X



憲法の勉強法28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2018/04/10(火) 05:06:34.34ID:iyZEAbnt
たちました
0666氏名黙秘
垢版 |
2019/06/12(水) 23:05:15.17ID:/55fi4Wx
>>664
宮沢って占領軍に尻尾フリフリの
みっともねーオッさんですわ。
0667氏名黙秘
垢版 |
2019/06/12(水) 23:17:32.84ID:qFtnLUN6
>>664
倉山満

https://ironna.jp/article/4419?p=3
 ところが、それを認めない者がいる。宮沢俊義東大法学部教授に始まる、
戦後憲法学である。宮沢はあまつさえ天皇を「盲判を押すロボット」と言い切った。
宮沢の影響を受けた学校教育でも、「戦前の天皇は主権者であり国家元首だったが、
現行憲法では象徴にすぎなくなった」と教えている。
0668氏名黙秘
垢版 |
2019/06/13(木) 02:13:46.43ID:kc/o0Aia
憲法学者って、言ってることとやってることの乖離が激しいイメージがある
労働者見下してたり、嫁にDVとかしてそう
0669氏名黙秘
垢版 |
2019/06/13(木) 08:03:16.90ID:bCesbkb8
日本の憲法学者って教団の宗教学者みた
い。
アホでもやれそう。
0670氏名黙秘
垢版 |
2019/06/13(木) 12:50:08.85ID:2AoxWaP/
>>665
ほう。人権の衝突というやつか
プライバシーと表現の自由みたいな。。。

オマンコを見せる権利、汚いオマンコを見たくないという権利
どちらも人格的生存に不可欠。
諸般の事情を考慮して当価値的な比較衡量だな。
0671氏名黙秘
垢版 |
2019/06/13(木) 17:35:22.22ID:J0vt0bY4
>>670
汚いおマンコ見たくない権利なんて保護する必要ないだろ
0672氏名黙秘
垢版 |
2019/06/14(金) 08:40:38.03ID:RDtRY/Vz
>>671
引けるんだったら君が代を伴奏したっていいだろ。
別に健康に被害がないんだから、輸血したっていいだろ。
多少運動するくらいなんだから、剣道したっていいだろ。
0673氏名黙秘
垢版 |
2019/06/14(金) 09:03:52.01ID:GkQHRwWo
うるせえ
0674氏名黙秘
垢版 |
2019/06/14(金) 09:35:23.57ID:PeYIrVpw
原告の主張
被告の反論
私見 被告は(原告は)うるせえ
0675氏名黙秘
垢版 |
2019/06/14(金) 10:06:29.05ID:GkQHRwWo
>>674
ハゲ
0677氏名黙秘
垢版 |
2019/06/14(金) 21:44:54.52ID:y8HZ3ae8
法学質問スレから転載。

「憲審査基準定立においては人権の性質と規制の態様のみを考慮要素と
すべきで、対立する利益を基準定立の段階では考慮要素としてはならな
い」という説が学界は一般的らしいですが、対立利益を考慮要素としても
いいという少数説もあるそうです。
この少数説について触れている文献を知りたいのですがわかる方いらっ
しゃいますか。

参照)
H30司法試験の採点実感(公法系第1問)より。
・ 立法目的が重要だから審査基準が緩和されるのかについては十分な
議論が必要であり,その点を意識した
0678氏名黙秘
垢版 |
2019/06/14(金) 21:46:01.85ID:y8HZ3ae8
コピペミス。

