令和2年 予備試験27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0482氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 00:45:30.84ID:jcZtCx3s
>>481
学部が最低中央法。25超えたら無理
0483氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 09:10:11.71ID:qz1BKWjE
短答はなんとか滑り込めそうだけど、このままいっても論文で半分の科目を白紙で出しそうな感じ。

色々な予備校の動画を見ているけど、論文に必要な知識は思う以上に少ないと言っているね。
例えば、
(1) 500ページくらいの予備校のテキストを熟読して内容はまぁまぁ理解し
(2) 趣旨・規範ハンドブックに載っている程度は暗記していて、
(3) 答練を10通程度やったら、
その科目でC評価はいく?いかないとしたら、足りないのは知識?答練?

とりあえず、科目を絞って受験して手応えを見てから、秋からどこかの予備校の答練生を申し込むよ。
今年は論文までは時間的に手が回らないと思って予備校に行っても消化不良になると思ったから、とりあえず独学。
0485氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 09:46:58.83ID:qz1BKWjE
>>484
いや、全然釣りとかではない。

去年受験を思い立って伊藤塾かどこかに行こうと思ったものの、
コロナ下で仕事の不安もあって行かなかった。
ただ、去年後半からリモートになったので、
家で合間合間にインプットをひたすらやっている。

インプットばかりだから短答はいいけど、論文が全然だめだめ。
0486氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 09:50:43.09ID:qz1BKWjE
あと、仮に伊藤塾とか行くとなったら、入門からだと130万円くらいだけど、
答練マスターだけだったら45万円で済むので、いいかなと。
0487氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 10:23:23.30ID:jcZtCx3s
>>483
釣られるけど、そんなんで受かるレベルに達するならみんな受かるだろ笑
たぶん短答も通らないよ
0488氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 10:32:32.86ID:eDB6kOa6
いつも思うけど、同じ勉強内容でも結果出るかは本人のスペック次第なところが大きいだろ。せめてある程度の学歴と法律についての勉強遍歴くらい書けばいいのに
0489氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 10:37:22.72ID:qz1BKWjE
>>487
そうなんだ・・・。厳しいな。1科目500ページで8科目なら4000ページ以上もあるのに。
短答は受かるよ。古い年度別に解いていったら、最近の2年間は180点を超えている。
短答はスムーズにいったから論文も調子にのって何科目かは勝負できるかな、とか思ったけどダメだね。
一応受けみるわ。論文:短答は8:2とか9:1と動画で言ってたけど、短答はみんなほとんど勉強しないのね。短答で浮かれすぎてたわ。
0490氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 10:40:21.81ID:t1olNfFm
飛翔さんは受かっても司法試験はすぐには受けないつもりみたいだね。
0491氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 10:42:32.02ID:jcZtCx3s
>>489
どんくらい勉強したか知らんけどもし本当に基礎的知識がついてるのであれば、伊藤塾で言えば論文マスター+答練を取るべき
今年はもう合格諦めてるなら様子見する前に講義受けたら?
0492氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 10:43:54.02ID:Z8FzoAvi
いや、短答で、そこまで取れるなら論文ができない方がおかしい
と思うんだけどね。短答と論文の重なり具合を考えれば、論文が白紙になるわけがない。短答でそこまで点数が採れているとしても、それは短答の勉強法それ自体
に致命的欠陥がある。
0493氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 10:45:50.03ID:++QHHYr5
>>449
予備試験合格者は学歴で言うなら東大法卒
ロー経由合格者は学歴で言うなら大東亜帝国卒
0494氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 10:48:05.38ID:++QHHYr5
>>492
短答で人文科学、社会科学、英語が異常に得意で
そこで点を取って法律をカバーして短答に受かるやつも居る

特に公務員試験の教養試験を受けてた奴はそう
公務員試験の教養試験とかなりかぶっている
0495氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 10:54:04.74ID:eDB6kOa6
短答180点超えってどの科目も1.2問ミス程度じゃん
初学者でそんくらい取れるなら書き方わかってるかは別として論文白紙にはならないだろ
0496氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 10:54:37.87ID:qz1BKWjE
>>491
今年は、無理かな。それに基礎的知識って、短答を解く程度の基礎的知識だから。浅く広くしかやっていない。
>>492
論文の過去問を本屋で見たけど、解答例を見れば内容はまぁまぁ理解できる。
でも、問題文を見て、白紙の原稿用紙にゼロから書いていくのは全然違う。

