X



40歳超の司法試験・予備試験受験生の専用サロン3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003氏名黙秘
垢版 |
2021/04/20(火) 17:32:28.53ID:QiiEemKz
既婚受験生の皆さん
奥さんの経験人数と自分の結婚後の不倫・風俗経験おしえてください!
0004氏名黙秘
垢版 |
2021/04/24(土) 22:04:22.84ID:lhuylkjb
とりあえずアガルートの総合300と重問で勉強始めるわ
失敗してもダメージないくらいの支出で始める
0005氏名黙秘
垢版 |
2021/04/24(土) 23:17:29.54ID:Ptdu0xu8
それでも40万くらいはするよね?
お高くつく試験だよホント
0006氏名黙秘
垢版 |
2021/04/25(日) 00:05:37.91ID:HCuNUNgH
アガルートは講義が初心者にはキツくない?工藤先生は話下手。
0007氏名黙秘
垢版 |
2021/04/25(日) 00:30:20.57ID:HGQin2xw
>>6
それは言えてる、鼻水ズルズル、花粉症、滑舌イマイチ
呉明植と比較すると?
0008氏名黙秘
垢版 |
2021/04/25(日) 00:31:08.07ID:HGQin2xw
>>5
しかし予備合格者絶賛
0009氏名黙秘
垢版 |
2021/04/25(日) 01:07:40.30ID:LDs5CbAg
>>6
アガルートは大学受験の予備校でいうとZ会みたいな感じらしいよ
0010氏名黙秘
垢版 |
2021/04/25(日) 12:16:42.09ID:4mbz3OdL
>>6
アガルートの総合講義は用語の概念知ってるの前提に進むから初学は最初苦しむと思う
お勧めしてる基本書を辞書代わりに進めることになるのかな
0011氏名黙秘
垢版 |
2021/04/25(日) 12:45:16.17ID:087/oYhL
アガルートで予備合格したけど、総合講義は一回聞いたきりでテキストは使わなかったよ。
普通に重問を何回も繰り返し読めば予備論文は大丈夫だと思う。解説講義も聞かなかったし。司法論文は知らんが。
0012氏名黙秘
垢版 |
2021/04/25(日) 13:04:52.22ID:IOdnZbP6
>>11
でも法律初学者じゃないでしょ?
短期間で予備合格できるのは法学部で基礎を学んでいたり公務員で条文に慣れ親しんでいる前提があるからだと思うけど
0013氏名黙秘
垢版 |
2021/04/25(日) 13:15:45.19ID:087/oYhL
>>12
非法学部出身だし法律初学者だよ。
自分は一回目合格で、勉強期間は1年半くらい。アガルートの1年合格カリキュラムを買ったけど、総合講義と重問、論証集しか使わなかった。
0014氏名黙秘
垢版 |
2021/04/25(日) 13:41:14.43ID:IOdnZbP6
>>13
それで短答もくぐり抜けて合格してるのはスゴイ
天才の領域かと思います!
0015氏名黙秘
垢版 |
2021/04/25(日) 14:27:08.43ID:HGQin2xw
>>10
>>6
>アガルートの総合講義は用語の概念知ってるの前提に進むから初学は最初苦しむと思う
>お勧めしてる基本書を辞書代わりに進めることになるのかな

それは総合300のみならず、総合100でもそうなのかな?
0016氏名黙秘
垢版 |
2021/04/25(日) 14:28:20.67ID:HGQin2xw
>>10
>>6
>アガルートの総合講義は用語の概念知ってるの前提に進むから初学は最初苦しむと思う
>お勧めしてる基本書を辞書代わりに進めることになるのかな

ごめん、誤字訂正
それは総合100のみならず総合300でも、用語の概念説明すっ飛ばすのかな?
0017氏名黙秘
垢版 |
2021/04/25(日) 15:53:06.27ID:bICp6vVB
アガル総合300と総合100
どちらがオススメですか?