・ 立法目的が重要だから審査基準が緩和されるのかについては十分な
議論が必要であり,その点を意識した論述が必要である。

↑のソースとなる文献ってあるかな?自分の手持ち文献には載ってなかった。
0679氏名黙秘
垢版 |
2019/06/14(金) 23:21:16.73ID:GkQHRwWo
>>676
自演だろバレバレ
0680氏名黙秘
垢版 |
2019/06/15(土) 10:15:05.08ID:S/AdwAip
長谷部先生がイケメンだから他のやつらはどうだっていいよな
0681氏名黙秘
垢版 |
2019/06/22(土) 22:13:32.71ID:TCTZkNYL
>>677
授業実践報告 判例で書いてもいいんですか?--ロースクール講義余滴
安念 潤司
中央ロー・ジャーナル 6(2), 85-103, 2009-09
0682氏名黙秘
垢版 |
2019/06/22(土) 22:23:35.43ID:TCTZkNYL
民法論や刑法論では、対立利益調整基準として規範を定立するのに、ひとり憲法論のみが
被制約利益たる人権の性質やこれに対する制限の強度を考慮するだけで規範を定立して
その当てはめ段階で対立利益を考慮するというわけだ。憲法論では制約される人権に下駄
を履かせて個別具体的検討段階で利益衡量をするのだが、なぜ法律論であるはずの憲法論
においてこうした議論の仕方がまかりとおるのだろうかね?そうする必要があるからそうする
という議論以上の説明にはお目にかかったことがない。
0683氏名黙秘
垢版 |
2019/06/22(土) 22:28:20.11ID:TCTZkNYL
呉智英の造語である人権真理教の信者だけが当然の議論として受け入れ、思考停止状態の
学生がこれに疑問を持たずに受け入れるというわけだ。訟務検事になって初めて気が付く
馬鹿もいるだろうな。国側の立論をするには利益衡量がベスト。最高裁の判断枠組みは適切
と言わねばなるまい。要は審査基準論VS利益衡量論ということ。
0684氏名黙秘
垢版 |
2019/06/22(土) 22:31:33.59ID:TCTZkNYL
審査基準を利益衡量を枠付けるものという言い方が広まっているから、それに照らして言うと
審査基準で枠付けられた利益衡量VS審査基準で枠付けられない利益衡量(個別的利益衡量)
というのが議論の大きな流れ。主張者を踏まえると、憲法学者VS判例法理となろうか。
0685氏名黙秘
垢版 |
2019/06/22(土) 22:37:20.26ID:TCTZkNYL
審査基準の定立において対立利益=制約目的を考慮するかしないかというのは、そもそも
審査基準の意味合いが違っている。憲法学者は対立利益を考慮して審査基準を定立する
ような議論、つまり対立利益が重要だから審査基準の厳格度を下げるという言い回しは
審査基準論の名に値しないと考えている。しかしながら、対立利益を考慮して審査基準を
定立するのなら、それは利益衡量における各利益の重要度・性質などを考慮した枠組み
となり、民法論や刑法論と同じ議論の仕方となる。
0686氏名黙秘
垢版 |
2019/06/22(土) 22:43:23.47ID:TCTZkNYL
審査基準とは利益衡量を行うための判断枠組みであり、これは対立する利益双方の性質を
考慮することにより定立すべきものである。なぜなら制約される人権の性質が多様なもので
あるとともに、制約利益もまた多様なものであるからである。したがって製薬利益の重要性が
高いものであれば審査基準を緩和する余地を認めねばなるまい。

だが、憲法学者に言わせると、これは裸の利益衡量=個別的利益衡量と紙一重に映る。
つまり、対立利益を考慮して審査基準を定立する立場は、審査基準の皮をかぶった
個別的利益衡量に等しいのである。
0687氏名黙秘
垢版 |
2019/06/22(土) 22:47:00.93ID:TCTZkNYL
憲法学者の理屈は、現実無視の政治論あるいは人権真理教という宗教論と言えなくもない。
試験ではどちらも可。実務では、憲法学者の理論は独自の見解とみなされ、判例では採用
されない。実際、そうでしょ。採用されたようにみえても換骨奪胎されている。最高裁調査官
が自分の首を絞めるような憲法学者の言う戯言を判例法理とするわけがないだろ。
0688氏名黙秘
垢版 |
2019/06/23(日) 12:21:19.32ID:du4gFnJj
憲法学読本って、司法試験に使える?
0689氏名黙秘
垢版 |
2019/06/23(日) 15:41:51.22ID:BJPuPX7i
受験生の多数が使ってる人気本が司法試験に使えなかったらヤバイだろ
0691氏名黙秘
垢版 |
2019/06/24(月) 00:28:46.37ID:GlpbFOs+
憲法上の権利入門、気になるな。
0692氏名黙秘
垢版 |
2019/07/01(月) 12:46:50.46ID:G7C3KQSj
3年B組青柳先生
0693氏名黙秘
垢版 |
2019/07/01(月) 18:56:46.74ID:f9Rea0UY
>>691
小山作法のダウングレード!
0694氏名黙秘
垢版 |
2019/07/04(木) 05:02:59.14ID:+kiK49iK
保護範囲
客室として開放されている特定の車両に乗る自由は、精神的自由として保障されている。

