X



司法試験より会計士目指せばよかった件

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2019/10/27(日) 16:16:57.89ID:ZrprVSzs
友達の話によると会計士って新人弁護士の2倍稼げるらしい
会計士試験の方が司法試験より簡単なのに稼げるなら会計士目指せばよかった
0002氏名黙秘
垢版 |
2019/10/27(日) 16:38:39.04ID:2HvLJwtv
だって俺ら数学できないじゃん
0003氏名黙秘
垢版 |
2019/10/27(日) 16:45:44.80ID:LFRbgYF7
これはあるある
ローにも行かなくていいしな
0004氏名黙秘
垢版 |
2019/10/27(日) 17:52:25.34ID:LM2SZp7Q
難易度ではなく
需要と供給で決まる

アメリカの富裕層はブルーカラー系が多い
(クリーニング、廃品、中古車)
0005氏名黙秘
垢版 |
2019/10/27(日) 18:43:29.99ID:wXQeKGjy
給料はしらんけどあいつらのキャリアパスめっちゃ広いじゃん
仮に独占業務の監査に適正なくても全然生きていける
0006氏名黙秘
垢版 |
2019/10/27(日) 18:46:30.72ID:o48YBRez
学部合格して監査法人入ったやつの初年度の給料450万とかだったぞ
監査法人の福利厚生は全然良くないし
司法試験は学部合格してればほぼ間違いなく四大入れるし、1000万スタートは堅いやん
圧倒的に司法試験の方が稼げるよ
0007氏名黙秘
垢版 |
2019/10/27(日) 22:03:14.45ID:LM2SZp7Q
>>6

昭和
0008氏名黙秘
垢版 |
2019/10/27(日) 23:25:55.17ID:NDRvelkk
>>6
会計士は初年度から600万行くらしいよ?
0009氏名黙秘
垢版 |
2019/10/27(日) 23:32:49.67ID:0FeQqJ4W
司法試験に受かってればほとんどの科目が免除だからなりたければ勉強すればいいんちゃう
一年も勉強すれば余裕で合格できるくらい異常に優遇されてる
0010氏名黙秘
垢版 |
2019/10/27(日) 23:35:13.10ID:NDRvelkk
>>9
司法試験経由する必要あるの?
0011氏名黙秘
垢版 |
2019/10/27(日) 23:37:00.90ID:0FeQqJ4W
>>10
弁護士になれる
会計士から見ると権限の面で弁護士が羨ましいみたいよ
ダブルライセンスの人間の9割以上は会計士から弁護士の順でなってる
0012氏名黙秘
垢版 |
2019/10/27(日) 23:42:21.57ID:NDRvelkk
会計士だから弁護士資格が役立つんであって
弁護士だから会計士資格が役に立つ訳じゃないよ
0013氏名黙秘
垢版 |
2019/10/27(日) 23:50:19.25ID:0FeQqJ4W
だからあれだけ優遇されても弁護士は会計士にならない
司法試験に受かってるならそれで十分と考えるからな
0014氏名黙秘
垢版 |
2019/10/27(日) 23:52:10.37ID:/u/mfQgu
ロー出て司法試験受けて司法修習終えて会計士の勉強開始して会計士合格しても年齢的にもはや監査法人で雇ってもらえないからな
0015氏名黙秘
垢版 |
2019/10/27(日) 23:56:54.35ID:0FeQqJ4W
いつの時代の話をしてんの
今は30代でも余裕だし弁護士とのダブルライセンスなら40代でも監査法人に楽に就職できる
0016氏名黙秘
垢版 |
2019/10/27(日) 23:58:19.48ID:gVz4kTNK
>>15
じゃあなんで監査法人初任給年収500万以下の弁護士が過半数なの?
0017氏名黙秘
垢版 |
2019/10/28(月) 00:02:37.19ID://IcqhXE
初任給500万未満なんて法曹ではほぼゼロなんだけど
君、会計士の受験生でしょ
0018氏名黙秘
垢版 |
2019/10/28(月) 00:21:46.32ID:7WxtSDvh
お花畑かよ
0019氏名黙秘
垢版 |
2019/10/28(月) 07:03:47.66ID:plMaFkx7
会計士は、試験合格後3年の実務経験が必須だから三年間は見習い期間で士補扱い。だから給料も基本的に安い450〜700ぐらい。
0020氏名黙秘
垢版 |
2019/10/28(月) 15:09:54.89ID:sWqPFuaP
キャリアパスが広いってのは聞こえがいいだけで、独占業務に旨味があればそこにとどまれる方が1番楽やぞ
弁護士→会計士は短刀免除、論文も企業と民法が免除になるが弁護士は税理士登録出来るのであえて会計士を取るメリットも大してない
0021氏名黙秘
垢版 |
2019/10/28(月) 15:12:25.25ID:sWqPFuaP
ボトムはともかく弁護士の方が給料のアップサイドは圧倒的でしょ
0022氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 02:08:13.87ID:L4XyeePj
司法試験の3,000人合格は、復活して実現してもらわないとな。