予算と時間の関係で、総合100取りたいです
予備試験の短答、法律科目で、○○点以上取れる実力あれば、総合300すっ飛ばしてOK、というのが知りたいです
0018氏名黙秘
垢版 |
2021/04/25(日) 16:01:30.18ID:TyFkgIJt
憲法 レックの黒木なんでも個人尊厳
民法 辰巳の貞友 利得の押付出ない
刑法 かとしんの山口説遡及禁止
民そ セミナーの槁本ふくたか
刑訴 かとしんの渥美説
会社 セミナーの受かりませんよ
手形 二段階創造説
論文 セミナーでかたひじついて
   司法試験六法で最前線受講
択一 辰巳の山本とかいう鷺
0019氏名黙秘
垢版 |
2021/04/25(日) 16:03:08.90ID:bICp6vVB
>>18
橋本民訴、八丁堀!
0020氏名黙秘
垢版 |
2021/04/25(日) 16:03:22.32ID:bICp6vVB
橋本民訴、黄色い2冊
0021氏名黙秘
垢版 |
2021/04/25(日) 16:05:53.05ID:fg/sa7Qm
バージンショック!
0022氏名黙秘
垢版 |
2021/04/25(日) 16:46:06.65ID:bICp6vVB
橋本環奈、司法試験受けるかな
0023氏名黙秘
垢版 |
2021/04/26(月) 07:38:26.36ID:hELZALQb
>>6
>アガルートは講義が初心者にはキツくない?工藤先生は話下手。
工藤講義、素晴らしい、鼻水ズルズル
0024氏名黙秘
垢版 |
2021/04/26(月) 11:49:56.96ID:IkbPuy3G
338 :氏名黙秘 [sage] :2020/02/12(水) 02:03:01.50 ID:ARyP3Tv8
コロナウイルス【武漢肺炎】蔓延で今年の司法試験とオリンピック中止が現実味を帯びてきました。

学園紛争で東大入試が中止になった1969年に京大法学部に進学したものの、翌年再受験して東大文一にコンバートした石黒一憲先生や杉本和行先生のように、私達も今後の身の振り方についてよく考えたほうがよいかもしれません。
0025氏名黙秘
垢版 |
2021/04/26(月) 18:16:20.54ID:PqyhdoMX
中田契約方法、債権回収総論、スタイリッシュだった!
0026氏名黙秘
垢版 |
2021/04/27(火) 12:45:48.09ID:1JQieZA3
みなさん受験票は来ました?
東京の人は会場どこでしたか?
自分は初日に出して立教でした
予備試験スレ見る限り、出願のタイミングと会場は関係ないみたいですね
昔は早く出すと早稲田とかあったんですが
0027氏名黙秘
垢版 |
2021/04/27(火) 18:00:27.45ID:LX7mTSSq
飲みながら勉強してて受かる訳ないだろ呆れ
0028氏名黙秘
垢版 |
2021/04/28(水) 18:32:41.01ID:uVcMEVUo
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
0029氏名黙秘
垢版 |
2021/04/29(木) 00:00:17.18ID:zBeNpQFb
51歳のおっさんです。
仕事は不動産鑑定士と行政書士です。
20代旧試験で論文A評価を取りましたが、撤退しました。
改めてチャレンジします。
0030氏名黙秘
垢版 |
2021/04/29(木) 02:34:09.39ID:SLgb+d6B
>>29
よろしければ
奥さんの経験人数と自分の結婚後の不倫・風俗経験おしえてください
0031氏名黙秘
垢版 |
2021/04/29(木) 11:42:50.47ID:QoWrZqqw
慶應卒38大手課長年収900娘あり人生順調
そこから5年やってみていま43だが、やはり無理だった
頭が悪いのは分かってるが、記憶できない
やはり学生時代にとっておくべきだった
0032氏名黙秘
垢版 |
2021/04/29(木) 12:39:16.95ID:rnyXRAcL
>>31
よろしければ
奥さんの経験人数と自分の結婚後の不倫・風俗経験おしえてください
0033氏名黙秘
垢版 |
2021/04/29(木) 13:21:43.64ID:RMU/eCIO
>>31
あと5年やればいけるじゃないか?
0034氏名黙秘
垢版 |
2021/04/29(木) 13:58:48.66ID:8ws7B6C1
慶應(笑)
0035氏名黙秘
垢版 |
2021/04/29(木) 14:00:01.69ID:illyutf/
家族がいると年収900万って本当少ないよなぁ…
0036氏名黙秘
垢版 |
2021/04/29(木) 14:58:14.02ID:nTQ+IIVI
>>31
>慶應卒38大手課長年収900娘あり人生順調
>そこから5年やってみていま43だが、やはり無理だった
>頭が悪いのは分かってるが、記憶できない
>やはり学生時代にとっておくべきだった

