探検
新☆基本書スレッド 2017 第2版 【第251刷】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1氏名黙秘
2017/06/25(日) 23:39:48.05ID:EQ6sZYmg たてました
851氏名黙秘
2018/04/04(水) 18:16:38.00ID:QiuFVNiR 芦部は大学の指定教科書だったから買ったけどろくに読んでないな
無理して読む必要ないだろ
俺は縦書きな時点でNG
無理して読む必要ないだろ
俺は縦書きな時点でNG
852氏名黙秘
2018/04/04(水) 19:04:58.46ID:SttuRx7o 判例なり学説なりはそのとおりで他の文献でたしかめようがあるけど「通説」だの「有力説」だの
たしかめようがないこと当然に書いてあるから、あれで憲法がとことん嫌いになった。こういう
やり方が法律学の当然のやりくちなのかとおもったら芦部だけだったから馬鹿にしてんのかと
ますます憲法学が嫌いになった。そういうわけで僕は芦部に個人的な恨みがあるのだ。
たしかめようがないこと当然に書いてあるから、あれで憲法がとことん嫌いになった。こういう
やり方が法律学の当然のやりくちなのかとおもったら芦部だけだったから馬鹿にしてんのかと
ますます憲法学が嫌いになった。そういうわけで僕は芦部に個人的な恨みがあるのだ。
853氏名黙秘
2018/04/04(水) 20:58:06.65ID:lp9LBSqu 他の学者の本を読んだ方が、芦部が理解できてくる。
854氏名黙秘
2018/04/04(水) 21:04:47.16ID:egO64OeG >>852
計量的にこれが通説である、有力説である、というように定義して実証することはできないものの、
多くの学者・実務家が認めているという意味で通説、そこまでではないという意味での有力説、
は存在する。
計量的にこれが通説である、有力説である、というように定義して実証することはできないものの、
多くの学者・実務家が認めているという意味で通説、そこまでではないという意味での有力説、
は存在する。
855氏名黙秘
2018/04/04(水) 21:11:49.90ID:egO64OeG 厳密に定義づけすることができないけど、それをある種のカテゴリーとして
扱うことができることについては、後記ウィトゲンシュタインの議論を参照。
扱うことができることについては、後記ウィトゲンシュタインの議論を参照。
856氏名黙秘
2018/04/04(水) 21:20:22.53ID:SpeBGwIX >>854
「通説」という言葉は、いつ生まれたのでしょうか?
旧憲法下、憲法学者の数が2桁の時代で、学界で支配的な見解が自明であったころは、
通説なんていう概念はなかったのではないのでしょうか?
戦前の学界の内部を垣間見た方のご見解を聞きたいものです。
「通説」という言葉は、いつ生まれたのでしょうか?
旧憲法下、憲法学者の数が2桁の時代で、学界で支配的な見解が自明であったころは、
通説なんていう概念はなかったのではないのでしょうか?
