X



日本馬が凱旋門賞勝つ方法 Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイWW c7c8-9S5e)
垢版 |
2018/10/15(月) 14:43:07.85ID:0C0wdzlB0
血統、馬齢、性別、馬場、ジョッキー、帯同馬、ローテーション、
カレンダー、馬主、一口クラブ、調教師、滞在費、補助金、
対戦相手、オッズ、展開、過去のレース、評論…色々な視点からとどうぞ

※前スレ
日本馬が凱旋門賞勝つ方法
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/keiba/1538922192/
0003こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウカー Safb-srvP)
垢版 |
2018/10/19(金) 10:45:13.98ID:GvMkGTDya
日本馬の凱旋門賞挑戦
1969年 スピードシンボリ 着外(11着以下)
1972年 メジロムサシ 18着
1986年 シリウスシンボリ 14着
1999年 エルコンドルパサー 2着
2002年 マンハッタンカフェ 13着
2004年 タップダンスシチー 17着
2006年 ディープインパクト 失格(3位入線後、禁止薬物使用により)
2008年 メイショウサムソン 10着
2010年 ナカヤマフェスタ 2着
2010年 ヴィクトワールピサ 7着(8位入線後、繰り上げ)
2011年 ヒルノダムール 10着
2011年 ナカヤマフェスタ 11着
2012年 オルフェーヴル 2着
2012年 アヴェンティーノ 17着
2013年 オルフェーヴル 2着
2013年 キズナ 4着
2014年 ハープスター 6着
2014年 ジャスタウェイ 8着
2014年 ゴールドシップ 14着
2016年 マカヒキ 14着
2017年 サトノダイヤモンド15着
2017年 サトノノブレス16着
2018年 クリンチャー17着
0005こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 3b6b-CI0f)
垢版 |
2018/10/22(月) 05:33:27.12ID:SuqMOxc70
菊花賞見てたらとてもじゃないが凱旋門賞どうこう言えるレベルじゃないと思ったわ
あんなぬるいレースしてたら勝てないわ
0006こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウカー Safb-srvP)
垢版 |
2018/10/22(月) 20:07:15.89ID:ZdZShoh8a
日本調教馬のドバイワールドカップ挑戦
1996年 ライブリマウント 6着
1997年 ホクトベガ 中止
1998年 キョウトシチー 6着
2000年 ワールドクリーク 6着
2001年 トゥザヴィクトリー 2着
2001年 レギュラーメンバー 9着
2002年 アグネスデジタル 6着
2002年 トゥザヴィクトリー 11着
2004年 アドマイヤドン 8着
2004年リージェントブラフ 9着
2004年 サイレントディール 12着
2005年 アジュディミツオー 6着
2006年 カネヒキリ 4着
2006年 スターキングマン7着
2007年 ヴァーミリアン 4着
2008年 ヴァーミリアン 12着
2009年 カジノドライヴ 8着
2010年 レッドディザイア 11着
2011年 ヴィクトワールピサ 1着
2011年 トランセンド 2着
2011年 ブエナビスタ 8着
2012年 エイシンフラッシュ 6着
2012年 スマートファルコン 10着
2012年 トランセンド 13着
2014年 ベルシャザール 11着
2014年 ホッコータルマエ 16着
2015年 ホッコータルマエ 5着
2015年 エピファネイア 9着
2016年 ホッコータルマエ 9着
2017年 アウォーディー5着
2017年 ラニ 8着
2017年 アポロケンタッキー 9着
2017年 ゴールドドリーム 14着
2018年 アウォーディー 6着
0007こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウカー Safb-srvP)
垢版 |
2018/10/22(月) 20:11:39.92ID:ZdZShoh8a
日本調教馬のドバイシーマクラシック挑戦
2000年 ゴーイングスズカ 5着
2001年 ステイゴールド 1着
2002年 ホットシークレット 7着
2006年 ハーツクライ 1着
2007年 ポップロック 6着
2010年 ブエナビスタ 2着
2011年 ルーラーシップ 6着
2013年 ジェンティルドンナ 2着
2013年トレイルブレイザー 11着
2014年 ジェンティルドンナ 1着
2014年デニムアンドルビー 10着
2015年 ワンアンドオンリー 3着
2015年 ハープスター 8着
2016年 ドゥラメンテ 2着
2016年 ラストインパクト 3着
2016年 ワンアンドオンリー 5着
2017年 サウンズオブアース 6着
2018年 レイデオロ 4着
2018年 モズカッチャン 6着
2018年 サトノクラウン 7着
0013こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウカー Sa87-5hEC)
垢版 |
2018/11/22(木) 20:25:31.48ID:WWBgsGHwa
日本の平地も古馬斤量が、凱旋門賞59.5kg キングジョージ60.3kg、バーデン大賞60kgと比べて
ジャパンカップ57kgとかが軽すぎる

