X



ロー制度崩壊カウントダウン250

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2018/07/16(月) 00:08:58.73ID:4j3q5MaW
たてたよお!!
0681氏名黙秘
垢版 |
2018/11/17(土) 10:55:41.51ID:HbrQyL7i
>>662
今までいったいいくつのローが廃校になったと思ってんだ
0682氏名黙秘
垢版 |
2018/11/17(土) 15:03:23.23ID:ijTVg7bB
競争により法科大学院の優勝劣敗が明らかになっただけ
中下位ローの淘汰によってようやく当初の理想に近づいてきた
少数精鋭のローによる合格率アップ
少数精鋭のローによる優れた専門職教育
ローが少数精鋭になれば国の助成金も有意義に使われる
これらすべてが法曹の質を向上させ国際的なレベルに引き上げる
法科大学院の競争による司法制度改革の実現は当初の予定通り
ローの廃校を問題視する者は発想が旧世代の遺物
昭和時代の護送船団行政では優れた法曹は排出できない
日本は社会主義国家ではないのだ
0684氏名黙秘
垢版 |
2018/11/17(土) 18:02:12.56ID:i1gJkc8h
>>682
少数精鋭というからには旧帝大+早慶中+神戸一橋じゃねら
0685氏名黙秘
垢版 |
2018/11/17(土) 20:02:48.01ID:z0FjpsET
正しいことは何度コピペしても許される

司法試験合格者数は「1500人程度以上」 政府が法曹養成制度改革の方針決定

http://www.sankei.com/affairs/news/150630/afr1506300007-n1.html

今年の合格者数は1525人
去年の合格者数は1543人
一昨年の合格者数は1583人

政府は約束はしっかり守ってます
何か問題でも?
お馬鹿さん
0686氏名黙秘
垢版 |
2018/11/17(土) 20:03:13.89ID:z0FjpsET
政府が宣言してるのは
@合格者1500以上
A合格率7割を目指す

合格者を減らしたら7割合格にできないじゃん
だから1500よりは減らさんよ
小学生でもわかる
馬鹿なの?
アホなの?
もー馬鹿なんだから黙ってろよ
0687氏名黙秘
垢版 |
2018/11/17(土) 20:03:34.38ID:z0FjpsET
決定によると、司法制度改革当初、年間3千人を目指した司法試験合格者数を1500人程度以上と下方修正。
平成27〜30年度を「法科大学院集中改革期間」と位置づけ、
各法科大学院で各年度の修了者の司法試験の累積合格率がおおむね7割以上となる教育を目指す。

俺も改めて記事をよく読んでみたが1500合格と7割はセットになってるようだな
ということは合格者を1500で固定し受験者減少に合わせて7割を達成する
これが政府の戦略だろ

つまり1500よりは減らないってこと

この程度の読みがなぜできない
だからベテなんだよ
バーカ
0688氏名黙秘
垢版 |
2018/11/17(土) 20:03:51.48ID:z0FjpsET
ベテの恥ずかしい書き込み

226氏名黙秘2018/02/03(土) 00:26:05.54ID:EL4OWGAd>>233

残念ながら裁判所概出予算の資料から合格者1500人割れはほぼ確定とあがってるが
マンセーさん どう言い訳するのかなw

400氏名黙秘2018/01/20(土) 20:28:56.40ID:shUFNyao>>401>>403>>407
確実に減るよ


下の資料の司法修習生の費用の項目の「実務修習旅費」の項目は、
平成28年度 1年次生、2年次生共に1810人
平成29年度 1年次生、2年次生共に1800人
平成30年度 1年次生1500人、2年次生1600人
と書かれている。
歳出概算要求書は、司法修習生の人数をおおよそ決定して予算を要求しているはず。
したがって、上の人数は司法修習生の採用予定人数を多めに見積もったものと考えられる。
1年次生、2年次生というのは、会計年度が4月スタートなのに対して、修習が12月スタートになるためであろう。すなわち、2年次生が前年度採用の修習生、1年次生が今年度採用予定の修習生を表していると推察される。

ご存知の通り司法試験の合格者数は
平成28年、29年と1500人〜1600人の間となっている。そして概算要求書に記載されている数は1800人程度。
それが平成30年度は1500人となっている。
すなわち、合格者数も200人〜300人ほど減少すると考えられる。

以下略、以下URL参照

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/226
0689氏名黙秘
垢版 |
2018/11/17(土) 20:04:11.83ID:z0FjpsET
ベテの恥ずかしい書き込み

250氏名黙秘2018/02/03(土) 20:56:04.87ID:EL4OWGAd>>251

>>233
恥を書くも何も
裁判所の歳出概算要求書で今年の合格者1500人割れ確定してんじゃん
9月をまたずにアンタが大恥をかくこと確定しちまってるやん

裁判所所管
平成30年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H30gaisanyoukyuusyo.pdf

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/250
0690氏名黙秘
垢版 |
2018/11/17(土) 20:07:38.42ID:z0FjpsET
正しいことは何度コピペしても許される

司法試験合格者数は「1500人程度以上」 政府が法曹養成制度改革の方針決定

http://www.sankei.com/affairs/news/150630/afr1506300007-n1.html

今年の合格者数は1525人
去年の合格者数は1543人
一昨年の合格者数は1583人

政府は約束はしっかり守ってます
何か問題でも?
お馬鹿さん
0691氏名黙秘
垢版 |
2018/11/17(土) 20:23:16.62ID:z0FjpsET
政府が宣言してるのは
@合格者1500以上
A合格率7割を目指す

合格者を減らしたら7割合格にできないじゃん
だから1500よりは減らさんよ
小学生でもわかる
馬鹿なの?
アホなの?
もー馬鹿なんだから黙ってろよ
0692氏名黙秘
垢版 |
2018/11/17(土) 20:23:32.55ID:z0FjpsET
決定によると、司法制度改革当初、年間3千人を目指した司法試験合格者数を1500人程度以上と下方修正。
平成27〜30年度を「法科大学院集中改革期間」と位置づけ、
各法科大学院で各年度の修了者の司法試験の累積合格率がおおむね7割以上となる教育を目指す。

俺も改めて記事をよく読んでみたが1500合格と7割はセットになってるようだな
ということは合格者を1500で固定し受験者減少に合わせて7割を達成する
これが政府の戦略だろ

つまり1500よりは減らないってこと

この程度の読みがなぜできない
だからベテなんだよ
バーカ
0693氏名黙秘
垢版 |
2018/11/17(土) 20:23:56.12ID:z0FjpsET
ベテの恥ずかしい書き込み

226氏名黙秘2018/02/03(土) 00:26:05.54ID:EL4OWGAd>>233

残念ながら裁判所概出予算の資料から合格者1500人割れはほぼ確定とあがってるが
マンセーさん どう言い訳するのかなw

400氏名黙秘2018/01/20(土) 20:28:56.40ID:shUFNyao>>401>>403>>407
確実に減るよ


下の資料の司法修習生の費用の項目の「実務修習旅費」の項目は、
平成28年度 1年次生、2年次生共に1810人
平成29年度 1年次生、2年次生共に1800人
平成30年度 1年次生1500人、2年次生1600人
と書かれている。
歳出概算要求書は、司法修習生の人数をおおよそ決定して予算を要求しているはず。
したがって、上の人数は司法修習生の採用予定人数を多めに見積もったものと考えられる。
1年次生、2年次生というのは、会計年度が4月スタートなのに対して、修習が12月スタートになるためであろう。すなわち、2年次生が前年度採用の修習生、1年次生が今年度採用予定の修習生を表していると推察される。

ご存知の通り司法試験の合格者数は
平成28年、29年と1500人〜1600人の間となっている。そして概算要求書に記載されている数は1800人程度。
それが平成30年度は1500人となっている。
すなわち、合格者数も200人〜300人ほど減少すると考えられる。