短答の勉強法は、メルカリで落とした予備校のテキストを何度も熟読して、学者本を所々拾い読みしながら、
あとは、短答の問題を古い年度から順々に解いただけ。解く際に、自分が考えた根拠と正しいかどうかを検討し、
間違っていたらその点はよく復習して、再度解いて満点になったら、次の年度の問題を解くというスパイラル。
ここまで、論文対策的な要素は全くなし。
0497氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 10:57:20.32ID:eDB6kOa6
>>496
短答の勉強法としては間違ってない。あなたの経歴は?
0498氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 10:57:20.67ID:++QHHYr5
>>495
自分は司法書士・行政書士受験者でなおかつ公務員試験の受験経験者でなおかつ
英語が得意だけど
短答は1週間の対策で合格点取れたぞ
論文試験は自信が無かったのと、用事が被ったのもあって受けなかったけどな

新たに勉強する必要があるのはほぼ刑事訴訟法だけだったからな
会社法商法は司法書士試験の方が難しかったからほぼ満点取れた
0499氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 10:59:48.83ID:jcZtCx3s
0493 氏名黙秘 2021/02/04 10:45:50
予備試験合格者は学歴で言うなら東大法卒
ロー経由合格者は学歴で言うなら大東亜帝国卒
ID:++QHHYr5(1/2)

こういうゴミみたいな煽りしてるのって合格者どころか論文も受けたことがないニートなのかよw
0500氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 11:00:00.03ID:9A/qZyAj
行政書士受験者って行政書士すら受かってないんか?

それはともかく、短答とかどうでもいいというか、短答合格までがチュートリアルだからな
0501氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 11:03:14.09ID:qz1BKWjE
>>494
短答の過去問って、英語載っていないよね。あれって、載っている本あるの?
あと、それ以外も著作権で表示されていないところあるね。
それ以外の問題を解いて、30点行くか行かないか。得意でも不得意でもない。
教養は勉強しなくてもいい、とか動画でよく言っているから特に対策していない。
0502氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 11:05:57.81ID:++QHHYr5
>>501
教養は勉強しなくていい
英語の対策はTOEIC対策で代替できる
TOEICで点が取れて一石二鳥

やっぱり短答で力を入れるべきは民法と会社法商法でしょ
何故ならば短答の知識がそのまま論文対策になって論文にも生かせるから
0503氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 11:10:55.25ID:qz1BKWjE
>>502
>英語の対策はTOEIC対策で代替できる
ちなみに、本試験の英語レベルはどれくらいですか?たしか、4問くらい出ますよね。
英語で2問取れれば、36点か39点いけそう。
0504氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 11:13:47.64ID:eDB6kOa6
短答込みで180超えか、法律科目だけじゃないなら確かに論文受かるレベルではないな
ちなみに英語のレベルは留学経験者でも間違えるレベルだから、TOEICの勉強で代替できるはず嘘だわ
0505氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 11:14:22.26ID:++QHHYr5
>>503
すまん
著作権の問題で公言は出来ないんだ

大体TOEICレベルだとみて差し支えないよ
ちなみに自分はTOEIC660点あるが、英語は4問とも正解したとだけ言っておく
敢えて言うならば国家一般職や国家総合職の
一次試験の教養の英語問題でも参考に見てみるといい
0506氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 11:16:49.59ID:9A/qZyAj
>>505
>すまん
>著作権の問題で公言は出来ないんだ

は?著作権の問題???
こういう意味不明な書き込みは他の板でやってくれよ
0507氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 11:22:37.74ID:jcZtCx3s
>自分は司法書士・行政書士受験者でなおかつ公務員試験の受験経験者でなおかつ
>英語が得意だけど
>短答は1週間の対策で合格点取れたぞ
>論文試験は自信が無かったのと、用事が被ったのもあって受けなかったけどな

イキリ中学生かよwしかもTOEIC660で英語得意とか
そのレベルで全問正解出来たなら運が良かったに尽きるわ
0508氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 11:31:02.13ID:qz1BKWjE
色々ありがとうございます。

