X



■いよいよ学部法曹コースがスタート■

0001氏名黙秘
垢版 |
2020/01/04(土) 00:23:24.09ID:E9hRczyP
司法試験板、初の法曹コーススレでございます
0070氏名黙秘
垢版 |
2020/02/21(金) 13:56:45.28ID:hPs9lTIv
法律には、理解に不可欠な論点があるわけです。
例えば民法には500以上あります。昔はその500を潰した上で、
10回も20回も繰り返し繰り返し熟成させて、更に知能指数も加味された問題が
択一試験、論文試験と問われ、東大生等のエリートが数年、寝食を忘れて
勉強に没頭しました。

今は、民法でいうと、その500の論点をさらっと撫でるだけでいい。
あとは現場思考の訓練なのです。

勉強する上で大切なのは、全科目全論点をさらっと撫でること。
そして現場思考をちょろっと訓練すること。
平均がマーチの受験生で、この程度でいいのだから、2年あれば十分です。
0071氏名黙秘
垢版 |
2020/02/21(金) 14:33:53.76ID:duO5wAty
>>70
2年で十分というのは、どこからどこまでの勉強のこと?
ゼロから合格まで?
2年で全部撫でることのできるスペックの持ち主ならば、そもそも大学受験時にもっと結果を残しているだろ。
0072氏名黙秘
垢版 |
2020/02/26(水) 00:50:42.23ID:kxBn0k0m
現場思考とやらは、ちょろっとやったくらいで伸びるもんではないだろ。
才能のない奴がいくら必死にやっても伸びないから。
旧試験の論証丸暗記のほうがはるかに楽だったよ。
0073氏名黙秘
垢版 |
2020/03/02(月) 01:09:02.33ID:y4XQNpL5
法曹を選ぶかどうかではなく
みんな法曹コースに入りたがっているよね。

バカと同じクラス編成が嫌だからだろうか。
0074氏名黙秘
垢版 |
2020/03/03(火) 21:47:36.62ID:V8gYMpTE
いくら1年短縮されるとはいえ、法学部3年ロー2年+浪人5年として、
10年かけて半分弾かれるわけだから、リスクを良く考えて

コロナウイルスにかかる可能性より、10年後に露頭に迷う可能性の方が
ずっと高いわけだから。マスクをつけて。
0075氏名黙秘
垢版 |
2020/03/14(土) 17:44:38.16ID:/5V8yESY
浪人5人とか相当レアケースやろ
一発合格でない限り名門事務所入所、任官任検不可能になるからそっちの方をリスクと見るべき
0076氏名黙秘
垢版 |
2020/03/14(土) 17:44:44.56ID:/5V8yESY
5年
0077氏名黙秘
垢版 |
2020/03/18(水) 17:06:28.65ID:7liTuUi+
>>74
ろくな資格もなく会社に入ったほうがやばいよ
大学も簡単、就活も売り手市場の超絶ゆとり世代では
中年になったらまっさきにリストラされるわ
0078氏名黙秘
垢版 |
2020/03/21(土) 09:48:36.14ID:kjfATyzO
>>1
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)
0079氏名黙秘
垢版 |
2020/03/21(土) 11:11:04.29ID:ix5aQIHG
明治はアホウセイに負けてるのかいw
0080氏名黙秘
垢版 |
2020/03/22(日) 14:37:35.19ID:BT+n2mi2
法曹コースは2年間で62単位取れば飛び級卒業なんだってね
以外と良いかも
0081氏名黙秘
垢版 |
2020/03/22(日) 14:54:44.83ID:gTEtLMwC
>>80
GPAの縛りが普通あると思うんだが。
0082氏名黙秘
垢版 |
2020/03/28(土) 11:43:23.92ID:rtuekrrj
>>80
単位数が大幅に少ないんだな
それは良いことだ
一般学生と同じように124単位とかだったらきついけど
0083氏名黙秘
垢版 |
2020/03/28(土) 13:31:12.42ID:qB9GW8Uy
>>82
違う違う。
コース内の必修科目が62単位で、トータルでは124単位とらないと早期卒業できないのは一緒。
0084氏名黙秘
垢版 |
2020/04/10(金) 22:51:50.58ID:ZqgygQXi
単位は楽ではないのか
しかし司法試験受験指導が可能なのは、大学院より良いわな
0085氏名黙秘
垢版 |
2020/04/14(火) 00:23:49.35ID:9AGktLro
大学が休校状態だから新たな情報が入って来ないな
0086氏名黙秘
垢版 |
2020/04/23(木) 00:11:49.57ID:p7YB9tws
どれくらい法曹コースに入ったか、人数が知りたい
0087氏名黙秘
垢版 |
2020/04/23(木) 03:41:37.38ID:Y6gbKPYk
前は早稲田慶応当たりの学部卒でも大東文化の法科大学院とかザラだったけど
最近は法科大学院も多少入りやすくなって、早稲田慶応の学部卒業あたりだと 明治中央の法科大学院進学あたりが標準になってきた。
学部は志願動機が様々だけど 法科大学院は司法試験を狙うエリートしかいないから。
高校、学部は慶応だが慶応法科大学院には入れてもらえず
0088氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 13:42:41.40ID:iMtKrUe2
>>83
単位数同じで厳格
そのうえ早期卒業はきついな

