X



基本書スレ 第253刷

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001わv
垢版 |
2019/06/11(火) 15:41:02.97ID://rRBuC0
たてたよ!!
0631nemo
垢版 |
2020/06/16(火) 08:05:20.98ID:q9J9vevo
>>630
おおきに。改版を待ったほうがよさそうだ。
0632氏名黙秘
垢版 |
2020/06/16(火) 18:56:02.09ID:UA23fAqb
欲しいと思ったときが買い時ですよ
0633氏名黙秘
垢版 |
2020/06/21(日) 11:51:18.88ID:6qltCwFt
拘置所に入る時は、全裸でケツの穴までチェックされるって本当なの?
0634氏名黙秘
垢版 |
2020/06/22(月) 17:28:01.05ID:9mvvJ6dS
>>111
なぜあなたは私たちにそこまでの親切を求めるの?
なぜ私たちがあなたにおんぶに抱っこに肩車をして差し上げなければならないの?
私たちはあなただけの気前のいいサンタクロースじゃないのよ?
0636氏名黙秘
垢版 |
2020/06/23(火) 23:15:39.82ID:j60ApZAR
>>633
ケツの穴はチェックされた。
自分のときは全裸じゃなかったけど、人によるのかもしれない
そこまではわからない。ごめん。
0637氏名黙秘
垢版 |
2020/06/23(火) 23:47:36.79ID:SA5lDaNh
>>636
お返事ありがとう
河井法務大臣は…ケツのアナ大きいか!
0638氏名黙秘
垢版 |
2020/06/25(木) 14:17:59.97ID:6glOgtDp
伊藤真って何者?
0639氏名黙秘
垢版 |
2020/06/27(土) 06:34:07.27ID:dT3+J+o2
民法の教授は短足のデブ不細工ジジイばっか
0641氏名黙秘
垢版 |
2020/06/29(月) 22:33:37.86ID:+V6nWQnn
民法〔財産法〕講義
長坂 純・著
(勁草書房)
ISBN:978-4-326-40379-0
出版年月:2020年7月
判型・ページ数:A5判・416ページ
予価:本体3,600円+税

判例ルールの明文化を目的とした平成29年改正民法に対応し、かつ
民法典の体系に即して解説しながら、判例を基礎にして基本的論点
を網羅した。22の講義は冒頭に目標・ポイントを示し、難解な論点
には具体例や図を付してわかりやすさを追求。再学習者の活用も
視野に入れた、民法改正の基本と今後の理論展開を知るための貴重
な1冊。
0642氏名黙秘
垢版 |
2020/06/30(火) 10:16:16.44ID:194MmZN2
ある思考実験/反実仮想

@旧帝+早慶中+神戸ロー在校生の一切の予備校講座・教材・書籍の利用は、これを禁止する。
Aこれら大学当局は、在校生が@に違反していないかの捜査を簡便かつ網羅的に遂行するため、ロー直属の秘密警察部隊を組織し、在校生間の違反者密告を推奨するものとする。
B@に違反した在校生は、一律かつ半強制的に退学処分とする【右ノ者退學ヲ命ズ】。
0643氏名黙秘
垢版 |
2020/06/30(火) 12:26:45.79ID:3JtbRc6t
>>642
学歴の話するのは、「わたし低学歴です」という、強い主張ないし自白。
まして、あちこちに連投するんだから、よほどの低学歴コンプレックス
0644氏名黙秘
垢版 |
2020/07/02(木) 04:22:01.98ID:L6/vXLCX
「大蔵官僚支配の終焉」で華々しくデビューした山口二郎
その山口と同世代の福田淳一財務次官がセクハラで更迭されたのが2018年4月

この間、去就が注目されていたが…この夏から、弁護士ではなくSBI大学院大学院ビジネススクールの教授として「マクロ経済政策の理論と実務」+「財政と社会保障の理論と実務」の2コマを担当するようだ
福田次官には是非、東京大学出版会もしくは岩波書店から講義録を出してほしい

なお、SBI(ストラテジックビジネスイノベーター)大学院大学は北尾吉孝が学長を勤める社会人大学院でソフトバンクとは無関係のようだ
0645氏名黙秘
垢版 |
2020/07/07(火) 15:03:07.00ID:jWINsVlF
索引がない本は本ではない

