◆懐かしの名馬・名勝負スレ16◆

0605こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ ff10-PwpY)
垢版 |
2022/05/03(火) 00:55:38.98ID:TQPj6O4B0
古馬になってからのニホンピローエースは
浅見厩舎がシバハヤをぶつけて逃げを封じたので
苦戦した印象です
0607こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 7fbc-6Jp9)
垢版 |
2022/05/04(水) 07:13:38.86ID:E/zicQlv0
サッカーボーイ
0608こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウウーT Saab-lDG4)
垢版 |
2022/05/06(金) 09:28:36.45ID:SDmpQkhga
四日が寺山修司さんの命日だったんですね Gallopの復刻連載を楽しませていただいています
鴎は飛びながら唄を覚え、人生は遊びながら年老いてゆく
https://www.youtube.com/watch?v=HyCaBEfARnw
0610こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 9b32-5/8R)
垢版 |
2022/05/17(火) 09:26:19.13ID:3g5Fjp4b0
中距離王者ヤマブキオーが好きだったな
もう中央で20勝上げる馬は出てこないだろう
秋天が今の距離なら確実に勝っていた
当時は古馬重賞戦線で1800〜2000ⅿで格の高い重賞は皆無
仕方なくオープンで勝ち星稼いでいた
0611こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 1310-5/8R)
垢版 |
2022/05/17(火) 10:07:34.36ID:YJH4cNP50
最終レースがオープンという時代もありましたね
土曜だけじゃなく日曜も条件特別メインは珍しくなかった
何回勝っても条件に留まれる馬もいましたし
0616こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 1546-Ir1o)
垢版 |
2022/06/09(木) 21:00:00.97ID:I0TSmEdT0
昨今の名馬と呼ばれる馬はローテーション重視か
クラブ馬の使い分けもしくは鞍上の都合で故障もしないうちに10〜15戦で引退しよるね
古くはイナボレス、トウフクセダン、ヤマニンバリメラなどビッグタイトルには縁がなかったけど年間10走以上9歳10歳迄走り続けた(ミスタートウジンは15歳)
無事是名馬こそ名馬であってコントレイルなど足元にも及ばないね
0617こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 994c-Apbd)
垢版 |
2022/06/10(金) 14:40:56.23ID:OXpgyWy70
mmm
0618こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 994c-Apbd)
垢版 |
2022/06/10(金) 15:04:00.20ID:OXpgyWy70
誤爆です。 すみません。
0620こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ f332-sOFp)
垢版 |
2022/06/11(土) 11:03:33.13ID:qhpiqydL0
タニノチカラが6馬身ちぎって圧勝したから
おそらく勝てなかったろう
あのレースは引退するハイセイコー一色で
ゴールした後まで「さらばハイセイコー」が流れて
田島日出男があきれていたなぁ
0626こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW ff2b-UWq1)
垢版 |
2022/06/15(水) 22:31:27.91ID:g1RZbu5c0
昔の高知競馬で哀れな末路を迎えてる馬は多い
ヤマニンカツプ
ベル
ショウフウグリーン
ロングイチー
ライバフット
アータルオー
チェリーリュウ
モアーキャッスル
ゴールデンタテヤマ

無事乗馬になれたのはスリーヨークだけだとか
0630こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (スプッッ Sdaa-A/OY)
垢版 |
2022/07/02(土) 00:33:47.33ID:2y6zhVyWd
ロングホークはジリ脚だったので久保敏文がせっかく溜め逃げ戦法を駆使して覚醒したけどあの時代の関東馬には通用しなかった
その後カンカン泣きして使えるレースが無かった
6歳春に猿橋が手綱を取って平場オープンで差し切った時は嬉しかった
0632こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 5324-clQ2)
垢版 |
2022/07/03(日) 22:16:01.46ID:k93tjcYd0
ゴルシより、その凄い実績を霞ませる程の濃いキャラクターで知られる馬っているんですかね
あの馬、普通に歴代トップ10くらいの素晴らしい成績なのに、破天荒さばかり取り上げられてる気が。
名勝負みたいなのが無いからでしょうか。菊花賞のロングスパートとかCMにしてくれてもいいのに、JRAさん?