予備校はどの講座使ってますか?
0037氏名黙秘
垢版 |
2021/04/29(木) 16:55:34.95ID:OmtNJFBp
こども1人ならまだ余裕あるだろうけど2人以上いて都内ならカツカツだよな
半額シールに飛びつくレベル
うちの実家がこれだったw
奨学金とか借りずに親のお金で卒業できたのは良かったけどな
0038氏名黙秘
垢版 |
2021/04/30(金) 10:36:58.73ID:SZPmgpV1
50歳無職、コドオヂの漏れからすれば、生活が厳しくても守るべき家庭があるのはうらやましいな。

漏れなんか、ネットでは無敵の人とか煽られるもんな。orz
0039氏名黙秘
垢版 |
2021/04/30(金) 12:57:26.03ID:JJc/6V+b
ローの教授に「自己責任」と言われた
0040氏名黙秘
垢版 |
2021/05/01(土) 00:04:22.47ID:2Ug8lx0D
>>38
童貞ですか?風俗いったことありますか?
0041氏名黙秘
垢版 |
2021/05/01(土) 07:48:00.13ID:VpkF5546
>>29
歳取ると記憶力落ちてくるからねえ
昔の記憶力あるなら今なら楽勝でしょ
合格率39%だから
その前年度は33%
0042氏名黙秘
垢版 |
2021/05/01(土) 21:10:01.91ID:Ar3HrjzQ
皆様最後の追い込み何してます?
俺は仕事の合間に問題演習→チクテキを繰り返し。明日も明後日も仕事だが、六回目の択一合格を目指すよ。
模試受ける時間無し。
0043氏名黙秘
垢版 |
2021/05/01(土) 23:48:53.53ID:ioC8gbke
>>42
間違えた過去問を見直したりしてる
今年初受験で手形小切手商行為はまだ全く手を付けてないからそろそろやるかな
0045氏名黙秘
垢版 |
2021/05/02(日) 21:13:50.37ID:oDY4y0uA
31だけど一応予備の試験の案内きた
しかしその日は家族葬が入って無理になった
まあ受けてもダメなのはわかってたから、もういいけどさ

この年になるとそういうので試験は受けられない

20代に戻りたいが、まあもうまた諦めて今の人生をエンジョイするわ
関学で空席あるの俺ね


アガルート使ってた。オクにだすかな
0046氏名黙秘
垢版 |
2021/05/02(日) 21:22:43.50ID:Eyxc8Pgm
>>45
年齢重ねるとそういうのあるよな
学生時代と背負ってるものが違う
でもやる気があって地道にやってれば可能性あるよ
仕事は氷河期世代では高給だし正直羨ましいです
0047氏名黙秘
垢版 |
2021/05/02(日) 22:22:20.61ID:wZ5/x58y
延期ありうるかな?
去年の日程と場所でやって欲しい。
関学ヤバい。
0048氏名黙秘
垢版 |
2021/05/03(月) 00:52:18.09ID:bb3GhVlQ
延期不可避か…都内の感染者激増…小池百合子…
0049氏名黙秘
垢版 |
2021/05/03(月) 14:15:27.16ID:98FrL8+A
まあ普通に考えて延期は無い
既定路線と違う事をやるメリットが役人「は無いからね
0051氏名黙秘
垢版 |
2021/05/03(月) 15:49:04.19ID:36+bb00x
延期してくれ…
って期待するのは、やはり、逃げか
0052氏名黙秘
垢版 |
2021/05/03(月) 16:03:57.83ID:ip82m7W+
マーチ経済卒、現在金融機関勤務、予備試験3回目です。
ロースクール制度ができた年代で、経済的な理由で司法試験受験は考えず、就職しました。
昨今の予備試験受験者の司法試験合格者の占める割合に感化されて、勉強を始めました。
0053氏名黙秘
垢版 |
2021/05/03(月) 17:13:47.90ID:rn44PdPx
個人的に延期はないと思います
席と席の間に十分なスペースを取るなどの対策をした上でそのまま開催すると思います
0054氏名黙秘
垢版 |
2021/05/03(月) 23:42:11.23ID:NM31XZO0
医療従事者だが、陽性大杉ワロタ。
田舎なのに。今待合室換気中。
マスクだけでなくゴーグルも推奨する。
0055氏名黙秘
垢版 |
2021/05/04(火) 00:09:39.80ID:UGE4zjr2
>>52
予備3回か、頑張るねー