一冊の本の内容を検索するために用いられるのが、「索引」である。
私は、知りたいことがあって本を買った場合(つまり、楽しみのために買ったのではない場合)、目次に頼らず、索引に頼って読むことが多い。
ところが、日本の本には索引がないものが多い。私は、「索引がない本は本ではない」と主張しているのだが、この(やや過激な)主張によれば、日本で出版されている大部分の本は本ではない(≒本としての利用価値がない)(※)。

(※)本に索引がないのは、「著者も出版社もさほど力を入れていないことの証拠」である。
なぜなら、索引を付ける作業は、著者にとっても出版社にとっても、かなり面倒だからである。
それに、ページ数が確定するのは本を作成する最後の段階であり、校了までの時間が切迫しているので、できればこうした面倒な作業はやりたくない。
逆に言えば、索引が付いていることは、力を入れて本を作っている証拠である。
だから、索引の有無は、「読む価値のある本」を識別するための、重要なノウハウだ。
0646氏名黙秘
垢版 |
2020/07/11(土) 05:41:25.74ID:W2lxW/7R
>>1
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
0647氏名黙秘
垢版 |
2020/07/11(土) 08:43:49.85ID:t5mewxOj
【酒巻刑訴法(2版)注釈・トリセツセットver.1】
■酒巻刑訴法(2版)の注釈・参考文献リスト及びそのトリセツです。
 H18-R1の司法試験論文、H23-R1の予備試験論文、H9-22の旧司論文
 で問われた論点を注記しています。ただし全論点を捕捉している
 わけではありません。使用は自己責任でお願いします。 
■PDF:全20頁。

http://whitecats.dip.jp/up/download/1594424012/attach/1594424012.pdf

Pass: sakamaki2nd
0648氏名黙秘
垢版 |
2020/07/14(火) 20:19:54.61ID:Hety7qKh
【酒巻刑訴法(初版)注釈・トリセツセットver.8(再掲)】

■酒巻刑訴法(初版)の注釈・参考文献リスト及びそのトリセツです。
■酒巻刑訴法は改訂されましたが、2版における改説箇所は特になく、
 そのため、初版刊行後の判例等の情報を補えば初版もまだまだ使えます。 
 本注釈は令和元年度重判までの判例情報を織込み、H18-R1の司法試験論文、
 H23-R1の予備試験論文、H9-22の旧司論文で問われた論点を注記して
 います(ただし全論点を捕捉しているわけではありません)。
 *酒巻(2版)の注釈・トリセツとほぼ同じ内容です。
■PDFファイル20頁。

https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&;id=7419

pass: sakamaki8
0649氏名黙秘
垢版 |
2020/07/21(火) 00:42:44.13ID:iIOik8nm
酒巻初版と2版読み比べてみたけど、
初版の時点で異様にクオリティ高いな。
0650氏名黙秘
垢版 |
2020/07/22(水) 02:09:30.91ID:D4oawdSY
>>927
諸事情により詳細は明かせませんが、この度新たに広島高検検事長に就任した人物が、小林誠受刑囚逃亡時の横浜地検検事正であることにおののいています。
河井克行代議士の事件と何か関係あるのかな…
なお、小林誠受刑囚は、ノーベル賞受賞者の小林誠名古屋大名誉教授【理論物理学】や小林誠お茶の水女子大教授【国際政治】と同姓同名の別人です。
0651氏名黙秘
垢版 |
2020/07/22(水) 23:06:31.40ID:NkyQvQi2
酒巻刑訴の中古価格まだそんなに下落してないな。
0652氏名黙秘
垢版 |
2020/07/23(木) 13:35:11.47ID:Zy1C1J9O
債権総論 第四版
中田 裕康 著
(岩波書店)
刊行日:2020/10/08
ISBN:9784000614238
Cコード 3032
体裁:A5 ・ 上製 ・ カバー ・ 784頁
定価:本体4,800円+税