オルフェも破天荒だけど、流石にクラシック3冠の方がイメージ強い
0634こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (スップ Sd4a-qu8C)
垢版 |
2022/07/04(月) 09:51:41.96ID:+JF8TkTbd
記憶の確認ですが
「走る労働者」というニックネームはトウフクセダンに対して付けられたもので、厩舎の先輩イナボレスは後付けで初代扱いとなったのでは

トウフク旧齢5歳時の凄まじいローテーションに対して聞かれたときに大久保末吉調教師が
「馬も労働者だから自分の食いブチは自分で稼がにゃならねえだよ」
みたいに答えたのが初出だったと思います

イナボレスは謎かけで「天災」と呼ばれていた事も
そのココロは「忘れた頃にやって来る」
0643こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウウーT Sa2f-ZI9H)
垢版 |
2022/10/12(水) 13:45:16.82ID:zXYf8Gyba
『日本の「騎手・調教師」体系図』山本啓二 競馬通信社 を物置から引っ張り出しました
ここでは調教師を19の体型に分類し、尾形藤吉氏は山島久光系となっていますね。
0644こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウウーT Sa2f-ZI9H)
垢版 |
2022/10/12(水) 13:46:48.51ID:zXYf8Gyba
>>643
体型に分類し → 体系 です
0645こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 9f2b-O365)
垢版 |
2022/10/15(土) 15:39:36.79ID:VzsUwx7a0
幻の名馬ウイザート
伝貧で薬殺されていたのか
0646こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウウーT Saa7-xiOL)
垢版 |
2023/01/27(金) 18:00:01.24ID:Jj5c0kRwa
ダイナナほしゅ
0647こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 3fe7-Mx5o)
垢版 |
2023/02/05(日) 20:01:55.30ID:bVnViPaR0
尾形藤吉展の次は武田文吾展をやってほしいな
0648こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (スププ Sda2-Mb94)
垢版 |
2023/06/05(月) 21:56:11.32ID:8lRW/wdtd
おまえは走るう~力の限りい~♩
0650こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウウーT Sae7-y9kC)
垢版 |
2023/09/03(日) 12:20:54.83ID:SYHf4GFma
♪〜緑の牧場を駆けた 幼いころの思い出が
0652こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 8ed2-/HEw)
垢版 |
2023/09/23(土) 09:35:46.11ID:JFlyj8My0
吉田牧場って破産したの?
もう一度テンポイントに手を合わせたい
0654こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 7b4c-YVwM)
垢版 |
2023/09/26(火) 11:24:44.79ID:FdXwphas0
>>651
ダルモーガンさん ご健在ですか?
0655こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 2d4c-UA51)
垢版 |
2023/09/30(土) 12:28:23.75ID:lYJieIuv0
>>654
ダルモーガンさんは、想像ですが園田の元調教師の福地さんのことですか?
あの方でしたら1930年生まれですので、ご存命であれば93歳です。
0656こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW e317-bP4d)
垢版 |
2023/09/30(土) 21:25:54.83ID:wx0PQNy80
中山大障害メインの障害を扱ったサイトもあったが消えてるんだよね
0657こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 7d1b-UA51)
垢版 |
2023/10/01(日) 00:43:09.26ID:43iSieki0
明石家さんまさんが以前、テンポイントのお墓に訪れた
で、何年か経ち行ってみると、随分と立派になってて驚き
実は最初のはキングスポイントのお墓だった
0658こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (スプッッ Sd33-ELGK)
垢版 |
2023/10/19(木) 00:04:21.09ID:e6vyFvzgd
ナリブとトップガンの阪神大賞典は有名だが
悲しいかな土曜日のメインで
杉本清の名実況が聞けなかった
0661こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 7768-Qk2W)
垢版 |
2023/12/19(火) 11:37:23.82ID:GjDIFdh30
杉本さん不在レースで思い出すのは
キタノカチドキのマイラーズカップ
トウショウボーイの宝塚記念
インターグロリアの京都牝馬特別
など
ここから先を書くとどなたかの批判みたいになるので省略
0662こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW b6cb-0OPN)
垢版 |
2024/01/30(火) 09:36:17.71ID:fzp06Y2k0
ヒカルイマイのダービーは4角から直線半ばまでカメラが同馬を追えてないのが残念だ
ダービー史上世紀の後方一気の追い込みだったのに
当時は実況が関東馬偏重で皐月賞勝っても人気が
なかったのが原因かな
生い立ちとかドラマのある馬だった
0664こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 63ef-Yw4b)
垢版 |
2024/02/17(土) 10:42:12.27ID:Bf1KU18r0
ヒカルイマイのダービーのときは、小学生でなにか別のことをやってて
レース(テレビ)を見てなかった。おわったあと、まわりの年長の人たちが
あっけにとられていたようにみえたのを憶えている。