アメリカBCやドバイWCは57kgってのは解るが、どちらが挑むべき迎え撃つべき芝の本場かを考えればもう少し重くした方が良いのでは?
0015こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウカー Sa43-vhZn)
垢版 |
2018/12/04(火) 18:33:56.43ID:oaG70yTxa
【C.ルメール×藤岡佑介】「国外の競馬に挑戦する意義」2016年06月29日(水)

2013年にフランスへの長期遠征を敢行した佑介騎手。その時はルメール家に居候をしたそうですが、日本人騎手の挑戦に「何で来たの?」と厳しい声が大半だったなか、ルメール騎手だけはまったく違う反応だったと言います。
佑介騎手の決断をルメール騎手はどう捉えたのか ――そこには、武豊騎手へのリスペクトが関係していました。

佑介 クリストフが追っている姿を見ながら、四位さんがいつも「あの乗り方が理想形だから、ビデオに撮って全部分析して、競馬学校の教科書にするべきだ」って。

クリストフ 僕は、豊さんの騎乗スタイルを“キレイだなぁ”と思ってずっと見てきた。

佑介 豊さんには、フランスに行く前にもいろいろ話を聞く機会があって。そのときに言われたのが、「海外に行くと、向こうで何をしてきたかを知りたがる人が多いけど、本当に大事なのは、帰ってきてから何ができるか」だって。

クリストフ 僕もそう思うよ。言葉で具体的に表すのは難しいけど、経験を積むことで、その人が醸し出す“何か”が変わってくる。

佑介 一昨年の秋、フランスから初めてブドーが日本に乗りにきたじゃない? 彼にとって、いい遠征だったかといえば決してそうではないはずだし、成績自体も物足りない数字だったと思う(73戦9勝)。
でも去年、初めてフランスでリーディングを獲って、今年も上半期だけでぶっち切り。日本での経験が何らかの糧になったはずだし、それこそ「帰国後に何ができるか」という点で結果を出した。

クリストフ うん。さっきも言ったけど、実際、僕もかつては日本での経験が大きな力になったからね。

佑介 ブドーって確か、まだ23歳だよね。そうやって海外の若手も日本にきて頑張っているんだから、逆があってもいいと思うんだけどなぁ。
もちろん、日本人ジョッキーがフランスで有力馬に乗ることがいかに難しいかはわかっているけど、僕は日本の若手のなかにもすごくいいジョッキーがいると思ってる。
0019こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (中止 Sa51-cHzk)
垢版 |
2018/12/25(火) 01:47:35.11ID:a2rKb/bPaXMAS
「1レースだけで436億円賭けた」米競馬サイトが有馬記念に驚き
http://news.livedoor.com/article/detail/15785681/