旧に戻して欲しいわ なんだよロースクールって

俺が依頼者なら絶対にロー卒弁護士には頼みたくない
絶対世の中知らない人間ばかりだからな
0056氏名黙秘
垢版 |
2021/05/04(火) 01:56:55.82ID:OLDRpMri
法学部に行ったばっかりに人生めちゃくちゃになった中年たち
0057氏名黙秘
垢版 |
2021/05/04(火) 10:23:20.51ID:UGE4zjr2
40代なら当時は政経か法がまだ賢いとされていたからな
就職するにも。あと当時は外国語学部も人気あったな。
正直どの大学でも経済、経営、文は下に見られていた

その中で間違えて弁護士目指した人も相当いたよ
予備校が諸悪
0058氏名黙秘
垢版 |
2021/05/04(火) 14:22:38.61ID:a7sqm9v2
政経の中でおそらく一番難関とされてる所を出たけど、どうせ会社みたいな組織ではやっていけない性格なので、この道に入ったことは後悔してない
0059氏名黙秘
垢版 |
2021/05/04(火) 15:46:50.49ID:hVwmKssM
>>58
とりあえず自営で暮らせてるんだろ?いいじゃん
0060氏名黙秘
垢版 |
2021/05/04(火) 21:22:51.38ID:UXcXfzj9
漏れはおそらく1番口に出して言いづらい学部とされている、法経学部卒
0061氏名黙秘
垢版 |
2021/05/04(火) 23:24:33.20ID:UGE4zjr2
>>60
しかも童貞かよ詰んでるなお前
0062氏名黙秘
垢版 |
2021/05/04(火) 23:36:47.54ID:YtL66bgI
>>60
千葉大だな?
オレも一時期いた。つまりそこで仮面浪人してた。
ちなみに93A。
0063氏名黙秘
垢版 |
2021/05/05(水) 01:15:14.14ID:IEvYqfxf
千葉大(笑)
0064氏名黙秘
垢版 |
2021/05/05(水) 06:58:29.08ID:fDJEXwHi
東京法経学院っていう予備校もあるな。
狙ってネーミングしたのかな?
0065氏名黙秘
垢版 |
2021/05/05(水) 07:20:58.06ID:oClulVDL
経法では駄目なのかね。
0066氏名黙秘
垢版 |
2021/05/05(水) 07:23:05.41ID:ncDW/uVy
既婚受験生は奥さんの経験人数を申告するのがこのスレのルールです
0068氏名黙秘
垢版 |
2021/05/05(水) 11:06:32.50ID:td/eC/vm
>>64-65
法経でクスクスになったのって意外に新しく
とくにイエス高須先生の影響が大きかった

かつては高校で普商工農なんて言われたように
大学の学部は法経商文の序列になってしまう
0069氏名黙秘
垢版 |
2021/05/05(水) 12:17:52.91ID:icekZ+Oq
SE職。40後半。独身。アパート住まい。

