X



憲法の勉強法28

0191氏名黙秘
垢版 |
2021/10/28(木) 08:07:03.86ID:AhFkhpvq
>>189
こう言うバカは、永遠に司法試験に受からない。
じゃあ、なぜ、憲法には、衆議院が解散された後にも内閣を措定しているんだ?
体系的解釈が全くできない。
0194氏名黙秘
垢版 |
2021/11/01(月) 22:35:16.87ID:PDs9PbGv
憲法で基本書読んでて何となく停滞感があるんだけど
憲法論点教室ってどうですか?基本書以外に買って読む意味がある?

受験生にとっては趣味的で無駄な本?
0195氏名黙秘
垢版 |
2021/11/01(月) 23:21:48.55ID:vNkCbIDx
答案の書き方がわからないなら、
いいんじゃないかな。
0196氏名黙秘
垢版 |
2021/11/02(火) 11:14:29.25ID:1/vzbC/w
憲法択一の勉強法について教えて下さい。
いきなり過去問を解くと殆ど間違えてしまいます。
伊藤塾の古い短答マスターを聴いても大丈夫でしょうか?
古いのはやめといた方がいいですか?
他に良いやり方があれば教えて欲しいです。
0197氏名黙秘
垢版 |
2021/11/02(火) 12:07:03.48ID:bFsDUoHr
最初は解いても間違ってしまうし、解説詠んでも分からないからイライラしちゃうよな
0198氏名黙秘
垢版 |
2021/11/02(火) 12:09:16.56ID:FQN/2HWo
>>196
基本書→判例集→問題集→基本書→判例集→問題集………の繰り返しじゃない?
何回も回していたら、全部が早くなるよ。
0199氏名黙秘
垢版 |
2021/11/02(火) 12:14:30.62ID:1/vzbC/w
>>198
ありがとうございます。
基本書読むと眠くなり困ってます。
憲法が1番眠いです。
0200氏名黙秘
垢版 |
2021/11/02(火) 12:16:41.01ID:1/vzbC/w
>>197
はい、立憲主義とか国民主権のところでもう間違えまくりで辛いです。
0201氏名黙秘
垢版 |
2021/11/02(火) 16:21:39.85ID:vJdV01bc
古いテキストなんか使うなよ
改正前の憲法条文なんか見てどうするんだ
0202氏名黙秘
垢版 |
2021/11/02(火) 16:43:58.03ID:HAMaE6dH
>>201
すんげえつまんねえ。
0203氏名黙秘
垢版 |
2021/11/02(火) 17:45:45.94ID:ZoZIyyOj
「立憲主義」も「国民主権」も当たり前のように使用している概念だけど
そもそもが多義的だからなぁ〜
0204氏名黙秘
垢版 |
2021/11/02(火) 19:41:50.92ID:kYOlqCAy
泉佐野市民会館と上尾市福祉会館の結論を分けたものは何?
佐藤幸治を読んでもよく分からない
0205氏名黙秘
垢版 |
2021/11/02(火) 19:43:16.88ID:kYOlqCAy
両方とも過激派絡みだよね
0206氏名黙秘
垢版 |
2021/11/02(火) 19:48:32.65ID:vJdV01bc
事件記録を丹念に読み比べてみれば、自ずから理由は分かるだろう?
0207氏名黙秘
垢版 |
2021/11/02(火) 19:56:27.60ID:kYOlqCAy
>>206
判決文全文読んでも分からないから聞いている
もったいぶらずに教えてよ
0208氏名黙秘
垢版 |
2021/11/02(火) 20:02:01.89ID:bFsDUoHr
憲法をくらしと福祉に活かそうでは、ありませんか(キリッ
0209氏名黙秘
垢版 |
2021/11/02(火) 20:14:02.15ID:vJdV01bc
判決文全文って…
そんな学生レベルの話をされてもなぁ
俺は「事件記録を全部」と言ったんだぞ、当事者の主張・書証・尋問調書を先ずは目を通せ
手を抜くんじゃあない
0210氏名黙秘
垢版 |
2021/11/03(水) 05:55:17.06ID:abqAMOSx
>>209
> 俺は「事件記録を全部」と言ったんだぞ、当事者の主張・書証・尋問調書を先ずは目を通せ

その部分に判例性ある?
0211氏名黙秘
垢版 |
2021/11/03(水) 08:55:16.61ID:3SUpkXZb
>>210
はあ〜疲れる

その人は、おそらく分からないから、在り来りのレスで誤魔化しているだけ。
>>204での「結論を分けたものは何」という限定した質問だけど、
結論を分けたものは事案の相違ということ。
一般に、判例を分析する時には規範と事実に分けて考察すべきだが、
泉佐野と上尾で規範にほとんど相違はない。より詳細に言うと、上尾は泉佐野を
一歩進めた規範を立てているとはいえる(が、大筋は同じ)。
で、事案をみると、泉佐野では衝突の可能性が極めて高かったのに対し、
上尾では衝突の可能性が抽象的で主観的予測に基づく程度のものだったということ。

細かい部分を捨象して、結論だけを言えば上記のようになる。

はあ〜 疲れる
0212氏名黙秘
垢版 |
2021/11/03(水) 09:04:34.05ID:3SUpkXZb
実を言えば、そういう質問者の問題意識が非常に重要であって
予備試験も司法試験も、「そういう事案の性質や中身の処理が判例に照らして
どう処理できるか」が問われる。それが現場思考ということであって
何も「自由な思考」が試されているわけではない。

泉佐野では、以前から暴力沙汰・衝突が何度もあり、そのような緊張関係が存続し、
それが今回の集会でも具体的に予測できること、
ところが、上尾では、たしかに内ゲバで殺害事件があったが、それも新聞記事レベルでのことだし
ましてやその緊張関係が現在存在し継続しているかどうかは不明といえるし、
集会は合同葬を行うために行われるので(葬儀に殴りこんでくるようなことは一般的にはないのが社会通念)
衝突し(生命・身体・財産が害されるという)危険性は具体的に明らかではない。

ということ。

はあ〜 
0213氏名黙秘
垢版 |
2021/11/03(水) 11:47:14.40ID:AStEqrd8
>>210
しょーもな。
当事者の主張とか所詮ただのヒントやん。裁判官の判断・結論が異なった理由を聞いているのに…。

事案類型が一緒なのに結論が異なるのであれば、それは事実とそれに対する評価が両事案で異なっていたということだよ。
もちろん事件記録を読めばより良く分かるだろうけど、こんなものは判決文の読み比べでも十分に分かるわ。
要は、読み方の問題。
0214氏名黙秘
垢版 |
2021/11/03(水) 11:51:13.98ID:AStEqrd8
>>212
ただ、はぁ〜とため息つきながら語っている内容の方は正しい。

司法試験に受かりたいだけなんだからオーバーワークを不必要に推奨するな。
お前の頭の中が正しいことは解ったが、アドバイスが適切ではない。
0215氏名黙秘
垢版 |
2021/11/03(水) 14:25:33.69ID:GM2vPIXt
憲法の停滞感を打破するため

基本書つ芦部、読本、佐藤を精読するだけじゃなく
作法(新版激安中古)、判例から(激安中古)、射程(初版激安中古)を一気に速読してみることにした

何か見えるかな〜、時間の無駄かな○| ̄|_
0216氏名黙秘
垢版 |
2021/11/03(水) 15:07:07.68ID:3SUpkXZb
>>215
時間の無駄だとは思わないが、極めて効果が薄いと思います。
精読⇔速読の繰り返しは理解と記憶に定着させる効果があると
思います。しかし、どこで(どのレベルで…短答で得点できないのか、
短答は常勝するが論文で歯が立たないのか、そもそもインプットがしんどいのか)
停滞しているのかわかりませんが…何冊も速読するよりも
同じ項目を同時に数冊読む方が効果は高いと思います。
何も、その学者の体系をマスターするわけではないのだから、その学者と心中する
ような本の読み方は不要でしょう。

立憲主義と国民主権のことを書いていた人かな?

が、
0217氏名黙秘
垢版 |
2021/11/03(水) 15:23:57.79ID:UmSBfYcF
国籍法2条1項に関する最判平成14年11月22日は、最判平成20年6月4日によって
変更されたと考えて差し支えないか?
それとも事例が微妙に異なるのか?
0218氏名黙秘
垢版 |
2021/11/03(水) 17:11:48.57ID:oqnm6vrP
判決文に記載された「原審が適法に確定した事実」だけで、事案の違いからくる判断の違いは、分析できる筈
そんなふうに考えてるのは、お子様か学生か実務経験のない学者だけよ

実務法曹(JBP)は、そこまで最高裁の事実摘示の能力が高いとは思っていない。
だから、みんな迷ったら事件記録を読む
なんのために確定事件記録の閲覧権を法が保障してるのか、分からないうちは、まだまだ小童よ。
0219氏名黙秘
垢版 |
2021/11/03(水) 19:14:06.86ID:GM2vPIXt
>>216
返信有難う

論文3回連続受けてるけど、
どうも安定しない。
(インプットに難儀してる?自覚はさほどない)

ベースは芦部(+百選)だが、どうも主張・反論型に馴染めないのと、
今ドキ三段階審査型で書かないと点数が入らない感じがしてるのと、
関連する判例に言及しながら書くと実務家が驚喜して点が上がる噂がある。
で、三段階審査の枠組と判例の言及と主張・反論型に対処するため、
とりあえず予算千円で買えた中古三冊をダメ元で速読してみることにしました
作法と判例からを同時並行で3日ぐらいで速読予定(何か見えたらそれを改めて精読)
極めて効果が薄いってかハァー
0220氏名黙秘
垢版 |
2021/11/03(水) 19:17:24.85ID:TU3o3k+A
>>219
今の出題の主流は主張反論型ではなくオピニオン型じゃないの?
0221氏名黙秘
垢版 |
2021/11/03(水) 19:51:59.87ID:4yfXome7
夫婦別姓判例の合憲判断って
結論ありきで
書かれてる
憲法の判例って
こう言うのが多すぎ
0222氏名黙秘
垢版 |
2021/11/03(水) 20:35:22.59ID:oqnm6vrP
あらかじめ審査基準とか考えないのが普通だからな
最高裁のメンツは数年で変わっていくのに、後世の裁判体の判断枠組みを規制するような「意見審査基準(笑)」なんか明示するわけないじゃん。
0223氏名黙秘
垢版 |
2021/11/03(水) 20:45:34.20ID:abqAMOSx
>>222
審査基準作れる?
法的拘束力あるのは憲法本文だけなのに。
0224氏名黙秘
垢版 |
2021/11/03(水) 20:53:29.09ID:8vBq5TBx
審査基準を作るような人間は、複雑系が処理できない大脳力が貧弱なお子様でしょ。
基準作れば、あとは細かいこと捨象して、エイやって判断できるからね
でもそんな手抜きは実務では許されない
基準なんかで思考停止して、良い妥当な判断ができるわけがない
0225氏名黙秘
垢版 |
2021/11/03(水) 20:53:39.70ID:UmSBfYcF
荒井由実→松任谷由実
関根恵子→高橋恵子

改姓しても職業に支障のない例はいくらでもある
0226氏名黙秘
垢版 |
2021/11/03(水) 20:58:07.12ID:ColA34Pq
LRA基準とか、まさに駄目小僧が使う判断枠組だよ

より制限的でない他の選びうる手段が存在しない場合に合憲とする基準とかじゃあ、OKになる手段は理論上1つになってしまう(他の手段はより制限的なのでNG)

それって国会裁量を認めずに、裁判所が立法するのと同じだからな
司法権の越権行為も甚だしい
憲法41条に違反する審査基準だよ
0227氏名黙秘
垢版 |
2021/11/03(水) 21:01:59.71ID:4yfXome7
逆でしょ
わざわざ改性しなければいけない理由なんか
現代にはないでしょ、昔は家と言うものが重視されてたから
まだわからんでもない
そもそも国会議員が夫婦別姓でOKって法律作ったら
途端に、別姓は合憲です!と正反対になるわけで。
相対基準で理由付けしてるから判決文が変になる
0228氏名黙秘
垢版 |
2021/11/03(水) 21:30:50.70ID:dGJlKOBU
憲法には、別姓にしろとか同姓にしろとかいう条文はないからな
そんなもん国会裁量の範囲内だわ
なので別姓法律でも合憲だし同姓法律でも合憲
当たり前だのクラッカー

こんなことで最高裁判所の裁判官審査で、バツ印つける運動してた奴らは、憲法が分かっていない素人
0229氏名黙秘
垢版 |
2021/11/04(木) 09:00:58.51ID:Do6j7oa4
>>216
200です
215は私ではありません。
来年5月に司法試験を受けますが択一を解くのは初めてです。
基本的人権のところからあまり間違わなくなったので、少しホッとしています。
0230氏名黙秘
垢版 |
2021/11/04(木) 11:10:35.66ID:S08Uc6eA
東京都管理職訴訟に対する佐藤と高橋の評価って全く一緒なのな
それとも学界の定説なの?

〔佐藤幸治〕
ここでも「制度」の構築・維持が優先され、「権利」の視点がきわめて弱いように思われる。
(高橋和之〕
要するに、「制度」を「人権」に優先させているのである。
0231氏名黙秘
垢版 |
2021/11/04(木) 12:05:23.97ID:NpSjico4
条文の解釈…分かる
判例の解釈…まだ分かる
学説の解釈…は?w
0232氏名黙秘
垢版 |
2021/11/10(水) 16:06:00.28ID:8jSFtxKb
憲法概論T
大石 眞 [著]
(有斐閣)
本体価格(予定) 4900円
ページ数 550p Cコード 1032
発売予定日 2021-12-31
ISBN 9784641228092 判型 A5
旧著『憲法講義』に大幅な加筆,リライトを行い,装い新たに世に送る本格的体系書。議会制度,憲法史,宗教制度をはじめ憲法学の各領域を幅広く研究の対象としてきた著者が,憲法附属法にも幅広く目を配りつつ,統治構造のあり方や問題点を考究・解明する。

憲法概論U
大石 眞 [著]
(有斐閣)
本体価格(予定) 4500円
ページ数 500p Cコード 1032
発売予定日 2021-12-31
ISBN 9784641228153 判型 A5
旧著『憲法講義』に大幅な加筆,リライトを行い,装い新たに世に送る本格的体系書。総説・統治機構分野を扱う『憲法概論T』に続き,本書では基本権保障についてカバーする。近年の重要判例,社会情勢なども盛り込みながら詳述。
0233氏名黙秘
垢版 |
2021/11/14(日) 16:48:50.64ID:7zh/3Tcm
こんなところで正解の勉強法を出したら、受験生の大半がまねをすることになって
合格レベルが一気に上がるからねー。適当に嘘混ぜて真偽をわからなくするのが
一番だよね
0234氏名黙秘
垢版 |
2021/11/14(日) 17:12:40.35ID:q91Qd3B9
正解を書いたところで実践するやつは少数だと思うがな
0235氏名黙秘
垢版 |
2021/11/14(日) 19:00:45.23ID:j6xBf1GQ
>>233
こういうことが頭に浮かんじゃう人が、一番不合格に近そう。
そもそも人を蹴落とすレベルの試験じゃないからなぁ。半分弱が合格する試験なんだから。
0236氏名黙秘
垢版 |
2021/11/15(月) 06:09:51.85ID:70xWyCSk
憲法で基本書の話をしている時点で負け
0237氏名黙秘
垢版 |
2021/11/15(月) 07:38:29.40ID:0K3eVZBd
基本書ぐらい読んでも支障ないでしょ
基本書に掲げられている参考文献全てを読むわけでもないでしょ?
0238氏名黙秘
垢版 |
2021/11/15(月) 14:05:45.00ID:RvK8CowC
>>237
この人が正しい。