米競馬サイト「PAULICK REPORT」は23日(日本時間24日)、「若いブラストワンピースが、オールスター馬が集結した有馬記念で先輩ライバル馬たちを驚かす」との見出しを打って、
「わずか3歳のブラストワンピ―スが、日曜日に10万人もの観衆を集めて行われた有馬記念で、年上のライバル馬たちを破ってG1初制覇を果たした」と伝えた。
さらに「ファンは有馬記念の1レースだけで436億円を賭けた」と驚きを伝えた。
0020こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウカー Sa4d-ZKyz)
垢版 |
2018/12/31(月) 13:10:10.34ID:k3oPUEtPa
なんというか、さようなら凱旋門賞

36 名無しさん@実況で競馬板アウト :2018/12/28(金) 15:50:28.52 ID:et34RhIq0.net
今年カナロアを付けたノーザン繁殖牝馬の有名どころ
G1馬:シーザリオ、ブエナビスタ、ジェンティルドンナ、ミッキークイーン、ハープスター、マリアライト、ショウナンパンドラ、メジャーエンブレム、レーヴディソール
輸入繁殖:マネーキャントバイミーラヴ、ピラミマ、プチノワール、マンデラ、モシーン、ジンジャーパンチ、サンデースマイルU、サミター、レーヴディマ
0021こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイWW 7515-ZKyz)
垢版 |
2019/01/01(火) 20:46:46.90ID:ensJ2CuJ0
競馬ブックの2歳戦を充実させろだの
平成は日本の馬はJCで勝ってるから強くなっただの
勘違いオンパレード記事で新年早々から絶望感しかない

2歳馬に金ばらまいて日本のガラパゴス馬場で勝ってファンが喜ぶのかと
0023こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイWW 7515-ZKyz)
垢版 |
2019/01/01(火) 23:15:02.92ID:ensJ2CuJ0
まず2歳戦ダート戦含む短距離戦の賞金絞って
長距離路線の賞金増やして
宝塚と有馬の距離か開催地を入れ換えればいい
0024こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 556d-8sqF)
垢版 |
2019/01/02(水) 00:26:14.00ID:Mx/zKL3x0
2歳馬に賞金ばら撒くようになったのはクラブ法人の躍進が大きいと思われる(早く元を取らせる為)。
2歳戦なんか充実させてもコアなファンは喜ばない。

降級の廃止や9着以下は出走制限などルール変更が多いから下のクラスの予想も難しくなる。
未勝利戦終了時期の繰り上げ含めて全体的に厩舎も馬主も弱者はとっとと去れ的なルール変更だな。

唯一優遇される弱者はナナコ(笑)
0025こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウカー Sa4d-3tz3)
垢版 |
2019/01/02(水) 17:35:39.60ID:j6hO6bs6a
意味不明なクラブ法人叩きはともかく
夏の2000m以下を走らせるための降級の廃止や9着以下の出走制限は良かった
JRA以下の競馬記者ども恥ずかし過ぎ
0026こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウウー Sa15-MxwD)
垢版 |
2019/01/23(水) 03:05:14.76ID:JiRxiOeZa
農水省外郭団体と御用マスコミのサンドイッチ

ルールを変えたい人ほど日本では生きづらい 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/260638

面白いことに、ジャンルを極めたプロほど「基本さえわかってくれれば、あとは自由でいい」という人が多い。
周囲にいる関心がない人にアピールはするが、強要はしない。

「悪い伝統」も残したがるのは、実はそれほどその伝統へのリスペクトはないが、これを持ち出せば相手は反対しづらいので、方便として伝統を持ち上げている人たち。
日本の組織(とくに官僚機構)はこれが多い。前例踏襲で、変わらないことが第一の目標。「なにもしないことのためにはなんでもする」という、なんだか不思議な労力をいとわない。

これが、「社会制度」などの大きな枠組みや個人の心の内面にまで関わってきて、「日本古来の伝統を変えるな」「日本人は昔からそうやってきたのだから従え」
「伝統的な文化・しきたりを絶やすな、守れ」となると、やっかいとか面倒の域を越えてしまう。

