X



平成30年予備試験2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 04:53:57.85ID:590P0Au3
立てたよ
よろしく
0517氏名黙秘
垢版 |
2018/01/16(火) 23:03:43.10ID:I9/fCyGV
「行き」や「宛て」を「御中」や「様」に書き直すのは社会常識だと思ってた
小学生の頃に親に教えてもらった記憶が・・・

しかし、お役人様は世間が狭いんだな
無職とアルバイトがイコールになるとは
アルバイトで生活費や学費払ってる非正規労働者とニートが同じカテゴリーなんだな
0518氏名黙秘
垢版 |
2018/01/16(火) 23:11:01.37ID:I9/fCyGV
>>510
その金額で高いとか言ってたら、ロースクール通ってる人らはどれだけブルジョワジーなんだよ?
卒業までかかる金は、10倍20倍とかじゃなくて何百倍とかだぞ
0519氏名黙秘
垢版 |
2018/01/16(火) 23:11:16.12ID:OGXsKujl
>>516
お前いい奴だな
本当は俺ももう出したわ
どんくらいで返事くるのか気になってな
わけあって試験地大阪周辺だから一緒に頑張ろうZE☆
0520氏名黙秘
垢版 |
2018/01/17(水) 00:48:18.58ID:9UWlY3UG
予備の代金は高杉晋作だろ。
予備試験六法代金とかも含んでいるんだろうが、それは論文受験者から追加徴収すればよい。
短答は7500円、論文受験生だけ10000円を追加で納付する仕組みにするのがベスト。
この高杉る代金のせいで、受験を断念している受験生どれほどいることか。
俺も受験代金が工面できず、過去何度も受験を見送っていた。
0521氏名黙秘
垢版 |
2018/01/17(水) 00:56:10.09ID:8GORDEj2
えーあんただけだと思うぞ
0522氏名黙秘
垢版 |
2018/01/17(水) 03:34:09.78ID:3aq/Yrlw
教養の勉強してる?
倫理、政経のやつ買っ他よ。
200円。
0523氏名黙秘
垢版 |
2018/01/17(水) 04:30:29.07ID:vH2n/t9c
選択式の一般教養なんぞに時間かけたくない
6割ありゃ足を引っ張る科目にはならんし
42問から専攻に近いものや得意分野を選べばいいだけ
0524氏名黙秘
垢版 |
2018/01/17(水) 06:34:19.75ID:jXth0Mo6
>>514
何もしなかったよ
0525氏名黙秘
垢版 |
2018/01/17(水) 08:28:22.86ID:Gy0MjoQJ
教養は以前予備校からもらったまとめ資料を読んで終わり。
今まで30点を下回ったことは無い。
毎年教養のブーストで短答に合格しているので法律だけで合格できるように事後反省するも、直前模試受験後慌てて短答の勉強を始める。
0526氏名黙秘
垢版 |
2018/01/17(水) 11:25:56.56ID:oFHZEgAm
仙人ってやつは確か皆勤だよね。
今年も申し込んでたら国に14万円も納付してることになる。
0527氏名黙秘
垢版 |
2018/01/17(水) 11:34:27.90ID:/YeD3J6E
>>525
予備校からもらったので対応できるのか
0528氏名黙秘
垢版 |
2018/01/17(水) 11:47:52.44ID:1N3N+eWP
>504>507
就活のやりすぎ
0529氏名黙秘
垢版 |
2018/01/17(水) 12:43:50.35ID:QjedNe+e
担当料金 1万
論文と後述は追加料金で
0530氏名黙秘
垢版 |
2018/01/17(水) 13:43:02.62ID:vH2n/t9c
さすがに御中に直すのを就活のやりすぎとか常識なしとしか
0532氏名黙秘
垢版 |
2018/01/17(水) 14:55:09.94ID:GcPgJ6fN
東京都の試験会場ってどこなのでしょうか?
0533氏名黙秘
垢版 |
2018/01/17(水) 14:57:55.45ID:lSyEj1NF
例年だと早稲田とマーチクラスのどこか2箇所 去年は渋谷の青学
0534氏名黙秘
垢版 |
2018/01/17(水) 15:44:21.74ID:FRpFx2Ws
3年前に社会人で伊藤塾から予備ルートで勉強を始めたものです
仕事をしながら結婚や子供など勉強できない状況も多く講義もヘトヘトの中しがみついてやってきました。
今年の予備に受かる可能性はないかと思いますが試験の雰囲気に慣れるため今年初受験します
先輩方よろしくお願いします!
0535氏名黙秘
垢版 |
2018/01/17(水) 17:16:23.56ID:0lbnMYKU
うっとうしいから丁寧語で書き込むんじゃねー
0536氏名黙秘
垢版 |
2018/01/17(水) 17:24:02.54ID:lSyEj1NF
妻子餅はきえろぶっとばされんうちにな(´・ω・`)凸
0537氏名黙秘
垢版 |
2018/01/17(水) 17:56:26.88ID:6hWxUEyq
ヤニカスだけど、会場がキャンパス全面禁煙の私大に当たると困る。
福岡の西南学院とか。
0539氏名黙秘
垢版 |
2018/01/17(水) 19:22:16.26ID:FRpFx2Ws
>>535
わかったわゴミしね
0540氏名黙秘
垢版 |
2018/01/17(水) 19:30:16.33ID:t7dfYtKI
社会人で予備経由の弁護士目指してる