>>236
判例の話をしなくなったら負けだが、基本書の話をするだけでは負けない。むしろ、上位合格者の多くは基本書も潰している。
あえて下位滑り込みで合格したいのなら、頑なに基本書を拒否してもいいかもやけど。
0239氏名黙秘
垢版 |
2021/11/15(月) 18:38:02.00ID:70xWyCSk
潰すって意味分かるかハゲ
0240氏名黙秘
垢版 |
2021/11/15(月) 20:35:53.85ID:wcXrmoHH
司法試験受験界では、基本書や問題集を「潰す」「回す」という言い方をするね。
その内容は、受験生各自に依存しているから、人によって全然違う意味になる。
精読と同時に縦横無尽に読み込む人から、サラッと一読・二読ですませる人まで。
0241氏名黙秘
垢版 |
2021/11/23(火) 05:03:27.31ID:rF55xdst
>>228
じゃあ宇賀克也は憲法わかってないなw
0242氏名黙秘
垢版 |
2021/11/23(火) 11:11:47.89ID:bCU78C0q
>>241
権威を持ち出して反論した気になる人間が、一番の愚か者。

法律婚を自然的自由のごとく語っていたら、上の人が言うように憲法が分かっていないということになるが、婚姻によって受けうる法的利益をある一定の属性を有する者に対してのみ原理的に排除していたら、それは平等原則違反の問題を生じさせる。
0243氏名黙秘
垢版 |
2021/12/01(水) 23:00:43.73ID:ysKf0u9c
未成年の子がいる人の性別変更を認めない規定は合憲 最高裁が初判断
12/1(水) 19:49配信
毎日新聞
 未成年の子がいる人の性別変更を認めない性同一性障害特例法の規定は、個人の尊
重を定めた憲法13条などに違反するかが争われた家事審判で、最高裁第3小法廷(林
道晴裁判長)は11月30日付の決定で「規定は合憲」との初判断を示した。未成年の
子がいる兵庫県の50代の申立人の特別抗告を棄却し、性別変更を認めない判断が確
定した。裁判官5人のうち4人の多数意見。宇賀克也裁判官は「違憲」との反対意見
を述べた。
 決定などによると、申立人は男性として生まれ、幼い頃から男性として過ごすことに
違和感があったが、親の勧めで女性と結婚。長女が生まれた後に離婚した。2019年に
性別適合手術を受け、神戸家裁尼崎支部に性別変更の家事審判を申し立てた。同支部
が20年2月に申し立てを却下し、大阪高裁も即時抗告を棄却したため特別抗告した。
 04年施行の同法は、年齢に関わらず「子がいる人」の性別変更を認めないと規定。
最高裁は07年、「子がいる人に性別変更を認めた場合、家族秩序に混乱を生じさせ、
子の福祉の観点からも問題を生じかねない」と規定を合憲とした。08年の法改正で
「未成年の子がいない人」に性別変更の要件が緩和されたが、今回の決定は「07年
の判例に照らして、憲法に反しないことは明らか」と述べた。【近松仁太郎】
0244氏名黙秘
垢版 |
2021/12/15(水) 08:15:01.15ID:Io8vIdGe
井上達夫「立憲主義という企て」及び「法という企て」に言及している憲法テキストって存在しますか?
あったら是非読んでみたいです。
井上氏の在職中ライバルだった長谷部論文集にはガリレオ宜しく「それでも基準は二重である」が参考文献にあがっていましたが…羽鳥書店。
0246氏名黙秘
垢版 |
2022/01/21(金) 19:12:42.36ID:ZS86dyEs
井上達夫は
国民は、政治家や知識人やジャーナリストたちの嘘や詭弁に従うのではなく、
憲法と安全保障の問題を一人一人が考え、自分たちが立憲民主主義を
発展させるべきだという。国民は己の無知に開き直らず、自己を批判し啓発
する他者との議論から学び続けろという。
0247氏名黙秘
垢版 |
2022/01/28(金) 10:33:40.02ID:vU9ZOMj0
憲法 第8版 新法学ライブラリ
長谷部 恭男 [著]
(新世社)
本体価格(予定) 3450円
ページ数 512p Cコード 3332
発売予定日 2022-02-24
ISBN 9784883843381 判型 A5

日本において現に機能している憲法が何か,に重点をおいて
記述する長谷部憲法学テキスト最新版.NHK受信料訴訟,岩沼
市議会議員出席停止事件,孔子廟事件等に関する新たな判例に
ついての記述を加えるとともに,平和主義,立法の意義,予算,
裁判官の良心等,各所で説明の加除補正を行った.
0248氏名黙秘
垢版 |
2022/02/02(水) 10:57:29.60ID:H6WwycEG
早稲田大学が誇る偉大な憲法学者、石田光義先生の名著「憲法要論」を通読したおかげで、一発で司法試験に合格しました。
0250氏名黙秘
垢版 |
2022/02/04(金) 19:50:12.40ID:trEaiZPe
憲法T 総論・統治 第3版 LEGAL QUEST
毛利 透 (京都大学教授),小泉 良幸 (関西大学教授),淺野 博宣 (神戸大学教授),松本 哲治 (同志社大学教授)/著
2022年03月下旬予定
A5判 , 440ページ
予定価 3,080円(本体 2,800円)
ISBN 978-4-641-17950-9

関西人4人組による憲法(総論・統治)を説く

憲法U 人権 第3版 LEGAL QUEST
毛利 透 (京都大学教授),小泉 良幸 (関西大学教授),淺野 博宣 (神戸大学教授),松本 哲治 (同志社大学教授)/著
2022年03月下旬予定
A5判 , 480ページ
予定価 3,300円(本体 3,000円)
ISBN 978-4-641-17951-6

関西人4人組による憲法(人権)を説く
0251氏名黙秘
垢版 |
2022/02/06(日) 09:21:03.19ID:ceQ1uuQN
西修教授、松浦一夫教授、遠藤美奈教授、野畑健太郎教授らは早稲田大学政経学部から同大学院政治学研究科に進学された。小林昭三、清水望、渡辺重範、石田光義、川岸令和をはじめとする多くの憲法学者を輩出した大西邦敏の学統に属し、さらにその後輩たちが学界で活躍している。
現在の憲法「通説」に対抗する有力学者の経歴を見ると、京大と早稲田政経の出身者が少なくない。堅固な東大憲法学の呪縛を解くために、早大政経出身の憲法学者が西教授、松浦教授、遠藤教授らに続くことを期待したい。

「東大憲法学にアリの一穴」を目指して研究に努められたい。
0252氏名黙秘
垢版 |
2022/02/06(日) 23:29:45.41ID:Xd70Vxv9
辰巳のスタンダード短答オープン受けた人いる?
去年の短答合格者だけど、これ本試験より絶対難しいだろ・・・
0253氏名黙秘
垢版 |
2022/02/08(火) 01:25:09.69ID:bs30EBdQ
>>221
君が読めてないだけでしょ
0254氏名黙秘
垢版 |
2022/02/09(水) 19:11:19.77ID:OZZ5MocE
東大の権威(笑)って百害あって一利なしだからね
憲法なら、向こう40年は早大政経学部系比較憲法学の川岸令和(司法試験合格)
、遠藤美奈(司法試験非合格)、八木秀次(司法試験非合格)らの天下だろうよ
0255氏名黙秘
垢版 |
2022/02/13(日) 04:34:35.10ID:ELo6qHBX
東大の権威(笑)って百害あって一利なしだからね
憲法なら、向こう40年は早大政経学部系比較憲法学・憲法政治学(大西邦敏の学統)
の川岸令和(司法試験合格)
、遠藤美奈(司法試験非合格)、飛田綾子(司法試験非合格)、渡辺重範(司法試験非合格)、辻健太(司法試験非合格)、池田実(司法試験非合格)、東裕(司法試験非合格)、
八木秀次(司法試験非合格)、西修(司法試験非合格)、石田光義(司法試験非合格)らの天下だろうよ
0256氏名黙秘
垢版 |
2022/02/14(月) 05:00:21.06ID:OlMgFNVq
川岸令和先生、遠藤美奈先生、西修先生、竹花光範先生、飛田綾子先生、辻健太先生、渡辺重範先生、八木秀次先生、石田光義先生、池田実先生らは、早稲田大学政治経済学部の誇るべき伝統的憲法学の手法である
比較憲法学、憲法政治学(大西邦敏教授の学統)の発展に寄与されています。
0257氏名黙秘
垢版 |
2022/03/04(金) 19:01:23.63ID:bB5iwiCk
「オンライン国会」が現行憲法で可能。衆院憲法審査会で各党合意
2022年3月3日

 衆院憲法審査会は3日午前、「緊急時のオンライン国会審議」をめぐり総括的な討議を行い
憲法56条第1項が定める「出席」の解釈について「緊急時等には例外的にオンライン出席も含まれる」との報告書を
賛成多数で議決。

これまで自民党は「憲法改正が必要」との立場だったが、「解釈で可能」とする各党の主張を受け入れた。
近く細田衆院議長に説明する。

 同項は、衆参両院本会議の定足数を「総議員の3分の1以上の出席」と規定。報告書はこれに関し
今国会中に行われた3回の議論を紹介する形で、
「緊急事態が発生した場合等において本会議開催が必要と認められるときは、例外的に『オンラインによる出席』も含まれると解釈できる」と明記。
 その根拠については、国会内のルールを国会議員が自ら決定する「議院自律権」を挙げる。

ただ、(憲法改正なしに)オンラインでの「出席」が認められるかどうかは、憲法学者の間でも意見が割れる。
自民党自身がこれまでは否定していた。

これに対し、共産党は「越権」と反対。赤嶺政賢議員は「憲法の個々の条文の解釈を多数で確定させるなどという
きわめて乱暴なやり方は断じて認められない」とし、「憲法審査会があたかも憲法条文の解釈権を持つかのようにふるまうのは越権行為だ」と厳しく批判した。

 赤嶺氏は報告について、「参考人の意見を一切無視したものだ」と批判。

参考人高橋和之東大名誉教授は「56条1項は憲法上の明確なルールであり、権力の乱用を防止するための規定だ」として、
オンライン出席は認められないと明確に主張、只野雅人・一橋大教授も「慎重な検討が必要だ」と繰り返し指摘したと述べ、
「両参考人が提起した問題に向き合おうとしないばかりか、憲法解釈上の疑義が提起されている問題について、多数決で『意見の大勢』だと結論
づけようとしており、絶対に認められない」、「『緊急事態』を口実に、権力を縛る憲法の規定を緩め、立憲主義を踏みにじることは許されない」と強調。

ただ自民党の新藤義孝議員も、報告について「議論はこれで終了したのではない」として、
「緊急事態条項を憲法に整備しておくことについて、包括的に議論することは喫緊の課題だ」と発言。
0258氏名黙秘
垢版 |
2022/03/04(金) 21:56:37.43ID:7DvSVWc3
改めて思うが
憲法学者て頭おかしい人だらけなんだな
0259氏名黙秘
垢版 |
2022/03/06(日) 10:47:08.99ID:K9/BdaA3
長谷部恭男は、あまり信用できないなあ。
東大にいたときは、安倍政権に協力的だった。
早稲田に移ると、反体制的になった。

この人は、自分の周囲に合わせて、見解を変える人だね。
長谷部恭男は、カメレオン。
0260氏名黙秘
垢版 |
2022/03/14(月) 17:09:10.36ID:FtcvXycE
>>258
左翼系学者のいう通りにしたら財政破綻かつ今のウクライナ化待った無しだからな
0261氏名黙秘
垢版 |
2022/03/14(月) 17:29:59.58ID:QswxXazM
橋下徹とツイッターで論争している篠田教授の評
https://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/89dddadf091424487f6b0b08f752fe36
これらの憲法学者に共通して見られる特徴は、「反米主義」を自らの議論の正しさの基盤としている点です。
憲法学を認めないと、日本はアメリカの属国になる、といった考え方を持つ人たちにアピールし、反米主義が価値判断の基準となっている人々の間で人気を維持しています。 
では、四人の特徴を個別に見ていきましょう。

・宮澤俊義―宮澤教授は、太平洋戦争中には英米主導の国際秩序に挑戦すべきと主張し、太平洋戦争を称賛していました。
終戦後は、大日本帝国憲法のままで何も問題がないと主張していたのです。
新憲法がGHQによって起草されたことを知ったときには、あえてポツダム宣言受諾時に日本国民が主権を握る革命を起こしていたとする「八月革命」説を唱えて、憲法におけるアメリカの影を消しました。
これによって起草者が意図しなかった憲法解釈を学界通説とするイデオロギー的基盤をつくったのです。
0262氏名黙秘
垢版 |
2022/03/14(月) 17:30:38.90ID:QswxXazM
・長谷部恭男−長谷部教授は、冷戦終焉後の世界において、自衛隊を違憲とし続ける憲法学通説は持ちこたえられないと考え、「良識」によって自衛隊は合憲となる、とする思い切った主張を展開しました。
ただし本人としては、これは憲法学を守るための微調整に過ぎなかったのです。
安保法制や現在の改憲論の議論においては、憲法学者を代表して、反アべ・反米主義を大々的に掲げた言説を展開しています。
・石川健治―石川教授は、安保法制の際に、「これはクーデターだ」「集団的自衛権は異物」といった政治スローガン的な言説で「反アべ・反米主義」を前面に押し出した言説を広範に行いました。
師匠の樋口陽一への忠誠心を表現したかったなどと噂されましたが、学者としての問題関心は哲学的な方面に偏っており、政治的言説の学術的な裏付けは、研究業績から解析することはできません。
0263氏名黙秘
垢版 |
2022/03/14(月) 17:31:47.83ID:QswxXazM
・木村草太−木村教授は、マスメディアやSNSを通じた憲法学者の広告塔の役目を果たしている人物ですが、自意識過剰で「自分が論争に勝利した」という宣言を出すことにのみ過剰な関心を持つ傾向があり、論理的な精緻さを度外視する傾向があります。
安保法制の際に集団的自衛権を違憲とする主張を声高に行ったため、現在でもその収拾に苦慮しているところが見られます。 
たとえば日本国憲法には「軍事権」の規定がないから、日本は「軍事権」を行使できない(他国の憲法にも「軍事権」なるものの規定はないのだが)といった意味不明な主張を根拠にして、次々と論理的に飛躍している結論を導き出したりする態度などが象徴的です。
法哲学者の井上達夫教授らが木村教授を強く批判していますが、他の憲法学者も距離を置き始めているようです。
0264氏名黙秘
垢版 |
2022/03/15(火) 10:28:32.00ID:3MIK3e5j
>>259

それは君の誤解。旧民主党政権下で仙谷官房長官との間で特定秘密保護法制定を策していたところ、民主党が下野してしまった。そこで、それを後にパクったアベ自民に賛同したにすぎない。したがって、長谷部さんはその他についても是々非々の立場。それゆえ事案によっては将来、再び自民党案に賛同する可能性もある。
0265氏名黙秘
垢版 |
2022/03/15(火) 10:31:00.45ID:3MIK3e5j
>>259
>早稲田に移ると、反体制的になった。

長谷部のどこが「反体制的」なのか。君は彼の本に目を通していないのではないか。それゆえ、仮に反政府的であっても彼が反体制的である要素は微塵もない。もっと勉強なさい。
0266氏名黙秘
垢版 |
2022/03/15(火) 10:35:12.03ID:3MIK3e5j
>>263
>法哲学者の井上達夫教授らが木村教授を強く批判していますが

全体として、かなり主観的バイアス濃厚な意見だとお見受けした。しかも、それは君が軽率にも誤解する理由ではないと思われる。
0267氏名黙秘
垢版 |
2022/03/15(火) 10:40:01.79ID:3MIK3e5j
>>261
>終戦後は、大日本帝国憲法のままで何も問題がないと主張していたのです。

そこに宮澤の師匠たる美濃部達吉の存在を考慮に加えないと一面的な評価に陥る。今も続く東大法学部の部分社会的「慣習」は当時も濃厚であったはず。
0268氏名黙秘
垢版 |
2022/03/15(火) 10:42:22.16ID:3MIK3e5j
また戦後いち早く基本的人権につき積極的に発言したのが、むしろ専攻の関係で相対的に軍国主義からの圧力を免れていた我妻榮であったのである。
0269氏名黙秘
垢版 |
2022/03/15(火) 16:29:08.17ID:tTaUaHY3
拳法といえば五獣の拳!