最近、パラハラやセクハラが社会問題になっているのは、弁護士の増加で、訴訟の
報酬単価が下がり、訴訟を起こしやすくなっているから。
今まで被害者が泣き寝入りしていたようなパワハラ事件も、訴訟を起こしやすく
なったので訴訟が増え、社会問題化するようになった。
弁護士の増員は、立派に社会問題の解決に貢献している。

司法試験合格者3,000人計画は、法科大学院設立当時の計画通り、実行していく
必要がある。

会計士についても、会計士の就職などに配慮するより、もっと合格者数、有資格者数を
増やし競争させる必要がある。
0023氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 13:34:37.83ID:JjZg7yah
予備ならあれだけど、新司より会計士試験の方が難しいと思うぞ
あれは努力でどうにかなるもんじゃない
才能と地頭が相当必要
0024氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 13:38:15.78ID:RKk/yMj2
俺は会計士試験に受かってるけど、司法試験の方が難しいって。
民訴なんて死にたくなるレベル。リークエ民訴、読むの大変じゃん。
会計士試験ではあんなに分厚い基本書を読んだり、論文式の答案を書くことはないから。
0025氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 13:55:04.62ID:UB2FS4gJ
予備は当然だが司法試験のがむずいと思うけどな
0026氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 13:55:52.49ID:UB2FS4gJ
会計士試験こそ努力だろ 合格者の学歴が物語っている
0027氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 14:42:26.79ID:HACGXmEe
>>24
会計士試験は何が難しいの
0028氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 15:57:28.69ID:uQdcPXyq
司法試験は金と時間さえかければそれなりに受かるけど、会計士試験は3回落ちたら不向きだから撤退しろって試験
司法試験と比べるなら税理士だろう
0029氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 16:06:07.47ID:UB2FS4gJ
金と時間かければ受かるのは会計士試験
いわゆるベテってやつも続けてれば割と受かってる
0030氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 17:40:41.20ID:uQdcPXyq
司法試験ほどベテはいないよ
若いうちに合格しないと監査法人は入れないから資格取れないし
0031氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 17:41:35.77ID:UB2FS4gJ
まあ会計士結果待ちの身だけど司法試験より難しいとは思えないわ
0032氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 17:43:51.00ID:ubVohwPd
予備試験・会計士試験・司法試験に合格してる先生によると
https://www.youtube.com/watch?v=8GAjs_keXs4
予備試験>会計士試験>司法試験らしいぞ
0033氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 17:49:43.98ID:UB2FS4gJ
その人は有名だけどその人のバイアスでしかないからなあ
大学はマーチだし会計士で勉強のコツをある程度掴めた上で司法試験を受けているんだろつし
0034氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 17:59:36.38ID:ubVohwPd
学部学歴の最大勢力は会計士が慶應で弁護士が中央じゃないの?
0035氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 18:02:15.62ID:ubVohwPd
予備試験組は東大、会計士は慶應、ロー卒弁護士は中央が最大勢力でしょ
0036氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 18:03:20.87ID:UB2FS4gJ
弁護士はローの合格者って意味なら東大と慶應でしょ
中央の法も名門だけど
中央は経理研とか会計士にも力は入れている
0037氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 18:04:53.27ID:ubVohwPd
いや出身大学(学部学歴)の話してるんですが
0038氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 18:07:04.97ID:poNenRhP
くっさ
それ論じて何の意味があるん?
0039氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 18:07:13.28ID:sw7Uvlnx
確か新司の累計は
1位東大
2位慶応
3位中央
慶応と中央は最近入れ替わった
0040氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 18:15:22.64ID:jCOj5Efq
高校生みたいのがいるな
ここまでくると可哀想
0042氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 19:19:51.95ID:Sx8otZ6a
jijiって一回司法試験落ちてなかったか
前は予備より司法試験の方が難しいと言ってた事と矛盾するんだが
あとブログで司法試験合格者からすれば会計士は簿記一級に毛がはえた程度と発言してる
0043氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 20:16:53.62ID:HACGXmEe
>>42
あれは言ってることがコロコロ変わるから相手にするだけ無駄
0044氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 20:53:18.47ID:WD2uDKMB
>>42
それは司法試験合格者が会計士短答免除で、会計士論文も免除があるからでは?
0045氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 21:04:16.51ID:VMXNGyyM
>>44
うん
その通り
ただ優遇されてるのは事実なので取ろうと思えば片手間でもいける
0046氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 22:37:06.53ID:FlMhACdF
富士山から滑落した人は中大卒で短答8連敗らしいな
0047氏名黙秘
垢版 |
2019/10/30(水) 07:18:24.49ID:389RDUk+
「僕は君たちに武器を配りたい」
著者 瀧本哲史