30代で試験挫折して、2回転職した。
今の状況は悪くはないが、夜9、10時まで仕事があって、休みは週1。
勉強する時間がないから、退職して専業を検討中。
退職したら実家に寄生して、バイトで食いつなぐつもり。
0070氏名黙秘
垢版 |
2021/05/05(水) 12:30:30.16ID:mjqA9b/E
いやもうSEをあと10年やってリタイアすれば良いのでは…
0071氏名黙秘
垢版 |
2021/05/05(水) 13:24:20.80ID:paihPCtS
>>69
お前はもう詰んでるよあきらめろん
万が一弁護士になれても、だ、その職歴、その年齢では無理 廃業まっしぐら


せめて民間大手の係長、課長経験者で影で勉強して合格した40代の弁護士のみが使える
公務員はダメ。あいつらなめた仕事しかしてきてない無能だから
0072氏名黙秘
垢版 |
2021/05/05(水) 13:57:24.47ID:mYSEeWP0
国家公務員は優秀ですよ
0073氏名黙秘
垢版 |
2021/05/05(水) 17:12:47.62ID:B67DGEu6
>>69
年齢やアパート住まいなど、全くナカーマ。現在は訳あって実家に寄生中。

ただ、職歴はオイラの方がひどい。ノースキル、ノーキャリア。

人生も終盤に近づき、せめて司法試験に受からないと浮かばれないと思っている。お互いがんばろう。
0074氏名黙秘
垢版 |
2021/05/05(水) 17:58:20.99ID:+KdEZ6Ju
>>71
なんか窓口の一般職とかしか知らない人みたい
0075氏名黙秘
垢版 |
2021/05/05(水) 18:01:21.59ID:PL2jaTIv
まず挫折するほど勉強できた事がとても羨ましく思うよ
若い頃あまり勉強しなかった自分はもしかしたら勉強での挫折を知りたいがために今勉強してるのかもな
30代後半、予備試験・司法試験初学者
0076氏名黙秘
垢版 |
2021/05/05(水) 18:37:18.82ID:3lQO3ODo
合格後のことは受かってから考えればいいじゃん
0077氏名黙秘
垢版 |
2021/05/05(水) 18:45:04.27ID:nNe6ScPH
>>73
司法試験とか、逆転ねらえるような試験ものは、そんな奴ばかりだろ?
そんな奴らの中から、数%が受かって、数年後には先生呼ばわりされる。昔のことは忘れる
ってのが、ここ数年どこじゃなく、数十年続いてるわけだし

気にすることはない
0078氏名黙秘
垢版 |
2021/05/06(木) 14:00:16.15ID:AJSm4cLv
ローの同級生で三振して別のローに入り直して司法試験に受かったのが40過ぎてたけど、弁護士になって2〜3年で月収150万になった人を間近で見てるからまだ希望は捨てない
その人は東大法学部を出てたけど、まともな職歴もなかったのにやり方次第でなんとでもなることを教えてもらった
0079氏名黙秘
垢版 |
2021/05/07(金) 13:34:06.55ID:zI91rPyL
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
0080氏名黙秘
垢版 |
2021/05/07(金) 16:42:22.12ID:Ip68DfXE
ちゃんと勉強するしかないだろ。
0082氏名黙秘
垢版 |
2021/05/08(土) 06:43:17.39ID:aymG0YKn
3月から伊藤塾の塾長クラス受けてるけど補講とかもあって来年までに消化できる気がしない泣
0083氏名黙秘
垢版 |
2021/05/08(土) 10:27:31.32ID:CXF18YeO
60歳過ぎで何十年司法試験の勉強してるんだよ
本試験の受験すらせずに
0084氏名黙秘
垢版 |
2021/05/08(土) 12:10:16.39ID:Yy5BTjy/
>>83
ごめんなさい
ただ、司法試験受験生というだけで、宝くじを買った気になってるんです。何十年も

気がつけば、当時一等賞三億円かと夢みてたのに、いまは年収250程度になってる現実に目を逸らしてます



まだ、この夢列車から下車出来ない人たちの集まりがこのスレなのです。
0085氏名黙秘
垢版 |
2021/05/08(土) 14:21:58.32ID:IiY6e8qk
旧試の択一は良かったよな

