X



令和2年予備試験スレ7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0290氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 16:04:30.18ID:bm1g0fVM
レス連投してるとまた予備試験落ちるぞ
0291氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 16:10:20.98ID:hswBHdla
口先だけなら何とでも言える
でも、予備試験から逃げるためだけにローに行ったという事実は隠せない

ローに逃げなかった強者の中の上位3%、ローに逃げた弱者の中の上位30%
まったくの別モノ
0293氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 16:18:21.83ID:hswBHdla
>>292
弁護士とか検事ってお互いに意見をぶつけ合うのが仕事でしょ?
0295氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 16:21:19.37ID:zkb6AlSK
パーフェクトを4月で二周できるかと聞いているんだからそれに答えろよおまえら
0296氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 16:24:09.19ID:hswBHdla
>>295
自分で少しやってみたら?
人それぞれ能力もやり方も違うんだから自分で少しやってみたらわかるんじゃない?

全体の30分の1やってみてそれで5日かかったら、150日かかるってことじゃん?
0297氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 16:25:01.27ID:csVBrjYX
問題解くだけならできるかもしれんが
解説文までちゃんと読むなら無理じゃないの
0298氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 16:27:34.28ID:hswBHdla
1日やってみて、もし30ページできたら
全体のページ数÷30ページ=かかる日数じゃん?

いや1時間でもやってみればわかる
あとは掛け算割り算すればいいだけだからね


それ以上でもそれ以下でもないと思うよ
0299氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 16:32:32.15ID:yNz3M731
周りに予備試験受ける人が全くいない環境だから情報ないんだけど、普通の人は試験のどれくらい前から短答対策してるの?
俺は大学通いつつ帰宅してからとか休日に進めてたから半年くらいかかったんだけど
0300氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 16:33:15.51ID:zkb6AlSK
>>296,297,298
ありがとね(チュッ)
0301氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 16:34:45.45ID:hswBHdla
>>289
1回軽く基本書を1周するのは良いとしても、読みまくるなら
基本書の特定の分野を読んだら、その特定の分野の過去問をする
そのほうが効率よく身に付くと思う

問題があっての理解だからね
それは大学受験レベルでもそうだし、法律とか司法試験なんか特にそうじゃないの?
難しいし、法律なんか事例あってのものだし
0302氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 16:36:19.26ID:zkb6AlSK
>>301
アドバイスありがとね(チュッ)
参考になります(チュッ)
0303氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 16:46:03.27ID:VBFsHkRS
       ◆◆ 東京大学 2020     4版 2020.3.20

