>>822
お金がないなら、仕方がないけど、基本的にはやめた方がいい。
例えば、刑法の講義で相当因果関係説ゴリ押ししてその説でないとまともに評価されない。
これを修正するために卒業生の弁護士が課外講義をする。こんな無駄なことないだろ。

同じ科目でも教員が変わると定義や規範が変わる。いずれも受験生のスタンダードではない。
よって、2重、3重の定義や規範を覚えることになる。

実況見分調書は、検証に含まれない、判例がおかしい!って真顔で言い切る教員。
これに合わせて定期試験の勉強しなきゃならないんだぞ。

ただでさえ、学生のスペックが低いのに無駄なことをさせる。それでも学校の講義等はシカトして合格する者は出るから、教員は合格しない学生を批判するだけ。
悪循環。