X



 【令和2年施行】改正民法の対策

0503氏名黙秘
垢版 |
2020/02/18(火) 14:11:30.97ID:Sv9N/tr5
代金支払い済みなら、解除で返金請求(2項損害なし、せいぜい1項損害)
代金未払いなら、放置か解除(せいぜい1項損害)

迷ったら2項損害とか、大脳が停止しているレベル
0504氏名黙秘
垢版 |
2020/02/18(火) 14:17:37.17ID:Sv9N/tr5
老婆心ながらつけ加えると、
代金支払い済みで、解除経由せずに、履行に代わる損害賠償請求もできるぞ判例上はな

まあいずれにせよ、1項2項の区別せず漫然と415条請求とか、頭悪いと思われるから、リアル世界ではそんな発言はするなよw
0505氏名黙秘
垢版 |
2020/02/18(火) 14:26:03.28ID:B1pQSwMn
>>503
代金払ってないのに解除や損害賠償ができるのですか?
それは誰の見解ですか?
0506氏名黙秘
垢版 |
2020/02/18(火) 14:27:40.51ID:B1pQSwMn
>>503
ちなみに代金支払い済みで転売利益が見込める場合でも
あなたは2項損害なしと考えるわけですね?
その根拠も教えていただけますか?
0507氏名黙秘
垢版 |
2020/02/18(火) 14:30:00.86ID:B1pQSwMn
>>503
あともう一つですけど、代金未払いで
「せいぜい1項損害」とかおっしゃいますが、
具体的にはどのような損害があるのでしょうか?
1項損害ということは解除してもなお請求できるはずですが
どのような損害をお考えなんでしょうか。
0508氏名黙秘
垢版 |
2020/02/18(火) 14:41:24.87ID:ZNRANvmJ
それ全部判例あるとこの質問だねw
少しは民集や集民読んだら自分で
0509氏名黙秘
垢版 |
2020/02/18(火) 14:44:45.91ID:B1pQSwMn
>>508
でもその判例読んじゃったら>>503>>504が間違いだということになってしまいますので
この方は判例を超越する素晴らしいお考えをお持ちのはずなんです。
後学のためにそれをご教示いただきたいのです。
0511氏名黙秘
垢版 |
2020/02/18(火) 15:53:19.98ID:B1pQSwMn
>>510
もちろんもう読んでますけどね
ここまでのレスでそれがわからないあなたは相当ですねw
0512氏名黙秘
垢版 |
2020/02/18(火) 16:20:41.46ID:xcXCzj6B
はいダウト
最判のない論点が含まれてますよ

いい加減なやつだな君は
0513氏名黙秘
垢版 |
2020/02/18(火) 17:52:51.84ID:B1pQSwMn
>>512
ほほう具体的にどの論点かな?
0514氏名黙秘
垢版 |
2020/02/19(水) 07:17:49.36ID:b7N9Pjop
2000年頃、品川区中延の雑居ビルに、虎井耕一(本名・小田耕一)という伊藤塾を退職した人物が主催するASSE(あなたの司法試験園)という、基本書読解予備校が存在していたらしいです。
当時、ASSEに通って勉強していた方はおられますか?
0515氏名黙秘
垢版 |
2020/02/19(水) 08:25:48.76ID:e+P3G7qS
>>491-492
で質問した者です。
回答をくれたみなさんありがとうございます。
勉強させていただきます。
0516!ninja
垢版 |
2020/02/20(木) 12:51:32.39ID:f9IPb7+Q
改正民法も一通り勉強し終わったけど、今までの解釈論が条文化されて便利になった感じ。あとは他の民事法や判例への影響がどこまで広がるのかが心配。
0517氏名黙秘
垢版 |
2020/02/20(木) 13:17:39.97ID:6A6oyrc9
そうだね
特に既存の最高裁の判断がそのまま使えるのか、変更上書きになるのかをチェクしておくといいと思うよ
この視点は実務に入っても重要だからね
0518氏名黙秘
垢版 |
2020/02/20(木) 13:18:39.82ID:6A6oyrc9
余裕があったら、整備法も見ておくといい
司法試験対象の法令もそれなりに変更されているしね
0519!ninja
垢版 |
2020/02/20(木) 20:42:31.52ID:f9IPb7+Q
ありがとう!そこまでは目が行ってなかった。
0520氏名黙秘
垢版 |
2020/02/25(火) 10:11:41.37ID:DfrLV+B/
これから刑事専門で生きて行こうと(。_・☆\ ベキバキビシベキ
0521氏名黙秘
垢版 |
2020/02/26(水) 17:27:35.26ID:Y7AYyhre
商法改正の勉強が終わったら
今度は民望改正か…(つД`)グスン
0522氏名黙秘
垢版 |
2020/02/26(水) 19:49:23.16ID:RukPnuOC
e-Govの法令検索って、民法の最終更新が令和元年六月になってるけど、ぜんぜん法改正に対応してない
何これ?
ほんと使えないサイトだわ
0523氏名黙秘
垢版 |
2020/02/26(水) 20:08:24.98ID:YJH2GUSe
まさか未施行の条文がマージされていると思っているお馬鹿さんはいないだろうな。
0524氏名黙秘
垢版 |
2020/02/26(水) 20:24:00.25ID:B60Dubbz
然り、
あのサイトって「施行法令」ベースなんだよなあ。つかえねえw

オレ、六法をいちいち買い直すのが癪にさわるんで、あのサイトを全文コピペして
木工用ボンドで綴じて自作の条文集をこさえて日々それで勉強しとりやす。
0525氏名黙秘
垢版 |
2020/02/26(水) 20:32:38.54ID:YJH2GUSe
実務家が使うDBだからな
学生はおとなしく紙本でも読んどけ
0526nemo
垢版 |
2020/02/26(水) 20:45:08.79ID:4H1ubtCM
市販六法も、未施行条文の織り込みに関しては癖があるから難しい。同じ有斐
閣でも民法と商法で方針が違ったりするし。

要するに凡例を読めということだ。それも勉強のうち。
0527氏名黙秘
垢版 |
2020/02/26(水) 20:51:19.15ID:YJH2GUSe
そんなに新法電子データで欲しければ、第一法規DB(有料)で時点指定法令表示をかければ良い
貧乏学生なら、法務省のHPに行って改正法PDF、新旧対照表PDFダウンロードして使ったらどうよ
0528nemo
垢版 |
2020/02/26(水) 21:09:38.00ID:4H1ubtCM
債権法・相続法改正織り込み済みとか、成人年齢引き下げ後とか、いろいろな
時点のファイルをつくって公開している人がいるぞ。もちろん公式のものでは
ないが。

私も情報公開法でつくって公開したことがある。結構手間のかかる作業だ。
0529氏名黙秘
垢版 |
2020/02/27(木) 11:23:55.42ID:vwAvm90y
そんなときこそ予備校ですよ。LECの矢島とかテキストの最後の方に現段階(今年の試験)に影響のある改正点とか説明してる。
0530氏名黙秘
垢版 |
2020/02/27(木) 11:44:27.39ID:hi+53zme
いや改正点とかは自分で新旧対照条文見るからw
0531氏名黙秘
垢版 |
2020/02/27(木) 23:12:04.54ID:vwAvm90y
それって凄く時間の無駄でしょう。少なくとも働いてたり学校行ってれば。あっ!無職のニート様でしたか!さーせん(笑)
0532氏名黙秘
垢版 |
2020/02/28(金) 00:14:27.02ID:Em0L8AIm
実務法曹は、改正法対応は、自分で新旧対照条文見てるよ
お前らとの能力差が丸わかりだな
0533nemo
垢版 |
2020/02/28(金) 00:26:53.89ID:jqCpVXS1
>>532
未施行条文が必要なのは学習者だけだからね。今後どうなるか知っておこうと
いうだけなら、対照表で十分だ。
0534氏名黙秘
垢版 |
2020/02/28(金) 12:56:48.34ID:tp++FVSD
実務家の場合、生の事件に使うから、旧法だけ新法だけってわけにはいかないしな
附則を読み込みながら、事案に応じて新旧使い分ける
だから対照表は超便利
0535氏名黙秘
垢版 |
2020/02/29(土) 23:30:39.79ID:2KNbpVxc
実務家だって一人じゃ理解出来ないよ(笑)今でも、何回も勉強会やセミナーやってる。
0536氏名黙秘
垢版 |
2020/02/29(土) 23:33:16.27ID:czizTXXP
それは不真面目な奴だろ
飲み会と知り合いに会うのが主目的

みんな隠れて三種の神器本読み込んでるよ

・新旧対照条文集
・一問一答(商事法務の立法者解説)
・附則本(新日本法規)
0537氏名黙秘
垢版 |
2020/03/01(日) 18:25:01.20ID:fzOw0/vZ
それって普通の受験生でもやってるでしょう。むしろ、商法会社法、民訴、要件事実等、民法改正によって影響を受けるセミナーや研究会が盛ん。
0538氏名黙秘
垢版 |
2020/03/01(日) 18:30:10.17ID:9r/KNoLI
>>537
今年のオリンピック司法試験コロナ中止になるから、民法改正もコロナ延期になるんじゃないの?
0539氏名黙秘
垢版 |
2020/03/01(日) 18:43:29.92ID:tan0azGd
普通の受験生は、附則なんか読んでないよ
国際私法やってる学生なら、
附則→新/旧振り分けできるけどね
通則法→A国法/B国法の思考手順で
0541氏名黙秘
垢版 |
2020/03/05(木) 15:44:40.32ID:Cg05kUYW
択一六法みたいな横書きの条文だけの六法全書販売してくれないかな
縦書きだと読みにくくて仕方ない
0543氏名黙秘
垢版 |
2020/03/05(木) 16:53:12.82ID:TlNb2V43
>>613
ロー卒なら確実に2年で受験資格Getできるけど…2011予備試験スタートとしてから2020になってもいまだ受験資格をGetしてない専業受験生の存在…

今年ロー卒業した新卒ストレート25歳がまだ高校1年のときから予備受けてるけど、いまだ予備受験生で今年も10回目の予備受ける人の存在…

それ…つまり俺のことwww
0544氏名黙秘
垢版 |
2020/03/10(火) 06:17:30.14ID:vZdc7zhr
予備試に何年も受からない人はロー卒になっても三振や五振するだけ(実話)
0545氏名黙秘
垢版 |
2020/03/10(火) 20:50:53.76ID:GPlotAdi
まぁ受からないからローっていうのは止めたほうがいいよね。それよりも何故受からないかを徹底的に分析すべき。
0546氏名黙秘
垢版 |
2020/03/12(木) 12:36:01.62ID:beHLWqu3
ロー行って奨学金とか借りてたらアウトだろうね。これからの就職氷河期はマジヤバそう。今年以後の就活生は気の毒だわ。
0547氏名黙秘
垢版 |
2020/03/20(金) 20:57:21.27ID:IWSmxef+
改正民法のはなし
内田 貴 著
(東京大学出版会)
価格:税込1,650円、本体1,500円
ISBN:978-4-13-033206-4
発売日:2020年04月24日
判型:A5
ページ数:たった168頁のペラい本

民法(債権法)改正の背景や全体像がこの1冊に――
2020年4月から施行される改正民法の重要論点を、
法務省で参与として改正作業に深くかかわった著者
ならではの視点でわかりやすく解説。
「民事法務」誌での好評連載に加筆して書籍化。
0548氏名黙秘
垢版 |
2020/03/20(金) 21:00:13.86ID:IWSmxef+
債権法改正と実務上の課題 ジュリストブックスProfessional
道垣内 弘人 (東京大学教授),中井 康之 (弁護士)/編著
(有斐閣)
2019年10月下旬予定
A5判並製, 350ページ
予定価 3,348円(本体 3,100円)
ISBN 978-4-641-13815-5

実務はどう変わるのか,変わらないのか──。
法制審議会民法(債権関係)部会メンバーらが,対談・鼎談を通じて
実務上重要な論点について掘り下げた検討を行う。
ジュリストの好評連載をまとめた,施行後の実務をリードする
実務家にとって必携の1冊。
0549氏名黙秘
垢版 |
2020/03/30(月) 17:46:20.28ID:lK9lFG7h
知らん分からん改正嫌い
0551氏名黙秘
垢版 |
2020/03/31(火) 18:49:59.11ID:zJeEW3hM
民訴や商法との関係が難しいな。学者は自分たちのテリトリーのことしか考えないから。せっかく実務家が長年かけて判例法理を積み重ねてきたことが水の泡。
0552氏名黙秘
垢版 |
2020/03/31(火) 19:02:18.66ID:YU75+Tkl
別にどんな見解でも要件事実に実務家は落とし込むから
民訴や民法の解釈変更なんてどうってことないっす
0553氏名黙秘
垢版 |
2020/04/03(金) 20:56:52.08ID:PxC2XSsB
新民法の817条の5が早くも改正されていてワロタ。
0554氏名黙秘
垢版 |
2020/04/03(金) 21:29:21.48ID:9VYeYOuj
実務は別にいいんだよ。試験対策が問題。
0555氏名黙秘
垢版 |
2020/04/03(金) 21:55:40.29ID:XW+Rq2qj
試験対策も答案構成上、要件事実で整理しないとまともな答案にはなりませんが
0556氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 06:22:44.22ID:68uiCmUK
>>555
近年の問題は、そうでもない。
0557氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 18:06:58.18ID:Evav8exN
あと1ヶ月でゼロから民法改正を最低限仕上げる方法を教えてください。
改正前民法は、一通り勉強してあります。
0558氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 18:10:54.54ID:GAZpNpoZ
条文を読み込むしかないな
変な解説書よむのはもうやめておけ
時間がない
0559氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 18:13:42.92ID:rF/WaFrP
>>557
他の勉強全部終わってるならまあ条文素読ぐらいなら間に合うんでない?
0560氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 18:15:16.99ID:GQKnX7xa
潮見・改正法の概要を買ってとにかく回せ。
0561氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 18:25:38.29ID:GAZpNpoZ
どのみち改正初年度に細かな解釈論聞かれるわけないからな
判例もないし