以下略、以下URL参照

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/226
0694氏名黙秘
垢版 |
2018/11/17(土) 20:24:15.43ID:z0FjpsET
ベテの恥ずかしい書き込み

250氏名黙秘2018/02/03(土) 20:56:04.87ID:EL4OWGAd>>251

>>233
恥を書くも何も
裁判所の歳出概算要求書で今年の合格者1500人割れ確定してんじゃん
9月をまたずにアンタが大恥をかくこと確定しちまってるやん

裁判所所管
平成30年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H30gaisanyoukyuusyo.pdf

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/250
0695氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 00:01:38.33ID:2n8kscK8
正しいことは何度コピペしても許される

司法試験合格者数は「1500人程度以上」 政府が法曹養成制度改革の方針決定

http://www.sankei.com/affairs/news/150630/afr1506300007-n1.html

今年の合格者数は1525人
去年の合格者数は1543人
一昨年の合格者数は1583人

政府は約束はしっかり守ってます
何か問題でも?
お馬鹿さん
0696氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 00:01:59.99ID:2n8kscK8
政府が宣言してるのは
@合格者1500以上
A合格率7割を目指す

合格者を減らしたら7割合格にできないじゃん
だから1500よりは減らさんよ
小学生でもわかる
馬鹿なの?
アホなの?
もー馬鹿なんだから黙ってろよ
0697氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 00:02:30.15ID:2n8kscK8
決定によると、司法制度改革当初、年間3千人を目指した司法試験合格者数を1500人程度以上と下方修正。
平成27〜30年度を「法科大学院集中改革期間」と位置づけ、
各法科大学院で各年度の修了者の司法試験の累積合格率がおおむね7割以上となる教育を目指す。

俺も改めて記事をよく読んでみたが1500合格と7割はセットになってるようだな
ということは合格者を1500で固定し受験者減少に合わせて7割を達成する
これが政府の戦略だろ

つまり1500よりは減らないってこと

この程度の読みがなぜできない
だからベテなんだよ
バーカ
0698氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 00:02:49.71ID:2n8kscK8
ベテの恥ずかしい書き込み

226氏名黙秘2018/02/03(土) 00:26:05.54ID:EL4OWGAd>>233

残念ながら裁判所概出予算の資料から合格者1500人割れはほぼ確定とあがってるが
マンセーさん どう言い訳するのかなw

400氏名黙秘2018/01/20(土) 20:28:56.40ID:shUFNyao>>401>>403>>407
確実に減るよ


下の資料の司法修習生の費用の項目の「実務修習旅費」の項目は、
平成28年度 1年次生、2年次生共に1810人
平成29年度 1年次生、2年次生共に1800人
平成30年度 1年次生1500人、2年次生1600人
と書かれている。
歳出概算要求書は、司法修習生の人数をおおよそ決定して予算を要求しているはず。
したがって、上の人数は司法修習生の採用予定人数を多めに見積もったものと考えられる。
1年次生、2年次生というのは、会計年度が4月スタートなのに対して、修習が12月スタートになるためであろう。すなわち、2年次生が前年度採用の修習生、1年次生が今年度採用予定の修習生を表していると推察される。

ご存知の通り司法試験の合格者数は
平成28年、29年と1500人〜1600人の間となっている。そして概算要求書に記載されている数は1800人程度。
それが平成30年度は1500人となっている。
すなわち、合格者数も200人〜300人ほど減少すると考えられる。

以下略、以下URL参照

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/226
0699氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 00:03:08.73ID:2n8kscK8
ベテの恥ずかしい書き込み

250氏名黙秘2018/02/03(土) 20:56:04.87ID:EL4OWGAd>>251

>>233
恥を書くも何も
裁判所の歳出概算要求書で今年の合格者1500人割れ確定してんじゃん
9月をまたずにアンタが大恥をかくこと確定しちまってるやん

裁判所所管
平成30年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H30gaisanyoukyuusyo.pdf

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/250
0700氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 10:11:50.73ID:2n8kscK8
正しいことは何度コピペしても許される

司法試験合格者数は「1500人程度以上」 政府が法曹養成制度改革の方針決定

http://www.sankei.com/affairs/news/150630/afr1506300007-n1.html

今年の合格者数は1525人
去年の合格者数は1543人
一昨年の合格者数は1583人

政府は約束はしっかり守ってます
何か問題でも?
お馬鹿さん
0701氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 10:12:09.26ID:2n8kscK8
政府が宣言してるのは
@合格者1500以上
A合格率7割を目指す

合格者を減らしたら7割合格にできないじゃん
だから1500よりは減らさんよ
小学生でもわかる
馬鹿なの?
アホなの?
もー馬鹿なんだから黙ってろよ
0702氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 10:12:29.82ID:2n8kscK8
決定によると、司法制度改革当初、年間3千人を目指した司法試験合格者数を1500人程度以上と下方修正。
平成27〜30年度を「法科大学院集中改革期間」と位置づけ、
各法科大学院で各年度の修了者の司法試験の累積合格率がおおむね7割以上となる教育を目指す。

俺も改めて記事をよく読んでみたが1500合格と7割はセットになってるようだな
ということは合格者を1500で固定し受験者減少に合わせて7割を達成する
これが政府の戦略だろ

つまり1500よりは減らないってこと

この程度の読みがなぜできない
だからベテなんだよ
バーカ
0703氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 10:12:51.94ID:2n8kscK8
ベテの恥ずかしい書き込み

226氏名黙秘2018/02/03(土) 00:26:05.54ID:EL4OWGAd>>233

残念ながら裁判所概出予算の資料から合格者1500人割れはほぼ確定とあがってるが
マンセーさん どう言い訳するのかなw

400氏名黙秘2018/01/20(土) 20:28:56.40ID:shUFNyao>>401>>403>>407
確実に減るよ


下の資料の司法修習生の費用の項目の「実務修習旅費」の項目は、
平成28年度 1年次生、2年次生共に1810人
平成29年度 1年次生、2年次生共に1800人
平成30年度 1年次生1500人、2年次生1600人
と書かれている。
歳出概算要求書は、司法修習生の人数をおおよそ決定して予算を要求しているはず。
したがって、上の人数は司法修習生の採用予定人数を多めに見積もったものと考えられる。
1年次生、2年次生というのは、会計年度が4月スタートなのに対して、修習が12月スタートになるためであろう。すなわち、2年次生が前年度採用の修習生、1年次生が今年度採用予定の修習生を表していると推察される。

ご存知の通り司法試験の合格者数は
平成28年、29年と1500人〜1600人の間となっている。そして概算要求書に記載されている数は1800人程度。
それが平成30年度は1500人となっている。
すなわち、合格者数も200人〜300人ほど減少すると考えられる。

以下略、以下URL参照

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/226
0704氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 10:13:19.33ID:2n8kscK8
ベテの恥ずかしい書き込み

250氏名黙秘2018/02/03(土) 20:56:04.87ID:EL4OWGAd>>251

>>233
恥を書くも何も
裁判所の歳出概算要求書で今年の合格者1500人割れ確定してんじゃん
9月をまたずにアンタが大恥をかくこと確定しちまってるやん

裁判所所管
平成30年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H30gaisanyoukyuusyo.pdf

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/250
0705氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 20:14:19.81ID:2n8kscK8
正しいことは何度コピペしても許される

司法試験合格者数は「1500人程度以上」 政府が法曹養成制度改革の方針決定

http://www.sankei.com/affairs/news/150630/afr1506300007-n1.html

今年の合格者数は1525人
去年の合格者数は1543人
一昨年の合格者数は1583人

政府は約束はしっかり守ってます
何か問題でも?
お馬鹿さん
0706氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 20:14:41.34ID:2n8kscK8
政府が宣言してるのは
@合格者1500以上
A合格率7割を目指す

