X



平成30年司法試験2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0250氏名黙秘
垢版 |
2017/12/29(金) 07:34:23.75ID:M/9IzlNU
>>248
過失相殺、同時履行の抗弁 建物買取請求権 留置権、取消権
について、処分権主義の適用がある

ということを具体的に説明してみ?
処分権主義の適用がある結果、どういう結論になるんだ?
0251氏名黙秘
垢版 |
2017/12/29(金) 10:11:54.45ID:/6pVsV3X
>>249判例の見解がどっちかと評価分かれてるらしくて、過失相殺の主張自体不要なのか、過失相殺は事実抗弁だから評価根拠事実の主張は必要なのかいずれかみたいだな
私見としては不意打ちを重視して後者が妥当だと思うが
0252氏名黙秘
垢版 |
2017/12/29(金) 11:45:50.13ID:7b+gUiLI
H26年行政法のこれがわけわかめ

>「本件要綱の関係する規定」が採石法第33条の7第1項の「条件」に該当するという答案が続出した。
>
>要綱を附款あるいは附款の一種である条件として,採石法第33条の7第2項の要件を検討する答案が非常に多く見られた。
>(中略)附款の概念の理解に欠けているかによるものと思われる。

なんで@採石法33条の7第1項の「条件」と解釈してはダメなのか、A要綱を附款と解釈してはダメなのか?
0253氏名黙秘
垢版 |
2017/12/29(金) 11:48:39.71ID:8XPuGPbU
>>251
ローでは過失相殺は不要、相殺は必要と習ったがな
個人的には、当事者に相手方の客観的事情まで証明を求めるのは、過度な負担を強いるように思われるので、やはり不要かなと思う
0254氏名黙秘
垢版 |
2017/12/29(金) 12:33:00.75ID:sDicxzdQ
【超悲報】弁護士、10年やっても年収600万に達しないw


「今、渉外系の大手事務所でも入らない限り、弁護士を10年、20年しても所得1000万円に到達することはないだろう。所得300万円の新人弁護士が10年続けて、やっと所得650万円に到達するかどうかではないか」。元大阪府弁護士会副会長経験のある弁護士はこう話す。
もはや弁護士は、エリートにふさわしい収入が約束される職業ではなくなった。それでも、イソ弁として就職できるだけ、まだ「マシ」である。

http://diamond.jp/articles/-/154604
0255氏名黙秘
垢版 |
2017/12/29(金) 12:40:16.26ID:4xPwjxax
判例からすると裁判所が職権で過失相殺できるところまでは間違いないな、そうすると過失相殺は権利抗弁ではない
そのうえで、>>251の問題があるから、そこを論じればいいんじゃない?

権利抗弁が処分権主義の問題かも調べてみたけど、そういう説もあるみたい
たしかに、当事者の主張なく職権で留置権とか同時履行の抗弁を認めて原告敗訴させたら不意打ちになるからダメだけど、基礎となる事実自体は出てるなら、弁論主義とも少し違うし、処分権主義に近いかな
釈明義務とか法的観点指摘義務のところで触れられてた問題だけど
0256氏名黙秘
垢版 |
2017/12/29(金) 13:48:03.82ID:RrPs+zW/
>>252
出題趣旨と、教科書の附款と行政規則の部分もう一回読んで来いよ
附款は実際の処分にくっつくもんで
要綱自体が処分にくっついて出されるわけじゃないだろ
0257氏名黙秘
垢版 |
2017/12/29(金) 16:27:00.40ID:zVuW2Pbk
憲法起案演習の答案、実際の試験で書いたらEやFレベルじゃね?
0258sage
垢版 |
2017/12/29(金) 17:38:13.28ID:UQ3V7c7z
実際のEFの再現はもっとひどいかも
0259氏名黙秘
垢版 |
2017/12/29(金) 19:06:21.45ID:8XPuGPbU
開眼塾で柏谷先生しか受けてないけど、これはFですねーとか言わないのかな
0260氏名黙秘
垢版 |
2017/12/29(金) 19:18:13.67ID:dDE6jhuF
>>257
>>258
高名な学者が書いてるのをEとかFとか言っといて
自分は何様なんだよアホか。
0261氏名黙秘
垢版 |
2017/12/29(金) 19:41:28.23ID:deMLA097
>>257
予備校的な書き方じゃないからってEやFはつかない
そんなこと気にしなくていい
0262氏名黙秘
垢版 |
2017/12/29(金) 22:02:45.35ID:z9z94cVt
>>261
同意する。特に憲法は予備校を参考にすることは勧めない。
0263氏名黙秘
垢版 |
2017/12/29(金) 22:23:31.33ID:z9z94cVt
民訴について議論が盛り上がってるけど、
権利抗弁と処分権主義の関係とかどうでもいい
そんな細かい話を気にしていると落ちるよ
これは8科目共通の話だけど、大事なのは2つだけ
誘導にのること、三段論法を意識して書くこと
それだけだよ
0264氏名黙秘
垢版 |
2017/12/29(金) 23:11:39.58ID:wrYw0Yg4
こういう正しいけど大雑把で適当なことしか言わないやつが一番タチが悪い
0265氏名黙秘
垢版 |
2017/12/30(土) 03:12:07.13ID:kFqSPfLi
レックの模試何人位受けた?
0266氏名黙秘
垢版 |
2017/12/30(土) 09:50:13.55ID:DMhMfKlb
誘導も三段論法も基本的な知識があることが大前提だから、その二つだけというのは嘘だと思う
更に言えば、自分の筆力を把握した上で、どこにどの程度の時間と分量を割り振るか、というのも合格には不可欠だと思う
冒頭だけゴリゴリで途中答案じゃ、そこまで誘導に乗れてて読みやすい文章でもそれ以降点入らないし

