X



新刊・増刊・増刷スレ 第103刷

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0262氏名黙秘
垢版 |
2018/07/31(火) 06:11:46.06ID:iFFJzHms
>>261
美人?
0263氏名黙秘
垢版 |
2018/07/31(火) 06:15:33.47ID:iFFJzHms
共通到達度確認試験と予備試験短答を同一日に実施したらロー生は事実上予備試験を受けれなくなる
敵ながらあっぱれというか、うまいこと考えたもんだな…
0264氏名黙秘
垢版 |
2018/07/31(火) 06:22:46.09ID:jmVLmYG1
ロー生が予備試験受ける意味あるの?
0265氏名黙秘
垢版 |
2018/07/31(火) 08:14:16.57ID:3RZy6/MX
>>264
ヒント:予備試験合格者は引く手あまた
0266氏名黙秘
垢版 |
2018/07/31(火) 10:23:38.37ID:zI0KY3un
今度はローに行く人間がいなくなるだろうね
0267氏名黙秘
垢版 |
2018/07/31(火) 11:53:47.30ID:C0nqGE4F
共通到達度確認試験って今見たけど、小難しい問題が多いのな
司法試験短答二桁順位だが、パッと見、3割くらい細かすぎる知識で分からなかったわ
これを未修1年目に解かせるという感覚が適切な問題レベルを設定できないロー関係者らしいな
ふつうに司法試験短答の正解率8割以上の問題を出せばいいだろ
0268氏名黙秘
垢版 |
2018/07/31(火) 19:32:39.47ID:jLuYSAxY
共通到達度確認試験で論文も免除にすればいいのに
能力不足の人は司法修習でなんとかすればいいんだし
というかロースクール卒業だけで合格扱いでいい、司法試験とかいらない
0269氏名黙秘
垢版 |
2018/07/31(火) 19:33:18.90ID:odwdHpmS
>>253
東大教授でしたよ。辞職しましたが。
もったいないことは確かですね。
0270氏名黙秘
垢版 |
2018/07/31(火) 19:35:22.75ID:oHL+2MqX
>>268
そんなこという奴ばかりだから新人法曹のレベルが下がる
恥を知れ
0271氏名黙秘
垢版 |
2018/07/31(火) 20:02:07.21ID:jmVLmYG1
>>268
逆だよ
能力不足のやつに税金使って修習受けさせる必要がない
司法制度改革が根本から間違ってた
0272氏名黙秘
垢版 |
2018/07/31(火) 21:08:02.46ID:DNs3CxLz
>>268
ロー生を甘やかしたらいけない事がよく分かるレスだな
流石に悪ふざけだよね?
0274氏名黙秘
垢版 |
2018/07/31(火) 21:11:33.91ID:Y6r17pov
>>268みたいな

甘えたの、世間を舐めた、ロー生はイタイ目に合わせないとダメ
0275氏名黙秘
垢版 |
2018/07/31(火) 21:14:17.02ID:5va/cT3l
>>268
到達度試験は文科省 司法試験は法務省
到達度試験を司法試験短答の代わりにする案も出したみたいだけど、
法務省は拒否するだろうな
0276氏名黙秘
垢版 |
2018/07/31(火) 21:22:47.17ID:w+HvG6R1
>>274
ローに行けなかったクズは消えろ
0277氏名黙秘
垢版 |
2018/07/31(火) 21:26:33.39ID:Y6r17pov
>>276
ローに行けなかった?
行かなかっただけだ。
0278氏名黙秘
垢版 |
2018/07/31(火) 21:45:47.73ID:5va/cT3l
文科省は法科大学院人気復活に必死だけど、法務省は冷たい
予備試験の合格者も増加し続けてる
0279氏名黙秘
垢版 |
2018/07/31(火) 22:00:29.67ID:TsE9G6it
文科省が検察に狙われてるのは
0280氏名黙秘
垢版 |
2018/07/31(火) 22:10:12.58ID:UF1+FNXj
文科省が利権と汚職の巣窟だからだろ
そういう連中が法科大学院を全国にいーっぱい、こしらえた
0281氏名黙秘
垢版 |
2018/07/31(火) 22:32:27.25ID:SdkYijHM
文科省は司法制度にちょっかい出す前に内部にちゃんと目を向けろといいたい
無能の掃き溜め最低省庁と言われても仕方ない体たらく
0282氏名黙秘
垢版 |
2018/08/01(水) 01:44:45.81ID:3A+h+GQE
ローなんて逝ったら一生の恥
0283氏名黙秘
垢版 |
2018/08/01(水) 15:10:51.29ID:5tvhh4m6
至誠堂の話題書刊行予定から