合格者を減らしたら7割合格にできないじゃん
だから1500よりは減らさんよ
小学生でもわかる
馬鹿なの?
アホなの?
もー馬鹿なんだから黙ってろよ
0707氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 20:15:08.73ID:2n8kscK8
決定によると、司法制度改革当初、年間3千人を目指した司法試験合格者数を1500人程度以上と下方修正。
平成27〜30年度を「法科大学院集中改革期間」と位置づけ、
各法科大学院で各年度の修了者の司法試験の累積合格率がおおむね7割以上となる教育を目指す。

俺も改めて記事をよく読んでみたが1500合格と7割はセットになってるようだな
ということは合格者を1500で固定し受験者減少に合わせて7割を達成する
これが政府の戦略だろ

つまり1500よりは減らないってこと

この程度の読みがなぜできない
だからベテなんだよ
バーカ
0708氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 20:15:50.53ID:2n8kscK8
ベテの恥ずかしい書き込み

226氏名黙秘2018/02/03(土) 00:26:05.54ID:EL4OWGAd>>233

残念ながら裁判所概出予算の資料から合格者1500人割れはほぼ確定とあがってるが
マンセーさん どう言い訳するのかなw

400氏名黙秘2018/01/20(土) 20:28:56.40ID:shUFNyao>>401>>403>>407
確実に減るよ


下の資料の司法修習生の費用の項目の「実務修習旅費」の項目は、
平成28年度 1年次生、2年次生共に1810人
平成29年度 1年次生、2年次生共に1800人
平成30年度 1年次生1500人、2年次生1600人
と書かれている。
歳出概算要求書は、司法修習生の人数をおおよそ決定して予算を要求しているはず。
したがって、上の人数は司法修習生の採用予定人数を多めに見積もったものと考えられる。
1年次生、2年次生というのは、会計年度が4月スタートなのに対して、修習が12月スタートになるためであろう。すなわち、2年次生が前年度採用の修習生、1年次生が今年度採用予定の修習生を表していると推察される。

ご存知の通り司法試験の合格者数は
平成28年、29年と1500人〜1600人の間となっている。そして概算要求書に記載されている数は1800人程度。
それが平成30年度は1500人となっている。
すなわち、合格者数も200人〜300人ほど減少すると考えられる。

以下略、以下URL参照

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/226
0709氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 20:16:14.38ID:2n8kscK8
ベテの恥ずかしい書き込み

250氏名黙秘2018/02/03(土) 20:56:04.87ID:EL4OWGAd>>251

>>233
恥を書くも何も
裁判所の歳出概算要求書で今年の合格者1500人割れ確定してんじゃん
9月をまたずにアンタが大恥をかくこと確定しちまってるやん

裁判所所管
平成30年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H30gaisanyoukyuusyo.pdf

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/250
0710氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 22:00:04.44ID:2n8kscK8
正しいことは何度コピペしても許される

司法試験合格者数は「1500人程度以上」 政府が法曹養成制度改革の方針決定

http://www.sankei.com/affairs/news/150630/afr1506300007-n1.html

今年の合格者数は1525人
去年の合格者数は1543人
一昨年の合格者数は1583人

政府は約束はしっかり守ってます
何か問題でも?
お馬鹿さん
0711氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 22:00:28.31ID:2n8kscK8
政府が宣言してるのは
@合格者1500以上
A合格率7割を目指す

合格者を減らしたら7割合格にできないじゃん
だから1500よりは減らさんよ
小学生でもわかる
馬鹿なの?
アホなの?
もー馬鹿なんだから黙ってろよ
0712氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 22:01:00.74ID:2n8kscK8
決定によると、司法制度改革当初、年間3千人を目指した司法試験合格者数を1500人程度以上と下方修正。
平成27〜30年度を「法科大学院集中改革期間」と位置づけ、
各法科大学院で各年度の修了者の司法試験の累積合格率がおおむね7割以上となる教育を目指す。

俺も改めて記事をよく読んでみたが1500合格と7割はセットになってるようだな
ということは合格者を1500で固定し受験者減少に合わせて7割を達成する
これが政府の戦略だろ

つまり1500よりは減らないってこと

この程度の読みがなぜできない
だからベテなんだよ
バーカ
0713氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 22:01:22.74ID:2n8kscK8
ベテの恥ずかしい書き込み

226氏名黙秘2018/02/03(土) 00:26:05.54ID:EL4OWGAd>>233

残念ながら裁判所概出予算の資料から合格者1500人割れはほぼ確定とあがってるが
マンセーさん どう言い訳するのかなw

400氏名黙秘2018/01/20(土) 20:28:56.40ID:shUFNyao>>401>>403>>407
確実に減るよ


下の資料の司法修習生の費用の項目の「実務修習旅費」の項目は、
平成28年度 1年次生、2年次生共に1810人
平成29年度 1年次生、2年次生共に1800人
平成30年度 1年次生1500人、2年次生1600人
と書かれている。
歳出概算要求書は、司法修習生の人数をおおよそ決定して予算を要求しているはず。
したがって、上の人数は司法修習生の採用予定人数を多めに見積もったものと考えられる。
1年次生、2年次生というのは、会計年度が4月スタートなのに対して、修習が12月スタートになるためであろう。すなわち、2年次生が前年度採用の修習生、1年次生が今年度採用予定の修習生を表していると推察される。

ご存知の通り司法試験の合格者数は
平成28年、29年と1500人〜1600人の間となっている。そして概算要求書に記載されている数は1800人程度。
それが平成30年度は1500人となっている。
すなわち、合格者数も200人〜300人ほど減少すると考えられる。

以下略、以下URL参照

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/226
0714氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 22:01:39.80ID:2n8kscK8
ベテの恥ずかしい書き込み

250氏名黙秘2018/02/03(土) 20:56:04.87ID:EL4OWGAd>>251

>>233
恥を書くも何も
裁判所の歳出概算要求書で今年の合格者1500人割れ確定してんじゃん
9月をまたずにアンタが大恥をかくこと確定しちまってるやん

裁判所所管
平成30年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H30gaisanyoukyuusyo.pdf

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/250
0715氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 22:05:27.39ID:2n8kscK8
ベテチャット、超烈復活希望!
0716氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 22:40:45.39ID:2n8kscK8
正しいことは何度コピペしても許される

司法試験合格者数は「1500人程度以上」 政府が法曹養成制度改革の方針決定

http://www.sankei.com/affairs/news/150630/afr1506300007-n1.html

今年の合格者数は1525人
去年の合格者数は1543人
一昨年の合格者数は1583人

政府は約束はしっかり守ってます
何か問題でも?
お馬鹿さん
0717氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 22:41:03.14ID:2n8kscK8
政府が宣言してるのは
@合格者1500以上
A合格率7割を目指す

合格者を減らしたら7割合格にできないじゃん
だから1500よりは減らさんよ
小学生でもわかる
馬鹿なの?
アホなの?
もー馬鹿なんだから黙ってろよ
0718氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 22:41:24.33ID:2n8kscK8
決定によると、司法制度改革当初、年間3千人を目指した司法試験合格者数を1500人程度以上と下方修正。
平成27〜30年度を「法科大学院集中改革期間」と位置づけ、
各法科大学院で各年度の修了者の司法試験の累積合格率がおおむね7割以上となる教育を目指す。

俺も改めて記事をよく読んでみたが1500合格と7割はセットになってるようだな
ということは合格者を1500で固定し受験者減少に合わせて7割を達成する
これが政府の戦略だろ

つまり1500よりは減らないってこと

この程度の読みがなぜできない
だからベテなんだよ
バーカ
0719氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 22:41:45.57ID:2n8kscK8
ベテの恥ずかしい書き込み

