X



司法試験の民法の1肢の解説を30円で購入しませんか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2018/03/25(日) 04:43:25.84ID:KVQ4/PEy
金額は交渉ありですよ よろしくお願いします♪
0003氏名黙秘
垢版 |
2018/03/25(日) 05:12:32.23ID:KVQ4/PEy
>>1ですけど
そんなアホな逆にこっちが怖いよ
冗談でしょ

本当でしたらどういう立場の方ですか
0004氏名黙秘
垢版 |
2018/03/25(日) 11:27:19.53ID:bwVX2CQK
過去問10年分以上の全肢の解説が3000円ぐらいで買えるよな。。
1肢で30円か。。これはこの5月に行われる試験問題を教えてくれるんだな。。。
ちょうどこれから印刷所で印刷するタイミングだからな。。。

錯誤なのか?  詐欺なのか?    
0005氏名黙秘
垢版 |
2018/03/26(月) 01:58:27.91ID:T4seG0WM
>>3
テキストや過去問の解説を読んでも分からない思い出せない方でも
メールを読めばテキストや過去問の解説の意味が思い出せるメールです
例えばAはBに対してみたいな感じでこんな説明からのメールです
30円が高いのでしたら最初は10円でも5円でもいいのですが

>これはこの5月に行われる試験問題を教えてくれるんだな
そんな利権は持ってないです
民法の過去問の1肢1肢の解説です
0006氏名黙秘
垢版 |
2018/03/26(月) 02:34:38.12ID:T4seG0WM
>>5>>3じゃなくて>>4

>>4
勉強をされた方なら分かると思いますが例えば
民法の講義の最後で親族相続の講義を受けてる時に
テキストの物権の該当ページを読んだり過去問を見ても講師の話や
具体的な事例が思い出せない分からないって事があります。
ましてや過去問が解けない過去問の1肢1肢の正誤とその理由が
分からないと駄目なので次の科目に行く前に既に諦める人もいます。
それぐらい講義は驚くべきスピードで進んでいきます。

1年目の方は講義についていくのに必死なので頑張って下さい。
2年目以上の方で講師に聞けない方に向けてです。

民法の過去問の択一の肢の事例解説的な感じです。
もし良ければよろしくお願いします♪
0007氏名黙秘
垢版 |
2018/03/26(月) 02:44:24.36ID:T4seG0WM
>>4
>過去問10年分以上の全肢の解説が3000円ぐらい
市販の過去問の全肢の解説で具体的な事例が思い出せて
分かる人は時間がかかっても合格出来る方なので頑張って下さい応援してます。

過去問を解く時にテキストの該当ページを読んだり見ても講師の話や
具体的な事例が思い出せない分からない人向けです。
民法の過去問の択一の肢の事例解説的な感じです。
もし良ければよろしくお願いします♪
0008氏名黙秘
垢版 |
2018/03/26(月) 03:19:16.40ID:RGQN1Ard
>>7
お試し用に
ここで1問書いてよ
良かったら買うから
0009氏名黙秘
垢版 |
2018/03/26(月) 03:20:44.79ID:RGQN1Ard
>>7
今の予備校が出してる肢別等と何が決定的に違うの?
0010氏名黙秘
垢版 |
2018/03/26(月) 03:43:18.66ID:T4seG0WM
>>8>>9
有難うございます。
本当にちょっと今は手が離せないので6時〜7時の間に書きます。

この肢は司法試験の本試験に実際に出た肢です。
主たる債務者がその債務について時効の
利益を放棄した場合には,その保証人に対してもその効力を生ずる。

この解説を6時〜7時の間に書きます。
簡単すぎたらごめんなさい。
0011氏名黙秘
垢版 |
2018/03/26(月) 04:48:46.43ID:T4seG0WM
>>9
>肢別等と何が決定的に違うの?
肢別の1肢1肢の解説を見て具体的な事例が思い出せて
過去問の解説を見て何故そうなるのかを説明出来る方は
合格出来るレベルの方なので予備校の肢別や過去問の
解説を見て直前期に過去問を回せば大丈夫だと思います。

