X



新刊・増刊・増刷スレ 第101刷

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0292氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 18:10:27.51ID:RZqw4ygn
>>290
時代によって求められる法律家像は違うからねー
0293氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 18:14:25.09ID:fmbP3FPc
ぶんせき本も法学書院もレック過去問も出すの遅くないですか?
やっと辰巳の答案集が出ますが。
0294氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 18:48:28.89ID:l+kl2YFn
>.>280
最高裁はいまでも刑法は行為無価値論で団藤・大塚説
民法は我妻説なんじゃね?
刑法は変わったの?結果無価値の山口説やら西田説とやらに?
たしかに山口は最高裁の判事にはなったけど
基本的に行為無価値論をマスターしないで結果無価値論をマスターするのは無理っぽだと思うけど
0295氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 18:51:00.65ID:RZqw4ygn
>>294
ベテw
0296氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 19:00:59.58ID:l+kl2YFn
>>295
最高裁はベテw

なるほどwww
0297氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 19:03:38.19ID:MLFUodiZ
いや、実務をそんなふうに思ってる時点でベテってことだろうw
時代おくれ
0298氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 19:05:43.80ID:l+kl2YFn
へー実務はもう行為無価値論じゃなくなったんだ?
始めて聞いたが
民法は我妻じゃなくなったんだ?
こりゃビックリw
0299氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 19:14:07.79ID:F9YCl2Zy
>>298
橋爪隆「違法論」法律時報81巻6号19-25頁(2009)を読め。
行為無価値だから〜、結果無価値だから〜という議論は既に過去のもの。

民法においても、我妻説を採っているとはいいがたいと思うが。
0300氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 19:16:03.30ID:l+kl2YFn
>>299
橋爪なんちゃらというより
最高裁の判決はどうなってるの?
行為無価値論じゃなくなってるの?
マジ?
驚きなんだが
0301氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 19:17:59.72ID:F9YCl2Zy
最高裁の立場は、行為無価値と親和性が高いとはいえるが、
結果無価値論からも導き出せないではない。
したがって、行為無価値か結果無価値かを論じることの意味はなくなってるんだよ。
0302氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 19:22:36.92ID:f5Y/m7Ve
>>300
この人本当に受験生なのか?
0303氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 19:23:46.51ID:l+kl2YFn
あっw
ちなみに俺はド素人だからなw
俺が教わったのは最高裁判所では刑法は結果無価値・行為無価値の2元論(いわゆる一般に行為無価値論といわれているらしい)
民法は我妻説が基本にあると聞いたんだがこれウソ?
憲法は芦部説が通説なんだが最高裁判所は採用していないんでムズイ科目だと
そして刑事訴訟法も同じ感じだと聞いたんだが
オレ騙されたか?
0304氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 19:26:33.82ID:l+kl2YFn
あとさ、刑法で結果無価値論を勉強するには行為無価値論が理解できていないとまず理解できないんで
まずは結果無価値論で答案書くにしても行為無価値論はシッカリ勉強するようにと言われたんだが

これもウソ?
0305氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 19:27:41.65ID:LzK1nNvA
>>304
スレチ
0306氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 19:28:25.83ID:F9YCl2Zy
だから、何度も言うが、少なくとも最高裁が行為無価値だからこうだ
という理由づけをしたことは一度もない。
民法についても、たとえば我妻説を明確に否定する立法がなされたり
しているわけで、どの部分が我妻説だというのか明記しないと一概に
論じられる問題ではない。