資本主義の世の中では、独禁法違反などの違法なことをしていない限り
商品の価格は必ず下がり、一方で品質は向上していく。

高度に発展した資本主義社会では、いくら良い大学に入り、難しい資格を取り
さらに、資格取得後そのスキルをいくら高めても収入を増やすことは出来ない。
その理由は、点数化が可能な決まった枠組みの中で差別化するだけの、コモデティ化
された人材になろうとするだけだから。

資格業のような専門家、エキスパートは、今後生き残っていくことが難しくなっていくと考えられている。
かつては、専門知識を積み上げてきた人は尊敬の対象だった。
しかし、今現在、石炭から石油レベルの激変が、毎日産業界で起きている。
つまり、これまで積み上げてきた知識やスキルがあっという間に過去のものになることを
表しており、ある時期に特定の専門知識を身に付いていたとしても、社会のニーズが
変ってしまえば、その知識の必要性自体が消滅してしまうことを意味する。

今時、資格業を目指すことや、資格取得後、その専門スキルを高めることが既に時代遅れで
あることの理由が分かるだろう。
0048氏名黙秘
垢版 |
2019/10/30(水) 10:16:19.08ID:1f29EYab
>>47
瀧本はどうして東大助手を辞めたの?
0049氏名黙秘
垢版 |
2019/10/30(水) 14:54:41.92ID:R7kigx0B
会計士は株取引が原則禁止だからありえん選択だな
その点弁護士はまだ自由が効く
0050氏名黙秘
垢版 |
2019/10/30(水) 18:04:33.58ID:duPreCib
>>49
禁止じゃないぞ
監査法人勤務の会計士がクライアントの株を買えないだけ
ただ株持ってるって申告すると金融部からかなり詳しく投資銘柄の調査を受けるけど
0051氏名黙秘
垢版 |
2019/10/30(水) 18:05:42.95ID:nFyBittV
禁止ではないけど手続きとかも面倒だよ
0052氏名黙秘
垢版 |
2019/10/30(水) 23:10:23.89ID:gLrGVhBD
>>1
学閥ないとね!
0053氏名黙秘
垢版 |
2019/10/30(水) 23:37:41.78ID:v4JeH/0W
ライブ配信中 富士山頂から滑落か 山岳遭難救助隊が確認へ 静岡県警
10/29(火) 12:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191029-00000001-sut-l22