つまり、社会不適合者かw 草原wwwwwwwww
現状より、悪くなるのになw
0541氏名黙秘
垢版 |
2018/01/17(水) 19:34:53.41ID:t7dfYtKI
連投ですまないが、社会人で司法試験合格しても社会経験を武器にwロー出身者より有利と思うなかれ。
社会人なら会社員経験15年あり、コネも人脈もあり、40過ぎた落ち着いた感じの即独。これなら需要あるが(もちろんそのコネ人脈で開拓)まさかの30超えのただの社会人経験した弁護士なんてのは色がついているので採用しないから
0542氏名黙秘
垢版 |
2018/01/17(水) 20:15:44.62ID:CO+vDjKi
てか、普通に考えて30超えて新しいこと始めるるってのはかなり大変だってわかるだろ
何を勘違いして弁護士なら30超えてても何とかなるって思ってんの?
それがおかしい
0543氏名黙秘
垢版 |
2018/01/17(水) 21:31:19.11ID:P1Qsk36w
>>534
俺も似たような状況で受かったけど、毎年本気で最終合格目指さないといつまで経っても受からんよ
それで論文三回目でやっと受かったもの
0544氏名黙秘
垢版 |
2018/01/18(木) 12:46:59.29ID:k7eBYHNl
今年初めて受けるんだが
どこまでを目標にすればいいんだろう
とりあえず短答通過を目指せばいいんだろうか
0546氏名黙秘
垢版 |
2018/01/18(木) 14:54:09.22ID:5keMm3MM
まずは択答の合格が必要。択答の知識は論文受験のためのベースになる。
と万年択答落ちの漏れが言ってみるテスト orz
0547氏名黙秘
垢版 |
2018/01/18(木) 14:55:05.81ID:5keMm3MM
とりま願書出してきまつ
0548氏名黙秘
垢版 |
2018/01/18(木) 14:59:32.01ID:i9fvO94d
うおおおおおおおおおおお

頑張るぞおおおおおおおおお
0549氏名黙秘
垢版 |
2018/01/18(木) 15:07:10.16ID:QX9YDh76
>>546
この迸るレトロ臭・・貴様ッ本当に多浪しているなっ!!
0551氏名黙秘
垢版 |
2018/01/18(木) 18:13:59.25ID:NeS1s1JI
>>544
受験するならとにかく短答突破
短答受かれば論文が受けられる
論文では答案を採点してもらえるから自己評価と採点のズレもわかる
受験生のなかの相対順位もわかる
六法ももらえる
0552氏名黙秘
垢版 |
2018/01/18(木) 18:16:15.17ID:k7eBYHNl
六法いらんしw