憲法で最高裁の主流派が芦部流の違憲審査基準を採ってないのはそのとおり。
0307氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 19:32:34.26ID:l+kl2YFn
ちなみに刑法総論講義案という青い本で勉強しているんだが
これは団藤大塚説というのを基本ににして書かれているんで
分からなくなったら団藤大塚の本を調べろと言われて買ったんだが
値段がすげー高かったんだがw
マジでこれではだめなん?
泣けてくるんだがw
0308氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 19:39:21.30ID:RZqw4ygn
>>307
マジレス
その本じゃ足りない
書記官用だろw
0309氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 19:45:39.02ID:l+kl2YFn
あと判例集は刑法判例というやつと
民法判例集というのを使ってる
しかし本の値段が高すぎる
憲法は判決原文を読めと言われているので裁判所のやつをダウンロードしている
この憲法の判例がクソ長いんだがw
A4で30ページとかいい加減にしろと言いたいんだが読み方とかあるの?
読んでるだけで2時間とかすぐ経ってしまう
素人ですまん
0310氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 19:46:47.85ID:RZqw4ygn
>>309
ロー初期の未修生だなw
間違え方がw
0312氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 20:18:59.90ID:O58fWmQ8
>>307
総論はそれで十分行けるよ
ってか基本書なんか文字通り基本が分かれば良くて、
足りない部分は判例集と演習書で補うもんだし
そういう意味では裁判官が書いてる講義案は実務ベースだけあって後の判例学習とも親和性が高い
学者本は適当に選ぶと自説ゴリ押しのオナニー地雷本に当たる事もあるしな
0313氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 20:25:32.32ID:3RtMerdj
>>307
あなたいつの時代から来たの?
昭和じゃないんだから
0314氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 20:26:36.11ID:RZqw4ygn
>>312
お前書見本ほんとに読んだことあんのか?
2ちゃんだからって適当なアドバイスしやがって
0315氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 20:43:00.23ID:O58fWmQ8
>>314
あるよ
刑法と民訴はそこそこ使ってる人いたし
逆にお前は試験受けたことあるのか?
0316氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 20:43:50.47ID:RZqw4ygn
>>315
共謀共同正犯で何説採ってた?
0317氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 20:45:20.97ID:bQgxWjVX
基本書はほどほどにして
短答の過去問と論文の問題集で勉強した方が良いような気がしてる
0319氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 20:49:19.35ID:L7se9pxp
基本書マニアは基本書で全部覚えようとするからな
0320氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 20:55:25.94ID:AVDX49Hz
科目の性質にもよるだろうけど
得意科目は基本書中心のほうが身につく気がする
0321氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 21:04:01.37ID:ZP1VHVhz
@先に予備校で勉強を始めた奴は基本書に予備校テキストに書かかれていないことが
書いてあって基本書の方が試験に役に立つという
A先に基本書で勉強を始めた奴は予備校のテキストに基本書に書かれていないことが
書いてあって予備校テキストの方が役に立つという
トータルで見れば最初に手に付けた方で身についた知識の方が多いんだがな
@、Aでどっちがいいかと言えば、私見では前者の方が効率が良い
0322氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 21:08:13.22ID:RZqw4ygn
基本書は知識を得るための本じゃないよ。
学者の一本筋の通った科目理解を知るためのもの。
だから、その学者のレベルがもろに問われるし、
東大本が1つ抜き出て使われるのもそういう理由。
東大と慶應早稲田京大阪大でもろに差が出てくる。

基本書に、些末な知識が抜け落ちていようがどうでもいい。
それこそ、択一過去問や予備校本で埋めたらいい。
0323氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 21:19:18.23ID:RZqw4ygn
通説本と異端本を合わせて使うと、通説の理解が深まる。
通説本だけ使って、宗教みたいに「これ絶対」と思い込むと
深まらない
0324氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 21:37:52.32ID:6EJyfImq
西田橋爪楽しみだなぁ。
酒巻2版も楽しみ。

未知の基本書が楽しみな自分は幸せ者だ。
0325氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 21:55:39.19ID:6EJyfImq
基本行政法[第3版]
中原 茂樹・著
(日本評論社)
予価:税込 3,672円(本体価格 3,400円)
発刊年月:2018.03(中)
ISBN:978-4-535-52333-3
判型:A5判