>>662
競馬雑誌でシプリアニも初年度だったか、活躍場も出ておらず、
しかもろっ骨(?)が一本折れていたのもあり、250万円の安馬だったとありますね。

その雑誌の別の号で同じシプリアニ産駒のトウメイの記事もあった。
有馬記念での勝利について、直線先頭にたちゴールする同馬の姿に重ね、
150万円の安馬、見た目も云々だった馬の栄光がそこにあったという言葉で
締めくくられていたと記憶しています。
0665こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 63ef-Yw4b)
垢版 |
2024/02/17(土) 18:22:33.08ID:Bf1KU18r0
WikiPediaで調べてみると、ヒカルイマイは150万円でしたね
200万円のところ、肋骨の陥没があり50万円の減額となったとのこと

トウメイは、165万円で15万円のプラス金額でした

上の競馬雑誌の記事は、トウメイの繁引退直後でもあり、のちの殖成績と長寿を知る前のもの。

この記事に付け加えるべき事柄があると思います

この馬の歴史には、まだまだ言及すべき事柄がいくつもある

テンメイとの天皇賞秋母子制覇、さらに健康に恵まれ32歳の長寿でもあった。
そのすぐれた、競争成績、繁殖成績、そして長寿であったことを考えると、
シンザンに比肩しうる、日本競馬において特筆すべき名牝、名馬の一頭であったといえるだろう