例えば肢別の1肢でこの肢が論文で出た時に頭の中で
こう書くと出来る方は合格出来るレベルの方なので
予備校の肢別や過去問で大丈夫です。
頑張って下さい応援してます。
0012氏名黙秘
垢版 |
2018/03/26(月) 04:50:56.87ID:T4seG0WM
>>9
私の解説は、そのレベルにいってない方に向けてです。
過去問を解く時にテキストの該当ページを読んだり見ても講師の話や
具体的な事例が思い出せない分からない人向けです。
民法の過去問の択一の肢の事例解説的な感じです。

>今の予備校が出してる肢別等と何が決定的に違うの?
決定的に違う所は過去問を解く時にテキストの該当ページを読んだり見ても講師の話や
具体的な事例が思い出せない分からない方でも解説を読めば過去問の肢の正誤とその理由が
分かって解けると思います。
解説メールを読めばテキストや過去問の解説が理解しやすくなると
思います。
テキストや過去問は受験生が分かってる事が前提で書いてるので
全く忘れてる方は読んでも厳しいです。

説明になってなかったらごめんなさい。
生意気かもしれませんがごめんなさい。







 
0013氏名黙秘
垢版 |
2018/03/26(月) 05:15:33.02ID:RGQN1Ard
>>12
ヤフオクで販売してみたら?
そっちのがみんな真剣になってみると思う
正直、興味あるけどここでやり取りしたくないw
0014氏名黙秘
垢版 |
2018/03/26(月) 05:27:52.30ID:T4seG0WM
>>13
有難うございます。
ここでと言いますか。
私のメールアドレスに、この肢の解説を下さいって送って
頂ければ書いて返信するって感じです。

棄てメールアドレスで送って頂ければ試しに2つの肢の
解説を無料で書きますが如何でしょうか

ヤフオクでの販売の仕方が分からないのでどうしましょう
0015氏名黙秘
垢版 |
2018/03/26(月) 05:34:50.97ID:T4seG0WM
>>13
>>10の解説を書きましょうかどうしましょうか?
0016氏名黙秘
垢版 |
2018/03/26(月) 06:15:12.89ID:T4seG0WM
>>13
>>10の肢の解説であればこんな感じです。
主債務者、保証人がそれぞれ消滅時効を援用をする事が出来る場面で
主債務者が主債務の消滅時効を援用する事を放棄(時効の利益を放棄)
したとしても保証人には主債務者の放棄の効力は及ばないので
保証人は主債務者が時効の利益を放棄した後でも主債務の
消滅時効を援用する事が出来る。
何故なら時効の利益の放棄の効力までもが保証人に及んでしまうと
保証人からしてみると酷だから
放棄の効力は相対的であり放棄をした者に限って援用権を失う。
こんな感じです。
Aが債権者、Bが債務者、Cが保証人という場面で・・・・
主債務者Bが・・・・みたいな説明でもします。

>>10の肢は簡単なので説明は要らないと思いますが
こういう肢は覚えるだけなので

良かったらよろしくお願いします♪

あと1つぐらい書きましょうか?
0017氏名黙秘
垢版 |
2018/03/26(月) 06:58:50.68ID:T4seG0WM
いずれにしても皆さん頑張って下さい。
私でさえも予備試験が受かって司法試験の択一が受かるぐらいなので
私は直前期は7年分の過去問を回して司法試験の択一までは受かりました。
私は運が良かったと思います。
2つまで絞れて過去問で見た事のない肢も、えいやーで選んでとれた
問題もあったので
皆さん頑張って下さい。
影ながら応援してます。
0018氏名黙秘
垢版 |
2018/03/26(月) 09:06:06.48ID:T4seG0WM
>>9
私でも択一が合格出来たのは直前期に過去問を回す時に
肢を見ても分からない覚えてない。
テキストを見ても
分からないのを防ぐ為に勉強しながら習った所の該当の
過去問の肢の具体的な事例をルーズリーフに書いて
過去問解説ノートを自分で作って直前期に過去問を回す時に
肢を見ても分からない覚えてないテキストを見ても
分からない時は過去問解説ノート見て読めば
解けない過去問の1肢1肢の正誤とその理由が
頭の中で説明が出来て市販の過去問の肢の解説も意味が分かった
ので直前期に過去問を回す時に役に立ちました。

