X



【口述】平成30年予備試験スレ22【来年へ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2018/10/11(木) 20:59:51.41ID:K87BPM/u
論文合格の方、おめでとうございます。
最後の関門口述試験の情報交換に。

今年涙を飲んだ方は、新元号最初の予備合格に向けてリスタートしませう!!

前スレ
【そろそろ】平成30年予備試験スレ21【発表】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1538641951/l50
0060氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 10:02:36.81ID:Lqwljdec
>>59
たぶん落とされているだろ。
特定されてあれだけひどく個人的に
わけもなく煽られていたんだから。
漏洩もする人達が公正に採点するはず
はない。
0061氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 10:07:37.29ID:8Y+nOfF+
話の流れを阻害してすまぬが一つ質問。
刑訴で、告訴の追完の可否や形式裁判を導く縮小認定の可否とかの論点って、
強姦罪の改正(非親告罪化)によって論点消滅するの?
どうやって勉強すればいいんだ
0062氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 10:15:25.12ID:btcoXqbJ
>>61
そんなものでない。なんの勉強してんの?
0063氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 10:16:51.22ID:0qX+mWAr
>>48
塾模試で上から3分の1位でしたよ、まあ途中寝たりしてたから本番はもっといけるやろってポジティブになってましたが笑
0064氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 10:17:08.39ID:8Y+nOfF+
え、基礎マスに載ってるんだが?
しかもAランク
0065氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 10:29:50.40ID:WiRy6ah5
>>64
親告罪は他にもあるから論点消滅はしないだろ
0066氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 10:41:30.80ID:c8rME1fm
240点  459人
(去年   469人)
235点  549人
5点刻みだと去年より80人増えるんだよね。さすがに去年より80人は増やしずらかったのかも。
0067氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 11:01:58.95ID:9TyZPPlV
辰巳口述明日なんだが…
いきたくねえ…
0068氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 11:03:17.95ID:9TyZPPlV
>>48
塾一桁
0069氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 11:17:03.31ID:bu2ZfpD3
東京と大阪追加合格おめ
0070氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 11:20:30.70ID:btcoXqbJ
>>64
過去問ででたことないだろ。そんなものやるより先にやることあるよ。いや、君がほかを全部つぶしたってんなら話は別だが。
0071氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 11:24:16.99ID:l24NZz17
成績通知って例年いつ頃くるん
0072氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 11:32:01.97ID:I3QSlROK
短刀は4戦3勝。論文は3連敗。
五十路の司法書士だと厳しいな。
普通のサラリーマンより時間は比較的あるが。
そろそろ潮時か。
0073氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 11:34:09.03ID:c8rME1fm
>>72
簡易代理権は持ってるの?
あれば法廷に立てるけど。
0074氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 11:34:20.35ID:e7RuG1Il
>>61
すっかり忘れてる笑
訴因窃盗、心証器物損壊とか唯一買い換えたリークエにあったような
基本刑法・行政法はどうするか
>>69
ありがとう!
そんなわけないだろ
まさかと思いつつ確認してしまった自分が情けない
0075氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 12:12:42.86ID:Lqwljdec
>>60
どうせ適当に採点して1000番以下の
お話にならない初心者がとるような
順位にして落としているんじゃないの。
教養Fとか刑法F憲法F刑訴Fとか。
本人がこのスレで自信もってそうに
書いたのを特に徹底的に叩くみたいな。
答練上位、今年の予備論点論文
相対的に書けているみたいなのに
可哀想だね。
それならマジで訴えていいレベル。
0076氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 12:32:44.99ID:Menuq7+P
>>72
自分は予備短答は通りましたが書士は午前午後両方足切りでした。
書士メインでやってたんですけど。
0077氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 12:40:11.75ID:8KwbBeVL
予備短答4戦1勝3敗
予備論文1戦1勝

今年初めて短答と論文通過
社会人には短答が鬼門
0078氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 12:47:49.16ID:elZaLA4K
>>71
そう!それ知りたい
誰か教えてください
10月中旬って書いてあるけど、曖昧
0079氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 13:06:53.55ID:0bM+Y5qP
「もう子供を産めない女」の割合

