X



中村充スレ9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0162氏名黙秘
垢版 |
2020/05/02(土) 10:54:21.02ID:dYPp0ffV
中村のブログのコメント欄は合格しなさそうなやつばかりコメントしてて面白い
0164氏名黙秘
垢版 |
2020/05/02(土) 11:25:08.78ID:tDd8IRHZ
>>160
4s憲法のネタ本書いた人ってこと?
あの謎憲法にネタ元なんてあんの?
0165氏名黙秘
垢版 |
2020/05/03(日) 06:21:23.49ID:+RMvqcDy
お世話になっております。
コロナ恐慌で法科大学院の存在意義が改めて問い直されつつある今…ぜひとも国民民主党の階猛構想【ロー廃止→旧司の実質的復活】が実現するように、神に祈っております。
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52232414.html
0166氏名黙秘
垢版 |
2020/05/03(日) 09:07:53.53ID:Qu53aylN
論パタ→全講義回数、約500回でほぼ確定、行政はまだ未配信だけどね

条解→全講義回数、約300回でほぼ確定、行政はまだ未配信だけどね

2つ合わせて約400時間です、1回約30分だから
アフターコロナ、withコロナ時代に必須の教養、法律学のミニマム・リクワイヤメント4Sをたった400時間、25万で身につけることができますね
法律家になろうがなるまいが、4Sはプライスレスです

ア○ルトや伊○塾や資格ス○エアのオンライン講義がどうも肌に合わないなと思う方は、ぜひ4S基礎講座をご検討下さい
0167氏名黙秘
垢版 |
2020/05/03(日) 09:21:20.51ID:twQncHdw
論文問題数156で確定
0168氏名黙秘
垢版 |
2020/05/03(日) 10:34:20.46ID:qQtyR465
>>164
岩波ジュニア新書の「主権者はきみだ」を読んでごらん。
0169氏名黙秘
垢版 |
2020/05/03(日) 10:46:59.95ID:qQtyR465
みんな、アガルートの総合、重問、論証は毎年買い替えてる?
1-2割程度の内容を毎年差し替えてるらしい。2019版を持ってれば、2020版は70%オフで買い替えられるみたいだ、再受講割引で

でも、4Sは2021目標は2020目標の使いまわしという手抜き、テキスト+音声ファイルともに
これぞBEXAクオリティ
0170氏名黙秘
垢版 |
2020/05/03(日) 10:51:16.07ID:qQtyR465
森英樹追悼記念に岩波ジュニア新書「主権者はきみだ」を憲法記念日に読んでみたいです。
コロナ恐慌に乗じて筋弛緩剤条項ならぬ緊急事態条項をこしらえようとする改憲ムーブメントについての小林直樹氏の護憲改ならぬご見解を、ぜひともお聴かせ願いたいてす。
0171氏名黙秘
垢版 |
2020/05/03(日) 12:18:56.71ID:bg72rtoB
>>169
重要問題買い替えたけど正直違いが分からないよ
0172氏名黙秘
垢版 |
2020/05/03(日) 12:23:10.58ID:LiYC3B1s
主権者は(在日チョンではなく)君だ!
0173氏名黙秘
垢版 |
2020/05/03(日) 17:02:56.99ID:llfsk2o/
0100 氏名黙秘 2020/04/29 00:51:12
>>90
4Aだけで足りるのか?
https://www.google.c...try-12163126025.html

