X



40歳超の司法試験・予備試験受験生の専用サロン6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2021/09/23(木) 19:28:48.14ID:P4CXk14e
司法試験板にあるスレとして最低限のレベルを保つため、高卒の方などは出入り禁止と致します
悪しからず


前スレ
40歳超の司法試験・予備試験受験生の専用サロン5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1626274443/
0052氏名黙秘
垢版 |
2021/10/03(日) 12:56:59.97ID:52Atip6k
以前に興味があって調べてみたんだが
ロースクールの中には高卒OKのところもあるらしい
すなわち、学士じゃなくても入学資格を認めてる院が実在してる
伊藤さんはそちらへ行くのも一つの手では?
0053氏名黙秘
垢版 |
2021/10/03(日) 12:58:50.26ID:52Atip6k
学士を得るために金と時間をかけるよりも、法務博士になる方が学歴も上になるし
司法試験に受かる確率もあがるのでは?
0054氏名黙秘
垢版 |
2021/10/03(日) 13:00:39.39ID:52Atip6k
なんでこんなに親切なアドバイスをしてるかっていうと、やっぱり予備試験のスレを荒らさないでもらいたいんだよ
予備試験のスレがここまで荒らされてることはなかった
もう後がない人間も沢山いるんだから妨害や邪魔をするのはやめないか?
0055氏名黙秘
垢版 |
2021/10/03(日) 14:16:00.23ID:4CcVuNmg
>>45
民法の基礎講座のテキストが潮見「民法全」で
講義時間20時間強
どう見ても分量が足りない
行政書士試験対策くらいなら良いかもね
0057氏名黙秘
垢版 |
2021/10/05(火) 17:07:38.35ID:1bNgN7FS
>>55
民法全しっかり読み込めば司法試験でも短答、論述ともしっかり点とれるよ
ソースは俺
0058氏名黙秘
垢版 |
2021/10/05(火) 17:42:22.94ID:vTXNnJD6
>>55
>>57
お前いろんなスレで潮見全の話ばかりしてるな
バカ?
0059氏名黙秘
垢版 |
2021/10/07(木) 20:17:17.00ID:BtuVUkvh
誰か予備論文通った?
0060氏名黙秘
垢版 |
2021/10/07(木) 20:42:41.79ID:NmRf3FXf
顔文字は予備ホルダーじゃないけど司法試験に受かった!!
素晴らしい
0061氏名黙秘
垢版 |
2021/10/08(金) 05:15:38.53ID:KztIrd6a
論文の最低点11.3とのことですが、論文は短答合格者が受けるんですよね?
(最近、予備試験の準備を初めたばかりなんで、把握しきれていません)

予備試験の勉強開始して、短答が一定のレベルに達しても、
論文となると、難度が桁違いなんですかね?
0063氏名黙秘
垢版 |
2021/10/08(金) 06:59:38.65ID:KztIrd6a
大阪南港事件の角材で殴った2番目の人についてはどんな罪責にあたるのでしょうか?

死期を早めたから傷害罪は成立するとして、
殺意の有無に関わらず、因果関係はなく(最初の人の行為に死との因果関係がある)
殺人罪は成立しない。
でも死んでいるので、結果的加重犯として傷害致死罪となる。

いかがでしょうか?
0064氏名黙秘
垢版 |
2021/10/08(金) 08:20:28.79ID:0iG8tfE0
>>63
質問するならもう少しわかりやすく書いて
0065氏名黙秘
垢版 |
2021/10/08(金) 08:45:58.94ID:KztIrd6a
ごめんなさい

勉強やり直します。
0066氏名黙秘
垢版 |
2021/10/08(金) 17:03:56.67ID:R2LCR+tp
短答だけ勉強して、論文の勉強は間に合わなくて、会場には行ったけど論文式試験は途中で帰った人なんじゃないかな?
0067氏名黙秘
垢版 |
2021/10/10(日) 15:29:43.75ID:dxJcDNUt
定評のある基本書はやっぱりすごいね。

基本書がタネになっているんだな。
0068氏名黙秘
垢版 |
2021/10/11(月) 20:46:06.90ID:PmMPyyvS
今日、司法書士試験の筆記の合否発表があり、番号がありました。
まだ口述試験があるとはいえ一段落ついたので、予備試験に向け頑張りたいと思います。

よろしくお願いします。
0070氏名黙秘
垢版 |
2021/10/11(月) 22:25:26.47ID:SfBR49Km
>>68
>>69
47歳の高卒伊藤自演乙w