そもそも、これやってれば大丈夫!なんて魔法があったら、受験生はそれだけやって合格していく事になるわけで、もしそうならそれなりの知力ある人達がここまで苦労しない訳ですよ
0267氏名黙秘
垢版 |
2017/12/30(土) 09:55:35.80ID:mv5dyRf7
【超悲報】弁護士、10年やっても年収600万に達しないw


「今、渉外系の大手事務所でも入らない限り、弁護士を10年、20年しても所得1000万円に到達することはないだろう。所得300万円の新人弁護士が10年続けて、やっと所得650万円に到達するかどうかではないか」。元大阪府弁護士会副会長経験のある弁護士はこう話す。
もはや弁護士は、エリートにふさわしい収入が約束される職業ではなくなった。それでも、イソ弁として就職できるだけ、まだ「マシ」である。

http://diamond.jp/articles/-/154604
0268氏名黙秘
垢版 |
2017/12/30(土) 11:47:48.81ID:SXD6nX1m
>>267お前の読解力の無さに全米が泣いた
お前が付けたタイトルと記事内容が異なるのお分かり?
0269氏名黙秘
垢版 |
2017/12/30(土) 14:00:48.04ID:Y82RHlNi
曖昧で正しそうなことは誰でも言える
そもそも三段論法って定義は知ってても答案上どういうことなのかわかってない人が多いでしょ
書きまくりマンのブログでも見てくるといいよ。
0270氏名黙秘
垢版 |
2017/12/30(土) 14:37:04.87ID:azpFk/0K
三段論法で書け、三段論法で書くと合格
と言ってる低レベルの池沼は、どこのロー卒だよw

三段論法で書くことは当たり前の言わずもがなだろw
三段論法で書いたとしても合格とはならない。
そんなことは関係ない。

題意に答えてるか否かこそが重要だ。アホかw
0271氏名黙秘
垢版 |
2017/12/30(土) 14:40:10.57ID:3wBaaGqd
三段論法は、論奨を正確に覚えているからこそできる技術
いい加減な規範を立てても、それは三段論法とは言わない
だから論証例は全部、きちんと正確に覚える必要がある
そして、民事系の場合には、覚えるべき論証例が多いから、
三段論法さえできれば、つまり正確に論証例が書ければ、
それだけで合格レベルの答案にはなる
でも、公法系や刑事系は、覚えるべき論証例は少ないから、
一応の水準の答案はみんな正確に論証例を書いてくる、つまり、それだけだと足りない
逆に言えば、正確に覚えてないと公法系と刑事系は不良答案が確定する
0272氏名黙秘
垢版 |
2017/12/30(土) 14:47:27.20ID:4WOruJW0
それって
問題には正しく答えろ
と筆記試験の当たり前のことを言ってるだけで何の内容もないじゃん