単位数少ないならおおいにメリットあるのに
0089氏名黙秘
垢版 |
2020/05/09(土) 08:52:46.50ID:d2cWmTFJ
米国では、大学院を出た経営者が非常に多い。米企業の売上高番付である「フォーチュン500」企業のCEOの約70%は修士号を持ち、博士号を持つ人も数%いるといわれる
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。
LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。

これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院
0090氏名黙秘
垢版 |
2020/05/13(水) 14:32:13.06ID:qG88Pit+
法曹コースにいかないと恥ずかしいという競争原理が働いているようだね
司法試験志望ではない学生でもそうなっている
0091氏名黙秘
垢版 |
2020/05/14(木) 10:53:57.89ID:3fOl0PS0
休校でいきなりこけた模様(笑)
0092氏名黙秘
垢版 |
2020/05/23(土) 00:25:10.40ID:705Lw137
それはみんな同じだろ
予備も司法試験も
0093氏名黙秘
垢版 |
2020/05/23(土) 23:37:06.98ID:jaeUYYem
遠隔授業は始まっているやろ
0094氏名黙秘
垢版 |
2020/05/26(火) 14:04:29.18ID:SaqchzX2
法曹コースは大人気だそうじゃないの
俺は個人的には飛び級までして早く卒業したいとは思わないけど
0095氏名黙秘
垢版 |
2020/05/28(木) 12:50:07.97ID:1QUumlrA
学部4年間で、大学院を短縮できる方法はなかったのか
大学くらいもっと自由に遊ばせてくれよ
0096氏名黙秘
垢版 |
2020/05/28(木) 20:21:20.72ID:C/1U/wxl
>>1
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
0097氏名黙秘
垢版 |
2020/06/04(木) 13:42:49.08ID:O3rV97Oz
学部法曹コースを太くすれば不採算部門の大学院未修は廃止できる
0098氏名黙秘
垢版 |
2020/06/06(土) 21:07:27.69ID:wiUjXKVg
>>89
グローバルは終了
アメリカがリードしていた学歴や就職序列の世界もなくなる
0099氏名黙秘
垢版 |
2020/06/10(水) 13:03:46.22ID:EHaPPXBZ
日本独自の事情で学歴社会は強化されるだろうね
0100氏名黙秘
垢版 |
2020/06/11(木) 08:23:18.63ID:n7lzXJz2
学部法曹コースの人気はすごすぎる。
大学院の50%枠は変えなきゃならんね。
0101氏名黙秘
垢版 |
2020/06/23(火) 14:43:15.73ID:DPTG6H72
他大学ではなく、自分の大学の成績優秀者を集めるのはやりやすいな
奨学金とセットでやれば良い
0102氏名黙秘
垢版 |
2020/07/05(日) 02:29:09.41ID:YbvvDzW8
入学金も免除だしね
0103氏名黙秘
垢版 |
2020/07/13(月) 01:36:02.55ID:82q6Mqo/
リモート授業が確立してきたから、来年からはあまりコロナの影響がなさそう
0104氏名黙秘
垢版 |
2020/07/28(火) 19:05:37.49ID:880ffLF6
一橋法学部だけど法曹コースに入れないようじゃ司法試験やっぱ厳しい?
0105氏名黙秘
垢版 |
2020/07/29(水) 02:25:53.01ID:OfYKPNeO
各大学の様子まては分からんが
一橋のような上位大学だと、優秀な勉強する気のある学生は
みんな法曹コースにいるじゃないの?
0106氏名黙秘
垢版 |
2020/08/02(日) 11:14:05.11ID:yfYUTVCr
法曹コースに入らないと授業の雰囲気も悪いしな
同じ授業料払って、私語だらけのアホな
一般教室で授業とか嫌だろ
0107氏名黙秘
垢版 |
2020/08/10(月) 21:20:02.66ID:9/JWgvmP
法曹コースは15人の緊張した講義