20歳 5%
30歳 10%
35歳 30%
40歳 65%
50歳 閉経

閉経するまでならセーフとでも考えているのか?
そんなに甘くないぞ
35歳の時点で女の30%が、40歳の時点で65%の女がもう一人の子供も作れない
元々30歳過ぎたら高齢出産扱いだった理由がわかるだろ

なぜこれらの医学的事実を国は教えてあげないのか?
理由は「事実を述べるとクソフェミが発狂するから」
0080氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 13:12:32.25ID:xTVyWYqe
過去のブロガー達の成績通知到達日を見ると、来週の18水、19木、20金が到達日だな
0081氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 13:12:48.67ID:GMumfvYb
スクール東京と早稲田セミナーの口述模試を申し込もうとしたら、どっちも関東のみで実施かい
0082氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 13:13:37.19ID:fc4v7ODI
>>76
司法試験1本に絞るのは?
自分は来年予備受験予定です。8月から入門講座を受けて今論文過去問やっています
書士(未受験)併願考えましたがやめました。資格は調査士他
書士と調査士の業務は一通り経験あります。弁護士になって登記業務もしたいですね

>>77
おめでとうございます。論文の適性ありそうですね。来年いけるのでは?
自分は自営業なんで比較的時間は自由に使えますが、ストレスが最大の敵ですかね…
0083氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 13:28:10.07ID:TBsf2ZFU
また一年か…長すぎるわ…orz
0084氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 13:37:09.12ID:Menuq7+P
>>82
アドバイスありがとうございます。
予備の成績通知見てから決めるつもりです。
両方はやっぱり厳しいですよね。
0085氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 13:41:56.33ID:ID5hXys+
落ちたショックで熱出た笑
もう一年と思うとだるいしその後に司法試験あってさらにその後も業界の将来性ないとかきつい
0086氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 13:44:33.74ID:q/SqvtT4
マジで旧試に戻してほしいな
制度は旧式同様に単純明快、設問は今風の長いやつでいいだろ
0087氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 13:44:45.30ID:ID5hXys+
なんども挑戦してる人を尊敬する
このまま受かりゃなきゃ俺も惰性でそうなりそうだけど
0088氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 14:10:09.40ID:ctiLIQQx
なあ 予備が旧試より優しいって嘘だろ。
スタ100回してりゃ受かるってのも信じ
らんない。おれ何回回したと思ってんだよ。
0089氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 14:17:23.79ID:GMumfvYb
ほいやー二回連続論文合格って完全に実力者じゃん
ムキビールほいやー等、今年はベテが活躍したな
黙秘はベテなのか知らんが
0090氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 14:19:16.51ID:wjW5MiTU
>>84
不登法と商登法の記述の負担が重過ぎるでしょう。
抜群の記憶力がないと司法試験や予備試験の
論文式試験対策の時間がなくなると思います。
0091氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 14:30:17.82ID:nMcgLCWE
このスレの海上という人は司法書士合格者でしょ?
しかもそれ以前に三振もしてるみたいだし、新司法試験と予備試験と司法書士試験の難易度をすべて知ってる貴重な人物に聞こう
0092氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 15:10:09.25ID:WK/XHvXh
>>75
自演してなにしてんの?
単に実力なくて落ちたんでしょ
0093氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 15:28:13.40ID:9TyZPPlV
落ちた理由=不正採点は流石に草
笑わせんなよ
0094氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 15:32:22.11ID:JcmA5MXc
改行ガイジさんさすがにみじめ
0095氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 15:43:45.92ID:58N4vz3y
>>92
まあまあ、自演と思うなら
そう個人で思えばいいのでは。
人の評価にムキになるのも大人げないし不自然