運が良かったのもありますが3年連続で択一は合格レベルでしたが
論文で駄目でした。
頑張って下さい。
0019氏名黙秘
垢版 |
2018/03/26(月) 21:46:53.51ID:T4seG0WM
民法の勉強法のスレを見ましたが民法は過去問、過去問、過去問です。
それしかないです。
他に手を出してる暇はないです。
下手に過去問以外の物に手を出すと今まで切れてた肢が切れなくなる
可能性があるので過去問の全肢の正誤とその理由が言えるぐらい
過去問をやりこんで下さい。
0020氏名黙秘
垢版 |
2018/03/27(火) 15:47:10.04ID:NVPQ84fm
穂積陳重の『続・法窓夜話』(1936.3.10)を現代語に完全改訳。
短編×100話なので気軽に読めます。リライト本。

Kindle読書アプリを導入頂いたのち「無料サンプル送信」(右側中段)を
選択頂けば冒頭の1/10程度を立ち読み頂けます。0005

(続)法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V/
0021氏名黙秘
垢版 |
2018/03/27(火) 19:54:23.61ID:+flw93r4
誰かが代表で買ってばらまかれるのがオチだと思うが
0022氏名黙秘
垢版 |
2018/03/28(水) 00:50:03.83ID:+4nKrYpN
>>21
>>1です
この解説メールが本当に受験生に役に立つ物であれば
ばらまかれて、たとえ1人でも受験生に役に立てばいいと思ってます。
過去問の肢を見ても全く何も思い出せない状態でも解説メールを
見れば具体的な事例が分かって過去問の1肢1肢の正誤とその理由が
分かって1人でも受験生に役に立てばいいと思ってます。
生意気ですみません。
0023氏名黙秘
垢版 |
2018/03/28(水) 01:55:17.00ID:13hrFjXH
>>22
じゃあ無料でばらまいてよ
0024氏名黙秘
垢版 |
2018/03/28(水) 02:08:07.10ID:+4nKrYpN
>>23
さんはどう思ってるのですか?
そんな訳の分からん解説いるかよとか、もう1つぐらい試しに解説出せよとか

>じゃあ無料でばらまいてよ
申し訳ないです 書くのも大変なのでボランティアでは出来ません。
ごめんなさい。
金額は交渉ありです。
ご興味があればよろしくお願いします♪
0025氏名黙秘
垢版 |
2018/03/28(水) 03:25:45.25ID:Kn+rzsni
ブログやアプリで無料で見れるようにしてアフィやアドセンスで稼ごうとは思わないの?
購入ってのはユーザーからするとハードル高いが
0026氏名黙秘
垢版 |
2018/03/28(水) 04:23:23.33ID:+4nKrYpN
>>25
>ブログやアプリで無料で見れるようにしてアフィやアドセンスで稼ごうとは思わないの?
すみません そういう技術がないもので多分私は司法試験を
合格してたとしても実務家として遅かれ早かれ廃業してたと
思います。
択一に関しては本当に運が良かったので運を呼び込む努力もしてましたが
勉強の大半を過去問解説ノート作りに費やしたぐらい不器用なので申し訳ないです。

>購入ってのはユーザーからするとハードル高いが
例えば私の銀行口座と一緒で振込手数料が無料であれば
金額は交渉ありですが1肢30円振り込んで頂ければ
メールで民法の過去問の択一の肢の事例解説を送るって感じです。
ユーザーの方が過去問の択一の肢の該当の
テキストや過去問の解説を読んでも分からない思い出せない方でも
生意気かもしれませんが
メールを読めば過去問の肢の正誤とその理由が分かって解けると思います。
解説メールを読めばテキストや過去問の解説が理解しやすくなると
思います。
テキストや過去問は受験生が分かってる事が前提で書いてるので
全く忘れてる方は読んでも厳しいです。
0027氏名黙秘
垢版 |
2018/03/28(水) 08:24:04.59ID:+4nKrYpN
>>26
の最後の2行の
>テキストや過去問は受験生が分かってる事が前提で書いてるので
全く忘れてる方は読んでも厳しいです。