制約
原告が特定の車両にのると、車掌が出て行けというから、上記自由は制約されている。

正当化
特定の車両にのる自由は、サラリーマンが毎日使う電車でその英気を養ううえで、重要であり、景色を楽しむうえでも重要である。
そして、マンコを保有していないことから車掌が出ていけということは、強い制約である。
そこで、厳格な基準で審査する。

目的
女性専用車の目的は、痴漢から女性を保護することで正当ある。

手段
痴漢は非女性のうちのごくわずかである。
そのため、目的との実質的関連性がない。

よって違憲である。
0695氏名黙秘
垢版 |
2019/07/04(木) 14:28:46.59ID:ye5R8hT/
キショい
0696氏名黙秘
垢版 |
2019/07/05(金) 10:30:28.97ID:ZKFboq9y
>>693
ちゃんと読んでから書けよ。
ただの共通教養科目用の教科書だぞ。
あなたの言葉を信じてアマゾンとかで注文した人いたらどうするんや。
0697氏名黙秘
垢版 |
2019/07/05(金) 17:30:15.11ID:Nh2yIwQj
>>696
ウソをウソと見抜けないナイスガイは…
フェイクニュースをフェイクニュースと見抜けないシティボーイは…
今年のリーガルオピニオン司法試験で合格最低点を死守した好青年は…
0698氏名黙秘
垢版 |
2019/07/21(日) 23:43:25.52ID:VkiGjCCx
改憲されなそうでよかった
勉強量増えるからな
0700氏名黙秘
垢版 |
2019/07/22(月) 09:14:19.95ID:/4gu2wPu
>>699
改憲要件すら分かっていないバカ発見。
0701氏名黙秘
垢版 |
2019/07/22(月) 17:38:11.43ID:j/wPG6+i
どのみち国民投票で無理やろ
0702氏名黙秘
垢版 |
2019/07/22(月) 21:04:36.66ID:/VesF0bj
亀石最下位だせぇ
0703氏名黙秘
垢版 |
2019/07/23(火) 01:12:09.05ID:MZGOsaUo
なぜそれを憲法スレで書く?
0704氏名黙秘
垢版 |
2019/07/23(火) 07:12:43.02ID:iM/tkRuK
>>703
現行憲法はGHQ統治下の被占領期にできた敗戦国のわび証文だから?
0705氏名黙秘
垢版 |
2019/07/23(火) 10:16:16.52ID:NeMz5980
>>704
ここは勉強法スレだぞ
0706氏名黙秘
垢版 |
2019/07/30(火) 10:44:23.56ID:fuCNpkbl
憲法学の病 (新潮新書)

問題は憲法じゃない、憲法学者だ! 宮沢○○、芦部○○、長谷部○○、石川○○、木村○○……。
東大法学部を頂点とする「ガラパゴス憲法学」の病理を、平和構築を専門とする国際政治学者が徹底解剖する。


だってよ・・・
0707氏名黙秘
垢版 |
2019/07/30(火) 22:13:35.45ID:XgRMVG21
>>706
この本、すごくいい本?
来年の司法試験で必須?
散弾会審査論への溜飲を下げられる?
0708氏名黙秘
垢版 |
2019/07/31(水) 01:39:51.30ID:VMD1t1HJ
長谷部太田論争→証明責任へのベイズ推定適用の是非
長谷部井上論争→二重の基準による経済的自由権劣位の是非
0709氏名黙秘
垢版 |
2019/08/04(日) 06:09:40.81ID:nwnXk4Za
>>706
これはなんとなくそんな気がしてた
ちょっと読んでみたいな
0710氏名黙秘
垢版 |
2019/08/04(日) 08:52:24.62ID:RBmOD7BK
>>706
では、なぜ「国際社会との協調を目指したグローバルスタンダードの法典」が、
「戦争を放棄した世界唯一の国である日本はエライ。あちこちで戦争しまくりの外国は
遅れている!」と、全く逆のことを日本人に信じ込ませる「ガラパゴスの経典」に反転したのか。