開始が午後からだったし、憲民刑の3科目だったし
刑法のパズルが、全くダメだったけど

受験者激減してるから、旧試に戻して暮れ〜
0086氏名黙秘
垢版 |
2021/05/08(土) 17:38:18.68ID:9f/M8s+S
>>85
パズル好きだったな
あれは国語力があれば刑法全く知らなくても結構点取れると思う
0087氏名黙秘
垢版 |
2021/05/08(土) 19:08:49.23ID:IiY6e8qk
>>86
そうだよね。
私は、時間足りなくて没
ってか、当時からいままで、ほとんど勉強してない
なんか、やる気が出ないんだよなぁ
0088氏名黙秘
垢版 |
2021/05/08(土) 19:22:11.64ID:aYd4MPg/
>>87
ロー行ったら?
課題で出されたらやるでしょ。
0090氏名黙秘
垢版 |
2021/05/08(土) 21:23:48.82ID:IiY6e8qk
>>88
まず、金がない。授業料とかなんとか出せても、生活費、年金、健康保険その他、費用が出ない
なかなか、難しいですよ
0091氏名黙秘
垢版 |
2021/05/09(日) 06:54:22.42ID:cbmkBBwU
>>90
わかる
学費だけじゃないんだよな
0092氏名黙秘
垢版 |
2021/05/09(日) 09:44:40.10ID:AERVAsxJ
>>91
折衷点として、バイトやりながら、予備試験ってのが、ゴールへと続く細く長い道のり
バイトだと、シフト自由なとこもあるし、時給も高い業種など選べば…
バイトの人間関係などめんどくさいこともあるが、社保やらまかなえる
そもそも、資金がなければ何もできない。
ただ、小金ができると、嗜好品(酒、タバコなど)、趣味(風俗、旅行、コレクションなど)に金を使い出す(笑)
己の意識を変えてかないと、こりゃ無理か
0093氏名黙秘
垢版 |
2021/05/09(日) 19:30:31.99ID:btzxaCkv
>>90
中位ローの全免や半免狙ったら?
0094氏名黙秘
垢版 |
2021/05/09(日) 20:11:26.71ID:btzxaCkv
マジで早く本試の受験資格得た方がいいよ。
1500人からいつ抜本的に減らされるか分からないんだから。
0096氏名黙秘
垢版 |
2021/05/09(日) 22:20:54.90ID:AERVAsxJ
>>93
了解!
0097氏名黙秘
垢版 |
2021/05/09(日) 22:26:10.46ID:36otaxP1
>>61
東大も昔は法経だったから気にするなよ
0098氏名黙秘
垢版 |
2021/05/09(日) 22:45:55.74ID:PltmXUmN
法律というのは、社会の仕組みそのものなんだよ。
それに反すれば、処罰される。
0099氏名黙秘
垢版 |
2021/05/09(日) 22:53:57.13ID:jUg+96Dr
論文4連敗中です。
昨年は民法改正関係に手がまわらず、択一も運よく受かったという感じでしたが、
今年はコロナで時間がなくてさらに危険な感じです。

今年択一落ちたら早速選択科目の勉強を始めなければと思ってますが、
皆さんは何を選択しますか?
私は労働法や倒産法の概略は知ってるレベルなので、
倒産法を論文用に独学しようかと思っていますが、
これもしんどそうだなぁと思います一方で、
今更なので、環境法とか趣味的な勉強を新たに開始した方が楽しいのかなとも。
行政法や共同不法行為なんかは比較的苦にならないようにも思います。
アドバイスお願いします。
0100氏名黙秘
垢版 |
2021/05/09(日) 23:11:25.49ID:GatTjCwP
>>99
アドバイスできる立場ではないが、
国際公法にするよ。
ゼミが国際公法だったから。
時間ないしね。

労働法が圧倒的に多い。無難。びょうそくの講義で完結できる。
次が国際私法。好き嫌い別れやすい。
0101氏名黙秘
垢版 |
2021/05/09(日) 23:23:57.31ID:zxBYvJ3E
俺のご先祖は、鎌倉時代朱印状を書いていた。
今でいう、裁判官だ。
北条の信頼が厚かった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況