226氏名黙秘2018/02/03(土) 00:26:05.54ID:EL4OWGAd>>233

残念ながら裁判所概出予算の資料から合格者1500人割れはほぼ確定とあがってるが
マンセーさん どう言い訳するのかなw

400氏名黙秘2018/01/20(土) 20:28:56.40ID:shUFNyao>>401>>403>>407
確実に減るよ


下の資料の司法修習生の費用の項目の「実務修習旅費」の項目は、
平成28年度 1年次生、2年次生共に1810人
平成29年度 1年次生、2年次生共に1800人
平成30年度 1年次生1500人、2年次生1600人
と書かれている。
歳出概算要求書は、司法修習生の人数をおおよそ決定して予算を要求しているはず。
したがって、上の人数は司法修習生の採用予定人数を多めに見積もったものと考えられる。
1年次生、2年次生というのは、会計年度が4月スタートなのに対して、修習が12月スタートになるためであろう。すなわち、2年次生が前年度採用の修習生、1年次生が今年度採用予定の修習生を表していると推察される。

ご存知の通り司法試験の合格者数は
平成28年、29年と1500人〜1600人の間となっている。そして概算要求書に記載されている数は1800人程度。
それが平成30年度は1500人となっている。
すなわち、合格者数も200人〜300人ほど減少すると考えられる。

以下略、以下URL参照

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/226
0720氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 22:42:34.64ID:2n8kscK8
ベテの恥ずかしい書き込み

250氏名黙秘2018/02/03(土) 20:56:04.87ID:EL4OWGAd>>251

>>233
恥を書くも何も
裁判所の歳出概算要求書で今年の合格者1500人割れ確定してんじゃん
9月をまたずにアンタが大恥をかくこと確定しちまってるやん

裁判所所管
平成30年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H30gaisanyoukyuusyo.pdf

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/250
0721氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 23:00:32.02ID:2n8kscK8
正しいことは何度コピペしても許される

司法試験合格者数は「1500人程度以上」 政府が法曹養成制度改革の方針決定

http://www.sankei.com/affairs/news/150630/afr1506300007-n1.html

今年の合格者数は1525人
去年の合格者数は1543人
一昨年の合格者数は1583人

政府は約束はしっかり守ってます
何か問題でも?
お馬鹿さん
0722氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 23:00:49.88ID:2n8kscK8
政府が宣言してるのは
@合格者1500以上
A合格率7割を目指す

合格者を減らしたら7割合格にできないじゃん
だから1500よりは減らさんよ
小学生でもわかる
馬鹿なの?
アホなの?
もー馬鹿なんだから黙ってろよ
0723氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 23:01:08.28ID:2n8kscK8
決定によると、司法制度改革当初、年間3千人を目指した司法試験合格者数を1500人程度以上と下方修正。
平成27〜30年度を「法科大学院集中改革期間」と位置づけ、
各法科大学院で各年度の修了者の司法試験の累積合格率がおおむね7割以上となる教育を目指す。

俺も改めて記事をよく読んでみたが1500合格と7割はセットになってるようだな
ということは合格者を1500で固定し受験者減少に合わせて7割を達成する
これが政府の戦略だろ

つまり1500よりは減らないってこと

この程度の読みがなぜできない
だからベテなんだよ
バーカ
0724氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 23:01:28.24ID:2n8kscK8
ベテの恥ずかしい書き込み

226氏名黙秘2018/02/03(土) 00:26:05.54ID:EL4OWGAd>>233

残念ながら裁判所概出予算の資料から合格者1500人割れはほぼ確定とあがってるが
マンセーさん どう言い訳するのかなw

400氏名黙秘2018/01/20(土) 20:28:56.40ID:shUFNyao>>401>>403>>407
確実に減るよ


下の資料の司法修習生の費用の項目の「実務修習旅費」の項目は、
平成28年度 1年次生、2年次生共に1810人
平成29年度 1年次生、2年次生共に1800人
平成30年度 1年次生1500人、2年次生1600人
と書かれている。
歳出概算要求書は、司法修習生の人数をおおよそ決定して予算を要求しているはず。
したがって、上の人数は司法修習生の採用予定人数を多めに見積もったものと考えられる。
1年次生、2年次生というのは、会計年度が4月スタートなのに対して、修習が12月スタートになるためであろう。すなわち、2年次生が前年度採用の修習生、1年次生が今年度採用予定の修習生を表していると推察される。

ご存知の通り司法試験の合格者数は
平成28年、29年と1500人〜1600人の間となっている。そして概算要求書に記載されている数は1800人程度。
それが平成30年度は1500人となっている。
すなわち、合格者数も200人〜300人ほど減少すると考えられる。

以下略、以下URL参照

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/226
0725氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 23:01:48.68ID:2n8kscK8
ベテの恥ずかしい書き込み

250氏名黙秘2018/02/03(土) 20:56:04.87ID:EL4OWGAd>>251

>>233
恥を書くも何も
裁判所の歳出概算要求書で今年の合格者1500人割れ確定してんじゃん
9月をまたずにアンタが大恥をかくこと確定しちまってるやん

裁判所所管
平成30年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H30gaisanyoukyuusyo.pdf

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/250
0726氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 23:30:27.66ID:2n8kscK8
正しいことは何度コピペしても許される

司法試験合格者数は「1500人程度以上」 政府が法曹養成制度改革の方針決定

http://www.sankei.com/affairs/news/150630/afr1506300007-n1.html

今年の合格者数は1525人
去年の合格者数は1543人
一昨年の合格者数は1583人

政府は約束はしっかり守ってます
何か問題でも?
お馬鹿さん
0727氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 23:31:01.41ID:2n8kscK8
政府が宣言してるのは
@合格者1500以上
A合格率7割を目指す

合格者を減らしたら7割合格にできないじゃん
だから1500よりは減らさんよ
小学生でもわかる
馬鹿なの?
アホなの?
もー馬鹿なんだから黙ってろよ
0728氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 23:31:31.59ID:2n8kscK8
決定によると、司法制度改革当初、年間3千人を目指した司法試験合格者数を1500人程度以上と下方修正。
平成27〜30年度を「法科大学院集中改革期間」と位置づけ、
各法科大学院で各年度の修了者の司法試験の累積合格率がおおむね7割以上となる教育を目指す。

俺も改めて記事をよく読んでみたが1500合格と7割はセットになってるようだな
ということは合格者を1500で固定し受験者減少に合わせて7割を達成する
これが政府の戦略だろ

つまり1500よりは減らないってこと

この程度の読みがなぜできない
だからベテなんだよ
バーカ
0729氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 23:32:04.05ID:2n8kscK8
ベテの恥ずかしい書き込み

226氏名黙秘2018/02/03(土) 00:26:05.54ID:EL4OWGAd>>233

残念ながら裁判所概出予算の資料から合格者1500人割れはほぼ確定とあがってるが
マンセーさん どう言い訳するのかなw

400氏名黙秘2018/01/20(土) 20:28:56.40ID:shUFNyao>>401>>403>>407
確実に減るよ


下の資料の司法修習生の費用の項目の「実務修習旅費」の項目は、
平成28年度 1年次生、2年次生共に1810人
平成29年度 1年次生、2年次生共に1800人
平成30年度 1年次生1500人、2年次生1600人
と書かれている。
歳出概算要求書は、司法修習生の人数をおおよそ決定して予算を要求しているはず。
したがって、上の人数は司法修習生の採用予定人数を多めに見積もったものと考えられる。
1年次生、2年次生というのは、会計年度が4月スタートなのに対して、修習が12月スタートになるためであろう。すなわち、2年次生が前年度採用の修習生、1年次生が今年度採用予定の修習生を表していると推察される。

ご存知の通り司法試験の合格者数は
平成28年、29年と1500人〜1600人の間となっている。そして概算要求書に記載されている数は1800人程度。
それが平成30年度は1500人となっている。
すなわち、合格者数も200人〜300人ほど減少すると考えられる。