 それは、東大法学部を頂点とする日本の権威ある憲法学者たちが、反米イデオロギーに駆られて
憲法の精神をねじ曲げて解釈し、日本社会にそれを「正当なもの」として(学校教育や資格試験などを通じて)
押しつけてきたからです。

 本書の第二部では、戦後の代表的な憲法学者の論理が、いかに本来の日本国憲法の姿とちがっているのかを
具体的に読み解いています。

 終戦当時の東大法学部憲法学担当教授だった宮沢俊義は、真珠湾攻撃が起こった際、
熱烈な大日本帝国賛歌を歌い上げましたが(「東と西」)、戦後は熱烈なる民主主義者に転向し、
1945年8月に主権が天皇から日本国民に移ったとする「8月革命」なる奇っ怪な論理を紡ぎ出します。
0711氏名黙秘
垢版 |
2019/08/04(日) 08:56:11.81ID:RBmOD7BK
この宮沢説を・・・・とした芦部信喜が、戦後ガラパゴス憲法学の「家元」とも言うべき存在になりました。
芦部の主著『憲法』は100万部以上を売り上げたそうですが、「国権の発動たる戦争」も「世界の平和を
維持するための武力行使」もなんでもかんでも一緒くたにして、「九条一項では自衛戦争を含むすべての戦争
が放棄されている」とする解釈を「有力」と打ち出し、いわゆる護憲勢力のバイブルとなりました。

 現代憲法学の最高峰に位置する長谷部恭男教授は、法学者でありながら、日本の憲法学者は「法文の一字一句に忠実な
解釈を行うわけではない」(!)と驚くべき主張をしつつ、憲法の解釈適用は「最後は法律の専門家に委ねられる」と堂々と述べています。
「『法文の一字一句に忠実な解釈を行うわけではない』んだったら、憲法学者に憲法解釈を委ねる根拠はないんじゃね? 
他の誰がやったって同じじゃん」とか思うわけですが、長谷部教授によると、それでも憲法学者でなければならないのは、
憲法学者が「良識」を持っているから、だそうです。
 平たい言葉で言うと、「法律的に厳密なこと言うとは限らんけど、オマエラ一般大衆は、エライ憲法学者様の良識を信じて、
ちゃんと言うことを聞きなさい」ということです。だから、良識ある長谷部教授が「自衛隊と個別的自衛権は合憲!」と言えば合憲になるし、
「集団的自衛権は違憲!」と言えば違憲になるのです。
0712氏名黙秘
垢版 |
2019/08/04(日) 09:13:42.90ID:dYSbq8WW
そりゃそうだろ、
長谷部先生の天才頭脳とそこらのクズの糠味噌を比べんなや
0713氏名黙秘
垢版 |
2019/08/04(日) 18:06:41.50ID:MaoFVSNy
その天才頭脳の中身がお花畑なんだから
笑うしかないよなwww

空想的憲法物語を作り出すことに
一生をかけてると、そういうことだ。
0714氏名黙秘
垢版 |
2019/08/04(日) 18:07:48.89ID:dYSbq8WW
>>713
人を批判するなら、お前の憲法論を披露してからにしろよ
0715氏名黙秘
垢版 |
2019/08/04(日) 21:41:36.16ID:k2o2YJJ9
愛知の表現の不自由展は憲法問題として面白いかもね
0717氏名黙秘
垢版 |
2019/08/05(月) 10:30:56.28ID:0GnSaRHC
>>715
検閲の論点と泉佐野市民会館事件の論点も入っていて面白い。
0718氏名黙秘
垢版 |
2019/08/05(月) 15:00:38.50ID:eHHp8juv
>>717
素人の問題提起を真に受けて、検閲とか言い出しちゃうバカ発見。
0719氏名黙秘
垢版 |
2019/08/05(月) 19:03:24.73ID:oOLTQkpK
表現の自由なら茉莉花さんに聞くといいよ。彼女憲法得意だし、大学時代研究してたらしいから
0720氏名黙秘
垢版 |
2019/08/05(月) 19:50:31.99ID:OrLDF+pE
>>715
日本に対するヘイトスピーチなので保護範囲外

以上
0721氏名黙秘
垢版 |
2019/08/05(月) 20:58:10.61ID:xREWbwhX
>>718
まず検閲にあたるか冒頭に軽く触れとくだろ?
0722氏名黙秘
垢版 |
2019/08/13(火) 03:12:01.77ID:MOqYvev6
1、5時に夢中というテレビ番組に対してN国としての反論権が認められるか?

2、仮に認められないとしても
サンケイ新聞事件を参考にどのような救済方法だったら可能か答えなさい
0723氏名黙秘
垢版 |
2019/08/13(火) 08:38:04.47ID:B4fRRfKU
>>722
反論件は認められない。
そもそも名誉毀損はない、または、違法性が阻却されるので、救済方法を論ずる余地がない。

しょーもない問題。
0725氏名黙秘
垢版 |
2019/09/03(火) 20:16:34.92ID:XWwNi4Ru
>>706
確かに芦部説は国際法上の論理・議論とは異なる代物となっていることは分かった。
いわば戦後民主主義思想によって国際法敵理解を捻じ曲げて憲法解釈を行っている。
これは東大法学部の多くの憲法学者に共通する通弊である。
しかし篠田英朗は前文をそのまま尊重している。侘び証文のような前文を遵守する
精神は危ういものを感じる。それは日本=属国の永久固定化ともいえる理解だから。
0726氏名黙秘
垢版 |
2019/09/03(火) 20:17:37.27ID:XWwNi4Ru
>>706
司法試験で問われることはないだろう。篠田本ではそういう箇所が取り上げられている。
しかし芦部説が特定のイデオロギーの産物であることが明らかとなっており、
芦部説が当たり前だとか、本流とか言って、無意識に浸透させてしまう愚かさを
回避することに役立つとは言える。俺の見立てでは、芦部説を相対化しつつ、
篠田説をも相対化することが今後必要になると自覚をもつべきだろうな。
0727氏名黙秘
垢版 |
2019/09/03(火) 21:01:11.37ID:xSwjONEe
前文に拘束力があると考えるのってあほっぽい
0728氏名黙秘
垢版 |
2019/09/05(木) 12:21:57.38ID:0+RG3+kG
憲法判例と裁判官の視線 -- その先に見ていた世界
千葉 勝美 (元最高裁判所判事,弁護士)/著
(有斐閣)
2019年10月上旬予定
四六判上製カバー付, 260ページ
予定価 3,240円(本体 3,000円)
ISBN 978-4-641-22777-4

最高裁の裁判官はどのような思考のもとに憲法判断を行って
いるのか。歴代の最高裁判事の議論の多くに直接・間接に接
し,自身も最高裁判事として憲法判例の形成にかかわった著
者が,時代を画した主要な憲法判例13件をとりあげ,その
背景事情をも踏まえて考察する。
0729氏名黙秘
垢版 |
2019/10/08(火) 23:31:56.96ID:bwTs2El3
憲法判例百選T〔第7版〕 (別冊ジュリスト) 新刊
長谷部 恭男/石川 健治/宍戸 常寿 (編)
税込価格:2,640円
出版社:有斐閣
発行年月:201911中旬