お前は予備試験が難しいからロースクールに行くか司法書士試験に鞍替えするか迷ってるんだねw
だからいろーんなスレで同じような釣りを繰り返してる

バカの高卒休むに似たりwwwwwwwww
0071氏名黙秘
垢版 |
2021/10/13(水) 07:51:35.05ID:/y5Vsm/M
で、お前の学歴は?
0072氏名黙秘
垢版 |
2021/10/13(水) 08:08:17.53ID:ziU1ahut
>>71
中央大の通信教育部に在学中でつw
なお通信教育部に学科は無い模様w
0073氏名黙秘
垢版 |
2021/10/13(水) 22:35:31.71ID:tDhYtjvl
>>68
すごいなー、よく努力しましたね!
0074氏名黙秘
垢版 |
2021/10/13(水) 22:48:36.77ID:tqUt+6lq
>>68
おめ
行書じゃなくて司法書士さんか
すごいね
0075氏名黙秘
垢版 |
2021/10/14(木) 08:05:33.13ID:GLjC7EH/
金がないから久保田基礎講座とったが、あれはある程度分かってる人でないと
付いていけないと思う。基本書読んでも、というか正直読んでもよくわからん。
次にスタディングを頑張って購入した。トータルでは、こっちのほうが
久保田基礎より安いのな。で、久保田効果もあったかもしらんが、
最初からこっちにしとけば良かった。基礎講座はどこも同じという意見もあるが、
やはり初心者には結構その差がデカイと思う。
0076氏名黙秘
垢版 |
2021/10/14(木) 08:25:02.64ID:W9nny5DD
>>75
むしろ初心者こそそれは大事
初心者こそ講座選びは慎重に
自分はおおいに失敗した経験あり
0077氏名黙秘
垢版 |
2021/10/14(木) 12:21:17.30ID:iKtpBvx1
>>75
久保田は法学部生向けの解説だから、一般人が聞いてもわかりにくいのは当然
スタディングは高卒向けの解説だから、一般人が聞いてもわかりやすいのは当然
0078氏名黙秘
垢版 |
2021/10/14(木) 15:58:43.02ID:KNrYwzPh
加藤喬という講師は、辰巳だかアガルートだかBEXAだかから
独立したの?
0079氏名黙秘
垢版 |
2021/10/14(木) 16:00:53.94ID:9zZazZO9
>>78
そうだよ、加藤ゼミナール爆誕
代々木ゼミナール顔負け
0080氏名黙秘
垢版 |
2021/10/15(金) 10:33:43.77ID:hONrjUQl
>>75
スタディングは説明が丁寧
法学部出身だと回りくどいが
0081氏名黙秘
垢版 |
2021/10/16(土) 10:58:37.51ID:3Iy1hzVn
教養に悩んでる人多い
法学だけじゃなく英語とか歴史の一般教養についても豊富に情報を集約しています
皆さんともコラボしていきたいんで、下記のスレに是非いちど遊びに来て欲しいw

司法(予備)試験のメタ情報倉庫
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1632884764/
0082氏名黙秘
垢版 |
2021/10/18(月) 09:57:58.18ID:EQST8JO+
>>68
これはあなたですか?

264 氏名黙秘 2021/10/18(月) 09:41:28.15 ID:N3tSWklD
260ですが、失礼しました。
先日の司法書士試験の筆記合格者です。
最終学歴は東大の教育。
無職なんで、毎日8時間は勉強に当てられます。

来年、予備試験を受けます。
0083氏名黙秘
垢版 |
2021/10/18(月) 10:54:27.54ID:FPvyeMuj
>>82
予備のスレでそうだって言ってるね
東大の教育学部卒業らしいよ
すごいね
0084氏名黙秘
垢版 |
2021/10/18(月) 12:41:54.19ID:nzpGwp5d
司書の筆記合格より、東大の方が凄い件
0085氏名黙秘
垢版 |
2021/10/18(月) 14:11:57.25ID:/0gGGi7R
>>83
予備スレでは嘘を書いてると認定されてる
まあ嘘だと思ったわ
0086氏名黙秘
垢版 |
2021/10/18(月) 18:09:53.03ID:E7hB9fIL
>>85
もちろん、お前らは高学歴は必ず嘘認定するよな。
高学歴というか、自分よりも上の学歴、職歴、年収など、すべて嘘認定。