2つの質問に端的に答えると、4A基礎講座・予備試験過去問講座・短答過去問の繰り返しで予備試験合格レベルに達すると思います。また、ほかにお勧めの書籍・問題集はありません。黙って4A講座、過去問を繰り返すことを強く推奨いたします。
0174氏名黙秘
垢版 |
2020/05/03(日) 18:34:17.22ID:MEzLbMaU
test
0175氏名黙秘
垢版 |
2020/05/04(月) 09:21:43.13ID:w1RDk29s
いやクソ忙しいときに新規アプリだアクセス権だっていってもうまくいくはずもないってこと やるなら平時のうちだけど、ほんとに来るかどうかも怪しいパンデミックに金と手間暇かけられない国だから、まあ無理だったんじゃないかな
0176175
垢版 |
2020/05/04(月) 09:22:19.81ID:w1RDk29s
誤爆失礼
0177氏名黙秘
垢版 |
2020/05/04(月) 15:04:48.11ID:Jn1tay+T
尊師の授業、最初に「みなさんごきげんよう!司法試験〇〇講師の中村充です!」って言うけど、この〇〇ってなんて言ってるの?
0178氏名黙秘
垢版 |
2020/05/04(月) 15:35:03.20ID:XoCIlDMt
TAC専任講師
0179氏名黙秘
垢版 |
2020/05/04(月) 16:05:32.84ID:rvct40KW
今はベクサ講師かな?ベクサだと「専任」講師という概念はなさそうだよね
0180氏名黙秘
垢版 |
2020/05/04(月) 16:22:51.27ID:zvVJtGmJ
民法以外は毎年同じ内容なのになぜそんなに遅延したんだろうな
0181氏名黙秘
垢版 |
2020/05/04(月) 16:23:44.41ID:rvct40KW
これまでのテキストが使えないからじゃね?
0182氏名黙秘
垢版 |
2020/05/04(月) 16:38:08.07ID:Jn1tay+T
4s条解のテキストで短答クリアレベルの最低限の知識は得られると考えていいの?
0184氏名黙秘
垢版 |
2020/05/04(月) 17:31:07.76ID:nQyIF3OM
>>180
問題の差し替えが大量に出た
元々、遅れ気味の性格
0185氏名黙秘
垢版 |
2020/05/04(月) 18:40:28.46ID:rvct40KW
ああ、ローから許可出なかったものが結構あったんだっけ
同じ講師でもtacなら可だけどベクサじゃダメとかあるんだな
まあtacにはローのパンフ置かせてもらったりしてるからローも持ちつ持たれつなのかね
0186氏名黙秘
垢版 |
2020/05/04(月) 19:10:37.54ID:SHylO2vT
>>182

0100 氏名黙秘 2020/04/29 00:51:12
>>90
4Aだけで足りるのか?
https://www.google.c...try-12163126025.html

2つの質問に端的に答えると、4A基礎講座・予備試験過去問講座・短答過去問の繰り返しで予備試験合格レベルに達すると思います。また、ほかにお勧めの書籍・問題集はありません。黙って4A講座、過去問を繰り返すことを強く推奨いたします。
0187氏名黙秘
垢版 |
2020/05/04(月) 19:12:26.78ID:koC720mA
ちゃんと問題使用の許可取ってたんだ
無許可だと思ってたよ
エラいエラい
0188氏名黙秘
垢版 |
2020/05/04(月) 19:21:06.10ID:zvVJtGmJ
無許可なわけないだろ
弁護士だぞ(笑)
0189氏名黙秘
垢版 |
2020/05/05(火) 13:56:35.39ID:HmW/OU8q
登録してないよねこの人
0190氏名黙秘
垢版 |
2020/05/05(火) 14:00:38.57ID:l9tNkjsP
>>189
本人と断言はできないが検索すると中村充という弁護士が東京第二弁護士会にいるのが分かる
事務所名などは書いてないし、登録番号的にも本人とみることに無理はない
0191氏名黙秘
垢版 |
2020/05/05(火) 14:18:46.83ID:uotzakLC
>>189
登録してないのに弁護士名乗っちゃダメでしょw
登録していないなら弁護士資格保有者と名乗るべき
0192氏名黙秘
垢版 |
2020/05/05(火) 15:39:30.57ID:qW5Za34C
登録してたはず
0193氏名黙秘
垢版 |
2020/05/05(火) 16:03:41.74ID:/ImT5Yo+
タック時代の話なんだけど、尊師答練の「答案作成上のアドバイス」って欄ほぼ無意味じゃね?
2年ぶりくらいに見返してみたら、あまりのスカスカぶりに思わず苦笑いになったわ
0194氏名黙秘
垢版 |
2020/05/05(火) 21:32:11.00ID:Db1ZT62+
>>190