といったところでしょうか?
0668こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 2bcb-WI0V)
垢版 |
2024/04/05(金) 18:13:50.28ID:wIxsT5Vb0
最近BSフジの競馬中継で昔懐かしいレースを流してくれてますね(直線だけですが)
先日はマーチスが勝ったスプリングSでした。2着タケシバオー、3着アサカオー
その前にはスピードシンボリのAJCCもやってくれたかな。2着はおなじみのアカネテンリュウ
ゲストのエイト吉田氏もリアルタイムでは見てないと言ってましたね
0669こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 2bcb-WI0V)
垢版 |
2024/04/05(金) 21:49:00.37ID:wIxsT5Vb0
連投ゴメン
そういえば1971年の阪急杯もやってくれてました
まだ1900mで6月にやってた頃
トウメイが58kgを背負って不良馬場をものともせず快勝
アホヌラさんのサイトであらためて確認すると
2着以下はウメヤ、ケイサンタ、タイヨーファンシー、ファストバンブー
着外にはクニノハナ、スリーリバー、オープンツバメなどもいました
最近は懐かしのレース映像を楽しみに、カンテレじゃなくてBSフジ 
を見てますわ
0674こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ a7ef-kbOQ)
垢版 |
2024/05/04(土) 22:55:43.54ID:DZ6z4UCf0
テスコガビーが出走したオークストライアルの映像、動画ってないみたいですね。
トウホーパール、カバリダナーにおくれての3着。
直線でテスコガビーが先着の2頭のどちらかに噛みつきに行っていたように記憶しているのですが。
0676こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 3767-Np3+)
垢版 |
2024/05/05(日) 00:07:10.26ID:8tNNm2kP0
>>675
ありがとうございます!YouTubeに年鑑として1975年の重賞レースの映像があるとは貴重なコンテンツですね!
レースを見ると噛みつきにはいっていないようで(^^; 記憶違いだったようです。
あと噛みつき疑惑というとフェブラリーSのシンコウウィンディですが、これもレースを見ると違う。
あとはプリークネスステークスのサンデーサイレンスですが、これもむしろイージーゴアの方が
頭をサンデーサイレンスにむけているだけにみえます。
やはりレース中の噛みつきなどは、めったにあるものではないようですね。
0677こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 37f9-Np3+)
垢版 |
2024/05/06(月) 16:22:11.94ID:YLpQwYkt0
中央競馬年鑑というコンテンツがYouTubeに上がっているので、1984年新潟大賞典のミクロンテンローの勝利を
当時、後楽園の場外馬券場でみて以来かもしれないけど、みてみようと思ったら、ローカルの映像はなかったという。
日刊競馬の柏木集保が競馬四季報だったか?この馬の競争成績について、デビュー2戦目をのぞき
すべて人気以上の成績を上げていると指摘していた。そういう事もあって、よくこの馬の馬券を買ったし、注目していた。
夏のローカルで条件戦を勝ちあがり新潟大賞典まで勝つとは大したものだと思う。
その後引退まで自分に掛けられた人気以上の成績を残したこともすばらしい。
ローカルでの上がり馬というと、ミクロンテンロー以上に出世したけど、
当時のもう一頭のお気に入りの馬、テュデナムキングも思い出した。
0679こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 37ad-Np3+)
垢版 |
2024/05/08(水) 00:09:25.10ID:KCspBQgT0
>>678
ミクロンテンローもメークアスマートと同斤の53kgでの勝利ですね。直線伸びた走りは憶えているけど
差したのか、残ったのかは、憶えていません。でも、首差とはいえ堂々たる勝利だったように思う。
アホヌーラ (Ahonoora) さんのサイトでみるとミクロンテンローの勝利は、とくにローカルで勝ち、
勢いのまま新潟大賞典勝利というものではなかったです。わたしの記憶も年齢相応にか?
かなりあやしい。ええ加減な記憶、記憶違いが多くて、お恥ずかしいかぎりです。
それにしてもアホヌーラという馬だけど、サイトの主さんはアホヌーラが
好きなんだと思うけどどうしてなんだろう?と、ふと考えたりする。
そんなことを詮索しても仕方ないのだけれど、わたしがこの競走馬のことについて、思い出すのは、
まずチャンピオンSでニジンスキーに勝ったロレンザッチオの産駒だということ。
今世紀有数の名馬、現状最後の英国三冠馬だが、凱旋門賞でササフラ、チャンピオンSと
二度苦杯をなめている。現役最後の2戦。セントレジャーを使ったのが響いたという見方もあったりする。
父系はもとをたどるとトウルビヨンの系統。アホヌーラ自身、種牡馬として、父、母父としてイギリスダービー馬を出している。
直仔のドクターデヴィアスはジャパンカップに出走もしている。どうやらサイヤーラインは、21世紀に入っても存続しているようですね。
0682こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 07f9-W6jz)
垢版 |
2024/05/12(日) 06:09:17.48ID:XM86KJdY0
ソロナオールは菊花賞、有馬記念ともに3着が印象的で記憶している。3着が似合う競走馬だった。
しらべてみると中山の条件戦ながつき賞勝利のあとセントライト記念、京都新聞杯という格上の重賞も3着で
4戦連続3着、どうしてこうなった?というと、どのレースもほぼ最後方からレースをして、直線鋭く追い込む
というレースをする(した)からだろう。小柄な馬で、おそらく気性面でも、道中他の馬と並走できないところもあったかも
その分、小柄さは身軽さにつながり、追い込みも鋭く長続きする脚だった。とはいえ、全ての馬をとらえきれない
おかしな比較かもしれないが、そこが全部つかまえ抜ききったディープとちがうところ
まあ菊花賞でイシノヒカル、タイテエムがいなかったら、ランドプリンス、ロングエースを退け優勝
有馬記念もイシノヒカル、メジロアサマがいなければ、オンワードガイらに先着、優勝だったかもしれない
さらに妄想を進めると有馬のイシノヒカルは三才(当時は4才と計算)で、三才で勝ちを逃したディープより
実力は上、古馬のメジロアサマをハーツクライに後れを取ったとすれば、ディープとソロナオールは、ほぼ同じ強さだろう
イシノヒカル世代の3強(ロングエース、ランドプリンス、タイテエム)もふくめ歴代屈指の強さ、
七夕ダービーだったが、ロングエースはダービーレコード勝ち、秋古馬混合戦でも、古馬を圧倒
トーヨーアサヒも古馬相手に勝利、時計の1分50秒を切り、その速さに注目が集まった。
同世代は翌年ストロングエイト、翌々年タニノチカラと有馬記念を勝ち、それ以外の大レースも支配した。
やはり間違いなくソロナオールはディープインパクトと同等の強さの名馬だった。
そのため競馬ファンは翌年の4才時はソロナオールを8戦中7回一番人気に支持した。
しかもソロナオールはファンの期待に応え、なんと2勝もしたのだった。
父のフェリオールは、ネアルコを経由しないファロスの系統。この点についての解説は、
他の方にお任せしよう。一つだけ指摘したいのは、フェリオールもソロナオールも
直接的に商品名とは対応しないが、薬品名を連想させる。この二頭がタイムマシンにのって
現在にやってきたら、現代に蔓延するウ〇娘汚染を洗浄してくれるだろう。
0685こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 07f9-W6jz)
垢版 |
2024/05/12(日) 10:28:27.35ID:XM86KJdY0
連投で恐縮です。
>>683 そのへんのこともなにかしらおぼえています。ありがとうございます。
>>684 年数など具体的な情報を書いていませんでした。ありがとうございます。