他の人は貰った六法どうしてるんだ?
0553氏名黙秘
垢版 |
2018/01/18(木) 21:17:53.27ID:7UruvLWm
三振→司法書士合格→現在司法書士の研修しながら再度予備試験チャレンジ。よろしくです。
0554氏名黙秘
垢版 |
2018/01/18(木) 22:46:32.03ID:VQAwS2bs
>>553
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
0555氏名黙秘
垢版 |
2018/01/18(木) 22:47:27.90ID:NgV6BA7V
社会人だけの試験にしてほしい
学生とかローはいらんやろ
0556氏名黙秘
垢版 |
2018/01/18(木) 23:43:04.10ID:2vboSA/9
大学生ロー生いる中で合格するから意味あるんじゃん。
おっさんだけの中で受かってもしかたない。
0558氏名黙秘
垢版 |
2018/01/19(金) 10:20:41.35ID:iqkjFK6v
>>543
534です。アドバイスありがとうございます。
おっしゃってることは勉強してて強く感じます。
7教科一通りやって唯一の救いは回答や答案をみて理解出来ない点はあまりないということでした。
逆に絶望的なのは論文の70分が短すぎて答練の段階で途中答案ばっかりになるってことです
基本的に腕が止まると間に合わない感じなので合格されてる方は本当にすごいと思います。
0559氏名黙秘
垢版 |
2018/01/19(金) 10:57:32.08ID:2w0BrT1d
ここでどうこう言っても仕方ないが、ロー生や学部生は受験資格者から外すのが筋だな。後者はまあ収入要件つければいいのかな。
原則ロー、例外予備が逆転してるでしょ。
それならキュウシでよかったジャン。
0560氏名黙秘
垢版 |
2018/01/19(金) 10:59:21.62ID:hVlumml1
学部生はまあいいとしてもロー生が予備うけるのはなあ
0561氏名黙秘
垢版 |
2018/01/19(金) 11:02:33.45ID:HJ9XjwUJ
高校生が高卒認定試験受けるようなものか
0562氏名黙秘
垢版 |
2018/01/19(金) 11:08:17.20ID:4j7jDeJN
むしろ予備専念は受験料1回50万以上取れよ
ノーリスクでロー回避とか舐め過ぎ
0563氏名黙秘
垢版 |
2018/01/19(金) 11:19:25.36ID:fo24rcI7
人生舐めてるのはお前だよ
0564氏名黙秘
垢版 |
2018/01/19(金) 12:12:21.41ID:V+xURmFn
予備試験こそ、学歴不問、年齢不問のオール歓迎の試験にすべきだな。
理系卒でも高卒でも中卒でも誰でもOKという試験に。
0565氏名黙秘
垢版 |
2018/01/19(金) 12:46:47.31ID:IVs9GP8T
合格枠はもうちょい増やしてほしいな
どうせ本試験が待ってるんだし
0566氏名黙秘
垢版 |
2018/01/19(金) 15:25:03.10ID:TXl0opp4
でものうのうと働いて稼げる社会人だけ予備受けれて、厳しいけど奨学金借りてロー入ったやつが予備受けられずに早抜けできないってのも不公平だしなぁ
0567氏名黙秘
垢版 |
2018/01/19(金) 16:02:55.75ID:jD3dGyML
皆さん、インプット用のテキストは、何を使ってますか?
既出な質問かもですが、他にそれらについて書かれているリンク等ありましたら教えていただけると嬉しいです。
0570氏名黙秘
垢版 |
2018/01/19(金) 18:42:00.46ID:YHz6H20B
ローの同期で社会人の方、良いひとだったけど
就職は大苦戦して就職課が介入したんだよなあ
どうにか決まったけどすぐに辞めた
いまは行方知らずに
0571氏名黙秘
垢版 |
2018/01/19(金) 19:26:46.82ID:HYxFtbRs
>>567
予備校に通っている人は予備校テキスト
そうじゃない人でも基本書使っている人は基本書

基本書スレが死んでるから↓の基本書wikiが参考になる
https://www27.atwiki.jp/kihonsho/

ただ、受験界でメジャーなのを上げておくと
憲法:芦部岩波6版
行政法:中原基本行政法2版

民法は債権関係の改正に伴い改訂対応済みと未対応の書籍に分かれているから注意
民法総則:佐久間4版が春に出る(対応予定)
物権:佐久間
担保物権:松井宏興
債権総論:中田裕康か松井宏興(どちらも未対応)
債権各論:潮見佳男(基本講義・対応済)
会社法:リーガルクエスト会社法(春に4版が出る)
民訴:和田吉弘