条文を的確に探し出して
使えれるレベルで充分
0562氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 18:28:19.58ID:Evav8exN
予備受験生ですがぶっちゃけ他の科目も間に合ってません。
憲法刑法は肢別本正答率90%くらいで、
下四法は短答過去問も半分以上やれてません。

潮見改正法の概要というのは改正前民法との変更点とかそういう感じですか?
0563氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 18:29:53.31ID:GQKnX7xa
改正法の逐条解説だから条文素読よりよい。
0564氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 18:34:13.26ID:ccgFbT1S
>>557
君は偉いな。諦めて延期中止論争に興じてる連中よりは座布団1枚上だ。
単年で短答民法概ね9割キープできてるレベルなら挙げられてるような薄い概説書or予備校単発講座。
まだそこまでいってないなら、今年の短答パーフェクトやりながら解説と条文を適宜チェック。
0565氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 18:39:07.33ID:GAZpNpoZ
変な学者の体系が頭に入らないように
条文素読のほうがいい


時間もないんだし
どうしても条文の意味が分からなければ、

立法担当者の書いた
商事法務の一問一答を読め
0566氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 19:03:43.75ID:e3XTpRiN
もう時間もないのに一問一答なんか読んでる暇あるわけないだろ。
潮見説でもいいからたたき込むだけ。
0567氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 19:08:48.09ID:rF/WaFrP
下四法は過去問半分もやれてないってもう諦めろよ
明らかに改正民法やってる場合じゃないしそもそも改正って債権法だけじゃないぞ
今までサボってたのに今更焦っても間に合わんよ
0568氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 19:15:00.84ID:GAZpNpoZ
塩見は色々間違ってて、立法担当者本や
裁判官団の書いた要件事実逐条解説本で
駄目出しされてるから、やめたほうがいい

一問一答は、通読時間ないだろうから
条文素読でわからないところだけ読むんだな
0569氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 21:08:50.77ID:Evav8exN
みなさんありがたいアドバイス厳しいお叱りありがとう泣
潮見改正法の概要と、一問一答を挙げてもらったので明日本屋で見てきます、あと条文素読も
0570氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 21:10:11.34ID:8bRM08ba
>>561
担当は法務省のpdfでおけ?
0571氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 21:22:29.36ID:rF/WaFrP
>>569
改正法絡みのはしっかり吟味した方がいいぞ
予備校本にしろ学者本にしろ間違いだらけなのばかりだから
あと何度も言うけど債権法だけじゃなくて家族法も改正されたからね
0572氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 21:43:06.42ID:ccgFbT1S
司法試験如きに潮見ベースだろうが立案担当だろうがどっちでもいいし、殊に短答でそこで正誤分かれるような問題は出ない。
0573氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 22:00:49.76ID:PGh9XkQv
いやいや結構重大なところ複数で塩見は立法者や裁判実務見解と違ってるぞ
ちゃんと勉強しろよ
0574氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 22:03:04.93ID:PGh9XkQv
>>570

OKなわけないだろ
ちゃんと条文全備読め

特に準用条文の先とか
新旧適用が分かれる附則とかな
0575氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 22:08:42.58ID:7NW/HIR4
理論上は >>573 の言うとおりだけど
実際上は >>572 の言うとおりだと思うよ。

「判例によれば正しいものはどれか」 まだ判例ねえじゃん、こうなってしまうので。
「もっとも妥当なものはどれか」 おいおい潮見説は「妥当じゃない」と言わなきゃなんないのか?w こうなってしまうので。
0576氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 22:37:09.66ID:ccgFbT1S
>>573
潮見に関しては塩見って書くなよ。全く違う。
こっちの方が重要だ。
0577氏名黙秘
垢版 |
2020/04/05(日) 02:49:00.41ID:LkGhBRLA
じゃあ、塩味で。
0578氏名黙秘
垢版 |
2020/04/05(日) 12:29:29.54ID:J6VaOigF
そこはコンソメで頼む
0579氏名黙秘
垢版 |
2020/04/05(日) 13:35:43.04ID:D8jYsXAV
塩味コンソメンタール
0580氏名黙秘
垢版 |
2020/04/05(日) 17:51:07.59ID:EIwdPG/J
民法の完成猶予についてですが

たとえば時効5年の事案について
3年経過した時点で訴訟を起こした場合、当然ながら時効は完成が猶予されるのですが
その訴訟が半年で終了した場合、権利が確定しなかった分については
半年の完成猶予の後再度時効が進行するのですが、
その場合の残りの時効期間は1年になるのでしょうか2年になるのでしょうか

要するに完成猶予中は5年の時効進行自体を止める効果があるのか
それとも完成猶予中も5年の時効は進行するが完成しないだけなのかということです


https://www.minpou.jp/%E6%99%82%E5%8A%B9/%E6%99%82%E5%8A%B9%E3%81%AE%E5%AE%8C%E6%88%90%E7%8C%B6%E4%BA%88%E3%81%A8%E6%9B%B4%E6%96%B0/
このサイトでは、
> 時効の完成猶予は、完成猶予事由が発生した後でも時効期間が進行し続けます。
> 完成猶予事由の発生によって時効期間の進行が停止し、猶予期間の経過後に停止した時点から進行が再開するというものではありません。
と、完成猶予中でも時効は進行すると書かれておりますが、

https://www.sapporo-sogo-lo.com/blog/?p=628
こちらでは、
https://www.sapporo-sogo-lo.com/blog/wp-content/uploads/2017/06/blog_20170614_06.jpg
と、完成猶予中は時効自体の進行が止まると書いております


どちらが正しいのでしょうか
0581氏名黙秘
垢版 |
2020/04/05(日) 18:01:00.68ID:ht02oZBQ
>>580
前者が正しい。

時効の完成猶予:
猶予事由が発生しても時効期間の進行自体は止まらないが,
本来の時効期間の満了時期を過ぎても,所定の時期を経過
するまでは時効が完成しないという効果を意味する。
0582氏名黙秘
垢版 |
2020/04/05(日) 18:09:25.56ID:EIwdPG/J
ありがとうございます
0583氏名黙秘
垢版 |
2020/04/06(月) 17:55:41.50ID:3zo4RfQ4
民法改正ざっと勉強してみたが
判例通説の明文化や見出しや引用などの形式的修正が思いの外多いね
短答プロパーの目線で言えば改正前民法をきちんと勉強していればそこまで影響なく、
論文でも基本的には適用条文に気をつけようレベルの話だね
0584氏名黙秘
垢版 |
2020/04/06(月) 18:12:40.93ID:FgF8/o+k
>>583
家族法改正を忘れてる定期

債権法の方も確かに大方はその通り何だけど今までの判例の解釈を変更するようなものや新しい概念の規定みたいなのがところどころに散りばめられてるからそのような認識だと引っかかるよ
0585氏名黙秘
垢版 |
2020/04/06(月) 18:19:30.89ID:SgkH7noo
まあでも今年はさすがに引っ掛け問題ないだろう

そもそも旧法で出題するのか新法で出題するのか
旧法新法混在型で附則勝負で出題するのかも不明だが

新法で出す場合、令和2年の司法試験問題なのに
令和2年賃貸借契約
令和25年紛争化
みたいな異常な説例で出題せざるを得なくなる
(令和10年頃に法改正がないとは誰も言えない)

合理的に考えると、どの方でも結論が同じになるような設問を出すだろうな
0586氏名黙秘
垢版 |
2020/04/06(月) 19:15:07.39ID:qY58DXvZ
>>584
もちろんそういう引っかかりそうなとこもあるけど数は少ない

>>585
附則って、試験で使わせるのかね?
0587氏名黙秘
垢版 |
2020/04/06(月) 19:19:05.22ID:pkEYnKfK
借地借家法が改正あった当時は、平気で附則みないといかん試験が出てた
つーか「論文試験当日に現に有効に施工されている法令」で試験するんだから、新旧混在型附則勝負の問題出ても文句は言えない
もっと言えば、これ実務家登用試験だから、実務で、一斉に新法一律適用やってないんだから、出すのが普通
さらに言えば、これから10年くらいは息の長い契約(賃貸、雇用、請負)は、新旧混在で進むんだから、それに必要な法曹を選別するには附則読める人材こそ欲しい。
0588氏名黙秘
垢版 |
2020/04/06(月) 19:29:40.59ID:e6axpE2X
>>587
じゃ、お前は附則、全部暗記してろよ

ま、オレたちは関係ないと確信しているんで、お付き合いできないけどね。

信じた勉強するのが自分自身の納得のためには一番大事だよ。
0589氏名黙秘
垢版 |
2020/04/06(月) 19:35:38.82ID:CbJQ/HKE
>>586
割合でいえば少ないが短答試験において改正前を知ってればそこまで影響が無いと言えるほど少なくはないと思うが
0590氏名黙秘
垢版 |
2020/04/06(月) 19:42:22.04ID:XV6WE6MQ
附則なんて3頁もないだろ
暗記する必要もない
使い方がわかってればOK

まあでも国際私法選択者ですら準拠法選択後の法適用まで踏み込んでやってないから、地頭が悪い連中は対処不能だろうな

そういう意味では、若くて優秀な頭脳を発掘できる試験になりそう。
0591氏名黙秘
垢版 |
2020/04/07(火) 00:46:36.56ID:YS2gXPKu
>>590
そういう問題が出ればな。

おまえは出ると確信しており、オレ達は絶対に、

絶対に、

絶対に出ないと確信しているので、それは上にも書いた。それでいいじゃん。好きにしなよ。
0592氏名黙秘
垢版 |
2020/04/07(火) 00:47:40.31ID:WleOwS5M
ところが出るんだなこれがw
0593氏名黙秘
垢版 |
2020/04/07(火) 01:06:35.40ID:YS2gXPKu
>>592
うん、だから好きにしろって。

好きにしろってw
0594氏名黙秘
垢版 |
2020/04/07(火) 14:45:25.69ID:8ENJH7ch
エライ学生さん教えてほしい。今回の改正でコロナで自粛閉店した店はテナントビルの大家に家賃の減額請求は契約書にそれが明記されてなくても法律に則って出来るという事ですか?
0595氏名黙秘
垢版 |
2020/04/07(火) 14:50:39.36ID:Que8Fb2Z
貸主は義務を果たしているのに、なぜ一方的に減額請求ができると思ったし?
0596氏名黙秘
垢版 |
2020/04/07(火) 15:17:20.17ID:Ass6r7Co
>>594
民法611条1項のことだね。
賃借物の一部が滅失その他の事由により使用及び収益をすることが
できなかった場合において、それが賃借人の責めに帰することができない
事由によるものであるときは、賃料は、その使用及び収益をすることができ
なくなった部分の割合に応じて、減額される。

これは、賃貸人が貸す義務や修繕義務をを履行しなかったような場合を
想定した規定なので、コロナで営業できなかった場合に適用される規定
ではないよ。
0597氏名黙秘
垢版 |
2020/04/07(火) 15:21:39.50ID:Ass6r7Co
ただし、コロナで倒産の危機にあるなら賃料不払という手段をとるのもあり。
というのも、賃料不払1か月とかでは解除はできないから。
弁護士に相談してみて下さい。
0598氏名黙秘
垢版 |
2020/04/07(火) 17:19:37.60ID:teW0az0+
皆さんありがとう何回も読み返します。
以下のブログ?のコロナに関するところも見てました。。
https://oz-landlaw.jp/intvw/
0599氏名黙秘
垢版 |
2020/04/07(火) 17:36:02.67ID:PQ4RXjS5
いや単にこれ賃貸借契約の危険負担の問題でしょ
施設使用禁止が感染症法で所有者に命ぜられたら所有者は賃貸義務を果たせなくなりわけで
施設利用者の催事開催が禁止されたら賃借人が使用収益できなくなる
いずれに場合でも賃貸人と賃借人の双方の責めに記さない事由による履行不能
で、これは旧来からの継続案件で旧法適用事案

まあ、詳しくは弁護士に相談することだな
大家もおそらく顧問弁護士に相談して

こんな怪しげな匿名掲示板やインターネット豆知識で安くあげようとしたら大怪我は必至
いい加減な理屈で賃料不払いやったらこのご時世
普通に口座に仮差押飛んでくるぞ

法務コストをケチって会社潰すリスクは取らん方がいい
0600氏名黙秘
垢版 |
2020/04/07(火) 17:37:52.59ID:Ass6r7Co
あ、そうだな旧法適用だな。すまん。
0601氏名黙秘
垢版 |
2020/04/07(火) 19:35:17.97ID:0MJQ+qqD
そうか危険負担か
こりゃ今年もあかんな
0602594
垢版 |
2020/04/08(水) 10:15:44.58ID:l6boYhl6
弁護士さん縁がないですが当たってみますありがとうございます。。
0603氏名黙秘
垢版 |
2020/04/09(木) 20:03:43.66ID:rQtW+RFb
内田民法V誰かレビューしてや
0604氏名黙秘
垢版 |
2020/04/09(木) 20:32:21.94ID:O6/xF47J
>>603
クソカスだから読む必要なし
以上
0605氏名黙秘
垢版 |
2020/04/10(金) 01:37:42.83ID:i0XCC1Go
>>599
ただ本件では、賃借物件の使用はできてるんだよね。
賃借物件の占有という意味においては使用できている。
コロナによる営業自粛要請で本来の収益が妨げられているにすぎない。
民法611条の注釈をいろいろ調べてみたけど、どれも解説が物足りないな。
0606氏名黙秘
垢版 |
2020/04/10(金) 15:31:06.61ID:N1txw921
営業自粛要請の法的意味って、いわゆる行政指導?
0607氏名黙秘
垢版 |
2020/04/11(土) 03:56:07.99ID:AdM2PNMJ
>>606

そうだろうね。

但し、小池都知事が行うのは、特措法54条2項に基づくものではなく、24条9項に基づくもの。
それがために、問題になっている。
0608氏名黙秘
垢版 |
2020/04/11(土) 04:31:49.42ID:RY8y4uQK
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、時短営業150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きでコロナの時まで吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で濃厚接触か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
営業自粛ってのはな、もっと閑散としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴と咳をしていつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくコロナ盛りで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、コロナ盛り不謹慎ネタなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、コロナ盛りで、だ。
お前は本当にコロナ盛りを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間濃厚に問い詰めたい。
お前、コロナ盛りって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだくテイクアウト、これだね。
大盛りねぎだくギョク。家で食う。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。テイクアウトこれ最強。
しかしこれを頼むと次から店員に消費税割引きマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鯖炙り定食を豚汁変更にして食ってなさいってこった。
0609氏名黙秘
垢版 |
2020/04/11(土) 20:10:55.11ID:bvkxP5eR
>>605
本来の営業用途の機能はなくなっているから。。借主は倉庫として借りてる契約ではないし。。
0610氏名黙秘
垢版 |
2020/04/11(土) 20:14:36.82ID:b7lMv/e0
今日の日経新聞にも出てたな
0611氏名黙秘
垢版 |
2020/04/13(月) 21:46:19.40ID:iQO0PYX6
>>609
貸主「業態転換してもええんでっせ!」
0612氏名黙秘
垢版 |
2020/04/15(水) 09:23:15.50ID:kjg19AOB
短答式問題集も買い替えなければダメだな。。。
0613氏名黙秘
垢版 |
2020/04/15(水) 13:38:39.03ID:/73t0ByP
ストゥディア債権総論はオススメ
0614氏名黙秘
垢版 |
2020/04/18(土) 03:41:43.95ID:p5ccktUp
基本書の改定が全部終わるまで出題されないよ
0616氏名黙秘
垢版 |
2020/04/24(金) 10:51:37.49ID:rx2117yn
●取得時効、即時取得、所有権関連、賃貸借関連、貸金関連はしっかりと!
● 二段の推定、相殺、消滅時効、保証、代理、遅延損害金の起算点とかでしょうか。
●確実に当てにいくなら、論述口述ともに執行保全分野です。仮差押・仮処分等の保全分野を問うものは例年似たような問題・形式で出題されていると思います。少ない労力で、きんと把握すれば、確実に点数を稼げます。
●取得時効、即時取得、消費貸借契約、代物弁済、弁済あたり。
●代金支払い請求、不動産明渡請求、登記請求、の各項目はどれも重要です。
●あえて1つ挙げるとすれば、二段の推定回りですかね。これを必要十分にきっちり書ける人は、自主ゼミ等を通じてまだ1人しか観測できてませんが。
● 賃貸借契約や債権譲渡あたりは構造を理解してないとぐちゃぐちゃな回答になるので出やすい印象です。
0617氏名黙秘
垢版 |
2020/04/24(金) 13:02:53.25ID:nZQ/Mmq/
民法改正に対応した演習書
・サブノート
・ロープラ
・平野・コアゼミナールシリーズ
・平野・新考える民法シリーズ
・BeforeAfter
あとなんかある?

・Newえんしゅう本
・スタン2020
・伊藤塾のシケモン、予備モン、民実
0618氏名黙秘
垢版 |
2020/04/24(金) 14:21:19.82ID:HyYZNKCN
>>617
たぶんそれが全部。乙です。
0619氏名黙秘
垢版 |
2020/04/25(土) 09:31:41.80ID:9QgZ7aSW
要件事実の基本書はどれがイイでしょうか
民法改正で影響を受けてるみたい
やはり大島本でしょうか?
0621氏名黙秘
垢版 |
2020/04/25(土) 12:43:27.38ID:4OJB74gm
学生なら、加藤編著本だろ。次点は大島さんの。岡口さんのは未だマニュアルは完全対応って感じじゃないね〜
実務家は、青林書院の2分冊のを見てる人多いな。間違いも多いけど。
0623氏名黙秘
垢版 |
2020/04/25(土) 13:20:52.78ID:NFo/LP0N
田中読むくらいなら、大江本を全巻揃えるわw
0624氏名黙秘
垢版 |
2020/04/25(土) 20:01:24.70ID:MIBSVcwN
加藤のはやめとけ。
0625氏名黙秘
垢版 |
2020/04/25(土) 20:16:49.22ID:gdu1qe+k
>>624
加藤新太郎の本は司法書士の要件事実研修の指定テキスト
だから司法書士バイブル
0626氏名黙秘
垢版 |
2020/04/25(土) 20:28:47.97ID:YomyUIT0
てか前版の実質著者を切って、新しい人入れてんだけど、なにあれw
0628氏名黙秘
垢版 |
2020/04/25(土) 21:44:07.79ID:MIBSVcwN
つか慶応ローでは未だに類型別を指定してる。講義で補充レジュメとかだすのかな?
0629氏名黙秘
垢版 |
2020/04/25(土) 22:25:00.30ID:XkE8Z9Il
類型別が最も適切だよ
条文と最判から、要件事実を組み上げる思考のロジックがきっちり書いてあるからな

新問題みたいな根拠不明で結論はこれみたいな大本営発表的本は駄目。しかも未だに誤植直さないし。
0630氏名黙秘
垢版 |
2020/04/25(土) 22:38:33.22ID:YomyUIT0
新民法だと、判例が取り込まれてるし、要件事実意識した規定ぶりになってるから、学習の負荷がかからないんだよね。
0631氏名黙秘
垢版 |
2020/04/25(土) 22:41:01.59ID:YomyUIT0
あと実務的にも、改正前民法使う事案の方が多いからな、少なくともあと数年〜十数年は。
ちゃんと附則読んで、改正前民法適用すべき事案を落とさないように訓練しとかないと、実務で大怪我(弁護過誤)やらかすぞ。

というわけで、紛争類型別が最強。
0632氏名黙秘
垢版 |
2020/04/26(日) 00:48:27.03ID:VE88NCNY
そうなんだよな。
改正前民法の定評ある基本書を古本屋で安く買えたけど、
売った人は改正前民法使わないつもりなのかね?
0633氏名黙秘
垢版 |
2020/04/26(日) 08:59:41.84ID:QZ3He530
【質問】
昭和63年7月1日(百選U97事件)判例が出題されましたが、改正法下では、平成21年30問の問いの答えは、
@442条第1項適用説(潮見)A442条第1項不適用説(立案担当者)B辰巳、LECの(解答不能・没肢説)と
割れていますが、どの立場が妥当なのでしょうか?

同じ判例を使った肢が、平成24年23問にも出題されていますが、辰巳は旧法下の判例を引いて〇としています。

平成21年
〔第30問〕Aが所有し運転するタクシーに,Bが所有し運転する自家用車が衝突する交通事故が発生し,AB
所有の各車両が損傷するとともに歩行者Cが負傷した。当該交通事故により,Aには50万円の損害が,Bに
は80万円の損害が,Cには100万円の損害が,それぞれ生じ,当該交通事故及びCの負傷についての過失
割合はAが2割で,Bが8割であり,また,Cの負傷にはCの過失がないものとして,次のアからオまでの各
記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。

オ.AがCに対し50万円を賠償したとき,Aは,Bに対し40万円を求償することができる。

旧法下(×)

改正法下
辰巳(解答不能)
 共同不法行為の不真正連帯債務者間の求償権の範囲について改正前の判例(昭63・7・1)がある。自己の
負担部分を超えて賠償した部分について、他の債務者に対する求償が認められるとしていた。改正後は、719条
に基づく連帯債務は、436条にあたり、442条1項の規定が適用されるという見解が有力である。他方、一部しか
弁済されていないときは、被害者への賠償に充てる方が被害者保護に資するという考え方から、442条1項の規定
は適用されないとする見解も存在する。現時点では、明確な解答が困難なため、改正により解答不能。

LEC(没肢)
@不真正連帯債務について、改正民法下では連帯債務に関する規律(436条以下)で統一な処理。改正442条1項を
適用すべきであるという見解とA共同不法行為のケースでは改正442条1項を適用すべきではないとする見解がある。
上記問題の処理の方法について考えが対立しており判例の蓄積が待たる。本肢は問題として成立せず、没肢となる。
0634氏名黙秘
垢版 |
2020/04/26(日) 09:02:16.05ID:QZ3He530
@潮見講義U188頁(〇)
 民法719条1項に基づいて、共同行為者は、各自が連帯して損害賠償義務を負う。被害者に損害賠償した行為者の
一人は他の共同行為者に対して、民法442条以下の規定に従って求償することができる。改正前の判例法理を参考
にすれば、「共同行為者の内部的負担部分は、各自の過失割合によって」決まる。(昭63・7・1)
 なお、一部弁済した者は、改正前民法下の理論と違い、「自己の負担部分を超える額」を弁済しなくても、求償
できる。民法442条1項は、「その免責を得た額が自己の負担部分を超えるかどうかにかかわらず…」としています。

A一問一答119頁(×)
(注3)旧法の下で、「不真正連帯債務者」と解されるものについても、改正後の連帯債務の規定を適用しても差し
支えないと考えられる。ただし、法令の趣旨からして新法の連帯債務に関する個々の規定を適用するかどうかは、
最終的には、個々の法令ごとにその趣旨を踏まえつつ検討する必要がある。
例えば、旧法下の判例(最判昭和63年7月1日)は、(中略)とするが、一部しか弁済されていない場合は、他の連帯
債務者は、弁済をした連帯債務者からの求償に応じるよりむしろそれを被害者への賠償にあてることが被害者保護に
資するという考え方にも合理性があるから、共同不法行為のケースには新法442条第1項を適用しないという解釈も
あり得るものと考えられる。
0635氏名黙秘
垢版 |
2020/04/26(日) 09:03:26.62ID:QZ3He530
平成24年
〔第23問〕求償権に関する次の1から5までの各記述のうち,誤っているものはどれか。

5.判例によれば,Aが,使用者であるBの事業の執行について,Cとの共同の不法行為によって他人に損害を
加えた場合において,CがAとの過失割合によって定められる自己の負担部分を超えて被害者に損害を賠償した
ときは,Cは,Bに過失がなくても,Aの負担部分について,Bに求償することができる。

旧法下(〇)昭和63年7月1日(百選U97事件)
 第三者が自己と被用者との過失割合に従って定められるべき自己の負担部分を超えて被害者に賠償したときは、
右第三者は、被用者の負担部分について使用者に求償することができる。

改正法下
辰巳(〇)
昭和63年7月1日(百選U97事件)
第三者が自己と被用者との過失割合に従って定められるべき自己の負担部分を超えて被害者に賠償したときは、右
第三者は、被用者の負担部分について使用者に求償することができる。(注・改正442条には触れず。)

LEC(没肢)
@不真正連帯債務について、改正民法下では連帯債務に関する規律(436条以下)で統一な処理。改正442条1項を
適用すべきであるという見解とA共同不法行為のケースでは改正442条1項を適用すべきではないとする見解がある。
上記問題の処理の方法について考えが対立しており判例の蓄積が待たる。本肢は問題として成立せず、没肢となる。

@潮見講義U188頁(〇)同上

A一問一答119頁(×)同上
0636氏名黙秘
垢版 |
2020/04/26(日) 12:20:32.69ID:mDl0/wja
受かる前から旧民法適用云々するのは取らぬ狸の皮算用だな。とりあえず改正民法で受からなければ話にならん。旧民法なら受かった後に買い直せばいいし、図書館で借りてもいい。
0637氏名黙秘
垢版 |
2020/04/26(日) 12:36:46.51ID:k0Bz07en
>>632