かたや、1000人の階段教室の私語だらけの講義

勉強したい人がどちらを選ぶべきか
分かっているよな?
0108氏名黙秘
垢版 |
2020/08/23(日) 06:35:57.90ID:62oY4HKi
ただでさえ、学部入試はレベルが落ちて
くるくるぱーばかりだからな
これからは大学院の時代
0109氏名黙秘
垢版 |
2020/09/13(日) 00:41:53.45ID:RBQOhfWQ
法科大学院未習コースはよく劣等生による誹謗中傷事件が起きる
神戸、上智など…あ、犯人同じやwww
神戸ではうまく逃げたけど上智で懲戒退学処分喰らって今も介護士やってるとかw
0110氏名黙秘
垢版 |
2020/09/23(水) 00:40:38.17ID:ONHRoN4I
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
0111氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 12:09:23.92ID:GXausRmQ
一般の大学と同じ単位数で
単位が厳格とか
きついな

そこまでして飛び級ってしなきゃならんのか

むしろ学校で長くきちんと学べるのは
大人になってからは贅沢なことだがね
0112氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 22:26:59.26ID:HJ7716zr
遊ぶのは大人になってからできるからな〜
今法曹に早くなれるチャンスがあるから法曹コース一択だな。今年司法受けたけど法曹コースあったら絶対入ってた。
0113氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 00:36:54.91ID:TjojGRus
前は早稲田・慶応あたりの学部卒でも大東文化・亜細亜の法科大学院とかザラだったけど
最近は法科大学院も少し入りやすくなって、慶応・早稲の学部あたりだと 明治・中央の法科大学院への進学ができるようになってきた。
学部は志願動機が様々だけど 法科大学院は司法試験を狙うエリートしかいないから。
学部は慶応だが慶応法科大学院には入れてもらえず
0114氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 07:53:39.81ID:Ry7HtS85
>>113
今受験生も二極化してるんだよな〜
1,2年生から予備試験見据えてしっかり勉強してる層と司法試験受ける予定だけど3年くらいまで何もしない層で別れると思う。前者は学部予備で受かっちゃうかそうでなくとも第一志望のローに受かる。後者はだいたい学部より下のローに進学するね。
0115氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 07:55:37.67ID:Ry7HtS85
>>114
受験生って司法試験受験生ないしロースクール受験生ね。
0116氏名黙秘
垢版 |
2020/11/28(土) 01:16:08.46ID:73IDr+Az
というか>>113はコピペだけどな
10年くらい前に原文を書いた俺が言うんだから間違いない
なぜかよくコピペに使われているな
もちろんコピペしてるのは俺ではない
0117氏名黙秘
垢版 |
2020/12/05(土) 18:47:56.33ID:3NGmZhE5
法曹コースには何人くらい進学したの?
0118氏名黙秘
垢版 |
2020/12/13(日) 11:58:57.41ID:oWxhgiQE
法曹コースの定員>法科大学院既修の定員

来年の法科大学院の一般入試は間違いなく激戦になる
0119氏名黙秘
垢版 |
2020/12/19(土) 12:41:12.01ID:DYYYln3+
そういう意味では法曹コースは成功しているな
0120氏名黙秘
垢版 |
2020/12/19(土) 21:41:44.71ID:g18EmI8Z
>>116
なぜ未だにここにいるのか
0121氏名黙秘
垢版 |
2020/12/20(日) 10:00:53.33ID:fyM1FIDr
ははは
学者に書き方教えられるんですかw
見ものです
0122氏名黙秘
垢版 |
2020/12/20(日) 10:05:19.70ID:fyM1FIDr
法科大学院制度でできなかったことを
焼き直ししても同じ穴の狢ですよ

しかも今回悪いことに
脱落=高卒ですw
ローは脱落しても学部は卒業してるわけでww
0123氏名黙秘
垢版 |
2020/12/20(日) 21:01:12.49ID:EfHkwgh6
後ろ向きで「こんなはずじゃなかった」っていう報道特集見れる日も近いですねw
0124氏名黙秘
垢版 |
2020/12/30(水) 03:06:06.34ID:jyESdksC
>>121
お前は司法試験を全然知らないようだなw
学部法曹コースは、受験指導が禁止されていない
最強だぞ
一流大学は