40歳・無職・司法浪人・中大法卒のTEDZUさん。
700メートル滑落したみたいだけど、助かるといいね
0054氏名黙秘
垢版 |
2019/10/30(水) 23:46:07.07ID:131TV+4D
俺も会計士の方が適正あったと思うんだが、もう40代だと無理だよな?
0055氏名黙秘
垢版 |
2019/10/30(水) 23:48:23.10ID:PUlnO4QY
40代で監査法人就職してどうすんの?
0056氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 01:48:24.10ID:rftiLIc5
1,2年前だと40代でも会計士取って監査法人に就職しているって話も聞いたからさ
0057氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 07:23:33.13ID:IAyXkzR4
ないない、無理だよ
よほど金融機関での職歴豊富な東大京大一橋慶應卒とかでないと40代で監査法人はまずない
会計士は基本的にいかに若く受かるかが勝負
多浪やおっさんは相手にされない
0058氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 11:48:45.82ID:80AG8dnW
いや運良く入ることは出来るかも知れないけど、その後どうするのかって事だよ ずっと監査法人にいられるとでも?
0059氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 12:26:41.22ID:wgh5YPvH
監査法人なんかに夢を見るなよw
0060氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 13:31:56.93ID:+ZhTwhCh
>>57
>>56
>>54
高学歴+弁護士+会計士合格者なら40代でも余裕で採用されるだろ?
まぁ年収500万スタートだけど・・・
0061氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 13:37:26.53ID:0Eb/wu+Q
>>59
法曹なんかに夢を見るよりましww
0062氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 13:54:34.82ID:80AG8dnW
法曹のがよっぽどマシやろ
0064氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 15:36:45.59ID:0NoIIKpu
監査法人って30歳ぐらいまで無職フリーターだったのがチラホラいる世界だけど、
さすがに40代で未経験は厳しいわ
シニマネ待遇の転職者とかいわゆる特定社員としてスペシャリスト採用されるような歳
0065氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 15:57:14.95ID:IAyXkzR4
>>60
無理無理
0066氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 16:16:00.34ID:mOfBhDWf
世の中、新卒じゃなければ何らかのキャリア(それは何でも良いわけだが)が当然
要求されるってことくらい、理解しないとな。
0067氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 16:17:53.15ID:mOfBhDWf
40代で高学歴を就職に使うって、アホかよw