中村充って名前は芸名じゃなかったっけ?
現在では弁護士業はしてないけど、登録はしてるはず。
間違ってたらごめん。
0195氏名黙秘
垢版 |
2020/05/05(火) 21:43:36.33ID:DeGGbyFv
>>194
あだちみつるが本名って説があったな
ペンネームで登録できるの?
0196氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 14:51:11.63ID:KfHf+jWk
中村ブログ見てると信者もベテラン化してそうなのになんで信じられるんだろ
短期合格するためにあの薄い問題集つかってるはずなのにベテランになってるという
0197氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 14:57:14.64ID:w8qKNH8a
>>196
他の予備校で結果が出ないベテランが信者になるんじゃないの?
そのほか、そもそも勉強の経験値がない短大卒のおばちゃんとかが信者化しそうなイメージ
0199氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 15:13:32.52ID:G4Dv33EY
尊師教材は薄いけど要求レベルは高いからなあ
0200氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 15:16:26.61ID:w8qKNH8a
受講生に何かを要求する前にまともな答案例ちゃんと用意しろ
0201氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 15:22:07.50ID:ERFFzxiY
>>200
中村答案の何がマトモじゃないのか、具体的に教えて下さい。
今まで具体的に「ココがこうだからダメ」という批判を今まで見たことない
0202氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 15:29:36.62ID:w8qKNH8a
>>201
このスレの最初の方に貼ってあるんだけど
頭が使えなくても目ぐらいは仕えよ
0203氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 16:08:03.61ID:S7NjXoPz
ほとんどの人は尊師の講座オンリーじゃなくて他スクールの講座と同時並行でやってんでしょ?どうせ
ならそれでいいじゃん
0204氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 17:12:57.54ID:pLhZfjP/
どうせならそれでいいじゃん


なんだこれ日本語か?
0205氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 17:16:24.31ID:l8Pj7Nth
>>201
上で貼ってあることの補足
・条文と問題文の冗長な引用は要注意。端的に表現する能力が養われない。ダラダラ書き写してるうちに何を言いたいのか分からない文章になる。本試験の貴重な時間が無駄に吸い取られていく。
・法的三段論法を無視してる
これは学習する上で、規範とあてはめがごっちゃになってるから、初学者はどこまで普遍的な規範で、どこからが個別的な事情かを判別できない
0206氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 17:22:01.39ID:l8Pj7Nth
>>205
・判例の問題意識を学べない
あてはめの中に判例の問題意識が散りばめられてはいるんだけど、初学者はそれが判例のものなのか、尊師の思い付きなのか判別できない
判例の問題意識は汎用性高いし評価されるポイントだから当然押さえるべき
結局自分で調べなきゃいけないから、三段論法無視と合わせて学習効率が悪い
0207氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 17:32:16.02ID:l8Pj7Nth
結論から言うとあえて4Aをえらぶ理由はない
他校で無理だった人が4Aに切り替えたから合格できるという事は基本無いと思うけどね
ちなみに4段階アルゴリズムとかいう思考方法は特殊なものでもなんでもないよ
法律ってのは要件・効果の話でしか無いんだから、主張があってそれを支える法律構成の要件を一個一個検討するなんてのは当たり前の話
0208氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 17:33:49.03ID:l8Pj7Nth
やばい、時間無駄にした
0209氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 17:55:44.47ID:l8Pj7Nth
4A選ぶ理由が無いは言い過ぎた。
良いところもありますよ、もちろん。
超重要論点に絞った問題集だからさくっと回して早めに過去問演習に移行できる点とか。
上記問題点を自分で修正する過程も意外と勉強になるとか
0210氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 17:58:37.28ID:w8qKNH8a
積極的に選ぶ理由はないと思う
0211氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 18:15:44.84ID:r5IDe9Kd
尊師答案ここがダメ