自演かどうか、落ちたかどうか、F確定とか
実力がないとか憶測で語るのは辞めましょう。
いつか分かる時が来るかもしれないし人の
結果なんてそこまで気になるものではないでしょう。パイオツのこと過剰に気にしすぎ。
0096氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 15:45:44.90ID:00mPyDk9
0097氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 15:46:16.36ID:00mPyDk9
なんかもう全てのやる気失った
生きている意味でさえわからなくなった。
不合格の効力やばい
0098氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 16:00:09.39ID:htUtTKAR
司法試験は間違いなく一桁で合格したいから受験資格得た後の五年目一発勝負でいくわ
0099氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 16:07:26.60ID:lPY6ywHt
択一合格だけなら司法書士より予備試験の方が圧倒的に簡単
0100氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 16:19:53.65ID:c8rME1fm
>>99
予備短答合格の難しさを知らないようだな。
予備論文合格者でもやっとこさで短答合格してる人も多いのに。
0101海上 ◆K17zrcUAbw
垢版 |
2018/10/12(金) 16:25:45.65ID:2vlJltOK
論文不合格がショックだったのか、風邪をひいてしまいますたァ・・
だるいし、落ち込むし。やっぱり不合格はきついお(´;ω;`)

>>91
試験自体の難易度は多分

司法・予備試験>司法書士試験
です。
でも、司法書士はむちゃ「合格しにくい」試験です。
多分、死ぬほど勉強すれば、2,3年で書士は合格レベルには行くと思います。
ただ、合格レベルの人が、合格枠600人に対して、3000人くらいはいるイメージです。

合格レベルから合格枠に入るまでがむちゃんこキツくて、ここで3〜4年(人によってはもっと)かかります。

合格後の研修行って実感で
5年未満で合格   →相当頭の回転がいい人ばっかり(ちなみに、1発合格の方は感覚だけれど20〜30人くらい)
5〜10年程度で合格→普通の人&ラッキーもあり?
10年以上     →全然普通にいる

こんな感じです。おいらが直接会った最長の方は17年の方でした。
同期はみんな就職して法務のプロへの階段登ってるけれど、合格するまでの労力は果てしないです。
0102海上 ◆K17zrcUAbw
垢版 |
2018/10/12(金) 16:29:54.52ID:2vlJltOK
おいらが三振後、司法書士に移行したのは平成23年で予備1回目。
合格率1パーセント、110人くらいって合格者を見て「こりゃダメだ」と感じたからです。
(あと、空気的にも、当時はロースクールが中心になる空気でした)
 司法書士取れて安心はあるけれど、やはり論文不合格は効きますね・・

>>99.100
99さんのおっしゃるとおりで択一だけを拾い上げたら、圧倒的に司法書士>予備試験です。
司法書士の択一の厳しさはハンパないです(仕事でミスが一切許されないっていうのが影響しているのかも)
0103海上 ◆K17zrcUAbw
垢版 |
2018/10/12(金) 16:37:11.65ID:2vlJltOK
ところで成績通知はいつ頃来るのかしら??。
はよ順位みたいわァ(2000位くらいだったらどうしよう)((((;゚Д゚))))
0104氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 16:47:53.95ID:FEtyO8qI
司法書士の方が択一難しいのは言うまでもないだろ。
マークシートでは日本一難しいのでは?

司法書士合格後、予備短答過去問やったが、民法、会社、民訴、刑法は満点、憲法は一問ミスだったし、民法と会社は全肢わかった。
でも、勉強の割合が司法書士は択一8割以上だが、予備は択一2割以内だから、それを比べても何の意味もない。
論文あるから全体では予備の方が難易度高いのも確実。
予備では足切りの意味しかないしな
0105氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 16:56:44.07ID:63ET+hjf
予備なんて受験資格ごときでいつまでも無駄なことをやってるなら
法科大学院に行けよ。
0106氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 16:58:33.91ID:63ET+hjf
来年もまた予備合格者は、減らされるだろうな。
今度は大幅に。
今年の法科大学院志願者は、爆発的に伸びてるからな。
0107氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 17:02:32.93ID:FEtyO8qI
今年のロー志願者ってほんとにそんなに多いんだ?
0108氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 17:02:46.48ID:BLXWR52B
司法書士はNGワードです
0109氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 17:05:19.83ID:8Q0kWFAq
>>103
さすがにそれはないのでは。
大学生の初論文で何書いて良いか
分からずにほとんど作文みたいに書いたのが
1000番から900番くらい。
2000番なら全く何の論点や条文書いて良いか
すら分からないとか全科目作文すらなってない
全て途中答案白紙答案知識ゼロレベルでは?
海上さんの答案構成見る限り
少なくとも何書いて良いか判断出来るレベル
と感じたので。短答もそれなりに採れて
いますからね。
0110氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 17:09:16.43ID:63ET+hjf
特に未修は、平均40%台の大幅志願者増加だぞ。
適性中止と、来年は未修がほとんどなくなるという観測からな。
まだ、間に合うから受けたら?
去年までと違い高倍率だけど。
0111氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 17:12:39.49ID:Vp/NFPA0
>>110
何でわざわざこのスレにいる奴が未修で受けないといけないんだよ
そもそもローの総定員は去年より減ってるから司法の受験者は減少するの確実だぞ
0112氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 17:16:15.83ID:FEtyO8qI
>>110
未修受けるバカがどこにいんだよ
0113氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 17:17:02.36ID:w964j/hm
ロー弁にだけはなりたくないね
0114氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 17:20:06.95ID:63ET+hjf
>>111
だから、法科大学院が人気になってんだろ。
司法試験は、ここ数年志願者が減るのに
合格者が1500人以上確定だぞ。
来年は、司法試験合格率が32~33%
再来年は、司法試験合格率は37%くらい。