戦前の学界の内部を垣間見た方のご見解を聞きたいものです。
857氏名黙秘
2018/04/04(水) 21:23:10.54ID:DrJ2h7yy そんな的外れなこと考える時間に短刀過去問やろーぜ
858氏名黙秘
2018/04/04(水) 21:27:02.67ID:egO64OeG859氏名黙秘
2018/04/04(水) 22:18:14.09ID:gH+iw1Ou どれが多数かなんて、誰も統計なんかとってない。
なんとなく、みんな、雰囲気でこれが通説、これが少数説と言ってるだけなんだけど、教科書書くくらいの先生は、そういう空気を読み違えることはないというだけ
なんとなく、みんな、雰囲気でこれが通説、これが少数説と言ってるだけなんだけど、教科書書くくらいの先生は、そういう空気を読み違えることはないというだけ
860氏名黙秘
2018/04/04(水) 23:58:01.47ID:SttuRx7o 判例の場合は少数意見というのは明確にあるし、法典編纂委員会みたいなところで
議論の結果として採用不採用が検討され議事録がある、とか言うのならコレまた根拠
ある意見だけど芦部のはただのウワサ話レベルの決めつけなんよね。これが通説だ
従わないヤツは精神異常者だ右翼軍国主義者だ、みたいなニュアンスが濃厚に込め
られている。だから私は芦部が嫌いだ。
議論の結果として採用不採用が検討され議事録がある、とか言うのならコレまた根拠
ある意見だけど芦部のはただのウワサ話レベルの決めつけなんよね。これが通説だ
従わないヤツは精神異常者だ右翼軍国主義者だ、みたいなニュアンスが濃厚に込め
られている。だから私は芦部が嫌いだ。
861氏名黙秘
2018/04/05(木) 00:05:32.45ID:z0EB93PE 君の好き嫌いなんて誰も興味ないから
862氏名黙秘
2018/04/05(木) 08:52:07.46ID:fMPVWQgg 新刊とは関係ないが、福岡高検の刑事部長が、部下の女性にセクハラして、
依願退官したようだ。読売では出身校が書いてなかったから、東大でしょうね。
弁護士登録は、できるのか?
依願退官したようだ。読売では出身校が書いてなかったから、東大でしょうね。
弁護士登録は、できるのか?
863氏名黙秘
2018/04/05(木) 17:12:51.44ID:rxo/c43Q >>858 それは学者の論法じゃないんだよ。「サヴィニーの説がコレコレで、結局ドイツでは
そのように行われた」なら歴史の叙述だけど、これは結果から明示的に学術意見を確認
できるので学者の論法といえる。ところが「現今の論争はティボーとサヴィニーの説に要約
されるがサヴィニーのほうが有力である」というのは検証しようがない。なぜなら検証には
膨大な時間が必要で、その検証中に事態が変遷してしまうからだ。芦部の論法は後者なんだよ。
そのように行われた」なら歴史の叙述だけど、これは結果から明示的に学術意見を確認
できるので学者の論法といえる。ところが「現今の論争はティボーとサヴィニーの説に要約
されるがサヴィニーのほうが有力である」というのは検証しようがない。なぜなら検証には
膨大な時間が必要で、その検証中に事態が変遷してしまうからだ。芦部の論法は後者なんだよ。
864氏名黙秘
2018/04/05(木) 17:18:45.03ID:rxo/c43Q このような愚昧な論法をエッセイでやるならまだしも基本書で堂々とやるもんだから
東大文一という日本の法学の最高学府にあつめられた初年度生がいちばん最初に
させられることが30年前のウワサ話の丸暗記、という滑稽劇になるわけだ。だから
わたしは芦部を憎んでいる。
東大文一という日本の法学の最高学府にあつめられた初年度生がいちばん最初に
させられることが30年前のウワサ話の丸暗記、という滑稽劇になるわけだ。だから
わたしは芦部を憎んでいる。
865氏名黙秘
2018/04/05(木) 17:21:53.89ID:oylAXjrg 通説というのは何も学者間における学説の優劣だけを意味するわけではないよ。
実務家も含めてのこと。