はっきり言って予備校なんて行く必要はない
0125氏名黙秘
垢版 |
2021/01/13(水) 22:08:55.18ID:nheRIFo1
【日本学術会議の会員の所属大学】2016
〔会員:188人〕

1位(48人):東京大学
2位(12人):京都大学
3位(11人):東北大学
4位(10人):大阪大学
5位(8人):九州大学
6位(7人):名古屋大学、慶應義塾大学
8位(5人):北海道大学
9位(4人):東京工業大学、明治大学、早稲田大学
12位(3人):東京医科歯科大学、一橋大学、神戸大学、広島大学、法政大学
17位(2人):千葉大学、東京外国語大学、お茶の水女子大学、政策研究大学院大学、
   金沢大学、兵庫県立大学、学習院大学、東京理科大学、中部大学、立命館大学
27位(1人):筑波大学、奈良女子大学、自治医科大学、青山学院大学、北里大学、國學院大學、
上智大学、専修大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京歯科大学、東京農業大学
東京都市大学、立教大学、神奈川大学、京都女子大学、甲南大学など33校
0126氏名黙秘
垢版 |
2021/01/17(日) 17:17:23.16ID:JMQ4p9um
慶應義塾大学法学部
0127氏名黙秘
垢版 |
2021/05/01(土) 07:31:08.80ID:aFpgHAIw
今年から、学部法曽コースの大学院入試が始まるね
そもそも3年で大学卒業するのは何割くらいいるのだろうか?
法曹コースに行っても4年で卒業するのもありだしな
0128氏名黙秘
垢版 |
2021/05/01(土) 19:52:45.64ID:RcVR0WuQ
法曹コースでも4年で卒業するのは留年ではないんだよね
あくまで3年が早期卒業
0129氏名黙秘
垢版 |
2021/05/02(日) 20:05:18.51ID:40q+bXQ/
法曹コースの影響で
来年は300名増の入学者2000名超
再来年は、2200名くらいかな
0130氏名黙秘
垢版 |
2021/05/05(水) 01:04:25.85ID:evAfYzQp
今年の大学院入試は

5年一貫型・・・普通
解放型・・・難関大学は普通、下位は非常に易しい
既修・・・非常に厳しい
未修・・・難関大学はやや厳しい、下位は普通
0131氏名黙秘
垢版 |
2021/05/22(土) 07:14:20.06ID:XUbzW4VM
学部法曹コースは、法科大学院に比べるとややブラックボックスだな
在籍学生数、三年卒業率、教育内容などがデータベース化されて公表されているのだろうか?
0132氏名黙秘
垢版 |
2021/12/16(木) 18:38:40.45ID:Pg5cJ90F
三年で早期卒業する人は、東大などのエリートを除いて少ないようだ
法曹コースでも、4年かけて卒業する人が主流かと
そこまで急いで司法試験受ける意味がないからな

で、今年法曹コースを卒業した者は
大学3年出願で予備試験に合格したのと同じねんれいなので
これからの最年少合格は、予備ではなく法曹コース中心となる
0133氏名黙秘
垢版 |
2021/12/24(金) 12:23:19.63ID:0GwUHfd8
予備は判事と検事には不利だよ。
0134氏名黙秘
垢版 |
2021/12/24(金) 21:16:17.74ID:Ubgz3k3L
おれの結論

教えられないくせに留年させるロー

留年しないためにアガルート買う

あれっ?ローとか法曹コースいらなくね?