竜の拳、蛇の拳、虎の拳、鶴の拳、豹の拳

アチョーアチョーアチョー!!
0272氏名黙秘
垢版 |
2022/03/15(火) 17:23:32.94ID:/4lrQLys
https://president.jp/articles/-/29566?page=2

長谷部教授によれば、立憲主義は、「公」と「私」を区分し、「公」が「私」に介入しないようにすることから、生まれる。価値規範が多様なリベラル・デモクラシー=立憲主義体制においては、「私」の意見の内容を、「公」が決めることができない。そこで「公」による「私」の領域への介入を不当なものとして禁止するのが、長谷部教授が説明する立憲主義の本質である。「公」が担当するのは、社会を維持するのに必要な「調整」問題だとされる。

「立憲主義は、大雑把にいえば、憲法を通じて国家を設立すると同時に、その権限を限定するという考え方です。限定することがなぜ必要かと言えば、多様な世界観を抱く人々の公平な共存を可能にするために、公私を区分し、国家の活動領域を公のことがらに限定するためだと言うことができます」(注3)

長谷部教授は、絶対平和主義にもとづく自衛隊違憲論を排する。なぜなら、絶対平和主義が一つの特定の価値観を他人に押し付ける行為だからだという。そこで「私」の領域の多様性を守るために、最低限の自衛権の行使が認められる。これが、長谷部教授が説く立憲主義的な平和主義であり、護憲派の自衛隊合憲論である。

だが、そこからどうやって集団的自衛権の違憲性が導き出されるのか? 集団的自衛権を合憲と考えると、「公」による「私」の侵食が生まれ、立憲主義が崩されるということになるのか?
0273氏名黙秘
垢版 |
2022/03/15(火) 17:30:50.56ID:prM6xXTP
憲法9条の合理的解釈だろう。
0274氏名黙秘
垢版 |
2022/03/15(火) 20:45:11.27ID:tTaUaHY3
そこで五獣の拳!

これぞ拳法!
0275氏名黙秘
垢版 |
2022/03/15(火) 21:45:44.09ID:3MIK3e5j
戦前のワイマール時代でのドイツ留学組のうち、労働法等の社会法を専攻していた者らは帰国後、日本が軍国主義化するにつれ軍部のイデオローグになるか、あるいは民法等に便宜的に河岸を変えるかの二者選択を強いられた。そうした背景のなか、戦後最も早く基本的人権に関わる論文をまとめたのが民法学者我妻榮になる1946年「基本的人権」『国家学会雑誌』60巻10号90頁)であった。この雑誌は、法学部のある大学図書館になら所蔵されているはずである。戦後の「人権」を語るとき、この我妻論文はけっして看過してはならぬものであると思われる(のちに批判も受けたが)。
0276氏名黙秘
垢版 |
2022/03/16(水) 09:23:51.34ID:x7hFXXZ0
電磁波犯罪被害者の症状

体が異常に熱い
ノドが異常に乾く
異常に疲れる
眠い→場所を移動するか頭の位置や方向をずらすと眠気が一気に引く(目に照射感がないか確認)

スマホを所持していないときは被害が軽減する
0278氏名黙秘
垢版 |
2022/03/17(木) 22:06:49.15ID:/eckSK0Q
>>277
うるさいよ、お前は去年中央大の通信教育に入った50代の高卒伊藤のくせにwwwwww
0279氏名黙秘
垢版 |
2022/03/27(日) 21:04:21.24ID:ci7GkYS+
自白を採用した人間は人間のクズ
0280氏名黙秘
垢版 |
2022/03/31(木) 23:04:28.85ID:3ZDpkn5+
高橋氏の国民内閣制の実現はますます遠のきつつあります
0281氏名黙秘
垢版 |
2022/04/18(月) 15:29:17.82ID:5S7qT5MW
■判例の合憲性審査基準(精神的自由編)
〔1〕利益衡量論(「よど号」事件判例参照)の採用
目的のために規制が必要とされる程度と、規制される自由の内容
及び性質、具体的な規制の態様及び程度等を利益衡量。
〔2〕厳格な基準の併用
利益衡量の枠付けとして厳格な基準(必要最小限度の基準、明確性
の基準、LRAのテストなど事案に応じた)の併用。
〔3〕利益衡量の具体的方法
利益衡量の「方法」は 「目的及び手段(方法)の審査」にならざる
を得ない。
目的の合理性の審査+手段(方法)の合理性の審査(目的手段審査)
〔4〕目的手段審査を厳格に行うべきということは、
@目的の正当であることにとどまらず、規制の目的が規制される人権
との関係で当該人権を規制して得ることが是認されるような重要な利益
を得ることにあることが要求されることになる。
A手段の合理性については、〔2〕の目的を達成するため必要かつ合理的
なものであることが要求されることになる。(Aは設定された基準により異なる)
(以上、平24重判解刑事503-4頁を要約)
0282氏名黙秘
垢版 |
2022/04/19(火) 19:17:06.71ID:ga5yBlE7
憲法の土鰌を培養する
蟻川 恒正 樋口 陽一 木庭 顕 編著
(日本評論社)
予価 税込 2,750円(本体価格 2,500円)
発刊年月 2022.05
ISBN 978-4-535-52539-9
判型 四六判
ページ数 320ページ
Cコード C3032

現代日本社会に、「憲法の土鰌」はあるか。法律時報誌における
同名の鼎談企画を基点に、「知」の議論を土場から掘り下げる。
0283氏名黙秘
垢版 |
2022/04/20(水) 15:27:57.55ID:v5h4vEyH
警察学論集2022年4月号
<判例講座・憲法人権>
第1回はじめに・人権制限の判断枠組
東京大学大学院法学政治学研究科教授 宍戸常寿
0284氏名黙秘
垢版 |
2022/06/12(日) 20:59:48.38ID:RLz7CxuG
日本国憲法を考える 第4版 (大阪大学新世紀レクチャー)
松井茂記・著
(大阪大学出版会)
価格:¥2,090
発売日:2022/8/1
単行本(ソフトカバー):308ページ
ISBN:9784872597646
初めて憲法に触れる人のために――。
身近な話題から日本国憲法を読み解く。
憲法や法律を学ぶことは、人々が暮らしていくために必要な
実践知を求める作業であるという姿勢のもと、おもに大学に
入って初めて日本国憲法を学ぶ学生のために、わかりやすく
具体的な事例からまとめた一冊。想像力と自由な発想が刺激
され、日本国憲法の多様な捉え方を知ることができる。
重要なエッセンスは網羅しつつ、どの章からも読める構成。
各章末には「考えてみましょう」の項目を付し、さらなる議論
を促す。第4版では、新たに大規模自然災害や新型コロナウイ
ルス感染症に関する「緊急事態」の章を追加し、いま生きる
私たちのための日本国憲法のあり方を考える。
0285氏名黙秘
垢版 |
2022/06/20(月) 00:53:31.49ID:lMP5gXQQ
憲法得意な方N国の報道ステーション騒ぎを憲法事例として考察を教えて下さい
N国側:政治的表現の自由+事前間接的制約=厳格審査基準→テレ朝:芸能ゴシップヘイトスピーチ類似発言展開の恐れ+複数回修正勧告=厳格合理性基準
私見 序盤の偏向放送につき違法 中終盤特定私人の信用毀損は合法?
 
0286氏名黙秘
垢版 |
2022/07/02(土) 08:59:10.95ID:oiGjGJ9k
独立当事者参加(47条1項)
0287氏名黙秘
垢版 |
2022/07/05(火) 15:52:51.92ID:UsSfvuY8
キレそうだけど今月は憲法の勉強を徹底的にやって足を洗う
0288氏名黙秘
垢版 |
2022/07/05(火) 16:00:12.22ID:UsSfvuY8
>>240
学問でもない作業って認識なんだろうね
自分はローの期末試験だけ突破したい
性犯罪者GPSとか前科照会とか読むだけでキレそうだし
0289氏名黙秘
垢版 |
2022/07/05(火) 18:17:05.34ID:7l35XCqM
>>288
それローじゃなくて中央大通信教育の定期テストじゃんwwwwww
0290氏名黙秘
垢版 |
2022/07/05(火) 18:17:12.63ID:7l35XCqM
クッソワロタwwwwww
0291氏名黙秘
垢版 |
2022/07/10(日) 20:09:15.31ID:NkqZvmdJ
趣が変わったのは明(1368年−1644年)の時代です。この頃になると朱子学の影響が強くなり、出題範囲は四書五行(論語、孟子、大学、中庸、易経、詩経、書経、礼記、春秋)に限定されます。ひたすらこれを暗記したものが科挙に合格するようになったのです。
0292氏名黙秘
垢版 |
2022/07/11(月) 14:06:57.28ID:eIc+eP3P
>>285
その理解は、話にならん。
三菱樹脂事件と旧司法試験昭和59年第1問の類題と考えよ。
あと、強引に部分社会論を持ち出すかどうか、要検討。
0293氏名黙秘
垢版 |
2022/07/13(水) 13:38:31.65ID:3Z47UVUq
>>285
前提として、テレ朝は国家ではありません。なおも憲法論として展開するとなると、先に指摘がありました通り、私人間効力の問題として検討することになります。(あるいは、放送局の特殊性を捉えてステイトアクションの法理を引っ張ってくることも考えられないではないですが、無理筋でしょう。)
また、「序盤の偏向放送」が「違法」の根拠として挙げられていましたが、ここでいう「法」が何なのか、気になります。もしも放送法4条であるとすれば、4条違反を誰が判断するのか(国家が判断してもよいものなのか)、慎重に検討すべきかと思います。
そして、放送法4条違反を当該放送が構成したとして、判断権者の問題も解決したとして、私人間効力の問題も解決したとして、4条違反の放送をテレ朝が行うことは違憲(あるいは憲法の趣旨に反する)と言えるのか、さらに検討すべきことになりそうです。およそ4条違反の放送を行うことは違憲だ(あるいは憲法の趣旨に反する)、と言い得ないとすれば、本件の特殊性はどこにあるのか、考察することになるものと思います。
意見表明の機会を奪ったことが特殊性だ、だから違憲だ、と言えるかもしれませんが、もしもそうだとすると、そもそも放送法を持ち出す必要はないかもしれません。また、およそすべての国民の意見を最初から最後まで放送することはできない以上、放送局にはある程度の編集権限が認められるはずです。編集の中では「カット」を必然的に伴うわけで、意見表明の機会を奪うこと=憲法の趣旨に反する、と短絡するにはハードルがあります。テレ朝に「すべての出演者の意見を最後まで映す義務」があると言えるのか、そう言ってしまうと編集できなくならないか、生放送だからといって録画と区別できるのか、再考する必要がありそうです。
0294氏名黙秘
垢版 |
2022/07/16(土) 11:52:05.80ID:xZyP/9BN
なんか、変な話やな。
テレ朝の放送法4条違反を理由に総務大臣が電波法76条かなんかの停波命令を発出したりしないと憲法問題にはならないでしょ。
0295氏名黙秘
垢版 |
2022/07/30(土) 21:58:13.38ID:sXa1oVvE
出発日は五月二十五日だ
0296氏名黙秘
垢版 |
2022/08/03(水) 10:57:01.60ID:pwHNAyP7
フランスにおけるカルトの定義

@精神的不安定化
A法外な金銭要求(献金など)
B元の生活からの意図的な引き離し
C身体に対する危害
D子供の強制的な入信
E反社会的な説教
F公共の秩序を乱す行い
G重大な訴訟違反
H通常の経済流通経路からの逸脱(高額な物品販売など)
I公権力への浸透の企て
0297氏名黙秘
垢版 |
2022/08/04(木) 18:39:49.19ID:LicOfaHe
早稲田の川岸令和先生がお亡くなりになったようだね。
0298氏名黙秘
垢版 |
2022/08/05(金) 16:04:34.97ID:RZckuj+K
告白を断っただけで家に放火されて家族が死んだみたいなニュースで
ブロックするという完全拒絶をいきなりやっているからとしか思えない

もうラインしてこないでと言ってそれでもしてくるならブロックでもいいけど
そうでなく告白を拒否してブロックってやってどうすればいいのか分からないって
0299氏名黙秘
垢版 |
2022/08/05(金) 16:27:25.46ID:RZckuj+K
日本はサタン(悪魔)の国
0300氏名黙秘
垢版 |
2022/08/05(金) 16:28:41.33ID:RZckuj+K
韓国が支配された立場とは逆に日本を支配するところまでいかなければなりません。
0301氏名黙秘
垢版 |
2022/08/20(土) 22:15:01.55ID:0H2IjbYb
国葬には反対だけど 平等原則の専門家がこんな発言するなんて。

安倍元首相の国葬「法の下の平等に反する」 木村草太教授 客観評価で説明を
https://www.tokyo-np.co.jp/article/196806
0302氏名黙秘
垢版 |
2022/08/20(土) 22:42:16.96ID:0H2IjbYb
憲法上の自由は 規制の文脈において 政府の権限(ここでは規制権限)を制限
することができるのに対し 給付の文脈においては 政府の権限(ここでは給付
権限)を制限することが必ずしもできない。(蟻川恒正『尊厳と身分』208頁)

安倍氏の国葬は「規制」の問題ではなく「給付」の問題だから
平等原則の問題ではないのでは?どうだろう?
0303氏名黙秘
垢版 |
2022/08/20(土) 23:43:10.42ID:IpB9jR30
>>302
マルチで質問すんなよ、雑魚高卒がwww
0304氏名黙秘
垢版 |
2022/08/31(水) 15:01:12.58ID:tr7to5rJ
Law Practice 憲法〔第3版〕
笹田 栄司 編
(商事法務)
A5判並製/336頁
ISBN:978-4-7857-2990-5
定価:3,520円 (本体3,200円+税)
発売日:2022/10
8年ぶりに重要判例を追加し、近時の憲法に関連する法改正を踏まえた最新版
第2版刊行後に出された最高裁判例(①再婚禁止期間違憲訴訟、②GPS捜査
違憲訴訟、③NHK放送受信料訴訟、④地方議会議員出席停止訴訟、⑤孔子廟
訴訟)を新たにテーマとして取り上げるとともに判例・文献をアップデート。
0305氏名黙秘
垢版 |
2022/08/31(水) 16:07:36.94ID:u/2bhaGB
これは痛イ

しかし、①はむしろ民法の問題、②は刑訴の問題で、
④は昔からある事案、③と⑤が目新しいか、

買い替えるほどじゃない(金無いし・゚・(ノД`)・。゚2版で頑張るわ
0306氏名黙秘
垢版 |
2022/09/02(金) 20:26:50.85ID:RrMC90Pm
裁判官の世界は相撲の番付より細かいヒエラルキーに牛耳られており、罪状や案件ごとに出される判決は、昨今では他の判決のコピペで済ましている
0307氏名黙秘
垢版 |
2022/09/02(金) 20:52:00.91ID:RrMC90Pm
原発訴訟の特徴は、原発の立地県の住民だけでなく、事故が起こった際、その影響を受ける他県の住民もまた、行政区域を越えて、運転差し止め訴訟を起こせるところにある。

高浜原発にしても、事故が起これば琵琶湖が汚染され、滋賀県民が被害を受ける。そのため、高浜町から65km離れた大津地裁にも、林裁判長が稼働を認めた高浜原発の運転差し止め訴訟が持ち込まれた。

これを審理した、大津地裁の山本善彦裁判長(62歳)は、住民側の訴えを認め、高浜原発の運転差し止めの仮処分を決定している。これによって、いったんは稼働した原発は、再び運転停止を余儀なくされることになったのである。

山本裁判長をよく知る裁判官は、「彼は、おとなしく、目立たない人ですが、記録をよく読み、よく考え、事実を見る目は確かな人」と言う。

しかし、その審理を尽くしたはずの「山本判決」は、二審に相当する抗告審で、あっさり破棄された。
0308氏名黙秘
垢版 |
2022/09/02(金) 20:53:05.93ID:RrMC90Pm
この決定を下したのは、大阪高裁の山下郁夫裁判長(62歳)だ。この人もまた、「局付」経験者で、最高裁調査官を務めたトップエリートである。

このように、原発を止めた裁判官は、地道に裁判部門一筋に歩んできた人で占められている。一方、原発を動かした裁判官は、一様に最高裁事務総局での勤務経験があるエリートがほとんどだ。

この両者の違いは、日本の裁判所の二面性を図らずも映し出しているといえよう。

「憲法と法律にのみ拘束」されるはずの裁判所が、実は、政治的配慮を怠らないところだからだ。

また、そういう行動原理にあるからこそ、最高裁は、原発訴訟で裁判官に忖度してもらいたいメッセージを発信するのだろう。
0309氏名黙秘
垢版 |
2022/09/02(金) 20:54:07.78ID:RrMC90Pm
最高裁は、2013年2月12日、司法研修所で「特別研究会(複雑困難訴訟)の共同研究」を行った。福島原発の事故を受け、今後、頻発するであろう原発訴訟に対し、何らかの手を打たなければならなかったからだ。

この日の議論は、2013年5月付の小冊子としてまとめられているが、そこには直接、指示めいた記述はない。ただ、最高裁が望んでいるであろう訴訟方針をふたりの裁判官が、意見として述べている発言が挿入されていた。
0310氏名黙秘
垢版 |
2022/09/02(金) 20:55:42.20ID:RrMC90Pm
「官僚」裁判官

実際、この小冊子を手にした裁判官は、ふたりの裁判官の意見は、最高裁の訴訟方針を代弁したもの、と受け取った。

匿名処理されたひとりの裁判官が、「基本的には伊方原発最判(註・最高裁判例)の判断枠組みに従って今後も判断していくことになると思う」と言うと、もうひとりが、「伊方原発最判の枠組みで判断することに賛成である」と、その必要性を強調している。
0311氏名黙秘
垢版 |
2022/09/20(火) 17:21:53.51ID:z4Nq/2gD
日本国憲法〔第4版〕
松井 茂記・著
(有斐閣)
ISBN 978-4-641-22840-5 C1032 A5判 580頁
定価 5,800円+税
発売日 2022年11月30日
憲法を,政治共同体の構成員が共同して政治に参加するための
プロセスを定めたものであると理解する立場から,日本国憲法
を読み解く。憲法をめぐるさまざまな動きを反映したことは
もちろん,「市民権」の章の創設、重要論点についての見解の
変更など,大幅刷新。
0312氏名黙秘
垢版 |
2022/09/21(水) 13:08:07.89ID:20Ilh+VQ
憲法学習上の留意点
@都教組事件と全司法仙台事件は、同日(昭和44年4月2日)の大法廷判決であり、
したがって、裁判官構成も同じであるが、結論を異にしていること(この点、佐藤181頁
の記述は誤解を招くであろう)
A富山大学事件(昭和52年3月15日)は、単位不認定につき「部分社会論」をとっているが
同日の専攻科終了認定については、司法審査の対象となるとしていること(佐藤644頁参照)
B村会議員出席停止事件(昭和35年10月19日)は令和2年11月25日によって変更されている
こと(常識)
0313氏名黙秘
垢版 |
2022/09/21(水) 21:49:11.95ID:WlSCSuA6
司法試験にとっては①の知識は不要やな。
短答式でも論文式でも使う機会がない。

単に、都教組事件の二重のしぼり論を展開して、その二重のしぼり論を全農林で判例変更したってだけで十分よ。
ただ、実際に判例変更されたのは、都教組判決ではなく、それを丸パクした全司法ってだけの話。
でも、そんな知識が役に立つ場面は、司法試験にはないと思う。
0314氏名黙秘
垢版 |
2022/09/22(木) 11:19:07.13ID:/c76fwoC
  |l/         \   \__ /  ∨  i|   |
 ̄|ト . ___       _ ‐ i / __ ∨ ll|   |.
  |l__-- ¨´      斗=弐刎「ヾ| リリ   ∧\
茫示刎「`        辷し'炒゚  i//  /  }  \       私はもう農作業はやらないわ。
辷し'炒゚         ´ ̄    /  / \/ l  l|l
´ ̄         ,       厶イ    // /  リトミ    光の要素を壊してしまうんですもの。
                    // ̄ `ヽ/   /∧i 「ミ
0315氏名黙秘
垢版 |
2022/09/22(木) 17:53:52.97ID:+6db3PgI
>>313
長谷部と松井、どっちを買うべき?
0316氏名黙秘
垢版 |
2022/09/22(木) 22:38:50.13ID:4esPxryr
>>315
司法試験にとっては、いずれも不要。判例法理を体系的に解説してくれる本がいいよ。
0317氏名黙秘
垢版 |
2022/09/23(金) 07:57:11.69ID:TosNSs+m
>>316
例えば?
因みに自分は佐藤幸治を基本書としています。
0318氏名黙秘
垢版 |
2022/09/23(金) 08:07:46.53ID:fN/87PZk
横レスだが日評の新四人組(人権のみでいい)
0319氏名黙秘
垢版 |
2022/09/23(金) 09:04:01.30ID:ajdqxzwS
>>317
東大&京大の大学の講義では
芦部(高橋補訂)と佐藤幸が指定使用されてるから
この2つが基本書の筆頭格。通説的な米国判例流の教科書だから。
佐藤幸治で何ら問題ない。

その他は三下の書いた受験用の雑魚本
0320氏名黙秘
垢版 |
2022/09/23(金) 13:12:17.20ID:EsgA0WXV
          今年の作物の出来はすごくいいお

                ___
   / ̄ ̄\      /⌒  ⌒\      γ::::::::::::::::母::::::::::::::ヽ、
 /   _ノ  \   /( ⌒)  (⌒)\    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 |  ─(⌒)(⌒)/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ γ:::::::::人::::人::人::::人::::::::ヽ
 |     (__人__)|     |r┬-|     | (:::::::::/ ─    ─ \:::::::)   お嫁さんももうじき来てくれるし
 |     ` ⌒´ノ \     `ー'´     / \:/   (⌒)  (⌒)  \ノ.    カーチャンも安心だわ
 |         }   ( r  子    |     |      (__人__)    |
 ヽ        } ̄ ̄ ヽ○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\    ` ⌒´     /
  ヽ     ノ                   \
   /    く \ |__| _ ...               \      / /
   | 父  \ \ \                  \    (__ノ
    |    |ヽ、二⌒)、^        |\_____ \
  やる夫は働き者だな         |  |ヽ、       ノ|
0321氏名黙秘
垢版 |
2022/09/23(金) 16:09:10.61ID:ONauDRuT
>>319
司法試験にとっては、受験用の雑魚本でいいんだよ。
日評ベーシックと判例集で十分。
人権各論部分を新四人組で補充すれば、もう鬼に金棒。
0322氏名黙秘
垢版 |
2022/09/23(金) 23:34:07.91ID:EsgA0WXV
                    ___
                _,. '´      ̄`、
               /          \

              |     ,-、          |
                 、   {  ヽ   r  ァ /
 ̄  ̄  =― ー ̄ ゙゙̄`ヽ、  トェェェェェェイ '´ `、
 =―――                      ゙ヽ、
 ゙`゙-- ̄ ̄__ ̄ カンッ                 ヽ
      ̄   ̄/ヽ -ー、           ハ
         /   \  'l           l ヽ
       /      ゝoノ           |
      /          ,i            l、
               /              ヽ
              /       ,r´ヽ      `,

           【やる夫に1のダメージを与えた!】
0323氏名黙秘
垢版 |
2022/09/26(月) 23:56:40.09ID:8gXT7nnZ
公式には民主主義国である日本が、なぜこれほど官僚に支配されつづけているのか−−これは、日本の市民がつねに自問すべき最大の問題である。なぜなら、官僚は選挙で市民に選ばれたのではなく、市民の選んだ代表によって任命されたのでもないからだ。官僚は、政府の省庁につとめているというだけで、権力を手にしている。彼等がこれらの省庁に入れたのは、たいていの場合、東大の入学試験に合格できたからにすぎない。彼等は、国家の運営に必要な英知を東大で吸収できたとでもいうのだろうか。そんなはずはない。東大にしても他の有名大学にしても、政治についてはずっと以前からひどく時代遅れの教育機関になっているからだ。このような遅れた環境のなかでは英知は育まれない。」
0324氏名黙秘
垢版 |
2022/09/29(木) 07:38:55.97ID:yRwDQ5ox
>>323
国民が選んでいる国会議員が官僚よりもバカだから。
ただそれだけ。
0325氏名黙秘
垢版 |
2022/09/30(金) 23:19:48.90ID:dWEFlkKk
    『経験則上、レイプというのは只の拷問より効率的なのです。神経系に与える損傷は少なく

       与えるストレスはきわめて高い。最終的には自我や感情が認識と分断を起こし、

       「モノ」として扱われることを許容してしまう。…魂魄転写には、理想的な状態だ。』
0326氏名黙秘
垢版 |
2022/11/11(金) 15:04:45.82ID:0KdnqeFX
【司法試験採点実感に見る憲法答案の書き方】
平成20年度から令和4年度までの司法試験採点実感を体系的に
まとめてみました。
憲法の論文答案の書き方がわからない人の参考になれば幸いです。

https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=13258

pass: kenpo
0327氏名黙秘
垢版 |
2022/11/19(土) 15:39:51.43ID:7KyHqmWn
判例プラクティス憲法〔第3版〕
宍戸 常寿、曽我部 真裕 [編]
(信山社出版)
本体価格(予定) 4300円
ページ数 546p Cコード 3332
発売予定日 2022-11-30
ISBN 9784797226744 判型 B5
◆人気判例集が待望の改訂!― 令和4年5月の最高裁判例までの
全408件の解説付判例を収録◆
2022年5月の最高裁判例までを収録した解説付き全408件。事案・
争点・判旨・解説を1判例1頁、重要判例は2頁で構成、有力少数
意見にも配慮して判例を選定。〈判例の流れ〉を含めた章全体
を1名の執筆者が解説することで、領域毎に整理された判例理論
の流れを修得できる。判例の射程と位置付けを会得するのに最適
の判例集。
0328氏名黙秘
垢版 |
2022/12/06(火) 23:30:01.12ID:8vikLBwT
高橋体系憲法訴訟、いいね。
だいぶ憲法がわかってきた。
0329氏名黙秘
垢版 |
2022/12/06(火) 23:56:15.82ID:kGC+gxZR
やっぱ日本国憲法は

芦部・高橋、佐藤幸治だよな

畑違いのドイツ三段階なんて鵺邪道
0330氏名黙秘
垢版 |
2022/12/28(水) 00:57:20.25ID:QikgFGyq
高橋人権研究1、2、基本書を詳しくしたみたいな内容だった。
0332氏名黙秘
垢版 |
2023/01/07(土) 11:29:48.33ID:JisxdTgS
スタディ憲法〔第2版〕
曽我部 真裕・著、横山 真紀・編著、岸野 薫、堀口 悟郎、山田 哲史、高田 倫子・著
(法律文化社)
ISBN 978-4-589-04256-9 C1032 A5判 244頁
定価 2,500円+税
発売日 2023年2月28日
各章の冒頭にマンガを用いてテーマやポイントを案内する、憲法
テキスト史上最もわかりやすい入門書。コロナ禍など、旧版刊行
(2018年)以降の動向をふまえて改訂。
0333氏名黙秘
垢版 |
2023/01/16(月) 21:46:15.06ID:XVMIuiDV
何も見ず正解したら、天災

最高裁判所の規則制定権に関する次のアからウまでの各記述について.正しいものには○、 誤っているものには×を付した場合の組合せを.後記1から8までの中から選びなさい。
ア.最高調1所は,鋼Iリ所の内部規律に関する事項について規則を定める権限を有するが.憲 法第76条第3項は,すべて綱§リ官は懲法及び法律にのみ拘束されると定めているから.裁 判官を対象とする事項を規則で制定することはできない。
イ最高調;I所の制定する規則は,その対象となる事項が規則を制定した機関の内部事項に限 られないという点で,議院規則と異なる性質を有する。
ウ. 「この法律に定めるもののほか,非訟事件の手続に関し必要な事項は,最高裁判所規則で 定める。」との非訟事件手続法第2条の規定は,憲法第77条第1項において規則の対象とさ れている「訴訟に関する手続」に非訟事件の手続が含まれないとの立場を前提としている。
0334氏名黙秘
垢版 |
2023/01/16(月) 21:47:23.75ID:XVMIuiDV
1 ア○イ○ウ○
2.ア○イ○ウ×
3.ア○イ×ウ○
4ア○イ×ウ×
5.ア×イ○ウ○
6.ア×イ○ウ×
7ア× イ×ウ○
8.ア×イ×ウ×
0335氏名黙秘
垢版 |
2023/01/18(水) 00:59:24.10ID:NgaF99Nh
クソ問やろ
✕○○
0336氏名黙秘
垢版 |
2023/01/18(水) 20:41:02.18ID:Q2zmy1zE
「国民国家と法科大学院」
0337氏名黙秘
垢版 |
2023/01/18(水) 21:33:04.61ID:DwjFJPym
>>335
ウ誤っている 77条1項にいう「訴訟に関する手絢には,民事・刑事・行政等の訴訟手続に加え非勃事件の
手続も含まれると解すべきであり.最高裁判所規則力琲訟事件の手続についても定めることができ る旨の規定(非訟事件手続法2条,家事事件手続法3条等)は,注意的なものと解されている。
以上により,正しい組合せは「ア×イ○ウ×」であり.正解は肢6となる。
0338氏名黙秘
垢版 |
2023/01/22(日) 17:02:07.56ID:0KSTqZCk
iskさんは憲法の論文を全て公式化しているらしいです。私人間効力、政教分離、財産権など……呉明植先生の論文マスターでもパターン別に公式化してくれているのでしょうか?
どちらかの論文マスターを単科受講しようかと考えています。
0339氏名黙秘
垢版 |
2023/01/22(日) 18:36:07.13ID:mFs23l0y
>>338
>iskさんは憲法の論文を全て公式化しているらしいです。私人間効力、政教分離、財産権など……呉明植先生の論文マスターでもパターン別に公式化してくれているのでしょうか?
>どちらかの論文マスターを単科受講しようかと考えています。

両方とるのがベストアンサー
0340氏名黙秘
垢版 |
2023/01/22(日) 18:40:46.85ID:uyVtRVgU
>>338
>iskさんは憲法の論文を全て公式化しているらしいです。私人間効力、政教分離、財産権など……呉明植先生の論文マスターでもパターン別に公式化してくれているのでしょうか?
>どちらかの論文マスターを単科受講しようかと考えています。


233 :氏名黙秘 [sage] :2023/01/22(日) 18:38:58.72 ID:uyVtRVgU
>>230
伊藤塾への課金の多寡によって合皮が決する資本試験…それが司法試験なのですね、わかります
あなたはなぜこの事実から目をそむけて、片方だけにしか課金しないのですか?