・とにかく読みにくい。特に憲法。あと答案中に星マークとか使うことがあるが、特定答案になりそうで怖い
・論証の順序が意味不明なことがある。伝聞証拠とは?→あてはめ、とやればいいはずのところを、なぜか伝聞証拠とは?の話をせずにあてはめだけ展開。その後、伝聞証拠とは?の話をしてたり
・条文を大事にするって、条文の文言を「」で抜き出し、事例の事実をコピペして「みたす」「みたさない」と締めくくることなのか?
・↑を実際に真似すると無駄に時間がかかる
・条文の文言を抜き出すことにこだわるあまりか、条文の文言の解釈っぽくない重要論点(例 詐欺か窃盗か)をスルーしてることがある
・過失のような抽象的要件のあてはめは、事例の事実を切り貼りしてるだけ
・伝聞と非伝聞はみんなちゃんと書けないから加点事由!みたいなことを言うが、自分がうまく説明できない論点を加点事由扱いしてる疑惑
・ローの入試問題にありがちな「使いようのない事実」を無理に使おうとするあまり、謎の論点を捏造することがある。危険すぎる
0212氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 18:16:47.49ID:r5IDe9Kd
結論→4Sは必ずしもいいことづくめではない、というよりもむしろ…○○
0213氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 18:30:15.38ID:9I2QQFPr
問題文の事実を使いまくる姿勢はいいんだけどね
無理やりにでも使うのは謎だよね
そこそこ拾って読みやすい文章に仕上げるのが一番でしょ
0214氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 18:32:27.25ID:qA4j1VM4
4Aだけで足りるのか?
https://www.google.c...try-12163126025.html

2つの質問に端的に答えると、4A基礎講座・予備試験過去問講座・短答過去問の繰り返しで予備試験合格レベルに達すると思います。また、ほかにお勧めの書籍・問題集はありません。黙って4A講座、過去問を繰り返すことを強く推奨いたします。
0215氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 18:33:00.29ID:w8qKNH8a
事実をたくさん拾った方がいいなんてことは短答落ちレベルでも知ってること
どうやったらたくさんの事実を使って説得的なあてはめができるのか、その点の説明は尊師には期待できない
0216氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 18:52:58.05ID:BQgLpQ3r
というか事実の評価ほとんどしてないような
0217氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 18:53:59.09ID:6RdwROHr
伊藤塾は長い夏休みロングバケーションに入った、8/31まで。
伊藤塾の営業利益最大化こそ司法制度改革の一丁目一番地なんだし、アフターコロナ時代は法科大学院という名の欺瞞に満ちた選別機構を粉砕して、受験生諸君は青春の自由解放区を勝ち取って下さいね。
0218氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 18:58:19.72ID:VfyNMEmW
条解のテキストで、たまに条文の横に資格3つ出てくるやつ何?
0219氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 19:12:26.01ID:6RdwROHr
>>218
1問1答マコタンにもあるけど…覚えた、理解した日付をいれろという樹脂らしいです
0220氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 19:14:04.94ID:w8qKNH8a
あの四角、ほんと無意味だよな
0221氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 19:15:31.36ID:6RdwROHr
資格スクエアは意味ある?
0222氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 19:46:10.12ID:qA4j1VM4
newえんしゅう本と論文解法パターンテキストだったらどっちがいいかな?