以下略、以下URL参照

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/226
0730氏名黙秘
垢版 |
2018/11/18(日) 23:32:37.26ID:2n8kscK8
ベテの恥ずかしい書き込み

250氏名黙秘2018/02/03(土) 20:56:04.87ID:EL4OWGAd>>251

>>233
恥を書くも何も
裁判所の歳出概算要求書で今年の合格者1500人割れ確定してんじゃん
9月をまたずにアンタが大恥をかくこと確定しちまってるやん

裁判所所管
平成30年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H30gaisanyoukyuusyo.pdf

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/250
0731氏名黙秘
垢版 |
2018/11/19(月) 00:01:29.00ID:1lEcA1pS
正しいことは何度コピペしても許される

司法試験合格者数は「1500人程度以上」 政府が法曹養成制度改革の方針決定

http://www.sankei.com/affairs/news/150630/afr1506300007-n1.html

今年の合格者数は1525人
去年の合格者数は1543人
一昨年の合格者数は1583人

政府は約束はしっかり守ってます
何か問題でも?
お馬鹿さん
0732氏名黙秘
垢版 |
2018/11/19(月) 00:01:49.51ID:1lEcA1pS
政府が宣言してるのは
@合格者1500以上
A合格率7割を目指す

合格者を減らしたら7割合格にできないじゃん
だから1500よりは減らさんよ
小学生でもわかる
馬鹿なの?
アホなの?
もー馬鹿なんだから黙ってろよ
0733氏名黙秘
垢版 |
2018/11/19(月) 00:02:10.30ID:1lEcA1pS
決定によると、司法制度改革当初、年間3千人を目指した司法試験合格者数を1500人程度以上と下方修正。
平成27〜30年度を「法科大学院集中改革期間」と位置づけ、
各法科大学院で各年度の修了者の司法試験の累積合格率がおおむね7割以上となる教育を目指す。

俺も改めて記事をよく読んでみたが1500合格と7割はセットになってるようだな
ということは合格者を1500で固定し受験者減少に合わせて7割を達成する
これが政府の戦略だろ

つまり1500よりは減らないってこと

この程度の読みがなぜできない
だからベテなんだよ
バーカ
0734氏名黙秘
垢版 |
2018/11/19(月) 00:02:33.79ID:1lEcA1pS
ベテの恥ずかしい書き込み

226氏名黙秘2018/02/03(土) 00:26:05.54ID:EL4OWGAd>>233

残念ながら裁判所概出予算の資料から合格者1500人割れはほぼ確定とあがってるが
マンセーさん どう言い訳するのかなw

400氏名黙秘2018/01/20(土) 20:28:56.40ID:shUFNyao>>401>>403>>407
確実に減るよ


下の資料の司法修習生の費用の項目の「実務修習旅費」の項目は、
平成28年度 1年次生、2年次生共に1810人
平成29年度 1年次生、2年次生共に1800人
平成30年度 1年次生1500人、2年次生1600人
と書かれている。
歳出概算要求書は、司法修習生の人数をおおよそ決定して予算を要求しているはず。
したがって、上の人数は司法修習生の採用予定人数を多めに見積もったものと考えられる。
1年次生、2年次生というのは、会計年度が4月スタートなのに対して、修習が12月スタートになるためであろう。すなわち、2年次生が前年度採用の修習生、1年次生が今年度採用予定の修習生を表していると推察される。

ご存知の通り司法試験の合格者数は
平成28年、29年と1500人〜1600人の間となっている。そして概算要求書に記載されている数は1800人程度。
それが平成30年度は1500人となっている。
すなわち、合格者数も200人〜300人ほど減少すると考えられる。

以下略、以下URL参照

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/226
0735氏名黙秘
垢版 |
2018/11/19(月) 00:02:57.47ID:1lEcA1pS
ベテの恥ずかしい書き込み

250氏名黙秘2018/02/03(土) 20:56:04.87ID:EL4OWGAd>>251

>>233
恥を書くも何も
裁判所の歳出概算要求書で今年の合格者1500人割れ確定してんじゃん
9月をまたずにアンタが大恥をかくこと確定しちまってるやん

裁判所所管
平成30年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H30gaisanyoukyuusyo.pdf

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/250
0736氏名黙秘
垢版 |
2018/11/19(月) 07:50:21.67ID:rjKC8mH4
マンセーチャット、復活希望!
0738氏名黙秘
垢版 |
2018/11/20(火) 00:04:33.93ID:Jt7evWhB
正しいことは何度コピペしても許される

司法試験合格者数は「1500人程度以上」 政府が法曹養成制度改革の方針決定

http://www.sankei.com/affairs/news/150630/afr1506300007-n1.html

今年の合格者数は1525人
去年の合格者数は1543人
一昨年の合格者数は1583人

政府は約束はしっかり守ってます
何か問題でも?
お馬鹿さん
0739氏名黙秘
垢版 |
2018/11/20(火) 00:05:02.59ID:Jt7evWhB
政府が宣言してるのは
@合格者1500以上
A合格率7割を目指す

合格者を減らしたら7割合格にできないじゃん
だから1500よりは減らさんよ
小学生でもわかる
馬鹿なの?
アホなの?
もー馬鹿なんだから黙ってろよ
0740氏名黙秘
垢版 |
2018/11/20(火) 00:05:31.76ID:Jt7evWhB
決定によると、司法制度改革当初、年間3千人を目指した司法試験合格者数を1500人程度以上と下方修正。
平成27〜30年度を「法科大学院集中改革期間」と位置づけ、
各法科大学院で各年度の修了者の司法試験の累積合格率がおおむね7割以上となる教育を目指す。

俺も改めて記事をよく読んでみたが1500合格と7割はセットになってるようだな
ということは合格者を1500で固定し受験者減少に合わせて7割を達成する
これが政府の戦略だろ

つまり1500よりは減らないってこと

この程度の読みがなぜできない
だからベテなんだよ
バーカ
0741氏名黙秘
垢版 |
2018/11/20(火) 00:05:57.48ID:Jt7evWhB
ベテの恥ずかしい書き込み

226氏名黙秘2018/02/03(土) 00:26:05.54ID:EL4OWGAd>>233

残念ながら裁判所概出予算の資料から合格者1500人割れはほぼ確定とあがってるが
マンセーさん どう言い訳するのかなw

400氏名黙秘2018/01/20(土) 20:28:56.40ID:shUFNyao>>401>>403>>407
確実に減るよ


下の資料の司法修習生の費用の項目の「実務修習旅費」の項目は、
平成28年度 1年次生、2年次生共に1810人
平成29年度 1年次生、2年次生共に1800人
平成30年度 1年次生1500人、2年次生1600人
と書かれている。
歳出概算要求書は、司法修習生の人数をおおよそ決定して予算を要求しているはず。
したがって、上の人数は司法修習生の採用予定人数を多めに見積もったものと考えられる。
1年次生、2年次生というのは、会計年度が4月スタートなのに対して、修習が12月スタートになるためであろう。すなわち、2年次生が前年度採用の修習生、1年次生が今年度採用予定の修習生を表していると推察される。

ご存知の通り司法試験の合格者数は
平成28年、29年と1500人〜1600人の間となっている。そして概算要求書に記載されている数は1800人程度。
それが平成30年度は1500人となっている。
すなわち、合格者数も200人〜300人ほど減少すると考えられる。

以下略、以下URL参照

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/226
0742氏名黙秘
垢版 |
2018/11/20(火) 00:06:20.18ID:Jt7evWhB
ベテの恥ずかしい書き込み