憲法判例百選U〔第7版〕 (別冊ジュリスト) 新刊
長谷部 恭男/石川 健治/宍戸 常寿 (編)
税込価格:2,640円
出版社:有斐閣
発行年月:201911中旬
0730氏名黙秘
垢版 |
2019/10/09(水) 21:03:19.12ID:hXzVCUwp
80歳以上に見える
0731氏名黙秘
垢版 |
2019/10/10(木) 12:14:19.98ID:kFgR8LPP
ぶっちゃけ…市販されてない重要問題全7科目・約450問・約10万だけは入手した方がいい。
インプットテキストは市販の基本書でいくらでも代用できるが、@これ程ハイクオリティでA論点にモレとダブリがなくB模範答案付のアウトプット論文問題集はこれ以外この世に存在しない。
ウチのロー特待生はほぼ全員授業の予習復習そっちのけで重問回してる。
※ちなみに…収録問題の内訳は約3-4割が旧司+ロー入試問題、残りはオリジナル問題。
0732氏名黙秘
垢版 |
2019/10/11(金) 08:15:23.82ID:oFYHjXoQ
>>731
ロー入試問題って、著作権大丈夫なのか?
0733氏名黙秘
垢版 |
2019/10/15(火) 21:05:57.53ID:L92x0JPi
有○閣ス○デア:
学界ボスのおぼえをめでたくしたり、学界ボスのケツを舐めたり、学界ボスのお先帽を担ぐべく、学界ボスの講義録をただ単にお子様ランチにしたに過ぎない書物。

日○ベ○ク:
非法曹志望者を念頭において、枝葉末節を刈り込み、大学教育を法学部で受ける機会に恵まれた人間であれば常識に属するミニマムリクワイヤメントを骨太に叙述した書物。
0734氏名黙秘
垢版 |
2019/10/16(水) 15:28:04.95ID:Ko6Gjj5Z
>>733
全然当たっていない。
特に後者。法曹志望者をふつうに対象としている。
0735氏名黙秘
垢版 |
2019/10/17(木) 09:51:59.42ID:SuZItAEO
勝つのはどっちだ?
Go基礎本+アガルートと相性がいいのはどっちだ?

有○閣スト○ディア既刊:
人権、債権総論、刑法総論、会社、民訴、行政、労働、倒産

日○ベ○シック既刊:
人権、統治、総則、物権、担保物権、債権総論、契約、家族、民訴、行政、労働
0736氏名黙秘
垢版 |
2019/10/17(木) 10:15:11.85ID:d3YWK7nT
前者は内容がすかすかやん。
司法試験で使うようなテキストじゃないと思う。
0737氏名黙秘
垢版 |
2019/11/08(金) 20:59:01.11ID:jiNsT1sP
2006年から2011年の新司法試験の過去問の全科目の解説、答案例がまとまった本って何かありますか?まとまったものがなければ、一番手軽に(コスト的に)集められる方法を教えてください。


科目別の本だと…

辰已ライブ本:憲法、刑法、刑訴、商法、民訴
川崎直人法学書院:民法、商法、民訴

行政はちょっと思いつかないなぁ。
予備試験のなら土田伸也弘文堂があるけどね。
0739氏名黙秘
垢版 |
2019/11/18(月) 20:34:46.52ID:A1b0OOmh
 



東アジア離島列島の土人は、買った兵器は使わないのか!

これではおまえら自衛隊員が、国民に蔑み軽蔑されているのは当然のことだ!

防衛省自衛隊、国連が制定している憲法に対してグダグダと文句たれるな!



 
0740氏名黙秘
垢版 |
2019/11/22(金) 23:59:17.90ID:jrlERMl9
憲法講話 24の入門講義
長谷部恭男・著
(有斐閣)
四六判、350頁、予2,500円(*22782-8)2020.2予定

標準的な教科書類で扱われる論点、判例に充分留意しながら、憲法を
これから学ぶ人にも理解しやすく、すでに学んだ人にとっては修得した
知識の整理に役立つことを志向する教科書。民法、鋭鋒など他の実定法
と憲法との関連性も踏まえつつ、現に日本の社会で機能している憲法
の姿を解説する。
https://twitter.com/ellhgj/status/1197178705832923136
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0741氏名黙秘
垢版 |
2019/11/23(土) 08:49:25.16ID:kZcG8hgG
立憲主義と日本国憲法(第5版)
高橋和之・著
(有斐閣)
A5判、510頁、予3,100円 2020.3予定