法科大学院が易しかった去年に、法科大学院に入学した人は勝ち組、ボーナスタイムリー獲得。
逆に、実力者もないのに合格者が減らされる予備に張りついてるのと悲惨なことになるぞ。
0115氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 17:25:02.70ID:63ET+hjf
司法試験は、法科大学院の司法試験累計合格率がどんどを上がり7割以上になることが確定している

受験資格も得られず、合格者がどんどん減らされる予備にいるなど愚の骨頂。
0116氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 17:30:58.31ID:ID5hXys+
ギリギリで落ちてるのだけはやめて欲しい
短問の問題作成ミスったカスに文句言いそう
0117氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 17:34:17.55ID:pRd0a3tl
予備参入組にローも含めた司法試験合格率云々は関係ないでしょ
予備組は全てのローと比較しても断トツの合格率
すでに8割近く合格してるからね
0118海上 ◆K17zrcUAbw
垢版 |
2018/10/12(金) 17:36:58.82ID:2vlJltOK
>>109
ありがとうです、心が落ち着きます〜^^
成績と合格者の方の答案の読みくらべ(ブログであげてくださる方とってもありがたし)。
予備校の分析会など見て、自分に足りないところをどんどん埋めていきたいと思います。
 
 来年は択一はラクラク突破を前提に、論文絶対合格だァ!!!!!(宣言)
0119氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 17:39:33.15ID:63ET+hjf
>>111
来年は、既修が超激戦になるよ。
なぜなら、再来年から推薦入試ができて内部生で入学者を固めてしまうから。
そのうえ、未修定員は例外になり皆が既修を狙うようになるから。
今年法科大学院に入れないと、予備に落ちるような頭では来年からの法科大学院はもう入れないよ。
0120氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 17:45:26.22ID:bp1xMPL4
>>119
ローは合格率が命だから内部を優遇する訳ないんだよなあ
学部と一緒にしてるのはおかしい
0121氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 17:45:59.18ID:uvVYS9dJ
>>114
実力というより運ゲーは同意
金と時間あったら予備なんかに固執するのは
リスク高過ぎでしょ。かなりの実力者でも
予備の論文落ちる人も結構いるのに
予備論文は落ちても司法試験論文でトップ
とる奴かなりいるしな
金と時間あったら迷わずロー行くべき
0122氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 18:03:15.22ID:c8rME1fm
>>119
既修が超激戦になるwww?
これからまだまだ弁護士が増えて弁護士業界の先行きが暗いのにwww
俺のローは前期試験は既修は今年もほぼ全入りだよ。
お花畑だね、君www
0123氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 18:06:10.94ID:WK/XHvXh
>>95
75=60にわざわざ自演して会話してなにしてるか聞いてるだけやぞ
この試験に落ちるのは実力がないからやろ
デカパイに限った話じゃない
0124氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 18:25:47.85ID:uvVYS9dJ
>>123
別人を装いながら、
自分の書いた書き込みにレスするバカ
なんて普通考えられんでしょ
同一人物が自分の書き込みにあえて
追加して書いたとか、
レスを間違えたとか普通にあり得る
パイオツのこと気にしすぎ
0125氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 18:29:28.63ID:ZWx3zudG
既修で人気でるところは、圧倒的合格率の一橋、東大、京大くらいやろ
今まではお金ない人は首都大って選択肢があったかもしれないけど、近年の合格率低下とあり得ない留年率で選択肢から外れるだろうし
0126氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 18:51:30.09ID:c8rME1fm
日大は?
0127氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 19:02:47.74ID:63ET+hjf
>>122
お花畑は、お前だろ。
司法試験の合格率はがあがったのが確定した9月上旬以降の志願者指数は
一部だけじゃなく下位の大学院が伸びているだろ。
むしろ、上位大学院の志願者が伸びたのは去年で、今年は上位敬遠で下位の大学に志願者が殺到している。
0128氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 19:03:36.65ID:dHaBV2zj
働きながら独学で普通に予備ルートで法曹になれる時代が来た!
0129氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 19:08:23.33ID:63ET+hjf
>>122
よく読め。
今年は未修が激増したと書いただろ。
それは来年が未修がなくなることへの駆け込み需要。

