X



平成30年予備試験スレ4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2018/05/02(水) 02:35:05.17ID:H/mDVAu2
みんなガンバ大阪
0041氏名黙秘
垢版 |
2018/05/14(月) 22:11:42.01ID:xK860oet
ロー通いつつ予備の勉強大変だわ。
0042氏名黙秘
垢版 |
2018/05/14(月) 22:13:45.48ID:xqs6WXX/
やべえよやべえよ会社法難しいよ。何が出るか不安だ。憲法はテキストに載ってない知識問われることも
少なくないし、運に頼るしかないし
0043氏名黙秘
垢版 |
2018/05/14(月) 22:21:05.14ID:0hkFpIYF
>>40
お前はもう死んでいる、的なか。

レックの択一六法の一般教養って誰かやってる? 良い?
0044氏名黙秘
垢版 |
2018/05/14(月) 22:53:16.06ID:0hkFpIYF
ギリギリですけどね… 基準点175点とかだったらたぶん天に召される
0045氏名黙秘
垢版 |
2018/05/14(月) 23:04:18.72ID:0hkFpIYF
憲法…チクテキ要りませんね…肢別にすればよかった…ガクガク
0046氏名黙秘
垢版 |
2018/05/14(月) 23:06:47.33ID:kyqfPI3+
過去問は理由付けで全部の肢を切る必要あるけど
本番当日も全部の肢をすべて理由付けで切れる力をつけなきゃ!なんてやってるやつは受からないやつの特徴
0047氏名黙秘
垢版 |
2018/05/14(月) 23:17:49.60ID:0hkFpIYF
だいたい肢別全科目やったから最後に過去問演習予備だけ7年分やる予定なんだけど、ま、ま、ま、間に合うよね?
ぱ、ぱ、ぱ、般教が8点とかならマジ落ちますけど、27点だったら、マジ受かると思います。マジ般教何点取れるんですかね?
0048氏名黙秘
垢版 |
2018/05/14(月) 23:18:11.18ID:wT8rqYHg
そんな奴いるの?
民事で死ぬよ。
0049氏名黙秘
垢版 |
2018/05/14(月) 23:25:45.35ID:0hkFpIYF
あ、あ、肢別に予備と新司法の全年度分の問題含まれててもで、ですか?

民法商法ばっかやったけどね、ここ数ヶ月。肢別に全年度分含まれてるのに、過去問のが優れてるのは演習だから?
新司分も過去問やらんときついかね。
0050氏名黙秘
垢版 |
2018/05/14(月) 23:31:32.11ID:wT8rqYHg
問題演習は楽しいのに、チクテキとか干拓読むのはつらいな。
必要なのだろうか。
0051氏名黙秘
垢版 |
2018/05/14(月) 23:39:13.82ID:0hkFpIYF
さて、そろそろやるか最後の闘いを。論文で会えることを祈っている。さらばだ。
0052氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 00:31:24.13ID:TTh5IzM+
あと5日か、もうダメだ
0053氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 01:12:42.94ID:rRckeE9S
今さらだが、辰巳の短答過去問集の解説は凄い分量だな。全部読めなかったわ。
0054氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 01:36:55.61ID:TTh5IzM+
眠れない。昨日から本番にならすために朝5時半に起きる練習してるのにこれじゃ起きられねえ。
本番に弱いし俺は。平成26年度の予備試験受けた時、伊藤塾の最終模試から点数が20点も下がった。
また同じことにならないかが心配。
0055氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 03:59:37.44ID:daEoBOcb
もうベテは完全に消えたんだな
0056氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 04:28:34.35ID:Q/YbIkpC
あのおっさん成仏したんだろうか…
0057氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 08:24:08.08ID:oSM4D9Jf
今更ながらチクテキとか干拓を読んでると、誤植?間違いが結構あるのに気付く。一目瞭然な箇所ならいいけど、間違いを覚えかねない。
0058氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 09:00:53.06ID:rBPMXj5d
マジで? どこ? 民法と憲法あった?
0059氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 10:11:10.32ID:rRckeE9S
完択を通読してると無味乾燥過ぎて草生える。脳にも良くないなこりゃ。
0060氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 10:25:19.83ID:Rr6XwqV+
オイラは条判本と時刻や
(改正や細心判例は気にしない)