日本国憲法の基本を丁寧に伝える良書。議員定数訴訟など重要判例は
もちろんのこと、性的マイノリティの権利、インターネット上の表現
の自由など、憲法をめぐる最新の議論を踏まえてアップデート。
https://twitter.com/Kameya1019/status/1197888372145971200
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0743氏名黙秘
垢版 |
2019/12/24(火) 07:55:18.21ID:eT+gkfVw
樋口陽一の憲法ってのは
右左どういう立場なの?
0744氏名黙秘
垢版 |
2020/01/04(土) 22:51:26.28ID:WLDg0PqW
横大道聡編『憲法判例の射程〔第2版〕』(弘文堂、2020年)

『憲法論点教室〔第2版〕』(日本評論社、2020年2月初旬刊行予定)
0746氏名黙秘
垢版 |
2020/01/04(土) 22:58:14.32ID:iT6YMgua
>>743
阪本まさなるのカウンターブラスト
0747氏名黙秘
垢版 |
2020/01/08(水) 13:01:57.02ID:PVBPopG6
憲法論点教室[第2版]
曽我部 真裕、赤坂 幸一、新井 誠、尾形 健・編
(日本評論社)
予価:税込 2,420円(本体価格 2,200円)
発刊年月:2020.02(中旬)
ISBN:978-4-535-52372-2
判型:A5判
ページ数:256ページ

「普段抱きがちだが教科書等に手掛かりがない疑問」「答案でありがち
な誤り」を解消する画期的な学習参考書。改訂第2版。
0748氏名黙秘
垢版 |
2020/01/08(水) 17:47:06.30ID:5UM2HNRE
こんな受験予備校のような本ばかり学者が書いてるようでは…
0749氏名黙秘
垢版 |
2020/01/08(水) 19:18:22.02ID:rDIvR5XL
中古の初版をネットで安く買って読んだけど、わりと良かったよ
もちろん試験向きで、一般向きではない
0750氏名黙秘
垢版 |
2020/01/14(火) 23:13:28.23ID:a007nAzX
憲法解釈権力
蟻川恒正・著
(勁草書房)
ISBN:978-4-326-45121-0
予約発売日:2020年02月中旬
価格:3,200円(税込:3,520円)

改憲は取り沙汰されても、憲法解釈への注目は少ない。
だが解釈という行為は憲法改正と不可分である。そこに
何かが隠れてはいないか?
0752氏名黙秘
垢版 |
2020/01/15(水) 19:27:34.24ID:BrbhLB87
>>750
自分の犯した罪についてきちんと懺悔してないなら信用できない
0753氏名黙秘
垢版 |
2020/01/15(水) 23:05:14.84ID:lu3RASpT
犯罪とは認識していたが、好みの女性だったので痴漢をしてしまった
0754氏名黙秘
垢版 |
2020/01/16(木) 21:26:55.43ID:rL21j29p
あらゆる法を体現する憲法学者が犯罪をして再起できるわけないだろ馬鹿。
えん罪だったから今も執筆活動をしてるんだろ。
0755氏名黙秘
垢版 |
2020/01/16(木) 22:40:07.72ID:+qCyoDOz
「憲法判例から考える自由と平等」の著者はフェミニストに絡まれたとか恨みでもあるのかな
0756氏名黙秘
垢版 |
2020/01/16(木) 22:49:36.01ID:F+hH2xYu
性表現規制がもともとの専門やからな。
0757氏名黙秘
垢版 |
2020/01/18(土) 00:24:05.29ID:Q/cBEeH4
てか憲法学者って人格に問題あるやつ多すぎじゃないか?
0758氏名黙秘
垢版 |
2020/01/18(土) 12:46:28.39ID:S88ziGUl
人格で選抜しているわけではないからな
0759氏名黙秘
垢版 |
2020/01/21(火) 18:21:39.89ID:Myi7MHl9
まぁ東大の教授とか普通に女に学問はいらないとか言っちゃう人いるもんな。
0760氏名黙秘
垢版 |
2020/01/30(木) 22:14:17.07ID:tkYB8WGx
教材憲法判例 第5版
中村睦男、常本照樹、岩本一郎、齊藤正彰・編著
(北海道大学出版会)
価格:¥3,520
単行本(ソフトカバー):616ページ
ISBN:9784832929104
発売日:2020/2/20
商品の寸法:21 x 14.8 x 2.5 cm