. 順位 . 合格   理V   理V率
────────────────────────
  01 .  185  .  13     7.0%    東京   男 ◎ 開成
  02    93     7     7.5%    東京   男 ◇ 筑波大附属駒場
  03    85     7     8.2%    東京   女 ◎ 桜蔭
  04    79  .  14  .  17.7%    兵庫   男 ◎ 灘
  05    74     2     2.7%    千葉   共 ◎ 渋谷教育学園幕張
  06    63     3     4.8%    東京   男 ◎ 麻布
  07    63     0     0.0%    東京   男 ◎ 駒場東邦
  08    62     3     4.8%    神奈   男 ◎ 聖光学院
  09    59     3     5.1%    東京   男 ◎ 海城
  10    57     2     3.5%    神奈   男 ◎ 栄光学園
  11    53     2     3.8%    奈良   共 ◎ 西大和学園
  12    41     2     4.9%    鹿児   男 ◎ ラ・サール
  13    40     0     0.0%    東京   共 ○ 日比谷・都立
  14    39     2     5.1%    神奈   男 ◎ 浅野
  15    36     1     2.8%    東京   共 ◇ 筑波大附属
  16    36     1     2.8%    奈良   男 ◎ 東大寺学園
  17    35     0     0.0%    東京   共 ◎ 渋谷教育学園渋谷
  18    33     1     3.0%    兵庫   男 ◎ 甲陽学院
  19    33     0     0.0%    埼玉   男 ○ 浦和・県立
  20    33     2     6.1%    東京   女 ◎ 女子学院
  21    30     0     0.0%    福岡   共 ◎ 久留米大附設
  22    29     0     0.0%    東京   女 ◎ 豊島岡女子学園
  23    29     0     0.0%    愛知   共 ○ 旭丘・県立
  24    28     0     0.0%    東京   共 ◇ 東京学芸大附属
  25    27     0     0.0%    東京   男 ◎ 早稲田
0304氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 18:05:25.36ID:R2YziUIq
>>295
お前次第や。気合入れれば5周いけるで
0305氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 18:22:12.37ID:zkb6AlSK
肢別本より、パーフェクトがいいか?
パーフェクトだと分厚いから、早稲田がいいか?
0306ちゃーたん
垢版 |
2020/03/23(月) 18:28:51.50ID:bgaq2o/m
早稲田が良いよ。
0307氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 18:35:29.82ID:R2YziUIq
>>305
あしべつ以外ならなんでも可
0308氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 20:15:29.33ID:EABjjI1d
>>299
人それぞれケースバイケースだよ。
半年以上も前から短答過去問集を何回も回したうえ更に予備校答練も回す一方で、
短答本番1ヶ月前とか
パイオツみたいに直前にやって高得点とった
ような奴もいるみたい。
大学生の場合は二次予備試験論文と違って、
一次短答合格率はそんなに高くなく、法律科目の点数でもやっとの場合も多いみたいだから、
とりあえず一次短答合格を目標にして
特化している受験生も結構いると聴いたことが
ある。
0309氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 20:18:48.03ID:GBXnr+Qj
>>308
パイオツは短答落ちやぞアホ
0310氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 20:41:51.06ID:DoQMYsPL
>>309
短答
0311氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 20:41:58.98ID:X88tGrcT
キチガイパイオツ死ね
0312氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 20:42:28.55ID:GDx8ZUsa
さきちゃんの連投かな?
東大に負けそうで不安なのか?
東大生は基礎力が高いんで、あっという間に抜かれる。
0313氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 20:45:46.92ID:hswBHdla
本日は、連投してしまい申し訳ございませんでした
予備試験を受けようかどうしようかという迷い、そして予備試験に受かるのか
という不安によって連投してしまいました
0314氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 20:46:20.73ID:DoQMYsPL
>>309
>>311
短答落ちの情報は全くソースないよ。
少なくとも去年の掲示板見れば法律科目だけで
パイオツは短答合格してるわ。
自殺煽り荒らしおまえのデマ。
0315氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 20:47:40.19ID:GDx8ZUsa
俺が本当の名古屋弁を話してやるから、
名古屋にい来たら、俺の嫁にしてやる。
数年で共同事務所開こう。メインはさきちゃん。
誰も雇わない。
事務員電話番は必要だから、時給2000円くらいにしてあげよう。
0316氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 20:49:56.30ID:hswBHdla
最近は、司法試験に受かったとして生活していけるのかという
不安まで出てきました

その辺は皆さんはどう考えておられますか?
0317氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 20:53:16.89ID:GDx8ZUsa
やる気次第だと思う。
0318氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 20:54:24.31ID:GDx8ZUsa
やる気がない奴は戦力にいすらならない。
0319氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 20:55:40.66ID:GDx8ZUsa
仕事はやる気で決まる。
今心配することでは無い。
0320氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 20:58:54.62ID:hswBHdla
正直、昔の司法試験と違って今の易化しまくってる司法試験・予備試験なら
1年も勉強すれば十分受かるとは思う
自称、頭はそこそこいいので

問題は、それでも万が一落ちるかもしれない
そのプレッシャーは大きい

それに最短で受かったとしても、予備試験を来年、本試験が再来年、さらに司法修習と
先が結構長いのも問題
0321氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 21:03:17.50ID:hswBHdla
今の司法試験と昔の司法試験では、その難易度は全くの別物だし
それと同時に今の弁護士と昔の弁護士では、待遇も全くの別物
全く別の試験で、まったくの別の資格って感じ

予備試験の難易度だけが若干昔の司法試験の感じを残している
でも弁護士になったあとはそんなことは何も関係ないわけで・・・
0322氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 21:05:48.13ID:hswBHdla
なんでローなんか作ったんだよ
なんで誰でも受かるような難易度にしちゃったんだよ