単位認定甘々の普通の学部に行って
アガルート頑張る

以上
0135氏名黙秘
垢版 |
2021/12/25(土) 01:10:12.86ID:xyQHLnHY
一流の大学教授の授業を逃げて
三流の学部卒の予備校講師wの商売で満足するのか
司法試験も質が落ちたものだな
0136氏名黙秘
垢版 |
2021/12/25(土) 10:30:26.31ID:XGaJkqOf
「一流の大学教授」に興味ないな
それより試験の順位1桁の方がいい
0137氏名黙秘
垢版 |
2021/12/25(土) 10:34:17.91ID:XGaJkqOf
だいさいさ
宍戸ぐらいだろ「一流の大学教授」で
司法試験合格者ってw
0138氏名黙秘
垢版 |
2021/12/25(土) 13:32:59.93ID:eU2CMoz7
>>136
そんな人は予備校講師にはいないよ
法曹として使えないから予備校講師を専従で
やってるわけで
0139氏名黙秘
垢版 |
2021/12/26(日) 12:56:41.06ID:Hh+DgtXX
卒業できないと、高卒大学中退になるリスクは?
0140氏名黙秘
垢版 |
2021/12/26(日) 13:03:15.38ID:HEQAJC1W
というか、難関大学ほど法曹コースに行かないとやばくなる
一般の法学部は勉強する気のないアホばかりだし
一般だと低い人間に見られる
0141氏名黙秘
垢版 |
2021/12/26(日) 13:19:24.22ID:Hh+DgtXX
勉強は自宅や図書館でするものじゃないの?
学部の授業一生懸命やった結果合格できるの?
0142氏名黙秘
垢版 |
2021/12/26(日) 13:25:08.18ID:HEQAJC1W
>>141
なんのために大学受験を頑張って法学部に入ったの?
大人数教室でできの悪い授業中私語だらけの一般の法学部と
選抜され数人の授業もある法曹コース
勉強する気があるなら後者のほうが良いに決まっている
0143氏名黙秘
垢版 |
2021/12/26(日) 13:31:03.65ID:Hh+DgtXX
授業中にアガルートの動画見ればいいんじゃね?
法曹コース し か ないの?
合格へのルートなんかどうでもよくね?
法科大学院制度の失敗をまた繰り返すだけだと思うよ
0144氏名黙秘
垢版 |
2021/12/26(日) 19:19:43.38ID:4ihg+v2p
ロースクールや法学部の人気を上昇させたいのなら、敵である予備試験の最少合格年齢をロースクールの最少卒業年数と一致させればいいだけなのにね
そうしたら、予備試験の人気(早く司法試験を受験できるメリット)も減るだろうにね
予備試験とは、ロースクールに通えない人用の「予備」試験だったのに、役人が自分の子息の為に抜け道作ろうとするから、関係ない多くの人間が巻き込まれる
0145氏名黙秘
垢版 |
2021/12/27(月) 14:50:52.10ID:uoE88R9A
>>143
大学そっちのけで、資格学校に行く人がいるがなんか違うような気がするな
ま、昔は自分もそういう考え方があったが今にして思えば
大学の授業はもっときちんとやるべきだったと思う
予備校の講座は、いつになってもいつでもできるけど
大学で四年間学べるのは一生に一度だし
0146氏名黙秘
垢版 |
2021/12/27(月) 15:07:12.27ID:DA3kJStt
将来の司法試験を見据えた上で、学部レベルで良い学者ってどんな教え方だろう。
まず、全分野まんべんなく。一流大学以下の学者は、自分の得意分野しか教えない
可能性があるので要注意。
要件事実と実体法の結びつきがわかっている人。そういう点で、民法や刑法、訴訟法で
少数説を採る学者は要注意。
教え方が熱心で上手な学者。適当にお茶を濁す授業はこちらのやる気が出ない。
0147氏名黙秘
垢版 |
2022/01/04(火) 19:48:29.54ID:Bvdnvgbd
>>145
予備に合格してから君の言うところの「学問」すればいいんじゃね?

他人から教わらないとできない、法曹として豊かになれないと
考えてるとすれば、それこそ違うような気がするけど。。。
0148氏名黙秘
垢版 |
2022/01/05(水) 13:59:42.41ID:6Rq36GtQ
司法試験と言えども、一つの資格じゃん
資格の勉強が、学校教育法の正規のカリキュラムより優れているとは考えにくい
法学部に行くとそのへんの感覚が麻痺しやすいけど

法律だけはできるけど、人としてのバランス感覚は一般人以下の資格バカって現実にいるじゃん
0149氏名黙秘
垢版 |
2022/01/05(水) 20:51:19.86ID:P09wWABR
授業の受け答えに嬉々とした生活をしても
司法試験の合格の間には
因果関係ありません