人によっては、職場と自宅書斎で同じ本を2冊持ってることもあるから
0638氏名黙秘
垢版 |
2020/04/26(日) 12:39:57.35ID:k0Bz07en
司法試験でも普通に旧法出るけどな
だって、論文試験当日に「現に有効に施行されている法令」で出題されるから、当然、附則での準拠法(新旧)振り分け含め、条文操作能力は試される

過去問みても、借地法、借家法、建物保護法から借地借家法に切り替わった後も、普通に、旧借家法使う問題が民法で出ている。
0640氏名黙秘
垢版 |
2020/04/26(日) 14:52:40.24ID:eXO80bY4
書き込み途絶えた

逃亡かw
0641氏名黙秘
垢版 |
2020/04/27(月) 09:10:32.15ID:54HXUv60
多分本試験受けたこと無いのだろうね。法文見れば一目瞭然なのに。
0642氏名黙秘
垢版 |
2020/04/27(月) 12:33:38.49ID:kD/h44h2
証拠がない裁判で勝てるわけないだろ

お前は、根っから法律家の素養がカブトムシのウンコほどもないな
0643氏名黙秘
垢版 |
2020/04/27(月) 12:33:41.91ID:kD/h44h2
証拠がない裁判で勝てるわけないだろ

お前は、根っから法律家の素養がカブトムシのウンコほどもないな
0644氏名黙秘
垢版 |
2020/05/13(水) 08:33:36.79ID:g9aiaPY8
平成18年
〔第25問〕表見代理についての民法の規定に関する次のアからオまでの記述のうち,判例の趣旨に照らし誤って
いるものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか 。

ア. 代理権消滅後の表見代理の規定は,法定代理に適用することはできない。

旧法下(×)大判昭2年12月24日 
未成年者の親権者が、未成年者が20歳に達した後に代理行為をした事案において、相手方が気づかなかったこと
をやむを得ないとして112条の適用を認めた。

改正法下
辰巳(×)同上
LEC(×)同上

佐久間[第5版]297頁(〇)
112条は、「他人に代理権を与えた者」の責任を定める規定。したがって、法定代理人であった者がその代理権
消滅後にした無権代理行為について、112条が適用されることはない。(改正前112条については、判例〔大判
昭2.12.24〕があり、これを支持する学説も多かったが、この立場は112条の文言変更により否定された)。
0645氏名黙秘
垢版 |
2020/05/13(水) 12:13:21.90ID:zMDeK2C6
>>644
そのように解釈してるの現時点で佐久間先生だけみたいだよ。
0646氏名黙秘
垢版 |
2020/05/13(水) 14:28:41.98ID:g9aiaPY8
>>645
そうみたいですね。佐久間先生は4版の時からこのように解釈してる。
四宮=能見[第9版]ではそのような解釈はされていないですし。
内田先生か山本敬三先生が総則を改訂して、佐久間説に言及してもらえるとありがたい。
総則の基本書としては佐久間先生は定番になりつつあるだけに、どこまで受験界に広まるかは興味あるんですが。
0647氏名黙秘
垢版 |
2020/05/13(水) 20:28:27.47ID:DlLsHlD2
「と解する余地はない」と、
まじめに信じてるなら佐久間はカルト宗教の信者に過ぎないし、
自説を当然視風に流布することを狙ってるならカルトの教祖に過ぎない。

せいぜい学生を騙すのが能力の目一杯であり、まったく実務では使えない似非法学者。
0648氏名黙秘
垢版 |
2020/05/13(水) 20:53:59.06ID:n/pvs89b
四宮が通説や。佐久間はぽっと出。
0649氏名黙秘
垢版 |
2020/05/13(水) 21:00:40.81ID:Rl+sKV0c
四宮が通説やと解する余地はない
0650氏名黙秘
垢版 |
2020/05/13(水) 21:17:15.49ID:SQmL+g/z
>>647
>自説を当然視風に流布することを狙ってるならカルトの教祖に過ぎない
せいぜい学生を騙すのが能力の目一杯であり、まったく実務では使えない似非法学者

むしろ佐久間よりまんま内田だな
0651氏名黙秘
垢版 |
2020/05/14(木) 01:09:26.12ID:riesur/u
内田の教科書読んでればすぐ分かることだが
やつなら少なくとも本人が真剣に誤解してるか所を除けば自説に対しては
「判例は・・・だがむしろ・・・と理解すべきだろう」とか
「という判例とも整合する解釈になる」とか「という文言に反するわけではない」とか
ちゃんとことわってるだろ
0653氏名黙秘
垢版 |
2020/05/14(木) 06:36:41.06ID:riesur/u
>>652
「近時の通説」はべつに悪い表現じゃない
明白なウソってのは「絶対にこのような理解しかできない」というような表現に現れるのであって
0654氏名黙秘
垢版 |
2020/05/14(木) 07:20:38.47ID:9562YWbc
ヤマケイらが類書を書かないのでやりたい放題の佐久間さん
0655氏名黙秘
垢版 |
2020/05/14(木) 08:09:33.91ID:PRDCR5EG
平成20年
〔第34問〕相続の対象に関する次の1から5までの各記述のうち 判例の趣旨に照らし正しいものはどれか。

2. 賃貸借契約に基づく賃借人の債務を保証した者の相続人は,相続開始後に生じた賃料債務について履行
をする責任を負わない。

旧法下(×)大判昭和9年1月30日
賃貸借契約における保証人の相続人は、相続開始後に生じた賃料債務についても当然にその保証債務を負担
する。

改正法下
辰巳(×)同上
LEC(〇)
賃貸借契約に基づく賃借人の債務を主たる債務とし、保証人が法人でないものは、個人根保証契約(465の2T)
に当たる。そして、保証人の死亡は個人根保証契約の元本確定自由であるから(465の4TB)、保証人が死亡
した時点で主たる債務の元本が確定し、保証人の相続人は、相続開始後に生じた賃借人の債務について保証債務
を負うことはない。

内田V[第4版]452-453頁(〇)
 不動産の賃貸借に際してなされる保証は、根保証とはいえ、信用保証のように保証債務が予期せぬほど巨額
になることは多くない。しかし、賃借人が目的物に損傷を与えたような場合はその損害賠償額もカバーするので、
場合によっては予想外の金額に膨らむ可能性がある。そこで、2017年改正で極度額の定めを要件とする規律を
及ぼすことになった(新465条の2)。
 相続について、改正前は、不動産賃貸借の保証は相続されると解されていた(大判昭和9年1月30日)。しかし、
改正後は個人根保証の規律が及ぶので(新465条の4第1項)、主たる債務者(賃借人)または保証人が死亡すれ
ば、その時点の債務に元本は確定し、それ以降に生じた債務には及ばない。
0656氏名黙秘
垢版 |
2020/05/14(木) 08:10:19.44ID:PRDCR5EG
平成28年
〔第21問〕保証に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものを組み合わせたものは,
後記1から5までのうちどれか。

イ.建物賃貸借契約の存続期間中に賃借人の保証人が死亡した場合において,その相続人は,相続開始後に生じた
賃借人の債務についても保証債務を負う。

旧法下(〇)大判昭和9年1月30日
建物賃借人の保証人の相続人は、相続開始後に生じた賃料債務についても補償する責任を負う。

改正法下
辰巳(〇)同上
LEC(〇)
判例(大判昭9.1.30)は、賃貸借契約における保証人の相続人は、相続開始後に生じた賃料債務についても、
当然にその保証債務を負担する。

内田V[第4版]452-453頁(×)
 不動産の賃貸借に際してなされる保証は、根保証とはいえ、信用保証のように保証債務が予期せぬほど巨額
になることは多くない。しかし、賃借人が目的物に損傷を与えたような場合はその損害賠償額もカバーするので、
場合によっては予想外の金額に膨らむ可能性がある。そこで、2017年改正で極度額の定めを要件とする規律を
及ぼすことになった(新465条の2)。
 相続について、改正前は、不動産賃貸借の保証は相続されると解されていた(大判昭和9年1月30日)。しかし、
改正後は個人根保証の規律が及ぶので(新465条の4第1項)、主たる債務者(賃借人)または保証人が死亡すれ
ば、その時点の債務に元本は確定し、それ以降に生じた債務には及ばない。
0657氏名黙秘
垢版 |
2020/05/14(木) 09:26:32.99ID:tWAWFMpM
改正後も殆どの賃貸借契約は旧法時代からの更新だからな
確定なんかしねえよ

と一瞬思ったけど、経過規定はどうなっているかな?
自分で調べてみよう >内田くん
0658氏名黙秘
垢版 |
2020/05/15(金) 08:16:09.75ID:BRucJJv8
平成22年
〔第20問〕債務の引受けに関する次の1から5までの各記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものはどれか。

5.併存的債務引受がされた場合には,引受人は,引受けに係る債務の消滅時効期間が債務引受までに満了した
としても,その時効を援用することができない。

旧法下(×) 改正前439条(時効の絶対効) 最判昭41年12月20日(百選U31事件)
       
改正法 
辰巳(〇)
改正前439条(時効の絶対効)は削除され、時効の完成は相対的効力事由に位置付けられることになった。
よって、現債務者の消滅時効の効果が債務引受け人に及ぶことはない。

LEC(×)
新471条1項 引受人は、併存的債務引受により負担した自己の債務について、その効力が生じた時に債務者が主張
することができた抗弁をもって債権者に対抗することができる。したがって、引受人は、引受けに係る債務の消滅
時効を援用することができる。 
0659氏名黙秘
垢版 |
2020/05/16(土) 09:39:20.70ID:3qeOcssO
平成23年
〔第1問〕詐欺又は強迫による意思表示に関する次の1から5までの各記述のうち,正しいものを2個選びなさい。

5.買主が売主を欺罔して土地の所有権を譲り受けた場合,売主が詐欺による意思表示の取消しをする前に,詐欺
の事実を知らないでその土地について抵当権の設定を受けた者がいるときであっても,売主は,その意思表示を取
り消すことができる。

旧法下(〇)

改正法下
辰巳(〇)
96条3項は、「…詐欺による意思表示の取消しは、善意でかつ過失がない第三者に対抗することができない」に変更。
改正前96条3項にいう「善意の第三者」とは、詐欺の事実を知らず法律行為に基づいて取得された権利について新た
な法律関係に入ったものをいい(最判昭46.9.26)。詐欺の事実を知らないでその土地に抵当権の設定を受けた者は
「善意の第三者」にあたるとされていた。改正法下でも妥当すると考えられる。
 本問では、売主は、土地に抵当権の設定を受けた者が無過失ではない以上、当該第三者に対しても取消の効果を
主張することができる。

LEC(〇)(改肢)詐欺の事実を過失なく知らないでその土地について抵当権の設定を受けた者
詐欺取消前に出現した善意で過失がない第三者には、詐欺取消しをを対抗することができない(96V)。
もっとも、このような第三者が存在する場合でも、表意者による詐欺取消し自体が妨げられるわけではない。
売主が詐欺取消しをした場合、売主は抵当権の付着した土地を取得する。
0660氏名黙秘
垢版 |
2020/05/17(日) 10:22:57.85ID:rEk9i/Mi
日本に300人しかいない厚労省医務官
そのうち170人が本省勤務
日本の医療政策をになうテクノクラート、スタープレイヤー、ベスト&ブライテスト

加藤厚労相の知恵袋としてコロナ対策しっかり頼みます
0661氏名黙秘
垢版 |
2020/05/17(日) 11:02:51.85ID:gNE2H13e
平成23年
〔第28問〕第三者の権利又は法的地位に関する次の1から4までの各記述のうち,判例の趣旨に照らし誤ってい
るものはどれか。
1.譲渡禁止の特約のある債権がその特約につき悪意の者に譲渡され,当該債権の債務者がそれを承諾した場合
には,その債権譲渡は遡って有効となるが,その承諾前に譲渡人の債権者である第三者が当該債権を差し押さえ
ていたときは,その第三者の権利を害することができない。

旧法下(〇) 平成9年6月5日(百選U25事件)
債権譲渡は譲渡の時に遡って有効となるが民法116条の法意に照らし第三者の権利を害することはできない。
      
改正法
辰巳(×)(改肢)「特約」を「意思表示」に表現を改め
466条2項「当事者が債権の譲渡を禁止し、又は制限する旨の意思表示をしたときであっても、債権の譲渡は、その
効力を妨げられない」したがって、債務者の承諾の有無に関わらず、債権譲渡は有効であるため、債務者の意思表
示により、譲渡のときに遡って有効になるわけではない。
     
LEC(没肢)
446条2項 債務者の承諾の有無に関わらず、債権譲渡は有効であり、当該債権を差し押さえた第三者との優劣関係は、
第三者に対する対抗要件具備の前後によって決定される。よって、上記判例に関する知識・理解を問う本肢は問題と
して成立せず、没肢となる。

内田V[第3版]214頁に掲載 →内田[第4版]平成9年6月5日(百選U25事件)掲載無し
0662氏名黙秘
垢版 |
2020/05/18(月) 14:22:56.94ID:xcNqtWfo
平成26年
〔第17問〕詐害行為取消権に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものを組み
合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。