別冊法学セミナー 新基本法コンメンタール民事訴訟法 1(2018年9月下旬刊行予定)
販売価格:4,860円(税込)
著者:加藤新太郎/松下淳一・編
発行元:日本評論社
サイズ:B5判 (ページ)

債権法改正と民法学 1 総論・総則(2018年9月下旬刊行予定)
販売価格:14,040円(税込)
著者:安永正昭/鎌田 薫/能見善久・監修
発行元:商事法務
サイズ:A5判上製 (584ページ)

債権法改正と民法学 2 債権総論・契約(1)(2018年9月下旬刊行予定)
販売価格:12,960円(税込)
著者:安永正昭/鎌田 薫/能見善久・監修
発行元:商事法務
サイズ:A5判上製 (528ページ)

債権法改正と民法学 3 契約(2)(2018年9月下旬刊行予定)
販売価格:11,880円(税込)
著者:安永正昭/鎌田 薫/能見善久・監修
発行元:商事法務
サイズ:A5判上製 (488ページ)
0284氏名黙秘
垢版 |
2018/08/01(水) 18:41:39.05ID:ZHsP7l5C
憲法講義 第2版
本 秀紀 [編]
(日本評論社)
本体価格:(予定)3800円
ページ数:560p
Cコード:3032
発売予定日:2018-09-20
ISBN:9784535523449
判型:A5

条文・解釈・判例・学説を解説し、憲法状況を捉え、歴史をふまえ現実に
立ち向かうツールとしての憲法理論を追求する意欲的教科書。
0285氏名黙秘
垢版 |
2018/08/01(水) 18:41:55.72ID:ZHsP7l5C
コンメンタール行政法T 行政手続法・行政不服審査法 第3版
室井 力、本多滝夫、浜川 清、芝池義一 [著]
(日本評論社)
本体価格:(予定)5800円
ページ数:624p
Cコード:3332
発売予定日:2018-09-20
ISBN:9784535002067
判型:A5

行政手続法・行政不服審査法の最新かつ本格的な体系書。平成26年の行政
不服審査法と、その後の判例・学説を踏まえて大改訂。
0287氏名黙秘
垢版 |
2018/08/01(水) 21:35:40.04ID:ngwUpRav
>>263
へえいいじゃん。学部で予備受からなかった人は予備浪人になる流れなのかな?
0288氏名黙秘
垢版 |
2018/08/01(水) 22:08:11.05ID:cpiVew/u
ロー卒対象の国家公務員総合職で文科省の採用がやたら多い理由が今わかった!
0289氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 00:03:41.44ID:PxoqJIiT
>>287
どうもその方向に進んでローはますます志願者減るような気がする…
0290氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 00:30:00.15ID:YDJbkT6s
辰已も新刊を出さなくなったな
受験生が減って出しても売れないからかな
0291氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 01:44:40.30ID:iG2JHRNm
>>289
司法試験コーナーは学部の時よりも3分の1になっていた。
予備校本も皆無の状態。前はレックとか伊藤の本がギッシリあったのになあ。
0292氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 01:51:16.72ID:joBCwxG2
予備試験浪人2年目で受かればロー既卒を出るのと年数は変わらんもんな
0293氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 03:49:14.33ID:Om2O4MZj
>>290
秋にえんしゅう本の改訂出るぞ
0294氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 06:09:28.23ID:wz5OHA2u
いよいよ、慶大法学部の試験が始まる。
私大文系最難関を誇る慶大法学部。全国からハイレベルな受験生が一斉に集う。
東大・京大・一橋の最難関国立の滑り止めとして最高の併願先である慶大法を確保しようとする者、本学部を第一志望とする私大受験のトップエリート達がしのぎを削り、一世一代の大勝負に打って出る。
受験会場は当日、異様なまでの「戦いの場」としての雰囲気に包まれ、受験生達は1点でも多く合格に近づこうと入試問題と格闘する。この中で合格を果たし、「勝ち組」になることができるのはごく一握りだ。