なぜ、あなたは、命の次に大事なおカネを伊藤塾にお布施する額を、少なくしようと画策するのですか?
0341氏名黙秘
垢版 |
2023/01/29(日) 20:51:58.28ID:fru6Woxl
憲法Ⅰー基本権(第2版)
渡辺康行・宍戸常寿・松本和彦・工藤達朗 著
(日本評論社)
A5判、544頁(予定)予価3630円(税込)978-4-535-52711-9(3月中旬刊)
「三段階審査」を基軸とする本格的体系書の決定版。「憲法Ⅱ」への連携
を完成させるとともに、裁判例等、全体をアップデートした。
0342氏名黙秘
垢版 |
2023/01/29(日) 22:13:33.21ID:zw2I5Lb/
シラバス、レジュメ書き直さないといけないなぁ。面倒くさ。
0343氏名黙秘
垢版 |
2023/01/29(日) 22:24:34.12ID:3tAvSsEh
シラバス最低
0344氏名黙秘
垢版 |
2023/01/31(火) 21:54:07.24ID:bn9Dg30x
憲法Ⅰ 第2版
渡辺 康行、宍戸 常寿、松本 和彦、工藤 達朗・著
(日本評論社)
ISBN 978-4-535-52711-9 C3032 A5判 544頁
定価 3,300円+税
発売日 2023年3月27日
「三段階審査」を基軸とする本格的体系書の決定版。『憲法Ⅱ』
への連携を完成させるとともに、裁判例等、全体をアップデートした。
0345氏名黙秘
垢版 |
2023/02/02(木) 15:33:01.81ID:nE70mwdS
成文堂書店の近刊案内より。
2月
 『憲法』
  君塚正臣 著
  税込定価 5,280円
  978-4-7923-0710-3
0346氏名黙秘
垢版 |
2023/02/03(金) 08:01:17.31ID:pBJpO4ew
成文堂からなんだ。
てっきり法律文化社かと思ったけど、あそこは体系書を出させてくれないんだろうね。
0348氏名黙秘
垢版 |
2023/02/03(金) 23:04:50.78ID:HJAHxDBC
憲法集会不許可、「合憲」確定へ 金沢市役所前での開催巡り 最高裁

 金沢市が市役所前広場での憲法集会の開催を許可しなかったのは集会の自由を保障した憲法に反するとして、市民団体が市に損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第3小法廷(長嶺安政裁判長)は31日、判決期日を2月21日に指定した。

 二審の結論変更に必要な弁論が開かれないため、「憲法に反しない」と請求を退けた名古屋高裁金沢支部の判断が維持されるとみられる。

 一、二審判決によると、市民団体「石川県憲法を守る会」は2017年、市役所に隣接する広場での「憲法施行70周年集会」の開催を市に申請。市は庁舎管理規則が禁じる「特定の政策、主義などに賛成、反対する目的で威力や気勢を示す行為」に当たるとして不許可処分を出した。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/837fcea3988d9b12c151e31837cf20fac3c3de57
0349氏名黙秘
垢版 |
2023/02/06(月) 18:55:09.16ID:jDwiNoKO
憲法
君塚 正臣・著
(成文堂)
ISBN 978-4-7923-0710-3 C3032 A5判 656頁
定価 4,800円+税
発売日 2023年3月3日
憲法の体系的基本書。
0350氏名黙秘
垢版 |
2023/02/06(月) 19:51:46.14ID:WfkuTU2k
>>349
ポスト佐藤、ポスト芦部の百花繚乱時代に終わりを告げる決定版?
0351氏名黙秘
垢版 |
2023/02/06(月) 20:50:32.67ID:5nLhkrKe
>>349
656頁はスゴいな。
でも、それくらいで収まっているってことは、脚注における詳細な文献紹介は難しそうね。
君塚先生には、そんな文献事典にもなるような基本書を期待してたわ。
0352氏名黙秘
垢版 |
2023/02/10(金) 18:38:21.41ID:EQ4L58vv
憲法学者集団の五代十国時代に終止符をうつは誰ぞ
0353氏名黙秘
垢版 |
2023/02/11(土) 01:02:28.56ID:4EeaY8/i
「民主主義」と「国民主権」は、ほぼ同様のことを意味しており、中学生に対する説明の際には、互換性のあることばとして使っても特に問題はありません。参考までに、一応の説明をしておくと、以下のようにいうことができます。
 民主主義ということばは、様々な場面で使うことができる多義的なものですが、一般的には、国や地方の政治の在り方は、その構成員である国民や住民全体が主導して決めなければならないと考える主義・主張だということができます。これに対して、国民主権ということばは、「主権=国の政治の在り方を最終的に決定する力」が国民に属することを指すということができるでしょう。
 「主権」ということばは、元来、「最高性」を示すものであったことから、国の最高法規である憲法を定める力を意味するものと理解され、「国民主権」とは、憲法を定める権力あるいは権威が国民にあることを示すものとして用いられることが多いようです。それに対して、「民主主義」は日常の政治に国民や住民が参加することを含めて広く用いられます。
0354氏名黙秘
垢版 |
2023/02/12(日) 20:02:41.36ID:BRWixhWU
結局のところ、憲法改正国民投票は現在議員の3分の2なのか、それとも法定議員の3分の2なのか、どっちが正しいの?
0356氏名黙秘
垢版 |
2023/02/13(月) 07:44:27.37ID:X4B47VM4
>>355
それって法律に書いていないのに、何が根拠で?
0357氏名黙秘
垢版 |
2023/02/20(月) 17:15:30.12ID:Y5s+zAvl
憲法1[第2版]基本権
渡辺 康行 宍戸 常寿 松本 和彦 工藤 達朗 著
(日本評論社)
予価:税込 3,630円(本体価格 3,300円)
発刊年月 2023.03(中旬)
ISBN 978-4-535-52711-9
判型 A5判
ページ数 544ページ
「三段階審査」を基軸とする本格的体系書の決定版。『憲法Ⅱ』
への連携を完成させるとともに、裁判例等、全体をアップデートした。
0358氏名黙秘
垢版 |
2023/02/28(火) 19:28:40.20ID:jh9LbM57
憲法
君塚 正臣・著
(成文堂)
ISBN 978-4-7923-0710-3 C3032 A5判 656頁
定価 4,800円+税
発売日 2023年3月3日
学習を促進するための図表や重要判例を加え、論述の際の注意点や
周辺事項などを丁寧に解説する。法学部生から司法試験受験生まで、
法律学としての憲法学習の基軸となる教科書。
0359氏名黙秘
垢版 |
2023/03/02(木) 13:21:14.21ID:s/2J8Wgg
日本国憲法を学ぶ〈第3版〉
橋本 基弘 [著]
(中央経済社)
本体価格(予定) 3300円
ページ数 384p Cコード 3032
発売予定日 2023-03-16
ISBN 9784502453816 判型 A5
日本国憲法の現在を客観的に記述し、国民一人ひとりが自らその
在り方を考える上で必要な知識を、理論と歴史の両面から明らか
にする。第3版では、諸論点の解説を充実させた。
0360氏名黙秘
垢版 |
2023/03/03(金) 22:46:16.60ID:5FH6B2xC
さて、宗教による輸血拒否は、
生命を救うために輸血した医師の立場に立って書いたほうがいいかもしれないな。
近々判例変更もされるだろう。
0361氏名黙秘
垢版 |
2023/03/04(土) 08:54:06.35ID:UyH/VwSA
やっぱ憲法は
芦部高橋と佐藤幸しかないな
0362氏名黙秘
垢版 |
2023/03/04(土) 23:50:27.61ID:LhQbH9Pu
>>360
そもそも民事訴訟だから、公法系の問題では出題されないよ。
0363氏名黙秘
垢版 |
2023/03/06(月) 13:53:51.07ID:10CpAdcP
憲法1[第2版]基本権
渡辺 康行 宍戸 常寿 松本 和彦 工藤 達朗 著
(日本評論社)
予価 税込 3,630円(本体価格 3,300円)
発刊年月 2023.03
ISBN 978-4-535-52711-9
判型 A5判
ページ数 544ページ
Cコード C3032
「三段階審査」を基軸とする本格的体系書の決定版。『憲法Ⅱ』への
連携を完成させるとともに、裁判例等、全体をアップデートした。
0364氏名黙秘
垢版 |
2023/03/06(月) 16:36:33.22ID:0bvwPROa
>>362
断定すんなよ?お前試験委員会の人間か?

それに公法系という言葉で誤魔化すなよ。
憲法の話してんだから

個人対 個人、個人対 民間法人のような随意契約内の訴訟にも憲法上の人権問題が発生する。
だから憲法学者は、民事訴訟を憲法判例として取り上げ研究するのでは?
受験生からすれば明確ではなく不明瞭で迷惑ではあるが
人格権に係る憲法上の人権問題と言われてしまえばそれまでだ。

八幡製鐵所事件、三菱樹脂事件、南九州税理士会事件等
このような判例百選にも載る有名判例は民事訴訟じゃないか?

違憲合憲が出ていない判例も判例百選には多数掲載されている。
そんな判例を憲法判例として引き直して出題する。
今までにも散見されるよね?

なので、出ないと断定するのは危険である。

by キチガイ
0365氏名黙秘
垢版 |
2023/03/06(月) 19:12:01.30ID:eRPVJ6jL
>>364
短答式(憲法)では出題されるが、論文式の問題(公法系第1問)では出題されない。
学習範囲を無限に広げたいなら、私人間適用や不法行為についてもしっかり論述対策すればいい。
私は割り切ってその時間を他の科目の学習に充てる。
0366氏名黙秘
垢版 |
2023/03/06(月) 23:25:12.93ID:eRt9I/2L
>>365
なんで短答だけと断言できるんじゃーい!
法令違反からの出題の可能性は高いけどな
出題されないと断言してる割に後半予防線貼っててワロターwww
学習範囲が無限になると思い込んでいる時点で
憲法の処理手順がまだ確立されていないと三田校舎
どこかで誰かが言ったことを真に受けてるだろうけど納豆
お前が思い込むのは自由だが、他人に断定するのだけはやめとけーーーぃ
分かればよろしぃ尾上縫
0367氏名黙秘
垢版 |
2023/03/07(火) 22:14:17.96ID:3UTwIGaG
>>366
短答は憲法からの出題。
論文は公法系からの出題。
お前、公法の意味わかっていないんじゃないの?
0368氏名黙秘
垢版 |
2023/03/07(火) 23:24:39.75ID:fbz3E4CP
>>367
アホやなお前
憲法の条文が絡むのならすべて公法系になるんやボケがw
平成26年の司法試験憲法の問題見てみろよ
ったく自分に都合の良いようにしか考えられない視野狭窄くん

落ちるわよ。

あなたが思い込むのは自由
しかし良い子の皆さんに断定するのはダメぽよ。

もうこれ以上無駄な話を君としても仕方がない。
ご自由にサマンサ。

俺のケツの水戸黄門でも見て見識を広げろYo

....∧__∧
(´∀` )
(.;⌒*⌒.;)
/__ノωヽ__)
0369氏名黙秘
垢版 |
2023/03/07(火) 23:32:44.48ID:fbz3E4CP
まあこれは条例やな^_^
どんまい
0370氏名黙秘
垢版 |
2023/03/08(水) 22:03:05.93ID:XhVrdDx5
>>368
憲法の条文が絡めば、訴訟当事者の双方が私人であっても、公法上の問題なんだww

公法と私法の区別もつかないのなら、もうあなた司法試験やめときなさいよっ!!

平成26年の問題から何を読み取ったのか全くわからないけど、誰がどう見てもあれは普通の公法上の問題に関する事案なんだけど。
何かあなたの見解を擁護する要素でもあった??
0371氏名黙秘
垢版 |
2023/03/08(水) 22:56:53.21ID:ZKKnKkeX
判例・裁判例で言うと、民事・刑事・行政訴訟全てが憲法の判例・裁判例になりうる。
憲法訴訟という形式はない。(付随的審査、条文)
上告理由に憲法上の理由が求められることがある。(条文)
下級審でも憲法判断できる。(判例)
0372氏名黙秘
垢版 |
2023/03/08(水) 23:11:00.91ID:olXQgRNI
>憲法の条文が絡むのならすべて公法系になるんやボケがw

>>368氏がいいたかったことは、
「人権問題が絡んでいる限り、判決文に憲法の人権条項が登場していなくても、
憲法訴訟足り得る」
ということではないのかな?
0373氏名黙秘
垢版 |
2023/03/08(水) 23:24:48.65ID:jwFpg3NS
>>370
お前老眼か?
>>369 読んでないのか? アホなのか?


お前は弁護士には向いてないな
しっかり調べた上で語っていない
だから元々俺に突っ込まれてきたわけなんだが

憲法の条文が絡むものは全て公法系です。
もともと俺が公法系という言葉で誤魔化すな!と
指摘してやっただろうにw
過去ログを読み直してきてみなw

アホくんwww
「そもそも民事訴訟だから、公法系の問題では出題されないよ。」by アホくん
0374氏名黙秘
垢版 |
2023/03/08(水) 23:27:34.24ID:rKR3POr4
憲法訴訟であっても、そのすべてが公法上の問題というわけてばないということやろ。
そもそも議論の発端である≫360では、エホバ輸血拒否事件のような不法行為訴訟が話題になっていたが、こんなものが公法上の法関係といえるわけがない。
当然、公法系第一問の出題対象になるはずもない。
0375氏名黙秘
垢版 |
2023/03/08(水) 23:28:50.66ID:jwFpg3NS
>>371-372

フォローありがとう
0376氏名黙秘
垢版 |
2023/03/08(水) 23:31:42.65ID:jwFpg3NS
>>374
自己決定権か?
十分アリエールな
お前は司法試験の憲法の問題が判例のまま出題されると
思い込んでる時点で勉強不足が露呈している

エホバの剣道の問題も判例では違憲合憲の判決は出ていないよ?
司法試験の問題は違憲合憲になるように問題を作り直している
そんなことも知らないの?
0377氏名黙秘
垢版 |
2023/03/08(水) 23:34:44.04ID:o3SN01pO
>>375
自演乙w
0378氏名黙秘
垢版 |
2023/03/08(水) 23:35:45.06ID:jwFpg3NS
「民事訴訟だから、公法系の問題では出題されないよ。」と断定している時点で
100%間違いなんだけどなwww

アホくん本人は勉強不足。
憲法の総合講座(基礎講座)を大手予備校で受講していれば、解説してくれてるはずなんだがなw
基本書だけの独学か? それなら許してやってもいいぞ。
別に追い込むことが目的ではないからな。
0379氏名黙秘
垢版 |
2023/03/08(水) 23:36:20.39ID:olXQgRNI
人権条項なき憲法訴訟とは言われるが(精読憲法判例・人権編)
それが公法訴訟であるかどうかは別問題。
これでいいんじゃないか?
0380氏名黙秘
垢版 |
2023/03/08(水) 23:38:56.27ID:1Dh17j6M
>>373
民間主体による私法上の法関係について公法系の問題として出題された例を1つでいいから挙げてみろよ。
頭の悪いお前にはできないやろww

公法上の法関係と私法上の法関係との区別もできないおバカさんには、学部定期試験がお似合い。

人権侵害に関わる事案であっても、公法上の法関係にかかわらない民事訴訟が、司法試験公法系第一問で出題されることはありえない。
0381氏名黙秘
垢版 |
2023/03/08(水) 23:41:24.52ID:jwFpg3NS
>>380
勝手に私法上の法関係ってw
アホはお前だろw

お前みたいなアホと議論してもしゃーないw
完全に貧乏独学くんの典型じゃんwww

話がどんどんズレていくwww
0382氏名黙秘
垢版 |
2023/03/08(水) 23:43:18.26ID:jwFpg3NS
>>379
あなたは分かってるね

このアホは分かってないよw
突っ込まれている本意を理解できていない。

さて、勉強や ロスタイムや
0383氏名黙秘
垢版 |
2023/03/08(水) 23:46:30.16ID:rKR3POr4
>>376
何いってんだ? 

エホバ輸血拒否は不法行為訴訟。エホバ剣道受講拒否は行政訴訟。
こんな違いすらわかっていないのに論争に参加しているのか?