250氏名黙秘2018/02/03(土) 20:56:04.87ID:EL4OWGAd>>251

>>233
恥を書くも何も
裁判所の歳出概算要求書で今年の合格者1500人割れ確定してんじゃん
9月をまたずにアンタが大恥をかくこと確定しちまってるやん

裁判所所管
平成30年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H30gaisanyoukyuusyo.pdf

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/250
0744氏名黙秘
垢版 |
2018/11/21(水) 00:02:18.19ID:Ld/a3pO0
正しいことは何度コピペしても許される

司法試験合格者数は「1500人程度以上」 政府が法曹養成制度改革の方針決定

http://www.sankei.com/affairs/news/150630/afr1506300007-n1.html

今年の合格者数は1525人
去年の合格者数は1543人
一昨年の合格者数は1583人

政府は約束はしっかり守ってます
何か問題でも?
お馬鹿さん
0745氏名黙秘
垢版 |
2018/11/21(水) 00:02:38.38ID:Ld/a3pO0
政府が宣言してるのは
@合格者1500以上
A合格率7割を目指す

合格者を減らしたら7割合格にできないじゃん
だから1500よりは減らさんよ
小学生でもわかる
馬鹿なの?
アホなの?
もー馬鹿なんだから黙ってろよ
0746氏名黙秘
垢版 |
2018/11/21(水) 00:03:05.57ID:Ld/a3pO0
決定によると、司法制度改革当初、年間3千人を目指した司法試験合格者数を1500人程度以上と下方修正。
平成27〜30年度を「法科大学院集中改革期間」と位置づけ、
各法科大学院で各年度の修了者の司法試験の累積合格率がおおむね7割以上となる教育を目指す。

俺も改めて記事をよく読んでみたが1500合格と7割はセットになってるようだな
ということは合格者を1500で固定し受験者減少に合わせて7割を達成する
これが政府の戦略だろ

つまり1500よりは減らないってこと

この程度の読みがなぜできない
だからベテなんだよ
バーカ
0747氏名黙秘
垢版 |
2018/11/21(水) 00:03:26.87ID:Ld/a3pO0
ベテの恥ずかしい書き込み

226氏名黙秘2018/02/03(土) 00:26:05.54ID:EL4OWGAd>>233

残念ながら裁判所概出予算の資料から合格者1500人割れはほぼ確定とあがってるが
マンセーさん どう言い訳するのかなw

400氏名黙秘2018/01/20(土) 20:28:56.40ID:shUFNyao>>401>>403>>407
確実に減るよ


下の資料の司法修習生の費用の項目の「実務修習旅費」の項目は、
平成28年度 1年次生、2年次生共に1810人
平成29年度 1年次生、2年次生共に1800人
平成30年度 1年次生1500人、2年次生1600人
と書かれている。
歳出概算要求書は、司法修習生の人数をおおよそ決定して予算を要求しているはず。
したがって、上の人数は司法修習生の採用予定人数を多めに見積もったものと考えられる。
1年次生、2年次生というのは、会計年度が4月スタートなのに対して、修習が12月スタートになるためであろう。すなわち、2年次生が前年度採用の修習生、1年次生が今年度採用予定の修習生を表していると推察される。

ご存知の通り司法試験の合格者数は
平成28年、29年と1500人〜1600人の間となっている。そして概算要求書に記載されている数は1800人程度。
それが平成30年度は1500人となっている。
すなわち、合格者数も200人〜300人ほど減少すると考えられる。

以下略、以下URL参照

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/226
0748氏名黙秘
垢版 |
2018/11/21(水) 00:03:52.73ID:Ld/a3pO0
ベテの恥ずかしい書き込み

250氏名黙秘2018/02/03(土) 20:56:04.87ID:EL4OWGAd>>251

>>233
恥を書くも何も
裁判所の歳出概算要求書で今年の合格者1500人割れ確定してんじゃん
9月をまたずにアンタが大恥をかくこと確定しちまってるやん

裁判所所管
平成30年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H30gaisanyoukyuusyo.pdf

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/250
0749氏名黙秘
垢版 |
2018/11/22(木) 00:06:06.55ID:eBe3BZdH
正しいことは何度コピペしても許される

司法試験合格者数は「1500人程度以上」 政府が法曹養成制度改革の方針決定

http://www.sankei.com/affairs/news/150630/afr1506300007-n1.html

今年の合格者数は1525人
去年の合格者数は1543人
一昨年の合格者数は1583人

政府は約束はしっかり守ってます
何か問題でも?
お馬鹿さん
0750氏名黙秘
垢版 |
2018/11/22(木) 00:06:22.40ID:eBe3BZdH
政府が宣言してるのは
@合格者1500以上
A合格率7割を目指す

合格者を減らしたら7割合格にできないじゃん
だから1500よりは減らさんよ
小学生でもわかる
馬鹿なの?
アホなの?
もー馬鹿なんだから黙ってろよ
0751氏名黙秘
垢版 |
2018/11/22(木) 00:06:39.68ID:eBe3BZdH
決定によると、司法制度改革当初、年間3千人を目指した司法試験合格者数を1500人程度以上と下方修正。
平成27〜30年度を「法科大学院集中改革期間」と位置づけ、
各法科大学院で各年度の修了者の司法試験の累積合格率がおおむね7割以上となる教育を目指す。

俺も改めて記事をよく読んでみたが1500合格と7割はセットになってるようだな
ということは合格者を1500で固定し受験者減少に合わせて7割を達成する
これが政府の戦略だろ

つまり1500よりは減らないってこと

この程度の読みがなぜできない
だからベテなんだよ
バーカ
0752氏名黙秘
垢版 |
2018/11/22(木) 00:06:55.95ID:eBe3BZdH
ベテの恥ずかしい書き込み

226氏名黙秘2018/02/03(土) 00:26:05.54ID:EL4OWGAd>>233

残念ながら裁判所概出予算の資料から合格者1500人割れはほぼ確定とあがってるが
マンセーさん どう言い訳するのかなw

400氏名黙秘2018/01/20(土) 20:28:56.40ID:shUFNyao>>401>>403>>407
確実に減るよ


下の資料の司法修習生の費用の項目の「実務修習旅費」の項目は、
平成28年度 1年次生、2年次生共に1810人
平成29年度 1年次生、2年次生共に1800人
平成30年度 1年次生1500人、2年次生1600人
と書かれている。
歳出概算要求書は、司法修習生の人数をおおよそ決定して予算を要求しているはず。
したがって、上の人数は司法修習生の採用予定人数を多めに見積もったものと考えられる。
1年次生、2年次生というのは、会計年度が4月スタートなのに対して、修習が12月スタートになるためであろう。すなわち、2年次生が前年度採用の修習生、1年次生が今年度採用予定の修習生を表していると推察される。

ご存知の通り司法試験の合格者数は
平成28年、29年と1500人〜1600人の間となっている。そして概算要求書に記載されている数は1800人程度。
それが平成30年度は1500人となっている。
すなわち、合格者数も200人〜300人ほど減少すると考えられる。

以下略、以下URL参照

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/226
0753氏名黙秘
垢版 |
2018/11/22(木) 00:07:14.45ID:eBe3BZdH
ベテの恥ずかしい書き込み

250氏名黙秘2018/02/03(土) 20:56:04.87ID:EL4OWGAd>>251

>>233
恥を書くも何も
裁判所の歳出概算要求書で今年の合格者1500人割れ確定してんじゃん
9月をまたずにアンタが大恥をかくこと確定しちまってるやん

裁判所所管
平成30年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H30gaisanyoukyuusyo.pdf

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/250
0754氏名黙秘
垢版 |
2018/11/22(木) 01:13:17.61ID:inoIjU/s
難関国立法科大学院に行きたい
0755氏名黙秘
垢版 |
2018/11/23(金) 00:03:16.17ID:7dnDj5ea
正しいことは何度コピペしても許される