(百選のライバル?)待望の改訂版、ついに刊行!
・30テーマ60判例は 原則として原文を掲載(縦書判決は横書・算用数字化)。
・くわえて憲法学習に欠かせない関連判例120件の 重要な判示部分を抜粋掲載。
・各テーマの判決文は、読みやすい13Qの活字を使用し、ラインマーカーも
使いやすい行間と紙質ながら、教室に持参する教材として厚さを抑制。

【テーマ30の構成】
1.事実:「事案の概要」と「下級審の判断の要点」を丁寧に紹介。
2.判決:主文と理由を原文のまま掲載。
3.参照条文:小型六法に未収録の法令や、改正前の旧規定を記載。
4.問題点:学習のガイドとして、「判例の憲法上の論点」を摘示。
5.判例研究:判例解説書に収録の解説や、最高裁の調査官解説も紹介。
6.コメント:判例の流れ・位置づけと、最高裁の個別意見の概要や、
 法改正などの判決後の動向、 関連する判例をコンパクトに解説。
7.関連判例:コメントで紹介した重要な判例のポイントを、原文のまま
 抜粋して収録。
8.参考資料:関係する統計などの資料や、社会的反響の代表的な例として
 新聞の社説を収録。
0761氏名黙秘
垢版 |
2020/02/10(月) 22:42:02.35ID:8MiUuPjU
これがなぜ膀胱炎になるかわかりません。
いかなるカラクリとメカニズムによって膀胱炎になるのか、法学部1年生剥けにわかりやすく解説した書物があれば著者とタイトルを教えて下さい。
ご高配のほど宜しくお願い致します。

「飲み物から変なにおい」被害女性気づき警察が職場にカメラ…一部始終を撮影 同僚の男"体液混入"で逮捕
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200206-00000008-hokkaibunv-hok

2019年10月1日北海道美唄市の会社で、同僚の女性(30代)が給湯室の冷蔵庫に保管していたペットボトルの飲み物に、
自らの体液を混入させ飲ませた疑いで、岩見沢市のパート従業員の男(49)が、暴行の疑いで逮捕されました。

警察によりますと、女性は、2019年夏ごろに「会社に置いていた飲み物から変なにおいがする」と警察に相談していて、
その後、警察が会社内に捜査用のカメラを設置したところ、男の犯行の様子が映っていたということです。

女性にケガや健康被害はありません。

警察は、男が2019年夏ごろから10月まで少なくとも数回、この女性に対し同様のことをしていたとみて調べています。
0762氏名黙秘
垢版 |
2020/02/11(火) 14:07:22.50ID:awPuY/Pr
憲法講話 -- 24の入門講義
日本で生きる,憲法を学ぶ,すべての人に
長谷部 恭男 (早稲田大学教授)/著
2020年03月上旬予定
四六判 , 460ページ
定価 2,750円(本体 2,500円)
ISBN 978-4-641-22782-8
0763氏名黙秘
垢版 |
2020/02/12(水) 02:04:45.95ID:VIlgv5VL
コロナウイルス【武漢肺炎】蔓延で今年の司法試験とオリンピック中止が現実味を帯びてきました。

学園紛争で東大入試が中止になった1969年に京大法学部に進学したものの、翌年再受験して東大文一にコンバートした石黒一憲先生や杉本和行先生のように、私達も今後の身の振り方についてよく考えたほうがよいかもしれません。
0764氏名黙秘
垢版 |
2020/02/15(土) 20:37:44.26ID:7V3ZQA78
今年の問題は感染症患者隔離による人権制約で決まり
0765氏名黙秘
垢版 |
2020/02/20(木) 11:40:55.93ID:1dETyrbZ
創文社から樋口憲法を引き継いで、勁草書房が今度第4版が出るってさ
http://www.sobunsha.co.jp/bookinfo/info.html#2002

* 下記の書籍、弊社(創文社)解散後、以下の出版社様より刊行されます。

樋口陽一
 憲法 第四版 勁草書房様
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況