結局こう聞かれたらどう書くかという意味での知識がどれだけ身についてるか
天才は本読むだけで出来るが凡人は問題にあたって練習してないと無理
現場での心がけや誘導がーとか題意がーという気合いでなんかほとんど差がつかない
現場でうんうん考える部分のウエイトをどれだけ減らせるか

ほとんどの奴の敗因は単純に勉強量が足りないことなんだよ
所詮は技術を語る以前の段階で受かるくらいの難易度の試験
0273272
垢版 |
2017/12/30(土) 14:48:02.83ID:4WOruJW0
>>270
0274氏名黙秘
垢版 |
2017/12/30(土) 14:55:09.91ID:htkak+qZ
>>256
ありがとう
たしかにそうだった
レスをみてから、基本書を改めて読んだらわかった
0275氏名黙秘
垢版 |
2017/12/30(土) 15:01:54.60ID:3wBaaGqd
>>272
最後の2行は、ほぼ同意かな。
民事系なんて覚えてた論証例を張り付けて三段論法を完成させれば
それだけで一応の水準にはなるわけだからね 
民事系で不良答案になる人は勉強不足だよ
0276氏名黙秘
垢版 |
2017/12/30(土) 15:04:16.58ID:4WOruJW0
三段論法なり誘導なり、確かに重要
だがそれ以前に知識で差がついてる
ヴェテは知識はあっても理解が〜とかいうけど間違っている
論文に必要な知識が足りてない、不正確だから落ちる
今年の民法で、賃借権の時効取得の判例の要件を合格者が皆書けてるか?書けていない
信頼関係に反しない特段の事情の立証責任が賃借人にあることを書けてるか?一緒
知識でモレがなくて本番で瞬発的に出てくるならそれだけでほとんど合格確定
筆力というのも物理的な速さより本当はそこの引き出しの速さの方が影響してる
0277氏名黙秘
垢版 |
2017/12/30(土) 15:38:31.99ID:DMhMfKlb
起案が足りてないんだよね
書けば書き方や時間配分も身に付くし、知識も付く
読んでばっかじゃ情報ばっかり頭に入って、正確に書くべき事をおさえられない
0278氏名黙秘
垢版 |
2017/12/30(土) 16:04:29.25ID:azpFk/0K
>>272
その当たり前のことができてないから
おまえらの答案はダメなんだろ。

論証を正確に覚えていることが重要などと間抜けなことを言っているが、
その頼りの論証自体がダメなものも多い。

問いに対して答えていない、周囲ウロチョロして結局自爆する答案。
論証の間抜けな表現まで答案上で再現する戯け者。
0279氏名黙秘
垢版 |
2017/12/30(土) 16:07:38.34ID:azpFk/0K
起案が足りていない  ?

起案も足りていない。それ以前に、>>276が指摘するように
正確な知識が頭に入っていない。だから不正確な知識をもとに
不正確なロジックを書いて自爆している。

知識が正確とはどういうことか。それすら理解できていない。
知識が正確であるというのは、核心と外縁の枠づけが1ミリも揺るがず
頭の中に入っていることだ。
0280氏名黙秘
垢版 |
2017/12/30(土) 17:35:15.01ID:lMd6jLcq
お前ら社会人にもなって喧嘩すんなよ。

それとも大学院生か?だったら学部で受かんなかった時点で何言っても説得力ねーから黙ってろ(笑)
0281氏名黙秘
垢版 |
2017/12/30(土) 18:17:18.26ID:Ks8yJ356
>>277
コレは理解できるわ
普段から意識していなければ上達しないね

>>279
この主張もわかるわ
ヴェテグループと食事したら主張は立派なんだが…馴れ合いはイタかったw
0282氏名黙秘
垢版 |
2017/12/31(日) 12:23:01.20ID:qcMgtMod
>>272
同意
単純な勉強「量」
質は求めなくても受かる
0283氏名黙秘
垢版 |
2017/12/31(日) 18:28:48.71ID:v20FTlXj
大晦日に勉強してる奴w