干拓やチクテキは細かすぎるし
肌に合わない
0061氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 10:36:32.52ID:8eo5i6Jz
俺は百選を復習してる
あと憲法・刑法の判例プラクティス、商法・行政法・民訴の有斐閣の判例集の復習
手続き問題対策で前田編集の実務基礎本の復習
それと六法で条文の読み返してたまにコンメンタールで確認
0062氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 10:41:48.32ID:sfHM5Gwt
会社法、二重括弧、例外の例外、法務省令への委任が多くて難解。
会社法だけは条文読み込み講座を受講すべきだったと後悔。
0063氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 11:15:55.64ID:IzIbT5t7
>>62
会社法の条文読み込み講座って、司法書士試験のイメージだな。
0064氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 11:28:59.80ID:byQiz2N6
>>62
会社法の条文読む度に
いかに葉玉が無能かというのをヒシヒシと感じるな

自分だけ分かってればいいの備忘録から条文作った
みたいな不出来

その点、民法や刑法、民訴法の改正には
そういうものはほぼ感じない
0065氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 11:31:47.15ID:aXRkFK8p
基本書読むのめんどくせえ
問題集と六法とネット検索だけで勉強してるって人いる?
0066氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 11:33:36.20ID:rRckeE9S
会社法はもう諦めた。
条文を読んでると明らかに不快指数が高くなるのを自覚する。
イラっとしてる。
0067氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 11:34:50.39ID:rRckeE9S
>>65
問題集と六法だけだと判例の意味とか分かりにくくないかね。
0068氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 11:40:31.48ID:aXRkFK8p
>>67
問題集の解説orネット検索でとりあえず理解できたということで済ます
分かった気になればそれで良し
0069氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 12:19:27.77ID:IJY/nLww
会社法は問題解きまくったら知らない問題でも雰囲気で正誤が分かるようになってくる
0070氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 15:36:14.46ID:oSM4D9Jf
ワイ、錯乱。
今から経済をやり始める。
0071氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 15:54:13.22ID:8UhiWC+c
まず服を脱ぎます
0072氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 15:57:45.57ID:IzIbT5t7
>>69
本番では、点が取れるけど、
全然、出来た気がしないんだよな。
0073氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 16:48:04.68ID:TTh5IzM+
憲法と行政法は解いてる間はできてる気がしない。行政法は個別法の解釈とかこの考えで本当に合ってるのかいつも
不安になる。アからエまで解く問題は部分点とりゃいいわ見たいな感じで挑んでる。

憲法は現場思考的な問題が多い。テキストに載ってない知識も平気で聞いてくるし
0074氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 17:15:25.79ID:R7S+ibtn
>>73
これ
憲法が1問の減点が大きいし、一番こわい科目やわ。
0075氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 17:20:57.96ID:8UhiWC+c
民訴の2つ選ぶやつとかはカンでやっても50%くらいの確率で2点中1点は当たるからな
0076氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 17:31:36.73ID:dZCDusji
択一では憲法、行政、商法を苦手とする受験生が多いな。
0077氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 17:39:53.54ID:JI50+/It
刑訴は去年みたいに個数問題多いときついわ
0078氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 17:41:44.53ID:TTh5IzM+
>>76 憲法が得意な人なんていねえだろ
0079氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 19:29:35.20ID:lHm01hxs
伊藤塾の短答問題集の憲法はマジで難しいけどおすすめ
0080氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 19:47:33.27ID:Chu3p/8B
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。
LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院
0081氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 20:19:58.27ID:IzIbT5t7
>>79
今からだと間に合わない。
0082氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 21:12:42.64ID:SbCHomtq
憲法は雰囲気だ
確実に自信をもって切るわけじゃない