近視眼的に、あるいは自分に都合がいい面だけを見て、「○○の伝統を変えるな、従え、絶やすな、守れ」という人たちに対し、いつの時代も「変えたほうがいいんじゃないか」という変革者は現れる。
そして、変革者のすぐ上位にいる先輩たちが、それに待ったをかけるのだ。「俺の目の黒いうちは変えさせん」というアレだ。

その気持ちは、まあわかる。自分たちが信じ、守ってきたナニカが否定されたように感じ、それは自分という人間を否定されたようにも思うのだろう。
場合によっては、自分たちの地位が脅かされることになるかもしれない。

そこで、背負った先人たちを使い、いかに変えてはいけないかを力説し、変えることによる危険性を訴え、圧力をかける。
言い方は悪いが、既得権益と権威の維持と保護だ。

これは一見、現状維持だが、言い方を変えれば、ゆるやかな衰弱だ。
ひょっとしたら、これこそが日本の伝統なのかもしれないが。
0027こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウウー Sa15-MxwD)
垢版 |
2019/01/23(水) 03:06:07.35ID:JiRxiOeZa
ところが、抵抗勢力はそこだけでなく、意外なところからも現れるのだ。ヘビーユーザーだ。
これは伝統文化、伝統芸能の分野だとわかりやすい。もっとも熱心なファンほど、自分たちが応援するモノやヒトの変化を嫌がる。
伝統を変えようとする人は、それを受け継ぐべき次世代の中の信奉する人たちにも抵抗されるという、まさかの事態に遭遇するのだ。

当然のことながら、信奉者は「よかれと思って」やっているので悪気はない。着物警察も、これにあたる。
伝統を信奉するあまり、変わることで生き延びようとする伝統にブレーキをかけ、かえって衰弱の手伝いをしてしまうことがある。
いわゆる「ひいきの引き倒し」という状態だ。これは、多くの伝統ジャンルでおきる。

かくして伝統は、上と下からの「伝統を変えるな、従え、絶やすな、守れ」圧力に挟まれて、身動きがとれなくなってしまうのだ。上下からの伝統サンドイッチだ。
だがそれでも、伝統は時代に合わせ少しずつ変わっていく。100年も経てばけっこう大きく変わっていることもある。
0028こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウウー Sa15-MxwD)
垢版 |
2019/01/23(水) 03:06:46.22ID:JiRxiOeZa
なぜ変われたのだろうか? その理由は社会が大きく変化するとき、マウンティングで圧力をかけてくる上位の人たちが入れ替わるからだ。近代では、「明治維新」と「敗戦」がその最も大きな区切りであることは、誰でもわかる。

国の権力者の交代という大事件だが、これに合わせて大小さまざまなジャンルでも、それまで主流だった人々がほかの人々と入れ替わる。
このとき、上からの圧力がなくなり、伝統は変更される。あるいは、新たに創られる。

その2つほど大きくなくても、世の中の風向きが変わる時期というのはある。たとえばバブル景気の頃と、その後の停滞した失われた30年間とでは、世の中の価値観が違う。
近いところで、2011年の東日本大震災以降、世間の風潮が変わったのを覚えている。
こういった大小さまざまな時代の変化ポイントで、上からの「変えてはいけない圧力」が減る、あるいは消えるときがあるのだ。

上からの圧力の変化はそれでわかった。では、下からはどうなのだ? 熱心な信奉者たちはずっと変わらないのではないか? 
いや実は、これがコロッと変わるのだ。何かを熱心に支持し、信奉する人たちは、世の中の流れが変わると、手のひらを返しだし熱心さは変わらない。ただその方向が変わるだけ。
「鬼畜米英」から「アメリカ一辺倒」に変わった早さは、誰もが指摘するところだろう。さまざまなジャンルでも、それは同様だ。

実はこれは、「○○の伝統を変えるな、従え、絶やすな、守れ」でも同じ。
結局は、「上からの圧力がきている」という安心感というか、お墨付きを担保に、「下からの圧力」が呼応している。

