平成30年予備試験スレ6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0217氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:39:26.01ID:y9NIeArY
伊藤塾入力したけど次のページにすすめねぇ
0218氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:40:36.52ID:3b/6zTZK
>>209
>去年より何点下がってるんだよ

すまんがマジで何点下がってるの?
ひょっとして150台も期待していいのか?
わりと今日鬱だったんだが
0219氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:41:10.99ID:7M9beYa1
>>202
かもがいっぱいになるといいな。
0220氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:41:33.27ID:o7ZWn2o+
>>201
判例見た。1です。問14のウ、民法ではタダの二重譲渡だから保護される人を刑事で罰することはできない、で犯罪不成立。背信的悪意者のときは横領になったと思うよ。
0221氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:41:48.70ID:jrC+OLML
>>212
間違えた 16は5
0222氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:41:59.20ID:onAlF1Wu
>>210
今年は、民法商法でパニックにしようって魂胆だったんだろうな。
民訴が簡単だってことに気付かなかったら、頭真っ白になってたと思う。
0223氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:41:59.44ID:sw7dNf9u
五点刻みって絶対なんですか。
0224氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:44:32.37ID:bHnRj0rP
>>223
少なくともこれまではそうなってますが、絶対かどうかはわからないです。
0225氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:44:33.12ID:XZxHLXA3
>>222 民法は今までにないくらい難しかったけど商法は意外と皆取れてそう。論理問題多かったし。
俺は全滅して12点だったが。
0226氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:44:35.85ID:lflds3ne
>>223
大変申し訳ないけど書き込みからしてあんた馬鹿そうね
0227氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:44:41.83ID:c++OOKq3
行政法13問は1、14問は5、憲法11問は3でないと困る
行政法の方は判例そのままだと思うけど、予備校が間違えるとも思えないし
まさかどこかにひっかけがあるのか不安
憲法は判旨に固有権説にたつような文言はないと思う
0228氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:44:53.81ID:WAOwgMts
憲法は、地方自治制度が、前国家的な権利じゃなく、制度的保障だからじゃないかな

憲法は、判例が言っていないけど学説が当然のように言っていることを、付け加えたりの引っ掛けが多いよな

問題としてそんなの試して意味があるのかとは思うけどなw
0229氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:45:52.88ID:onAlF1Wu
>>223
絶対ではないが、それでこれまでは、うまい具合に合格者が2000人強になってくれている。
5点刻みルールよりも、160点ルールの方が絶対の可能性があるんじゃないかな?
予備試験ってのが、なくてもいい試験であるので、短答で6割すらとれない人間を合格させるのは抵抗があるだろう。
0230氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:45:56.77ID:Aid+LXwo
本試スレでは憲民刑とも易化が通説だわ
165妥当やろ
0231氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:46:17.50ID:XZxHLXA3
5人に4人落ちるのか短答で。論文試験もっと受けさせてくれたらいいのにね
0232氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:46:59.93ID:sbne7Bye
辰巳の法律系平均点、昨年とどれくらいちがうの?
0233氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:49:04.75ID:XZxHLXA3
>>227 >>228 うわあ、テキストに通説は制度的保障説って書いてあった。もったいねえ
0234氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:49:44.37ID:MBHt3pJn
比重の高い民事が合計点最低の40点だったw
0235氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:50:21.46ID:9eqKNcoJ
>>229
これ去年も全く同じこと言ってる人たくさんいたわ笑 6割ルール!とかいって
0236氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:51:15.45ID:o7ZWn2o+
去年よりは確実に容化した。170が妥当。もともと170を基準としている。この程度の法律問題で160は取らないと論文は歯が立たない。
0237氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:51:33.24ID:3keju8AB
伊藤塾の採点フォーム全然書き込めない
毎年やってることなのに全然学習していない
添削だけでなくHPもクソとはな
まあ一番正確な辰巳で法律科目172だから問題はないが
0238氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:51:43.21ID:cnLXUUQo
>>230
予備独自問題は毎年難問が多い件
0239氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:51:47.32ID:9eqKNcoJ
>>232
確かだけど、去年は辰巳の速報開示時点で130点、今年の同タイミングで126ほど
0240氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:53:13.55ID:XZxHLXA3
>>236 170だけは絶対ない
0241氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:53:27.16ID:9eqKNcoJ
>>239
今年「は」
0242氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:54:07.99ID:lFnrBN0S
>>223
5点刻みは絶対だと思う
でないと、28年に2400人も合格させた理由がわからない
0243氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:56:46.35ID:o7ZWn2o+
>>240
171点?実際難しくなかったよ。難しいなんてこのスレ上だけの話さ
0244氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:59:08.26ID:sbne7Bye
>>239
今年の方が難化したのか。