エ.抵当権が設定されている一個の建物を,その抵当権者に代物弁済として供した債務者の行為が詐害行為と
なる場合,他の一般債権者は,当該建物の価額から当該抵当権の被担保債権額を控除した残額の範囲で取り消
すことができ,その限度において価額の賠償を請求することが許されるにとどまり,当該建物自体を債務者の
一般財産として回復することはできない

旧法下(〇)最大判昭和36年7月19日(百選U15事件)

改正法 
LEC(×)
 改正民法下においては、抵当権が設定された建物を代物弁済として供する行為は、債務者がした債務の義務に
属さない場合(424の3U柱書)に当たり、当該行為が詐害行為となる場合(過大な代物弁済等の特則(424の4)
が適用される場合を除く)には、代物弁済が全体として取り消される(424の3U)。この場合、債権者は当該建物
を債務者の一般財産として回復できる。そして、抵当権者が当該建物を債務者に返還したときは、債務者に対する
債権が復活し、抹消された抵当権設定登記も復活する(425の3)。
 このように、改正民法下では、上記判例法理が妥当しない場面があり得る。よって、本肢は誤っている。

辰巳(解答不能)
29年改正により、過大な代物弁済等の特則(424条の4)が設けられた。本記述における代物弁済が過大であれば、
他の一般債権者は代物弁済により消滅した被担保債権の額を控除した残額の範囲で、取り消すことができる。
ただし、一個の建物の一部の返還を求めることは出来ないので、価格の償還を求めることになる(424条の6第1項
後段)。もっとも424の3条の要件を充たす場合は、代物弁済全体を詐害行為取消請求の対象とすることができる
ようになる。その場合受益者の債権は現状に復する(425条の3)ので抵当権も復活する。
本肢の記述において、不明な点が多く424の3条第2項の適用の可否も判断できない。よって解答不能。
0663氏名黙秘
垢版 |
2020/05/18(月) 14:23:19.52ID:xcNqtWfo
内田V[第4版]382頁 最大判昭和36年7月19日
 改正前には、設例の事案は、設定されていた抵当権の登記が抹消されている結果、元通りの現物返還が困難な
事案だから価格償還を認めたと解されていた。しかし、改正法のもとで、Yへの代物弁済が新424条の3の厳格な
要件を満たす偏頗弁済として詐害行為に該当するときは、債務者は「通謀して他の債権者を害する意図をもって」
代物弁済を受けたYに対して現物返還を求めることができることになる。抵当権の復活に手間がかかったとしても、
Yの自業自得と評価されよう。
0664氏名黙秘
垢版 |
2020/05/18(月) 17:51:42.68ID:Y3TqCMSt
そもそも、レックのは解説の中身もおかしい

2 前項に規定する行為が、債務者の義務に属せず、又はその時期が債務者の義務に属しないものである場合において、次に掲げる要件のいずれにも該当するときは、債権者は、同項の規定にかかわらず、その行為について、詐害行為取消請求をすることができる。


・義務に属しない(例:義務なく担保差し出し)
・方法が義務に属しない(例:弁済義務を代物弁済で履行)
・時期が義務に属しない(例:弁済期前に弁済)



代物弁済行為は、2項で取り消し出来んよ
こんなの倒産法の学生ですら知ってる超基礎知識
0665氏名黙秘
垢版 |
2020/05/18(月) 22:23:13.00ID:IB9XVhSK
これ無茶苦茶だなw

>>662
>代物弁済が全体として取り消される(424の3U)。この場合、債権者は当該建物を債務者の一般財産として回復できる。そして、抵当権者が当該建物を債務者に返還したときは、債務者に対する債権が復活し、抹消された抵当権設定登記も復活する(425の3)。



425の3は明確に括弧書き代物弁済の規定排除してるんだが
おまけに「抵当権登記復活」とかどこにも書いてないぞ条文には
0666氏名黙秘
垢版 |
2020/05/19(火) 05:49:11.53ID:RNCh52/6
予備平成28年
〔第13問〕年齢に関する次のアからオまでの各記述のうち,誤っているものを組み合わせたものは,後記1から
5までのうちどれか。

エ.養親となる者が家庭裁判所に対して特別養子縁組の成立の申立てをした時点で,養子となる者が10歳である
ときは,家庭裁判所は,特別養子縁組を成立させることはできない。

旧法下(×)
817条の5 第817条の2に規定する請求の時に6歳に達している者は、養子となることができない。ただし8歳未満
であって6歳に達する前から引き続き養親となる者に監護されている場合は、この限りではない。

辰巳(×)817条の5 同上
LEC(×)817条の5  同上

改正法下(〇)
817条の5 @第817条の2に規定する請求の時に15歳に達している者は、養子となることができない。特別養子縁組が
成立するまでに18歳に達した場合についても、同様とする  
0667氏名黙秘
垢版 |
2020/05/19(火) 08:29:22.94ID:/JjV1KP7
要件事実
大島本は凡庸だが一択か
異論反論ある?
0668氏名黙秘
垢版 |
2020/05/19(火) 10:00:49.75ID:88iFAD/z
短答の問題と解説を書いてくれている人 ありがとう!
今日初めて読んだけど、すごく勉強になる
0669氏名黙秘
垢版 |
2020/05/19(火) 10:20:06.61ID:Qgm6n2Yc
>>667
大島か岡口なら大島。岡口に載ってない論点が予備に出たはず。
0670氏名黙秘
垢版 |
2020/05/20(水) 10:51:31.49ID:qUBy0WJv
平成29年
〔第34問〕次の【事例】において,Aを被相続人とする遺産分割におけるB,C及びDの具体的相続分の額として,
判例の趣旨に照らし正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。なお,遺産分割の対象と
なる財産並びに贈与及び遺贈の目的財産の価額は相続開始時の価額を示しており,その後に価額の変動はないもの
とする。

【事 例】
(1) 相続人Aの相続人は,配偶者であるBと,子であるC及びDとする。
(2) 遺産分割の対象となる財産3000万円の金銭
(3) 時系列
@ Aは,平成21年2月21日,Bに対し,Bの生計の資本としてA所有の区分所有建物(価額2100万円)を贈与した。
A Aは,平成24年4月24日,Cに対し,Cの生計の資本として1000万円を贈与した。
B Aは,平成25年5月20日,Cの子であるEに対し,Eの生計の資本として1000万円を贈与した。
C Aは,平成25年10月20日,Dに対し,A所有の土地(価額1000万円)を遺贈する旨の遺言を作成した。
D Aは,平成26年2月26日に死亡した。
E 家庭裁判所は,寄与分を定める処分の審判において,Cに300万円の寄与分があるとの判断を示し,この審判は
 平成27年3月21日に確定した。

2.B:1300万円 C:1000万円 D:700万円

旧法下(2)

改正法
LEC(2) 改正相続法には触れず。

辰巳(問題不適切)
 改正相続法により、婚姻期間が20年以上の夫婦の一方である被相続人が、他方に対し、居住用不動産について遺贈、
または贈与したときは、被相続人は、その遺贈又は贈与について、持ち戻し免除の意思を表示したものと推定するとの
規定が新設された(903条4項)そのため、本問におけるBに対する贈与については、居住用不動産の贈与と解されるも
のの婚姻期間が不明であることから、903条4項が適用されるかどうか不明である。したがって、改正法下において本問
は問題として不適切なものとなった。
0671氏名黙秘
垢版 |
2020/05/20(水) 13:25:52.01ID:1Ti2/8dU
やっぱ要件事実は大島本か
4500円+消費税か
痛いなぁ
0672氏名黙秘
垢版 |
2020/05/20(水) 18:49:59.21ID:/42i+Z5h
遠山請求権民法、とても楽しみです
こんな素晴らしい先生がいる法政ローは将来安泰ですね!
この本を使えば予備試験民法もサクサク答案かけるようになりますね
0673氏名黙秘
垢版 |
2020/05/20(水) 19:34:35.63ID:5EDM4TFd
こんな数十年前から実務であるような
効果(請求権)から要件を考える方式

をいまどき有難がって導入してるローって…
0674氏名黙秘
垢版 |
2020/05/20(水) 19:41:26.68ID:k0YpElDJ
横レスだが、
効果から要件を考えるのは星野英一の利益衡量論でしょ。

請求権規範構造から民法を論ずるのとは全く手法が異なると思うが。
0675氏名黙秘
垢版 |
2020/05/20(水) 19:56:44.41ID:60F9WD5e
東の横綱ハーバード
西の横綱スタンフォード
泣く子も黙る法政ロー
0676氏名黙秘
垢版 |
2020/05/20(水) 20:19:19.61ID:VZHWCpsz
実務家は100年前から、
効果→要件
の順番で物事を整理してるけどな

馬鹿な学者がようやくそれに気づいただけ
それも要件事実論の功だねー
0677氏名黙秘
垢版 |
2020/05/20(水) 21:15:03.63ID:+G9KKmcL
まぁ論文試験の問題構成するときは当然効果→要件→論点だよね。
0679氏名黙秘
垢版 |
2020/05/21(木) 14:16:34.49ID:WccC8q6j
平成29年
〔第35問〕遺留分に関する次の1から5までの各記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものはどれか。

3.特別受益に当たる贈与について,贈与者である被相続人がその財産の価額を相続財産に算入することを要しない旨
の意思表示(持戻し免除の意思表示)をした場合であっても,その贈与の価額は遺留分算定の基礎となる財産の価額に
算入される。

旧法下(〇)最決平24年1月26日(百選V97事件)

改正法
LEC(〇)
「被相続人が、特別受益にあたる贈与につき、当該贈与に係る財産の価額を相続財産に参入することを要しない旨の意思
表示(以下「持ち戻し免除の意思表示」という)をしていた場合であっても、上記価額は遺留分算定の基礎となる財産額
に算入される」旨判示している。よって本肢は正しい。

辰巳(×)
(97事件の上記判例を引用後)これに対し、相続人に対する贈与については、相続開始前の10年間にしたものに限り遺留
分算定額に算入すると規定している(1044条3項、1項、1043条1項)。判例では、無制限に参入が認められるのに対し、
受遺者等の法的安定性を考慮して規定により制限を設けたものである。よって、相続開始前の10年間でなければ特別受益
に当たる贈与は遺留分算定額に参入されない。したがって、本記述は間違っている。
0680氏名黙秘
垢版 |
2020/05/22(金) 05:39:14.67ID:pfa3DDoQ
池田大作ならぬ池戸万作
同志社大法(政治専攻)→中央大経済学修士(マクロ政策専攻)→政治経済アナリスト(現代貨幣理論)

池戸さん、ぜひ、予備試験ルートで法律家になって下さい!
0682氏名黙秘
垢版 |
2020/05/24(日) 01:39:32.46ID:Ix8kGIVB
>>887
遠山純弘「請求権から考える民法」、Wordベタうち…パソコンのキーボードをぶっ叩いてこしらえたハンドメイド感満載

レイアウト抜群でカラフルでグッドルッキングでスタイリッシュでシステマティックでフレキシブルでクロスレファレンスが徹底されてるアガルト教材に慣れ親しんでる私達には少々敷居が高くて敬して遠ざけたいとおもいました

内容は悪くないというか、いい線言ってるようにお見受けしました
言うなれば…平野裕之の考えすぎる民法のダウングレード版といったところでしょうか…

内池慶四郎と七戸克彦のおメガネにかなうテキストであることを祈るばかりです
47都道府県ならびに全米50州のメガストアの中核店舗で洛陽の紙価を高める疑いが強まりましたね
0684氏名黙秘
垢版 |
2020/05/25(月) 09:23:54.58ID:S6EXOHia
>>683
改正に対応してないじゃん。スタイルは参考になるが。
0685氏名黙秘
垢版 |
2020/05/25(月) 10:10:45.47ID:vLP+wNJv
>>684
なぜ改正法に対応してないとだめなの?
なぜstudywebのひそみにならい、studyweb答案にえりをただし、苅部直、考査委員に、
「俺がお前たちに旧法を教えてやる!!!」
と声高にシャウトしたボーカリストにならないの?
0687氏名黙秘
垢版 |
2020/05/27(水) 19:38:33.94ID:ge1oX5cW
オートレーサー(アイルトン・セナ)やモーターエンジニア(自動車工学者)がドライバーズライセンススクール(自動車運転免許教習所)の名教官である保証は必ずしもないのではないかしら?
それともあるのかしら?
0688氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 03:23:55.51ID:VezDMEBY
以前に比べてこのごろは、注釈書の類がたしかに増えている。これはなぜであろうか?
明治初年にはじめて西欧の法律文化がわが国に入ってきたとき、まず注釈書が登場した。教科書さえも注釈書風のものが多かった。
作られたばかりの条文の意味を知ることが何よりも大事だったし、学問的には、まだ記述化の段階にとどまっていたからだともいえよう。
やがて、法学の体系化の時代がくる。基本原理や基礎理論の重要性が認識され、それを骨格に壮麗な学問体系を構築するという努力が重ねられた。
0689氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 03:26:19.15ID:l8V2bhvC
しかし、抽象的な理論だけではあき足らず、他方、実務の成果が蓄積するに及んで、個々の問題について具体的知識による肉づけが必要になる。かくて、人びとの目はふたたびなまの条文に向けられる。
今日は、大ざっぱにいえば、螺旋階段をぐるっとひとまわりしたので、「体系も個別知識も」という時代である。体系書の他に、情報バンクとしての注釈書が求められるのは、そのためであろう。
0690氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 03:27:55.26ID:WpQ8obVp
あるいは、こんなことがいえるかもしれない。体系書は思考経済の原則にそって整理されたもので学習上便利なことはたしかだが、それだけにおしきせがましいところがある。
これに対して、注釈書はこれをもう一度バラバラにしたもので意地が悪いようにみえるが、考えようによっては、一人ひとりが主体的にいわば「手づくりの勉強」が楽しめる。
自分で料理するのは厄介ではあるが、つくる楽しみもあるというものではないか?
0691氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 04:25:41.16ID:6MGhPqew
辻調理師専門学校で調理師免許とれば法学が見につくの?
辻調理師専門学校法曹養成専攻?
改正民法も学べるの?
466デッドロック?
0692氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 18:15:03.22ID:IxMAk3Tf
池田大作ならぬ池戸万作!
同志社大法(政治専攻)→中央大経済学修士(マクロ政策専攻)→政治経済アナリスト(現代貨幣理論エバンジェリスト)!!