の意味は予備校のテキストや市販のテキストは
受験生が分かってる事が前提で書いてるので
全く忘れてる方は読んでも厳しいですの意味です。
0028氏名黙秘
垢版 |
2018/03/28(水) 10:11:48.03ID:drLjxBAk
高すぎだし
>>16を見て「よし買おう」って思う人はいないと思うよ
0029氏名黙秘
垢版 |
2018/03/28(水) 10:28:57.40ID:+4nKrYpN
>>28
そういう方は合格レベルの方なので過去問を回して頑張って下さい。
応援してます。
0030氏名黙秘
垢版 |
2018/03/28(水) 10:33:26.92ID:+4nKrYpN
>>28さん
すみません でも私はこの解説で択一は3年連続で合格レベルでした。
0031氏名黙秘
垢版 |
2018/03/28(水) 10:41:50.47ID:0fqdlwqJ
別に予備校テキストや基本書に比べてわかりやすいとは全く思えないし
そういう変な自信過剰が論文で落ちた理由じゃね?
0032氏名黙秘
垢版 |
2018/03/28(水) 11:00:44.67ID:+4nKrYpN
>>31さんは優秀な方なので忘れてたとしても
予備校テキストや基本書を見て思い出せて過去問の
肢の正誤とその理由が分かって解ける方なので大丈夫です。
頑張って下さい。
対象は過去問を解く時にテキストの該当ページを読んだり見ても講師の話や
具体的な事例が思い出せない分からない人向けです。
民法の過去問の択一の肢の事例解説的な感じです。

>そういう変な自信過剰が論文で落ちた理由じゃね?
誤解です。すみません
私はそんなつもりじゃないんです。
上から目線ではないです。
論文は3年連続で駄目でしたから
0033氏名黙秘
垢版 |
2018/03/28(水) 11:41:36.25ID:0fqdlwqJ
>>32
ごめんね
>>16の解説を見る限り、予備校テキストや基本書よりわかりやすいとは思えんのよ
しかも解説の信頼性が担保されてない
そんなんで極めて割高のもん買わないよ
0034氏名黙秘
垢版 |
2018/03/28(水) 11:57:41.56ID:+4nKrYpN
>>33
謝らなくていいです。
全然大丈夫です。
>>33さんは合格レベルの方なのでタイミング次第で合格出来ます。
頑張って下さい。
0035氏名黙秘
垢版 |
2018/03/28(水) 12:07:22.06ID:+4nKrYpN
>>33
もう1肢お試しで書きましょう