それなら160点だろうな。
0245氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 22:59:41.94ID:o7ZWn2o+
論文直前答練が届いていた。さっさとやろう。実務基礎の講義をもう一度じっくり聞いて、実務基礎から始める。
0246氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:01:39.36ID:9eqKNcoJ
>>244
まだ一般教養の平均が出てないからそうとも言い切れない。去年は最終的に一般教養と合わせて151点くらいが平均だった。例年のジンクス?で辰巳の平均にプラス10した点数が取れてれば受かると言われてる
0247氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:03:42.56ID:PQ51elhz
難化したかどうかともかく
本試の実受験者数がこのままなら
来年には5000人切りそうだから
それを避ける為に
優秀な予備合格者を増やすかもしれん

つまり短答のボーダーは155の可能性も否定できない
0248氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:04:47.42ID:7M9beYa1
去年は知らん。たぶん易化。でも、辰巳の平均プラス5になるでしょ。
200でもいいけど。
0249氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:04:52.53ID:6RcQ+FrD
155だよ、法律が無理、一般教養が無理で間違いない。去年は法律は楽、一般教養激ムズで165、今回は両方、一般教養は去年よりは簡単だけど
0250氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:06:46.41ID:Aid+LXwo
どんなに皆の出来が悪くても155はないだろう
国家資格で六割を大きく割り込む合格ラインは設定しない
0251氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:07:12.87ID:6RcQ+FrD
短答何点オーバでも論文受からない層だらけだからチャンスは非常に高いよ。
合格者が言っていたわ。前に落ちたやつはずっと落ち続けるから敵ですらない。
0252氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:07:45.58ID:uPxYC5sj
行政の13は1だな
なんで判旨にそのまま書いてある問題で割れたんだ?
0253氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:07:51.74ID:PQ51elhz
まあ論文できない短答プロパーのオッサンは
短答ボーダー上げて欲しい気持ちは分からんでもないw
0254氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:08:13.70ID:6RcQ+FrD
いやいや2000人で切ってるだけだから、そもそも合格ですらない。ただの人減らし目的の試験
0255氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:09:19.10ID:lFnrBN0S
>>247
それはない
ロースクール推進しないと自ら制度破綻してることを認めることになるから
0256氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:10:57.36ID:7DWWCtVw
ボーダーは165だな
一般教養の理系科目と英語が簡単だったから周りがみんな30点突破してたし
0257氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:11:02.39ID:9eqKNcoJ
>>250
160も155もどちらも6割割り込んでるんですが笑 5割9分が「6割を大きく割り込む合格ライン」ではなくて5割7分ならそうなる理由は何?
0258氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:11:07.51ID:7M9beYa1
>>251
それを彼にアドバイスしたのは、俺。わかったか。
0259氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:11:58.83ID:Aid+LXwo
>>247
そうしたら合格者は1000人くらいになるでしょ
合格率を20%前後に設定しないと単位弁護士会が怒り出すからね
0260氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:12:31.79ID:Aid+LXwo
>>257
5点刻みルールがあるからだろ馬鹿か
0261氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:12:34.99ID:TmszpgJ1
伊藤塾の文章理解どうなってる?
0262氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:12:40.79ID:PQ51elhz
>>255
今からどうやって死に体のローを推進させるのw
東大ロー生ですら多くが予備に逃げてるのに
0263氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:13:28.20ID:TmszpgJ1