司法試験合格者数は「1500人程度以上」 政府が法曹養成制度改革の方針決定

http://www.sankei.com/affairs/news/150630/afr1506300007-n1.html

今年の合格者数は1525人
去年の合格者数は1543人
一昨年の合格者数は1583人

政府は約束はしっかり守ってます
何か問題でも?
お馬鹿さん
0756氏名黙秘
垢版 |
2018/11/23(金) 00:03:39.29ID:7dnDj5ea
政府が宣言してるのは
@合格者1500以上
A合格率7割を目指す

合格者を減らしたら7割合格にできないじゃん
だから1500よりは減らさんよ
小学生でもわかる
馬鹿なの?
アホなの?
もー馬鹿なんだから黙ってろよ
0757氏名黙秘
垢版 |
2018/11/23(金) 00:04:00.01ID:7dnDj5ea
決定によると、司法制度改革当初、年間3千人を目指した司法試験合格者数を1500人程度以上と下方修正。
平成27〜30年度を「法科大学院集中改革期間」と位置づけ、
各法科大学院で各年度の修了者の司法試験の累積合格率がおおむね7割以上となる教育を目指す。

俺も改めて記事をよく読んでみたが1500合格と7割はセットになってるようだな
ということは合格者を1500で固定し受験者減少に合わせて7割を達成する
これが政府の戦略だろ

つまり1500よりは減らないってこと

この程度の読みがなぜできない
だからベテなんだよ
バーカ
0758氏名黙秘
垢版 |
2018/11/23(金) 00:04:19.48ID:7dnDj5ea
ベテの恥ずかしい書き込み

226氏名黙秘2018/02/03(土) 00:26:05.54ID:EL4OWGAd>>233

残念ながら裁判所概出予算の資料から合格者1500人割れはほぼ確定とあがってるが
マンセーさん どう言い訳するのかなw

400氏名黙秘2018/01/20(土) 20:28:56.40ID:shUFNyao>>401>>403>>407
確実に減るよ


下の資料の司法修習生の費用の項目の「実務修習旅費」の項目は、
平成28年度 1年次生、2年次生共に1810人
平成29年度 1年次生、2年次生共に1800人
平成30年度 1年次生1500人、2年次生1600人
と書かれている。
歳出概算要求書は、司法修習生の人数をおおよそ決定して予算を要求しているはず。
したがって、上の人数は司法修習生の採用予定人数を多めに見積もったものと考えられる。
1年次生、2年次生というのは、会計年度が4月スタートなのに対して、修習が12月スタートになるためであろう。すなわち、2年次生が前年度採用の修習生、1年次生が今年度採用予定の修習生を表していると推察される。

ご存知の通り司法試験の合格者数は
平成28年、29年と1500人〜1600人の間となっている。そして概算要求書に記載されている数は1800人程度。
それが平成30年度は1500人となっている。
すなわち、合格者数も200人〜300人ほど減少すると考えられる。

以下略、以下URL参照

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/226
0759氏名黙秘
垢版 |
2018/11/23(金) 00:04:40.12ID:7dnDj5ea
ベテの恥ずかしい書き込み

250氏名黙秘2018/02/03(土) 20:56:04.87ID:EL4OWGAd>>251

>>233
恥を書くも何も
裁判所の歳出概算要求書で今年の合格者1500人割れ確定してんじゃん
9月をまたずにアンタが大恥をかくこと確定しちまってるやん

裁判所所管
平成30年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H30gaisanyoukyuusyo.pdf

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/250
0761氏名黙秘
垢版 |
2018/11/24(土) 00:03:05.91ID:Hw5W90RB
正しいことは何度コピペしても許される

司法試験合格者数は「1500人程度以上」 政府が法曹養成制度改革の方針決定

http://www.sankei.com/affairs/news/150630/afr1506300007-n1.html

今年の合格者数は1525人
去年の合格者数は1543人
一昨年の合格者数は1583人

政府は約束はしっかり守ってます
何か問題でも?
お馬鹿さん
0762氏名黙秘
垢版 |
2018/11/24(土) 00:03:23.27ID:Hw5W90RB
政府が宣言してるのは
@合格者1500以上
A合格率7割を目指す

合格者を減らしたら7割合格にできないじゃん
だから1500よりは減らさんよ
小学生でもわかる
馬鹿なの?
アホなの?
もー馬鹿なんだから黙ってろよ
0763氏名黙秘
垢版 |
2018/11/24(土) 00:03:38.54ID:Hw5W90RB
決定によると、司法制度改革当初、年間3千人を目指した司法試験合格者数を1500人程度以上と下方修正。
平成27〜30年度を「法科大学院集中改革期間」と位置づけ、
各法科大学院で各年度の修了者の司法試験の累積合格率がおおむね7割以上となる教育を目指す。

俺も改めて記事をよく読んでみたが1500合格と7割はセットになってるようだな
ということは合格者を1500で固定し受験者減少に合わせて7割を達成する
これが政府の戦略だろ

つまり1500よりは減らないってこと

この程度の読みがなぜできない
だからベテなんだよ
バーカ
0764氏名黙秘
垢版 |
2018/11/24(土) 00:03:53.79ID:Hw5W90RB
ベテの恥ずかしい書き込み

226氏名黙秘2018/02/03(土) 00:26:05.54ID:EL4OWGAd>>233

残念ながら裁判所概出予算の資料から合格者1500人割れはほぼ確定とあがってるが
マンセーさん どう言い訳するのかなw

400氏名黙秘2018/01/20(土) 20:28:56.40ID:shUFNyao>>401>>403>>407
確実に減るよ


下の資料の司法修習生の費用の項目の「実務修習旅費」の項目は、
平成28年度 1年次生、2年次生共に1810人
平成29年度 1年次生、2年次生共に1800人
平成30年度 1年次生1500人、2年次生1600人
と書かれている。
歳出概算要求書は、司法修習生の人数をおおよそ決定して予算を要求しているはず。
したがって、上の人数は司法修習生の採用予定人数を多めに見積もったものと考えられる。
1年次生、2年次生というのは、会計年度が4月スタートなのに対して、修習が12月スタートになるためであろう。すなわち、2年次生が前年度採用の修習生、1年次生が今年度採用予定の修習生を表していると推察される。

ご存知の通り司法試験の合格者数は
平成28年、29年と1500人〜1600人の間となっている。そして概算要求書に記載されている数は1800人程度。
それが平成30年度は1500人となっている。
すなわち、合格者数も200人〜300人ほど減少すると考えられる。

以下略、以下URL参照

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/226
0765氏名黙秘
垢版 |
2018/11/24(土) 00:04:14.18ID:Hw5W90RB
ベテの恥ずかしい書き込み

250氏名黙秘2018/02/03(土) 20:56:04.87ID:EL4OWGAd>>251

>>233
恥を書くも何も
裁判所の歳出概算要求書で今年の合格者1500人割れ確定してんじゃん
9月をまたずにアンタが大恥をかくこと確定しちまってるやん

裁判所所管
平成30年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H30gaisanyoukyuusyo.pdf

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/250
0766氏名黙秘
垢版 |
2018/11/25(日) 00:03:11.03ID:pzoDf0Ut
正しいことは何度コピペしても許される

司法試験合格者数は「1500人程度以上」 政府が法曹養成制度改革の方針決定

http://www.sankei.com/affairs/news/150630/afr1506300007-n1.html

今年の合格者数は1525人
去年の合格者数は1543人
一昨年の合格者数は1583人

政府は約束はしっかり守ってます
何か問題でも?
お馬鹿さん
0767氏名黙秘
垢版 |
2018/11/25(日) 00:03:26.75ID:pzoDf0Ut
政府が宣言してるのは
@合格者1500以上
A合格率7割を目指す