「最も信頼できる本格的体系書」として、高い評価を得てきた
本書に2017年債権法改正を織り込み、全面改訂。改正に至る
までの経緯、最新判例、現在の問題状況を踏まえて明快に解説、
改正民法下での新しい債権法の姿を描く。
0653氏名黙秘
垢版 |
2020/07/27(月) 00:11:26.13ID:GKowxga8
条文から学ぶ独占禁止法ってどうですか?
0654氏名黙秘
垢版 |
2020/07/27(月) 00:11:40.86ID:GKowxga8
独禁法何も知りません…
0655氏名黙秘
垢版 |
2020/07/27(月) 20:27:27.22ID:tkiuSUta
改正債権法コンメンタール、刊行予定日を1か月繰り下げ?
0656氏名黙秘
垢版 |
2020/07/27(月) 20:28:40.43ID:kT2MpJfQ
7月31日から8月31日に変わってるねw
0657氏名黙秘
垢版 |
2020/07/27(月) 21:37:31.02ID:XNx3c6Df
>> 653- 654

経済法については専用の板があるので、そちらで訊いてみてはどうでしょうか?

【独禁法】経済法の勉強法6【選択科目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1528009483/l50

(参考)
基本書まとめWiki@司法試験板 経済法
https://w.atwiki.jp/kihonsho/pages/34.html

以下の書籍は未読ですが、入門書として、私の知る限り、適切ではないかと思いますよ。
•土田和博・栗田誠・東條吉純・武田邦宣『条文から学ぶ独占禁止法』有斐閣(2019年4月・第2版)……A5判、382頁。

•川M昇・瀬領真悟・泉水文雄・和久井理子『ベーシック経済法 独占禁止法入門(有斐閣アルマBasic)』有斐閣(☆2020年3月・第5版)……四六判、398頁。(

•泉水文雄『経済法入門(法学教室ライブラリィ)』有斐閣(2018年12月)……A5判、420頁。

(注)法改正(令和元(2019)年6月26日法律第45号など)に注意されてください。
0658氏名黙秘
垢版 |
2020/07/29(水) 08:08:22.16ID:jX5314DP
>>657
ご丁寧にありがとうございます
そちらで聞いてみますね
0659氏名黙秘
垢版 |
2020/07/31(金) 04:26:52.00ID:Psr+9beA
>>655
そのコンメンタール、あんまり聞いたことない出版社から出るらしいけど、
執筆者は多数の一流どころの教授が担当してるみたい。
てことは、日本評論社の別冊コンメの債権は当面の間は出ないのかね?
0660氏名黙秘
垢版 |
2020/07/31(金) 07:42:23.36ID:seRZCwvm
まだ勉強をスタートさせていない者です。参考書を調べています。
商法はどんな基本書を読めばいいのですか?
会社法の方はお勧めがよく出ているのですが、商法は読まなくてよいのですか?
0662氏名黙秘
垢版 |
2020/07/31(金) 19:36:06.47ID:270knk/m
サヨクくさいとこだっけか
0664氏名黙秘
垢版 |
2020/07/31(金) 21:09:04.49ID:oyXXB7EA
法律文化社で受験生に知られてる本は…

ガールとハイブリッドくらい?
0665氏名黙秘
垢版 |
2020/07/31(金) 21:09:48.87ID:oyXXB7EA
>>662

> サヨクくさいとこだっけか
それは日評では?
0666氏名黙秘
垢版 |
2020/07/31(金) 21:10:31.31ID:oyXXB7EA
>>660

> まだ勉強をスタートさせていない者です。参考書を調べています。
> 商法はどんな基本書を読めばいいのですか?
> 会社法の方はお勧めがよく出ているのですが、商法は読まなくてよいのですか?