教養問6は絶対3だと思うんだけど
0264氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:14:32.02ID:9eqKNcoJ
>>260
160点の時も5点刻みルールはあったよ笑
0265氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:15:51.92ID:hLKTGS7J
論文勉強、明日から本気出す
つーちゃんねるも今日から当分おさらばだ
今から寝て起きた時には俺は山口真由子級の勉強の鬼と化す
0266氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:16:16.00ID:iaR1q/2J
かりに160点で合格者数2300人だったとしたら
前年と同じボーダー点で
前2年よりは少ないが、その前3年よりは多い合格者数で
絶妙な結果ということになる
0267氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:16:37.57ID:hLKTGS7J
>>263
俺も多分3にしたけど伊藤塾じゃどうなんだろうな
0268氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:16:40.89ID:Aid+LXwo
>>264
文脈で分からないかな〜頭悪いな〜笑
だから択一落ちるんだよ
0269氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:16:54.85ID:XZxHLXA3
>>263 俺も、なんかなごりが引っかかった。
0270氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:18:05.54ID:cGIlVbh9
>>268
頼むから暴言で誤魔化さないで納得できる理由を教えてくれ笑
0271氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:18:09.80ID:iggw0LDP
こんなにボーダーラインで揉めるなら試験をもう一回やり直そう
再試験しよう
0272氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:18:28.13ID:6RcQ+FrD
短答何点オーバでも論文受からない層だらけだからチャンスは非常に高いよ。
合格者が言っていたわ。前に落ちたやつはずっと落ち続けるから敵ですらない。
→だから必死なんだよ。生き残る可能性を1%でもあげたいからでも本人は解ってる
無駄なことをね。絶対に155だよ。人数できるだけだから2000人にね。5点刻みなら155
理屈はない
0273氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:18:43.80ID:bHnRj0rP
>>263
辰巳の出口調査ではこれを解いた53.5パーセントの人が4にしてるが
0274氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:20:45.19ID:9eqKNcoJ
>>272
基本的に賛成なんだけど、一般教養の平均見ないと絶対に155とまでは言えないかな
0275氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:20:49.67ID:NWHfXf1n
クズは短答で落ちる
それだけの話だ
0276氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:21:02.09ID:TmszpgJ1
>>273
辰巳は俺も見たんだけど王朝風じゃ文章全体と合わないと思う
0277氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:22:05.53ID:7M9beYa1
短答の点数気にしているようなレベルで、論文とおるわけがない。
初受験の方なら、わかります。
あと2か月では、どうすることもできないとわかっているから、短答の教養がとか言ってるだけ。
0278氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:22:08.93ID:fPDX45Fr
>>256
英語難しくなかった?
0279氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:22:55.23ID:Aid+LXwo
短刀式で6割もとれないのは地頭が悪いとしか
0280氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:24:05.75ID:6RcQ+FrD
話そらし始めたね。
前に落ちたやつはずっと落ち続けるから敵ですらない
これは事実だよ
0281氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:24:20.22ID:5OrTqjeQ
足切りは145ぐらいじゃないかな?
0282氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:24:53.67ID:nMGahpnp
>>276
煽りじゃないけど
詳しく教えて
0283氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:25:06.46ID:WAOwgMts
短答のボーダー上がると合格者数も減らすことになるだろうから、論文へ進む人数は2000人前後にして欲しいわ

同じ確率でも2000人から500人に入る方が、1000人から250人に入るより簡単だしな

合格者数が少なくなると、一部の異常に頭がいい連中の枠しかなくなるし。私はその枠じゃないから、2000人ぐらいは論文受ける範囲のボーダーにして欲しいわ
0284氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:25:46.20ID:6RcQ+FrD
話を逆にし始めたね
合格者が言っていたわ。前に落ちたやつはずっと落ち続けるから敵ですらない
これは事実だよ
0285氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:25:47.23ID:rVdcgJTs
解答速報採点からふつうあがるもんなの?
0286氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:27:12.79ID:LDslkC8m
学部2年やったらどれぐらいの点数、法律で取れたらいい?
0287氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:29:00.68ID:Rc47Eq/v
煽りたい暇人が多いですね ボーダー余裕で超えてるなら煽ってないで論文の勉強すればいいのに
0288氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:31:37.07ID:Aid+LXwo
160(5.9割)ボーダー→ほんとは6割にしたいけど、5点刻みルールの縛りで仕方なく160
155→もはや6割ラインの完全放棄
この違いが分からない馬鹿がいるね
0289氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:32:13.44ID:9eqKNcoJ
>>279
だからさあ笑
155はない理由を教えてくれって言ってんだって笑 感覚的にそう思いました、特に理由はないですならそれでもいいんだって笑 暴言も当てつけのつもりなら、当方は余裕でボーダー越えてるからお門違いだよ笑
必死に頑張ってる人たちが真剣に悩んでんだから、自己満で水差すんじゃねえよ
0290氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:35:30.93ID:Aid+LXwo
>>289
直前のレスも読めない択一落ちお疲れさま(^^)
また来年頑張れ〜笑
0291氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:37:04.77ID:x4jlQHnv
6割ってそんな意味のあるラインなんか?
短答は論文の受験者数絞るためだけのものって考えることも無理なくできるし、そう考えると人数だけ見て考えりゃよくなる
0292氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:37:28.61ID:GzhXYih2
今辰巳入力したんだが,パンキョウ抜きの総合順位は出ないの?
0293氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:37:45.86ID:7M9beYa1
予備試験に落ちても、君は、落ちていないと思えばいい。
俺がお前の先輩に、落ちるな、受けるな、ストレートで行けと言ったのは、
そいつは、弱いと思ったからだよ。ストレートで行った奴をたくさん見た上でそう言った。
そいつは、弁護士。いい弁護士だろう。
0294氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:38:26.14ID:GzhXYih2
短答のラインは2000人を超えた時点の5点刻みだよ!これは例年の結果から明らかじゃないかな
0295氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:41:31.03ID:9yWR+Ppo
>>255
法務省はそれほどローにこだわってないと思うが、、、
「裁判官に相応しい優秀な若手を選抜するため予備に期待している」と元研修所教官から聞いた。
0296氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:42:31.49ID:Bs+xnvS+
通過ライン低くなる願望はいいけどさ、毎年出来のいい若手受験生が入ってくるんだから、そういうのは高得点を取って論文も合格し、一発で抜けてく。
短答しか受からないベテラン層と伸びない人間が多くの層。
そもそも、司法試験の合格者を減らすなら、予備試験合格者の人数も減らすのが合理的だろ。その可能性とか考えないもんかね。
通過ラインはそう変わらんよ。
0297氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:42:33.40ID:VTXV5f0C
まあ、短答と論文は全く勉強方法違うし、条文丸暗記問題なんて、短答ではたくさん出るけど論文では全く出ないというか、六法配られて見ていいからね

だから、短答と論文の点数は比例はしていない。

実際、論文は短答受かるのやっとで、短答合格者の中では少数派だった大学生、ロー生が予備論文では圧倒的強さを誇り7割くらい論文合格してるからね笑

別に大学生合格者の全ての論文が優れているとは思わないけど、フェアに論文採点してくれるなら、広く門戸広げて、150点くらいでも個人的には良いとは思う笑

まあ、どっちでも構わないが笑
0298氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:43:11.98ID:6RcQ+FrD
生き残るために必死なんだよ。なるべく勉強させないためにね。
155で間違いないよ。6割ラインなんてあるわけないじゃん。仮に死ぬほど難しい試験出て平均が130点なら六割だと500人ですが500人のみ合格ですがどうしましょう?
0299氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:43:48.18ID:ohK63XRe
商法8点で160超えたわ
0301氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:49:55.40ID:bHnRj0rP
もちろん155点もあり得るが、そもそも昨年初めて160点だったこと、それ以前は170ないし165だったことを考えると、165だと思っとくのがいいんじゃないのかな
6月の発表で155だったら儲けもんくらいに考えといた方が気が楽だと思う
0302氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:50:31.88ID:7M9beYa1
>>284
逆ととらえるのは
、うーん、資質がない。
バーーっと読む。それが仕事だから。