合格者を減らしたら7割合格にできないじゃん
だから1500よりは減らさんよ
小学生でもわかる
馬鹿なの?
アホなの?
もー馬鹿なんだから黙ってろよ
0768氏名黙秘
垢版 |
2018/11/25(日) 00:03:49.12ID:pzoDf0Ut
決定によると、司法制度改革当初、年間3千人を目指した司法試験合格者数を1500人程度以上と下方修正。
平成27〜30年度を「法科大学院集中改革期間」と位置づけ、
各法科大学院で各年度の修了者の司法試験の累積合格率がおおむね7割以上となる教育を目指す。

俺も改めて記事をよく読んでみたが1500合格と7割はセットになってるようだな
ということは合格者を1500で固定し受験者減少に合わせて7割を達成する
これが政府の戦略だろ

つまり1500よりは減らないってこと

この程度の読みがなぜできない
だからベテなんだよ
バーカ
0769氏名黙秘
垢版 |
2018/11/25(日) 00:04:07.02ID:pzoDf0Ut
ベテの恥ずかしい書き込み

226氏名黙秘2018/02/03(土) 00:26:05.54ID:EL4OWGAd>>233

残念ながら裁判所概出予算の資料から合格者1500人割れはほぼ確定とあがってるが
マンセーさん どう言い訳するのかなw

400氏名黙秘2018/01/20(土) 20:28:56.40ID:shUFNyao>>401>>403>>407
確実に減るよ


下の資料の司法修習生の費用の項目の「実務修習旅費」の項目は、
平成28年度 1年次生、2年次生共に1810人
平成29年度 1年次生、2年次生共に1800人
平成30年度 1年次生1500人、2年次生1600人
と書かれている。
歳出概算要求書は、司法修習生の人数をおおよそ決定して予算を要求しているはず。
したがって、上の人数は司法修習生の採用予定人数を多めに見積もったものと考えられる。
1年次生、2年次生というのは、会計年度が4月スタートなのに対して、修習が12月スタートになるためであろう。すなわち、2年次生が前年度採用の修習生、1年次生が今年度採用予定の修習生を表していると推察される。

ご存知の通り司法試験の合格者数は
平成28年、29年と1500人〜1600人の間となっている。そして概算要求書に記載されている数は1800人程度。
それが平成30年度は1500人となっている。
すなわち、合格者数も200人〜300人ほど減少すると考えられる。

以下略、以下URL参照

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/226
0770氏名黙秘
垢版 |
2018/11/25(日) 00:04:26.12ID:pzoDf0Ut
ベテの恥ずかしい書き込み

250氏名黙秘2018/02/03(土) 20:56:04.87ID:EL4OWGAd>>251

>>233
恥を書くも何も
裁判所の歳出概算要求書で今年の合格者1500人割れ確定してんじゃん
9月をまたずにアンタが大恥をかくこと確定しちまってるやん

裁判所所管
平成30年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H30gaisanyoukyuusyo.pdf

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/250
0771氏名黙秘
垢版 |
2018/11/25(日) 08:06:59.47ID:6RIKu4VD
ケリーさんはアメリカの法曹だったんだね
ゴーンさんはフランスの超エリート校出身
120億って桁違いで前人未踏の記録なんでは?
0772氏名黙秘
垢版 |
2018/11/25(日) 15:48:07.70ID:/zPT1HsS
これからの時代は法曹も高学歴でないと評価されない
グローバル人材として世界で活躍することが出来ない
法務博士号は世界で通用する学歴
ガラパゴス法学博士が精一杯の下位ローの教授とはモノが違う
法科大学院が出来て本当に良かった
法務博士の価値が分からないのはガラパゴスの住人だけ
0773氏名黙秘
垢版 |
2018/11/25(日) 18:07:39.70ID:3GxD7Jdp
山下将駿かよwwww
0775氏名黙秘
垢版 |
2018/11/25(日) 21:29:57.27ID:pzoDf0Ut
正しいことは何度コピペしても許される

司法試験合格者数は「1500人程度以上」 政府が法曹養成制度改革の方針決定

http://www.sankei.com/affairs/news/150630/afr1506300007-n1.html

今年の合格者数は1525人
去年の合格者数は1543人
一昨年の合格者数は1583人

政府は約束はしっかり守ってます
何か問題でも?
お馬鹿さん
0776氏名黙秘
垢版 |
2018/11/25(日) 21:30:16.67ID:pzoDf0Ut
政府が宣言してるのは
@合格者1500以上
A合格率7割を目指す

合格者を減らしたら7割合格にできないじゃん
だから1500よりは減らさんよ
小学生でもわかる
馬鹿なの?
アホなの?
もー馬鹿なんだから黙ってろよ
0777氏名黙秘
垢版 |
2018/11/25(日) 21:30:33.74ID:pzoDf0Ut
決定によると、司法制度改革当初、年間3千人を目指した司法試験合格者数を1500人程度以上と下方修正。
平成27〜30年度を「法科大学院集中改革期間」と位置づけ、
各法科大学院で各年度の修了者の司法試験の累積合格率がおおむね7割以上となる教育を目指す。

俺も改めて記事をよく読んでみたが1500合格と7割はセットになってるようだな
ということは合格者を1500で固定し受験者減少に合わせて7割を達成する
これが政府の戦略だろ

つまり1500よりは減らないってこと

この程度の読みがなぜできない
だからベテなんだよ
バーカ
0778氏名黙秘
垢版 |
2018/11/25(日) 21:30:55.50ID:pzoDf0Ut
ベテの恥ずかしい書き込み

226氏名黙秘2018/02/03(土) 00:26:05.54ID:EL4OWGAd>>233

残念ながら裁判所概出予算の資料から合格者1500人割れはほぼ確定とあがってるが
マンセーさん どう言い訳するのかなw

400氏名黙秘2018/01/20(土) 20:28:56.40ID:shUFNyao>>401>>403>>407
確実に減るよ


下の資料の司法修習生の費用の項目の「実務修習旅費」の項目は、
平成28年度 1年次生、2年次生共に1810人
平成29年度 1年次生、2年次生共に1800人
平成30年度 1年次生1500人、2年次生1600人
と書かれている。
歳出概算要求書は、司法修習生の人数をおおよそ決定して予算を要求しているはず。
したがって、上の人数は司法修習生の採用予定人数を多めに見積もったものと考えられる。
1年次生、2年次生というのは、会計年度が4月スタートなのに対して、修習が12月スタートになるためであろう。すなわち、2年次生が前年度採用の修習生、1年次生が今年度採用予定の修習生を表していると推察される。

ご存知の通り司法試験の合格者数は
平成28年、29年と1500人〜1600人の間となっている。そして概算要求書に記載されている数は1800人程度。
それが平成30年度は1500人となっている。
すなわち、合格者数も200人〜300人ほど減少すると考えられる。

以下略、以下URL参照

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/226
0779氏名黙秘
垢版 |
2018/11/25(日) 21:31:13.10ID:pzoDf0Ut
ベテの恥ずかしい書き込み

250氏名黙秘2018/02/03(土) 20:56:04.87ID:EL4OWGAd>>251

>>233
恥を書くも何も
裁判所の歳出概算要求書で今年の合格者1500人割れ確定してんじゃん
9月をまたずにアンタが大恥をかくこと確定しちまってるやん

裁判所所管
平成30年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H30gaisanyoukyuusyo.pdf

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1514711134/250
0780氏名黙秘
垢版 |
2018/11/25(日) 22:17:28.01ID:pzoDf0Ut
正しいことは何度コピペしても許される

司法試験合格者数は「1500人程度以上」 政府が法曹養成制度改革の方針決定

http://www.sankei.com/affairs/news/150630/afr1506300007-n1.html

今年の合格者数は1525人
去年の合格者数は1543人
一昨年の合格者数は1583人

政府は約束はしっかり守ってます
何か問題でも?
お馬鹿さん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況