X



令和2年 予備試験27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0122氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 21:40:07.31ID:yTjOjuA+
>>119>>120
早速のご回答ありがとうございます。
で、え?全部ですか?
2011年から2020年までの10年分もやるってことでしょうか???

今年の行政書士の合格率が10%で、過去問は10年分で受かりましたが、
それと同じ年数分だけやらないと受かりませんか?5年くらいじゃ甘いですか・・・
単なる足キリだと思っていましたが、結構ハードルが高いですね。
0123氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 21:42:40.53ID:P9DPaCij
露光な釣りに草も生えない
0124氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 21:43:41.89ID:Gbdbk+nk
>>122
118の法律知識がどれくらいあるのかわからんから何とも言えないけど、5年分だとさすがに厳しいと思う
まだ1月だから量的にはいけると思うけど
0125氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 21:43:51.07ID:yTjOjuA+
>>121
>あなたは何がしたいのですか?
そもそも論を突かれると答えにくいですが、貧乏育ちなので、
ぶっちゃけ人並み以上の生活とステータスが欲しいです。
社会正義のため、とか、弱者救済といった高尚な目標はないです。申し訳ないです。

>予備試験・司法試験は昔のように必死で勉強しても受からないというリスクの高い試験ではありません
それを見極めるためにも、今年の論文をとりあえずうけて、適性を知りたいです。
0126氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 21:44:22.32ID:4Nn74tCp
1年目の試験の結果で手応えがなかったからと言って、諦める必要など全くありません
結果が出るまでの期間は人それぞれです
1年で簡単に受かってしまう人、2年目で受かる人、3年かかる人、それぞれいます
しかし、必死で勉強しても受からない試験ではありません

というか、たかがそんなこと(1年目の手応え)で弁護士(法曹)という仕事を
あきらめてしまっていいのでしょうか?
0127氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 21:48:53.51ID:4Nn74tCp
>>125
>ぶっちゃけ人並み以上の生活とステータスが欲しいです。
それなら、一般企業に就職したほうが絶対に良いと思います
”人並み以上の生活とステータス”を手に入れるための手段としては
予備試験(司法試験)はコスパが極めて悪いです

一刻も早く就活に専念し、”人並み以上の生活とステータス”を
手に入れられる企業への就職をしたほうが実現確率は高いです
0128氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 21:49:27.76ID:yTjOjuA+
>>124
分かりました。ありがとうございます。とりあえず、行政書士と被る行政法と民法の短答過去問を9年分をしっかりやって、
最新の問題で18点を超えられるかどうか、チェックしたいと思います。

行政書士の過去問と違って、予備試験の過去問の解説が3倍近くがあるので、
10年分といっても、行政書士の過去問30年分くらいに感じられる。
0129氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 21:52:05.04ID:RL/9apCt
さっきYoutubeで西口竜司さんの答案の作法の動画見てたら、
論文って行開けて書いちゃいけないのかよ。特定答案になるらしいからだそうだが。
実務基礎で、訂正のための余白のため、思いっきりやっちまったわ。
Aとれたんじゃないかとか思ってたのに、Cだったのそのせいか?
ただ、特定答案なら零点でもおかしくなさそうだが。
0130氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 21:54:22.04ID:P9DPaCij
1行おきに書いた場合は特定答案になる可能性があると法務省ホームページに書いてあるが、そんなやついないだろ
特に実務基礎でそれやったら紙面足りなくなるわ
0131氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 21:54:50.89ID:P9DPaCij
てか寄りによって西口って・・あいつ予備試験受けたらフツーに落ちるだろ
0132氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 21:58:04.79ID:yTjOjuA+
>>127
そうなんですか。聞いた話では、10年で1000万円いく人がほとんどと聞きました。

商社や投資銀行に就職すれば、それくらいは余裕なんでしょうが、
40歳でほとんどの人が子会社等に転籍になるし、弁護士よりもリスクが高い気がします。
会社の看板がなければただの中年サラリーマン。なら、弁護士の方が潰しが利くかな、と。
0133氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 22:00:32.07ID:ziJ5C5UF
>>132
失礼だけど、あなたのスペックは?学生さんかな?