刑法総論 基本刑法総論(2版) 
刑法各論 基本講義各論か西田=橋爪各論(7版が2月に出る)
刑訴    リーガルクエスト刑訴(2版が2月に出る予定)か酒巻か上口(4版だけど改訂予定はある)
0572氏名黙秘
垢版 |
2018/01/19(金) 21:28:02.97ID:3lSRhs+q
年寄りが予備受ける意味あんの?
0573氏名黙秘
垢版 |
2018/01/19(金) 21:56:34.55ID:V+xURmFn
自分に対する納得だろう
0574氏名黙秘
垢版 |
2018/01/19(金) 23:32:49.74ID:kmyvfvgQ
法律と一緒で制度趣旨が重要だと思う
予備試験は経済的事情等によりロースクールに通うことができない人たちを救済するために設けられた特例の制度
ロースクールに通ってる富裕層が受験できるのがおかしい
ロースクールに入学した時点で受験資格を剥奪するべきだ
そのため、「最終学歴」の自己申告をさせてると思っていたのだが、、、
国の記録にロースクールに進学したという経歴が残るから、規制がかけ易いと思う
0575氏名黙秘
垢版 |
2018/01/19(金) 23:33:00.68ID:FllaARjC
そもそも人生に意味ないからな
0576氏名黙秘
垢版 |
2018/01/20(土) 00:06:16.46ID:apcUR8gz
予備試験でロー生規制しろって言ってるのは自分がなかなか受からないから言ってるんだろうな
0577氏名黙秘
垢版 |
2018/01/20(土) 00:29:01.18ID:cb97J9Gk
>>570
ブラック事務所だったとしたら、辞めて正解だったかも。
0578氏名黙秘
垢版 |
2018/01/20(土) 10:10:52.71ID:iQNlNKCz
>>574
ロースクールに通ってる人が富裕層とはかぎらないぞ
国立で金ない人だと学費免除になるし
0579氏名黙秘
垢版 |
2018/01/20(土) 14:04:38.80ID:+1T88S0y
>>575
それな。だから俺も50歳だが予備を受ける。
0580氏名黙秘
垢版 |
2018/01/20(土) 14:43:05.78ID:uv4wVsaJ
若手受けるな説を俺は支持しない
みんなが受けれる予備でこそ存続できるし価値を維持できる

45歳専業
0582氏名黙秘
垢版 |
2018/01/20(土) 15:21:29.61ID:+1T88S0y
>>581
モチのロンですよ
0583氏名黙秘
垢版 |
2018/01/20(土) 16:27:04.88ID:rqWt4hAT
>>579
その歳で予備受けるのはいいけど、その歳で休日にこんなとこで書き込みしてる方がどうかと思うぞ。
0584氏名黙秘
垢版 |
2018/01/20(土) 16:57:43.68ID:QXVJkJYV
スマホの時代にそんな認識ではいかんな
5chはむしろSNSに付いていけない高齢者に優しい仕様ぞ
0585氏名黙秘
垢版 |
2018/01/20(土) 17:32:08.43ID:Qdi0BpQK
>>482は何歳?
カーチャンスレ知ってるって…
0586名無しがお伝えします
垢版 |
2018/01/20(土) 18:15:23.51ID:e8EQNs7x
岡口 基一
1月17日 12:52 ・