勉強しかできない奴の唯一の一発逆転方法が司法試験だったのに
0323氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 21:08:58.64ID:GDx8ZUsa
上司の仕事は、部下のやる気を起こさせることだけ。
いかに、やる気が無い奴が多いか。
活気が生まれて来るんだよ。
だから、よく見て、タイミング良く指摘する。
タイミングなんだよね。うまくいくか否かって。
だから、タイミングが人生で大事。
0324氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 21:11:55.65ID:UNhaHZCS
SOUDANA
0325氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 21:24:08.09ID:hswBHdla
昔は東大の法学部の人が何年も必死で勉強しても
受からなかったりするのが普通の試験

今はローを卒業したら、猫も杓子もだいたい受かる試験
昔の司法書士よりも簡単なぐらい

もちろんそれでも日本で最も難しい試験だとは思うし、受かるためには
相当な努力が必要なのは間違いない

予備試験は大学受験でいうところの東大理1よりは余裕で難しいけど
さすがに理3よりは簡単って感じか
で、本試験は東工大ぐらいか
0326氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 21:27:15.60ID:kDeyTMNb
ロー卒で司法試験受かっても実務で使いものにならんだろ。予備試験くらい受かってなければ旧司合格のベテラン弁護士にあしらわれるのが目に見える。
0327氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 21:33:15.95ID:GDx8ZUsa
>>325
東大理1の方が難しい。
小中高12年やって受かる。
比較対象とならないよ。
0328氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 21:37:23.96ID:GDx8ZUsa
俺は高校生のときは、理科2類受けたけど、
東大理1、2は穴場だよ。頑張れば受かるレベル。
東大は文系が難しい。
0329氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 21:39:05.67ID:Ov/L4iyq
>>321
新司法試験今の合格率は30%くらい
だよな。
昔の旧司法試験の時代は3%くらいだったみたいだね。
もう質も変わった試験になったと言えるな。
しかも、予備試験も旧司法試験とは性質は違うよ。
昔の旧司法試験は、大学生から勉強初めても大学在学中に合格するのは、法務省の若手合格政策の丙案?が出るまでは、奇跡で合格しただけで騒がれたという時代だったみたいだからな。
10年かかるのも普通でベテランから順次最終合格をしていた時代。
今は予備試験最終合格者の8割は学生という風に逆転して学生が予備試験受かることのプレミアがなくなってしまった。
弁護士の風当たりやイメージは変わってしまった。経済的にも困窮している弁護士達や
能力的にもモラル的にも質の低下した法曹が叫ばれ、
人気が無くなりつつある職業の一つだものね。
0330氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 21:50:28.89ID:wjXz2de+
>>314
去年盛大に落ちて馬鹿にされてたよ。過去スレ逝ってこいマヌケw
0331氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 21:57:11.88ID:hswBHdla
もう少し考えてみると、簡単になったとはいえ司法試験って難しいよな
予備試験は理3と同じくらいで、本試験が理1ぐらいかな