そうしないと、自分のちっちゃなプライドが粉々に砕け散ってしまうからな。
0087氏名黙秘
垢版 |
2021/10/18(月) 18:26:22.60ID:VasGWpfF
>>86
泣くな、高卒伊藤w
0088氏名黙秘
垢版 |
2021/10/18(月) 18:43:08.97ID:CsBnmAEW
>>87
お前非受験生を装う短答落ちだろw

47氏名黙秘2021/10/16(土) 23:58:25.59ID:2lwYTOgD>>448
>>446
バーカwwwwwwwwwwwwwww
受けてすらいねーわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0089氏名黙秘
垢版 |
2021/10/18(月) 19:28:51.28ID:P1dmy9V6
>>86
根拠のない話を信じるアホ
0090氏名黙秘
垢版 |
2021/10/18(月) 19:50:14.86ID:1p1yZLbs
>>86
でもお前も高卒なんだろ?
0091氏名黙秘
垢版 |
2021/10/18(月) 19:58:52.61ID:1p1yZLbs
>>87
>>88
エ〜ボルバ〜
高卒〜
エボルバ伊藤〜♪www
(^w^)
0092氏名黙秘
垢版 |
2021/10/18(月) 20:51:51.10ID:sKwdae7Y
>>91
高卒wwwwwwwww
0093氏名黙秘
垢版 |
2021/10/18(月) 21:16:29.42ID:CRVK/wzf
司法板の複数のスレで質問したことがあり、親切な回答をいただいたので、
さすが頂点は違う、と思い、後から思えば適当でない質問を発しました。

学歴を問われたのは多科目試験の適性、第二外国語については意図不明なものの、
論理構造との関係かな、と思いました。

まさか、底意地悪い意図によるものとは思いませんでした。

本当は書き込んだスレに書き込むべきでしょうが、ここに書き込みさせていただきます。
0094氏名黙秘
垢版 |
2021/10/18(月) 21:20:25.65ID:1p1yZLbs
>>93
下記話題は過剰反応する人がいるので避けたほうが良い
・学歴ネタ
・無職ネタ
・長期間不合格ネタ
・女性関係ネタ
・エボルバ伊藤ネタ
0095氏名黙秘
垢版 |
2021/10/18(月) 21:28:51.43ID:1p1yZLbs
>>93
過剰反応する人が飛びついてくる典型的な投稿
概略的なイメージです
---
東大で在学中に合格しちゃってさ、
俺もロースクール行ってみたかったんだよな。
でも4大事務所の内定出ちゃってたからな。
今年2年目だけど、年収は1500万だったよ。
学生時代からの恋人に結婚せがまれて困ってる。
ここ数年、週末は毎晩中出しして飽きてきたから、
そろそろ別れて他の女に乗り換えようかと思ってる。
中古女だけど、別れた後に引き取りたい奴いたら紹介するよw
0096氏名黙秘
垢版 |
2021/10/18(月) 21:36:05.56ID:CRVK/wzf
質問する立場として、聞かれれば、それにより回答内容が異なるものと思ったしだいです。
論文というのは、全く未知の領域ですので。
0097氏名黙秘
垢版 |
2021/10/18(月) 22:01:09.47ID:1p1yZLbs
>>96
東大とか司法書士合格の話題を出すのがまずい
法学部だったんで多少発展的なことはわかりますけどー程度に
書いておけばよかったかな

基本的に自分の自慢になることは一切言わない方がいい
会社だと引かれる程度で済むけど、ここでは本音が出やすいからね
0098氏名黙秘
垢版 |
2021/10/18(月) 22:14:51.87ID:1p1yZLbs
>>96
論文の勉強したいなら、辰巳の新えんしゅう本を一式購入しなよ
民法はある程度わかるだろうから、そこから始めるのもいいかもね
最初はたぶん全然書けないと思うけど、何度も周回すれば書けるようになるよ
0099氏名黙秘
垢版 |
2021/10/18(月) 22:24:32.90ID:CRVK/wzf
アドバイス、ありがとうございます。

反省すべきは、
変な誘導質問が返ってきた時は、自分の当初の質問が、あいまい、不適切、的外れ
の可能性が高い。
つまり、そんな書き込みするな、ということを、質問の形で返している、
ということなんですね。
0100氏名黙秘
垢版 |
2021/10/19(火) 00:30:26.40ID:43VI/B/Y
>>99
それにプラスして「妬み」
0102氏名黙秘
垢版 |
2021/10/19(火) 02:34:25.47ID:6+wqFZCi
>>93
だからよ、論理構造ってなんだよ高卒w
0103氏名黙秘
垢版 |
2021/10/19(火) 03:00:38.71ID:kulM2ldt
>>100
妬みと塊と言えば高卒伊藤さんw
高卒って時点で笑えるのに東大教育卒を騙るw