AとBはCの子で、Cが死亡しましたAとB以外は相続人はいないCが同人名義
の乙土地を所有してたとき判例の趣旨に照らして正しいものはどれか

肢1 Bが乙土地につき勝手に単独相続の登記をし、これをDに売却して所有権移転登記
をした後、AとBが乙土地をAの単独所有とする遺産分割協議をした場合
AはDに対してその所有権移転登記の全部の抹消を請求する事が出来るか
0036氏名黙秘
垢版 |
2018/03/28(水) 12:11:58.95ID:+4nKrYpN
この肢の解説は
乙土地をもっているCが死亡した。
相続人はAとBの2人だった。
この乙土地は相続によってAとBの2人に2分の1づつの割合をもって
AとBが取得した<Aが2分1 Bが2分1> その後Bが乙土地につき勝手に単独相続
の登記をし、Dに売却して所有権移転登記をしてその後AB間で遺産分割協議を
開いてこの乙土地はAの単独所有にしようという協議が成立した。
この時の Dのことを遺産分割の前に第三者関係に入っているので遺産分割前の第三者という
遺産分割協議が成立すると被相続人のCが死亡した瞬間に乙土地は
Aの単独所有であった事に遡ってなる<909条>
0037氏名黙秘
垢版 |
2018/03/28(水) 12:13:41.06ID:+4nKrYpN
遺産分割の効力は相続開始の時に遡及する<909条本文> 初めから乙土地全部が
A所有だったことになる遺産分割の遡及効によってCが死亡した瞬間に乙土地
はAの単独所有だったことになるBのものだった事は一瞬たりとてないと
遡ってなる結果的にBD間のB持分の譲渡は遡って他人物売買になってしまう
つまりC死亡の瞬間から乙土地のすべてはAの単独所有だったと遡ってなるからBの
ものであった事は一瞬たりとてない。
そうするとBがDに譲渡した2分の1の持分は本来AのものであったものをDに売却した。
他人の土地の2分の1をDに売却した事で他人物売買になる。
他人物売買は真の所有者がうんと言わないかぎり他人物買い主は保護されない<所有権を取得できない>よってDは保護されない。
という結論になってしまいそうだが909条の但し書きという条文によって第三者の
Dがある一定の場合には保護される事がある。
909条但し書きに第三者のDが該当すれば保護される事がある。
じゃあDが保護されるための要件はどういった要件か一つめの要件が権利保護要件としての登記<引渡>が必要。
ニつめの要件が第三者の善意、悪意は問わない→545条1項但書の第三者保護要件と同じ
0038氏名黙秘
垢版 |
2018/03/28(水) 12:14:37.05ID:+4nKrYpN
結論は登記さえ備えてれば保護される。
登記をしてないと無権利者レベルになる。
登記を備えてれば無権利者の域を脱する事が出来る。
ところが登記を備えてないと単なる無権利者になって保護されなくなる。
無権利者か保護される第三者の線引きとしての登記が必要。
登記を備えてれば909条但書きによって第三者に認定してもらって保護される。
ところが登記を備えてないと無権利者として保護されなくなる。
2つの要件を満たした時にDは保護される。
これが遺産分割前の第三者の論点のプロセスと結論。
この肢の答えはAは所有権移転登記の全部の抹消を請求する事は出来ない。
何故ならDは権利保護要件としての登記を備えているから
元B持分は有効に権利を取得する事が出来るのでAはDに対して
全部の抹消をする事は出来ない。
こんな感じです。
0039氏名黙秘
垢版 |
2018/03/28(水) 12:29:32.20ID:+4nKrYpN
>>33
さん的には大した解説じゃないと思いますが
そう思われたら間違いなく>>33さんは合格レベルの方なので
運とタイミング次第で合格出来る方なので過去問を回し倒して頑張って下さい。
過去問の択一の肢が本試験の論文で出たらこう書くという感じでやれば
合格の答案が書ける方なので頑張って下さい。
0040氏名黙秘
垢版 |
2018/03/28(水) 12:34:49.45ID:+4nKrYpN
過去問の択一の肢の事例解説的な感じっていうのは
>>35>>38のこんな感じの説明です。
0041氏名黙秘
垢版 |
2018/03/28(水) 13:57:27.96ID:Kn+rzsni
ブログでも始めていくらか載せてみて、どれくらいアクセス数が稼げるか腕試ししてみたら?