>>327
>小中高12年やって受かる。
そんなことを言い出したら、ローから司法試験受ける人は
小中高大ロー18年やってるって話

>>328
文系は1.2.3の差があんまりないから理系で例えてみた次第です

>>329
なるのが簡単になれば、なってからは大変になる
まあ当たり前の話ではあるね
0332氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 21:57:36.40ID:GDx8ZUsa
睡眠薬常用している馬鹿は頭悪い。
ドリエルくらいならいい。
脳にダメージでしょ。
いつもぼやけている。馬鹿の典型。
頭がいい人を嫁にしたい。楽しいだろう。
0333氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 22:05:01.58ID:GrWevWar
出願時4年も在学中合格でカウントされるから、最終合格時に学生なのはそこまでいない。
あと、難易度はさておき、未だに手書きで大量の文字を書かんとならんから日本で1番面倒臭い試験ではある。
0334氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 22:08:35.31ID:GDx8ZUsa
俺は仕事始めたら、
モテ期が来るからね。
俺の嫁はそれにふさわしい精神が必要。
0335氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 22:17:26.56ID:GDx8ZUsa
俺は一途。
0336氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 22:27:01.50ID:J88Hy427
>>330
過去スレにパイオツ短答落ちのソースあるのなら、コピペでもして具体的該当箇所と根拠をちゃんと挙げなよ、自殺煽り荒らしw
出来ないなら、また根拠のないデマばかりということになるね。
そもそも、四六時中でそのコテの自殺を煽ったり、
四六時中そのコテの印象を根拠なく低下させるような言動にこだわっているのが不自然。
コテの短答の合否なんて、
どっちでもいいだろうがよw
パイオツ含め、海上、ロボットタイショー、ぽち、子猫、エンペラー、ハルワズ、モナカ、ついたて等の短答の合否なんて、試験期間中全く議論にのぼならなかっただろうが。
0337氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 22:39:25.15ID:5TYUAwY3
前前スレかそれ以前の書き込みに推理と予測があったように、一つの目的ないし動機に向けた2つの行動パターンだろ。
自殺煽り荒らしの行動パターンはほぼ2つしかやっていない。

一つは、パイオツというコテの自殺を煽り続けること。
もう一つは、パイオツというコテの印象を操作、低下させて「キチガイ」の戯れ言として、そいつの供述の信用性を低下させること。

そして、それは不正、犯罪の証拠を隠滅、発覚を阻止するという一つの目的ないし動機に結びついているという考察だったかな〜
結局行動パターンが首尾一貫してそうだし、何もかも予言通りに動いているからそうなのかもね
0338氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 22:53:27.71ID:ER2MeFV1
ごちゃごちゃ言ってねーで死ねよパイオツ
0339氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 22:54:14.63ID:GBXnr+Qj
>>337
よほど短答落ちが悔しかったようだなwww
0340氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 23:19:54.28ID:/937fOQK
>>339
それも根拠がないだろ?w
短答落ちの根拠が過去スレにあるなら
その部分を示せばいいだけなのに示せない。
悔しいと思う根拠も特にない。
結局根拠らしい根拠もないデマ。
いつまでも1コテに異常にこだわって毎日、不自然に自殺煽っていたり、印象操作する行動してスレを荒らしているのではなく、
本当に受験生なら受験生らしく受験勉強の話でもそろそろいい加減にしようぜ!w
スレも活性化するだろw
1コテの自殺を執着深く煽っていたり、
印象操作する行動に一年中執着してもきもいだけで、受験生も気味悪がって過疎っていく一方だよ。
0341氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 23:47:08.08ID:wtI/hEP6
>>340
根拠は過去スレ見てくればいいだけだろ馬鹿なの?
0342氏名黙秘
垢版 |
2020/03/23(月) 23:51:50.15ID:GBXnr+Qj
惨めすぎだろ短答落ちパイオツwww
0343氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 00:51:54.26ID:p5fWtpjq
死ねキチガイパイオツ
0344氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 00:52:30.35ID:p5fWtpjq
>>342
死ねキチガイパイオツ
0345氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 00:52:54.05ID:p5fWtpjq
>>342
死ねキチガイパイオツ
0346氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 00:53:22.90ID:p5fWtpjq
>>338
死ねキチガイパイオツ
0347氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 09:24:00.55ID:Hqz+XuQK
短答は一般教養得意なの有利やな。河野玄斗だって一般教養得意だから
直近数年分の過去問しかやらなかったって言ってたし。東大京大じゃないと
受かりにくいよな…もうちょっと大学受験しっかりやるべきだったと後悔 一般教養半分は取りたい
0348氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 11:51:50.22ID:kiNusPzA
俺は教養ないから、その分法律科目頑張る!
教養の点を今から上げるのは厳しいだろうけど
法律科目ならまだまだ上げられる
0349氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 11:53:38.98ID:FHm3afCn
ボールペンで書くの嫌だ...
0350氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 12:42:12.78ID:hd2JBZ/A
東大は学部の講義やゼミ等がそのまま試験に直結するからな。
0351氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 16:38:59.17ID:Hqz+XuQK
論文採点して欲しい、短答落ちは惨め
0352氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 16:52:00.39ID:Bl4pIcxH
今年は実施するか分からんな
俺も今熱だが、コロナじゃないよな
0353氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 17:08:06.68ID:xnKczIlm
ワシはこれから改正民法勉強しようと思うとったから、
延期か中止はありがたいのう
0355ちゃーたん
垢版 |
2020/03/24(火) 17:24:24.29ID:WhDQR5+v
正直中止とかはやめてほしい。
0356氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 18:48:45.29ID:FHm3afCn
論文は夏休みにしてほしいなぁ
少し早い
0357氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 19:12:49.14ID:SxGkbH5u
>>347
一般教養と言っても出ている範囲は大学受験勉強と、大学の一般教養科目でカバーできる感じだからな。
大学受験から日が経ってないかつ現在進行形で教養科目勉強している大学生なら得点源だろ。
まして国立なら。
配点も法律科目よりも高い60点満点だから、
仮に一般教養で満点近くとれるなら、
例年合格点は160点〜170点前後だから、
法律科目は100点〜120点くらいとれれば合格射程に入れる可能性が高いことになる。
教養得点源の受験生は短答楽勝なのかもな。
0360氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 20:50:24.50ID:OZo8nPnE
ちょっと教えて。