どっちよりかな?って感じで切るのだ
0083氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 21:24:28.16ID:gA8NKMHm
憲法はある程度やったら差がつかないでしょ。やはり商法が最難関だと思いますね。
0084氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 21:28:57.18ID:MayZeVkI
商法は直前にこれ1冊って本が無いのがな
範囲が広すぎるうえ、細かすぎる
0085氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 21:34:47.81ID:rRckeE9S
行政法は判例を知らないとどうしようもないな。はあ。
常識で解答すると間違える。
0086氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 21:41:03.17ID:EGkaE43m
>>84
そだねー
その「細かいこと」を追っていくと「ほとんど基礎的と言えるんだけどやや細かいこと」が抜ける
そこで間違うと試験官に「え?この程度の知識もないの?」て小バカにされてる気分になる
必要的定款記載事項と登記事項との差、とかさ・・・
0087氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 22:01:06.84ID:gA8NKMHm
まだ商法に2日割いてもいいけど、全体まわすわ。20点いけばいい。
0088氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 22:12:48.63ID:GLbneK5f
丸まって机に向かいすぎて背中いてえ
なんとかする方法教えろください
0089氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 22:15:24.48ID:gA8NKMHm
時折座椅子に移る。
0090氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 22:20:24.54ID:6JMWBy+z
ここ見てると勉強時間減らしていいように思えちゃうからだめだ
0091氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 22:23:12.59ID:GLbneK5f
>>89
時々横になったりしてるんだけど、いったん痛くなったのが治らない
進行は止まったんだけど…
0092氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 22:59:30.62ID:Q/YbIkpC
伊藤塾の刑訴解き直してたけどほんま吐き気がしてくるような問題や
0093氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 23:00:46.05ID:AvTgsD9C
>>85
伊藤塾の予備論文過去問答練受けたけど
去年A評価もらった行政法の答案をほぼそのまま書いたら
10点台前半でワロタw

判例の規範をそのまま書けなければ点数をくれないのが塾の添削者だが
もちろん学者はそこまでアホではない
0094氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 23:13:04.84ID:myELllHu
>>93
塾の採点者ってちゃんとした人もいるけどいい加減な人も多いね。
まぁ合格者というだけの素人さんばかりだろうからそこは割り切らないといけないと思うけどね。
0095氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 23:15:26.44ID:BNXC79IY
わいはもう問題解くのやめて条文百選ぐるぐる回してるわ
土曜に取っておいた28年の過去問で最終調整
あと少し頑張ろうな
0096氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 23:20:57.91ID:rRckeE9S
通読しても脳が拒絶して頭に入らない。
0097氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 23:39:52.58ID:MayZeVkI
意外に(やや薄めの)基本書をぶあつさにめげず速読する
というのがいいかも、と思えたきた。

ふだんの5倍から10倍速の速読になるが
一度読んだことがあり理解したハズの本
というのは、それでもそれなりに意味があるなっと
0098氏名黙秘
垢版 |
2018/05/15(火) 23:50:06.75ID:RcP9mwp3
以前、何周も回して過去問の答え覚えてしまって意味あるのかなあとか書いた者だが、民法も改正となると、来年以降また覚えないといけないんだな
そろそろ受からないと悲劇性増して来た
今年こそ合格してやる!
0099氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 00:38:53.88ID:1vg1DOWh
>>97
択一六法の通読が苦行すぎて泣けてくるな。
0100氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 01:59:26.21ID:M/N6+ACX
しかも、通読したからって大して頭に入ってなくて、むしろアヤフヤな知識が増えただけで、かえって有害だったりする。
択一六法通読は何回も繰り返して知識を正確にしないとあかんね。
0101氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 02:15:23.86ID:jYJ5jsZf
未修科目がいくつかあるわ
0103氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 02:52:50.80ID:zOXvTBxM
>>93
辰巳も大概やけど、
塾にも酷い採点者がいるんやな。
0104氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 03:40:01.84ID:ALpKNyti
予備試験においてはベテランおっさんよりゆとりの方がマシだろw
0105氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 06:40:05.31ID:0NWP+6pJ
>>93
そりゃ初見のときと同じ答案じゃダメだろw
0106氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 07:04:35.85ID:YUaTw5WB
正当率が安定しねー
0107氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 07:34:11.15ID:aNk9hKoT
ワイはチクテキに疲れたので、通年度で過去問解いてるで。
問題解くのは楽しい。
25,26年でしめる。
0108氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 08:03:30.27ID:G8r0ZCFq
過去問は法務省からDLして
問題文と正答をプリントしたモノしか持ってない