教育ってあたりが高卒伊藤が浅はかなりに絞った知恵の後、なんですかねw
0104氏名黙秘
垢版 |
2021/10/19(火) 04:54:10.59ID:/QxeT2PI
エ〜ボルバ〜
高卒〜
エボルバ伊藤〜♪www
(^w^)
0105氏名黙秘
垢版 |
2021/10/19(火) 11:45:32.63ID:43VI/B/Y
>>104
まねするなよw
0106氏名黙秘
垢版 |
2021/10/19(火) 11:51:17.08ID:yYjdNVLk
>>105
いや、情シス板でそのorgi書いたの俺だからw
お前こそパクんなよ
0108氏名黙秘
垢版 |
2021/10/20(水) 09:04:48.03ID:+fuAzjmB
244 :氏名黙秘 [sage] :2021/10/20(水) 09:03:43.25 ID:ZPk73MZi
顔文字の愛…人文字の愛…バーゲンセールはしないのかな?
法科大学院教育を受ける機会に恵まれないと顔文字の愛を享受できないのかな?

生きるために偽りの愛を売ったシティガールには妥当な値打ちもつかずに…泥のようなコーヒーすすって誤魔化すほかすべはないのかな?
傘がないことにおびえてるだけじゃ…冷たい雨は決してやまないのかな?!

チンコが小さいことにおびえてるだけじゃ…白いおしっこと黄色いおしっこは…いつまで立っても放射されないのかな?
0109氏名黙秘
垢版 |
2021/10/20(水) 20:31:52.37ID:Bt1kwfjm
高卒伊藤、47歳ではなくww50代の可能性が濃厚wwwwwwwwwwww
0110氏名黙秘
垢版 |
2021/10/20(水) 20:56:19.21ID:JjRr4H+U
>>109
なんで?
0111氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 12:05:31.32ID:JjQ6CfYH
田中先生が、予備試験講座のガイダンス動画で、
初学者を想定し、2年で1000時間、と言っているが、それで足りるの?

一般に、行政書士試験は600時間、司法書士試験は3000時間と聞くのだが。
0112氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 12:18:48.38ID:ejMzsylG
>>111
足りるわけない
0113氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 13:26:36.13ID:GaEDlBTR
伊藤塾は週15時間で2年と言ってるから1500時間くらいか
これでもほんまかいなと思うが
0114氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 14:03:12.72ID:ejMzsylG
>>113
以前からこの話には毎回答えているんだが、これが回答テンプレ

「週15時間で2年、1500時間」の意味

(1)東大・京大等の超一流法学部生・ロー生の場合
 ⇒大学での勉強に加えて、この程度の追加勉強で司法試験合格可能

(2)それ以外のロー生
 ⇒大学での勉強に加えて、1500時間分の基礎力強化勉強が必要で、
 ⇒さらに問題演習分は別途追加勉強が必要

(3)社会人や高齢おっさん受験生
 ⇒1500時間分の基礎力強化勉強は入門を3周した時間であり、スタートライン
 ⇒これに加え、法学部やローの判例研究を自力で行う1500時間
 ⇒論文講座で論文書きまくり10周で1500時間
 ⇒短答過去問を全教科最低10周で1500時間
 ⇒従って合格まで合計6000時間
 ⇒アガル谷山が「社会人の方は予備受かるまで5年見て下さい」と言う根拠はこれ
0115氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 14:19:13.19ID:ejMzsylG
結局、社会人や高齢おっさんは合計6000時間必要なわけだ
1日3〜4時間の勉強で5年目に予備落ちても平均レベルだから

「週15時間で2年、1500時間」 ⇒ 8年目に受かるかもね

1日2時間、週14時間:3000日(8.2年)で予備合格
1日3時間、週21時間:2000日(5.5年)で予備合格
1日4時間、週28時間:1500日(4.1年)で予備合格
1日5時間、週35時間:1200日(3.2年)で予備合格
1日6時間、週42時間:1000日(2.7年)で予備合格
0116氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 14:21:42.89ID:EFfIl/e4
>>114
>東大・京大等の超一流法学部生・ロー生の場合

どこのローだろうが大学が超一流じゃないと
@中央法学部→東大ロー
A東大法学部→法政ロー

Aじゃないとそこで言われてる「場合」には当てはまらないぞ
0117氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 14:25:54.20ID:qmItFBcN
>>114
>>116
すまんアドバイスくれ
そのテンプレにおいらの事例を当てはめるとどうなる?
何時間、何年必要になりますか?

