X



新刊・増刊・増刷スレ 第115刷

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0822氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 13:30:57.38ID:wKFzInpM
>>821
君ちょっと発狂しすぎじゃない?
0823氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 13:51:08.44ID:OCzA1EBT
>820

おつかれさまでした。急所や作法は読まれましたか?
0824氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 14:37:40.81ID:BtTPNCEC
事実摘示がなくとも侮辱は成立する
0825氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 17:38:01.14ID:IlT2tvLF
アマゾンレビュー低評価は全部侮辱だー
0826氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 17:47:46.83ID:L71yqTcA
青井先生に週明けには伝えとくよ
どうするかは先生しだいだけど
0827氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 18:28:00.79ID:UCq/MO59
法学の書評って理系分野とかと違って内容云々じゃなくて書いてる人に難癖付けてくる馬鹿が多いよね
予備校批判とかと根本は同じで、中身より権威とか外面しか見てないんだろうね
0828氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 18:33:58.03ID:k/VrJoMN
そらまあ中身なんてただの価値観の違いだからな法学の場合
理屈なんてどれも結論と整合するように定義やらの前提をいじるわけで、誤りが生じようがない
理系のように実験結果で正誤がはっきりする分野ではない
0829氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 19:44:53.31ID:09XvJrEd
内田民法2刷が出てたな。
0830氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 20:24:33.18ID:s7wCEKYZ
内田民法売れ行きいいんですね
0831氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 21:17:49.54ID:/FV5tgSa
立法した人が書いた本は、そりゃ売れるでしょ。
あの〜、わりと知的興味で勉強してる人て「万万が一こういう限界事例がきたらどうする」
とかそういう仮想の問題を「論点」とか「理論的対立」とか称して延々論じたがるんだけど、
実務的に法律を使ってる立場からしたら「この条文はこういう意味か、なるほど、
この条文だけだと利益衡量上不足なので、あっちの条文で補ってるのか」等という、
単純な立法の仕組みのほうが、よほど大事なんだよね。

論点より制度趣旨。
0832氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 21:20:01.36ID:+5RprhUZ
失権者のクソベテどもが居座っててもう機能してないなこのスレ
0833氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 21:43:34.74ID:LIQRtj/T
ほんじゃ、最新の情報を流そうか
改訂作業中の倒産百選6版に令和2年9月8日最判は入らない(MTST先生談)
重要判例だから、倒産法選択者は読んでおくべき
そうすると、アナウンス済の刑法判例百選に最決令和2 年9 月30 日は入らないだろうから
評釈等を読む余裕がない人は最高裁のサイト等で読んでおくべきだろう
0834氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 22:27:32.50ID:Rstui/d9
このスレに限らないが
5行以上書くか句読点を付けたら
ベテ呼ばわりされるなw
0835氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 22:28:34.75ID:jfOtbBQU
名誉毀損はともかく、ゴミというのが正当な表現行為とは思えないな。
育ちの悪さが透けて見える。
0836氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 23:46:49.23ID:3WxSeUzI
既出ならすまない

アガルートの司法試験・予備試験 総合講義1問1答 倒産法

発売日 2020/12/11
単行本(ソフトカバー) 200ページ
ISBN-10 4801493688
ISBN-13 978-4801493681

【司法試験・予備試験合格に必要なすべての知識を1問1答に! 待望の倒産法が登場! 】
┃アガルートの受講生を短期間で合格に導く「虎の巻」が待望の書籍化!

【司法試験・予備試験を,目指す全ての受験生へ! 】
これまでなかった到達レベルの高い1問1答集!
重要部が赤文字になり、赤シート付です。
司法試験・予備試験の選択科目・法科大学院や学部の定期試験にも最適です。

≪本書のポイント≫
1 重要部分が赤文字に!
2 付属の赤シートで重要部分が消えるので,暗記学習・反復学習がしやすくなりました。
3 「総合講義」を基にアガルートアカデミー講師が書き下ろし!
4 本編のほかに手続条文編と実践編を収録!
5 左右見開きで繰り返し学習してチェック欄を埋められる!
6 重要度・難易度に合わせたランク付け!
7 知識+思考を身につけるための最良の1冊!
0837氏名黙秘
垢版 |
2020/11/23(月) 01:52:32.14ID:X6BsmCBU
https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/4/49196/20200610134845496955/HiroshimaLawRev_16_185.pdf
これなんかを読む限り、
NBSの憲法って、教科書⇒「精読憲法判例」⇒「射程」⇒「演習ノート」
という一連の学習をするのに、適するように書かれているんじゃないかな、と思う。
(講演録では、「三段階ステップ重ね塗り学修」と名付けられている。
NBSと「射程」は編著者も被ってるし、たしかに、使ってみて、接続の良さを感じる。