この「頂上決戦」を全力で戦い抜き、悔いのない結果が君にもたらされんことを、ただ祈っている。
0295氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 10:42:38.63ID:KU5JhhHD
>>290
>>293
それよりも、条文判例本の改訂が先だろ

特に民法と刑事訴訟法
0297氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 15:45:05.59ID:4VJyKuQa
>>283
今至誠堂見たら債権法改正と民法学が3冊とも消えてた
0298氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 16:07:37.67ID:2l0E9gD/
>>289
むしろ学部で受かんなかったら普通に就活したほうがいいかもしれんね。
ツイッターでも食えない弁護士の話題でもちきりだったし。
0299氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 16:55:30.99ID:FxGw2MdQ
東大法学部なら弁護士()なんて止めて外資け逝けよ。稼げるぞ。
0300氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 16:57:55.75ID:xc5aN/GB
東大法卒で「稼ぎたい!!」って思ってるやつ少ないよ。
みんな良家で金持ちのボンボンとして育ってきてるから、金に対する切実感を
持ってるやつはほとんどいない。
0301氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 17:24:25.93ID:DTFYO6to
>>296
生協のホワイトボード
0302氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 18:27:04.28ID:Ju8sO6xs
>>300
平均年収が1000万超えだからな
子供に街弁なんてなって欲しくない
0303氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 18:52:06.24ID:KVDnbv4P
>>302
法曹?アホか。
外資、コンサル、商社行け
って子供には言うわな
0304氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 18:56:24.06ID:4VJyKuQa
東大なら四大いけば外資と同等かそれ以上に稼げるやろ
パートナーまで登りつめれば億超えだし
0305氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 18:58:25.85ID:KVDnbv4P
>>304
四大のアソシエイト時代を大事に育てた子供に味合わせたくないかな、俺なら
0306氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 19:02:59.18ID:3UGh0zKM
四大はパートナー数も多いから若いパートナーは億までいってないかも
それでも数千万はあるだろうが
0307氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 19:44:17.14ID:HrZvziNv
そういうチミたちは合格後のこととか考えてるの?
0308氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 19:53:19.58ID:FWYRnnSw
金銭目当てで法曹目指す人間なんて今時ほとんどいないだろ
0309氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 20:00:43.94ID:FxGw2MdQ
弁護士会費が高過ぎる・・・
0310氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 20:03:51.19ID:P1BuLWQS
>>308
そのとおり。
法律が好きで好きでしょうがないやつが法曹になってるはず。
0311氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 20:08:47.92ID:XClJRojI
>>309
なんであんなに高いんだろうな
行政書士会は月6000円なのに
0312氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 20:08:52.63ID:4A4HKdZk
街弁が嫌って時点で何のために弁護士目指したのかと
企業に関わりたいなら企業法務なんか地味な仕事するより起業した方がいい
0313氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 20:22:31.89ID:P1BuLWQS
>>311
そりゃ弁護士自治だからだよ。
行政書士には監督官庁があるけど、弁護士は自前でやってるから。
0314氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 20:22:59.79ID:xc5aN/GB
法律が好きで好きで仕方ないという奇特な方は、学者になるのがよい

そういえば、ローの検察実務教官の趣味が「中世の処刑について」だったな

めちゃきもかったが、学内での影響力は強く、刑事弁護に肯定的なのは

俺だけだった。左翼扱いされてきつかった。
0315氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 20:37:09.52ID:elOSI2Di
地方の伊藤塾が閑散としてる。東京ではどう?
0316氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 16:30:08.96ID:WQChRnnz
みすず書房の近刊案内より。