ニジンスキーが三冠馬になり、21世紀に二冠馬キャメロットがセントレジャーで2着に敗れ、
依然ニジンスキーにつづく馬はいない。ただ牝馬三冠馬はいる。
といっても、もう約40年前、1985年のこと。そのとき曾祖父(Atan)は日本にいた。
わずかに英国にのこった子孫の中で祖父(Sharpen Up)が成功してサイヤーラインをつなげた。
その祖父の産駒Kris(クリス)の仔が牝馬三冠を達成したオー・ソー・シャープ(Oh So Sharp)である。
サラブレッド血統センター刊行の「世界の名馬」(「新・世界の名馬」ではない方)には、
それ以前のサンチェリオット、メルドという2頭のことが書いてある。
英国では、牝馬三冠レースは1000ギニー、オークス、セントレジャーとなっている。
日本でいえば桜花賞、オークス、菊花賞制覇となる。たしかに現在でも秋華賞はクラシックではないようだ。
とはいえ、牝馬が菊花賞で三冠を目指すのは、何十年に一頭の牝馬による牡馬三冠勝利に挑戦する時だけだろう。
あるいは、牝馬三冠とエリザベス女王杯、またはヴェルメイユ賞の選択も考慮する必要があるかもしれない。
0686こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ c36d-nr3a)
垢版 |
2024/05/13(月) 10:13:04.88ID:JhqFXL+O0
ソロナオールは小さな体から最後方からの渾身の追い込み
マイナー厩舎に年に数勝の地味な主戦騎手など寺山修二的
魅力も重なり私も含めてファンは多かった
表舞台に躍り出た72年秋の菊花賞前後では当時まだ3連系
馬券がなかったため収支で貢献してもらった記憶はないが
タイテエムなど並みいる強豪を相手に見事な健闘ぶりだった
馬券といえば翌73年3月の中距離特別
久しぶりに相手が2枚も3枚も落ちる条件戦に出走してきて
既に大ファンとなっていた私は断然1番人気の単勝に
大枚はたいて勝負したがなんとミホプリモスにあっさり負けて撃沈
その時追い込み脚質のポカの怖さをしみじみ知ったことで
今でも競馬を続けていられる教訓とした気がします
0688こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 07f9-W6jz)
垢版 |
2024/05/13(月) 15:17:31.85ID:J/2ECVc60
ゴールドシップ(以下ゴルシ)以上のきまぐれ馬、くせ馬というのは、たしかにいないと思う。
それは、変な言い方だがゴルシがかなり真面目に大レース=G1タイトルを集めているからだと思う。
結局G1レースを6勝しているわけで、まじめな優等生ともいえる。
過去の、たとえば昭和の競走馬では、くらべられる馬がいないという結論。
ニットエイト、上にも書いてあるけどカブトシロー、エリモジョージ、ラファール(これは少し余計だった)
どうみても、ゴドシの方があぶない。こいつらが束になって戦って、やっと釣り合うんだろうか?