えんしゅう本は旧司の問題が多く掲載されてるところがいいけど、解答にクセ
があるっていうけど。
0223氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 19:48:10.83ID:l8Pj7Nth
資格スクエアは、完全解じゃなくて現場で再現できるレベルの答案をコンセプトにしてる点が良いと思う。
無料公開してる予備過去問の参考答案見たけど、メチャクチャ読みやすい。要件を一つ一つ丁寧に検討するスタイルだから、北斗のような論点主義じゃないようにも見受けられた。

あと、問題は全て過去問というのも良いね。
尊師も過去問重視するなら本来は論パタ問題集に過去問をもっと組み込むべきだと思うんだが、商業上の理由で別売りだからね。ローの過去問とかいらんよ

俺が今から予備校選びするなら、資格スクエアにするかな
0224氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 20:14:20.04ID:o2cGgqDr
>>223
ライバル減らしお上手ですね。お見逸れいたしました。
0225氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 22:19:50.37ID:l8Pj7Nth
>>224
他の受験生の足を引っ張るという姑息で馬鹿な発想はそもそも持ち合わせてない。君と違ってね

で、資格スクエアダメなんだ。知らんかったわ
上で書いたのは本心。答案もごく一部しか見てないから見誤ったのか?
何がダメなのか純粋に知りたい。誰でもいいから、ダメなとこ教えて下さい
0226氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 22:30:58.84ID:FBNnEbL7
>>225
なぜあなたは私達にそこまでの親切を求めるの?
私達はあなただけの気前のいいサンタクロースじゃないのよ?
0227氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 22:41:20.54ID:l8Pj7Nth
>>226
俺だけっていうか、他の人にも有益だと思っての事
予備校の是非を語るのも司法板の趣旨でしょ?
0228氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 22:45:25.46ID:45sGvFaV
>>227

その通りだと思います
0229氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 23:00:22.53ID:w8qKNH8a
なんでid変えまくってんだよお前は
0230氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 23:21:52.70ID:l8Pj7Nth
まあ、どうでも良いんだけどね
0231氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 23:23:48.05ID:E3UHOSFn
そもそもなんで尊師なの?
0232氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 23:27:17.25ID:iy3n2MxB
>>229
アイデンティティクライシスだからです
0233氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 23:41:49.64ID:VfyNMEmW
4S条解って基礎講座的な位置づけなの?
0235氏名黙秘
垢版 |
2020/05/07(木) 00:41:56.22ID:BQRuCrXl
>>614
伊藤塾は長い夏休みロングバケーションに入った、8/31まで。
伊藤塾の営業利益最大化→憲法の伝道師伊藤真の生涯賃金最大化こそ司法制度改革の一丁目一番地なんだし、アフターコロナ時代は法科大学院という名の欺瞞に満ちた選別機構を粉砕して、受験生諸君は青春の自由解放区を勝ち取って下さいね。
0236氏名黙秘
垢版 |
2020/05/07(木) 02:08:47.08ID:Wri2lra6
評価しないくせに事実をひたすら引用するのはかえってマイナスやろ
まずは最低限拾って評価して欲しい事実が何なのかがわかるようになる勉強をするべき
それを時間内で行えるようになったあとに、残りの事実をどう使うかを勉強するのがベストでしょ
やたら滅法に問題文の事実を拾ってはい終わりは論外
0237氏名黙秘
垢版 |
2020/05/07(木) 03:56:28.01ID:tXb+sWiV
伊藤塾はロングバケーションに入った、8/31まで。
伊藤塾の営業利益最大化→憲法の伝道師伊藤真の生涯賃金最大化→
法の支配の光でこの国のすみずみをライトアップするこそ司法制度改革の一丁目一番地なんだし、
ポストコロナ時代は法科大学院という名の欺瞞に満ちた選別機構を粉砕して、受験生諸君は青春の自由解放区を勝ち取って下さいね。