はっきり言ってこれからの弁護士のキャリアはピンキリ。
四大法律事務所行ってガンガン稼ぐ人もいれば、
底辺の町弁でカツカツ、あるいは下手したら横領とかする層もいる。
0134氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 22:05:14.29ID:RL/9apCt
1箇所答えすぐに思いつかなかったんで、スペース開けて後で埋めた。
予備初受験な上、独学だったんで、その辺のこと知らないで受けた。
しかも、受験決めたの4月だったから。
1月の段階では願書も出すか迷った上、結局、最終日に出したんで会場もどさ周りになったからな。
0135氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 22:06:14.98ID:4Nn74tCp
>>132
>10年で1000万円いく人がほとんどと聞きました。
全く違います
それは相当前の話です

また、これから予備試験の勉強をして、予備試験に受かって、司法試験に受かって
司法修習を終えて、弁護士になって、・・・さらにそこから10年後にはもう
完全にそのような話は昔話になっていると思います

今時、お金やステータスのために予備試験(司法試験)を受ける人なんていません
コスパは悪いけど、弁護士(法曹)の仕事が好き、法律が好きっていう人が
受ける試験です

PS
弁護士は”社会正義のため、とか、弱者救済”をする仕事ではありません
そういうことをすること、そういう側に立つこともありますが、それなら他の仕事でも
そういうことをすることもあるので同じです
弁護士はお金をくれる人のために仕事をするだけです
他の仕事と何も変わりません
0136氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 22:06:57.39ID:yTjOjuA+
>>133
金沢大学法学類の2年です。大学入試のときは、慶應法を受けて受かりましたが、
東京で一人暮らしとか、学費とかを考えて諦めました。地頭はそれほど悪くないとは思います。
行政書士は1回で受かりました。

>四大法律事務所行ってガンガン稼ぐ人もいれば、
そうなれればいいですが。学歴的に不利ですよね。
0137氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 22:07:50.65ID:ugP93O+z
というか、このスレで質問しているような奴は四大に行けるスペックではないだろう。
四大にけるようなスペックの奴は普通に親兄弟親戚友人知人など周囲からの情報を
持ってるだろう。
0139氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 22:09:40.40ID:ziJ5C5UF
>>136
現役なんだ。なら予備試験目指せばいいよ。
ダメなら就職か公務員試験かロー行けばいいし。
がんばれ!
0140氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 22:13:42.30ID:n2r15ljp
>>131
予備組でない講師は予備試験受かってみせれば宣伝にもなるのにな
誰もそういう奴が出てこない
0141氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 22:15:05.99ID:RL/9apCt
予備合格者の講師って誰
0142氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 22:16:42.27ID:Gbdbk+nk
>>136
慶應の法なら可能性ありましたが、金沢だと四大は残念ながらほぼ不可能ですね。最短での予備試験の合格も4年次でしょうし
本気で弁護士になりたいのであれば、いち早く予備校に申し込むのが最短ルートだと思います
0143氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 22:23:13.82ID:4Nn74tCp
”人並み以上の生活とステータス”が目的なら公務員のほうがはるかに
良いと思うけどな
特に”人並み以上の生活とステータス”を得るために予備試験まで受けるという
ガッツがあるなら、その労力を公務員試験に向ければ官僚にも余裕でなれるのに

試験の難易度
予備試験>>司法試験>>国1>>政令市職員>県職員

”人並み以上の生活とステータス”度
国1>>政令市職員>県職員>弁護士
0144氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 22:25:24.84ID:kOQRDaV0
3年次合格すればいけるで。がんばれよ
0145氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 22:27:58.98ID:ziJ5C5UF
金沢だからダメだという思考になっちゃいけない。
あくまで自分の努力次第。
金沢大の先輩に東大教授になった河上正二先生がいるだろう。
0146氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 22:30:51.79ID:RL/9apCt
自分の高校の同期で金沢法行って、財務省キャリアになった奴いたぞ。
さすがにビックリしたけど。それに比べれば民間なんて全然ハードル低いだろ。
受かりさえすればだけどさ。
0147氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 22:33:51.25ID:Gbdbk+nk
先輩見る限り、ある程度の学歴で若めに合格すれば四大行かなくても間違いなく10年経たずに5〜7年目には1,000万円のるけど>>135はどこの世界の話をしてるんだろう。地方ならまた話は違うだろうけど
0148氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 22:49:52.51ID:jLvmPkEt
金沢だと四大とかは無理。年齢&起案成績でどうにかなる任官とかのがまだ可能性ある
年収1000万程度なら誰でも入れるベリベとかでも行くから、国家総合職で底辺官庁を目指すorその他公務員で弁護士やりたくなったら転職すれば良い。
0149氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 22:58:49.34ID:4Nn74tCp
未だに大昔の弁護士像を引きずってんだな・・・
だからまあこんなところにいるんだろうけど

弁護士だってたくさん稼いでる人はいくらでもいる
でもそれは他の仕事でも同じなんだよね
0150氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 23:13:50.32ID:Gbdbk+nk
>>149
大昔というかあなたの周りに実際の弁護士がいないだけでは?予備上がりでもロー卒でも早慶以上出て30過ぎで1,000万乗ってない人見たことないんだけど
0151氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 23:19:13.30ID:gag2U08K
弁護士より一般企業の方が金もステータスも上って言っちゃうような人だもん。この人の言う弁護士はわけわからんロー出て3.4回目で司法試験受かるも就職に困って地方で即独するような貧困弁護士なんだろ。
世界が違うんだから仕方ないさ
0152氏名黙秘
垢版 |
2021/01/27(水) 23:59:18.00ID:4Nn74tCp
>>150
私は現実の統計や求人内容を見て言ってるだけです
知り合い数人の例などではありませんよ
0153氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 00:04:54.70ID:kJvkhotm
1000万以上稼ぐ人も弁護士もいる、貧困弁護士もいる
それじゃあダメじゃん
そんなの弁護士資格持ってない普通のサラリーマンや個人事業者でも同じじゃん
エリート層なら大抵どんな仕事でも稼いでるだろ

弁護士資格さえ持ってれば最低でも誰でも700万以上は稼げるとか
2000万以上稼ぐ人がゴロゴロいるとかそれならわかるけど
0154氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 00:32:07.93ID:I3uqCn1a
0155氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 00:42:56.50ID:kJvkhotm
>5〜7年目には1,000万円のる
それはつまり、8〜10年前に予備試験(司法試験)に受かった人達の
その後の話だからね
これから予備試験を受けようとしてる人にとっては10年以上も前の世界の話

それを引きずってると言ってるんだが・・・
0156氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 00:47:56.16ID:WUU5jV4v
金沢はいろいろ無理でしょw
大人しく市役所でも受けていた方がいい
貧困弁護士まっしぐらだよ
0157氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 07:05:27.80ID:/3fbWGt2
くれぐれも、こんなところにいるやつらの言葉は何踊らされるなよ。自分がで調べて自分で決断すればええ。
0158氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 07:12:29.91ID:p0W4WCiE
>>152
あなた経済誌の貧困弁護士特集とか信じちゃうタイプの人か笑
毎年1500人合格者出て100人は任官、300弱が東京五大、他にも東京の中堅・外資系・大阪四大等等合わせたら、まともな弁護士は普通に稼いでるよ
そこらへんの弁護士はここ10年給料下がってるなんてことはないし
0159氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 07:24:44.77ID:0TkxpTlB
というか慶応蹴り金沢とか見る人が見たら特定されそうだけど大丈夫か…
予備試験受けるのに高尚な目標なんていらねえよ。どんな目標もってても受かったら勝ち、落ちたら負け
行書の試験に出題のない刑事系科目と訴訟法、恐らく手薄と思われる商法とかもあるし、想像している以上にきついと思うから今年の短答合格を目指すなら早めに着手した方がいいよ
がんばれよ!
0160氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 07:30:13.53ID:DQWa+A7L
>そんなの弁護士資格持ってない普通のサラリーマンや個人事業者でも同じじゃん
>エリート層なら大抵どんな仕事でも稼いでるだろ

30代で1000万稼げる割合で比べたら弁護士の方が遥かに高いと思うんだけど、あほか?
だいたい受かってもない奴が求人内容で給料見れるって公務員絡みかインハウスくらいしかないだろ、嘘つくなや
0161氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 08:27:52.79ID:Z+LNy2th
でもかわいそうだよな、せっかく慶應受かったのに親が金ないからって地元の国立行って自分の将来の選択肢狭めるって
2年で行書受かってるから確かに頭悪くないんだろう。もし慶應行ってたら今頃伊藤塾かAG通いからの今年の予備受かってエリートコース歩めてたかもなのに
0162氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 08:41:36.27ID:oJZg8dLE
行書なんか雑魚資格だろ
0163氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 08:52:07.75ID:mL8mvoNd
慶應なんざ東大行けないという証明にすぎん
0164氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 08:56:52.42ID:ylYOZmTq
ここは学歴スレじゃねえんだぞクズども
0165氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 09:27:50.79ID:gFg0mCzr
唐突に他資格ディスったり学歴の話になったりこのクソスレ今日も平常運転やな
0166氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 09:57:02.49ID:3M+Tti3q
>>161
慶応ごときでエリートって何かのギャグかよ
金沢よりはマシだけど
東大にも一橋にも行けなかった奴らじゃん
せいぜい横国と同レベルか下

幼稚舎上りがコネ作るために行くところであって、大学から行くのはただのお布施要員の阿呆だろ
0167氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 10:09:15.18ID:Z+LNy2th
>>166
慶應在学中に予備合格→四大で1年目から1000万超えはエリートコースだと思いますが。
学歴は手段であって目的じゃないこと理解してないあたりお馬鹿さんですね。
0168氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 10:14:13.46ID:N0dt0M7/
>>158
その人は国税の統計を見て言ってるんだろう?
あなたのいうマトモな弁護士というのも、あなたが挙げた数をトータルしても
約半数だろう? 長い目で見ないと何とも言えん。

俺は、あなたの言うことも至極尤もだと思うし、>>149の言うことも尤もだと思うわ。
上から下まで見てきたから。
0169氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 10:16:59.87ID:WHJoM3jl
一般民事だろうが企業法務だろうが稼げるやつは稼げる。できるやつはできる。
前者で初年度1000万越えもザラにいるわけだからな。
0170氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 10:18:50.91ID:3M+Tti3q
>>167
そもそも予備合格っていうのが非現実的だろ

行政書士合格したくらいで、予備試験合格するポテンシャルは通常の人間にはない

それこそ東大法学部で優秀な成績の奴くらいでないと
それ以外の大学だとそもそも予備試験に合格する確率が昔の消費税より低い
東大法ですらそもそも予備試験合格率は10パー切るくらいだぞ
0171氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 10:22:09.52ID:5dDOwN27
>>170
慶應だろうが数十人は毎年合格者いてそこから四大行ける人をエリートコースって言ってるのに対して、
慶應はエリートじゃない、そもそも予備合格が非現実的って噛み付いてるのご自身で頭悪いと思いません?
0172氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 10:23:52.85ID:3M+Tti3q
>>171
人数が慶応と金沢では数十倍以上違うじゃん
そりゃ人数が多い方が合格数は見かけ上多くなる

慶応だと付属の高校から予備校行ってるやつもいるわけで
そういう抜け道も考慮しないといけないしな
0173氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 10:28:58.83ID:5dDOwN27
>>172
あなたが何を言いたいのかがよくわからないけど、そもそも慶應→四大をエリートコースって言ってるのに合格者数とか合格率関係あります?
そもそもの前提として慶應からなら四大行けるけど金沢からだとほぼ無理だし
0174氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 10:34:38.17ID:NRpQ3Ae0
慶応と九大ってどっちが上?
0175氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 10:34:47.44ID:5dDOwN27
>>168
学部中に予備合格して弁護士になれば10年目には普通は1000万稼げますか?って話で149はなぜか無理って言ってるけど余裕だろ
しかも弁護士全員が所得減ってるわけでもないのに、これから受ける受験生にとっては現状は10年前の話に過ぎないとか意味わからんし
0176氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 10:36:06.29ID:+F/04KcA
これだけ話が噛み合ってない奴やスレと関係ない話始める奴が多いのを見ると、問題にまともに解答できてないような奴も山ほどいるんだろうな
0177氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 10:38:05.69ID:/fse1Ndg
>>174
四大の採用においては慶応、そもそも宮廷は京阪以外は学部中に予備目指す人がそもそも少ないってのはあるけど
0178氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 10:39:31.25ID:dXEOgkzn
>>141
誰って各予備校の講師紹介見れば分かるだろ
0180氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 10:42:23.33ID:9sC87n07
就活で企業法務系の中小10個以上見て回ったけど初年度700〜1000で10年目で1000万超えないのは有り得ない感覚
殆どは4大よりかなりホワイトだから時給換算なら上回る所も多い
0181氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 10:43:25.00ID:N0dt0M7/
>>175
149はそんなこと言ってないだろう。弁護士でもそうでない人でも
稼げる人は稼げるし、そうでない人はそうでない人なりに
としか言ってない。149の他のレスを見たわけじゃないけど。
0182氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 10:45:15.49ID:N0dt0M7/
>>179
なぜ、そう論理がぶっ飛ぶんだ?
頭が悪そうだな。

卑近な周囲の数十、数百の例だけで判断せず、国家が集計した統計を
見て言っているという場合もあるだろうが。
0183氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 10:48:37.76ID:5dDOwN27
>>181
じゃあ他のレス見てきてください、言ってますから
0184氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 10:53:46.90ID:NRpQ3Ae0
弁護士も稼ぐ人は億稼ぐし、稼げない人はサッパリ稼げない。
you tuberも稼ぐ人はうん十億稼ぐけど、稼げないyou tuberは小遣い程度しか稼げない。
それと同じ
0185氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 11:02:08.99ID:BcyqXriB
>>182
いちいち他人を装うなよアホ部外者
0186氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 11:04:46.72ID:dXEOgkzn
>>184
君さあ、分析的な思考苦手でしょ
それ言い出したら東大医学部出るのもFラン出るのも同じってことになるが、むろんそんなことはない
「それを持っていることでどの程度プラスになるか」って話をしているんだよ
0187氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 11:22:09.73ID:NRpQ3Ae0
>>186
お金の話してるんだよ。
Fラン医学部出てようが、開業してタンマリ稼いでる奴医者は多い。

そもそも社会に出たら東大も私立医学部も差はない。
俺にも近所に10年近く診てもらってる医者いるが、その医者の出身大学なんて知らない。
0188氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 11:33:13.79ID:gOTmVxGf
>>127
これは同感。下手すると深みにハマって抜けられなくなる。新卒で就職しておけばって後悔に一生苛まれることになるよ。
0189氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 11:35:32.22ID:0TkxpTlB
予備試験受けるのに高尚な目的なんて要らないと言ったけど
法曹に対する熱意がないならやめておくべきなのはその通りだと思うな
>>127の言うように収入だけ欲しいならリスクが大きすぎて割に合わないよね
0190氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 11:38:53.07ID:NRpQ3Ae0
金銭的には弁護士なるより一流企業に入ったほうがいいかもしれない。
ただ企業に社畜として使われるのがイヤ、人とうまくやるのが苦手な人には弁護士はいいかもしれない。
0191氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 11:50:31.35ID:/fse1Ndg
>金銭的には弁護士なるより一流企業に入ったほうがいいかもしれない。

中規模以上の事務所に入れば民間企業より確実に稼げるし、小規模の給料安いとこにしかいけない人はそもそも一流企業なんて入れないだろうし、
これが当てはまるのって、元々学歴はあったけどなかなか受からず就活も上手くいかなそうなベテくらいじゃない?
0192氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 11:53:36.91ID:ErLAQwR1
>>191
めっちゃ的確
まぁベテでも新興系入れば1000万ぐらいはすぐ稼げる
0193氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 12:03:33.05ID:gOTmVxGf
そもそも弁護士だけじゃそれほど稼げない現状寂しいよね。
昔は一発逆転の資格だったのにね。
0194氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 12:03:51.63ID:NRpQ3Ae0
>>191
君はサラリーマン経験がないみたいから弁護士の年収800万と会社員の年収800万は同じだと思ってるかもしれない。
でも同じ年収800万でも、弁護士の年収800万と一流企業社員の年収800万は違うんだ
よ。福利厚生でね。一流企業社員は社宅代や交通費、退職金、有給が充実してる。
0195氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 12:07:18.20ID:Y45lz9so
ここまで現役弁護士による書き込みなし。
0196氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 12:24:02.76ID:/fse1Ndg
>>194
一流企業社員と弁護士の比較ラインが800万円の時点でちょっと何言ってるんだろうって感じだけど、
仮にロー卒で26.7で働き出した弁護士と商社マンとかの比較だとしたらその後の所得は弁護士の方が福利厚生考えても上だし。
一部の外銀とかコンサルみたいに若いうちから2000万とか稼ぐ人達は弁護士になる層より優秀な人達だし、あなたの比較はやっぱり意味不明
0197氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 12:35:15.35ID:BcewiMGL
実際お金が稼げそうだからとか安定がいいとかそういう理由で、会社員がいいとか弁護士がいいとか決めない方がいいと思う。
結局自分がやりたいことじゃないといくら働くモチベーションがないから、結局そんなに稼げない。逆にそんなに稼げないと言われてる業界に入ったとしても、やる気と努力で稼ぐこともできる。
お金欲しさに就職してお金持ちになってる人って少ないと思う。
まず何をやりたいか決めるのが先だと思う。司法試験は予備ルートでも、法科大学院ルートでもお金も時間もかかるから本当に法曹になってやりたいことがあるかよく考えた方がいいと思う。
0198氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 12:39:36.66ID:BcewiMGL
>>197
自分はローに入って予備抜けしたけど、クラスメイトでも数人精神的病んだり、体調崩して休学してる人もいる。司法試験の合格率が上がって受かりやすくなってるって言われてるけど、その裏ではローの修了までたどり着けない層がいるのは考えておいた方がいいと思う。
0199氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 12:41:18.61ID:FI3neimF
>>187
頭悪いなあ

なんでFランの方も医学部限定になってんの?
それじゃあ同じ職業になるじゃん
マジで知恵遅れなのか?
0200氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 12:46:46.13ID:6aCJQZsJ
再現者みても、大学生結構いるし一流大学の学生なら予備試験目指すのはいいんじゃない。この層は収入も期待できる。
ただ二流以下の大学の学生や社会人は、、、
0201氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 12:48:08.27ID:5j6jz3hr
二流以下ならどのみちゴールドマンとかには入れんのだから
予備の費用対効果は変わらんだろ
0202氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 12:53:20.15ID:3M+Tti3q
>>193
ロー経由弁護士は稼げないのは分かりきってる
日本でトップであり、法曹の権威とも言える東大ロー出ても、予備試験合格組より格下扱いで事務所就職でも予備試験組とロー経由で区別されるからな

少なくとも予備試験合格組ならそれなりに就職もあるし、食えると思うわ
稼げないのはロー経由の低級弁護士
カネで資格を買ったヤツらだ

今でも少なくとも予備試験ルートなら少数精鋭だし、一発逆転の資格
50過ぎで予備試験合格しても普通に食える
ロー経由は何歳だろうが食えない
0203氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 12:57:36.00ID:5j6jz3hr
>>202
ロー卒からも四大に少なからず入所してることすら知らないアホがデマを巻き散らかしてるな
0204氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 12:58:07.90ID:3M+Tti3q
>>198
ローは却って予備組より精神的にはキツいと思うわ
全く司法試験対策にならない教授のオナニー授業をびっしり毎日のこなし、課題も山のように出る
その一方で司法試験対策の為に予備校通って勉強しなきゃならないから二重にきつい