初学者がつまずきやすい基本知識から、個別法と事案への当てはめまで、
法の全体像とともに確実に理解できる。楽しくて深い解釈方法入門。
0326氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 22:40:47.38ID:fJwKOt8z
>>325
サクハシなみの改訂スピード!
0327氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 22:41:02.35ID:bQgxWjVX
受験を度外視できれば基本書読むの楽しいのかなぁ
0328氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 22:47:36.99ID:fJwKOt8z
>>327
4A論文解法テキストじゃあダメですか
0329氏名黙秘
垢版 |
2018/02/20(火) 23:10:58.30ID:UUytNpoO
純粋に法学が好きだから、色んな基本書を読み込むのは楽しい。
ただ、それは試験勉強ではない。本を読むことは趣味でしかない。
0330氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 00:22:25.16ID:BYzC6zj5
学説の理解なんか深める必要ないしな
上位合格者や若手の判事補とかも大して学説知らないし
その代わり判例の勉強と事例演習はしっかりやってるから判例の規範は使えてる
0331氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 00:30:54.16ID:p3YYmRwj
学説が判例と全く異なるものと考えてるなら、
それは一昔前の古い学説像を引きずっているだけ。
今の学説はもっと実践的なもの。
もちろん、近距離射程もあれば長距離射程の学説もあるけどね。
0333氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 03:27:04.07ID:rjXF4tPk
>>307
刑法は講義案の団藤や大塚で大丈夫だと思うよ
刑法は東大系の学者が結果無価値に傾いているので結果無価値論どうのこうのと出てくるだけで
判例や基本はあくまで行為無価値論で大丈夫
いきなり山口刑法の総論各論を読みだしたらベテ一直線だがな
憲法判例は誰でも読むのがキツイ
だが憲法判例でも1つの判例でいろんな論点が含まれているので
まず勉強している論点だけを中心に拾って読んでいけばいいのでは?
百選は判旨だけなので使えない(載っていない部分がたくさんある)
0334氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 03:40:11.78ID:pnwWDHHA
講義案は完璧だよ。実務ベースだから。
民訴も刑訴も民法も憲法もある。
0335氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 06:53:58.98ID:6OjJh8Ta
民法と憲法は講義案じゃなくて入門書だろ
0336氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 07:32:20.85ID:mtcnWNIO
憲法と民法の債権までは概説で親族相続が講義案
概説は法学部出身以外の事務官向けに作られてるから内容はかなり薄いよ
0337氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 13:41:03.30ID:tj0iEqGh
図書館で倒産法の講義案を見たのですが
旧法でしたが、非常にわかりやすい内容でした。
改訂して欲しいですね。
0338氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 14:55:07.37ID:tQ3ND72l
法学の誕生 近代日本にとって「法」とは何であったか
内田 貴 [著]
(筑摩書房)
本体価格:(予定)2900円
ページ数:424p
Cコード:0032
発売予定日:2018-03-27
ISBN:9784480867261
判型:46

日本の近代化の鍵は「法」にあった。西洋の法や法学という、
きわめて異質な思考様式の受容に成功した、明治の先人たち
の苦闘を描く。
0339氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 15:58:47.46ID:y9jJf4bu
>>338
これは内池慶四郎や岩谷十郎もビックリ
0340氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 16:07:05.56ID:eExbfVxT
>>338
どれどれ…ボアソナードや梅謙次郎を顕彰して我妻榮をdisる本はどれですか?
0341氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 16:23:57.83ID:MM3+K0wZ
法制史もいいけど改正民法対応の基本書は一体いつ出すんですか内田先生
0342氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 16:24:14.26ID:tQ3ND72l
つか、お前が今書くべき本はそれじゃないだろ?
という突っ込みを期待してたんだがw
0343氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 16:44:02.89ID:tQ3ND72l
独占禁止法 第6版 新刊
金井貴嗣/川濱昇 (著)
税込価格:4,968円
出版社:弘文堂
発行年月:201803下旬

会社法 第2版 新刊
高橋美加/笠原武朗/久保大作/久保田安彦 (著)
税込価格:3,132円
出版社:弘文堂
発行年月:201803下旬

民法総則 第9版 (法律学講座双書) 新刊
四宮和夫/能見善久 (著)
税込価格:3,780円
出版社:弘文堂
発行年月:201803下旬
0344氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 16:45:00.97ID:tQ3ND72l
詐欺罪の保護法益論 新刊
足立友子 (著)
税込価格:3,780円
出版社:弘文堂
発行年月:201803中旬