2018年10月1日発行予定

現代日本法へのカタバシス 新版
[著者] 木庭顕
A5判 タテ210mm×ヨコ148mm/320頁
定価 (本体7,800円+税)
ISBN 978-4-622-08707-6 C1032
0317氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 16:58:44.14ID:dUnOea/H
長らく絶版だったから漸くか。
書棚が木庭本だらけになっている。
0318氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 18:03:06.22ID:WQChRnnz
民法学と公共政策講義録
吉田 邦彦・著
(信山社)
価格:¥ 3,240
単行本(ソフトカバー):244ページ
ISBN:9784797260854
発売日:2018/8/10

民法学を幅広く横断的かつ具体的に分析し、「法と公共政策」という見地から
講義。守備範囲の広い民法学は、公法の素材としても、有機的・実践的な協働
が必要であり、法政策学の理論的枠組みを広げるべく現代的・学問的汎用性を
説く。
0319氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 18:38:56.66ID:gj36+rwp
勁草書房サイトから

書名 損失補償法コンメンタール
概要 各法律に跨る損失補償規定を集約したうえ体系的理論化を図り注釈を施した本邦初の画期的な損失補償規定全体の総合的コンメンタール。
著者、編者、訳者など 西埜 章 著
ジャンル 法律
ISBN 978-4-326-40359-2
出版年月 2018年8月
判型・ページ数 A5判・1080ページ
予価 本体13,000円+税
0320sage
垢版 |
2018/08/03(金) 22:44:20.88ID:4Bj+L2qc
法学教室別冊付録の法学学習Q&Aも単行本化。
0321氏名黙秘
垢版 |
2018/08/04(土) 10:21:59.92ID:0lPHXM8i
東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法
一生ものの“武器”を手に入れよう。勉強こそコスパ最強の“遊び”だ!
著者 河野 玄斗
定価 1,512円(本体1,400円+税)

発売日:18年08月25日
判型: 四六判
商品形態:単行本
ページ数:272
ISBN: 9784046023056
0322氏名黙秘
垢版 |
2018/08/04(土) 23:33:36.27ID:7jCGP2nx
小林直樹、まだ生きてるんだね、96才、伝説の憲法学者、Wikipediaによると
0323氏名黙秘
垢版 |
2018/08/05(日) 01:08:30.09ID:RPQaWB7U
大塚仁もまだ生きている

小林も大塚も高等文官試験に受かっている
0324氏名黙秘
垢版 |
2018/08/05(日) 02:07:23.12ID:BN5H+GjO
>>323
大塚仁…福田平の盟友
0325氏名黙秘
垢版 |
2018/08/05(日) 17:06:32.11ID:ns5TAcry
警察学校むけの講義案は大塚仁が書いたってウワサで聴いたことあるけど本当?

大塚さんは実務通説の理解が正確で、説得力もあるので好きだった
前田雅英教授も実務的だったけど、しょせん結果無価値論で実務は説明できないんじゃないか、と・・・

ただ大塚さんが独自色を出そうとして試みた部分はほとんど大部分が失敗してると思える・・・厳格故意説とか・・・
0326氏名黙秘
垢版 |
2018/08/05(日) 17:19:57.30ID:q9VMBWPY
>>325
行為無価値が実務と親和性が高いとかアホか。

たとえば、不能犯では鑑定で医学や工学による客観的な危険度を調べているのが実務であって、
もし具体的危険説を採るなら、鑑定でやるべき内容は一般人の危惧感の社会学的な調査だよ。
どこが行為無価値が実務に親和的なんだよw
0327氏名黙秘
垢版 |
2018/08/05(日) 17:21:57.34ID:q9VMBWPY
×社会学的調査→○統計学的調査 だな。
0328氏名黙秘
垢版 |
2018/08/05(日) 17:22:42.48ID:ns5TAcry
傾向犯の例でも出してやろうかと思ったけど、判例変更されたし
まあ傾向が変わってきたのは率直に認めよう

おまえも歴史経緯を無視してイデオロギーで事実をねじまげた物言いはやめたら?
まさか学者じゃないよね?学者めざしたりもしてないよね?
そういう人困るんだよ、何て言うか知ってる?