どういう答案が良い答案かを
早急につかんだ方が良いです

一流に触れると合格できる???
全く関係ないです
0150氏名黙秘
垢版 |
2022/01/09(日) 14:49:59.25ID:Ew5JfRRn
>>149
あなたにとっては資格取得がゴールなんですか?
これからの法曹は、資格を取ってからが勝負なんですよ
0151氏名黙秘
垢版 |
2022/01/10(月) 10:41:44.93ID:ApKVVsYU
法曹コースもなにも、大学行かずに試験勉強をひたすらするのが今も昔も司法試験受験生のあり方だろ
ローの定員割れを防ぐために大学も必死なんだな
0152氏名黙秘
垢版 |
2022/01/10(月) 13:04:53.32ID:Ft5aHR1N
>>151
司法試験に合格したら、大学を中退して修習に行くのがかっこいいと思っているお爺ちゃんですか?
そんなのが許されたのは50年前の話ですよ。

今時の大学は、出席に厳格で欠席が多いと単位はもらえません。
昔の楽に卒業できた大学を基準に考えたら今時は通用しません。
0153氏名黙秘
垢版 |
2022/01/10(月) 18:26:19.10ID:gTJJaLEg
>>152
今も上位校の法学部の単位認定は試験100%の一発勝負だろ
出席が厳格ってニッコマか何かの話?
0154氏名黙秘
垢版 |
2022/01/10(月) 18:42:21.37ID:1eAuRace
128 氏名黙秘 ▼ 2021/05/01(土) 19:52:45.64 ID:RcVR0WuQ [1回目]
法曹コースでも4年で卒業するのは留年ではないんだよね
あくまで3年が早期卒業



そうなんだね。京大でも3年で学部を終われたけど、中退扱いだった。
あくまで大学院を修了しないと、学歴が高卒になっていた。

ちゃんと大卒になってよかったよね。
0155氏名黙秘
垢版 |
2022/01/11(火) 11:03:11.80ID:DT9zP6pF
>>153
いつの時代の話だよ?
マンモス教室で授業をさぼるのを美化していた人?
もしかしてゼミすら入らず卒論すら書かなかった?

大学でさぼって成績の悪かった人ほど大学を甘く見てるのが不思議
0156氏名黙秘
垢版 |
2022/01/12(水) 00:49:46.34ID:u9S0X34z
>>155
「今も」って書いてあるから現代だろ
自分も地底法だけど基本的に試験100パーだよ
ゼミなんて週1だし、それに参加するだけじゃん
155はどこの法学部の話をしてるんだ?
0157氏名黙秘
垢版 |
2022/01/12(水) 07:32:55.08ID:QiSjKNI0
>>156
専修大
0158氏名黙秘
垢版 |
2022/01/13(木) 00:09:58.94ID:Bngl0Tmo
調べてみると、上位大学ほど学生に出席なんて求めてない

東京大学法学部 2020年度シラバス 憲法
担当教員 小島 慎司
成績評価方法:期末試験によって評価する。

北海道大学法学部 2022年度シラバス 憲法1
担当教員 齊藤 正彰
成績評価の基準と方法:期末試験によって「到達目標」の達成度を評価する。

中央大学法学部 2021年度シラバス 憲法1
担当教員 橋本 基弘
成績評価の方法・基準:期末試験(到達度確認)100%

★専修大学法学部 2021年度シラバス 憲法人権保障論T
担当教員 久保田 祐介
成績評価方法・基準:前期試験75%,平常点25%。(毎回の授業で小テストの時間を設けます。復習問題に解答してもらい,各回小テストの成績の合計を平常点とします)

出席至上主義者はどこの大学に行ってるんだ?
0159氏名黙秘
垢版 |
2022/01/13(木) 00:29:14.05ID:Bngl0Tmo
やっぱ中堅校だと、試験1発にしちゃうと留年する学生が多いから
色んな救済措置を用意してるんだな

★日本大学法学部 2021年度シラバス 憲法T
担当教員 齋藤 康輝
成績評価の方法・基準・割合:小テスト等60%、レポート等40%。(全講義中10回程度、授業内課題を出します)
0160氏名黙秘
垢版 |
2022/01/13(木) 17:43:56.24ID:9/1xQHqi
ああ、そりゃ話食い違うわ。大学によって全然違うからな
0161氏名黙秘
垢版 |
2022/01/14(金) 15:12:18.03ID:bjYwWJwG
http://www.rikkyo.ne.jp/web/asatsuma/profile.html
『法学周辺』41号寄稿  浅妻章如(租税法)
「英文読解ゼミとしての国際租税法ゼミの進め方」より一部引用