近藤
0667氏名黙秘
垢版 |
2020/07/31(金) 21:50:55.29ID:dU80DUpI
>>664
確かに、受験には馴染みが薄かったか
0669氏名黙秘
垢版 |
2020/08/01(土) 13:21:47.17ID:lW8pC4BI
新四人組くるーーーーーーーーーーー

憲法U 総論・統治
渡辺康行、宍戸常寿、松本和彦、工藤達朗・著
(日本評論社)
価格:税込3,520円
発売日:2020/09/18
サイズ:512ページ
ISBN:978-4-535-52479-8

『憲法T』の続編。Tへのリンクを丁寧に行い、憲法内外にある制度・機関
をできるだけ取り上げ、システムの理解を深められる。
0670氏名黙秘
垢版 |
2020/08/01(土) 22:36:18.77ID:PZyR7OSi
日本評論社は早く改正債権のコンメンタールを出しなさい
0671氏名黙秘
垢版 |
2020/08/01(土) 22:39:19.18ID:IX6Ydy48
新・コンメンタール民法(財産法)が債権法改正対応で8月に出るよ。
0673氏名黙秘
垢版 |
2020/08/02(日) 21:33:38.18ID:vLkqgKea
別冊法学セミナーのコンメの債権編は出ないってことか・・・
0674氏名黙秘
垢版 |
2020/08/02(日) 22:52:32.39ID:rzHpKaTS
>>673
物権編、親族編、相続編は出てるんだからいつかは出るでしょ。
0675氏名黙秘
垢版 |
2020/08/03(月) 07:57:38.30ID:Ydo8OynS
>>674
601 :氏名黙秘 [sage] :2020/08/02(日) 21:58:22.02 ID:HZW6jOVK
>>598
君もコロナファイターになれ!!!
小池百合子におんぶに抱っこにおしっこだ!!
弁護士に負けず劣らぬ不道徳さと神学者に匹敵する非実用さとエコノミストに比肩しうる衒学趣味を兼ね備えたコロナファイターになるんだ!!!!
小池百合子との未来を夢見るんだ!!!
コロナファイター!!!!
0676氏名黙秘
垢版 |
2020/08/03(月) 15:58:44.12ID:ENZNUgUg
>>673
総則すらまだ改訂版出てないから、今年中には無理だろうね。
一応2020年刊行予定らしいけど。
0677氏名黙秘
垢版 |
2020/08/04(火) 22:13:32.36ID:JKSJxgOH
>>666
返信ありがとうございます。近藤さんのどの本が良いのか教えてください。
>>668
返信ありがとうございます。検索をしましたが該当する本が見つけられませんでした。
宮司司というかたはヒットしませんでした。

まだ勉強をスタートさせていない者ですが、引き続きアドバイスお願いします。
0678氏名黙秘
垢版 |
2020/08/04(火) 22:16:08.96ID:6ovKTv5h
近藤光男 商法総則・商行為法 8版 有斐閣

会社法は、
神田秀樹 会社法入門 新版 有斐閣新書 を勧める。
0679氏名黙秘
垢版 |
2020/08/04(火) 22:19:57.31ID:6ovKTv5h
とにかく司法試験は資本試験と呼ばれるくらい本代がかかる。

だから、なるべく勉強を始める直近まで本は買わない方がいい。
というのも、基本書は法改正などですぐに改訂されるから。
司法試験的に言うと、旧版でも余り支障はないが、気持ちの問題として
自分の基本書が旧版になるとへこむのでw
0681氏名黙秘
垢版 |
2020/08/04(火) 22:53:39.32ID:OB2q2ww9
>>679
もう金銭の限界です。
0682氏名黙秘
垢版 |
2020/08/04(火) 23:16:59.75ID:6ovKTv5h
>>681
あなたの心の叫びが琴線に触れました。
0683氏名黙秘
垢版 |
2020/08/04(火) 23:40:10.15ID:JKSJxgOH
>>678
書名をありがとうございます。
いっぺんに全部揃えるつもりでしたが、進めながら買い足すことにします。