そうそう、弁護士は基本自営業自由業、会計士はリーマンって違いも
理解しとかないとな
0068氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 17:11:06.65ID:ondZJXKN
>>64
司法試験合格者でも無理なの?
そんなに司法試験って価値ないの?
なおさら司法試験ってゴミじゃん
やっぱりスレタイ通りの結論だね
0069氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 17:17:49.76ID:IAyXkzR4
>>68
合格しただけじゃ大抵の資格は無価値だよ
資格を取ってから何をしたかが問われるってことくらい学生でもわかることだぞw
監査法人てとこは学歴以上に若さが問われるから、おっさんは相当な実績がなきゃ無理
0070氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 17:18:38.95ID:GBhmbZN4
>>67
この資本主義が成熟してきた社会では自営業は底辺やで
一匹狼では生きていけないわ
0071氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 17:32:04.07ID:zl6kvHm2
死にたい
司法試験を選択した過去の俺を殴りたい
会計士になってたら今ごろ豊かな生活してたんだろうな
0072氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 18:13:52.96ID:l1tbqlYp
会計士論文試験結果待ちだけど、会計士目指し始めたばかりの奴がこんな恥ずかしい発言を繰り返してんの?
0073氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 18:21:36.26ID:C9yiP9ej
>>72
うそつけ
会計士受験生がなんでこの板にいるんだよ?
0074氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 18:24:15.01ID:l1tbqlYp
本当だけど
暇だから会計士と打って出てきたこのスレに来ただけだよ
0076氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 18:58:53.05ID:oWVYMqiU
なんだ会計士のオナニーか
0077氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 20:18:24.93ID:9VdVtPuu
>>74
>>75←つまりこれおまえが立てたスレなのね?
0078氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 20:45:45.92ID:w7gV6/zp
>>74
おまえが建てたんだろ
0079氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 20:45:46.03ID:mOfBhDWf
誰が建てたとか、どうでもいい
みんな興味と同意があるから釣られた
残念ながら真実を語るスレである
0080氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 20:46:12.51ID:w7gV6/zp
>>79
とりあえず腹筋しとけ
0081氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 20:49:52.10ID:w9DCQr4T
>>67
高学歴こどおじイジメはやめとけ
0082氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 22:21:49.26ID:AIOlgzyK
まぁどっちにせよ司法試験より会計士試験や公務員試験を受けるべきなのは事実だし
0083氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 22:24:49.60ID:l1tbqlYp
>>67
会計士は下でもある程度稼げるけど、弁護士は下だと本当に悲惨
それでも弁護士の方が夢があるし世間の評価は高いと思うけどね
0084氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 22:29:59.74ID:kCSA5okk
>>83
弁護士の夢ってどんな夢ですか
ていうかいつまで夢見てるんですか
現実見ましょうよ
0085氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 22:33:41.05ID:CDM7UIaL
夢も希望もないわ
0086氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 22:33:53.34ID:l1tbqlYp
普通に就職出来ればアップサイドはデカイし、会計士より独立はしやすいと思うよ
この点はjijiも散々述べている
0087氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 22:37:01.18ID:l1tbqlYp
会計士はよっぽど問題ない限り、
4大には入れるわけで就職の心配はそこまで無いけど監査法人数年で辞めてしまう奴は増加している
辞めてからは一流企業に転職出来ているのもいれば、中小の経理なんてものもいて勝ち負けがハッキリしている
0088氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 22:54:46.39ID:JY1DKGAg
別に下なんてみる必要ないだろ
どっちの方が多く稼げるかだ
0089氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 23:23:16.99ID:BY0Iidoe
>>88
下の保証がされてない資格なんて価値がほとんどないだろ
それこそ上の振れが大きければいいなら起業や投機、FXなどのほうがよっぽどいい
0090氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 23:30:17.63ID:4M0XvSpu
投機や起業なんかと比べるほどの確率ではないだろ
会計士はアップサイドはそこまで高くないけど最低限の食い扶持は確保出来る
弁護士は底辺層になると食い扶持すら危うくなるが普通に就職出来る層であればアップサイドはデカい
分類するとこんな感じ
0091氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 23:36:52.50ID:TiA2rcPR
最低収入保障なら格下の弁理士とかの方が上
0092氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 23:38:24.61ID:J8VJwpRS
食っていけないって言葉も人によってどのレベルか変わる
弁護士の最底辺層でも月に30くらいなら今もこれからも稼げる
この水準を食っていけると考えるのかが重要かと
話を聞いてると底辺層が月45くらい、中間層で月70くらいかな
0093氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 23:42:20.23ID:J8VJwpRS
中間層はもう少し高いか
年1000、月で80強が中間だね
0094氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 23:49:31.39ID:JY1DKGAg
>>89
医師以外に下が保障される資格なんてない
士業のメリットは比較的リスクなく年収1000〜3000くらいの小金持ちになれることだ
投機や一般の起業でこれくらい稼ぐには相当なリスク背負う
0095氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 23:49:38.16ID:y6+jJQP/
最低保障がない資格なら必要ないわ
資格なしてベンチャー起業するのと変わらない
0096氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 23:51:39.57ID:JY1DKGAg
そういうやつは公務員になれよ
最低保障とか気にするやつがなんで独立系の資格取ろうとしてるんだよ
0097氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 23:56:59.37ID:iekjT8bV
資格が保証してくれる最低の収入は
医者なら年収800万くらいあるかもしれないが
弁護士は年収400万
会計士税理士は年収500万
司法書士は年収300万
行政書士は200万
不動産鑑定士は400万
弁理士(理系)は年収500万
弁理士(文系)は年収300万
くらいだろ?
そこらの会社員の方がましだぞ
0098氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 23:57:33.40ID:eS3DfN0/
資格無しでベンチャー起業するのと、弁護士や医師の資格を持ちつつ開業するんじゃハードルが全然ちゃうぞ
例えば起業なら10年生き残るだけでも全体の10パー以下、利益上げて社長が何千万も取ってるなんてのは数パーもないやろな
0099氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 23:58:00.04ID:eS3DfN0/
医師で専門医取るくらい経験積んでるなら1000万は最低稼げる
0100氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 23:59:38.60ID:eS3DfN0/
>>97
真下を見ればな
どんなにダメになっても食い扶持がある、最低限の地位や収入が維持できると言うのはかなり大きいことやで
サラリーマンで下まで落ちたらパートやアルバイト非正規まで落ちぶれることだってあり得るやろ
0101氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 00:02:46.40ID:X3s9z+yd
>>97
行政書士は保証ない
税理士会計士も保証といえるレベルは年400くらいかな
弁護士は勤務だと新人でなければ年600を切ることはまずない
独立した場合の最低ラインの底が年400
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況