もしロンバケ8月中に強行実施するようであれば、8月革命説→短答論文同時多発テロとのそしりを免れでしょうなぁ…
0238氏名黙秘
垢版 |
2020/05/07(木) 15:55:34.62ID:B6r5FNR8
>>231
5年前の中村スレ2で中村を尊師と崇める狂信者が尊師ワードを多用したせいでネタ化し定着したから
0239氏名黙秘
垢版 |
2020/05/08(金) 00:02:37.96ID:vKtUjajh
>>238
サンクス
謎が解けました
0240氏名黙秘
垢版 |
2020/05/09(土) 07:52:56.52ID:Upcnhcbo
来週の月曜5/18にラスト科目行政の論パタ+条解の全回配信予定になってるけど…たぶん無理だと思うなあ
0241氏名黙秘
垢版 |
2020/05/09(土) 07:57:41.61ID:Upcnhcbo
今年の司法試験、8月革命説が有力です。
8/15-20にベストコンディションにもっていけるように体調管理に万全を期しましょうね。
0242氏名黙秘
垢版 |
2020/05/09(土) 10:36:13.36ID:96Pyp25b
>>240
一気に全てこないとも限らんぞ
0243175
垢版 |
2020/05/09(土) 11:53:39.81ID:pn2sfZpZ
時間切れで今年は口述試験なしになったりしてね
0244氏名黙秘
垢版 |
2020/05/09(土) 13:10:27.36ID:9RfBdL2o
昔から講座で遅延はあったが今回は信頼を失ったな
0245氏名黙秘
垢版 |
2020/05/09(土) 14:18:37.43ID:9RfBdL2o
論パタを何回解いても司法試験過去問を何回解いてもできない。
結局理解しながら暗記するしかないんだよな…
0246氏名黙秘
垢版 |
2020/05/09(土) 20:46:30.89ID:563YmjSd
>>245
論パタを100回繰り返して下さい
そうすれば過去問解けるようになりやす
0247氏名黙秘
垢版 |
2020/05/10(日) 01:52:25.96ID:rcKXHC0a
0100 氏名黙秘 2020/04/29 00:51:12
>>90
4Aだけで足りるのか?
https://www.google.c...try-12163126025.html

2つの質問に端的に答えると、4A基礎講座・予備試験過去問講座・短答過去問の繰り返しで予備試験合格レベルに達すると思います。また、ほかにお勧めの書籍・問題集はありません。黙って4A講座、過去問を繰り返すことを強く推奨いたします。
0248氏名黙秘
垢版 |
2020/05/10(日) 02:02:46.26ID:EeUrrcBr
>>247
そう答えてる本人は京大法→神戸ロー→モリハマだろ?

字頭の悪い俺はアガルト併用することに決めました、尊師ごめんなさいm(_ _;)m
0250氏名黙秘
垢版 |
2020/05/10(日) 11:03:37.68ID:xadT13GN
尊師が無根拠予測出したぞ!!
ありがとう尊師!!!
0251氏名黙秘
垢版 |
2020/05/10(日) 11:16:03.98ID:hf24XHpY
韓国ソウルのクラブで40人集団感染。
やはり3密だとこうなる。
司法試験も同様にスリリング。

踊るクラブでこれだけの集団感染だ。
クラブなんて滞在時間せいぜい長くて5時間とかだろ。
4日で40時間弱動けず強制的に座らされてコロナシャワー浴びてる状態で受けたらどうなるかな?
0252氏名黙秘
垢版 |
2020/05/10(日) 11:17:06.23ID:RIwdtY4O
尊師ブログめっちゃチェックしてんのね、あんた
0253氏名黙秘
垢版 |
2020/05/10(日) 11:21:01.53ID:onYTmto4
今年の司法試験は必ず年内に実施されます!
今のうちに伊関講師の司法試験論文マスターを受講して解法パターンを習得しましょう!
2013-2019の7年分やり込めば必ず合格水準に達します!!!
0254氏名黙秘
垢版 |
2020/05/10(日) 11:35:32.00ID:RIwdtY4O
うちの犬にやらせても合格レベルに達するのか?
本当か?
0256氏名黙秘
垢版 |
2020/05/10(日) 14:48:00.10ID:dmM3wSJO
>>251
トイレの大渋滞とかすさまじいからね。
三密にも程がある。
行き帰りのすし詰めのエレベーターも危険過ぎる。
0257氏名黙秘
垢版 |
2020/05/10(日) 21:45:55.19ID:fVoDOWh6
基本刑法が成功したのはひとえに共著者の中に大塚裕史がいたこと。
大塚はかつて若宮と名乗って早稲田セミナーで受験指導をしていた。
「刑法総論各論の思考方法」で既に自説を排除し、「刑法をわからせる」ためだけの著作を早稲田経営出版からだしてた。
それから学説を抜いて、判例実務メインで再構成して、刑法の理解と試験対策に特化させる明確な方針があったから
基本刑法は成功した。