それができないと、資質がない。あきらめたほうがいい。はっきり言って。
論理的読解力がないと。
0303氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:51:32.19ID:9eqKNcoJ
>>290
「もはや6割ラインの完全放棄」ってなんだよ笑笑 印象で語るの好きだね笑
特に理由はないってことね。とりあえず、理由を教えてくれてありがとう。
0304氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:52:53.34ID:pKMa4uOe
昨日まで和気あいあいとしてたのになんでこんな荒んでんの
0305氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:52:54.32ID:bVCAsSWH
2000人5点刻み確定やろ
160が濃厚で次点で165、最後に155

ただ、ボーダースレスレで悩んでるやつは論文もきついと思う
(伸びしろのある学部生は除く)
0306氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:53:53.52ID:6RcQ+FrD
楽とか関係ないし、ただ2000人で切ってるだけだから155のやつは普通に受かってるから論文の勉強してどうせ受からない層をこってんぱにしてやろうってそれだけじゃん。
0307氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:55:21.15ID:0F5p3mUC
>>288
いや、去年の白熱したボーダー議論を思い出すと、
「質の確保のため6割は絶対に切らない」という理屈で「最低165点で160点はない」という人も多かった。
単純に5点刻みで人数満ちた所で切るという意見と対立して、どちらも納得のいくものだったので熱かった。

が、ふたを開けたら160点、去年の結論としては「単純に人数らしい、6割死守はない」ということで落ち着いたはず。
だから今年も5点刻みで2000人超えたところで切るだろう、それが何点なのかはまだ分からんが。
0308氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:55:47.07ID:TmszpgJ1
>>282
スレ汚しですまんけど、教養問6

中世以前は雅(非俗)と野卑(俗)が対立
中世以後は雅(非俗)と俗が全く別の次元

…しかし、それが一時に、普遍的にそうなったのではない。
世阿弥の幽玄が貴人や美女の姿や言葉の示すものであり、(非俗)
田舎風の野卑で賤しいものと対立するとして、(俗)
少なくともその初期においては論じられていることを思い出して貰えば、
能における優美が一面において◯◯◯のものであったことがわかるだろう。

つまり、中世以後でも世阿弥は能で俗と非俗を対照的なものとして表現した
一面において、だから、優美も(俗の対象として表現されるという一面においては)武家風
ということじゃない?

優美が一面において王朝風だとおかしい気がする
だって、優美は基本的には、全面的に王朝風じゃね?
0309氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:55:54.76ID:6RcQ+FrD
いやいや毎年論文落ちてるやつよりはましだと思うよ。だって去年、その前に合格しないってことは
根本的な理由があるからね。解決しないことは本人は痛いほどわかってるから165なんだよね
0310氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:56:40.07ID:nTz7xvG+
180ぐらい取れや
0311氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:58:06.30ID:7M9beYa1
俺が2か月勉強したら、おまえら若手の基礎力では太刀打ちできない
ということの、証明になる。
0312氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 23:58:46.85ID:nTz7xvG+
>>308
室町文化は基本的に質実剛健な武家文化と優美で豪華絢爛な公家文化が融合された文化
優美さの一面ってのは公家文化の方だから王朝風が正解
0313氏名黙秘
垢版 |
2018/05/22(火) 00:00:02.99ID:Zrt2RSg1
>>312
ミス
融合した
0314氏名黙秘
垢版 |
2018/05/22(火) 00:00:22.75ID:NTEYI1yk
>>263
俺も3にしちゃった
世阿弥の幽玄と能における優美が反対概念でオが武家風だと思ったから
でも例示だったと思うんだよね そうすると4が正解ぽい
時間かけて解いて結構自信があったからショックだけど
5問も同様に4だと思ったら5みたいだし…
0315氏名黙秘
垢版 |
2018/05/22(火) 00:00:51.71ID:2fqrLKET
今日から論文答練じゃん・・
0316氏名黙秘
垢版 |
2018/05/22(火) 00:00:54.68ID:1IrBKfwS
155だって、何度も書くけど155あるやつは実際は部分点や解答間違いで158〜160になるから
まず間違いなく大丈夫、択一180のやつなんて、論文で落ち続けてるやつだから敵ですらない
ダンゴムシがいるとでも思ってればいい。ダンゴムシ180点って感じ、年食って白くなったダンゴムシ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況