蕎麦でも食べるか…なんて考えている奴ww



俺です( ;∀;)
0284氏名黙秘
垢版 |
2017/12/31(日) 20:17:55.06ID:49kVYfNG
今年受かって良かった
おまえら頑張れよ

俺は今から年越しライブ
0285氏名黙秘
垢版 |
2017/12/31(日) 23:32:27.28ID:TI9bRkKz
合格すれば天国、 落ちれば地獄
0286氏名黙秘
垢版 |
2018/01/01(月) 00:05:43.75ID:4FPJHzFz
地獄というか自殺だろ
0287氏名黙秘
垢版 |
2018/01/01(月) 07:03:05.73ID:AWG/fjM2
試験まで残り135日
頑張りましょう
0288氏名黙秘
垢版 |
2018/01/03(水) 07:38:51.45ID:4lg6FgbO
やばい、もう133日しかないのか…
0289氏名黙秘
垢版 |
2018/01/03(水) 07:46:13.50ID:L9HcfAM7
過去問は2012年以降は安定してるな

2006-2008模索期
2009-2011暴走期
2012-2017安定期
2018は??
0290氏名黙秘
垢版 |
2018/01/03(水) 11:11:00.77ID:ByuhMm28
直近5年以前の過去問はよっぽど力が着いてからじゃないと演習素材として消化不良になる
0291氏名黙秘
垢版 |
2018/01/03(水) 11:18:45.64ID:7WOWDXWt
えんしゅう本をスラスラ書けるレベルになれば過去問取り組んでOK?
0292氏名黙秘
垢版 |
2018/01/03(水) 12:46:43.20ID:kdJyqb50
さっさとやれよ
0294氏名黙秘
垢版 |
2018/01/04(木) 13:52:29.46ID:y4sfRlqi
過去問は、自分で解いてみるのもいいけど、それ以上に大事なのは写経
過去問の優秀答案を何度も何度も書き写すことが大事
そうすると、三段論法が当然の作業として身につくし
書くスピードも上がるから
どんな問題が出ても上位答案が書けるようになる
直近5年分は最低でも上位5人分の答案は写経すべき
つまり 8問×5×5=200回写経する
残りの6年分は最上位だけでいいので8問×6=48回写経する
合計248回写経する。これから毎日2問写経すればいいから余裕でできる
これくらいは、合格する人は、たいていやってる
0295氏名黙秘
垢版 |
2018/01/04(木) 16:08:15.58ID:SPolND/9
感謝の写経一万回した
おかげで音速で字が書けるようになった
0296氏名黙秘
垢版 |
2018/01/04(木) 17:26:31.75ID:y4sfRlqi
>>295
1万回はさすがにうそだろw
みんなだいたい500回から1000回くらいだよ 
多い人だと3000回とかいるけどね
0297氏名黙秘
垢版 |
2018/01/04(木) 23:32:04.70ID:SPolND/9
>>296ネタにマジレスか?君w
元ネタはハンターハンターのネテロって会長の感謝の正拳突き一万回
うろ覚えだがこんな感じだと思う
一万回正拳突きして音を置き去りにしたとかなんとか
0298氏名黙秘
垢版 |
2018/01/05(金) 07:20:08.17ID:kEeXZhBU
こういうくだらない心理戦を繰り広げようとする馬鹿が出てくる時期
0299氏名黙秘
垢版 |
2018/01/05(金) 13:17:54.13ID:WIwh8HDk
297は意図を理解する能力が欠けてるから落ちると思う
0300氏名黙秘
垢版 |
2018/01/05(金) 13:29:50.70ID:8MhP7EdK
採点官に伝わらない答案を書いて、EとかFくらって採点官は馬鹿とか言ってそう
0301氏名黙秘
垢版 |
2018/01/05(金) 17:24:56.84ID:WHnky9Me
毎日最低1問以上の写経は受験生の常識
できれば年明けから本番直前までは毎日3問以上すべき
0302氏名黙秘
垢版 |
2018/01/06(土) 01:21:31.41ID:jKSwaHS6
Lecの模試受けた人いる?いい問題だった??
0303氏名黙秘
垢版 |
2018/01/06(土) 03:31:22.27ID:R1bkwxR2
不合格者がこしらえた答練を高いカネ出してありがたがるわたしたち…
0305氏名黙秘
垢版 |
2018/01/06(土) 09:31:37.02ID:0uTsOyV2
DS持ってmac行け
0307氏名黙秘
垢版 |
2018/01/07(日) 11:47:42.52ID:3icwuAIR
>>301
「現在の司法試験受験生は、他人の作った答案を読むというような邪道な勉強をしている。
ロースクール主体の新制度で学生は考えざるを得ない勉強をすることになるので、
このような邪道な勉強法は姿を消すだろう。」
    (平成15年頃の高橋宏の講演より)
 