NBSは民訴の「演習」も出るようだが、
今後の法科の教材って、この手の企画が増えていくのではないかな。
0838氏名黙秘
垢版 |
2020/11/23(月) 08:39:06.63ID:fEPq8OVr
>>828
法律学んでみてダメだなぁと思ったのは理屈が全然理論立ってないこと
胎児の出生擬制についての理由付けで某基本書では「出生の時が少し早いか遅いかという偶然で、
運命が大きく変わるのは公平でない。そこで・・・」と説明してるのだけど
偶然によるからこそ誰にとってもこれ以上ないほど公平な事象になっているという反論が簡単に成り立つ
なんでこんな理由付けで納得して堂々と書いてるのかまったく理解に苦しむ
0839氏名黙秘
垢版 |
2020/11/23(月) 10:04:09.40ID:62yfmUO/
>>838
そんなことを言い出したら、憲法の八月革命説なんてどうすんだよ・・・
0840氏名黙秘
垢版 |
2020/11/23(月) 10:13:11.56ID:snbWoiVP
マジでガイジ多すぎない?ゴミとか名誉毀損とか失権ベテとか理屈がどうとか
新刊スレなんだが
0841氏名黙秘
垢版 |
2020/11/23(月) 10:32:19.68ID:AoX1TUUw
>>838
法学は、結論が先で、理由付けは後からその人の価値観で付けるものだから当たり前なんだよ
0842氏名黙秘
垢版 |
2020/11/23(月) 10:40:38.03ID:IMVtsgvC
>>838
そこまで「事象を抽象化」してしまえば、ただの概念操作になってしまうが
そうなると数学以外はダメな学問ということになる。

君の言う理屈で言えば、そもそも出生の前後は「偶然」なのかどうかすら不明だぞ。
先に生まれるのは必然だという解明が現在の科学では解明されていないだけだろう。
すべての事象は必然である。
0843氏名黙秘
垢版 |
2020/11/23(月) 13:19:01.08ID:VfyoZ4bX
>835
なんならこれも名誉棄損(侮辱)なんだよな
0845氏名黙秘
垢版 |
2020/11/23(月) 14:12:40.08ID:dBlN0AaJ
趣旨規範は結局出ないのかね
民法ダブらせてる現状を何とかしてほしい
0846氏名黙秘
垢版 |
2020/11/23(月) 14:21:19.55ID:M6f95sIW
持ってる基本書が次々改訂していくんだが
0847氏名黙秘
垢版 |
2020/11/23(月) 14:21:38.31ID:M6f95sIW
日本国憲法論初版
サクハシ5版
井田各論初版
酒巻匡初版
プラクティス債権総論5版
田中亘2版
伊藤眞6版

ほぼ全科目改訂済or改定予定なんだよな
買い換えるべきか
0849氏名黙秘
垢版 |
2020/11/23(月) 15:02:45.83ID:MgbhZU4y
法改正されてるのに全然改訂しないのも辛いぞ
0850氏名黙秘
垢版 |
2020/11/23(月) 15:03:51.93ID:ApvYN8RO
>>849
来年合格できるといいね!
0851氏名黙秘
垢版 |
2020/11/23(月) 15:16:44.68ID:M6f95sIW
そういえばアルマ家族法も手持ちは5版だわ
民法物権Sシリーズは4版だし

ほんと何なんだこの世界は
0852氏名黙秘
垢版 |
2020/11/23(月) 16:08:44.20ID:No+t2s7Z
神田をもうけさせるなよw
0853氏名黙秘
垢版 |
2020/11/23(月) 16:11:54.61ID:SC9oWrJi
戸波改訂マダー??
0854氏名黙秘
垢版 |
2020/11/23(月) 16:18:13.75ID:DJWP6+YD
>>838
まず常識として結論が決まって、理由を後から付けるのが法律だからね
特に私法の実体法はその傾向が強い

例にあった相続の話だと単に「君はお父さんが亡くなった時にまだお母さんのお腹の中だったから相続権ないよ」って言ったらその子は絶対納得いかないだろうけど、
逆に他の相続人に「あの子はまだオギャーと産まれてないけどお腹の中に居たから相続人としてカウントするよ」って言った方が「まあ実の子供なら仕方ないか」って感じで反発は少ないだろうから