民法がわかる民法総則 第4版 新刊
滝沢昌彦 (著)
税込価格:2,160円
出版社:弘文堂
発行年月:201803中旬

法学講義 民事訴訟法 新刊
小林秀之 (著)
税込価格:4,104円
出版社:弘文堂
発行年月:201803下旬
0345氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 16:45:40.17ID:tQ3ND72l
ケースブック行政法 第6版 (ケースブックシリーズ) 新刊
稲葉馨/下井康史 (著)
税込価格:3,780円
出版社:弘文堂
発行年月:201803中旬

会社法 第20版 (法律学講座双書) 新刊
神田秀樹 (著)
税込価格:2,700円
出版社:弘文堂
発行年月:201803中旬

刑法各論 第7版 (法律学講座双書) 新刊
西田典之/橋爪隆 (著)
税込価格:4,320円
出版社:弘文堂
発行年月:201803中旬
0346氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 16:46:19.86ID:tQ3ND72l
民法総則 第2版 (呉明植基礎本シリーズ) 新刊
呉明植 (著)
税込価格:3,240円
出版社:弘文堂
発行年月:201803中旬

スタンダード所得税法 第2版補正版 新刊
佐藤英明 (著)
税込価格:3,780円
出版社:弘文堂
発行年月:201803中旬

スタンダード法人税法 新刊
渡辺徹也 (著)
税込価格:3,240円
出版社:弘文堂
発行年月:201803中旬
0347氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 17:00:49.24ID:wkFgCckd
このスレで質問いいですかね?

刑法総論 (伊藤塾呉明植基礎本シリーズ 1
の第3版が、最近出たようだけど、第2版との違いについて知ってる人います?

もちろん、最新判例を追加していることは当然なんだろうけども、
>今回、内容をバージョンアップ。図表・イラストを多用し、重要論点はすべてカバー、メリハリのきいた解説が好評のテキスト、パワーアップの最新版。
この文章だと、
図表・イラストをもっと多くした、ということ?
0348氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 17:04:40.19ID:BSEqZGwX
>>347
パッと立ち読みしただけだからあまり詳しくは見なかったが共犯の論証が結構変わってたよ
0349氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 17:19:01.56ID:wkFgCckd
>>348
ありがとうございます
まじですかー
0350氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 17:33:30.79ID:MAL+jCOA
>>349
呉明植の憲法、5月の連休明けに出ます
こうご期待!
残るは民訴と会社と債権法ですね!
0351氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 18:17:39.73ID:3qSlrxt+
再建法はすぐ出ますよ
会社法が最後
0352氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 18:19:16.19ID:i8PEoQH0
>>338
内田はこんな本出す前に、内田V(担保物権・債権総論)U(債権各論)W(親族相続)
を改訂しろよ
0353氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 18:48:40.01ID:i8PEoQH0
>>363
お疲れ様です&ありがとうございます。
PONのスカートが短くなった。相変わらず可愛い。
0355氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 21:06:14.83ID:p6JvpFAi
>>351
ソースありますか?
0356氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 22:10:43.19ID:BZ/zHWkU
司法受験生が検討しておきたい予備過去問
行政、会社、民訴、民実