解説とか高すぎてとうてい飼えないから
何で誤りなのか、そもそも正誤すら判らない肢も多いけど
仕方ないしどうでもいい
0109氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 08:24:34.88ID:UazWAi80
それはさすがにバイトくらいしろ
0110氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 08:53:48.18ID:56yfFCVz
>>108
出題当時の解答とは改正で現在の解答が違ってるのもあるから注意してね。
たとえば行政法の不服審査法がらみとか。
0111氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 09:48:06.41ID:eXscUXWL
行政法今から100選買って読んだ方がいい?
0112氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 10:00:14.34ID:aNk9hKoT
今からでは遅い。
最新判例だけみとけば。
0113氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 10:11:21.17ID:1vg1DOWh
行政法の百選は試験に出ない判例が多いな。
論文にも使えないし。
0115氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 10:45:34.35ID:t3OW0ywx
司法試験は資本試験()
0116氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 11:40:29.71ID:Z7WZzyOW
>>94
>>103

伊藤塾の添削者の多くは丁寧で役に立ったから
特に不満というのはないけど
同じ答案でも添削者の質(学者と新人合格者)で
こうも評価が違うというのは当然とはいえ面白くてな

>>105

予備校が独断で解答筋を変えるとか
さすがに塾を馬鹿にし過ぎw
0117氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 11:57:22.70ID:t3OW0ywx
採点者の質は平均すると塾の方が高いと思うよ
辰巳にも田中のように丁寧に採点してくれる人もいるけど
0118氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 12:05:45.65ID:DCHHKWEE
>>116
初見なら規範不十分でも合格点が付くだろうけど、
過去問は論点が既出なんだから規範の正確さで差が付くだろ
そんな事も知らないでよく受けてんな。
0119氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 12:07:52.04ID:hsfHTtZO
>>93
短答受かったら塾の論文答練申し込むつもりだったけどやめておこうかな。
下手な採点で不安になりたくないし。
0120氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 12:19:26.30ID:CA+ty7wA
>>119
問題と解答だけで十分
0121氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 12:21:01.54ID:g7/wed67
>>117
同意
塾だと神藤さんとか厳しいけどとても役に立っている