「曲学阿世」って言うんだよ
0329氏名黙秘
垢版 |
2018/08/05(日) 17:39:06.46ID:AiHoOJDj
大塚説を完全に理解し、どんな論点でも「大塚ならこう考える」と言うことができた俺がいた。
しかし、ちょうど山口が司法試験委員に入ったかなんかで、大塚の一番の弱点である厳格な実行行為概念では通用しない問題が出始めた(旧試験論文ね)。

つくづく時代に恵まれなかったわ。
0330氏名黙秘
垢版 |
2018/08/05(日) 17:55:24.51ID:ns5TAcry
あろ予備校の過去問分析講座視聴してたら
「んー、すっごく深く読み込めば確かにY先生の説で概念を区別してるんで(以下略)、
この人、この答案、そういう意味で書いてるのかもしれないね、でもね、
そんな説たぶん採点してる採点官知らないんですよw、忙しいですから彼ら
司法研修所とかの教科書に書いてある筋以外だと”なんだそりゃ”でおしまいです、
よっぽど分かるように書かないとね・・・
だから、いいんですよ、難しい説とらないで、とりあえず、とおりいっぺんの説であっさり
数行で書いてください、じゃないと答案書き切れませんから」
言うてた

真理だと思うし、なんてぶっちゃけた正直な先生だろうと感銘を受けたなw、むしろ
0331氏名黙秘
垢版 |
2018/08/05(日) 18:11:16.92ID:nDd1WqMc
基本は判例通説で書くのが試験の常識でしょ
しかし、そうならんように実務家と学者のペアで採点しているともいうし…
0332氏名黙秘
垢版 |
2018/08/05(日) 18:33:09.81ID:AiHoOJDj
>>331
その「判例通説」という表現が曲者で、
判例といっても単に最高裁に事案が登ってこないから50年前の最高裁の判断が
生きているだけの可能性もあるし、
通説といっても単に権威だけで今となっては誰も支持していなくても通説と言っちゃうのが
法学なわけで。

正直、厳格な実行行為概念(これが団藤大塚説のキモなんだが)では
通用しなくなってきてんだよね。
20年も前の話だけど。
0333氏名黙秘
垢版 |
2018/08/05(日) 18:41:13.61ID:nDd1WqMc
たしかに厚の基本書とアガルートの講座を比較すると、実行行為についての重点の置き方がまったく違うと感じる
受験の難しいところではあるが、それだけ自由なものなのかもとしれない思うことにして
自分なりに書き方を確立すべきではないかと開き直ってる
0334氏名黙秘
垢版 |
2018/08/05(日) 19:11:54.86ID:AiHoOJDj
結果に影響を与える複数の行為が連続して出てきて(第1行為の実行行為性が
認定できない場合)、共犯が出てきたり離脱したり、そういうタイプの問題って、
団塚では限界あるよ。

どう解き明かしたらよいのか、ここででも誰かにご教示いただきたいものだ。
0335氏名黙秘
垢版 |
2018/08/05(日) 21:03:57.94ID:k2+vSn+e
>>330
山口先生の学説なら試験委員は実務家でも知ってるから深く読まなくてもわかるよ。
山口ゼミの合格者が辰巳で合格者講義やっていたから。