無料で見る人間がいなけりゃ有料で買う人間なんてそうそういないわけだから、それにどの程度の価値があるかの参考になるだろうよ
0042氏名黙秘
垢版 |
2018/03/28(水) 14:09:11.46ID:+4nKrYpN
>>41
>>26
不器用なのですみません
0043氏名黙秘
垢版 |
2018/03/29(木) 02:51:22.43ID:n0ixFljF
択一は過去問だけで対応出来ますよ。
1にも2にも過去問、過去問、過去問です。
5つの肢全部が分からなくても私の場合はサイコロで
多い時は約7割正解してました。
最低の時でも5割正解してました。
そういう意味では私は運が良かったです。
運がいいというか運をよくする事も家での勉強の休憩時間にしてました
運の努力もしてました。
合格者でも低い正答率の問題の正解肢が何処に配置されてるかも
調べて試験委員の癖みたいなのがあるかも調べました。
オカルトかもしれませんが結果が出ればいいという思いでやりました。
論文で結果は出ませんでしたが択一は絶対に結果が出ます。
私でさえも出ました。
頑張って下さい。
0044氏名黙秘
垢版 |
2018/03/29(木) 10:17:17.51ID:SRBqveoP
論文の勉強しっかりやってれば、択一7割は普通に解けるよ
残りの3割はプロパーだから対策必要だけど
足切りに合うような人は論文の勉強すらできてないんだよ
0045氏名黙秘
垢版 |
2018/03/29(木) 12:27:09.25ID:n0ixFljF
私の場合は基本過去問なので直前期は過去問、過去問、過去問なので
過去問の肢の右側にスペースがあったのでそのスペースにテP12の3行目〜
みたいに書いてました。
テ=テキスト P12の3行目〜=そこから読んだら忘れてても
ルーズリーフに書いた過去問解説ノートを読めば
過去問の肢の正誤とその理由が分かって解けました。
直前期は忙しいのでこの論点は何処だったかなって探してる暇がないので
過去問の肢の横に、ここを読めば思い出せて理解出来る情報を書いとけば
直前期は役に立つと思って過去問の肢の横に書いたり過去問解説ノートを
作りました。
0046氏名黙秘
垢版 |
2018/03/29(木) 12:49:34.90ID:SRBqveoP
>>45
直前期に短答の勉強ばかりやってるから落ちるんだよ
短答はあくまで足切りだから
0047氏名黙秘
垢版 |
2018/03/29(木) 12:55:56.72ID:n0ixFljF
>>44
その通りですね。
特に論文は旧司法試験の過去問が非常に勉強になるので
論文は過去問をやり倒すのがいいですね。
旧司法試験の過去問を回してたら3回目ぐらいから
2回目まで見えなかった物が見える
やればやるほど深みが分かるので論文対策は旧司法試験の過去問で
充分と思ってやりましたが私は良い結果が出ませんでしたが
旧司法試験の過去問で充分と感じました。
0048氏名黙秘
垢版 |
2018/03/29(木) 13:01:18.84ID:n0ixFljF
>>46
生意気ですが択一は3年連続で足切りは楽に突破してるので
論文も力入れてやってましたよ。
でも結果が出ませんでした。
0049氏名黙秘
垢版 |
2018/03/29(木) 13:01:19.62ID:2hRw7Xcg
そんな勉強してるから落ちるんだよw
0050氏名黙秘
垢版 |
2018/03/29(木) 13:02:19.95ID:2hRw7Xcg
択一なんかバカでも通る
あんなもん対策は不要
0051氏名黙秘
垢版 |
2018/03/29(木) 13:06:22.70ID:n0ixFljF
>>49
いやいや旧司法試験の過去問は良い問題だよ
本試験の練習には良い題材だよ
0052氏名黙秘
垢版 |
2018/03/29(木) 13:09:18.94ID:n0ixFljF
>>49>>50
合格者の方は仕事なり修習を頑張って下さいよ
0053氏名黙秘
垢版 |
2018/03/29(木) 13:18:02.75ID:GFyPs8K/
素人からそんなもん買うとかリスキーだわ
例えば去年の刑法改正とかには対応してんの?
0054氏名黙秘
垢版 |
2018/03/29(木) 13:22:13.91ID:n0ixFljF
>>53
合格者の方は修習を頑張って下さい
0055氏名黙秘
垢版 |
2018/03/29(木) 13:23:29.33ID:GFyPs8K/
対応してねえのかw
0056氏名黙秘
垢版 |
2018/03/29(木) 13:23:50.69ID:n0ixFljF
>>53
スレタイ
0057氏名黙秘
垢版 |
2018/03/29(木) 13:25:24.67ID:GFyPs8K/
あっすまん
0058氏名黙秘
垢版 |
2018/03/29(木) 13:26:33.61ID:n0ixFljF
>>53
スレタイ見えないんですか
仕事を頑張って下さい
宅弁の方ですか?
0059氏名黙秘
垢版 |
2018/03/29(木) 13:27:56.05ID:n0ixFljF
>>57
いえいえ
こちらこそすみません
分かりにくくて
0060氏名黙秘
垢版 |
2018/03/29(木) 13:31:15.81ID:n0ixFljF
>>49>>50
は合格者か合格レベルの方なのでいいのですが
択一で足切りに到達しない方もいるので
優しく見てあげて下さい。
0061氏名黙秘
垢版 |
2018/03/29(木) 13:47:16.32ID:6kYoUTtY
何目線で話してらっしゃるのだろうか
0062氏名黙秘
垢版 |
2018/03/29(木) 13:54:33.23ID:n0ixFljF
>>61
>>49>>50
は合格者の方でしょ
0063氏名黙秘
垢版 |
2018/03/29(木) 17:50:09.20ID:2hRw7Xcg
現状、新司法試験になってから10年たち
過去問もそれだけ揃い
予備試験過去問だってあるし
司法試験向けの論文用問題集も揃ってる