債権者代位訴訟を債権者甲が提起しても、債務者乙は、第三債務者への取立権や
第三債務者からの弁済受領権を失うことはないぞという、新民法423条の5が規定
されてるのはみんなももう知ってるよね。これまでの判例と違う規定をした。

また債権者が債務者の知らないうちに第三債務者に代位訴訟を提起して、敗訴したとき
既判力が債務者に当然に及ぶとしたら、いくら代替的手続保障があったとしても、債務者に
酷だからというので、代位訴訟を提起したら遅滞なく、債権者は債務者に訴訟告知する義務が
規定されたよね(423の6)。

そこで債務者が第三債務者に別訴を提起したら二重起訴になると思うけど、
債務者が訴訟参加するとしたら、債権者と債務者は、第三債務者に対して類似必要的共同訴訟に
なるの?それとも債務者は補助参加人なるだけ?それとも債権者は当事者適格を失って債権者と
債務者が入れ替わる(原告の当事者変更)になるの?

知ってる人いたら、教えとくれやす。
0361氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 20:53:12.84ID:A02N6nZH
まーたこのコピペか
何十回目だよ
0362氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 20:54:35.41ID:Mfj4fUrf
共同訴訟参加で、類似必要的共同訴訟の関係として捉えることになる。
債権法改正と実務上の課題117頁。
0363氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 21:04:52.33ID:OZo8nPnE
>>362
教えてくれてありがとう。調べるすべがなくて助かりました。
>>361
同じような疑問を持ってる人いたんですね。すいま。
0364氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 21:09:52.31ID:LJLprw71
潮見先生の改正法の概要にのっとるで
0366氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 21:17:21.51ID:Mfj4fUrf
あ、独立当事者参加の可能性もあるんだな。
0367氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 21:18:00.73ID:LJLprw71
なんなら補助参加もできる?
0368氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 21:20:54.24ID:Mfj4fUrf
当事者だから補助参加ではない。
0369氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 21:26:31.06ID:Mfj4fUrf
あ、ごめん。補助参加も認められるみたいだな。
実務解説改正債権法(第2版)155頁
0370氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 21:29:48.03ID:OZo8nPnE
どうも管理処分権のバッティングがよくわからなくて・・・
当事者適格を争うなら独立当事者参加がよさそうだし、
手続保障だけの問題だったら補助参加でもいいようにも思うし、
類似必要的共同訴訟なら管理処分権を準共有してるのかな?
0371氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 21:31:42.74ID:kiNusPzA
債務者が共同訴訟参加する場合、自分に支払えという請求も立てられるんだよね?
その場合の請求認容は債務者に支払えだけになるの?
0372氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 21:34:19.05ID:Mfj4fUrf
>>371
そうなんだよね。請求の趣旨が異なるのよ。
だから、債務者の訴訟提起は二重訴訟の禁止に触れないのではないか、
という見解すらあるみたい。
ただ、共同訴訟参加した場合、債務者に支払えという判決主文になるんだろうね。
ただ、債権者に支払えという請求の趣旨を棄却する必要があるのかとかそういう問題は残る。
0373氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 21:36:32.12ID:FHm3afCn
どちらかの当事者の側に立つのが共同訴訟参加でしょ?請求の趣旨か違うなら不可能だと思うが
0374氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 21:37:04.55ID:Mfj4fUrf
伊藤眞説は、債務者に支払えを認容して、代位債権者に支払えを棄却。
山本和彦説は、債務者に支払えを認容するだけでいいとされる。
0375氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 21:41:21.95ID:kiNusPzA
>>372
ありがとう!
学者の間でも意見が割れているんですね
0376氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 21:42:50.10ID:Mfj4fUrf
詳しくは、債権法の改正と実務上の問題(有斐閣)の債権者代位権の章を読んで。
これが一番詳しいと思う。
0377氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 21:43:59.97ID:VXaicFsq
名古屋だと、NTTの本社は東別院のやつ。
重要な建物は葵のデータビル。若しくわ、伏見。
中枢がある所の扉は300kg。ただの扉ではない。
中枢は核シェルターの中にある。小さい。
もし、核戦争がおきたら、NTTのB2以下に行けば、助かると思う。
そこらへんのじゃなく、葵。
何でこんなにセキュリティーなんですか?って聞いたら、
トヨタが入ってくるからと言っていた。
?となったけど、トヨタすごいなと思った。
0378氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 21:44:37.12ID:VXaicFsq
わからない。
0379氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 21:48:59.88ID:Mfj4fUrf
>>373
うん。
ただ独立当事者参加だと解してもやはり通常の独立当事者参加とはちょっと異なる。
そこで、山本和彦教授は共同訴訟参加だと解するのが自然だとされる。
0380氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 21:52:48.89ID:xnKczIlm
>>360