予備受験生が検討しておきたい司法過去問
憲法、行政、刑訴(予備既出は除く)
0357氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 22:37:53.48ID:UCwe3HcE
>>352
京大民法&要件事実全盛のこのご時世…内田民法は売れるかな?
モリハマでウハウハなのに印税インセンティブはたらくかな?
0359氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 23:39:22.12ID:6Jm0kf/R
>>358
判例のことかな?
ちなみにおれは西田各論元からそんなに好きじゃない。一応持ってるけど。
0360氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 23:40:24.25ID:6Jm0kf/R
>>357
内田民法ってわかりやすいようでわかりにくいんだよね。
潮見の方がわかりやすいと思うね。
0361氏名黙秘
垢版 |
2018/02/21(水) 23:57:55.21ID:QJxN17gH
内田と西田は指定教科書だから買った人も多いんじゃないか
0362氏名黙秘
垢版 |
2018/02/22(木) 00:13:35.16ID:djBoyvah
内田は星野の弟子。で、星野は我妻博士の論敵。
だから、内田本を読んで我妻(つまり判例通説のほとんどね)を理解しろというに無理があろう
0363氏名黙秘
垢版 |
2018/02/22(木) 00:49:52.54ID:Sces/fXA
内田貴と池田真朗
退職後の第二の人生がずいぶん違うな
0364氏名黙秘
垢版 |
2018/02/22(木) 10:03:21.10ID:8MX7aWZn
町野は西田の該当部分をおさらいしてから教室に向かったそうだ。
ただしその理由は「鋭さにハッとさせられることがなく面白みはないけれど
コインの裏的に安定感があり無難にバランス良くまとまっている」からw
0365氏名黙秘
垢版 |
2018/02/22(木) 10:45:03.35ID:/Nefz0E7
たのしい刑法って改訂されらけどどうなん?
0366氏名黙秘
垢版 |
2018/02/22(木) 16:23:14.53ID:djBoyvah
>>364
法学者には天才はいらないと思うし、
それでいいのではないかい
0367氏名黙秘
垢版 |
2018/02/22(木) 19:45:03.07ID:kies2lxO
刑法各論は天才じゃなくていいけど、刑法総論は天才を必要とすると思う。
必ずしも天才が書いた基本書で学ぶ必要はないけど。
山口総論と西田総論を読み比べれば一目瞭然。
0368氏名黙秘
垢版 |
2018/02/22(木) 21:50:44.93ID:FT53RS0+
厚は天才というより奇天烈、曲学阿世という感じがする
0369氏名黙秘
垢版 |
2018/02/22(木) 21:52:03.45ID:rFm7cJCf
>>368
初版の実行行為不要論は撤回したの?
0370氏名黙秘
垢版 |
2018/02/22(木) 21:57:31.95ID:fq0DRTiH
あっちゃんは実行行為不要というよりもマジックワード化するのを嫌っただけで
構成要件的行為(実行行為)みたいな使い方は今でもしてるよ
0371氏名黙秘
垢版 |
2018/02/22(木) 22:00:45.45ID:fq0DRTiH
なんか上で結果無価値は行為無価値よりも難しいみたいなこともいわれているけど
それは今の行為無価値が倫理だの社会的相当性だののマジックワードでごまかしているからであって
じっさい社会的相当性の面でも平仄を合わせるほうがよっぽど高度だと思うよ
0372氏名黙秘
垢版 |
2018/02/22(木) 22:02:09.15ID:teWwXzEJ
西田を読んでると、刑法が簡単に思えてくる。
0373氏名黙秘
垢版 |
2018/02/22(木) 22:21:32.21ID:hrm1iAmL
>>371
まともな行為無価値論者の本って読んだことないなぁ。

誰かの本に、
一般人の認識(可能性)が重要ならば、社会学的なアンケートの鑑定
を行うべきだが実務はそうではないとか書いてあってもっともだと思ったなぁ。
0374氏名黙秘
垢版 |
2018/02/22(木) 22:28:22.43ID:fq0DRTiH
山口が井田を評価しているのはやっぱりその辺をごまかさないからだろうな(俺は読んだことがないが)
山口もかつては団藤の理論に夢中になっていたとかだし、学者としてなにか感じるものはあるんだろうか
0375氏名黙秘
垢版 |
2018/02/22(木) 23:08:36.09ID:r4j9thMR
文系エリートの法学部偏重は、日本の国益を侵すレベルだと思う。