だから、世の中が変わると、潮が引くようにスーッと消えてしまうのだ。変わり身が早いというか、節操がないというか……。これが日本人の伝統なのだろう。
どこかほかの国、いやほかの星の生物みたいな立場でそれを笑っていられれば気が楽なのだが、この性向は現在まで地続きになっている。そして、私の中にも続いて流れている。
0030こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウカー Sa6f-ePEL)
垢版 |
2019/03/12(火) 08:17:44.31ID:hmtWT2tKa
春古馬三冠報償金がキタサンブラック以来無駄になってるし今年も怪しそうだな

そもそも大阪杯はレーティングが足りてるからG1に格上げして報償金を設定した天皇賞(春)のステップに過ぎないはずなので
阪神大賞典や日経賞も三冠の対象にした方がいいだろう
0031こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウカー Sa47-+9s1)
垢版 |
2019/03/19(火) 04:16:10.56ID:Mu0qR+wNa
アーモンドアイ陣営「この馬なら絶対に凱旋門賞を勝てる。エネイブルも直線で置き去りにできる。」
国枝「間違いなく凱旋門も勝てる。エネイブルと早くレースをしたい。」

カナロア産駒でもドバイターフ(芝1800m)に挑戦してるってだけでもマシだけどね
0032こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウカー Sa47-+9s1)
垢版 |
2019/03/19(火) 04:38:41.39ID:Mu0qR+wNa
【農水省】米国の裁判以来、世界の33の国が使用禁止、近い将来禁止のグリホサート主成分のモンサント製除草剤ラウンドアップ、日本だけは野放し
https://ameblo.jp/yamada-masahiko/entry-12445918403.html

1年少し前に なりますが、日本だけはこっそりと、 残留農薬の基準を小麦では6倍 蕎麦では 150倍 菜種などの油脂類では 400倍に 緩和しましたのです。

JA等でも撒いたら直ぐに分解を始め、アミノ酸だから安全ですと本当に信じて農家に勧めているようです。
 
WHOの癌研究機関では2015年に発癌性があることを表明、米国の裁判でも学校の用務員の癌患者がラウンドアップを撒いたとしてモンサントに320億円の賠償を命じました。
  
人間の胎児と同じ大きさの海老が、ラウンドアップの主成分グリホサート6.2ppmで死ぬことが実験の結果、明らかにされています。
 
グリホサートは癌の原因だけでなく、自己免疫疾患、自閉症の症状の一因ではないか、ともされています。

https://stat.ameba.jp/user_images/20190311/10/yamada-masahiko/f6/8d/j/o0720096014369986711.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20190311/10/yamada-masahiko/9e/03/j/o0494064014369986700.jpg
0033こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイWW 7361-+9s1)
垢版 |
2019/03/19(火) 12:08:20.28ID:sDdVEIi50
90〜95年は初めてのG1勝ちが春天なんていうアホなことはなく
本当にその時代の代表馬が勝つのが普通だった

イングランディーレ、ジャガーメイル、マイネルキッツ
スズカマンボ、ヒルノダムール、そしてビートブラックwww

こんなのは間違っても勝てる時代じゃなかった
0036こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (スップ Sd1f-4YNL)
垢版 |
2019/03/20(水) 12:14:58.72ID:Mw+TfkYOd
>>34
札幌競馬場と函館競馬場が完全洋芝コースだから既にある。
ただ、有力馬はほとんど来ないから意味がないけどな。
JRAが凱旋門賞制覇に本気ならステップも兼ねて札幌記念をG1格上げにする手もあるけど。
ただ、欧州競馬に振り回されるのもどうかと思う。
0039こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウカー Sa47-+9s1)
垢版 |
2019/03/20(水) 21:31:42.56ID:KRALxMbCa
フランスギャロの芝管理担当連れてきてコース改良すれば良いのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況