そうすると、誰々の学説が実務家に広く受け入れられているとすれば、それを
通説と呼称するのが至便ということになる。
実務家も含めてのこと。
そうすると、誰々の学説が実務家に広く受け入れられているとすれば、それを
通説と呼称するのが至便ということになる。
866氏名黙秘
2018/04/05(木) 17:49:16.79ID:rxo/c43Q 芦部のばあい別にウソ言ってるわけじゃないと思うんだよ。あちこちの審議会にも呼ばれるし
大量に論文よんでるし査読もしてるし学会での公演や有力な学者の学説の整理なんかも
やったうえでのあの意見なのはわかるんだけど、それを書いておけよ公開しろよという。
結果ウワサ話みたいになっちゃったけどこれ憶えておけよじゃ馬鹿にしてんのか、となる。
しかも何十年前のウワサ話なんですかという。
大量に論文よんでるし査読もしてるし学会での公演や有力な学者の学説の整理なんかも
やったうえでのあの意見なのはわかるんだけど、それを書いておけよ公開しろよという。
結果ウワサ話みたいになっちゃったけどこれ憶えておけよじゃ馬鹿にしてんのか、となる。
しかも何十年前のウワサ話なんですかという。
867氏名黙秘
2018/04/05(木) 17:51:20.06ID:rxo/c43Q 日本の法学会とりわけ東京大学は芦部という呪縛(spell)を打ち破らなければいけない
文2経済学がとっくにマルクス経済学という呪縛を打ち破ったように
文2経済学がとっくにマルクス経済学という呪縛を打ち破ったように
869氏名黙秘
2018/04/05(木) 18:47:49.97ID:+djBzRiv 昔、阪本昌成先生が芦部をコキおろす授業をやった後に、司法試験に受かりたければ長谷部本で勉強しろ、あいつはキレ者だ、と言っていたな。
870氏名黙秘
2018/04/05(木) 18:50:01.54ID:rxo/c43Q 機会あってHPみたら芦部やっててびっくりしたよ
よっぽど深いところまで批判的にあつかうならむしろ魔導書魔術所のたぐいで
おもしろい講義になるのかもしれんけど概論の教科書指定だったから卒倒しそうに
なったわ
よっぽど深いところまで批判的にあつかうならむしろ魔導書魔術所のたぐいで
おもしろい講義になるのかもしれんけど概論の教科書指定だったから卒倒しそうに
なったわ
871氏名黙秘
2018/04/05(木) 22:53:52.65ID:b7jzfzyk 芦部とマルクス一緒にするなよ。
比べるならサミュエルソンだろ、同じ岩波から本出してるんだから
(めちゃくちゃな理屈w)
比べるならサミュエルソンだろ、同じ岩波から本出してるんだから
(めちゃくちゃな理屈w)
872氏名黙秘
2018/04/05(木) 23:13:11.94ID:+djBzRiv 東大生たる者、憲法学読本くらい参考書で読むだろう。
芦部憲法の賞味期限がとっくに切れていることは明白なのだから、芦部をさらっと流して、後々のカリキュラムで芦部理論を滅多斬りするんじゃなかろうか。
憶測だけど。
それにしても芦部憎しのID真っ赤の人は何がそうさせてしまったのか。
芦部憲法の賞味期限がとっくに切れていることは明白なのだから、芦部をさらっと流して、後々のカリキュラムで芦部理論を滅多斬りするんじゃなかろうか。
憶測だけど。
それにしても芦部憎しのID真っ赤の人は何がそうさせてしまったのか。
873氏名黙秘
2018/04/05(木) 23:13:45.06ID:T72XI6qR >>851
縦書きがダメって人結構見るけど不思議。
小説ってほとんど縦書きじゃん?読まないの?
漫画も吹き出しは知る限り縦書きだし。
おれはビジネス関係読まんからわからんけど英語除いたら、横書きって法学とかの専門書くらいじゃね?
スマホしか読まないってことかな?
縦書きがダメって人結構見るけど不思議。
小説ってほとんど縦書きじゃん?読まないの?
漫画も吹き出しは知る限り縦書きだし。
おれはビジネス関係読まんからわからんけど英語除いたら、横書きって法学とかの専門書くらいじゃね?
スマホしか読まないってことかな?