>>680
知らないページでした。大変助かります。参考にして参ります。

皆様のご成功をお祈り致します。
0684氏名黙秘
垢版 |
2020/08/04(火) 23:48:14.27ID:BWerkZTh
新しい本がでたらとりあえずポチってみる
届いたらパラパラと見て使うかどうか考える
0685nemo
垢版 |
2020/08/04(火) 23:49:58.83ID:8lMMDJI+
>>678
神田先生単著の会社法入門新版は岩波新書。補訂している前田会社法入門は
12版くらいだから、何か勘違いがあるのでは?
0686氏名黙秘
垢版 |
2020/08/05(水) 00:08:47.11ID:dI31K1+R
おっしゃるとおり、正しくは岩波新書。
0687氏名黙秘
垢版 |
2020/08/05(水) 00:08:57.91ID:fFXvn7LO
>>685
蛇足だが会社法入門は13版やで。
0688氏名黙秘
垢版 |
2020/08/05(水) 10:00:04.56ID:uJoTAZez
>>684
田舎住みの俺は基本書置いてある書店(最寄は東京)まで行こうとすると、
交通費だけで基本書1冊分になる。それに昼飯と水代がかかる。
ならば積読になってもいいからポチッとこうという判断になる。
0690氏名黙秘
垢版 |
2020/08/06(木) 11:03:29.17ID:jH4wAvmj
ポチはしない。本屋さんに注文する。街の本屋さんを守りたい。
0691氏名黙秘
垢版 |
2020/08/09(日) 09:23:15.69ID:Ie9hv6qQ
いろいろあるけど、基本的には呉基礎本が一番良いよね
呉基礎本もいろいろ欠点はあるだろうけど、一番わかりやすいからね

この論点が抜けてるとか、この解説がおかしいとか、あるけどさ
そんな細かいことよりも基本的なところを網羅的にちゃんと理解すれば
試験には受かるんだし
0692氏名黙秘
垢版 |
2020/08/09(日) 10:43:39.21ID:IZvQLtEl
>>691
民訴、会社でてないよ?
代わりに何使ってるの?
0693氏名黙秘
垢版 |
2020/08/16(日) 00:01:24.81ID:67qMmO86
呉基礎本ってわかりやすいけど、初心者向けじゃない
本当の初心者って条文も知らないから
でも、呉基礎本も含めて基本書的な本って条文は当然知ってる前提で
OOO条では〜とか、これはOOOで条では〜とか出てくる
こっちとしては、そんな条文知らねえよって話
そう考えると、逐条式テキストが一番初心者向け
まずは条文があって、その条文にはこういう論点があってっていうのが
当たり前だけど、わかりやすい
0694氏名黙秘
垢版 |
2020/08/16(日) 09:59:31.97ID:Z8xcQAGn
予備校本でええやん
0695氏名黙秘
垢版 |
2020/08/22(土) 15:58:58.13ID:xO+FYUMF
憲法判例の射程の第2版買った人いる?
初版に比べてどう変わったのか聞きたい
0696nemo
垢版 |
2020/08/22(土) 16:21:11.81ID:ln+XWtHD
>>695
25日発売だからまだ出ていない。目次を比較すると、以下の9章が追加され
ている。
-----
人権の制約態様 〔横大道聡〕
子どもの人権 〔堀口悟郎〕
判例における私人間効力論 〔栗島智明〕
家族制度 〔岡田順太〕
裁判を受ける権利 〔丸山敦裕〕
法律と条例の抵触審査 〔横大道聡〕
不明確性・過度広汎性 〔吉川智志〕
合憲限定解釈と憲法適合的解釈 〔柴田憲司〕
第三者の違憲主張適格 〔山本健人〕
-----
0697氏名黙秘
垢版 |
2020/08/22(土) 17:07:05.13ID:xO+FYUMF
>>696
twitter見るともう販売されてるらしい

ありがとう!結構重要な箇所追加されてるしこれは買いだね
0698氏名黙秘
垢版 |
2020/08/28(金) 09:00:06.48ID:hdaNQx/Y
>>655
10月に延期されたわw
0699氏名黙秘
垢版 |
2020/08/28(金) 09:09:04.07ID:RkFQ6F23
呉基礎本は講義レジュメだから初学者が通読するようなもんじゃないぞ。
0700氏名黙秘
垢版 |
2020/08/29(土) 21:57:18.15ID:3upvH2n1
683 :氏名黙秘 [] :2020/08/29(土) 21:15:25.42 ID:uNvladiu
ぼくが受験勉強を始めた頃、「基本書一冊主義」に徹せよという指導を受けてきた。あれこれ手を出すより、一冊の本を徹底的に読み込み理解し、記憶し、使いこなせるようにしろと。

また、予備校講師の中には「予備校のテキストに絞れ」という指導をする人もいる。その意味するところは、あれこれと手を広げて曖昧な理解や知識を増やすことになるよりも、一冊の本・テキストを繰り返して理解と知識を正確で強固なものにした方が試験対策としては効果的だ、ということであろう。

しかし、その趣旨には賛同できるものの、文字通りの1冊主義なら「どうかなあ」と思ってしまう点もある。そもそも、その本やテキストはほぼ完璧に近いものなのだろうか。

また予備校講師が講義で発する情報を講師と同等のレベルで受講生が受領できるのだろうか。そのような疑問が湧いてくる。完璧な本やテキストはないし、講義で補うにしても、講師から発せられた情報を講師に近いレベルで受領できる受講生もそう多くはいないはずである。もっといえば、講師自身が・・・・の場合だってある。

まあ、善解すると、文字通りの1冊主義ではなく、その本を勉強の中心に据えて、他の本を読んでも絶えずその本に返れ、という意味だろう。

経験からいうと、よく分らない記述に出くわした時、違う文献で調べてみて、初めてその意味を理解できたということも多い。他の学者の先生の記述を読んで、「ああ、あそこはこういう意味だったのか」とか「こういう背景からの主張だったのかとか」となることが多い。
0701氏名黙秘
垢版 |
2020/09/09(水) 21:02:21.57ID:JoJK3AWz
基本書スレでコンメンタールは草
0702氏名黙秘
垢版 |
2020/09/14(月) 09:42:36.66ID:4MBcXyKE
まぁ短期合格するには何冊も基本書読む時間は無い罠
0703氏名黙秘
垢版 |
2020/09/21(月) 05:03:49.69ID:ZGzIGHE/
伊藤真の試験対策講座というのを全科目揃えれば受かりますか?
0706氏名黙秘
垢版 |
2020/09/21(月) 19:14:14.02ID:lHhJJwB8
知り合いに「女ヶ沢」(メガさわ)という人がいる。

その上を行く「ギガ沢」なんていないだろうか、いるわけないじゃん、なんて冗談を言い合っていた相手が、寺沢くんだった。
0707氏名黙秘
垢版 |
2020/09/21(月) 19:54:00.46ID:ljnkI+Xd
試験に受かるための勉強なんだから
基本書なんて不要。
アガルートと、マコツの試験対策本でok
なんで基本書にこだわるかね?
試験に受かるための勉強法でしょ?
0708氏名黙秘
垢版 |
2020/09/21(月) 20:16:16.73ID:YPJtrgtp
>>707
基本書ユーザーは高尚な勉強してる俺かっけえ…
って感じだよ
0709氏名黙秘
垢版 |
2020/09/21(月) 20:20:17.70ID:WfpPp1Bg
>>708
予備校本ユーザーは効率的な勉強してる俺かっけぇ…って感じだよ
0710氏名黙秘
垢版 |
2020/09/21(月) 20:22:00.28ID:BSmEHXU6
暗記すべき点が明確にされている予備校本を使う方が効率的では?
むしろ効率を重視していることを自己評価の一要素と位置付けることは当然では…
0711氏名黙秘
垢版 |
2020/09/21(月) 20:33:20.19ID:h840UzR0
>>710
だから効率的だと思いこんでるってことでしょ
予備校本なんて不正確な記載だらけの基本書の劣化コピーみたいなもんばかりだし
むしろ基本書使用をバカにして予備校本使用者こそが適切な勉強法を選択してるとマウント取ってる奴も基本書使って高尚な勉強してると思いこんでる奴と大差ないわ

受かる奴は何使っても受かるしむしろ俺の周りの上位合格者はみんな基本書オンリーだったけどね
0712氏名黙秘
垢版 |
2020/09/21(月) 21:11:23.30ID:slLdqR4z
「不正確な記載だらけ」信者いるけどそんなあるか?w
0713氏名黙秘
垢版 |
2020/09/21(月) 22:36:31.20ID:CAS/Y0DO
>>711
読めるが次から読点頼む
0714氏名黙秘
垢版 |
2020/09/21(月) 22:50:43.17ID:3+y5qk9m
>>711
基本書をわかりやすく整理したのが予備校本なんだよなあ
何も分かってない
0715氏名黙秘
垢版 |
2020/09/22(火) 21:22:16.50ID:kVH4yZ5X
違うよ。予備校本は基本書の劣化コピペ。そのままコピペすると著作権に引っかかるからわざと変えて意味不明で論理矛盾な内容になる。その点、優秀な合格者の私的なサブノート等は変な改変してないから有効。
0716氏名黙秘
垢版 |
2020/09/22(火) 23:28:37.02ID:CDDu8oyx
具体的に指摘してみろ
0717氏名黙秘
垢版 |
2020/09/22(火) 23:29:02.59ID:CDDu8oyx
あと著作権法の理解が終わってる
0718氏名黙秘
垢版 |
2020/09/23(水) 09:42:21.77ID:HdxwkMdH
>>715
あなた、だれかが「劣化コピペだ」と言ったのを、そのまま鵜呑みにして、自分もそう言ってみたいだけでしょ?
0719氏名黙秘
垢版 |
2020/09/23(水) 13:40:12.13ID:uZ73CKsr
基本書だー予備校本だー言い出した時点で受験生としては失格
0720氏名黙秘
垢版 |
2020/09/23(水) 15:00:23.97ID:GOaL0uW4
>>719
何様なん?
0721氏名黙秘
垢版 |
2020/09/23(水) 15:56:56.91ID:BzcZ5qQ3
実際にアガルートのテキストだけで上位合格出来るのだから
試験に合格するだけなら
基本書は要らんでしょ。
いや、基本書はあっても勿論良いのだけれど、
アガルートのテキストだけで合格するでしょ。
0722氏名黙秘
垢版 |
2020/09/23(水) 16:20:36.63ID:uZ73CKsr
>>720
発言者の属性を問題視するのは対人論証っていって非論理的な詭弁の一つ
試験だったら筋が悪いってことで一発アウト 
君は絶対に司法試験に合格しないタイプだよ
0723氏名黙秘
垢版 |
2020/09/23(水) 16:30:45.15ID:oLPpLjXK
基本書予備校本を気にするのは初学者
長年続けてると合否はそんなことでは決まらないことが分かってくる
そこからが本番だよ
0724氏名黙秘
垢版 |
2020/09/23(水) 16:37:42.92ID:Yx6fFNur
>>722
まあ論拠述べない君も君で落ち度あるよね
0725氏名黙秘
垢版 |
2020/09/23(水) 16:39:07.70ID:Cc+uuxk/
>>723
長年…あっ
0726氏名黙秘
垢版 |
2020/09/23(水) 16:55:32.93ID:h0BPbjj8
>>725
読みが甘いな。
「合否は(基本書か予備校本かを気にすること)では決まらないと分かって」きた、ということは
かつては「基本書か予備校本か」を気にしていたということになる。
そして、それを気にしていた>>723
は「長年」受ける羽目になった。
ということは?
0727氏名黙秘
垢版 |
2020/09/23(水) 17:00:34.87ID:Cc+uuxk/
死ぬほど頭悪そう
affirming the consequentを使うやつ初めて見たわ
死んだ方がええで
0728氏名黙秘
垢版 |
2020/09/23(水) 17:18:57.54ID:h0BPbjj8
>>727
「基本書か予備校本かを気にしてる奴はベテる」という命題を前提に、
>>723はベテである。よって同人は基本書か…を気にしていた、と推論するのは
誤謬である。

しかし、>>723の合否はそんなことでは決まらないと「分かってくる」との発言か
ら、かつては「気にしていた」ことを推認している。よって、同人は
「基本書か…を気にしており、かつ長年落ち続けている」といえる。
基本書か…を気にしていることと、不合格との間の因果関係は形式論理で推認で
きるものではない。
0729氏名黙秘
垢版 |
2020/09/23(水) 17:34:23.00ID:uZ73CKsr
>>724
過去問主義なんて当然の前提だと思ってたけど君の中では違うのね()
0730氏名黙秘
垢版 |
2020/09/23(水) 18:22:25.51ID:CPLEsHzW
へえ法律何も知らない人が過去問見れば分かるんだなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況