まず前提として、類似必要的共同訴訟かどうかは、訴訟形態であって、訴訟参加とは次元の異なるものです(ただ、判決効の拡張があるということが、訴訟参加の方法を考える前提になります)。
その上で、債務者がいかなる訴訟参加ができるかについては、共同訴訟参加説と独立当事者参加説で争いがあります。また、これに関連して、債権者の請求がどうなるか(訴え却下になるのか、請求棄却になるのか、請求認容になるのか、など)も問題になります。
私見としては、債務者が被代位債権を争うときは独立当事者参加、争わないときは、共同訴訟参加と考えます。前提として、債務者が被代位債権の存在を争わない場合、債権者の請求は債務者の請求と共に認容判決をすべき、という立場に立ちます。
ちなみに、債務者が別途補助参加をすることは妨げられないという見解が有力です。
0381氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 21:55:09.26ID:Mfj4fUrf
>前提として、債務者が被代位債権の存在を争わない場合、
>債権者の請求は債務者の請求と共に認容判決をすべき、という立場に立ちます。

あなたの見解からすると、代位債権者と債務者が二重執行できることにならない?
0382氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 21:57:52.36ID:qlFvChFj
死ねパイオツ
0383氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 22:01:39.54ID:OZo8nPnE
債権者が権利行使したあとでも、債務者が処分権を奪われないという
新しい改正民法の趣旨からすると、債務者がいったん戦う意思を明らかにしたら、
むしろ、債権者が補助参加人の地位に劣後すると解するのが一番いいように思う。
最高裁がそんな新判例を出しそう。

民訴の論文に出てもいい素材かなと思う。
0384氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 22:08:06.54ID:A02N6nZH
レスも含めて完全にコピペ復元なのが笑えるw
0385氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 22:08:57.76ID:LJLprw71
債権者代位の要件に債務者の権利不行使ってあったもんな
0386氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 22:16:42.80ID:Q5Yz66en
司法試験受ける人たちは元々非モテ多いのですか?
0387氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 22:19:11.24ID:xnKczIlm
>>381

同時執行でない限り、請求異議で対処すれば足りるかと。
0388氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 22:21:09.85ID:ZvMxkOiK
死ねキチガイパイオツ
0389氏名黙秘
垢版 |
2020/03/24(火) 22:37:31.42ID:Mfj4fUrf
>>387
同時執行の場合、どちらを優先させるのかという問題も出てくるね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況