極端な話、その規定が公平かどうかは問題ではなく、
「公平らしさ」を演出できる要素があればそれで分かったような分からないような理屈で煙に巻くだけ
0855氏名黙秘
垢版 |
2020/11/23(月) 16:25:08.74ID:5Fbub2Qb
新 刊 ス レ
0856氏名黙秘
垢版 |
2020/11/23(月) 16:34:40.91ID:OmFulKg+
新刊スレだっつってんだろ
法律学の根拠付けをさもわかったかのように煙に巻いているとかスレチも甚だしいよ
0857氏名黙秘
垢版 |
2020/11/23(月) 16:34:41.37ID:0gucxvqM
不平等条約を改めるため法治国家の体を整えた
外国も法治国家と認めた
世界中どこも似たり寄ったりさ
0858氏名黙秘
垢版 |
2020/11/23(月) 19:00:20.00ID:QuV+NmD1
>>854
ID:DJWP6+YDは自演野郎なんだよ
前に憲法スレで暴れ回っていた自称芦部の弟子

891氏名黙秘2020/11/23(月) 16:25:22.28ID:DJWP6+YD

憲法って三段階審査とかいうの勉強しないと答案書けないの?
芦部とかに載ってる違憲審査基準じゃダメ?

892氏名黙秘2020/11/23(月) 16:27:05.58ID:fIeitY0W>>896

保障→制約→正当化で若手の予備試験合格者が答案書いてるんだからそれが一番
試験なんだから実力者の真似をした方がいい
0860氏名黙秘
垢版 |
2020/11/23(月) 20:24:00.16ID:SadmYenQ
>>843
具体的に誰のだよw
Twitterアカウントですら、その点議論になるのに。
勉強してないこと丸わかりじゃねーか。
0861氏名黙秘
垢版 |
2020/11/23(月) 20:28:56.64ID:xY0teYWe
単発自演野郎は草
0862氏名黙秘
垢版 |
2020/11/23(月) 20:38:47.87ID:2lfWLjhV
>>860
Twitterアカウントで議論になるなら5chでも匿名って点では変わらんし議論になるのでは?笑
0863氏名黙秘
垢版 |
2020/11/23(月) 22:12:55.62ID:WCk5f3Ry
スレチ乙
半年ROMれ
0864氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 00:09:43.50ID:cdcqZT8/
縦書きが絶滅危惧種化しつつあるのは悲しい
0865氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 00:14:25.22ID:J6hRH+g+
縦書きは図表とか挿入するのに向いてないからな
0866氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 00:29:01.23ID:g5TaQ7w/
縦書きの方が良いとか言ってんのジジイ?
0867氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 01:05:17.94ID:Gx//J9CF
縦書にビッグサイズの図表を無理やり挿入したい
0868氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 03:11:12.34ID:9f82XeXE
縦にするメリットが皆無
0869氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 05:04:13.47ID:VtEop5nq
>>868
市販されてる六法の大半が縦書き
ほとんど唯一の例外が法学六法、池田信夫編集代表、新参者刊
0870氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 05:11:55.86ID:hNLgSa18
鈴木竹尾のご子息の千香子の会社法講義、慶大出版会は2019改正に対応してないのか
改訂しないのかな?
0871氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 05:12:19.85ID:PTIxg1qh
ご息女だね、親の七光かな
0872氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 07:06:08.37ID:U2UEJwye
>>870
お前試験でもミスが多いだろ
法曹向いてないぞ
0873氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 07:40:43.87ID:RuIVgz0Y
一々煽らないと気が済まない人って育ち悪そうだよね
それともベテランで気がたってるのかな
0875氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 12:46:33.49ID:VV4g+0fM
>>862
Twitterアカウントは継続的なツイートから特定可能性が出てくる、また、著名ツイッタラーはそれ自体価値が出てくるものである点で、ごちゃんとは全く違う。
勉強不足甚だしいわ。
0876氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 12:48:29.21ID:VV4g+0fM
>>866
日本のベストセラーの9割以上は縦書き。
翻訳書ですらいちいち縦書きに直す文化。
横書きが趨勢なのは専門書だけ(あと英語か)
そうだとすれば、縦書きがいいという意見もあっていい。
0877氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 12:49:24.62ID:VV4g+0fM
法律書しか読んで無い人は世の中の本は横書きばっかと思ってんのかもね。
0878氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 12:50:52.73ID:+PQkhAqB
ベストセラーの9割とかいう意味不明な統計
0879氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 12:54:40.68ID:VV4g+0fM
>>878
数字出してるけど統計じゃ無いよw
0880氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 12:56:14.58ID:VV4g+0fM
統計つながりで、たとえば、ファクトフルネスなんかは翻訳書で数字や式なんかもバンバンでるけど、縦書き。ご存知の通りめちゃくちゃ売れてる。
横書きはまだ一般には流行ってないよ。
0882氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 13:07:45.64ID:oGE0cXMy
なんで教科書で比べないの?
0883氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 13:10:45.00ID:VV4g+0fM
>>882
縦書きは古いっていう価値観はどうかなと思ったからだよ。世の中みてみなよってね。
法学の教科書だったら、横書きが趨勢なのは既に指摘済みだし笑
0884氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 13:13:59.70ID:VV4g+0fM
せめて、言われてみれば縦書きの方が多いね、でも自分は横書きが好きくらいのコメントが欲しいところ笑
0885氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 13:15:58.61ID:OxxFFMcI
法律関連とくに基本書は実務と切ってもも切れない。判決書が横書きになった以上それにならう書籍が主流になるのは仕方ないのかも。
0886氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 13:18:59.15ID:VV4g+0fM
>>881
こういう現状だとすると、中には横書き苦手という人もいそう。
スマホで慣れてるかな?