 演習論文を書かせるゼミでは、少数ながら、「単位が足りなくてとりあえず6単位くれる可能性があるこのゼミに来たんだろうな」というゼミ生もいます。試験一発勝負で2つか3つ受けて6単位とる方が楽だろうに、と私は思います。
が、同世代の租税法研究者と相談したところ、私学の学生の中には試験一発勝負で単位をとれることがラッキーと思えずビクついてしまう者が一定数いるそうです。
私学の学生の中には、推薦など普段の努力の評価で生き残ってきた者がいて、努力の過程ではなく試験一発勝負で法学部が評価する(この傾向は立教だけでないと思います)ことに馴染めない、ということなのだそうです。
そういう感覚を私は持っていませんし、私だけでなく、大学受験一発勝負を経験してきた立教法学部教員の中にも、努力を評価することに違和感を覚える方が多いのではないでしょうか。
教員と一部の学生の間のこの感覚の違いについては、はて、どうしたものでしょう。
0162氏名黙秘
垢版 |
2022/01/15(土) 01:17:39.72ID:lKZ7ys5n
>>152>>155が恥晒して終わったねw
自らアホな大学行ってますって自白したようなもん
0163氏名黙秘
垢版 |
2022/01/15(土) 01:32:00.18ID:Dk+t/uiv
>>156
ゼミが参加するだけ?
お前は、絶対にゼミなしっこだろw
ゼミに入ってれば、単位の取り終わった大学三年、四年は卒論で忙しいだろ
特に手書きで書いた人が多い昔の人は卒論で大変

自分も原稿用紙150枚は書いたが、参考文献の注釈のことで書き直しをして
卒論は徹夜が続いたわ
おかげで、卒論のやった分野はどんな試験であろうが簡単に感じるようになったわ
0164氏名黙秘
垢版 |
2022/01/15(土) 01:39:22.31ID:Dk+t/uiv
>>162
アホはお前だろ
アホほど、大学で良い授業はさぼれる授業、出席を取らない授業とかいいだす
そういう怠惰な奴に限って、大学は楽で学ぶことは何もなかったとかいいだすw
成績が可ばかりで、恥ずかしいゼミなしっ子のくせに

そんな成績では、法科大学院にも書類選考でバッサリアウトだな

大学で本当に授業は、出席も厳格で私語をするバカが1人もよりつかない授業にあるのに
0165氏名黙秘
垢版 |
2022/01/15(土) 01:41:34.71ID:Dk+t/uiv
>>162
アホはお前だろ
アホほど、大学で良い授業はさぼれる授業、出席を取らない授業とかいいだす
そういう怠惰な奴に限って、大学は楽で学ぶことは何もなかったとかいいだすw
成績が可ばかりで、恥ずかしいゼミなしっ子のくせに

そんな成績では、法科大学院にも書類選考でバッサリアウトだな

大学で本当に良い授業は、出席も厳格で私語をするバカが1人もよりつかない授業にあるのに
0166氏名黙秘
垢版 |
2022/01/15(土) 11:25:07.03ID:E9CkY82r
>>165
ふーん、で、大学は?
0167氏名黙秘
垢版 |
2022/01/15(土) 22:54:37.40ID:Woi87X4a
東大でもリアクションペーパーの提出を求められる授業あるみたいよ。
0168氏名黙秘
垢版 |
2022/01/16(日) 02:30:30.43ID:NSYamp0K
>>167
具体的にどの講義?
>>158みたいにシラバス内容示してくれると検証できてありがたい

つーか法学ガチ勢は講義に極力行かずに優上や優をとるよ
語学とかのある駒場時代はともかく、本郷で講義に出席してる法学部生は少数派
ただ、試験は鬼のように単位来ないし、3・4年次で合計90単位揃えなきゃいけないから、みんな必死に勉強してるけど
0169氏名黙秘
垢版 |
2022/01/16(日) 04:46:18.77ID:ML5d0clL
ID:Dk+t/uivがかたくなに学歴を開示しない時点でお察しですねw
0170氏名黙秘
垢版 |
2022/01/16(日) 18:56:29.73ID:uf21vZYG
出席を取らない授業なんてろくなもんじゃないだろw
教官も「出来の悪い奴は大学に来てほしくない」意識があり学生を育てることを放棄している無責任

社会人で出欠を確認しない組織なんてありうるか?
そういうのを当たり前と思っているのは非常識
迷惑だから法曹なんかやめちまえ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況