やめとけ。レベルが違いすぎるわww
0384氏名黙秘
垢版 |
2023/03/08(水) 23:50:45.78ID:rKR3POr4
>>379
イイわけ無いやろ。
憲法訴訟のうち公法上の問題しか司法試験の論文式の問題では出題されないって話なんだから。

憲法訴訟全般は憲法の問題として短答式では出題される。しかし、論文式では公法上の問題しか出題されない。

この定式からズレる例を過去問から1つでいいから挙げてみろ。
0385氏名黙秘
垢版 |
2023/03/08(水) 23:56:26.08ID:jwFpg3NS
>>383
そんなことお前みたいなど素人に言われなくても知っとるわいw
行間読めない子かいw
いちいち説明してやらんと分からんのやろなw

元の判例が民事訴訟だろうが関係ないんだよバーカw
お前貧乏人の独学だろ?
予備校とってるいうならどことってる?
説明してるページ紹介してやるから
0386氏名黙秘
垢版 |
2023/03/08(水) 23:58:24.65ID:jwFpg3NS
もしかしてこの短気なおっさんは、古いアガルート持ってる人?
なんか似てるんだよね。ムキになって顔真っ赤にする過程がw

以前アガルートの答案構成で顔真っ赤にしてなかったか?
別人か?w
0387氏名黙秘
垢版 |
2023/03/09(木) 00:10:10.69ID:h242XTrf
>>385
まさか短答知識を論文に応用するってだけの話をするために、顔真っ赤にして必死になっているの??
そんなの当たり前やん。
そんなことハナから否定しとらんわ。
どこをどう読んだら、そんなことを主張していると思ったんだ?
読解力低いな。

民事訴訟が公法系の論述問題として出題されることはない、としか言っていないんだが。
0388氏名黙秘
垢版 |
2023/03/09(木) 00:14:16.77ID:8MMiL9mI
>>364
これはさすがに筋悪だと思った。
0389氏名黙秘
垢版 |
2023/03/09(木) 00:15:54.59ID:VW6MGS3s
>>387
言い訳はいいから
「民事訴訟だから公法系の問題では出題されないよ。」

今後人前で堂々と言うなよ?
独学の中古アガルートくんwww

ぶはwwwwww

タイムロスタイムロスw 勉強になって良かったな。
感謝しろよ。
0390氏名黙秘
垢版 |
2023/03/09(木) 00:34:46.22ID:h242XTrf
>>389
『言い訳』とかいって、結局お前が言い訳もできずに逃げただけだけどなww

憲法としての出題(短答式)と公法系としての出題(論文式)の出題範囲の違いを指摘している意味も理解できず、恐ろしく当たり前すぎることへの強すぎるこだわりから、盲目的な主張をただ繰り返すだけ。

思考の次元が違いすぎてお話にならなかったというのが、正直な感想。

あなたが考える通り、今のあなたには基礎力養成が必要なので、こんなところでの書き込みは無駄な時間。
いますぐにでも勉強頑張ってくださいな。
0391氏名黙秘
垢版 |
2023/03/09(木) 00:40:11.80ID:tbJj9+DQ
>>389こそちゃんと入門講座とか取ってるの?
0392氏名黙秘
垢版 |
2023/03/09(木) 00:51:44.22ID:VW6MGS3s
>>390
負けず嫌いな性格なことw
エホバ証人の輸血拒否事件は、東大医科学研究所附属病院
聖マリアンナの輸血拒否事件ではないのは、国立絡みだから
それに今となっては厚労省ガイドラインも有りか

上でも書いたが、自己決定権の憲法問題や

「民事訴訟だから公法系の問題では出題されないよ」
だってよwww アホ過ぎて草生える

出題の可能性はゼロではない
その他
私人間効力の問題で私人 VS 私人(法人、外人含む)
十分有り得るな。

俺のケツの水戸黄門でも見て見識を広げろYo

....∧__∧
(´∀` )
(.;⌒*⌒.;)
/__ノωヽ__)
0393氏名黙秘
垢版 |
2023/03/09(木) 00:57:38.41ID:wPL8enZv
>>392
このレスを今後10年保管しても、この予想が当たることはないだろうね。
私人間効力が問題となっている事案が公法系の問題として出題されることは、流石にないわ。
0394氏名黙秘
垢版 |
2023/03/09(木) 01:08:35.34ID:h242XTrf
>>364, 368, 392
解説不要の名言集…、もとい迷言集ww
0395氏名黙秘
垢版 |
2023/03/09(木) 01:13:26.18ID:VW6MGS3s
>>393
それはあなたの感想でしょ?w

そもそもの話の発端は
「民事訴訟だから公法系の問題では出題されないよ」だからwww

まだ本人は意味分かってないと思うでwww
判例を作り直して問題文を作成するのだからwww

エホバの証人の輸血拒否事件の判例が問題に絡んでくることは
十分有り得る。
私人間効力だけの問題はなくても絡ませての出題は
十分有り得る。

ま、俺が無知な奴にこれ程必死になる必要はないんだが
まだ1日空けてレス返してきてたからなwww


キチガイ荒らしくん、ごくろうさん
お前は悪臭漂ってるからすぐ分かる
0396氏名黙秘
垢版 |
2023/03/09(木) 01:36:23.54ID:h242XTrf
>>395
『絡む』なんて話、最初からしてないんだが…。
民事訴訟が公法系の問題として出題されることはない!としかこちらは言っていない。関心の次元が違うんだよ。>>384をちゃんと読め。

そもそも、短答式対策で勉強した判例知識を論文式で活かす機会があることは当たり前のこと。
そんなこと皆が織り込み済みで議論しているのに、お前だけが違う次元で初歩的な躓きを披露し続けている。

お前が言いたいことは呆れるほどに理解しているが、それと民事訴訟が公法系の問題として出題されることとは、全く意味が違う。
0397氏名黙秘
垢版 |
2023/03/09(木) 01:46:57.92ID:VW6MGS3s
>>396
恥の上塗りはやめとけw


>>383
何いってんだ? 
エホバ輸血拒否は不法行為訴訟。エホバ剣道受講拒否は行政訴訟。
こんな違いすらわかっていないのに論争に参加しているのか?

やめとけ。レベルが違いすぎるわww
0398氏名黙秘
垢版 |
2023/03/09(木) 01:51:42.62ID:VW6MGS3s
とりあえずこれ以上は無益だ。お互い受験生なら勉強に時間をあてようぜ
これで今年の予備憲法で統治が出題されたら笑うなwww
司法試験は無いと断言してたで、某加藤ゼミナールの加藤くんが
教えておいてやるよ



俺のケツの水戸黄門でも見て見識を広げろYo

....∧__∧
(´∀` )
(.;⌒*⌒.;)
/__ノωヽ__)
0399氏名黙秘
垢版 |
2023/03/09(木) 03:19:15.98ID:h242XTrf
>>397
お前は都合が悪くなると、無内容なマウント発言だけして、話を終わらせようとするよな。
無内容のことしか言えないのなら、何も言わなくていいんだよ、別にww

自分のレスを読み返してみろよ。当たり前すぎることをバカの一つ覚えのように繰り返しているだけだから。

短答式での学習内容が論文に生かされないとオレが主張しているとでも思ったか??
そんなバカはさすがにおらんやろ。
そんなことが論争の対象になると確信している低次元のヤツと議論していると思わなかったわ。

何度も言っているように、
短答式の出題範囲は憲法。
論文式の出題範囲は公法系。

いくら憲法事案であっても、私人間効力や私人間の不法行為といった民事訴訟の事案が、公法系の問題として論文式で出題されることはない。
こちらが事案類型の話をしているということが、一体いつになったら理解できるんだ?
ここまで丁寧に説明しないと分からないのか??

お前が必死に主張しているのは、憲法で勉強したことは何だって役に立つはずだ!って言っているのと一緒なんだよ。そんなの当たり前だろ。
しかし、事案類型として、私人間の問題が論文式で出題されることはない。だから、そのための特別な論文対策は不要だって言っているんだよ。

そんなものは、短答式対策の学習の延長線上で論文式に応用すればいいだけの話。
論文対策のために、エホバ輸血拒否事件なんかに特別な時間を割くことは、暇人やマニアがやっていれば十分。受験生のやることではない。

短答式対策で培った知識を論文書く際に応用すること当たり前であり、こんな前提は共有されていると思っていたが、それがお前とは共有できていなかったから、「次元が違う」と言っているわけ。

たぶんここまで説明してもお前には理解できないだろうから、どうせまた無内容なマウント発言して逃げるだけだと思うけどねww
0400氏名黙秘
垢版 |
2023/03/09(木) 03:35:32.14ID:nrxuoj/U
あ、全部にあらかじめ論証を作っておかないと論文が書けないほど応用力のない人だったら、たしかにそもそも話は噛み合わんよね。

やっぱり次元が違うってことだったのかな。

>>398
お前には理解できないだろうけど、親切だから教えといてやるわ。
予備試験の論文式は、公法系ではなく憲法として出題されるから、司法試験とは同じじゃないからな。
こちらでは私人間や民事の差止め事案の問題が出題されたとしても、文句は言えん。
0401氏名黙秘
垢版 |
2023/03/09(木) 07:44:12.54ID:GdBPoQrX
こんな長文書いている暇あったら、早く寝て早く勉強した方がいいのではと思いはしたが、明らかにこっちの方が正論ではあるな。
0402氏名黙秘
垢版 |
2023/03/10(金) 10:41:03.17ID:YqCmBUkB
それになんでもお前から逃げなあかんねんw
顔真っ赤にしてる必死な癖にwww
こっちが教えてやってる立場やのにw

お前、民事訴訟法ダメだろ?
寝る前に民事訴訟法312条1項を声に出して読んでから寝ろよ

俺に指摘されて少しは視野が広がっただろう?
良かったな、がんばれよ

じゃあのwww

最後に
「「民事訴訟だから公法系の問題では出題されないよ」www

アホ草 よくそんなこと断言できたよなwww

俺のケツの水戸黄門を広げてから寝ろよYo

....∧__∧
(´∀` ) <おやすみ!
(.;⌒*⌒.;)
/__ノωヽ__)
0403氏名黙秘
垢版 |
2023/03/10(金) 11:37:46.24ID:YqCmBUkB
しかしキチガイ荒らしくんのレスはすぐ分かるのなwww
0404氏名黙秘
垢版 |
2023/03/10(金) 11:38:56.27ID:YqCmBUkB
>>399
顔真っ赤にしてまだやっとんのかい?
同じ言い訳何回しとんねん?
0405氏名黙秘
垢版 |
2023/03/10(金) 12:39:03.55ID:htoYUvKK
>>402
キチガイ荒らしってこいつのことだったか。ID変えてまで必死な感じが笑える。
結局、公私二分論さえ分からないバカだったのね。とりあえず文体がキモいので解散~~。
0406氏名黙秘
垢版 |
2023/03/10(金) 12:58:05.98ID:YqCmBUkB
>>405
ハイハイ自作自演おつかれ
解散wwwwww
0407氏名黙秘
垢版 |
2023/03/10(金) 13:02:14.89ID:YqCmBUkB
司法試験はどうやって作成されるか
単眼過ぎることに気付いてないんだよなあ

思い込みって素晴らしい罠www
勝手に思い込んでおけばOK

長文はチラシの裏に書け!
中古のアガルート重問使ってる貧乏人があ

感謝しろよ?
0408氏名黙秘
垢版 |
2023/04/22(土) 19:45:51.81ID:zjmXY5ii
憲法(人権論)の相場感的なものがだんだんわかるようになってきた。
やっぱり違憲審査基準論を定立するまでが勝負なんだな。
0409氏名黙秘
垢版 |
2023/04/23(日) 20:34:01.75ID:D9sp2R1M
>>408

釣られるの待ちでもしているの??
0410氏名黙秘
垢版 |
2023/05/04(木) 22:57:58.29ID:CZ3TxPs/
>>409
間違ってるかな?
0411氏名黙秘
垢版 |
2023/05/05(金) 07:48:14.63ID:vqn2NIs3
憲法は結局、芦部(高橋)と佐藤幸治しか勝たん
0412氏名黙秘
垢版 |
2023/05/07(日) 22:18:43.09ID:26OytI7x
>>410
間違ってるよ。
違憲審査基準なんて、どれであろうが別にかまわんからね。
それより、しっかり事実を拾ってこまめに評価を加えていくことができるかの方が大切やろ。
0413氏名黙秘
垢版 |
2023/05/07(日) 22:51:37.92ID:lUl8goGz
>>412
あ、そういうことか。
もちろんあてはめが重要なのはそのとおりだけど
違憲審査基準を立ててしまえば結論は自ずと明らかになるよね。
だから、どの基準にするかの段階で説得的な記述をしないといけないなと思ったんだ。
表現の自由だから厳格審査基準をとるでは明らかにダメだよね?
0414氏名黙秘
垢版 |
2023/05/08(月) 00:29:53.75ID:Zm/wb60B
>>413
どちらの言い分も正解でしょう
出題の趣旨や雑感で何度も書かれているので今更感はあるが、結論として採用する審査基準は(限度はあるが)なんでもよいが、そこに至る理由はしっかり書けとされている
審査基準への当てはめもしっかり書けとされている
バランスは問題によるやろ
0415氏名黙秘
垢版 |
2023/05/08(月) 09:32:21.44ID:eJCE1eha
>>413
海図無き航海か

地図も羅針盤も無しに各人が未知の国を探検を記すようなモンだな

そのため、自由作文となり内容、結論は好き勝手に利益衡量上等で区々となる
のがドイツ流三段階審査
0416氏名黙秘
垢版 |
2023/05/09(火) 17:31:26.61ID:iqD8gClK
ライブラリ今日の法律学1
憲法
柳瀬 昇(日本大学教授) 著
(新世社)
予価:3,300円
発行日:2023年6月 上~中旬
ISBN:978-4-88384-372-5
サイズ:並製A5
ページ数:約408ページ
憲法学の基礎の部分を確実に理解することに意を払い,標準的な
解釈論を通説と判例の見地から平明に解説したコンパクトな基本
書.とくに初学者にとって難解で誤解されやすい論点については
丁寧に説明し,随所に解説図や整理表を挿入して一層の理解を
配慮した.2色刷として憲法解釈論上の重要概念をすべて青字
で示している.
0418氏名黙秘
垢版 |
2023/06/13(火) 13:06:53.97ID:w5m3le4e
2ch時代からアクセスログを把握してて裏からユーザーを特定してるのは世間でも公然の秘密でしょうが
ジャニーズの性加害みたいなものでしょう

西村ひろゆきを証人喚問して聞いてみたらどうだ?

アメリカでは西村ひろゆきを呼んで公聴会をやりましたよね?
アクセスログをどうしてるの?って



これが効くみたいだな
0419氏名黙秘
垢版 |
2023/06/13(火) 13:07:32.13ID:w5m3le4e
5chは裏からは誰がどのスレに居るのかリアルタイムで把握してるからな
書き込んだ内容は一生個人情報としてファイリングされる
IPアドレスから個人名なんて今は容易に特定される
個人情報を集める巨大な装置が2ch、5chです

過去の発言やアクセスログすべて
それが5chの販売物

5chにアクセスすればするほど
5chに書き込めば書き込むほど、大手企業に就職出来なくなるぞ

今はほぼすべてが運営側の書き込みですから、アクセスする人間の過去すべての
情報を持ってる運営と議論しても勝てないぞ
延々と反論スクリプトにやられます。無視するのが一番
5chがマスコミからもアンタッチャブルな存在なのが謎ですね。
バックが右翼団体だったわけで

ここは裏掲示板でも匿名でもないぞvっgbjっxvhfg
っgっb
0420氏名黙秘
垢版 |
2023/06/13(火) 13:07:49.02ID:w5m3le4e
2ch時代から裏から特定ユーザに嫌がらせしてるからな
その結果がバスジャックやら中野市銃撃やらだよ

5ch運営が裏から見たら、ユーザはオモチャ
これも常識ですよね?
このスレには他にも被害者がいそうですね
0421氏名黙秘
垢版 |
2023/06/13(火) 13:13:13.50ID:pPdePmUm
2ch時代から裏から特定ユーザに嫌がらせしてるからな
その結果がバスジャックやら中野市銃撃やらだよ

5ch運営が裏から見たら、ユーザはオモチャ
これも常識ですよね?
このスレには他にも被害者がいそうですね
0422氏名黙秘
垢版 |
2023/06/13(火) 13:13:23.98ID:pPdePmUm
2ch時代からアクセスログを把握してて裏からユーザーを特定してるのは世間でも公然の秘密でしょうが
ジャニーズの性加害みたいなものでしょう

西村ひろゆきを証人喚問して聞いてみたらどうだ?