既修が本格的に難しくなるのは来年。
再来年から、推薦入試や飛び級枠などで一般の既修枠が激減することで
来年は既修に駆け込み需要がおきて激戦になる。
0130氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 19:14:44.87ID:e7RuG1Il
「きぼう」見えなかった…
憲法、商法、実務はデカパイだろうけど、
それ以外はちっぱいであって欲しい
0131氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 19:15:27.98ID:63ET+hjf
>>120
推薦で定員を埋めてしまうと、一般の倍率がはねあがるのは歴史が証明してるだろ。
大学の得意技。
大学は推薦入試の拡大で定員割れを回避し、一般試偏差値をあげ社会的地位をあげてきた。

それに学部では司法試験の受験指導が禁止されてないので
学部で司法試験の受験指導した優秀な学生を他所にとられない推薦入試は大学院にとって好都合。
0132氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 19:17:30.36ID:atz2ahBX
40代警備員、19回目の不合格・・・
0133氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 19:26:25.41ID:c8rME1fm
>>129
司法試験の合格率上がったのは、ローの入学者が減ったからだろ?
ローの入学者が激増しても司法試験の受験者も増えるわけで、いづれまた司法試験の合格率も下がるのでは?
結局司法試験の合格者を1500人以上に増やさない限りローは厳しいだろ。
司法試験合格者を増やすことに関しては弁護士会がうるさいし。
どうするよ? おい
0134氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 19:38:52.09ID:cwNS44Eo
予備に受かれば誰でもエリートになれる、という夢をいつまでも見ていたい自分がいる

40代専業
0135氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 19:49:25.64ID:3/4hRG1O
>>95
実力がないから不合格だったのでは?
0136氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 20:23:06.47ID:8Q0kWFAq
>>135
不合格と言ってたの?
パイオツの成績や実力とか今さらどうでもいい
し、発表前の議論でだいたい判定済み。
0137氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 20:23:47.64ID:8KwbBeVL
予備論文でそこそこ書けないとローに逃げても厳しいと思う
ローに入学すれば司法試験勉強に役に立たないどころか
むしろ有害な課題に膨大な時間を割かれることになる
0138氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 20:35:42.11ID:pt3PiBEw
籍置いてるだけで卒業できるローはありませんか
0139氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 20:39:42.00ID:FEtyO8qI
ローって試験に関係ない授業とかで、どれくらい時間取られるものなん?
0141氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 20:46:41.78ID:63ET+hjf
>>137
ずっと将来のことは、知らんが少なくても向こう数年間は司法試験の合格率が
どんどん上がっていくのは確かだよ。

一方、法科大学院の定員は2300名しかなく
最大2500より増やさないという方針が取られているため
法科大学院が定員を満たし高倍率になっても今より定員が増えるのは考えにくい。
むしろ、高倍率になっても法科大学院定員はもう少し減るかも知れない。

おそらく司法試験は、40%合格率で
法科大学院は10倍以上の倍率で安定する時代になるだろうね。
0142氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 20:47:52.36ID:8KwbBeVL
合格率が予備合格組 >>> 東大、京大ロー なのは司試に無益なロー課題で
膨大な時間を取られるというハンディを背負っているからだと思う