スペック
・50歳
・高卒
・ただいま中央大学法学部通信課程3年生(編入しましたー!)
・無職に近いので5ch以外は勉強時間に出来ると思う

以上、よろしくお願いします!
0118氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 14:26:54.86ID:qmItFBcN
ちなみに、ローに行く予定は無い!ww
0119氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 14:27:07.78ID:ejMzsylG
しかし、社会人や高齢おっさんも時間配分で調整は可能

平日3時間、土日10時間で週35時間 ⇒(3.2年)で予備合格

これだと4回目には予備受かるレベルまでは行ける
0120氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 14:27:38.81ID:qmItFBcN
一応リークエとかは読んでます!
0121氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 14:28:12.03ID:qmItFBcN
>>119
あ、あのおいらの事例もオナシャス!
0122氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 14:29:53.86ID:qmItFBcN
釣りじゃないです!
0123氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 14:30:16.82ID:qmItFBcN
>>117
これガチのスペックです!
0124氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 14:31:23.77ID:ejMzsylG
>>116
下記は原始的無効だろ、民法の勉強が足りないなw
※@中央法学部→東大ロー

>>117
通信卒の場合、司法試験自体が受けられないんじゃないか?
0125氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 14:32:56.29ID:qmItFBcN
>>124
予備試験を受けます!
0126氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 14:34:57.51ID:qmItFBcN
ネットで調べました
通信卒や高卒でも予備試験さえ受かれば司法試験は受けれます!
0127氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 14:38:23.81ID:qmItFBcN
釣りだと思われてますか?
(´・ω・`)
0128氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 14:38:45.01ID:qmItFBcN
予備試験のスレで聞いてみます!
(´・ω・`)
0129氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 14:49:04.61ID:qmItFBcN
中央大学法学部通信課程には単位認定して貰えました!(^O^)/
自分は専門中退してるっす!
0130氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 16:18:34.92ID:vOcwTPy6
20台前半までの高スペックでない限り
司法試験受かる旨味もなくなったな
0132氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 16:28:55.71ID:P2+xbf1+
>>116
>>124
0133氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 16:29:05.68ID:P2+xbf1+
>>131
バーカ
0135氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 16:43:56.57ID:LmA/JTze
>>134
>>124
0137氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 17:03:19.12ID:7zGDBMEG
>>136
高卒乙
0138氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 19:25:03.21ID:hnUEZbV8
>>113
>伊藤塾は週15時間で2年と言ってるから1500時間くらいか
>これでもほんまかいなと思うが

予備校使って、効率的にやって、かつ試験問題の出題で運が良ければ0から始めて(非法学部)、2000時間で受かる可能性はあると思う。ただ、選択科目も増えたから2000じゃさらにキツくなったかな
0139氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 19:25:43.04ID:hnUEZbV8
予備校は「勉強すれば受かります」としか言わないよ、商売だもの
0140氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 19:28:09.90ID:R0h5zM9f
何年やっても受からん人の方が圧倒的に多いからな
まあそういう試験だよ
0141氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 19:36:20.39ID:hnUEZbV8
週15時間2年で1500時間だと、未経験者からだと無理だと思う

よく一年合格とか言うが、たいていの人が以前からの知識がある。殆どの人が法学部で勉強してる学生だし、予備校での勉強始める前から知識がある
0142氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 20:21:24.44ID:ejMzsylG
予備校の「週15時間2年で1500時間」は、法科大学院生へ向けてのメッセージ

社会人、高齢おっさん、閉経ババア向けのメッセージは、>>115が真実
1日6時間、休日12時間勉強すれば、3年目で予備試験合格可能
0143氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 20:38:42.82ID:6vB4sw4F
>>142
今年予備の論文を突破した風俗爺さんは初心者からでも2年で受かると今日書いてたが
あなたの計算だと2年で受かるには1日7〜8時間の勉強が必要になる
それは現実的とは言えないね
0144氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 20:41:19.17ID:40sw9L5H
>>143
おいおい
>>114は参照したのか?
あの人は東大法学部卒だぞ?
0145氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 21:21:36.28ID:ejMzsylG
もうこの際だから、ハッキリ言ってしまおう
「週15時間2年で1500時間」は、エリート大学法学部・大学院生へ向けである
東大京大の法学部出身、旧試ホルダー、そういう人が現行予備試験に対応する目安時間