>>885
この界隈はそれがあるから仕方ないのかもね。
だからといって縦書きがダメという価値観はどうかと思うけどね。
個人的にはどっちでも読める。
0887氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 13:20:22.38ID:VV4g+0fM
そういや漫画を読めない中高生も増えてきていると、学校の先生から聞いたことあるけど、吹き出しが縦書きだからだったりして。
0888氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 13:26:26.72ID:kxN4nGRV
>>875
そもそも論理的に間違ってるのは著名アカウントって時点でそもそも例外的事例であって
>>860で一般論として述べていることの論証にはならない
勉強不足はどっちなのかな?笑
0889氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 13:33:09.88ID:xtwSGCJp
勉強不足というより致命的に法的センスがない
これはベテ
0890氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 16:28:47.80ID:YOBn30o1
>>888
ちょっと何言ってるかわからない。
例外的事例だから、「ですら議論になる」んじゃないのw
そもそも、ごちゃんの匿名コメントに名誉権なんてものあると思ってる時点でお笑いだわw
0891氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 16:29:49.32ID:YOBn30o1
つか、スレ違い酷いなw
0892氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 17:45:31.88ID:+lg5zdCK
>891
スレチだぞ
0893氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 19:17:52.69ID:YQg44pe6
単にベストセラーとかは単価の安い文庫本が多くて、
文庫本はサイズ的に縦書きが多いってだけでは?
0894氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 19:34:17.40ID:E3m5lhAM
高校までの教科書も国語以外は横書きだし、大学の他学部の専門書(経済学とか教育学とか物理学とか)も普通は横書き
0895氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 19:55:35.20ID:/yEKJoEA
民訴の入門書ってどれも長年改訂されてないけど何読めばいいの?
0896氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 19:58:19.64ID:Xloz5t1t
平凡吉じゃない?
0897氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 20:16:29.73ID:YQg44pe6
>>895
民訴はストゥディアでいいやろ
0898氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 21:29:17.45ID:oy2Nlcva
草書体は、縦書きだからこそできるのです。
本来、縦書きが日本語の文化なのです。
司法試験の答案が横書きになった頃から
風向きが変わったのではないかな。
0899氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 21:33:49.30ID:Xloz5t1t
横書きはよいとしても、コンマ、ピリオド問題がやってくるんだよな。
0900氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 22:02:23.93ID:L/CN/dWF
平凡吉って、今でも売ってるのか?
あれは良書だわ。
初学者は読んだ方がいい。

初学者ないし初学者に毛の生えた程度の人には…
民訴は、林屋礼二の改訂版があれば、それが一番いいと思うんだけどね。
だけど、古いものしかないのでは? 

平凡吉→林屋がおすすめだけど、内容が古いのかな。
0901氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 22:17:54.38ID:oc2Au6cF
東洋人が右手で「縦書き」できたのは、竹簡に墨汁で、

「肘をつけずに」 文字を書いてたからだよ。

西洋人を真似て、万年筆になったら、もう、いけない。

学校で書道やったでしょう。あれで

「肘をつけて」 右から左へ縦書きする自分を想像してみなよ。

自分の右手と、真っ白だった紙がどうなるか想像上で確認できたら、
なんで少なくとも「文明開化」以後の日本人は「横書き」に適応せ

「ざるを得ない」 のか、分かるんじゃないかな。

あ、アホだと分からないかもしれないな。
0902氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 22:24:27.65ID:+lg5zdCK
そりゃ手書きは横がいいだろうけどPCは関係ないだろ
論点ずれてるぞ
過失なら誤謬、故意なら詭弁
司法試験なら大減点
0903氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 22:46:53.59ID:oc2Au6cF
>>902
きみん家のパソコンが縦書きの、変わった仕様だということと、