法律って経験重視、テクニカルなもので、才能いらないと思う。

もっと経済学部商学部に優秀な人材が行くべき。
0376氏名黙秘
垢版 |
2018/02/22(木) 23:10:15.62ID:hrm1iAmL
それ言うなら、理系の医学部偏重だろ。
0377氏名黙秘
垢版 |
2018/02/22(木) 23:14:41.73ID:kies2lxO
>>368
最近の山口の基本書参考書を読んでないとそういう感想になるのもわかるが、
最近の本を読んでその感想ならヤバイ。
0378氏名黙秘
垢版 |
2018/02/23(金) 10:30:08.40ID:WEDmLJOD
京大,東北大は今年のロー入試,改正後の民法でやるんだね。
東大はざっと見た限りまだ明らかにしてないけど,入学後の試験を考える当然改正後の民法でやるだろうね。
今年の予備受ける人は予備後に対策する感じなの?たとえば瑕疵担保とか予備校の論証無意味になるけど。
0379氏名黙秘
垢版 |
2018/02/23(金) 14:28:34.42ID:DCTFRpLq
>>378
早慶中ローは改正前民法でOKだというのに…
0380氏名黙秘
垢版 |
2018/02/23(金) 15:03:22.59ID:yM7t/kiQ
精読憲法判例文字小さすぎだろ
実物みてびっくりしたわ
0381氏名黙秘
垢版 |
2018/02/23(金) 17:19:46.03ID:6AIF+hLH
総点検 日本国憲法の70年
宍戸 常寿、林 知更・編
(岩波書店)
価格:¥ 3,780
単行本(ソフトカバー):320ページ
ISBN:9784000612449
発売日:2018/3/29

施行から70年を迎えた日本国憲法。この間、日本の憲法はどのような
発展を遂げ、現在いかなる課題に直面しているのか。中堅・若手世代
の憲法研究者が結集。憲法典の明文規定にとどまらない、解釈や運用、
法律や規則、習律・慣習なども踏まえた上で、学説と実務の方向性
および現在の対立点はどこにあるのかを憲法の全領域にわたって整理
し、分析を加える。
0382氏名黙秘
垢版 |
2018/02/23(金) 17:21:33.77ID:6AIF+hLH
比較憲法 第3版 (岩波テキストブックス)
辻村 みよ子・著
(岩波書店)
価格:¥ 3,348
単行本(ソフトカバー):320ページ
ISBN:9784000289191
発売日:2018/3/24


好評を博してきたテキストを、世界の憲法状況の変化や日本の
改憲論議をふまえて、7年ぶりに全面改訂。ジェンダーの視点
による女性の権利についての記述を一層充実させ、平和主義の
問題を独立した章とした。憲法改正についても章を新設し、
諸国の改正手続等を比較検討。近年、関心が高まっている家族
の問題にも比較憲法的検討を加えた。
0383氏名黙秘
垢版 |
2018/02/23(金) 19:43:31.99ID:19ugsjRV
>>381
第一報を聞いて思っていたものより随分スリムな本だな。
0384氏名黙秘
垢版 |
2018/02/23(金) 19:56:21.91ID:nLSZpsdf
>>381
山本龍彦の担当したプライバシー・ビッグデータ・個人情報保護が気になるな
0385氏名黙秘
垢版 |
2018/02/23(金) 21:26:02.47ID:6LGtMyJF
>>375
弁護士が食えなくなったからほっといても法学部人気は凋落していく
0386氏名黙秘
垢版 |
2018/02/23(金) 21:32:59.71ID:6LGtMyJF
>>381
林先生の名前でググったら個人サイトがあったので見てみたけど
自分が書いた論文についてコメント書いてたりして面白いな
0387氏名黙秘
垢版 |
2018/02/23(金) 21:36:35.72ID:0P629res
憲法学者は、実定法学者の中で一番暇だと思う
0388氏名黙秘
垢版 |
2018/02/23(金) 22:19:21.64ID:9PYmDGYq
>>378
予備は32年からの予定だっけ
しかし、併願の受験生は大変だな
そこまで簡単に対応できるものなのか
0389氏名黙秘
垢版 |
2018/02/23(金) 22:23:44.53ID:Lm1ROWdB
判例法理の明文化が割と多いしそこまでキツくはないのでは(てきとう)
まあ概説書の濫造が起きる程度にはインプット量が増えるんだろうけれども
0390氏名黙秘
垢版 |
2018/02/23(金) 23:46:37.35ID:+AoBReyE
>>389
瑕疵担保のあたり、予備校の法的責任説の人、契約不適合になれるの時間かかりそう。
0391氏名黙秘
垢版 |
2018/02/23(金) 23:47:18.85ID:pHrALf5x
時間かかるもなにも、条文に明記されてるんだからすぐ慣れるよ。
0392氏名黙秘
垢版 |
2018/02/23(金) 23:47:59.39ID:+AoBReyE
>>379
あれ?慶応もそうなんだっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況