言い換えれば「週15時間2年で1500時間」は、
下記のような人生の落後者を対象とした言葉ではない!!!
 ・低学歴でスマホいじりしかできない若者
 ・出世や成功が難しい窓際の高齢おっさん
 ・いつまでたっても貰い手のない閉経ババア
0146氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 21:24:51.52ID:ejMzsylG
>>143
・風俗爺さんはエリートだから、仕事の片手間1500時間
・君は彼とは違い、人生の落伍者だから、6000時間コース

★予備校の言う「週15時間2年で1500時間」は、
★人生の落後者を対象とした言葉ではない!!!
★下記に該当する者は、一律で最低6000時間の勉強を要する
 ・低学歴でスマホいじりしかできない若者
 ・出世や成功が難しい窓際の高齢おっさん
 ・いつまでたっても貰い手のない閉経ババア
0147氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 21:29:00.72ID:ejMzsylG
だが正直、風俗爺さんが特殊なだけだから、安心して良い
いい年こいて司法試験受けようとするような人は、ほぼ全員が

「人生の落伍者」

であり、ほぼ全員が一律最低6000時間となる。
0148氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 21:36:17.71ID:ejMzsylG
結局、負け組社会人、窓際おっさん、閉経ババアは全員一律6000時間必要
だが安心して良い、裏を返せば6000時間やれば合格できるってことだ。
その道程も下記で示した

「週15時間で2年、1500時間」⇒ これを真に受けると8年目に受かる

1日2時間、週14時間:3000日(8.2年)で予備合格
1日3時間、週21時間:2000日(5.5年)で予備合格
1日4時間、週28時間:1500日(4.1年)で予備合格
1日5時間、週35時間:1200日(3.2年)で予備合格(平日3時間、休日10時間でも可)
1日6時間、週42時間:1000日(2.7年)で予備合格
0149氏名黙秘
垢版 |
2021/10/21(木) 22:42:15.65ID:ejMzsylG
もうこの際だから、ハッキリ言ってしまおう
「週15時間、2年で1500時間で合格」は、エリート法学部・大学院生向けである
東大京大の法学部出身、旧試ホルダーが現行予備に対応する目安時間

★★★下記のような典型的な「人生の落伍者」は非対象★★★
★★★予備試験は「人生の落伍者」の受け皿ではない!★★★
 ・スマホが趣味の低学歴(高卒、専門卒、偏差値50以下大卒)
 ・出世や成功が難しい低所得おっさん、窓際おっさん
 ・貰い手のない閉経ババア、閉経主婦

だが安心して良い、「人生の落伍者」諸君も、
裏を返せば6000時間やれば合格できる

「週15時間で2年、1500時間」⇒ これを真に受けると8年目に受かる

1日2時間、週14時間:3000日(8.2年)で予備合格
1日3時間、週21時間:2000日(5.5年)で予備合格
1日4時間、週28時間:1500日(4.1年)で予備合格
1日5時間、週35時間:1200日(3.2年)で予備合格(平日3時間、休日10時間でも可)
1日6時間、週42時間:1000日(2.7年)で予備合格
0150氏名黙秘
垢版 |
2021/10/22(金) 07:07:39.65ID:bNk/rOGD
471 非決定性名無しさん 2021/10/21(木) 11:31:50.95
珍しくGさんという女性のオペレータが配属されたのだが、
そのGさんの教育と指導を任されたのが伊藤だった
しかし、伊藤は30分に1回煙草を吸うスキルしかないため、何も教えられない
しかも、童貞の伊藤は常にGさんの近くでGさんの臭いをクンカクンカしていたため、
ついにはGさんから「伊藤さんは気持ち悪いので変えてください」と言われてしまう
0151氏名黙秘
垢版 |
2021/10/22(金) 14:28:13.11ID:YrCwUbCd
勧められたえんしゅう本、検索で遭遇したstudy.web、武藤遼氏のサイト

平成23年の予備・民法の答案を見比べていますが、
結論じたいが違ったり、結論が同じでも論理構成が異なっていたり、
面食らっています。
そんなもの、と考えるしかないんでしょうね。

この中で、あくまで初心者の目ですが、武藤遼氏の答案が最もわかりやすいものでした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況