最後に、最初の投稿に戻って一つ教えてください。前述通り、短答の法律科目については7割程度の出来です。
この状態で、論文でどれか1科目でいいので、Cを取りたいです。今年の合格は目指していません。
20年分の論文過去問の繰り返し+趣旨・規範の完全暗記+模試(2〜3回)で狙えませんか?
0509氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 11:32:17.24ID:qz1BKWjE
狙う科目は、ボリュームが少なそうな憲法か行政法を考えています。
0510氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 11:32:54.83ID:++QHHYr5
そんな弱気なこと言うなよ
短答合格したら5人に1人は受かるんだから
それほどハードルは高くないぜ

全範囲やって取り敢えず書ける程度にまではしといたら
予備校は金使うの勿体ないから独学でやる方法を探してさ
0511氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 11:38:18.04ID:++QHHYr5
会社法商法は俺は自信があるからアドバイスするが
(短答では9割取れた)
リークエ会社法の基本書を読み込む
出そうなところを簡単に自分で書いてみる
そして見直す(添削は不要 自分で見直してやればいい)

会社法商法は短答から論文までリークエさまさまだ
新司法試験でもリークエ
0512氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 11:44:26.01ID:iGoFTyIL
日中の無駄なやり取り
無職のおっさんの暇潰しに付き合わないように気をつけて
0513氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 11:51:34.63ID:D9FyE8E1
>>502
英語はTOEICでは対策にならんよ
傾向がぜんぜん違うしネタもかぶってない
それに悪いけど660レベルだと運ゲーの要素も相当ある
そもそも英語は6問全部取って18点でしかないので
力入れるべきものではない
他の般教についても同様
さすがに10年近い歴史があるから
すでに般教無勉最強説が通説判例として確立されている
0514氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 11:53:42.86ID:D9FyE8E1
どーでもいいけど今年も受験票は法務省で配布するんだな
すべて郵便請求に統一するかと思っていたが
0515氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 11:54:28.10ID:T9d0vFS6
この短期間で20年間過去問繰り返して趣旨規範丸暗記できるなら、論文受かるわw
0517氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 12:12:06.07ID:aDjH4N/M
短答専用ザクしかいないせいか
論文対策の話は盛り上がらないのに短答対策となると鼻息荒く語り出すやつが多いな
0518氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 12:12:07.00ID:Jr9zyzMJ
>>498
ワロタ
結局色々試験受けて何者になったんだよw
0519氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 12:17:41.77ID:++QHHYr5
>>518
今は司法書士・行政書士試験・予備試験短答・
公務員試験対策、英語対策で得た今までの法律・経済・一般教養・会計商法・英語の雑多な知識を
生かし、FP3級に合格したので
ファイナンシャルプランナーをやっているがな
英語が出来るので外人相手にも相談をやっている

ちなみに今年は受けないが来年は短答論文合格する気で受ける心積もりだ
今年受けても良いが司法試験は受験料が馬鹿にならないほど高いからな
確実に合格出来る時に受験したい
0520氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 12:17:42.01ID:T9d0vFS6
>>517
短答は独学でなんとかなるからな。予備校に通えない貧乏なおっさん共が湧いてくる
0521氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 12:19:35.71ID:++QHHYr5
言い忘れたが社労士試験も受けている
勿論落ちたがな
でもその試験勉強で年金・健康保険・労働法の知識をも増強できた
22年からは予備試験の論文で選択科目が導入されるらしいが、社労士試験の受験経験を
生かし、労働法でも選択するかな
0522氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 12:20:41.36ID:W7k5vuf3
>>521
お前は一生受からないよ
0523氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 12:22:25.96ID:++QHHYr5
>>513
一般教養無勉は俺も首肯しよう

