
今週は神戸新聞杯。
キズナがヨーロッパであの勝ち方をしたが、ここはエピファネイアで負けられない。
相手もクラシック組のテイエムイナズマ、タマモベストプレイ辺りか。 エピファネイアが完勝。
皐月賞、ダービー共に2着で、神戸新聞杯勝ちは、ダイコーター、ビワハヤヒデ
ともに菊花賞を勝っている。3歳同士なら、三千も問題なさそうだ。
今週はスプリンターズS。
セントウルSでは敗れたが、ロードカナロアは今度は負けまい。
ハクサンムーンは、オーシャンSで惨敗しているのが気になる。
負かすならグランプリボスの千二での変わり身だ。何と言っても、あのサクラ
バクシンオーの産駒なのだから。