アメリカでは西村ひろゆきを呼んで公聴会をやりましたよね?
アクセスログをどうしてるの?って



これが効くみたいだな
0423氏名黙秘
垢版 |
2023/06/13(火) 13:16:29.18ID:pPdePmUm
5ちゃんに会社の悪口を書き込むのは
実名で人事部にメールするのと同じだからな
5ちゃん運営、ネット対策業者、人事部。全部裏では手を組んんでるのです

昔に2chで企業を叩いてたプロが
今は企業に雇われたネット対策業者になってる

総会屋の歴史と同じやな
最初は「あの会社は売国奴だ!」と揺すりたかりしてた右翼が
企業から金をもらえると企業のネット親衛隊になった

これがネット総会屋の歴史
0424氏名黙秘
垢版 |
2023/06/30(金) 14:02:03.35ID:IS+ULZPw
『憲法 第八版』
芦部信喜 著 高橋和之 補訂
(岩波書店)
2023年9月8日発売
A5上製 496頁
定価:本体3,400円+税
ISBN:978-4-00-061607-2
0425氏名黙秘
垢版 |
2023/06/30(金) 21:38:28.70ID:0Mt12cbN
三段階審査も二重の審査基準論も答案でみれば同じや。
審査対象に対して人権の範囲内か侵害されているか書く、
どの審査基準を使うべきか(侵害の正当化基準)書く、基準をあてはめる。

それよりアメリカ連邦最高裁で人種アファーマティブアクション違憲判決がでたぞ。
0426氏名黙秘
垢版 |
2023/08/10(木) 14:28:43.52ID:HHsXZnrX
憲法 第八版
芦部 信喜、高橋 和之 [著]
(岩波書店)
本体価格(予定) 3400円
ページ数 492p Cコード 0032
発売予定日 2023-09-12
ISBN 9784000616072 判型 A5
憲法の学習は、「芦部憲法」を読むことから始まる。憲法的思考の
エッセンスを簡潔かつ平易に語り、世代を超えて読み継がれてきた
名著を、一九九三年の初版刊行から三〇年、芦部信喜生誕一〇〇年
を記念して四年半ぶりに改訂。法改正、新立法、新判例、新論点等、
この間に生じた憲法変動を反映させた第八版としてここに刊行する。
0427氏名黙秘
垢版 |
2023/08/16(水) 00:15:09.42ID:CT6c3Yoj
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
 
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
0428氏名黙秘
垢版 |
2023/08/17(木) 22:47:47.70ID:KleK30Nt
このニュース、数年後に憲法か行政法で出題されてもおかしくないと思うけどどうよ?

関東大震災の追悼式典主催者、別の集会について「死者冒とく」と非難https://www.asahi.com/articles/ASR8K6DVPR8KUTIL011.html

Aは、東京都墨田区横網町公園内に立つ関東大震災の朝鮮人犠牲者追悼碑の前で1974年から毎年9月1日午前に追悼式典を催してきた主催団体であるところ、同碑に刻まれた犠牲者数(6000余名)には根拠がないとして同碑の撤去を求めている別の団体Bが、同日午後に「真実の慰霊祭」と称する集会を同碑の前で催すと発表した。そのため、Aは、Bの集会は死者を冒涜するものであるから公園使用許可を出さないよう東京都に対して求めている。
0429氏名黙秘
垢版 |
2023/08/18(金) 08:33:30.12ID:761/TWJy
割と単純な話じゃね?

公園管理者つ裁判所はA、B団体のいずれが真の犠牲者を代表する追悼団体か?
なんてところまで立ち入って判断すべきじゃなく

単純に申請の順序や、参加者の規模、これまでの開催許可の経緯、周辺への影響などを考慮しつつ
いわば機械的に許可(不許可)を処理すればいい

A団体のB集会に対する公園使用不許可(許可の差止め)など
当然に却下されるだけ
0430氏名黙秘
垢版 |
2023/08/18(金) 11:18:42.62ID:wl3nVFOQ
>公園管理者つ裁判所はA、B団体のいずれが真の犠牲者を代表する追悼団体か?
なんてところまで立ち入って判断すべきじゃなく

そもそも、内容審査に立ち入っちゃいけないだろう?
だから「立ち入って判断すべきではなく」ではなく、立ち入っちゃいけない
0431氏名黙秘
垢版 |
2023/08/18(金) 12:53:52.42ID:XZSpStlo
そもそも論だがいずれの団体が犠牲者を代表する団体かなどということは問題になってない

正面から憲法問題とするなら集会の自由などでパブリックフォーラム、明白かつ現在の危険、敵意ある聴衆など
内容審査に入ってはいけないというが、憲法問題なら内容規制の問題だろう(そういう意味ではないかもしれんが)
行政法のレベルで考えるなら裁量統制

少し検索したが、その事案の具体的な内容では(各判例の事案と異なる点もあるが)目新しさはないから何か付け加えないと問題にはならないだろう
0432氏名黙秘
垢版 |
2023/08/18(金) 22:17:39.64ID:761/TWJy
>>430
同じコト言ってると思うが、、、
「…(表現内容について)判断すべきじゃない」→だから、「内容規制ではなく、内容中立規制(時場所方法)として許可不許可の判断をすべき」
そうすると、本件原告の訴えは認められない

言葉の文みたいなモンだな


>>431
???何か貴方とは噛み合わないね
タームが踊ってるだけで、意味不明だわ
0433氏名黙秘
垢版 |
2023/08/19(土) 02:10:51.11ID:feak1Tdo
>>432
まぁ、前提が違うんやろね
元の書き込みだけならそうなるがそわなものは出題されるとは考えないだろう

元の書き込みが出題されてもおかしかないと思うというわけだから、元の書き込み自身がそのままでなく素材となると考えているんやろ
不許可とした事例を想定するなら(現実に起こっているその事案の内容からは)内容規制が考えられるわね
0434氏名黙秘
垢版 |
2023/08/19(土) 02:14:13.78ID:feak1Tdo
2行目「そわなもの」は「そのもの」
0435氏名黙秘
垢版 |
2023/08/19(土) 23:12:22.48ID:Bql6/HMi
憲法論文は、政治学や社会学などの一般教養の知識が豊富な人が圧倒的に有利
0436氏名黙秘
垢版 |
2023/08/20(日) 15:55:02.69ID:kO5bXYsV
【司法試験採点実感に見る憲法人権答案の書き方v3.0】
平成20年度から令和4年度までの司法試験採点実感を体系的にまとめました。
司法試験と予備試験の出題趣旨で指摘された内容も採り入れました。
憲法人権答案の書き方に悩んでいる人の参考になれば幸いです。

https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=15939

password: kenpo
0437氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 22:14:12.67ID:i3aeSv88
ロースクールのせいで体がおかしくなった
0438氏名黙秘
垢版 |
2023/12/15(金) 21:21:45.36ID:mje0eVe/
芦部と佐藤は一通り読んだのですが
両方とも学説が物足りません。
学説が詳しいお薦めの教科書ありますか?
0439氏名黙秘
垢版 |
2023/12/15(金) 21:23:29.14ID:kn5uUruH
日本評論社の渡辺ほか憲法Ⅰ基本権かな。
0440氏名黙秘
垢版 |
2023/12/15(金) 21:42:05.05ID:mje0eVe/
>>439
どうも有難う。
基本書wikiによると三段階審査をとるとありますが
司法試験とのかみ合わせは大丈夫ですか?
0441氏名黙秘
垢版 |
2023/12/15(金) 21:47:52.87ID:kn5uUruH
三段階審査というのは、
(法令違憲の場合)
①ある自由・権利が基本権の保護範囲に含まれるか→Yes
②当該法令が基本権に対する制約になるか否か→Yes
③当該制約を正当化することができるか→Yes:合憲/ No:違憲
という3段階のプロセスのこと。
何ら難しいことを言っているわけではない。

というか、学説よりも判例を重視した方がいいと思う。
最近の出題は、意図的に目的手段審査から外してきているので。
判例は精読憲法判例(人権編)の論理構造図をマスターするのが近道。
0442氏名黙秘
垢版 |
2023/12/15(金) 22:07:23.21ID:kn5uUruH
補足:芦部や佐藤の目的手段審査は、③の正当化の段階において問題とされる。
つまり、三段階審査における特徴は目的手段審査を経るまでもなく、①、②の段階で憲法問題から除外されるケースということになる。
0443氏名黙秘
垢版 |
2023/12/16(土) 02:28:33.60ID:XAh6sZRb
>>438
渋谷
0444氏名黙秘
垢版 |
2023/12/17(日) 14:15:24.53ID:lsV62Awm
>>399

俺の勝ちだったな。もし399を投稿した本人が読み返すことがあれば反省するように。
過去に出なかったからって将来でない保証はない証拠だ。
0445氏名黙秘
垢版 |
2023/12/17(日) 16:57:09.99ID:tgD0nrBN
>>438
渡辺・宍戸・松本・工藤『憲法T』ほど詳しくないが
長谷部『憲法』もおすすめ。
芦部説、佐藤説を中心に、必要に応じて伊藤、奥平、清宮
小林、樋口、宮沢説などを引用している。
各省末尾の参考文献リストも充実している。
ただし、本書を基本書としてよいかは疑問。
0446氏名黙秘
垢版 |
2023/12/19(火) 00:00:19.49ID:GtIaY3vi
新4人本基本権は共著の弊害というべきか個人的には読みづらく感じた
工藤先生記載箇所は読みやすかった
0447氏名黙秘
垢版 |
2023/12/19(火) 00:02:15.18ID:xnLLI3hU
>>446
それなら、高橋和之憲法と体系憲法訴訟はどうよ?
0448氏名黙秘
垢版 |
2023/12/19(火) 00:23:17.24ID:s7e6hrq/
age
0449氏名黙秘
垢版 |
2023/12/20(水) 14:54:29.72ID:3xi5TnAj
予備試験受験生だが今年の憲法見て脅威に感じた。
これからは従来の対策や答案作成術が通用しなくなるのではないか。
0450氏名黙秘
垢版 |
2023/12/20(水) 19:13:38.85ID:3udYbNFP
>>449
目的手段審査で厳格な合理性の基準に流すという答案に対する警告だよね。
0451氏名黙秘
垢版 |
2024/01/10(水) 14:49:34.77ID:ZswC+hee
戦後憲法史と並走して 学問・大学・環海往還
樋口 陽一、蟻川 恒正 [著]
(岩波書店)
本体価格(予定) 2300円
ページ数 216p Cコード 0032
発売予定日 2024-03-01
ISBN 9784000616324 判型 46
近代立憲主義への洞察にもとづく鋭い問題提起によって、戦後憲法学の
水準を高めてきた著者が、自らの歩んだ道を語る。大学の先輩・同僚、
海外の研究者、異分野の友人・知人等々、これまで出会った人たちとの
多彩な交流をふり返り、さらに「個人の析出」を基礎概念とする自らの
理論の形成・発展過程と現在の到達点も明らかにする。
0452氏名黙秘
垢版 |
2024/01/18(木) 02:55:54.40ID:OTNz8xwl
犯罪被害者の遺族給付金、同性パートナーも対象か 最高裁
が初判断へ/17(水) 14:31配信 朝日新聞デジタル

 同性パートナーが、犯罪被害者等給付金支給法(犯給法)
に基づいて遺族に支払われる給付を受けられるかが争われた
の上告審で、最高裁第三小法廷(林道晴裁判長)は17日、
当事者双方の意見を聞く弁論を3月5日に開くと決めた。
最高裁の弁論は二審の判断を変えるのに必要な手続きで、
「同性パートナーは支給対象外」とした二審判決が見直され
る可能性がある。
 同性パートナーが公的な給付金の支給対象になるかについ
て、最高裁が判断を示すのは初めて。
犯給法は、被害者の遺族に遺族給付金を支給すると規定。
「遺族」には、婚姻届を出していなくても「事実上婚姻関係
と同様の事情にあった者」を含むと定める。
 名古屋市の内山靖英さん(48)は2014年、20年以上交際
・同居していたパートナーの男性を殺害された。「パートナ
ーとの関係は異性間の事実婚と同じで、自身も遺族に当たる
」として愛知県公安委員会に給付金を申請したが、認められ
なかったため、18年に不支給とした裁定の取り消しを求めて
県を提訴した。
 一審・名古屋地裁は、当時、同性パートナーへの社会的な
理解は相当程度進んでいたが「同性間の共同生活を婚姻関係
と同視できるという社会通念はなかった」と判断。同性パー
トナーは異性間の事実婚とは違い、「遺族」には当たらない
として請求を棄却した。
 二審・名古屋高裁も、犯給法の規定は異性間の関係を前提
とし、同性間を含むとは解釈できないとして、一審を支持。
性別に基づく取り扱いの差異は、法の下の平等を定めた憲法
14条には違反しないとも判断した。高裁判決を不服として、
原告側が上告していた。
0453氏名黙秘
垢版 |
2024/01/23(火) 21:34:45.32ID:2Zt3mff4
予備校本で勉強したいんだけど呉とCBOOKとシケタイしかない?
0454氏名黙秘
垢版 |
2024/01/25(木) 20:50:10.77ID:P7xXpZkE
安田純平さん旅券拒否、国敗訴 東京地裁「裁量権逸脱か
乱用」1/25(木) 16:14配信
共同通信

 内戦下のシリアで約3年4カ月拘束された後、2018年10月
に解放されたフリージャーナリストの安田純平さんが、
外務省からパスポートの発給を拒否されたのは違法だとして
、国に発給拒否処分の取り消しなどを求めた訴訟の判決で、
東京地裁(品田幸男裁判長)は25日、発給拒否は裁量権の
逸脱か乱用に当たり、違法だとして処分を取り消した。
 訴状などによると、安田さんはシリアでの拘束中にパス
ポートを奪われ、帰国後の19年1月に再発行を申請。外務省
は同年7月、解放時にトルコから5年間の入国禁止措置を受
けたことを理由に発給を拒否した。
0455氏名黙秘
垢版 |
2024/01/26(金) 15:01:27.15ID:dIwjk93v
新・判例ハンドブック憲法[第3版]
高橋 和之・編
(日本評論社)
ISBN:978-4-535-52793-5
Cコード:3332
四六判、296ページ
定価:1,500円+税
発売予定日: 2024年3月26日
2012年と2018年に刊行された初版と2版を経て、待望の3版。この間の
重要な憲法判例の蓄積を踏まえ、適格に論点をまとめあげる。
0456氏名黙秘
垢版 |
2024/01/31(水) 11:09:34.17ID:7bzNmiL7
芦部や佐藤を読んでると
よく伊藤正巳反対意見とか伊藤正巳補足意見が出てくるが
伊藤『憲法・第3版』(1995年)は読む価値ある?
0457氏名黙秘
垢版 |
2024/01/31(水) 14:28:12.31ID:D7SmDPxu
>>456
読む価値あるよ。
芦部みたく3段階(厳格審査・中間審査・合理性審査)ではなく、二重の基準論と比較衡量論だから、判例の立場に比較的近い。
ただ絶版だから図書館でまずは読んでみるといい。
0458氏名黙秘
垢版 |
2024/01/31(水) 15:55:55.09ID:7bzNmiL7
>>457
サンキュー
明日神保町で探してみる
0459氏名黙秘
垢版 |
2024/01/31(水) 17:35:49.70ID:T0DQEMYD
>>456-458
名著だよ
諸概念を丁寧に本質から説明している本だから、今現在でも参考になる部分はあるよ
ただ、神保町を定期的に巡回しているんだけど、あまり神保町には出回らないな・・・
見つかることを祈る!
0460氏名黙秘
垢版 |
2024/01/31(水) 17:58:17.60ID:D7SmDPxu
今神保町で法律書置いてる古書店ってどこがあるの?
丸沼とか村山書店以外で。
0461氏名黙秘
垢版 |
2024/02/01(木) 19:32:27.00ID:6QWhf2Q5
厳松堂って潰れたの?
0462氏名黙秘
垢版 |
2024/02/01(木) 19:34:11.61ID:RIK+CTzK
>>461
古書店は閉めた。ビルのオーナーとしては生き残ってる。
澤口書店というところがテナントに入ってる。
0463氏名黙秘
垢版 |
2024/02/02(金) 17:40:12.32ID:7xIhSCF5
【司法試験採点実感に見る憲法人権答案の書き方v4.0】