ただ、単に学者と実務家が組めばいいだろ的な発想で失敗したのが、池田=前田
どっちつかずで結局受験生には支持されなかった。

基本憲法も学者と弁護士の共著だが、全く受験界ではスタンダードになってない。
今の憲法は読本か新4人組か小山作法だろ。

学者と弁護士と検事と裁判官の4人の共著ってことは、多数派は実務家だから恐らく事務寄りなんだろ。
学者が緑だけというのが心配要素だし、どこまで「試験対策・受験用の刑事訴訟法」と割り切った本を書く
勇気と覚悟(学界からは無価値本、受験産業に身を売ったと認定されてる)基本刑法の著者ほどあるのか疑問。

基本行政法の中原は学者としての力量と矜持があったから参考文献を織り込んで教科書として成立させたけど。

基本刑訴は編集者が余程しっかりと明確な意図と目的で、執筆させて合議させないと、空中分解おこして
とっ散らかりそうな心配があるんだが。
0258氏名黙秘
垢版 |
2020/05/10(日) 23:42:14.70ID:sD466NaM
尊師の伝聞はパターン化されてて使いやすいと感じたがこれじゃダメなのか?
初学者なのでよくわからない
0259氏名黙秘
垢版 |
2020/05/11(月) 00:08:30.48ID:fBJ21eLL
池田前田ってある程度人気あるんじゃないの?
かなり改訂してるじゃん
0260氏名黙秘
垢版 |
2020/05/11(月) 00:47:36.66ID:l8eWkFDe
>>258
ヒント:ライバル減らしのためのイヤミ、皮肉、当てこすり
0261氏名黙秘
垢版 |
2020/05/11(月) 01:18:08.04ID:/sek5hmA
>>257
お前はそんなに詳しいのにまだ受験生なのか
いや別に皮肉とかではなく
0262氏名黙秘
垢版 |
2020/05/11(月) 01:21:07.35ID:l8eWkFDe
基本刑法が成功したのはひとえに共著者の中に大塚裕史がいたこと。
大塚はかつて若宮と名乗って早稲田セミナーで受験指導をしていた。
「刑法総論各論の思考方法」で既に自説を排除し、「刑法をわからせる」ためだけの著作を早稲田経営出版からだしてた。
それから学説を抜いて、判例実務メインで再構成して、刑法の理解と試験対策に特化させる明確な方針があったから
基本刑法は成功した。

ただ、単に学者と実務家が組めばいいだろ的な発想で失敗したのが、池田=前田
どっちつかずで結局受験生には支持されなかった。

基本憲法も学者と弁護士の共著だが、全く受験界ではスタンダードになってない。
今の憲法は読本か新4人組か小山作法だろ。

学者と弁護士と検事と裁判官の4人の共著ってことは、多数派は実務家だから恐らく事務寄りなんだろ。
学者が緑だけというのが心配要素だし、どこまで「試験対策・受験用の刑事訴訟法」と割り切った本を書く
勇気と覚悟(学界からは無価値本、受験産業に身を売ったと認定されてる)基本刑法の著者ほどあるのか疑問。

基本行政法の中原は学者としての力量と矜持があったから参考文献を織り込んで教科書として成立させたけど。

基本刑訴は編集者が余程しっかりと明確な意図と目的で、執筆させて合議させないと、空中分解おこして
とっ散らかりそうな心配があるんだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況