だって一般教養が仮に高得点で短答受かったとして
論文で何ら生かせないからな
結局短答の法律で高得点取らないと、論文書くための基礎知識も身につかないから
論文試験で悪い評価を取って総合落ちしてしまう
つまり教養強者は逆の意味で不利だと考える
0524氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 12:24:34.40ID:++QHHYr5
>>522
俺がハンターハンターで言う万年受験生のトンパだと言いたいのか?
0525氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 12:54:53.98ID:RgDgHixK
死ねパイオツアンティゴネ
0526氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 13:30:49.87ID:yHD2YxQM
>>508
今年の予備試験論文合格者です。
憲法と行政法はA評価だったけど、それだけやれば上位答案狙えるレベルですよ
ただ教材をこなすことが目的とならないように気をつけてください
予備試験は何をやったら受かるという試験ではなく、内容を理解して自分の中に落とし込み、それを具体的事例の解決に充てることができるかを試されている試験です
時間かけてもいいし全部終わらなくてもいいからしっかり自分の中で噛み砕いて武器にする勉強をしてください
それと、最低限の作法を学ぶために、答案例のついた教材で勉強してください
0527氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 13:36:40.26ID:yHD2YxQM
過去問20年分が一体何を指しているか分かりかねますが、手を広げすぎる必要は無いです
現行の予備試験の過去問を検討(出来れば起案)するくらいで十分だと思います
短期決戦なので捨てるところはしっかり捨てましょう
0529氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 14:07:17.79ID:ahT00UBL
(入りたがらない人も多い)アディーレに支店長候補として入るだけで年収650万スタートなのに何言ってんだ
この手の記事は士業のほか、銀行員バージョンや薬剤師バージョンもよくあるけど、底辺の溜飲下げるための半捏造としか思えん
0530氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 15:28:53.36ID:K1buJe+r
>>474
自殺煽りを擁護するやつはさすがに
自殺煽り荒らしとその関係者だけで
受験生にはいないよ。落ちているにせよ合格しているにせよ、荒らしにつきまとうのは今は無駄だと思っているのだろう。論文時もアンティゴネに必死に粘着していたのも荒らしだったからね。

本当の受験生で執拗に意味不明にアンティゴネに執着粘着していたのはいない。逆にアンティゴネも受験生に執拗に粘着していない。
0531氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 15:47:27.19ID:aRq4JL1v
何百万人がこのスレを認知している前
で法曹スレで自殺煽り荒らしを擁護する受験生
はいないよ。法務省職員が荒らしと受験生全体が疑っていても弱気な受験生がやる行動パターンはどちらともつかずスルーでしょう。

だから論文期間中、荒らしの自殺煽りが特に激しかったけど、誰も法曹志望なのに関わらず自殺煽り行為を止められず、スレそのものが過疎っていたんだからw。そんな状態で荒らしだけがいまだに暴れている状態を見て受かっても落ちても受験妨害は続きそうだから、どちらにせよ今は無駄だと思っているのかもしれない。
様子見で荒らしを国民皆に分からせるリトマス紙として見せているのかもしれないね〜
0533氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 17:09:52.22ID:aDjH4N/M
行政書士と予備短答の行政法が傾向違うことすら知らないアホなんだろ
0534氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 18:00:27.03ID:qz1BKWjE
>>526
詳しくありがとうございます。仰って頂いたことは、頭ではなんとなく理解できましたが、
経験値がゼロのため、本当には分かっていないかもしれません。
アドバイスの通り、応用が効く深い理解に努めてやっていこうとおもいます。
今年の論文は、試しに憲法と行政法の2科目に絞って予備試験10年分の過去問をじっくり検討します。

もし、いずれかの科目でCが取れて、来年合格が狙いそうならば、
思い切って会社を辞めて、伊藤塾などの予備校の答練を申し込んで専念します。
0535氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 18:12:57.98ID:u0e20wkg
>>531
成績報告もできないならさっさと消えろよキチガイ
0536氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 18:24:23.76ID:Jr9zyzMJ
>>534
そんな謙虚な態度でなくて、今年受かる勢いで本気で勉強すべき

短期合格の先例を塗り替えていこうぜ!
0537氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 18:33:23.51ID:T9d0vFS6
>>530 >>531
お前はアンティゴネじゃなかったら誰なんだよw
成績載せない理由の説明に全くなってないじゃねーか
0538氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 18:37:37.46ID:T9d0vFS6
ちなみに俺は今年論文落ちの受験生だけど、アンティゴネまじで嫌いだけどな
予備スレからアンティゴネ消えて欲しかったから合格願ってたのに無様に落ちやがって
0539氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 18:54:24.33ID:qz1BKWjE
>>536
この状況下ですから、専念して退職するには確信がなくても、ある程度の勝算は欲しい。

>>526さんの
>予備試験は何をやったら受かるという試験ではなく、
は、結構心に響くものがあります。

色々な合格体験記を読んでもイマイチ合格像が見えず、目安になるものが欲しくて、
ここで質問したのが経緯。やるからには一生懸命はやります。
0540氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 18:56:41.47ID:jUJNiUHe
みんなウィンター出した?
0541氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 18:58:21.06ID:++QHHYr5
会社を辞めて、ってのはリスキー過ぎないか?
もし仮に運よく短答、論文試験合格しても
最後の難関の口述試験がある