池戸さん、ぜひ、予備試験ルートで法律家になって下さい!!
東京帝大法学部卒最後の官庁エコノミスト宍戸駿太郎(筑波大副学長)の一番弟子として、日本経済復活の会幹事として、法科大学院という名の欺瞞に満ちた選別機構を粉砕して、【青春の自由解放区】を勝ち取ってください!!!!!
0693氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 19:16:32.93ID:eXb3AA5I
呉明植「民事訴訟法」

高橋概論+田中論点精解を予備試験対策にファインチューニングした現在考えられうる最高水準の受験テキスト…満を持してON SALE。既判力+債権者代位の箇所は全受験生必読。
坂原正夫「民事訴訟における既判力の研究」のお株を奪う古典的名著の予感がするぜ。

呉明植親衛隊の末席を汚す俺としては…松本博之、三木浩一、勅使河原和彦の3氏に呉明植の爪の垢を煎じて呑ませることをここにお誓いするぜ!!!
0694氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 21:20:50.05ID:fCSK+TmK
チャンネル桜関係者でほとんど唯一の東大卒、葛城なみさん、美人だ
サンデー毎日の高校別東大合格者全氏名によると理科2類みたいだ。
なぜ理科3類や文科1類を受けなかったのかな?
0695氏名黙秘
垢版 |
2020/05/30(土) 19:25:20.93ID:091xpk7d
>>99
具体例を挙げてくれませんか?
長年就職に恵まれず、早稲田セミナーで若宮和彦名義で予備校講師としてシノギを削って糊口をしのいでいた大塚先生が、テキストライターとして一躍日の目をみて、スターダムを一気に駆け上がって、
受験生という名の迷える子羊たちから大御所扱いを受けて、法学セミナーで「応用刑法」なる連載を持てて、
法学書院から自分が期末試験に出題した問題を「ロースクール演習刑法」として在庫一掃セールができて、
神戸ロー院長の後に明治ローに天下れたのも、
ひとえに判例説を錦の御旗に掲げた「基本刑法」が爆発的にヒットしてロングセラー&ベストセラーとなって洛陽の紙価を高めたからだということにお含みおきいただき、考えを及ぼし、
ご留意して、ご考慮し、かつ斟酌してくださいませんか?
0696氏名黙秘
垢版 |
2020/05/31(日) 15:15:44.79ID:M0YocUSU
>>52
アガルト総合講義テキストの民訴は、田中豊の論点正解完全準拠
改正民法の論点正解も発売されたら、総合講義テキスト民法を下敷きにして完全リニューアルの予感がする
予備校テキストという情報商材を受験生という迷える子羊に高値で売りつける予備校講師というお腹をすかしたハイエナこそ、弁護士、裁判官、検察官に継ぐ、第四の法曹と呼ぶにふさわしい高度職業専門人ですね、わかります。
これこそ司法制度改革の徒花ですね、わかります。
0697氏名黙秘
垢版 |
2020/06/02(火) 16:25:49.59ID:RK8SUV0L
>>144
予備短答合格最低点の法律力を100としたら、司法書士短答は125-150、予備論文は500-600くらいかね?
0698氏名黙秘
垢版 |
2020/06/02(火) 16:26:43.42ID:RK8SUV0L
>>981
LEC司法書士講師が書いた、
@根本の合格ゾーンテキスト民法+会社
A森山のVマジック民法+会社
はわかりやすね。
これだけで予備短答8割は固い。
論文はどうか知らんw
0699氏名黙秘
垢版 |
2020/06/03(水) 08:30:30.19ID:+3nHLx+7
>>144
予備短答合格最低点の法律力を100としたら、司法書士短答は125-150、予備論文は500-600くらいかね?
0700氏名黙秘
垢版 |
2020/06/04(木) 05:14:30.85ID:mY8WWF6g
>>480
>松井債権総論は、改正前後の記述があり、コンパクトさを犠牲にしてしまった。改正前は、中田のコピペだったので中田を読む人には良かった。呉基礎本をメインがよろし。

なんて失礼なことを言うんだ!
撤回したほうがいいよ!!
ロースクール時代の亀石弁護士に民法を教えた松井大先生が中田なんかをコピペするハズがないよ!!!
松井大先生の完全オリジナルコンパクトテキストだよ!!!!
0701氏名黙秘
垢版 |
2020/06/28(日) 13:51:28.26ID:kQc2Ejb5
>>1
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)
0702氏名黙秘
垢版 |
2020/06/30(火) 12:04:03.50ID:wxSpZ7G6
今時、東京6大学wとか言ってるヤツがいるのかよ
どんだけ親父なんだよ苦笑
0703氏名黙秘
垢版 |
2020/06/30(火) 12:26:31.59ID:3JtbRc6t
>>702
学歴の話するのは、「わたし低学歴です」という、強い主張ないし自白。
まして、あちこちに連投するんだから、よほどの低学歴コンプレックス
0704氏名黙秘
垢版 |
2020/06/30(火) 13:35:45.86ID:QO/iH24G
826 名前:氏名黙秘 [sage] :2020/06/30(火) 12:26:12.97 ID:3JtbRc6t
>>825
学歴の話するのは、「わたし低学歴です」という、強い主張ないし自白。
まして、あちこちに連投するんだから、よほどの低学歴コンプレックス
0705氏名黙秘
垢版 |
2020/07/01(水) 12:37:36.63ID:wz4E3Sxc
まぁ東大の人が私東大ですが何か?とか聞いたことないよな。
0706氏名黙秘
垢版 |
2020/07/08(水) 21:29:41.77ID:HbWy8ZVI
>>705
町内に居る東大卒、学生運動崩れの無職爺が、ほんとにそれそのまま言うよ
自分が孕ませたせいで高校中退する羽目になった奥さんに食わせて貰ってるのに、人前で、おい中卒女と呼んだりしてる
0707氏名黙秘
垢版 |
2020/07/08(水) 23:46:13.60ID:jaDkikpT
>>706
そりゃいるかもしれんが、このスレで学歴学歴言ってるのは
それを言うと荒れるだろうウッヒッヒと当人は思ってるのに他の誰も何も反応してくれず

言ってる当人が相当底流の大学卒か、下手すると高卒中卒っていうパターン
0708氏名黙秘
垢版 |
2020/07/09(木) 08:57:41.28ID:fkKkT6/b
すまん助けて
某模試で民法短答が改正部分ばかり間違えてボロボロだ
付け焼刃に本を読んだくらいではアタマに入らない
旧法を勉強してた人はどうやって短答の改正部分マスターしたのか知りたい
わりとパニックだごめん
0709氏名黙秘
垢版 |
2020/07/09(木) 09:01:59.41ID:kG7myEqd
>>708
普通に変更点部分読んで覚えただけだけど
特別なことはしてないな
0710氏名黙秘
垢版 |
2020/07/09(木) 09:05:39.00ID:pmcWzjC1
>>708
何が難しいのか分からん
常識的に解けばいいだけ
0711氏名黙秘
垢版 |
2020/07/09(木) 12:03:22.50ID:83kDPhH/
>>708
むしろ模試がボロボロで良かったじゃない。模試っていうのはそういうもんだ。特に今回みたいな大改正あったときはなおさら。
0712氏名黙秘
垢版 |
2020/07/09(木) 12:06:50.96ID:coHMm3+d
ありがとうございます
悩んでる自分がアホみたいに思えた
コツコツもう1度やってみます
0713氏名黙秘
垢版 |
2020/07/09(木) 13:01:46.43ID:IdpKycIb
>>708
同じ

速攻頭の中改正民法仕様に整理できる方法、教材等知りたい
ヤバい
0714氏名黙秘
垢版 |
2020/07/09(木) 13:46:51.27ID:YpqY8YEB
辰巳の判例百選読み切り講座の民法はどうかな?
改正対応済みだよ
0715氏名黙秘
垢版 |
2020/07/09(木) 14:15:26.55ID:83kDPhH/
レックの矢島の改正民法講座マジおすすめ。短時間でポイント押さえられる。
0716氏名黙秘
垢版 |
2020/07/09(木) 14:31:28.63ID:IdpKycIb
>>714

>>715

情報ありがとう。
講座案内見てみる。
0718氏名黙秘
垢版 |
2020/07/10(金) 12:45:02.79ID:kqZn+j/f
いてもおかしくないと思うよ。俺もかなり苦労してる。本試験で合格出来ればいいだけ。
0719氏名黙秘
垢版 |
2020/07/10(金) 20:48:13.79ID:G+T4P74m
>>718
君は大丈夫なん?
他人を馬鹿にできるほど民法すごいの?
いや煽りじゃなくてさ
0721氏名黙秘
垢版 |
2020/07/10(金) 21:32:33.71ID:lyBJeAQg
間違えられた(笑)俺だけど民法は自信あるけど今年はわからんな。どんな問題が出るか予想もつかない。ちなみに予備試験論文ならAは取ったことある。
0722氏名黙秘
垢版 |
2020/07/11(土) 12:31:11.35ID:aPNV1X2a
>>719
改正対応の基本書はほぼ全部読んだよ。
それで大体共通して書いてあるところをノートにまとめたから
基本的なことは理解してるはずだけどね。
ちなみに予備校本はヤバいw
0723氏名黙秘
垢版 |
2020/07/12(日) 10:48:55.00ID:JH+vK3HU
司法試験板見てると特定の予備校本は本当にダメって言われてるけど本当のこと。俺は某予備校で仕事してるけど他校の本も読める立場にいて悪いところを反面教師にしている(笑)
0724氏名黙秘
垢版 |
2020/07/12(日) 12:43:22.27ID:YBTI7Zvf
>>722
>> 723

予備校本使ってるんだけど、
どの予備校の教材、予備校本が間違ってるのか知りたい。
0725氏名黙秘
垢版 |
2020/07/12(日) 12:51:14.04ID:JH+vK3HU
それ書くと業務妨害になりかねないからな。あちこちのスレ見れば自ずと判るよ。
0726氏名黙秘
垢版 |
2020/07/12(日) 12:59:02.13ID:YBTI7Zvf
どのスレに書いてあるか教えてくれれば見るんだけど・・

どこの予備校の教材とか予備校本の名前とか上げずに、
間違ってる内容と正しいのはこういう内容というのを教えてくれるとありがたいね。
0727氏名黙秘
垢版 |
2020/07/12(日) 13:17:56.33ID:8N9aNg3T
債権法改正については基本書も間違いだらけだけどね
自分で複数あたって共通項確かめるしか無いでしょ
0728氏名黙秘
垢版 |
2020/07/12(日) 14:19:58.50ID:JH+vK3HU
>>726
あまりにも間違いが多くて書き切れないくらい(笑)ちなみに間違いではないけれど辰巳とレックとでは短答過去問集の解説や正誤が異なる箇所が沢山ある。理由は参照引用する基本書や専門書の相違による。俺の職場でも複数の本を比べることはあまりないから。
0729氏名黙秘
垢版 |
2020/07/12(日) 15:20:20.50ID:C0AdGDmV
普通なら改正法では正しいとされる立法担当者の「一問一答」ですら、今回の債権法改正のものは、そんな解釈は文言上無理だろレベルの間違いが多いしなw
0730氏名黙秘
垢版 |
2020/07/12(日) 19:33:29.18ID:QpKzHtJf
>>726
あのさぁ。そういうのはみんな真面目に基本書比較検討してるわけ。
なんでお前は何の苦労もせずに結果だけ教えてもらおうとしてんの?
それで教えてもらった内容をそのまま信頼するわけ?ばっかじゃないの?
そんなことじゃ一生受からないよ。自分で努力して調べなさいよ。
0731氏名黙秘
垢版 |
2020/07/12(日) 21:37:42.26ID:JH+vK3HU
俺の言いたいこと代弁してくれてありがとう(笑)結局、自分で汗金流さないと結果出せないよね。
0732氏名黙秘
垢版 |
2020/07/12(日) 22:32:43.30ID:0DrmxVA8
いや、