波瀾万丈なトップランナー 鳥飼重和弁護士

司法試験に18回挑戦してようやく合格
当時はタックスロイヤーが皆無であったため,自分がなろうと、大借金をして入会金1000万円の税理士団体に入会

幸い,その頃,日本税理士会連合会(日税連)が,税務に詳しい弁護士を探していたため,
新人弁護士ながら,税務に詳しい唯一の弁護士として,日税連の顧問に

さらに,税務訴訟だけでなく,税務申告のコンサル,さらには,経営者の近くで経営戦略のサポートと,アメリカ的なタックスロイヤーへと進化し,

現在では,日経ビジネスの弁護士ランキングの常連となる弁護士に

@弁護士ドットコム28号1頁
0587氏名黙秘
垢版 |
2018/01/20(土) 18:40:28.73ID:uv4wVsaJ
就職先なんていくらでもある
問題は受かるかどうかだw
0589氏名黙秘
垢版 |
2018/01/20(土) 19:42:59.13ID:SXf15j17
予備試験過去問についてですが、どの予備校(出版社)が出してる過去問集がよさげでしょうか?
もしくは、どの銘柄の過去問集を、皆さんは使ってますでしょうか?
0590氏名黙秘
垢版 |
2018/01/20(土) 20:06:18.50ID:XwjkNMhU
みんな願書出しとけよー
0592氏名黙秘
垢版 |
2018/01/20(土) 20:26:12.19ID:QroX46vR
合格者答案が掲載されている過去問集は全部買う。
0593氏名黙秘
垢版 |
2018/01/20(土) 21:30:40.77ID:0+OaYkmR
写真って普通こんなドアップに撮らないと思うんだけど、顔が5分の3くらいの写真じゃいかんのか
0594氏名黙秘
垢版 |
2018/01/20(土) 21:31:28.34ID:0OORS15s
あんなもん適当でいいだろ
0595氏名黙秘
垢版 |
2018/01/20(土) 22:06:20.47ID:7SqnaEcb
白の壁紙を背景にしてスマホ自撮りでいいだろ
どうせ予備試験だし
0596氏名黙秘
垢版 |
2018/01/20(土) 22:23:45.94ID:cb97J9Gk
>>587
修習も給費制になって、合格者も減るしな。
0597氏名黙秘
垢版 |
2018/01/20(土) 23:44:12.47ID:dhaP/Ja7
>>593
むしろ私服でいいのか迷っている。
0599氏名黙秘
垢版 |
2018/01/21(日) 10:56:07.63ID:xWo3iY0x
高齢専業だが老眼で小さい字が読めない
まさか老眼になってまで受験生続けてるとは想像もできんかった
0601氏名黙秘
垢版 |
2018/01/21(日) 12:45:49.37ID:mW5JBqhK
予備試験、司法試験の勉強を始めようか悩む。悩んでる時点で本気じゃないからやめろとか言われそうだけど。
予備試験〜司法試験合格までの道程も長い。年齢的にはこれが最後のチャレンジと思い切ってやってみたい気持ちもある。
0602氏名黙秘
垢版 |
2018/01/21(日) 12:52:53.80ID:0hPfTN8P
肝心なのは覚悟よ
投資して、積み上げたからにはもう迷わなくなる
0603氏名黙秘
垢版 |
2018/01/21(日) 13:01:28.55ID:V0ck4Zfz
六法は、なに使ってます?
0604氏名黙秘
垢版 |
2018/01/21(日) 13:13:30.07ID:LPnYmhvE
>>603
去年論文でもらった奴使ってるおっおっお
0605氏名黙秘
垢版 |
2018/01/21(日) 13:18:57.44ID:TPTcr0bH
気合い入れる気持ちは重要だけど、願書だけは出しとけよ

毎年期日終わってから気が付く輩が出るからなw
0606氏名黙秘
垢版 |
2018/01/21(日) 13:21:47.34ID:mW5JBqhK
>>602
現時点で幾らくらい投資してる?
0607氏名黙秘
垢版 |
2018/01/21(日) 13:23:05.59ID:2YKKy3vK
>>606
シケタイでも読んでみたらいいじゃん
図書館で借りたらいいし
0608氏名黙秘
垢版 |
2018/01/21(日) 13:39:41.64ID:0hPfTN8P
>>606
予備校と基本書等で100万くらいいくんじゃない?
でも金額以上に、勉強をつづけていくと後に引きたくなくなるよ
0609氏名黙秘
垢版 |
2018/01/21(日) 13:41:52.95ID:0hPfTN8P
答練でおもいっきり論点を外して絶望することもあるけど
受験生は全員辛い思いをして勉強していると思うと頑張れる

>>603
俺はポケット
いちおう判例六法もある
0610氏名黙秘
垢版 |
2018/01/21(日) 13:45:49.18ID:U7iH2hz2
予備試験と司法試験のための基本書
itolaw.blog134.fc2.com/
0611氏名黙秘
垢版 |
2018/01/21(日) 13:59:49.45ID:mW5JBqhK
>>607
シケタイとか懐かしい響き。学生時代に会社法のシケタイ使ってたよ。
>>608
やっぱり最低でもそれくらいはするよね。そこから長引けば更にかかるわけで。
やるなら短期決戦の覚悟を持ってやらなきゃダメだな。
0612氏名黙秘
垢版 |
2018/01/21(日) 14:01:26.05ID:+F6UgIH5
やっぱ楽しいって思えなければ向いてないよな
量多すぎやろって思うことはあれど辛いと思うことはない
あとは受かるだけ涙
0613氏名黙秘
垢版 |
2018/01/21(日) 14:16:15.29ID:0hPfTN8P
辛いのは入門に喰らいついているときと答練初期だろうな
わかってくると楽しくなるのはわかる
もう法律のない生活は考えられなくなる
0614氏名黙秘
垢版 |
2018/01/21(日) 14:45:40.59ID:V0ck4Zfz
模範六法か判例六法、アプリか紙にするか迷っています
0615氏名黙秘
垢版 |
2018/01/21(日) 14:51:28.40ID:RdR2zYiF
>>613
短答の合格水準あたりにきた後に答練で完膚なきまでに叩き潰されたの思い出したわ
雰囲気でしか解けてなかったことを思い知らされたというか
0616氏名黙秘
垢版 |
2018/01/21(日) 14:52:51.83ID:fsS7swvl
短答はすんなり受かったが論文で苦しんでる。勉強法教えろ下さい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況