結構口述で落ちる人も居るらしいし、筆記試験合格を昔みたいに翌年に持ち越せないからな
0542氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 19:13:29.38ID:JGpdeMIH
Aの数>Fの数。俺的には、A3つF2つで合格と思っていて、
そのとおり取れたのに不合格。だが、俺はスネないよ。
A3つ以上F2つ以下で不合格だった奴、
俺以外にいるか?
予備校の再現読んでいても、そんな奴はいなかった。
0543氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 19:54:59.93ID:s9Dn3YjP
>>542
総合点は220点あったの?
0544氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 19:56:01.85ID:fegYgg2y
まじで憲法の勉強法わかんね
0545氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 19:57:01.55ID:liNAHdbi
いるなら、教えてほしい。
0548氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 20:15:11.42ID:sPZllR17
憲法とか楽勝だろ
三段階審査しておわりの流れ作業科目
0549氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 20:20:39.05ID:liNAHdbi
いないわな。
0550氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 20:21:31.64ID:pYCzd9c0
>>542
A2,F2で合格でしたよ。
EとDも1個ずつ。
0551氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 20:21:45.37ID:qz1BKWjE
>>541
>会社を辞めて、ってのはリスキー過ぎないか?

そこは、リスクとリターンとのせめぎ合いだね。
ただ、専念しないと忘れる量>覚える量になる可能性大だから、
不合格リスクが許容ラインまで下げられれば、決断したい。

そこを判断するのが、実施の論文でCを取れるか取れないか。
Cの答案がどれくらいかを実体験ができたかどうか、かな。自分の場合。
0552氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 20:24:06.60ID:s9Dn3YjP
本試験論文って4ページまででしょ?
予備校の再現答案で6ページとかどうやって書いたの?
0553氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 20:25:01.26ID:T9d0vFS6
根本的に今の仕事辞めて弁護士になって給料上がるの?
0554氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 20:25:42.16ID:qz1BKWjE
あと、自分なりに調べた点で気になったのは、採点実感で、
論点抜けがあっても、深い考察が為されているのを意図的に高く評価する、としている点。

だから、論証暗記みたいな勉強ではなく、分析力が重視されているんだよね。
でも、その分析力の根底にあるのは、気づきであり、気づきが出来るには予め問題意識がないといけない。
問題意識は、主要な論点を理解できているかどうか。論点の理解が重要だけど、論証の暗記は重要ではない。

そういう理解でいいんだよね、きっと。
0555氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 20:26:59.85ID:T9d0vFS6
>>552
予備校の再現答案は1行の文字数が少ないし、左側無駄に空けるから、去年の刑法の再現とかはほとんどの人がそんくらいにはなりそう
盛ってる人もいるんだろうけど
0556氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 20:31:38.36ID:s9Dn3YjP
>>555
そういうことか。thanks
予備の本試験は4ページまでじゃなかったかなっ?て、ずっと疑問に思ってた。
0557氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 20:32:41.92ID:liNAHdbi
>>550
A3つ以上F2以下で不合格の人はいますか?
それが聞きたい。
あなたはBが多かったのでしょう。
俺の質問に誰か答えてくれ。
寝る。
0558氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 20:36:14.84ID:++QHHYr5
>>551
今年はまだ論文は教養だけど
22年度から教養論文廃止、選択法律科目の論文になるけど
それは何選択するか決めてるの?
手堅く労働法?
0559氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 20:37:03.39ID:liNAHdbi
そんな人俺以外いないわな。寝る。
0560氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 20:40:31.35ID:ohC5rhHt
芦部しか持ってないけど三段階審査って何見ればわかる?
ってかその知識要る?
0561氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 20:42:29.55ID:qz1BKWjE
>>558
>それは何選択するか決めてるの?

科目の発表ってまだだよね。新科目ができるのは、新受験生にとってはチャンスだね。
もし知財法があるなら、知財法一択。前の部署がまさにそういう仕事。
0562氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 20:43:47.09ID:hCq+60Xz
>>560
新四人組(日本評論社の憲法1)を読めば分かる。

要するに、人権問題を
@ある人権の「保護範囲」に含まれるか
A含まれるとして「制約」はあるか
Bそれを「正当化」できるか
と場合分けして説明する立場。
Bは比例原則によるのがドイツ流だが、違憲審査基準論によると言う立場もあり得る。
0563氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 20:47:07.97ID:++QHHYr5
>>561
発表はまだだけど新司法試験の選択科目と同一になると予想されている
知財法って新司法試験にあったっけ?
著作権法はあって、その中の一分野に知財法もあった気がするな