それ以上に旧試の受験界には前田説と大谷説が大流行して多くの受験生が影響を受けた。
若宮と名乗って前田説を教える学者(大塚裕史)がいた。

予備校受験界なんてもっと酷かった。団藤大塚に大谷と前田を都合よく合わせて指導してた
行為無価値も結果無価値もクソもない受験界通説がまかり通ってた
0336氏名黙秘
垢版 |
2018/08/05(日) 21:06:44.01ID:k2+vSn+e
しかも、今は山口先生は最高裁判事だよ
山口説を知らない最高裁調査官や試験委員がいたらただの不勉強
0337氏名黙秘
垢版 |
2018/08/05(日) 21:23:17.75ID:bs+64/E5
旧司時代の予備校でも前田説(結果無価値)と大谷説(行為無価値)は基礎講座でも論文講座でも明確に分けられてたぞ
ってかその辺の学説整理は旧司択一のパズル問題解く前提知識だから今の司法試験受験生より遥かに詳しいだろ
0338氏名黙秘
垢版 |
2018/08/05(日) 21:32:14.57ID:nDd1WqMc
今の予備校は判例、講義案ベースだよ
山口説ベースで書いたら、そういう議論もアリだと思いますが…とか書かれたり
遡及禁止は憲法の議論であって…とか書かれたり
いまだ山口説は有力説でしかない気がする
しかし、個人的には一番魅力的だし、俺は最後までこれで貫くつもりだ
0339氏名黙秘
垢版 |
2018/08/05(日) 21:36:54.86ID:orFbhjT6
立派だと思うよ。それを言い訳に使わない限りは。
0340氏名黙秘
垢版 |
2018/08/05(日) 21:50:41.39ID:nDd1WqMc
どうでもいいが結果的加重犯や公定力なんかは判例と学説が相反するな
これは正直学説のほうがよさそうな気がする
行政の某先生は「実務家の本だと公定力について適法性の推定をしていますが…」とかいっていたし
やはり学者のほうが知識が広いし、学部生のヘボ答案を読み慣れているから採点が甘いとも聞いたことがある
0341氏名黙秘
垢版 |
2018/08/05(日) 22:13:05.42ID:bs+64/E5
学者より裁判官の方が平均レベル高いし、職業柄学者は机上の空論になりやすいから何とも
あと実務家登用試験で判例と違う説をあえて採るメリットが乏しい
答案にし難いとか字数がかかるとかなら分かるけどね
0342氏名黙秘
垢版 |
2018/08/06(月) 02:28:02.73ID:wlWMu+qA
>>325
確か
大塚先生の刑法入門という著書のはしがきに
この本は元々警察学校向けに書いたものを…
みたいな旨の記述があった気がする
違ってたらすまん
0343氏名黙秘
垢版 |
2018/08/06(月) 07:41:06.42ID:O52Iupoh
330 :氏名黙秘 [] :2018/08/06(月) 06:20:28.09 ID:PQdQ3/l3
なんか知らんが入学者激減…
中央ロー
95(H30)←128(H29)←192(H28)←241(H27)←238(H26)←202(H25)←247(H24)←271(H23)←271(H22)←291(H21)←321(H20)←276(H19)
0344氏名黙秘
垢版 |
2018/08/06(月) 09:15:05.64ID:VEvk/jys
原自行為での山口説の因果連関と責任連関は意味が分からん。
0345氏名黙秘
垢版 |
2018/08/06(月) 12:48:16.60ID:/j8QQ1Os
>>344
それ、旧山口説だろ。
まあそれはともかく、
原因行為と結果行為との間に客観的つながり、主観的つながりが
必要だと言ってるだけでは?
0346氏名黙秘
垢版 |
2018/08/06(月) 22:46:44.08ID:nmqzE7GL
>>343
そりゃあ、あの実績じゃしょうがない。
0347氏名黙秘
垢版 |
2018/08/07(火) 08:37:44.33ID:Y+9HsX5r
私大のローは早慶でもかなりの定員割れだからな
0348氏名黙秘
垢版 |
2018/08/07(火) 12:32:49.72ID:YprAE5Ic
ローのせいで中央凋落したよなあ
上智明治同志社立命も。
0350氏名黙秘
垢版 |
2018/08/07(火) 16:54:49.42ID:F/qIJdv2
ローのおかげで、私大は早慶だけになってしまった。
上智もマーチも関関同立全て崩壊
0351氏名黙秘
垢版 |
2018/08/07(火) 17:54:19.16ID:0GyINKPS