予備合格組の頭の良さが東大、京大ロー生より優れているとあうことは
決してないと思う
0143氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 21:04:45.27ID:NJEyrXyG
ロー生という身分のまま法律を学習できること及び司法試験受験資格を得られるのはかなりのアドバンテージだろう
ローの予備試験合格者がかなり多いのも見逃すべきではないし、予備抜けが負担軽減でしかないのも相当のメリットだろう
今の制度は本当の実力者(かつ金持ち)が確実に受かる制度にはなっていると思う
0144氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 21:06:49.48ID:dzbQAEuQ
ローで意味あるのって、特定の選択科目と実務科目だけやろ
実務科目は裁判官やら検察官に教われるのは羨ましいわ
0145氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 21:09:08.16ID:dzbQAEuQ
>>137
有害な課題に追われるかは人によるみたいだよ
鋼メンタルの人は、予習復習全くやらずに授業出て、当てられても分かりませんでやり過ごすみたいやし
その分成績は悪くなると思うけど
0146氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 21:10:41.99ID:dkZfVPmF
>>107
適性試験がなくなったからかな?
0147氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 21:17:14.29ID:00mPyDk9
とりあえず不合格で死にたい
ローなんて行きたくない嫌だ死にたい
0148氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 21:19:04.74ID:00mPyDk9
>>146
適性試験が廃止になった分、本来受験できない下位15パーだっけ?その辺りが参入しただけだよ。むしろおかげで、レベルは下がったと思われ。
適正15パーすら入れない人に、事務処理能力試験で負けるはずがないからね。
記念受験も増えたろうきっと。

とりあえず死にたい
0149氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 21:21:17.44ID:wjW5MiTU
>>102
司法書士の択一の厳しさはハンパないです(仕事でミスが一切許されないっていうのが影響しているのかも)


いや、記述で点数が全然取れないから午前午後の択一にしわ寄せが行っているだけで。
記述がおかしい試験なんですよ。
0150氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 21:22:25.50ID:63ET+hjf
>>146
未修志願者が増えてるのは
適性試験がなくなったこと、来年未修が存続するかわからない駆け込み需要、司法試験合格率がどんどん上がるのが確定した
の三つと言われている。

その他にも、修習の給費復活
法曹の就職が売り手市場に変わったなど
近頃の法曹人気もあとおししている。
0151氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 21:23:36.00ID:wjW5MiTU
司法書士試験の憲法と刑法(択一しか出ない)は
一分以内で解けるレベルだよ。予備試験短答合格者なら。
二分掛けたら全問正解しないと恥じだし。
0152氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 21:25:42.33ID:rkaPx6pf
定期
司法書士合格者のボリューム層は日大
予備試験合格者のボリューム層は東大
0153氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 21:26:05.68ID:8Q0kWFAq
>>142
予備合格者の司法試験合格率高いけど、
予備合格者の上位合格率はどのくらいなの?
皆やはり司法試験でも上位合格?
そうだよな
膨大な試験に直結しない授業受けながら
司法試験上位合格行くロー生は劣っていない
授業以外にも行事とかあって大変そう
0154氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 21:26:12.33ID:wjW5MiTU
>>145
研修所ってローの成績も出させるよねw

任官希望なら鋼のメンタルは駄目じゃないかな。
0155氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 21:52:51.27ID:JI6E/l2U
予備合格おめでとう
5連敗してローにいきます
アドバイスください
0156氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 21:55:16.37ID:JI6E/l2U
ローは留年率も高いので予習課題サボると卒業すらできませんよ
0157氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 22:02:16.03ID:00mPyDk9
>>156
自演しようとしてるのわろた
0158氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 22:05:09.62ID:jt4Zp+sW
なんか変な奴ばっかだなw
0159氏名黙秘
垢版 |
2018/10/12(金) 22:12:22.90ID:dzbQAEuQ
>>154
裁判官になる人は基本的にスーパーマンだから、ローの予習復習をしっかりやって、司法試験に上位合格するよ
てか、ローの勉強で司法試験の勉強に手が回らなくなるような人は裁判官になっちゃダメだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況