俺は社労士受験の経験を活かし、労働法を選択するつもりだわ
0564氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 20:52:25.24ID:qz1BKWjE
>>563
ありますよ。第一問目が特許法、第二問目が著作権法。
新司法試験レベルの問題なら、論文の書き方を学べば、インプットはあまり要らないかも。
弁護士がハードルが高くて駄目そうなら、弁理士を目指そうと思うくらい。
弁理士は受験者数激減で、もうオワンコ資格だけど・・・。
0565氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 20:54:14.82ID:Y0aFC8w3
論文本試験3日前に芦部から判例ベースの三段階審査に自説変えた。
そもそも芦部で今の試験書けるのか?
0566氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 20:57:18.91ID:liNAHdbi
まともに受験するやつは、
社労士とか税理士とか行政書士とか、
眼中に無い連中だ。
0567氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 21:00:07.18ID:++QHHYr5
>>566
行政書士試験合格するレベルなら
予備試験の短答の行政法は瞬殺できるようになるし、良いトレーニングになるよ
0568氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 21:03:18.34ID:Z8FzoAvi
22年度から一般教養の論文が無くなって法律選択科目になるという話だけど
短答には一般教養はあるの? それとも法律選択科目の短答?
0569氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 21:06:17.55ID:liNAHdbi
昔より難しくなったと聞くね。
ロー生が何か形にって受験するって聞いた。
0570氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 21:13:48.40ID:liNAHdbi
短答ごとき普通に瞬殺。
30分時間余る。
論文で30分時間余る分を活用すること。
0571氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 21:25:17.00ID:my92cvgy
>>568
とりあえず自分で調べろと言いたいけど短答は教養あり、法律選択は論文のみ。スマホやPCあればここに書き込むよりも早く調べられる。
0572氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 21:37:34.88ID:liNAHdbi
この貧乏人がなど俺のこと馬鹿にしようものなら・・
俺は無意識の世界だからな。
超能力を持っている。どこの事務所も俺を欲しがるはず。
0573氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 22:05:00.04ID:DYvZ2IUu
>>542
予備試験に仮に受かってもFなんか取る科目があったら次の司法試験に落ちかねない
0574氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 22:07:01.86ID:++QHHYr5
司法試験は別に1.2回くらい落ちても構わんでしょ
5回も受験出来るんだしその間にまず受かる
ましてや予備試験受かったような優秀な人間ならなおさら
それより怖いのが対策しようのない口述試験落ちだ
0575氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 22:18:01.27ID:5hr9qvH4
>>559
勉強するなら、まじめに勉強する

服薬が必要なら、きちんと服薬する

他人に迷惑かけて生きるの、やめなよ。

寝なよ。 寝言は2ちゃんに書かず、寝言で言いなよ。
0577氏名黙秘
垢版 |
2021/02/04(木) 23:20:33.12ID:tulXWFDD
短答はなんとかなるという発想、MARCHは3ヶ月で受かるとかイキってる高校生を思い出すな
0578氏名黙秘
垢版 |
2021/02/05(金) 00:51:15.07ID:95gGTTC1
>>542
同じAといっても上位Aじゃないとな、上位Aの破壊力はすごい
令和2年の民訴で設問1設問2ともキッチリ必要なことを過不足なく書き切るくらいの、ホームラン答案を超えたグランドスラム答案が必要だけど
0579氏名黙秘
垢版 |
2021/02/05(金) 02:26:14.72ID:JQJku/ia
予備試験に必要な学習時間が、2000時間以下と言い切っているけど、
https://www.youtube.com/watch?v=GgvxQTNvA2c
今から始めても1日12時間やれば今年の試験に受かるという狂気。
0580氏名黙秘
垢版 |
2021/02/05(金) 06:40:19.74ID:Owc0KKVJ
>>562
ん?今までの審査方法となんか違うの?
旧司の論文とかも基本その流れだったような
0581氏名黙秘
垢版 |
2021/02/05(金) 08:23:50.96ID:JQJku/ia
公認会計士試験(論文式)の史上最年少合格者は、2010(平成 22)年の16歳だけど、
予備試験は何歳かな。16歳で受かって、17歳で司法試験に受かって、その後司法修習やったら、
18歳で史上最年少の裁判官の誕生だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況