複数の学者の本の比較検討なんてしてたら、

まあ20年くらいあれば違うかもしれんけど、ぜんぜん合格できないだろ。

あ、だからお前は・・・(察
0733氏名黙秘
垢版 |
2020/07/12(日) 22:48:58.19ID:JH+vK3HU
いや、司法試験受かって実務ついたら普通のことなんだけど。時間のある受験時代に出来ないようじゃ実務で使いものにならないよ。
0734氏名黙秘
垢版 |
2020/07/12(日) 23:08:43.32ID:tI3Ht9N5
単に説明できないだけだろ
本を何冊も読まないと/何冊読んでも説明できない自分の頭の悪さを知られたくないから
「相手が楽をしようとしている、相手が悪い」と相手のせいにする
具体的に説明できずにただ抽象的に○○が悪いと言っている様はブザマだ
0735氏名黙秘
垢版 |
2020/07/12(日) 23:34:28.80ID:0DrmxVA8
>>733
いや、実務家でも何でもないお前に言われてもな・・・

あとお前の「ききかじり」を親切で補足してやるとな、「実務」てのは
受託案件について争点を絞って徹底的に調べる。

民法第1条から第1050条までのうち「試験に関係ある部分全部」を網羅的に勉強する、
しかも民法だけでなく7科目、選択含めて8科目の勉強する「受験」と

まったく性質が異なるんで。簡単に言うと、すっこんでてくれないか。
0737氏名黙秘
垢版 |
2020/07/12(日) 23:43:52.94ID:0DrmxVA8
おっと企業弁護士て制度も知らんのか・・・
まあいいけど・・・だとしたら、おまえの「ききかじり」は宝島BOOKSの1冊か2冊かw
0738氏名黙秘
垢版 |
2020/07/12(日) 23:45:02.61ID:0DrmxVA8
よく司法試験板に出張ってこようと思ったよなw
なにしに来たんだw こんなにバカにされてw
0739氏名黙秘
垢版 |
2020/07/13(月) 04:31:54.03ID:9aEP2FMD
>>732
3ヶ月程度でできましたが・・
あなたは1冊の本を読むのに半年くらいかかるのですか?
0741氏名黙秘
垢版 |
2020/07/13(月) 13:28:31.40ID:OTWEFIAo
「受任」案件というんだよ実務では
受託w
0744氏名黙秘
垢版 |
2020/07/14(火) 21:04:12.90ID:Vyb8Mp4G
予備校本の間違いとかを訂正して解説してるサイトとかもあるからね。
そういうのを自分で探した者が勝者になる。
司法試験は情報戦なんですよ。
0745氏名黙秘
垢版 |
2020/07/14(火) 21:45:21.22ID:LPl7Njf7
>>744
8科目 × 学者本たくさん、読み終わったかね?

自分が言い出したことは、せめて、自分はやろうな

各科目3冊程度読んでも24冊、読みかじりは禁止
隅から隅までじっくりと、だよな

ああ、すまんすまん。もちろん3冊なんて、読み比べたうちに入らないのは明白だよな、天才に失礼な例えをしたわ

学者の3人程度の説を比較したくらいで解った気になるなんて、ありえないよな、すまん

第一、民法なんか総則から相続法まで1人の民法学者につき5分冊くらい書くからな

1科目1冊なんて、非現実的な例え話をして、ほんとゴメン

で、試験間近になってきたけどさ、今どんくらい完読したの?

もう50冊くらいは読んで、相違点もばっちりノートにでもまとめたの?

すごいねー
天才はちがうねー
0746氏名黙秘
垢版 |
2020/07/15(水) 05:49:54.15ID:LGI6/+Wn
>>745
天才じゃないよ。
それがわかってるから一生懸命勉強時間を確保しているし
情報も集めてる。飲み会を断って勉強してる。
自分なんかよりもっと努力している人はたくさんいるし、その人を尊敬している。
あなたのように見下したりはしない。
あなたのような態度では正直厳しいんじゃないかな。
ってか、本当に楽して合格できる試験だと思ってそうだよね。あなたは。
そうやって司法試験をナメてる人が多いのは私としては嬉しいことだけど。
0747氏名黙秘
垢版 |
2020/07/15(水) 08:20:08.46ID:uhGIcGnI
>>746
自分がデマ流布したんだろ

さあ、やれよ。学者本100冊読破
0748氏名黙秘
垢版 |
2020/07/15(水) 08:56:59.64ID:LGI6/+Wn
>>747
興味あるから聞くけど、君は合格者がどのくらい勉強してると思ってるの?
一日3時間くらいかな。
あと、本は予備校本1冊で合格できると信じてるの?
君くらいの水準の子がどのくらいの認識か確認したい。
0749氏名黙秘
垢版 |
2020/07/15(水) 09:35:20.55ID:uhGIcGnI
734 氏名黙秘 sage 2020/07/12(日) 23:08:43.32 ID:tI3Ht9N5
単に説明できないだけだろ
本を何冊も読まないと/何冊読んでも説明できない自分の頭の悪さを知られたくないから
「相手が楽をしようとしている、相手が悪い」と相手のせいにする
具体的に説明できずにただ抽象的に○○が悪いと言っている様はブザマだ


自分で言ったことに責任を取れる大人になろう
0750氏名黙秘
垢版 |
2020/07/15(水) 10:47:44.34ID:LGI6/+Wn
>>749
答えられないんだ。部外者だったか。
0751氏名黙秘
垢版 |
2020/07/15(水) 10:52:16.00ID:LGI6/+Wn
それか底辺ロー生なのか。
合格率が低いローってびっくりするくらい意識が低いっていうし。
そもそも講義だけでも何冊か基本書使うと思うんだけど、
どうして予備校本1冊で十分だと思ってんだろう。すごい不思議。
図書館とか使ったことなさそう。
0752氏名黙秘
垢版 |
2020/07/15(水) 11:23:35.36ID:LGI6/+Wn
てか民法なんて基本書と百選とメジャーな演習書だけで簡単に10冊超えるよね。
それで改正対応のも追加でやるんだからそのくらいなるじゃん。
煽るならもっとうまくやりなよ。
0753氏名黙秘
垢版 |
2020/07/15(水) 11:50:48.14ID:LGI6/+Wn
今改めて>>745を見てたら
「各科目3冊程度読んでも24冊」って書いてあって、それで多いみたいなニュアンスだよね。
これがこの人の感覚なのか。部外者だから何も知らないのか。
仮に憲法で芦部とか高橋みたいな一冊本つかったとして、それと百選だけでも3冊になるよ。
それだけで受かるわけないよね。
民法なんて、総則物権債権総論債権各論家族法あるんだよ。3冊で足りるわけないじゃん。
しかも相続も改正対応必要だし。
最初50冊って1科目の話かと思ったけど、まさか全科目50冊で多いって言ったのか。
全科目なら余裕で50冊超えるじゃん。何も知らない感じで逆に怖くなってくるよ。
なんなんだこの人w
0754氏名黙秘
垢版 |
2020/07/15(水) 11:53:06.58ID:6N1NVSqI
一人でめっちゃ連投しててビビる
0755氏名黙秘
垢版 |
2020/07/15(水) 12:12:49.38ID:uhGIcGnI
キチガイに説教し過ぎたな

俺も悪かったよ、反省してる
0757氏名黙秘
垢版 |
2020/07/15(水) 12:36:59.86ID:uhGIcGnI
軽い気持ちのデマなのかも知れないが

初学者もこのスレ読むだろ。

他人の努力の方向性を、意図的に誤らせて、ライバル減らそう、っていう、

そのしみったれた根性が許せない。

自分がキチガイでありさえすれば、

はたち越えた人間の社会的道義的責任が回避出来る、
などと思うなよ。

まあ、こんだけやれば、この後するであろう発狂ふくめて、

初学者が目眩ましされるこた無かろうから、
俺の役目は終わりだな。
0758氏名黙秘
垢版 |
2020/07/15(水) 16:25:42.68ID:3CUKZh5V
要点もまとめられずに連投している時点で
ベテランの受験生な気がする
試験は何回受けたのかな?
0759氏名黙秘
垢版 |
2020/07/16(木) 00:06:40.26ID:0SDsGtEz
>>758
今まで可哀想だと思って言わなかったけど、君は確実にベテランだよね。
君は知らないんだろうと思うけど、数年前から学部とかローでは普通に改正民法で授業やってるの。
指定教科書とか参考文献リストでたくさん改正対応の文献は紹介されるから図書館で確認するよ。
で、ゼミなんかでも改正点を集中的に取り上げてやってるし、それ発表するのに
たくさん本を比較検討するわけだから、民法だけで50冊は超えるよ普通に。
それが普通なんだから、今の時期にだよ、本来ならもう司法試験が終わってる時期になっても
改正のポイントがわからないから簡単にわかる本教えてとか言ってるとかありえないじゃん。
そんなことすら知らないってことは確実にベテランでしょ。何年も前に古い民法で授業受けて卒業して
何回受験してるかしらないけど。予備校に騙されて予備校本さえ読めば受かるとか
信じちゃって何回も受験して予備校の肥やしにされちゃって。
悪いことは言わない。今からでも遅くないから地に足のついた勉強しなよ。
そうしないと一生受からないよ。
0760氏名黙秘
垢版 |
2020/07/16(木) 12:24:23.47ID:/KmCeTMr
>>759
はい、長文ご苦労さん。答は全部上に書いてあるから、時間ある時に見ておいてね。

ところで、旧司論文過去問を新法で網羅した解答例集って、どっかの予備校とかの講座でないかなあ
0761氏名黙秘
垢版 |
2020/07/16(木) 12:40:15.11ID:J2GpYKzr
旧司を改正法で解いてみたってやつ欲しいね
0762氏名黙秘
垢版 |
2020/07/16(木) 19:35:46.83ID:74jdSQCs
話を整理しておきましょうね。話の発端は
>>708
>>713
で、改正対応の本教えてって助けを求めてたわけ
予備校本で対応できるんだったら1冊読めばいいじゃない。
それで、地に足のついた勉強しなよってアドバイスしたら
「予備校本一冊で十分」みたいな反論してきたわけ。
いやいやだったら改正対応も予備校本一冊で対応できるじゃんw
予備校の改正対応講義でも取ればいいじゃん。
それで対応できなくてタスケテーって言ってるのに
基本書読む力がないから基本書嫁って言われたら発狂して「予備校本で十分」とか言っちゃうw
しかも、最近の学部とかローの事情も知らない。
こういう人がいるから予備校って成り立つんだね。
0763氏名黙秘
垢版 |
2020/07/16(木) 22:16:34.03ID:ZMD57fS5
>>762
長文ご苦労さん。

>>761
意外と、賃貸借のあたりの過去問は影響が大きいかも。
他人物賃貸とか、天災による目的物滅失とか、処理の仕方が割と変わるよね
0764氏名黙秘
垢版 |
2020/07/16(木) 22:39:30.17ID:74jdSQCs
何の反論もできないようなので結論は出ましたね。
「長文ご苦労さん」が唯一の反論って悲しくないですかね。これが現実を直視できずに逃げる人の態度ですよ。
この人はどうせ言っても聞かないだろうけど、他に見てる人がいると思うので、
ネットで流れてるデマを指摘しておきますね。

・今年は改正は出ない
↑デマです。学部やローは改正で授業してるので普通に出ます。
むしろ法科大学院の合格率を上げたいので改正をあえて出してくる可能性が高いです。

・改正はみんな出来ない。
↑デマです。学部やローは改正で授業してるし、ゼミとかで徹底的にやってるのでできます。
出来ないのは予備校だけで勉強してる人とか、何年も前に卒業したベテランだけです。
0765氏名黙秘
垢版 |
2020/07/16(木) 22:51:37.78ID:74jdSQCs
>>760
え?旧司法試験の過去問なんて自分で改正対応の答案書いてみんなで議論してないの?って話。

「どっかの予備校とかの講座でないかなあ」
「どっかの予備校とかの講座でないかなあ」
「どっかの予備校とかの講座でないかなあ」

もう本来なら司法試験が終わってる時期にこれから講座でないかなぁとか言ってるのってすごくないですか。
どうやったらそんな意識で受験できるの?講座でたら今から受講するの?意味分かんないんだけど。
0766氏名黙秘
垢版 |
2020/07/17(金) 10:50:52.12ID:kaawOMDA
>>765
はい、長文ご苦労さん。答は
>>735以下に全部上に書いてあるから、時間ある時に見ておいてね。

本当にご苦労さん。
0767氏名黙秘
垢版 |
2020/07/17(金) 11:35:10.86ID:ryKQiBn3
>>765
このスレは「改正民法の対策」を話し合うスレだ
おまえ個人がマウントを取るスレではない
どうでもいいことをたらたら長文で連投するのは荒しと同じだ
0768氏名黙秘
垢版 |
2020/07/17(金) 12:15:24.16ID:Y7m4pF8q
もう本来なら試験終わってる時期にとは言うけど学部2年生や3年生であることも装幀出来ないくせに司法試験受けようとしてるその度胸だけは褒めてやるぞ
0769氏名黙秘
垢版 |
2020/07/17(金) 18:28:51.84ID:SpZ9xgR/
ID変えて必死の3連投はさすがに吹いたw
0770氏名黙秘
垢版 |
2020/07/17(金) 19:13:58.77ID:S9cduuB7
>>769
766は、少なくともオレなんですが。

きみ、5ちゃんねるなんかしてたら、学者本の精読と比較が終わらんのじゃないか?