★司法試験採点実感・出題趣旨、予備試験出題趣旨を体系的にまとめました。

★目的手段審査以外の判断枠組みに対応できるよう注記を増やしました。

★憲法人権答案の書き方に悩んでいる人の参考になれば幸いです。

https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=17366

password: kenpo
0464氏名黙秘
垢版 |
2024/02/03(土) 21:40:33.14ID:nL6S/O7j
憲法はできるだけ判例で書きたい!
これは誰もが思っていること。
でも例えばR5予備をNHK事件判例で書ける人がどれだけいるのか?
そう考えると、目的手段審査ベースにそれ以外の判断枠組みを採り入れて
できるだけストライクゾーンを広くするのが現実的ではないか?
ホームランは無理でも、必ずバットには当てる。
これが>>463の憲法答案の書き方のコンセプトです。
0465氏名黙秘
垢版 |
2024/02/04(日) 15:49:42.72ID:J7Fw9XeM
具体的にいうと、
NHK事件判例の、(1)職業の秘密→(2)保護に値する秘密か否か
という二段階枠組み(→ホームラン)は書けなくても仕方がないが、
基本権法益vs公益の利益衡量ケースという判断枠組み(→ヒット)
は書けてしかるべきだというのが具体的提案内容。
0466458
垢版 |
2024/02/04(日) 20:33:03.67ID:ahRcik3u
目当ての伊藤憲法はやはりみつからなかったが
代わりに芦部『憲法判例を読む』(1987年)を700円で
ゲットした。
あとがきによると「6回にわたって行われた市民セミナー
の速記をもとにまとめたもの」
口語体で文章平易、内容高度、図表豊富。
260頁で2時間で読めた。
芦部説の初学者に是非お薦め。
0467氏名黙秘
垢版 |
2024/02/11(日) 22:25:28.91ID:nB/oBVwz
>>466
芦部「憲法判例を読む」は違憲審査基準(芦部説)の図表だけでも読む価値があるよね。
0468氏名黙秘
垢版 |
2024/02/13(火) 12:32:06.91ID:lsRWfc+x
現代憲法入門講義 新7版
加藤 一彦、植村 勝慶・編著
(北樹出版)
ISBN:978-4-7793-0732-4
Cコード:3032
A5判、360ページ
定価:3,000円+税
発売予定日: 2024年3月6日
憲法と現実の矛盾を意識しつつ、そのあるべき姿を初学者に理解
できるよう解説、昨今の憲法政治の動向にも対応した。各講の
レジュメが要点の把握をたすけ、チェックポイントがさらなる
ステップアップを促す。最新の最高裁判所判決も踏まえた最新版。
0469氏名黙秘
垢版 |
2024/02/13(火) 19:34:01.07ID:74r8CQWH
憲法はサヨクの登竜門だから勉強し過ぎない事が肝心です

結局は、裁判所は違憲審査なんてしてくれません、日本の裁判所が違憲審査するのは朝日新聞とかの後ろ盾がある場合のみです

後ろ盾の無い個人がサヨクの裁判所で違憲審査される事は12000000000%あり得ません

朝日新聞とサヨクの裁判所は牽制しつつ常に協力関係にあります、彼等のサヨクの結束は強固です

しかもサヨクの裁判所は神棚持って無いので天罰しにして無いし

仏壇もあってもナンミョウホウレンゲキヨーなので現物利益追求してたら良いだけで、個人は人権侵害が放置されるだけの話です
0470氏名黙秘
垢版 |
2024/02/15(木) 21:16:52.64ID:IPxlkgEe
>>469
お前に人権などない
0471氏名黙秘
垢版 |
2024/02/16(金) 20:16:26.01ID:zSGi1V7W
>>470
日本のサヨク裁判所は差別主義の犯罪集団だからね

自称第三者というのも欺瞞なら、自称法理審というのも欺瞞

最高裁は法律違反は審理しない

日本のサヨク裁判所は神棚捨てたバチ当たり

神仏概念無いサヨクの犯罪者、逮捕して取調べ後監護へぶち込むべき存在だが、この連中はサヨクの神官装ってるから現世では勝利を納めた、天罰概念無いサヨクのバチ当たりなのですあの世で地獄確定ですね👍
0472氏名黙秘
垢版 |
2024/02/16(金) 21:44:12.43ID:8PylubWv
憲法を勉強し過ぎ無いで下さい

憲法やり過ぎると確実にサヨクとなり、神棚破壊し、ナンミョーホーレンゲキョーと現世利益を求めるようになります

日本の司法試験は天罰概念毀釈した世界一のサヨクのバチ当たりの登竜門です

世界一のサヨクの馬鹿の頂点に立って面白いですか?
通常人ならサヨクだのバチ当たりだの言われて面白い人間は居ません

憲法なんてサヨク啓蒙思想の原点です、憲法なんて勉強し過ぎないのが常識のある大人です
0473氏名黙秘
垢版 |
2024/02/18(日) 17:25:31.57ID:JKGvAPgm
財産権制約事案で、判例は森林法事件判決ではなく証券取引法事件判決を先例としているとされているが、それは最高裁判所が判例を引用する際、合憲判決の場合は合憲判決の先例を引用するのが慣例であるからであるということを知った。
つまり、森林法事件判決は死んだのではなく、違憲判決であったから法令違憲事案の先例として引用されるにすぎないから、森林法事件判決は引用されていないみたいだ。
その証拠に、森林法事件判決の判断枠組みは証券取引法事件の判断枠組みとほとんど変わらない。
0474氏名黙秘
垢版 |
2024/02/18(日) 23:24:46.84ID:JKGvAPgm
まとめてみた。

【職業の自由に関する判例の判断枠組み】
1)規制目的(必要性・内容)と被侵害利益(性質・内容・制限の程度)との比較衡量。
2)具体的には、(a)規制目的が公共の福祉に合致するか+(b)規制措置が必要で合理性あるとの「立法府の判断」が「合理的裁量の範囲内」か否か。
3)「許可制」は、狭義の職業選択の自由に対する重大な侵害であるから、(a)規制目的が「重要な」公共の利益であること+(b)必要かつ合理的な措置であることを要する。さらに、(c)消極目的規制の場合はLRAの基準が適用される。
4)積極目的規制:(a)規制目的が公共の福祉に合致するか+(b)規制措置が必要で合理性があるとの立法府の判断が「著しく不合理であることが明白」である場合に違憲となる。
5)積極目的規制+許可制:(a)規制目的が「重要な」公共の利益であるか+(b)必要かつ合理的な措置であることについての立法府の判断が「著しく不合理であることが明白」である場合に違憲となる。
6)財政目的規制+許可制:(a)規制目的が「重要な」公共の利益であること+(b)必要かつ合理的な措置であることについての立法府の判断が「著しく不合理」である場合に違憲となる。
7)消極目的規制+職業活動の自由規制:(a)規制目的が公共の福祉に合致するか+(b)必要かつ合理的な措置であることについての立法府の判断が「合理的裁量の範囲」を超える場合に違憲となる(この場合LRA基準は適用されない)。
0475氏名黙秘
垢版 |
2024/02/19(月) 05:41:44.36ID:Mckz6b36
>>474
1)-3)は薬事法判決、4)は小売市場判決、5)はあはき師法判決、6)は酒税法判決、7)は薬機法判決。
0476氏名黙秘
垢版 |
2024/02/19(月) 13:54:33.65ID:Mckz6b36
【司法試験採点実感まとめ+経済的自由の判例判断枠組み】
■採点実感まとめに経済的自由判例の判断枠組みまとめを付しました。
■職業の自由と財産権は判例の立場を採るのが書きやすいかも?

https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=17481
DLpass: kenpo
0477氏名黙秘
垢版 |
2024/02/19(月) 21:12:48.16ID:BvISPd3j
>>471
お前に人権はない
0478氏名黙秘
垢版 |
2024/02/20(火) 13:39:17.15ID:LM/ZX6NP
基礎演習ゼミ 憲法
大林啓吾、手塚崇聡、小林祐紀 [編]
(みらい)
本体価格(予定) 2200円
ページ数 200p Cコード 3032
発売予定日 2024-03-29
ISBN 9784860156251 判型 B5
学びの技法からトピックを通した憲法問題、模擬裁判までを段階的に
学べる基礎ゼミ用テキスト。
演習授業で求められる技術を土台に、憲法にかかわるトピックを実践
的に学び、模擬裁判で実体験ができる一冊。
初学者が自分なりの解決策を模索して、主体的に学ぶための実践的な
内容と方法を提供しています。
0479氏名黙秘
垢版 |
2024/02/23(金) 14:09:09.74ID:B/HUtAar
教材憲法判例 第5版追補版
中村 睦男、常本 照樹、岩本 一郎、齊藤 正彰 [著]
(北海道大学出版会)
本体価格(予定) 3200円
ページ数 616p Cコード 3332
発売予定日 2024-03-18
ISBN 9784832929111 判型 A5
憲法学習に必須の30テーマ60判例について、生の判決文を読む訓練を
行うという初版以来の編集方針に従い、原文を掲載。追補版は、コメ
ント欄で最新判例の動きを捉え、枢要部分を関連判例として追加収録。
判例研究の情報も更新
0480氏名黙秘
垢版 |
2024/02/25(日) 22:09:49.87ID:QYdd/ZXz
入会権なんて民法の学修においては無視してきたが
近時の憲法の重要判例に入会権に関する判例があることに
最近気がついた。平18・3・17民集60・3・773
入会部落の規則で資格を男子孫に限るとしたのは
民法90条に違反し無効とした(憲法14条1項の間接適用)
佐藤187頁によると「この問題(間接効力説のこと?)は
民法学の立場からも本格的に考究されるようになり(山本
敬三)、また、憲法学にあっても・・・」とある。
0481氏名黙秘
垢版 |
2024/02/28(水) 20:13:14.66ID:/cmmyjJj
昔の司法試験板に入会権について語り合う民法だったか入会権のスレがあった
超マニアックで少し前の刑法スレ以上に凄かった
0482氏名黙秘
垢版 |
2024/02/29(木) 04:50:40.55ID:cfFu3CSD
>>1
ググってみて
「裁判所 判例 公開率」
何と日本の裁判所は民事訴訟の判決公開率1%以下だ!

民事訴訟事件のほぼ99%は当事者以外に誰にも知られる事なく捨てられてる!
誰も検証方法が無く、マスコミもダンマリしてる!!!

実際に日本の民事訴訟では差別判決、違法判決が蔓延っており、人権侵害行為が公然となされてる

日本の裁判所は確実に世界一のキチガイ犯罪集団である!

裁判所に家宅捜査して裁判官全員を逮捕拘束して取調べするべし!
おまえらはサヨクマスコミに洗脳されてるぞ!

日本の自称第三者の裁判所は神仏概念無いサヨクのバチ当たり、確実に凶悪犯罪集団!
0483ブルー卿もしくはブルーレット
垢版 |
2024/04/04(木) 21:57:52.27ID:Z7dN6E2m
>>1で噛むな未熟者めw
0485氏名黙秘
垢版 |
2024/05/04(土) 21:33:39.82ID:jTKjVDhU
LINE情報漏えい 原因の韓国IT企業 関係見直し“私達が決める”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240503/k10014439641000.html

> 総務省は、LINEの利用者の情報が漏えいした問題で、運営会社のLINEヤフー
> に対し漏えいの原因となった韓国のIT企業、ネイバーとの資本関係の見直し
> の検討を早急に行うよう求めています。

財産権と営業の自由に関わる問題だと思うが、これは
憲法論的には何目的による規制になる?
警察目的?広義の国防目的?
0486氏名黙秘
垢版 |
2024/05/11(土) 18:25:11.99ID:wT7n77/t
今の憲法真剣に勉強したら、むしろサヨクにはならん気がするけどな。
条文の文言も杜撰の一言だが、宮沢俊義の「八月革命説」なんて法律論になってない政治的な詭弁でしかない。
(実質的意味での)立憲的正当性のない憲法なんだから、政治的には改憲を志向べきだし、
政治論争に立ち入りたくないなら、他の法律科目同様に解釈学の分をわきまえるのが筋ってなる。
0487氏名黙秘
垢版 |
2024/05/11(土) 22:48:57.89ID:sS3+IQxW
「われわれはこれまで、中国において漢民族が最初に文字を創造したと考え、そのために甲骨文字に至る長い道程を予想し、そのような遺物が発見されることを期待し続けてきたけれども、実はそうではなく、漢民族に先行する新石器時代文化のうちで形成された文字文化の刺戟によって、漢民族は自らの言語を表現するための文字を、後発の文字として比較的短時間のうちに創造しえたのではないか」
0488氏名黙秘
垢版 |
2024/05/12(日) 14:03:06.20ID:URcOEtiS
宅る
0489氏名黙秘
垢版 |
2024/05/17(金) 12:14:04.44ID:oU6bFQfd
明確性の基準と合憲限定解釈の関係がいまいち理解できません。
芦部先生の本には「合理的な限定解釈~によって~不明確性が除去されない限り~法規それ自体が無効になる」とあります。
これは法文の明確性の有無の判断として合理的な限定解釈ができるかどうかを検討するという趣旨だと思うのですが、
ここにいう合理的な限定解釈=合憲限定解釈なのでしょうか?
芦部先生の本ではこれより後の頁の都教祖事件の解説の中で初めて合憲限定解釈の意義が説明さてており、明確性の理論の頁では「合理的な限定解釈」というのみで「合憲限定解釈」という言葉は使っておりません。
0490氏名黙秘
垢版 |
2024/05/17(金) 12:57:15.98ID:I7KId8JE
以来、安倍総理の執務室の机上には読みかけの芦辺憲法が常に置かれていたと言う
0491氏名黙秘
垢版 |
2024/05/17(金) 13:01:15.95ID:1PoDbEpd
>>489
芦部先生の言う「合理的な限定解釈」には2種類【(1)合憲限定解釈と(2)憲法適合的解釈】あると思われる。
(1)合憲限定解釈とは条文に合憲的部分と違憲的部分(違憲の疑いある部分)が含まれている場合に、違憲的部分を解釈により切り落とす手法をいう。
(2)憲法適合的解釈とは通常の解釈手法(文理解釈・目的論的解釈・体系的解釈等)により解釈する手法(このように解釈したほうが憲法の趣旨により適合する、しかしこう解釈しなくても法律が違憲となるわけではない)をいう。
高橋『立憲主義と日本国憲法』5版464頁は、「徳島市公安条例判決は「交通秩序を維持する」という構成要件に違憲の疑いを認定することなく解釈により条文の意味を限定しているから合憲限定解釈を採用したとはいえない」とする。
0492氏名黙秘
垢版 |
2024/05/17(金) 13:15:34.56ID:KEmRyiNk
>>490
亡くなられる前に読了出来ていたのか、どうか
気になってモヤモヤするなw
0493氏名黙秘
垢版 |
2024/05/18(土) 13:07:20.75ID:z59dIYQ2
【R5司法試験憲法・生存権具体化立法の合憲性審査でなぜ目的手段審査をしてはいけないのか】
目的審査が意味をなさないからということになるのかな?

「生存権を具体化する法律の規定の合憲性を争う場合、立法裁量の逸脱・濫用が審査されます。(中略)ところで、目的・手段審査が行われるのは、人権を「制限」する法律の違憲審査の場面です。憲法が保障する人権の制限が問題だから、制限の「目的」と「手段」を審査するのです。憲法が保障する生存権の「具体化」が目的である法律について、立法目的を審査して「不合理」と判断されたら、ビックリでしょう。」齊藤正彰『力点憲法』(信山社)167頁
0494氏名黙秘
垢版 |
2024/05/18(土) 18:15:19.52ID:AETMJpd6
自己レスだが、生存権具体化立法は生存権を「規制」する法律ではなく「助成」する法律だから、目的手段審査は妥当ではなく、その具体化が立法裁量権を逸脱・濫用したのではないかが問われるということみたいだ。
0495氏名黙秘
垢版 |
2024/05/19(日) 00:08:27.35ID:POcTlGib
【司法試験採点実感に見る憲法人権答案の書き方v6.0】
★司法試験採点実感・出題趣旨、予備試験出題趣旨を体系的にまとめました。
★v6では岡大本・力点憲法に示唆を受け、立法裁量統制審査を論じるべき場面
 を訂正<→積極的権利の保障に対する違反が問題となる場面>しました。
★憲法人権答案の書き方に悩んでいる人の参考になれば幸いです。
ttps://thup.work/miniup/?mode=dl&id=18330
password: kenpo
0496氏名黙秘
垢版 |
2024/06/19(水) 12:00:08.74ID:ViKrocxx
立憲主義と日本国憲法〔第6版〕
高橋 和之 [著]
(有斐閣)
本体価格(予定) 3500円
ページ数 586p Cコード 1032
発売予定日 2024-08-30
ISBN 9784641228702 判型 A5
日本国憲法の基本を,立憲主義の思想につねに立ち返りながら丁寧に
伝える好評テキスト。第6版では,近時議論が活発化し,最高裁による
判例形成の動きにも注目が集まる「婚姻の自由と家族制度」について
新たに一章を書き下ろした。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況