きみの頭がおかしいということは理解した。
0904氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 23:07:53.57ID:2dLxGbcd
2021年前1月
伊藤眞『倒産法入門 ―再生への扉』(岩波新書)
0905氏名黙秘
垢版 |
2020/11/24(火) 23:20:32.72ID:+lg5zdCK
>903
教養なさすぎて草
0908氏名黙秘
垢版 |
2020/11/25(水) 10:13:48.72ID:wGiD7Nj6
>>906
学校でword触っただけだから知らないもんな
ごめんな
0910氏名黙秘
垢版 |
2020/11/25(水) 17:42:53.21ID:8/x+nW42
東洋人が右手で「縦書き」できたのは、竹簡に墨汁で、
「肘をつけずに」 文字を書いてたからだよ。
西洋人を真似て、パソコンになったら、もう、いけない。
学校でPCの使い方習ったでしょう。あれで
「肘をつけて」 右から左へ縦書きする自分を想像してみなよ。
自分の右手と、真っ白だったPC画面がどうなるか想像上で確認できたら、
なんで少なくとも「文明開化」以後の日本人は「横書き」に適応せ
「ざるを得ない」 のか、「分かる」「んじゃない」かな。

「あ、」(今思いついた感じ出して見ました!)
アホだと「分からない」かも「しれない」な。
0911氏名黙秘
垢版 |
2020/11/25(水) 18:47:33.23ID:WB3Oz5HB
>>910
論文試験てパソコンで受験すんの?

日本人の自称文豪きどりは、いつから縦書きならパソコンで可という気分になったの?
0912氏名黙秘
垢版 |
2020/11/25(水) 18:52:09.56ID:WB3Oz5HB
縦書きがそんなに素晴らしいなら、

なんで司法試験の論文試験は、わざわざ縦書きに記述させるのを止めてしまったのかな。

足りない頭で考えてみなよ
0913氏名黙秘
垢版 |
2020/11/25(水) 18:54:00.03ID:uXUYpO9k
国際標準に合わせるため以外の理由はないと思うんだが。
0914氏名黙秘
垢版 |
2020/11/25(水) 18:56:29.09ID:WB3Oz5HB
>>913
じゃあ文豪さんたちは、

国際基準に合致してない存在だと、

きちんと自覚してください。

頑迷なバカに説明するのは、本当に疲れます。少しは察して下さい。
0915氏名黙秘
垢版 |
2020/11/25(水) 19:22:53.43ID:cP7vPs4e
縦書きって筆で書いてた時は意味あったかもだけど今はほぼ無意味でしょ
人間の視野は横に広がってるし、紙面が大きくなればなるほど縦書きだと視線の移動が大きくなって読みづらい
まあ雑誌とか新聞とかは段組みで対処してるけど、
文庫本以外の通常のA5〜A4くらいだと横書きの方がそういう小細工なしでも見やすい
0916氏名黙秘
垢版 |
2020/11/25(水) 20:59:32.36ID:NcIDBNEt
ヤフーショッピングのコミック雑誌クーポン使って、コンメンタールを安く買えて良かった
このスレに同じような人はいますか?
0917氏名黙秘
垢版 |
2020/11/25(水) 22:09:20.24ID:d3PSW1X0
横書きは時勢でやむをえないと思うが、自分のような遅筆は
「早く書きたい、早く書きたい」と焦るほどに違和感があって、「この違和感なんだろ」と
きちんと考えてみると、
漢字も仮名も「上から下に抜ける」ように作字されていることに気付く。
中国人、朝鮮人、日本人は、みんな上から下に文章を書いてきたんだなあと実感する。

まあでも練習して横に速記することに慣れるしかないわけだが。
0918氏名黙秘
垢版 |
2020/11/25(水) 22:11:44.85ID:zsE59r8u
朝鮮人は漢字書けないだろ
0919氏名黙秘
垢版 |
2020/11/25(水) 22:19:24.45ID:d3PSW1X0
ああ、今の半島の人はそうだよな
まあ歴史の話として
0920氏名黙秘
垢版 |
2020/11/25(水) 22:38:44.82ID:amlitQiO
>>915
なんだろ、なんか考察が甘いな
昔は巻物よろしく、紙は横に長かった
縦書きになるのも至極当然
どちらが鶏で卵か分からないけど、視野の指摘をするなら紙が先
あとは左始まりか右始まりの起源の考察だな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況