慶應は分かるけど早稲田は生きてるの?
0352氏名黙秘
垢版 |
2018/08/07(火) 20:35:18.37ID:WDkgCEuk
早稲田は法学部以外も死んでる
0353氏名黙秘
垢版 |
2018/08/07(火) 21:27:25.26ID:OJ/nm76U
中央まではなんとか生き残るかと思ってた
想像以上に志願者減ってんな
0354氏名黙秘
垢版 |
2018/08/07(火) 23:20:14.85ID:sFKR5mRW
>>316
他のもそうだけど羽鳥書店となんかあったのかな?
鈴木とかいう教え子の女がいる勁草書房じゃないのは意外だが。
0355氏名黙秘
垢版 |
2018/08/08(水) 00:29:39.92ID:4Z7fZpeR
>>319
またニッチなものをw
ほしいけどw
0356氏名黙秘
垢版 |
2018/08/08(水) 00:41:56.10ID:POgS6i8E
早稲田は数学必須が改革の目玉なくらい
0357氏名黙秘
垢版 |
2018/08/08(水) 00:43:41.34ID:POgS6i8E
>>351
早稲田への学歴ウォッシュしたい人の溜まり場
0358氏名黙秘
垢版 |
2018/08/08(水) 00:54:14.22ID:oq0/t6Wk
>>357
学歴ロンダリング
コインランドリー
0359氏名黙秘
垢版 |
2018/08/08(水) 00:55:56.49ID:oq0/t6Wk
ローマ法学者が安全保障を語るのってなんか違和感ある。
石破茂の経済政策ブレーンが藻谷浩介と同じぐらい違和感
0360氏名黙秘
垢版 |
2018/08/08(水) 00:59:24.23ID:oq0/t6Wk
>>475
論文を書いたわけではないが、おそらく次のような流れになると思う。
【前期】
平野説の影響を部分的に受けつつつも(たとえば、連続型と非連続型)、構成要件モデルを
支持した。
1983年 「『原自行為』について」団藤古稀2巻162頁以下
1998年 問題探究刑法総論
2000年 「原自行為ー遡及禁止論の立場から」現代刑事法20号31頁以下
2001年 総論初版
2001年 「原自行為」理論刑法学の最前線139頁以下
この時期の山口説の特色を佐伯教授の要約(最前線163頁)によって示せば、次のとおりで
ある。
@構成要件モデルが妥当であること。
A構成要件該当行為に「実行の着手」の要件が備わっている必要はないこと。
B構成要件的結果を惹起することの予見と心神喪失状態下で結果行為を行うことの予見
 (二重の故意)が必要であること。
Cそして、何よりの特色は、以上の結論を「遡及禁止論」によって基礎づけていること。
【後期】
しかし、遡及禁止論をを用いることについては、佐伯教授と井田教授から厳しい批判が投げ
かけられたI(佐伯・最前線165頁、井田・最前線157頁以下、井田・理論構造337頁以下)
山口厚は、このような批判をも考慮してか「筆者は、25年前から一貫して『構成要件モデル』
の修正によって問題を解決することを意図してきたが、『構成要件モデル』を修正することに
よる解決にはどうしても越えがたい実際上・適用上の限界があり、それを超えたところに解決
の新たな糸口を求めざるをえないのではないかと考えた」(総論第2版はしがき)として、それ
までの見解を大幅に改めた。
2007年 総論第2版
2016年 総論第3版
すなわち、原自行為を、(@)結果行為が非故意行為の事例と(A)結果行為が故意行為の
事例の場合に分けて論じている。なお、第3版では、>>476が指摘するとおり、構成要件モデル
と責任モデルについての詳しい記述は抜け落ちている。
0361氏名黙秘
垢版 |
2018/08/08(水) 01:01:30.80ID:oq0/t6Wk
補足
このような山口厚の新たな見解は、(@)結果行為が非故意行為であるときは、構成要件モデルに
基づき、原因行為に正犯性を肯定する、いわば「間接正犯パラレル説」であり、(A)結果行為が
故意行為であるときは、責任(例外)モデルに基づき、結果行為自体を実行行為と捉える、いわば
「教唆犯パラレル説」であるということが許されるのではなかろうか。
(教唆犯パラレル説については、中山研一「『原自行為』と未必の故意」法学論叢65巻3号
(昭和34年)84頁以下参照)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況