 
 
0308氏名黙秘
垢版 |
2018/01/07(日) 12:27:57.66ID:9MVIbgJ1
去年、白門大5年生が、
予備試験と
こっぱんと
慶大ロー
に受かったが、迷うことなくこっパンを選び、某省庁出先機関の採用内定を得たという。
0309氏名黙秘
垢版 |
2018/01/07(日) 14:10:44.72ID:JZS1uF5T
ロー時代の同期に感謝の正拳突き一万回する夢を見た
0310氏名黙秘
垢版 |
2018/01/07(日) 15:34:38.29ID:M7u5ydk6
司法試験もマジやばい。

【ライフ】今話題の「汚部屋」、家事代行サービスのプロが見た放置した人々の末路 モノに埋もれた・・・
tps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514919907/
0311氏名黙秘
垢版 |
2018/01/07(日) 19:21:05.59ID:ZtXw6BCf
>>307
これ講演録とかで残ってない?
0312氏名黙秘
垢版 |
2018/01/07(日) 21:51:50.70ID:RdLe/bt6
東大法学部・宮台、日本ハムに入寮 ポケット六法を持参
https://www.asahi.com/articles/ASL174RKYL17UTQP016.html

野球道具以外に持ってきたのは、小説やトレーニング関係などの書籍。そのなかには、東大法学部の学生らしく、
「ポケット六法」もあった。「勉強するときだけにしか使っていませんでしたけど、僕のアイデンティティーなので」。
使い込んだ一冊とともに、新生活をスタートさせる。
0313氏名黙秘
垢版 |
2018/01/07(日) 22:55:53.08ID:NdrXRdhI
>>307
大学教授ってのは本当に見通しの効かない奴しかいないんだなぁ。確かに、自分が通っていた大学にも会社とか入っていたら、速攻で窓際に行きそうな連中が多かった。
この人たちは、研究室に閉じこもって自分の研究だけしていればいいんだよ。必要に応じて必要な部分だけ、実務家の方から拝借しにいくから。
予備校から学生を取り返そう、とか下手な色気を出したせいで、法科大学院みたいな無用の長物ができてしまったんだよ。
0314氏名黙秘
垢版 |
2018/01/08(月) 00:27:07.48ID:/HZCwDaw
>>307ピロシの思惑とは別に今も他人の答案を見るのが主流なんだよな
ピロシが教えるロー(俺も通った)でも起案力育成システムとか言って他人の答案見れるようなシステム導入したんだが、それについてどう思ったんだろうな
0315氏名黙秘
垢版 |
2018/01/08(月) 07:35:38.02ID:d7/3xXIA
>>314
中央ロー合格率復活の引き金となるといいですね、 起案力育成システム
0316氏名黙秘
垢版 |
2018/01/08(月) 18:34:39.02ID:NcXx1erR
おれ、パソコンばかりでマジで字が汚いのだが、内容如何は別にしても字が汚いとマイナスだわな?
0317氏名黙秘
垢版 |
2018/01/08(月) 18:57:36.18ID:V7B+cU6F
プラスになることは一切ないな
採点実感では、違法か適法かもわからない字の人間がいると書いてあるし
本当にわからない場合は、その部分は書いてないものと見なして加点してない可能性も高い
0318氏名黙秘
垢版 |
2018/01/08(月) 22:02:22.67ID:URlbnQ3Q
>>313
安念先生の雄叫び@有○閣「書斎の窓」2000年1月号

結論ははっきりとしている。大学が予備校に負けたのは、大学教師の側に問題があったからだ。
大学と予備校との間の競争は、完全にオープンに、しかも、大学側に圧倒的に有利なルールのもとで
行われてきた。大学は、単位や卒業で学生を威嚇することができるし、ともかくも大卒という肩書も
与えることができる。こういう著しく非対称な条件下で戦われた競争で、われわれ大学教師は完敗した。
学生は、予備校の方が自分たちのニーズに合うサービスを供給すると考えたから、何の強制もしない
のに予備校に通うまでの話しだ。大学教師は、自分たちの企業努力で客を奪還せよ。
ロースクール構想とは、つまりこういうことだ。自分たちの力に自信はない、しかし、学生に袖にされる
のはプライドが許さない、そこで、お上に泣きついて、予備校に通じる道路をバリケードで塞いで下さい
とお願いしているのだ。
0319氏名黙秘
垢版 |
2018/01/08(月) 22:05:49.16ID:T3lAHJBr
安念は突然変異的なリバタリアン
和製ローレンスレッシング
原発再稼働原理主義者
0320氏名黙秘
垢版 |
2018/01/08(月) 22:08:04.84ID:ck+lK0Ee
東電の役員リストに名前載ってて笑ったわ
0321氏名黙秘
垢版 |
2018/01/09(火) 01:48:11.38ID:tuiTkySh
>>318
よかった、ちゃんと良識をお持ちの先生もいらっしゃるんだね。
0322氏名黙秘
垢版 |
2018/01/09(火) 19:31:49.09ID:DlpRAZF2
プラチナ万年筆#3776の中字使ってる人おる?

個体差はあるのだろうが
中字で「瑕疵」は潰れないのか知りたい
0323氏名黙秘
垢版 |
2018/01/09(火) 19:37:34.94ID:Lsxsp2Vs
>>322
文字は全然潰れない。ただ現行の3776は首軸の段差が激しく筆記具としては最悪だぞ。
長時間あの部分を持つとか不可能だから。現行の3776センチュリーをいいと
言ってるのは万年筆で文字を書くことを目的としてない老人だけだから気を付けるべし。
昔の3776バランスならそんなことなかったんだけどね。
0324氏名黙秘
垢版 |
2018/01/09(火) 20:48:33.48ID:DlpRAZF2
>>323
ありがとう

十分に慣らすには時間が足りないかもね
本番は普段使いしてるペンで挑みます
0325氏名黙秘
垢版 |
2018/01/10(水) 00:10:45.46ID:P4y1moVk
>>324
付け足し。首軸ではなく後ろの方の同軸を持って思いっきり寝かせて書く癖がある人
なら現行の3776センチュリーでも問題ない。でも俺はそんな持ち方では1枚15分以内の
速記は不可能ではないか?と思っているので止めておけと書いただけ。
君の持ち方次第では大丈夫だったりする。
0326氏名黙秘
垢版 |
2018/01/10(水) 00:12:33.86ID:P4y1moVk
× 同軸
〇 胴軸
0327氏名黙秘
垢版 |
2018/01/10(水) 18:36:27.07ID:ONz41cJp
>>325
重ね重ねありがとう
センチュリー細字を試し書きして違和感なく筆記できたのだが、貴方の主張は理解できる

試し書きの感覚と論文をフルで記載するのとは違うね。また珈琲飲みながら落ち着いて使用するのと本番で慌てて使用する場合も相違する
0328氏名黙秘
垢版 |
2018/01/10(水) 21:33:24.43ID:JmyCw3IY
経済苦&喧嘩代行&多忙ならそりゃ自殺するわ


村松 謙
@kmuramatsu
小田原で立て続けに三人、弁護士、自死してますので、楽観的にはなれませんが。
みんな死なないように。仲間いなくなると辛いのでね。
https://mobile.twitter.com/kmuramatsu/status/949875003100577792
0329氏名黙秘
垢版 |
2018/01/10(水) 22:51:03.38ID:Bk29WQ1e
「三段論法による答案作成技術」
「判例学説の基礎知識」
どっちが大事かな?  
0331氏名黙秘
垢版 |
2018/01/11(木) 09:16:00.57ID:9QdUFSeU
総まくり120は科目別販売されるが、過去問講座とセットらしい。
過去問講座とってる人はどうなるんだろう?
てか、面倒なことせずに、総まくり120だけの科目別で売ってくれたらいいのに。
商売だから気持ちは分からんでもないけど。

太っ腹か否かが北斗とびょうそくの違いだな。
0332氏名黙秘
垢版 |
2018/01/11(木) 09:45:57.60ID:fsYReMsC
起案すればどっちも身に付くかと
0333氏名黙秘
垢版 |
2018/01/11(木) 11:15:31.93ID:I9+1OaqZ
優秀答案の写経をひたすらやり続ければ、
「三段論法による答案作成技術」「判例学説の基礎知識」
どちらも身につくってことですね
試験前日まで1日3問の写経を繰り替えすことが大事なんですね
0334氏名黙秘
垢版 |
2018/01/11(木) 11:58:21.31ID:fsYReMsC
3問も写経してたらそれだけで一日終わりそうだけど
0335氏名黙秘
垢版 |
2018/01/11(木) 16:38:52.41ID:GWUI4M5F
憲法学者、LSC元副管理人にバカにされる。



ソース https://lsclsc.blogspot.jp/2017/09/blog-post_64.html

司法試験公法系憲法
 学習時間を削るべき科目はいずれかと聞かれれば、それは間違いなく憲法だと答えます。
 深く学ぼうとすれば限りがなく、また、費用対効果が最も悪いからです。
 過度なインプット学習は全く無意味です。
0336氏名黙秘
垢版 |
2018/01/12(金) 04:48:09.59ID:A3rykIn8
本試験の紙質には万年筆が合うっていうから試してみたいんだけど、本試験に近い紙質ってどこかで買える?
0337氏名黙秘
垢版 |
2018/01/12(金) 05:56:17.69ID:JQlcy2y/
>>336
答練の紙は本番に近いけど、
それだけで売ってたかどうかは知らん
ヤフオクで調べてみれば?
0338氏名黙秘
垢版 |
2018/01/12(金) 20:05:27.35ID:F1F9sz3k
伊藤塾で100枚500円くらいで売ってるよ
0339氏名黙秘
垢版 |
2018/01/12(金) 20:22:35.37ID:wRy6S1EM
万年筆というよりは、インクが問題だな
乾きにくいインクで、滲んだり手で触ったときに引きずられて広がったりすると悲劇
パイロット、セーラー、ペリカンとか有名どころのは大体大丈夫だと思うけど、一応買うとき聞いてみたら
0340氏名黙秘
垢版 |
2018/01/12(金) 22:33:48.92ID:jgHne+cP
>>334
1問90分としても、4時間半で終わる
最低でも1日12時間は勉強するわけだから、
他のことをする時間はいっぱいあるはず
とにかく、三段論法が崩れたらそれで終わりだから、
写経は最優先でやるべき事項
0341氏名黙秘
垢版 |
2018/01/12(金) 22:54:45.29ID:fPi8CwZr
一回自分で書いてみて、優秀な答案を自分の答案と比較した上で写経。
いきなり写経しても効果薄い気がする。
0342氏名黙秘
垢版 |
2018/01/13(土) 02:49:03.85ID:RonAoOh7
一通90分って、はやくね?
考えながら書いたら2時間くらい掛かったわ
0343氏名黙秘
垢版 |
2018/01/13(土) 03:00:19.22ID:q97JYy7J
>>342
答案構成せずに、頭の中で考えながら書くの?
天才肌だな
制限時間が2時間だぞ
構成に30分
残り90分で書くのは平均的
0344氏名黙秘
垢版 |
2018/01/13(土) 06:54:41.06ID:RonAoOh7
>>343
写経でしょ?
写経は理解優先でやらないと意味ないから時間制限なんて設けないよ
写経で時間制限とか、書き切ることがメインでお習字の練習になるだろ
0345氏名黙秘
垢版 |
2018/01/13(土) 09:31:30.92ID:nXLwFGCK
受験齢10を超えて完全に羽化する 感謝の写経1日1回 80分を切る!!

かわりに悩む時間が増えた
0346氏名黙秘
垢版 |
2018/01/13(土) 09:41:19.25ID:e/c5eZoG
感謝の一万回射精
0349氏名黙秘
垢版 |
2018/01/14(日) 23:33:51.82ID:sxl8HjUX
知識は必ず答案の形で理解しないとだめ、だから理解してから写経するのではなく
写経しながら理解することが大事
どんなにいいことを書いていても、三段論法が崩れたらそれはもはや法律答案とはいえないから
点が入らずに不良答案になる、だから答案の形をイメージしながら勉強する必要がある
一方で、三段論法による答案の形さえ維持できれば、ある程度論点が外れても部分点が入り、不良答案は回避できる
とにかく ひたすら書き写しをして、答案の形を体で覚えることが必要
これを繰り返せば、自然と意識せずに、三段論法で答案が書けるようになる
0350氏名黙秘
垢版 |
2018/01/15(月) 00:36:17.87ID:STWg6tbX
>>349
なわけねーよ
論点外したら点数は入りません
三段で書こうが零点です
結局論点落としが少なく答案崩れても事実を拾いまくった答案でAもらってるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況