傾向が全く違う旧司法試験の問題解く意味がないよ
そんなのやってる暇あったら、まずは新司法試験、予備試験の過去問をマスターしろと
0064氏名黙秘
垢版 |
2018/03/29(木) 23:30:31.29ID:n0ixFljF
>>63
>傾向が全く違う旧司法試験の問題解く意味がないよ
そんなのやってる暇あったら、まずは新司法試験、予備試験の過去問をマスターしろと

新司法試験、予備試験の過去問もやってるに決まってるじゃん
どこをどう見て言ってるの?
言い逃げはやめてもらえますか
質問ぐらいしなさいよ
市販の論文用問題集をするよりもましって事です。

旧司法試験の論文の論点が新司法試験の択一の肢として出てるけど
それはどうするの?
0065氏名黙秘
垢版 |
2018/03/29(木) 23:53:10.20ID:onk0FmZX
だからさあ、「マスター」できてるの?って聞いてるのよ
司法試験論文、予備試験論文の過去問だけでも膨大なんだよ

まあ、マスターできてないから落ちたんだわな

勉強の大半を過去問解説ノート作りに費やしたとか
んなことやってるから落ちるんだよ
0066氏名黙秘
垢版 |
2018/03/30(金) 00:00:19.89ID:CWT5NIvm
>>63
旧司法試験の択一の肢も予備試験、新司法試験の肢で出てるよ
どこを見て言ってるんですか?
貴方は司法試験の受験生でもなければ合格者でもないでしょ
本当に司法試験を真剣にやってた現受験生、元受験生であれば
トイレの大の時に遊び半分本気半分で旧司法試験の択一や
論文の問題ぐらい見るでしょ
そこで何かを感じるでしょ
0067氏名黙秘
垢版 |
2018/03/30(金) 00:08:09.18ID:CWT5NIvm
>>63
>司法試験論文、予備試験論文の過去問だけでも膨大なんだよ
膨大なんだよって>>63で貴方が10年たちって言ってるじゃん
10年で膨大って感じるの?
貴方のくだまきを聞いてる暇はないので勉強を頑張って下さい。
ご自分でスレ作って主張して下さい。
人のスレに来て喧嘩を吹っかけてこないで下さい。
もう1回言います
ご自分でスレ作って主張して下さい。
0068氏名黙秘
垢版 |
2018/03/30(金) 00:19:48.02ID:8Uh9XADp
5ちゃんで宣伝スレ立てるのはガイドライン違反な
それを無視するとしても、ネット上で有料で販売するなら自分の名前や連絡先電話番号や住所等を明示しろよ
0069氏名黙秘
垢版 |
2018/03/30(金) 00:22:30.41ID:NVvkH4U6
法律家にとって重要なのは規定時間内に法律を運用して適当な文書に
仕立て上げる能力。民法のありとあらゆることを記憶していることではない
0070氏名黙秘
垢版 |
2018/03/30(金) 00:26:53.14ID:CWT5NIvm
>>68
ご自分でスレ作って主張して下さい。

>ネット上で有料で販売するなら自分の名前や連絡先電話番号や住所等を明示しろよ
しません。
嫌なら買わなければいいんです。
>>68は貴方は私を無視して下さい。
もう1回言います 。
あなた以外でも嫌なら買わなければいいんです。
勉強がうまくいってないからって私にくだを巻くのはやめて下さい。
0071氏名黙秘
垢版 |
2018/03/30(金) 00:34:47.20ID:8Uh9XADp
特定商取引法上の氏名、住所、電話番号の表記は必要だろ
0072氏名黙秘
垢版 |
2018/03/30(金) 00:36:16.01ID:CWT5NIvm
>>69
私の場合はすぐに忘れるんですよ。
講師が話した具体的な事例が思い出せなくて
テキスト見ても思い出せないと思ったので習った所の
該当過去問の肢やテキストの事例解説的な感じで
ルーズリーフに書いてました。
私の場合は択一に関してはそれが直前期に役に立ちました。
人それぞれやり方があるので暖かく見守ってください。

>>69
なんか69っていやらしいですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況