他人にブザマな自意識過剰や神経症をさらしてる場合なのか?
0771氏名黙秘
垢版 |
2020/07/17(金) 20:16:42.00ID:Y7m4pF8q
>>769
今どんな気持ち?今どんな気持ち?wwwwwwwwwwwwwwwww
0772氏名黙秘
垢版 |
2020/07/17(金) 22:21:02.78ID:SpZ9xgR/
なんで俺に絡んでくるのかw
0773氏名黙秘
垢版 |
2020/08/13(木) 22:28:27.13ID:JNdy5gwI
あほらし
0774氏名黙秘
垢版 |
2020/08/13(木) 23:36:55.24ID:geTblxQg
>>760
そのうち出るんじゃない?条文化されましたっていうのが多そうだけど
0775氏名黙秘
垢版 |
2020/09/07(月) 14:50:47.71ID:nxl2YJGG
予備短答ではいきなり錯誤出て来てワロタ(笑)簡単だったけど。
0776氏名黙秘
垢版 |
2020/09/13(日) 20:52:17.79ID:EP8E+2QU
意外に改正法が出たな
成立から3年近く経ってるからなぁ
0777氏名黙秘
垢版 |
2020/09/14(月) 09:40:36.51ID:4MBcXyKE
予備試験論文でも改正点出てもおかしくない。
0778氏名黙秘
垢版 |
2020/10/07(水) 22:28:54.43ID:uNV30n/9
改正民法は民法だけじゃなく要件事実まで影響大
本を買い替えなきゃならん受験生の負担を考えろよな
0779氏名黙秘
垢版 |
2020/10/08(木) 00:14:16.55ID:+4CsMJQb
もう金ねえよ。どんだけ〜
0780氏名黙秘
垢版 |
2020/10/09(金) 23:50:56.67ID:K4z5i0s5
要件事実マニュアルって5版なら改正法対応?
0781氏名黙秘
垢版 |
2020/11/14(土) 18:27:55.65ID:v2szjlUr
債権法改正の文脈、名著だなあ。
0782氏名黙秘
垢版 |
2020/11/26(木) 18:23:04.81ID:I6uit/Vu
改正対策は大変だね
0783氏名黙秘
垢版 |
2020/11/27(金) 09:02:27.62ID:5yWs2qRg
あぁ実感するわ
民法の短答8点だった。。。
憲法が満点だったらナンとかなったけど

来年はちゃんと改正法対策する
0784氏名黙秘
垢版 |
2020/11/27(金) 19:52:16.04ID:eN8DT6CB
民法だけじゃないからね。民事系全てに関わる。
0785氏名黙秘
垢版 |
2020/11/30(月) 19:52:06.36ID:4qXk1AiQ
改正法対応の短答問題集を買わねば
何がイイだろうか
教えてくらさい!
0786氏名黙秘
垢版 |
2020/12/02(水) 20:41:13.89ID:Sm+k8osy
LECのが無難かな。
0787氏名黙秘
垢版 |
2020/12/08(火) 09:22:00.45ID:HR/152fO
たしかに民法の短答問題集は買い替えが必要だな
いくら掛かるんだよ
辰巳の2冊も8000円くらいか
直販で買うか。。
0788氏名黙秘
垢版 |
2020/12/08(火) 12:47:45.11ID:M8gYY5q1
百万歩譲って本当に合格者が書き込んでるとしたら余程リアルに居場所が無いんだなって察するよね
大学生が受サロに張り付いてるのと同レベル
0789氏名黙秘
垢版 |
2020/12/08(火) 14:33:52.60ID:iQB74nbY
最近、100万パーセントないとか、百万歩譲るとか、日本語的におかしい強調表現多いよね
品がないというか、中国人的というか。
0790氏名黙秘
垢版 |
2020/12/08(火) 16:17:03.84ID:UpDyLWCL
>>789
根拠もなく中国人的とかレッテル張りする方がよっぽど品がないけどね
100万パーセントに関しては誰もいってない件
ブーメラン&被害妄想乙
0791氏名黙秘
垢版 |
2020/12/09(水) 05:48:38.59ID:W10EdDua
好戦的な馬鹿ばかり笑
0792氏名黙秘
垢版 |
2020/12/09(水) 22:54:50.17ID:G66BPtGN
だがそれがいい
0793氏名黙秘
垢版 |
2020/12/10(木) 23:39:50.78ID:1csC9kCb
近所のブックオフにまだ改正民法版が置かれてない
0794氏名黙秘
垢版 |
2020/12/11(金) 21:20:58.14ID:qnKPqa0i
ブックオフは改正民法とか知らないんだろうな。単に出版時期が新しい本だけ。
0795氏名黙秘
垢版 |
2020/12/14(月) 21:52:45.81ID:dtI7DI0Q
近所のブックオフでランパスの期限切れ版を売ってたのにはビックリ!
何も知らん奴が買い取ってるの?
0796氏名黙秘
垢版 |
2020/12/16(水) 21:41:47.47ID:0LyFbCV7
一応マニュアル通りに買い取ってるんだろうな。ブックオフで100円査定された古い法律書が水道橋の丸沼では3000円で売れたこともあるし。
0797氏名黙秘
垢版 |
2020/12/16(水) 22:14:25.96ID:/vBSoSZw
需要者はお前ら受験生だけじゃないからな
旧法時代の解釈を確かめたい実務家は普通に居るわけで

附則の経過規定も読まないアマチュアには縁のない話よ
0798氏名黙秘
垢版 |
2020/12/16(水) 23:32:12.40ID:/hoSy0cy
普通に今年の4月より前の事件は旧法適用だからな
時効やら除斥期間にかからなきゃ今後も旧法案件は残る
0799氏名黙秘
垢版 |
2020/12/17(木) 01:12:44.38ID:sgq3X4C2
俺なんか御成敗式目の注解やら評議評定事例集を暇なときは読んでたりするからな。
昔は人や場所によって、朝廷法と武家法が交錯するので、どちらの法を適用するか定めた国際私法みたいなものもあったくらいだ。
共同訴訟参加なんか現代の民訴よりも複雑だぞ
物権に至っては後鳥羽上皇が切れて強引にシンプル化させようとするほど数十種類の物権ひしめていたくらうだ。
0800氏名黙秘
垢版 |
2020/12/17(木) 06:41:06.12ID:ORTFUC/M
やっぱローマ法だよな
0801氏名黙秘
垢版 |
2020/12/17(木) 09:58:41.86ID:2mRWR2U3
沿革を知ることは大事。そうすると学説の争いとかもよくわかる。実はドイツ法学者とフランス法学者との争いだったりするし。
0803氏名黙秘
垢版 |
2020/12/20(日) 09:28:51.47ID:tjDp9pEb
まぁ、民法い出て忠孝滅ぶとか言ってたくらいだしね。
0804氏名黙秘
垢版 |
2020/12/20(日) 16:36:49.54ID:Y9eWXlbg
(ドイツ三段論法)


・ドイツは偉い
・ドイツでは譲渡担保が認められる
・よって日本民法でも譲渡担保が認められる


どやぁ
0805氏名黙秘
垢版 |
2021/01/04(月) 10:26:56.80ID:TJP16kRW
ブックオフ20%引きかぁ
0806氏名黙秘
垢版 |
2021/01/16(土) 15:52:08.30ID:fue+Xmb5
>>802
デタラメ言うな
アホンダラ野郎
0807氏名黙秘
垢版 |
2021/01/16(土) 16:07:43.39ID:/SCJdazS
>>802
えー、裁判所書記官の補助者である私から質問します〜。
0808氏名黙秘
垢版 |
2021/06/07(月) 00:41:39.39ID:CITVHoSd
国際三段論法

フランス人がやればロマンス
イタ公がやればレイプ
日本人ができるのは盗撮
0809氏名黙秘
垢版 |
2021/11/02(火) 14:05:41.74ID:xoGMXP6H
>>799
これ好きw
0810氏名黙秘
垢版 |
2021/11/02(火) 14:22:02.70ID:fTMyHr+X
十六夜日記とか読んでると、独立当事者参加が却下されて、共同訴訟参加に切り替えた話とかが出てくるしな。
0811氏名黙秘
垢版 |
2021/11/02(火) 14:22:04.97ID:ZoZIyyOj
>>799
こういう冗談が素敵だよな
さり気無く教養を滲ませるが決して嫌みではない。
今後も頼むよ、司法試験スレ全般で。
0812氏名黙秘
垢版 |
2021/11/02(火) 16:46:50.25ID:HAMaE6dH
>>799
クソつまんねえ。
0813氏名黙秘
垢版 |
2021/11/02(火) 17:26:57.17ID:li02usst
御成敗式目、文学の講義で触れたな
0814氏名黙秘
垢版 |
2021/11/02(火) 17:35:26.14ID:vJdV01bc
ちゃんと条文読めよ
予備試験に出るぞ

(御成敗式目)
http://www.tamagawa.ac.jp/SISETU/kyouken/kamakura/goseibaishikimoku/index.html


神社・寺のこと(1条・2条)
幕府と朝廷・本所との関係(3条〜6条) 
裁判上の2大原則(7条・8条) 
刑法(9条〜17条)
家族法(18条〜27条)
訴訟法(28条〜31条・35条)
追加刑法(32条〜34条)
朝廷領地と名主・地頭の関係(36条〜38条) 
官位の手続き(39条・40条)
奴卑及び逃亡農民について(41条・42条)
領地の保障について(43条・44条) 
裁判中の被告扱いについて(45条)
所領の扱いについて(46条〜58条)
裁判の簡略化について(49条)
追加刑法(50条・51条)
0815氏名黙秘
垢版 |
2021/11/02(火) 17:42:52.69ID:vJdV01bc
特に6条が国際民事私法で出る。

第6条:「国司や領家の裁判には幕府が介入(かいにゅう)をしないこと」

 国衙や荘園の本所あるいは神社や寺が起こす裁判に幕府は介入しない。本所の推薦状(すいせんじょう)がなければ荘園や寺社の訴えは幕府ではとりあげない。


(過去問)
原告荘園は準拠法として本所法を主張している。
被告神社は寺社法の適用を主張している。
この場合、幕府評定所はどのような判決をすべきか。

a 訴え却下
b 被告が応訴した場合、応訴管轄が生ずるので本案判断
c 本所の推薦状がなくとも原告意思を尊重し本案判断
0816氏名黙秘
垢版 |
2021/11/02(火) 17:45:37.24ID:ZgnMTQNh
ちなみに条文だけで判断すると多分間違えるぞ
これ判例のあるところだからな
ちゃんと、御成敗式目注解と評議評定事例集を読んでから、そこに書かれてる先例と判例の射程距離を踏まえて答えるように。
0817氏名黙秘
垢版 |
2021/11/02(火) 17:52:23.23ID:vJdV01bc
あと、お前らなら分かると思うが

・29条が、二重起訴の禁止
・31条が、既判力

この両者を混同している御家人が時々いる。
民訴の基礎だから、ここは要注意だ。
0820氏名黙秘
垢版 |
2022/10/05(水) 20:26:53.84ID:LIFj+T87
会社法の勉強だけをする
0822氏名黙秘
垢版 |
2023/06/21(水) 10:34:38.48ID:v9uw3TyU
5chは裏からは誰がどのスレに居るのかリアルタイムで把握してるからな
書き込んだ内容は一生個人情報としてファイリングされる
IPアドレスから個人名なんて今は容易に特定される
個人情報を集める巨大な装置が2ch、5chです

過去の発言やアクセスログすべて
それが5chの販売物

5chにアクセスすればするほど
5chに書き込めば書き込むほど、大手企業に就職出来なくなるぞ

今はほぼすべてが運営側の書き込みですから、アクセスする人間の過去すべての
情報を持ってる運営と議論しても勝てないぞ
延々と反論スクリプトにやられます。無視するのが一番
5chがマスコミからもアンタッチャブルな存在なのが謎ですね。
バックが右翼団体だったわけで

ここは裏掲示板でも匿名でもないぞ🤪🤪
0823氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 19:22:36.69ID:i3aeSv88
無実の人を投獄しても平気で笑っている人間が教員をやっている
0824氏名黙秘
垢版 |
2023/12/07(木) 06:32:34.56ID:1q/GXPnx
もう法曹に価値なんかない
0825氏名黙秘
垢版 |
2023/12/07(木) 06:36:58.79ID:1q/GXPnx
社会が弱者を切り捨てなくなったからではなく、社会が高度化して求められる基準が上がったからではと思うんだよな
0826氏名黙秘
垢版 |
2024/04/06(土) 20:07:24.94ID:5l+dXvBT
不正に条件を成就させる悪逆無道「株式会社アデランス VS アートネイチャー株式会社事件」大法廷判決
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況