そりゃあ精神病むやつも出てくるだろ
予備試験組だと予備校にせよ、独学にせよ司法試験対策に一文の得にもならない教授のオナニー授業に膨大な時間や手間をかけずに済む
0205氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 12:58:22.80ID:lllGE+A9
1番コスパ悪いのは社会人だろ
合格率めちゃくちゃ低いし、30代超えてからじゃ事務所の採用も厳しい。ある程度特殊な職業じゃなきゃ社会人経験も役立たない
いろいろ犠牲にしてまでよく目指すわ
0206氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 13:00:04.32ID:3M+Tti3q
>>203
事務所の採用数や採用率見てみろよ
圧倒的に予備組が優遇されてるじゃん
人数があれだけ少ないにも関わらず

予備組で足りない分のお零れの枠を大量のロー卒からバトルロワイヤル形式で与えてやってるだけだろ
0207氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 13:00:37.13ID:lllGE+A9
>>202
こういうクソベテは一生予備通らないから安心しなよ
0208氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 13:04:00.90ID:ErLAQwR1
>>203
あれも殆どはロー3年で予備受かってる
0209氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 13:04:27.97ID:5j6jz3hr
>>206
単に若いやつを優先的に採用しているだけではないかと思い至らないアフォ
0211氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 13:06:06.06ID:5j6jz3hr
ここでわざわざ部外者丸出しでデタラメな書き込み繰り返してる奴は一体どんなコンプ抱えてるの?
0212氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 13:07:30.45ID:2bcZ6VGY
発狂してるのはロー生だなw
0213氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 13:08:59.73ID:/fse1Ndg
>>210
四大ロー卒で行く人って3年で予備受かってる人が多いのは事実では?京大は予備受けない人が多いらしいけど
0214氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 13:10:04.37ID:3M+Tti3q
>>209
予備試験合格者専用の事務所説明会も行われてるし、明らかにロー卒より優遇されてるだろ笑
優遇されてないんなら、なんでわざわざ予備試験合格者専用の説明会を開く必要があるんだよw
0215氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 13:16:19.37ID:5j6jz3hr
>>213
「事実では?」ってなんか根拠あんの?

>>214
合格率高いし学部生とかも少なからず混ざってるしロー組とは就活のタイミングも異なるから
予備組専用の説明会設けるのは当然のことだろ
それをもって優遇とか言われてもね
予備組なら30過ぎ職歴なしでも四大入ってるとかならともかく
0216氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 13:16:34.14ID:U2sHwtDj
予備試験5 回目で合格、司法試験1回合格
ロー卒司法試験1回合格

後者のほうが圧倒的に優秀に決まってるわな
0217氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 13:19:35.52ID:BcewiMGL
>>214
優遇って笑
そもそもロースクール生はサマクラとかスプリングインターンがあるから。予備試験の人はそこしか事務所説明会とかインターンないからね。
ロースクールの様子知らないのに知ったかしない方がいいよ。
0218氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 13:23:13.55ID:U2sHwtDj
そもそも予備試験合格までに5年かかった人も1年で受かった人も司法試験は一発合格扱いなわけで、予備経由の司法試験合格率の高さは別に予備組の優秀さの証明にはならない

予備1、2回で合格、その後司法試験一発合格は優秀だろけど、それ以外はロー卒とポテンシャル変わらない気がする
0219氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 13:23:54.82ID:/fse1Ndg
>>215
実際に入った先輩とか話聞く限りはそうだと思うけど。ロー卒で予備受からずに入る人の方が少ない気がする
0220氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 13:26:32.26ID:3M+Tti3q
>>218
少なくとも旧司法試験時代に合格して開業している弁護士はロー経由弁護士を同じ弁護士とはみなしていない
予備試験はほぼ旧司法試験組に準ずる難易度だから同じ弁護士と看做してもらえる
これが採用率の差につながってるんだよ
0221氏名黙秘
垢版 |
2021/01/28(木) 13:28:09.98ID:lllGE+A9
>>218
予備組の方が優秀だと思われるからこそ就活において有利なのでは?
関西はローの成績も重視するらしいけど、東京四大は間違いなくローの成績より予備に通ってるかを重視してるし
24歳より上での予備合格者とロー卒なら変わらん扱いされるかもだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況