>>118
本番で出る論文問題はいつだって初見なんだけどな
余り塾を馬鹿にしない方が良いぞ

実際、その行政法の採点者以外の大半の採点者は
規範の正確性(文言)というより本質(内容)を読み取ってちゃんと採点してくれているし
0122氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 12:22:43.42ID:HPQzWJHQ
>>118
過去問演習の意味ないな
0123氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 12:29:25.33ID:XlOJGkpM
>>118
それだと予備校答練の存在価値がなくなるね。
まぁ資格スクエアの岡崎氏も言ってるようにね。
0124氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 12:45:38.72ID:1vg1DOWh
答練の意味が問われるところだな。
0125氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 12:47:13.55ID:1vg1DOWh
伊藤塾を利用する場合は、採点に対する疑問とか含めてやっぱり本科生じゃないと
メリットを得にくいんじゃね。
外部から答練だけ受けたりすると違和感を持ってしまうことが。
0126氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 12:56:45.18ID:DCHHKWEE
>>121
規範が不正確なのに本質ってネタにもほどがあるw
0127氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 12:58:38.03ID:DCHHKWEE
>>121
あと、レスの意味も理解してなさそうだから言っておくと
過去問答練というのは過去問として既に公表済みの問題だから
受講生も何が論点かはわかった上で受験してるのね。
解説講義を聞いて模範解答も知ってる人もいる。
だから本番で書いてA評価だった内容をそのまま書いても
相対評価では低い評価になるんだよ。
まぁ本気でわかってないかネタだろうから別にいいんだけどさ。
0128氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 13:00:41.73ID:DCHHKWEE
>>123
逆に答練の存在価値が増すんだけど。
過去問なんて解説講義とか再現が出回ってるから
そんなの何度解いても答え丸暗記になって意味ない。
だから答練で初見の問題を解く意味があるんじゃん。
マジでお前らわかってないな。
0129氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 13:03:52.71ID:Pb1g+Nwa
塾の採点者なんてレベル低い奴ばかりなのは調べれば分かるのに、
答練申し込んだ奴の自己責任だわな
0130氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 13:05:10.95ID:DCHHKWEE
つーか過去問答練なんて再現レベルのA評価とは
比べ物にならない模範答案を書けて当たり前だけどな。
しかも昨年と同じ内容書いて満足してるとかアホなのか。
何のためにわざわざ受けてんだか。本気で受かる気ないだろ。
0131氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 13:08:12.77ID:Pb1g+Nwa
塾の人間がマジギレしてて草
0132氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 13:20:04.53ID:Hg4YJ8pJ
>>131
痛いとこ突かれたんやろうな
ID:DCHHKWEEはそっとしておいてやろう
0133氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 13:27:42.42ID:ALpKNyti
怒りの5連投は草
0134氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 13:28:09.08ID:wPztiZZL
>>122 >>123 >>129
仰る通り
塾は伊関とかマスターの講義だけでいいわ
答練は無意味
0135氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 13:38:04.98ID:N8LPTD/X
憲法統治わけわかめ。見解とか全然理解できねえ。捨てるかな
0136氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 13:57:03.74ID:N8LPTD/X
こうなったら統治は結論と理由を丸覚えするか。知らない知識出たら捨てる。

「憲法65条1項は、「行政権は内閣に属する」と規定している。行政権とはすべての国家作用のうちから
立法作用と司法作用を除いた残りの作用であるとすると、立法作用と司法作用以外のすべての
国家作用について内閣が自ら行うことが必要となる」みたいな肢は後半はテキストに載ってないし
わからねえ。解説見ても内閣が自ら行うことは必要でないとしか書いてなくその理由が示されてないし
0137氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 14:21:40.50ID:HPhX69Yu
いくらなんでも頭悪すぎるだろ…
0138氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 14:25:01.40ID:t3OW0ywx
この試験、量が多いから勉強が追いつかなかったり忘れたりする人がいるのは仕方ないと思うけど、
そもそも一度も理解できない箇所ってのはほぼないよな
0139氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 14:28:47.72ID:1vg1DOWh
昔勉強したはずなのに忘れている箇所はたくさんある。
もう死にたくなる。
0140氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 14:33:45.48ID:AFS1yxj3
>>138
>>139
みんなそうだから、合格点が160点とか、その辺りになるんだよ。
心配するな。
0141氏名黙秘
垢版 |
2018/05/16(水) 14:44:09.16ID:9dZBYS57
>>139
俺も
あれも忘れている、これも忘れているで全然早回し出来ない
来年の今頃は司法試験受験していたいけど…
>>136
行政事務の多くを直接行うのは行政各部で内閣はそれを指揮監督(72条参照)
公務員を考えればわかるでしょ
指揮監督の関係で問題になるのが独立行政委員会
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています