X



辰已法律研究所スレ2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2017/11/08(水) 06:07:03.91ID:e0CTmZri
立つ
0698氏名黙秘
垢版 |
2019/10/28(月) 15:09:19.07ID:wX6F65me
>>697
調べたら改正対応してた。
0699氏名黙秘
垢版 |
2019/10/28(月) 15:58:10.06ID:Ok7bjBnY
そもそも肢別本なんかいらんけどなw
0701氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 12:51:45.71ID:BTZzRxJz
>>700
当サイトによるオンライン販売及び
辰已法律研究所東京本校・大阪本校での窓口での直接販売のみとなります。
辰已のeーショップでの販売はありません。

なんでだろ
E-ショップで売るとどっかに手数料を払う必要があるんかな
0702氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 18:46:36.86ID:OXq0TvWr
現物見てから買うってことができるのは
東京校大阪校に行ける奴のみか
0703氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 19:03:29.17ID:LBLldHRW
趣旨規範と条文判例本はいつ頃になるのかな。
0704氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 23:39:05.34ID:W+F0RUAM
条文判例本は、全科目 スタンダード(実質的な28年度版)で出版が止まっているが、

民法の改正対応版が出版されるという情報はあるの?
0705氏名黙秘
垢版 |
2019/10/30(水) 07:26:31.57ID:WkEWTUU7
>>704
このスレで10月予定って書いてる人がいた。
0706氏名黙秘
垢版 |
2019/10/30(水) 10:05:45.28ID:nsqwUmaU
>>705
教えてくれて、ありがとう。
0707氏名黙秘
垢版 |
2019/10/30(水) 21:19:08.23ID:uUAd+aGv
10月も明日で終るが、辰巳のサイトではなんの予告もないな
出版予定も見通しも立たたない状況なんだろか
0708氏名黙秘
垢版 |
2019/10/30(水) 21:52:22.45ID:W1ExIHhZ
完択、逐テキともとっくの昔に改正法対応版が出てるのに

条判本だけいまだに出せないってコトは
よっぽど人不足なんだろうな

もう材料はあちこちにたっぷり揃ってるんだからそこから
改正された条文ごと引用して切り貼りして利用すれば
簡単に改訂できると思うだが
0709氏名黙秘
垢版 |
2019/10/30(水) 22:18:25.71ID:f5Kwc2ds
辰巳はバイト代安いからな。
0710氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 07:15:04.84ID:IoLJ8HCa
かつてのような神わざのような本はもうダメかな
ベテランとしてはつらい
0711氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 10:06:27.13ID:wgh5YPvH
時代的に、司法試験教材は、ウィキペディアみたいに有志が自由に加筆修正できる無料教材の流れになるのかな。
0712氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 12:21:54.27ID:j6dlkO4F
>>709
辰巳のバイト代っていくらなの?
LECは時給1200円だった
0713氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 15:19:03.68ID:wgh5YPvH
短答過去問パーフェクトはまだ発売されないのかよ。もう11月だぞ。
0714氏名黙秘
垢版 |
2019/10/31(木) 15:27:17.83ID:J1D84RwN
>>712
最低賃金かつ通勤手当も満額出ない。
0716氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 02:07:20.81ID:faY08c9F
初歩的な質問ですみませんが、短答過去問パーフェクトと肢別本って何が違うんですか?
0717氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 02:15:33.39ID:pXb+/Bdx
>>713
11月上旬発売予定が12月発売予定になったな
0718氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 04:04:05.17ID:Gp5GIvku
>>716
パーフェクトは過去問そのまま。
肢別は過去問を一問一答の形式にしたもの。
0719氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 09:53:51.36ID:AQOf7+fq
もし、短答過去問パーフェクトがオンデマンドになったら、もう笑うしかない。
そこまで司法試験業界が衰退したのかと。
0720氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 10:31:35.08ID:pQ4wnC5R
笑うしかないほど衰退している気がする
0721氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 11:53:22.80ID:0OFAO9IQ
もうZ会みたく
教材の通販とネット講義の専業の予備校になればいい

そうすれば高い固定費(一等地のビル、光熱費、教室、機材、人件費)を削って
質の高い人材のみに投資して、質の高い教材と講義を提供できる
0722氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 12:17:57.50ID:faY08c9F
>>718
返信ありがとうございます。
肢別本が良さそうですね。
0723氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 12:46:12.05ID:whUJwSHt
>>721
伊藤塾みたいに大学受験の予備校の教室で会場受験させれば、会場で受けたい層の需要も大丈夫だな
0724氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 13:01:26.16ID:uRjf0xMx
伊藤塾も横浜校が移転のために休館となって半年経つけど、
まだ新校舎が決まってない 予備校はどこも苦しそう
0725氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 13:38:01.83ID:whUJwSHt
それにしても辰巳の横浜校も急遽決まったみたいだよな
答練の時間帯を変更して営業時間を短縮したと思ったら、短答模試をもって閉校

神奈川県から法科大学院が消えたとはいえ、寂しいものだ
0726氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 13:39:34.64ID:WEw8i8jp
マジで疑問だが
衰退した理由は、受験人数の減少?
あるいは、受験生はローべったりで予備校使わないから?
0727氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 13:54:08.69ID:CCn1ZWbc
入門講座でお金取れない
スクエアやアガルに流れてる
他資格も扱わないとキツい
0728氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 15:08:57.76ID:xWvQ876t
辰巳の一番の問題は大手司法試験予備校なのに、他の予備校と違って正式のテキストすらないということでしょ。
経典不在の経典宗教みたいだ。
0729氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 15:36:22.50ID:MuCoRYJo
司法試験部門を大縮小した早稲田セミナーも過去問や逐テキをしっかり毎年改訂して頑張ってるのに、辰巳は情けないね
本当に潰れるかもね
0730氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 15:36:27.17ID:cPGbhPUG
基本書主義だからな。
予備校テキストはサブ。
0731氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 15:38:59.00ID:8a8Jwzf2
加藤晋介や貞友がいた時代からすると隔世の感があるわ
潰れないとしても早稲田セミナーの司法試験部門レベルにまで縮小するか、合併だな
0732氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 15:39:57.59ID:kiZgTmzw
>>726
辰巳はもともと答練模試で生きてた
司法試験受験者が減ったこと、答練模試の費用がバカ高いこと、塾の答練模試の質が上がったことが原因やろな
0733氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 16:17:39.11ID:e1GKyhm4
原基礎講座と答練だけは残して続けて欲しい。
ステップアップ松永塾みたいな余計な講座は削減して。
0734氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 17:10:20.63ID:YTC+vjvF
726だけど回答ありがとう
昔はすごかったんだね…
学説書いても駄目、判例べったりな答案がブームになったことも理由になるかな?
難解な基本書を解説する予備校のイメージだったんだが、ここ
0735氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 17:14:55.75ID:0OFAO9IQ
基本書主義は真っ当で正しいけど

条判本や肢別本、趣旨規範本、えんしゅう本など
きちんと法改正にあわせて迅速にアップデートしないできない
というのは、予備校の実力の低下を示す以外の何物でもないな

それと、専任講師の実力の無さも近年際立つようになってきた
ここが他校との差別化でウリだったのに、むしろ最もしょぼくなりつつある

最近は大物教授の特別講義もなくなったし、どんどん長所が失せてる
0736氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 17:38:29.65ID:AQOf7+fq
>>729
逐テキ2020民法はさすがに改正対応が大変だったのか、訂正だらけでワロタ。
0737氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 17:39:22.00ID:jEP+FMOX
上の方でも出てるけど、趣旨規範本の改訂版の酷さを見れば辰巳の惨状が分かる
あれみてここを見限った
0738氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 17:56:23.19ID:kiZgTmzw
改訂版がひどいのもあるが、あの看板講師の柏谷先生がいなくなった時点でやばいだろ
0739氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 18:09:23.43ID:pZFN9dxu
西 講師がでまくったのが敗因。
優秀層はあんな感じは嫌いだろう。
凄い数の講座を量産してた。
福田、柏谷講師をもっと前面にだせたなら変わってたかも。
0740氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 20:01:28.71ID:VOCGLWkG
今年は条判本と趣旨規範本の
令和(2年)版って出るの?
0741氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 20:26:05.88ID:YTC+vjvF
>>737
改訂版は 2020年?
0742氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 20:26:57.99ID:YTC+vjvF
2019版はおかしくないんだ?
0743氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 21:02:11.76ID:g6p3jH88
そもそも辰巳ってなんで新司時代に一時期メジャーな看板予備校になったんだ?

旧司時代は基本書主義・ベテ収容予備校・養老院って言われてたことはあっても
決してデフォルトとなるようなメジャー予備校ではなかったのに。
0744氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 21:14:55.27ID:1DGs5JK8
>>743
いやいや、昔から答練は超メジャーだぞ。
伊藤塾とかで入門講座一通り受けたら、答練は辰巳がわりと普通だった。

伊藤塾は回数が少なかったり、ペー練みたいな初級者用が中心だったから。
0745氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 22:09:31.48ID:g6p3jH88
>>744
それは紳士時代に入ってからじゃないか?

それ以前は辰巳はベテランに人気はあっても決して超がつくほどメジャーではなかった。
日曜答練なんかマニアックすぎたし。

伊藤やレックで勉強してても30過ぎるとさすがに若い人たちに交じるのは気が引けるから仕方なく辰巳かセミナーに流れるって感じだったと思う。
0746氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 22:09:47.63ID:uAuvViNT
辰巳もだがセミナーもレックもだめぽ
イトンの渋谷は自社ビルなのか?
教材古いのにイトンはなかなかもってる。
新興系は請負講師のIT企業といったところか
0747氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 22:44:02.57ID:AQOf7+fq
ぶっちゃけ、シケタイの記述って古くね?
0748氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 23:08:15.13ID:ccywbhJz
予備試験向けの答練は辰巳と伊藤塾どちらがオススメですか?
0749氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 23:10:11.55ID:DU5vUaZ5
逐テキは読みやすい使いやすいで好きなんだが、民法の改正民法のとこ間違いが多いとかでダメなのか?
民法だけは完択民法のがいいかな
0750氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 23:10:19.60ID:kiZgTmzw
塾は共産党だかのバックアップがあるんやろ?
あそこの代表はご存知の通り人権派やん
0751氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 23:13:23.94ID:gs5e9o4e
社民党だよ。

あいつ見てたら、左翼はゴミということがよくわかる。
きれいごと言いながら、受講生に手を出しまくって、授業中に女に乱入されるとかw
0752氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 23:29:12.05ID:XIfc42Rl
伊藤塾はやることの規模が違う
予備試験の受験会場に行く途中にあるホテルの別館と本館の数部屋を貸し切りにして
全受験生に無料自習室を提供していたのには驚かされた
どれだけ金をかけてるのやら
0753氏名黙秘
垢版 |
2019/11/01(金) 23:34:26.10ID:AQOf7+fq
伊藤塾は本科生が130万だしな。まずは金よ。
0755氏名黙秘
垢版 |
2019/11/02(土) 02:18:52.59ID:QbIOMzjN
>>726
旧試験末期は辰巳の短答模試の受験者数が1万人を超えてたからなー
0756氏名黙秘
垢版 |
2019/11/02(土) 12:39:23.51ID:c6HChmde
伊藤塾は入門でほとんど賄えてるからね。辰巳はその点厳しい。レックは他資格や公務員、公共などで稼いでいるから何とかしのいでいる感じ、
0757氏名黙秘
垢版 |
2019/11/02(土) 16:04:48.45ID:kiba665o
>>754
いや、コンプリート論文答練は予備スタ論より安いよ。
0758氏名黙秘
垢版 |
2019/11/02(土) 16:55:29.80ID:AK9RT4Wr
>>748
塾の奨学生試験受けてから申し込みな
受ければ確実に20%引きになるし、年齢若くて学歴あるなら8割引くらいなら簡単に取れる
問題は旧司の焼き増しみたいなのだった気がする
0759氏名黙秘
垢版 |
2019/11/02(土) 17:29:50.61ID:6WuLBoWc
民事実務基礎の赤本、改訂でるかな。
0760氏名黙秘
垢版 |
2019/11/02(土) 19:03:43.37ID:uni7GNO2
出ないだろ

というか、岡口や大島が改正法にいち早く対応してるから
そっちでやるのがベター

孫引きでいい加減な塾テキストなんか
まるで信用ならん
0761氏名黙秘
垢版 |
2019/11/03(日) 05:32:06.94ID:GXkAdshf
予備校の民法改正対応が遅れると、学者に教わってるロー生が予備組より有利になるのか
0762氏名黙秘
垢版 |
2019/11/03(日) 09:35:16.25ID:p/4xOK8/
今のところ
独学派はえんしゅう本とスタンが頼り

あと解説のみで、自力で改正法解説や改訂基本書で起案するなら
沖野サブノートとロープラとBeforeAfterぐらいか
0763氏名黙秘
垢版 |
2019/11/03(日) 10:19:38.39ID:DfIS1G3l
>>741
俺が言ってるのは今年の1月に販売されたやつだ。特に民事系はゴミ以下。
よくみたら法改正対応ではなく、「改正情報掲載」とある。
条文のチェックなどせず、旧来版そのままのようで余白に書き足しただけ。
だから、「動機の錯誤」みたいな不要な論点がそのまま掲載してある。
これで4000円とか詐欺同然。辰巳の人材不足の深刻さが分かる。

まるでなにわ書店の陰撮シリーズみたいだぜ。
盗撮でなく「盗撮風」。
0764氏名黙秘
垢版 |
2019/11/03(日) 10:28:57.58ID:20BVzfdb
いや動機の錯誤は
解釈論として動かさない、と学者・実務家とも明言してる

船橋説、四宮説、松坂説つ内田説などは
改正法の下でも有用なんだよ

改正法は旧来の条文と判例を明文化したに留まる
というだけ。まあこっちに乗っかるのが無難だけどね

改正情報が載ってれば、そこに潮見概要、一問一答などから
要点を書き込めば、自力で改訂できて理解も深まる
0765氏名黙秘
垢版 |
2019/11/03(日) 10:32:30.83ID:20BVzfdb
ついでに

SシやBeforeAfterでも学者、実務家で
理解不足、間違い、いい加減な記述がたくさんある

そんな現状で予備校テキストに迅速かつ完全な内容を
求める方が_
0766氏名黙秘
垢版 |
2019/11/03(日) 11:04:09.25ID:amG/9V32
>>764
そういう余計な情報をカットして、最短ルートを追求するのが資格予備校の存在意義だろ
ましてや趣旨規範本は最低限必要な知識の中から更に情報を削ぎ落として作ったものなのだから、これが改訂版として手抜きであることは明らか
0767氏名黙秘
垢版 |
2019/11/03(日) 11:48:11.29ID:QKPTHoIs
>>762
ロープラ民法→アガルート丸野講義で模範答案get可能。ただし全問ではなく全2冊120問からセレクトした60問のみ。

サブノート民法→BEXA安田講義で模範答案get可能。ただし現在…債権各論以下は未発売。
0768氏名黙秘
垢版 |
2019/11/03(日) 12:36:57.70ID:EkDoN0ii
しばらくは予備校の改正民法ものは買わないほうがいい。学者ものですらまともに対応出来ていないのだから。
0769氏名黙秘
垢版 |
2019/11/03(日) 15:16:16.02ID:3syCe8gt
んなこといってたら間に合わないという
0770氏名黙秘
垢版 |
2019/11/03(日) 15:25:40.36ID:RZCsxXUF
予備校のもの購入で問題ないやろ
大半の受験生が予備校使ってんだから
0771氏名黙秘
垢版 |
2019/11/03(日) 17:48:16.56ID:EkDoN0ii
そうかな?
学部生やロー生は大学やローで改正法学んでいるでしょう?予備校頼みなのはベテラン受験生や社会人受験生だけかと。
0772氏名黙秘
垢版 |
2019/11/03(日) 18:53:53.71ID:3syCe8gt
社会人は小金はあるから、改正法対応の講義買えるので
書籍にはこだわらない。
0773氏名黙秘
垢版 |
2019/11/03(日) 19:02:34.34ID:jywgBGg/
まあ学者本見てても、予備校本見てても再認識するのはさ、

1、たった一科目、その債権理論の部分だけの改訂でも、
  法律「教えてる側」の人間は、
    1年程度では、自分の専門研究対象分野すら、まともに咀嚼できない。

2、たった1年で憲民刑商訴(選)ぜんぶを「とりあえず大きな矛盾なく説明できる」能力ある
    予備合格者や司法試験合格者の知性の、

足元にも及ばない、という、

厳然たる事実 (客観的な動かない証拠付き)、だなあ。
0774氏名黙秘
垢版 |
2019/11/03(日) 19:29:17.20ID:3syCe8gt
学者は一年というか、何年も前から改正案の経緯みてるはずだから
何を途惑ってるのかよくわからん。
0775氏名黙秘
垢版 |
2019/11/03(日) 20:13:59.97ID:jywgBGg/
芦部の「岩波憲法」だって、我妻の「ダットサン」だって、
「わたしの専門分野、課題とする専門研究対象領域は、たしかにあるが、
 学生が咀嚼すべき内容だけ羅列すれば、これとこれとこれで足りるだろ」て

ちゃんとすぐ1冊になるし、すぐ改訂もされた。

今の学者様方には、そのような能力の欠片も、おありには、なられないようだ。
0776氏名黙秘
垢版 |
2019/11/03(日) 22:08:34.03ID:EkDoN0ii
学者も劣化してるんだよね。
つか最高裁判事の山口何とかとかも酷い判決出してるらしいし。宇賀先生もどうなることやら。
0777氏名黙秘
垢版 |
2019/11/03(日) 22:18:45.41ID:yDU2Duip
判事の学説で上告したら、その判事に三行半食らったというのがあったな
0778氏名黙秘
垢版 |
2019/11/03(日) 22:59:41.36ID:lrwJQqdy
法律学者なんて基本頭いいのいないからな
憲法なんか酷いもんだ
0779氏名黙秘
垢版 |
2019/11/04(月) 02:04:25.52ID:6ARWmAVK
へー
刑法学会の重鎮だった山口某が最高裁でひでーんだwwwww
0780氏名黙秘
垢版 |
2019/11/04(月) 09:39:05.64ID:N+UKNyYc
司法試験受からないくせに学者の悪口言うのダサいからやめようぜ。
0781氏名黙秘
垢版 |
2019/11/04(月) 09:40:06.85ID:N+UKNyYc
>>777
それは学説の問題じゃなくて弁護士の腕だろ。
0783氏名黙秘
垢版 |
2019/11/04(月) 10:23:07.34ID:G3I+X5BE
>>780
いや、そもそも学者の大半が司法試験受かってないのが大半だし
だから弁護士資格の裏口ルートを作ったんだろ
0784氏名黙秘
垢版 |
2019/11/04(月) 11:28:13.52ID:zOVZUKU8
辰巳は、答練に関してはより良いモノを作ろうとする姿勢が無いからな〜。
上の人も社員も、とにかく現状維持というか、間違いや事故を起こさないことが最優先で、改善する気がない印象。
そりゃ客は離れるよ。

書籍部は数年前までは、まだやる気を感じる本を出してたけど、今はもう人材がいないんだろうね。
0785氏名黙秘
垢版 |
2019/11/04(月) 11:37:50.22ID:NI/g9jxg
最近の辰巳答練はマイナー判例そのままが多いからなー
0786氏名黙秘
垢版 |
2019/11/04(月) 20:20:13.68ID:a5XAeNwH
>>782
いやこれは最高裁が正しいでしょ…
0787氏名黙秘
垢版 |
2019/11/04(月) 21:20:44.97ID:4vvp0Ykw
人材は山ほどいるが人財が皆無
0788氏名黙秘
垢版 |
2019/11/04(月) 23:42:10.81ID:VYGQbxzx
人材もどうかな?昔は合格者が500人以下で論文総合Aの人が辰巳等の予備校で問題やテキスト作成してたけど今は司法失権の人や予備短答落ちの人ばかり。
0789氏名黙秘
垢版 |
2019/11/05(火) 05:39:03.32ID:4MPUGBzj
元受刑者のコンサルが司法試験合格 「負け犬」から奮起
11/4(月) 19:18配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000544-san-soci

>ただ、まだ壁は立ちはだかっている。
>法曹三者(弁護士、検察官、裁判官)になる資格を得るには司法修習を受けなければならないが、
>現行制度では禁錮以上の実刑を受けると司法修習生になれないとされている。
>司法試験に合格しただけでは弁護士になる資格を得られない。
>更生保護の考え方と相いれないと主張していくつもりだ。

弁護士登録の前提である司法修習生になることができないとは。哀しい。
予備試験ルートで受かったのかな?
0790氏名黙秘
垢版 |
2019/11/05(火) 14:35:20.15ID:iFEm2qq1
>>785
昔は的中を誇ってた印象ある
最近は聞かないな
0791氏名黙秘
垢版 |
2019/11/05(火) 16:27:49.88ID:5J9Urzav
趣旨規範本31年版はいつ出るのかな?
肢別本が先に出るとは思わなかった。
0792氏名黙秘
垢版 |
2019/11/05(火) 18:16:26.50ID:yOFowhHC
あし別本のアプリはいつアップされるのであろうか
待ちくたびれた
0793氏名黙秘
垢版 |
2019/11/05(火) 22:01:54.59ID:tLv52Yvw
受験マニアの修習生とか弁護士とか、採算度外視でやってくれそうな人いそうだけどなあ。
名前売れるのも営業とかに役立ちそうだし。
0794氏名黙秘
垢版 |
2019/11/05(火) 22:04:19.68ID:tLv52Yvw
奨学生を増やしたり、格安の模試をやって塾の囲い込みを崩すしかない。
0795氏名黙秘
垢版 |
2019/11/05(火) 22:54:36.73ID:ec9Yg/jW
今どき採算度外視で受験もの作るような酔狂なマニアはいないでしょうね。
旧司時代ならともかく今はロー行けばそんなマニアさんならすぐに受かって実務で活躍する方を選ぶ。
0796氏名黙秘
垢版 |
2019/11/05(火) 23:36:10.86ID:f2E4m/8H
>>783
学者の大半が司法試験受けたのに受からなかったって何かアンケート調査でもしたの?普通、研究に興味があるから学者になるんだろ。弁護士資格の裏口ルートって、そんなの利用してるの大阪で思想調査して弁護士会から懲戒食らった中央の野村くらいだろ。
0797氏名黙秘
垢版 |
2019/11/06(水) 11:36:39.95ID:9LsqyYg9
>>796
学者になる能力と司法試験に受かる能力は別物だからね。
両方を備えてる人が偉大な研究成果を残すわけじゃないのは当たり前のこと。
そういや、きゅうし口述で試験委員を論破して不合格になった方もいたな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況