ならば、歴代顕彰馬と比べれば、どうだろうか?あれ?ミスターシービー、シンボリルドルフって
おかしくない?おかしいですよね。ゴルシとか、足元にも寄れなくない?オグリ、オペラオーとかウオッカも
0689こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 07f8-kxyn)
垢版 |
2024/05/18(土) 09:38:58.49ID:w1yPXWtv0
自分はテレビで昭和45年(1970年)のAT(TA)対決をみて競馬を見るようになった。
A、すなわちアローエクスプレスの名前の方がかっこいいと思っていた。
大橋巨泉氏は古馬になればアローエクスプレスもどこかの2400mのレースも勝てるようになるかしれないが、
ダービーでは難しいといっていた。
そのころから「世界の名馬」を読み込んでいた。あまりに読み込んだせいで自分の文章のお手本になった。
馬券を買うのはもっと後になる。テレビを見て、本を読んだり、雑誌をあつめ、血統を調べたり、
週刊の競馬報知と月間の優駿を愛読。海外の話ばかりで恐縮だが、むこうのレース結果や出来事を知るには、
雑誌が頼りだった。これはF1などの自動車レースも同じ。サッカーだけは三菱ダイヤモンドサッカーがあった。
あとは、競馬ではフジテレビで海外の話題が放送されていた。
ミルリーフの骨折と治療とか、ブリガディアジェラルドの敗戦とか。
シリウスシンボリが出走した凱旋門賞のとき、珍しく、というか久しぶりに実況放送があった。
ベーリングに期待したが、ダンシングブレーブに強靭な差し脚に屈したのが残念だった。
ただダンシングブレーブが英国ダービーで負けたというのは、優駿で知ったと思う。
0690こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 6ad1-EqIU)
垢版 |
2024/06/08(土) 18:57:14.96ID:JEzCLfb10
セクレタリアト、フィーリッユプレジャー、ちょっと置いて間にフォアゴー
シアトルスルー、アファームドアリダー、スペクタキュラービッドが跳梁跋扈した
70年代のアメリカ競馬は熱かった
中でも1978年ジョキークラブGCのシアトルスルーとエクセラーの死闘は
凄かったラビットに翻弄されて直線バテバテのシアトルスルーが
楽勝と思われたエクセラーをアタマ差まで差し返したのは
鳥肌がたった
思えば日本もハイセイコーからキタノカチドキ、カブラヤオー
TTGと熱い世代が続いた
カブラヤオーの狂気の先行策はシアトルスルーに通じるものがある
TTGと
0691こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 3f16-VQfa)
垢版 |
2024/06/13(木) 16:45:40.24ID:1ztALmL+0
>>689

私も、山野浩一さんの事典は検討に欠かせない物だった
血統と言えば山野さんか白井透さんだったか
雑誌は優駿と、毎週のは緑の競馬ブックか「馬」を買ってたかな
一番楽しみだったのは四季報、しかもオープン馬には解説コメントが付いてた

ギャロップはずいぶんと後からだね
0693こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ cf2c-VQfa)
垢版 |
2024/06/14(金) 14:54:54.30ID:yu3Rl7Is0
>>692
井崎さんは特異な才能があったから成功した

「馬」といえば笹川忠さん、いつ亡くなったんだろう
ダービーニュースの伊藤友康さん、どうしただろうか
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況