874氏名黙秘
2018/04/05(木) 23:18:09.90ID:rxo/c43Q 縦書きと横書きのいずれが日本語の文体に向いているのかという議論は結論が出んね。
目のうごきで考えれば左右のほうが動きやすいんだけど、ルビや註釈との相性は縦書きの
ほうが良いようにおもう。日本語は世界的にみて異例なほどの註釈文化なので。
目のうごきで考えれば左右のほうが動きやすいんだけど、ルビや註釈との相性は縦書きの
ほうが良いようにおもう。日本語は世界的にみて異例なほどの註釈文化なので。
875氏名黙秘
2018/04/05(木) 23:21:53.62ID:+djBzRiv876氏名黙秘
2018/04/05(木) 23:23:47.17ID:C1318y6w 最高裁判決が横書きなわけで、普通は横書きだろ。
縦書きなのは法律だけで、実務家で縦書きの奴は一人もいねーよ。
縦書きなのは法律だけで、実務家で縦書きの奴は一人もいねーよ。
877氏名黙秘
2018/04/05(木) 23:28:22.95ID:C1318y6w ITのプログラミングからして英語なわけで、
実務で使うIT機器で縦書きだとシステム変換が不可能なものもあるだろうし、
あえて縦書きにする馬鹿はまずいねーわな。
実務で使うIT機器で縦書きだとシステム変換が不可能なものもあるだろうし、
あえて縦書きにする馬鹿はまずいねーわな。
878氏名黙秘
2018/04/05(木) 23:29:46.15ID:T72XI6qR >>876
いや何を当たり前のことを。それをいうなら条文たる官報は縦書きやがな。
縦書きは苦手という声が多いから不思議に思っただけだよ。
はっきり言っておれはどっちでもいい。
日常読書してれば縦書きが苦手ということもなさそうなのにと。
まあ上の人が言うように文字数はあるかもしれない。
とはいえ芦部憲法のように縦書きのロングセラーもあるからなあ。
いや何を当たり前のことを。それをいうなら条文たる官報は縦書きやがな。
縦書きは苦手という声が多いから不思議に思っただけだよ。
はっきり言っておれはどっちでもいい。
日常読書してれば縦書きが苦手ということもなさそうなのにと。
まあ上の人が言うように文字数はあるかもしれない。
とはいえ芦部憲法のように縦書きのロングセラーもあるからなあ。
879氏名黙秘
2018/04/05(木) 23:31:07.51ID:T72XI6qR880氏名黙秘
2018/04/05(木) 23:32:38.16ID:rxo/c43Q 契約書も横だし、理系の論文は数式必須だから横しかありえんしなあ。
縦書きはルビに整合性ある気するんだよ。横だと上ルビだろうが下ルビ
だろうが目障りになる。読み手に読みやすい形態かんがえたら難しい。
縦書きはルビに整合性ある気するんだよ。横だと上ルビだろうが下ルビ
だろうが目障りになる。読み手に読みやすい形態かんがえたら難しい。
881氏名黙秘
2018/04/05(木) 23:32:53.38ID:T72XI6qR882氏名黙秘
2018/04/05(木) 23:34:25.01ID:T72XI6qR 小説や新書が横書きになる日も来るのだろうか。
新書はすでになってるのもあるけど、まだ縦書きが多いかな?
新書はすでになってるのもあるけど、まだ縦書きが多いかな?
883氏名黙秘
2018/04/05(木) 23:36:44.93ID:T72XI6qR 念のため繰り返すけど横書きを縦書きにすべきとはちっとも思ってない。
縦書きがヤダってのをよくわからんなあってだけ。
判決文が横書きでも、判決文だけ日常読んでるわけじゃないだろうからねえ。
縦書きがヤダってのをよくわからんなあってだけ。
判決文が横書きでも、判決文だけ日常読んでるわけじゃないだろうからねえ。
884氏名黙秘
2018/04/05(木) 23:47:37.75ID:T72XI6qR >>880
>契約書も横だし、理系の論文は数式必須だから横しかありえんし
そりゃそうでしょうね、としか言えませんな。
もちろん私は横書きであるべきものは横書きにすべきと思ってますよ。
ルビはよくわからないけれど、確かに言われてみればそうかも。
多分私はそこまで深くどちらが読みやすいかと考えてませんね。
どっちでもいいとしか…
>契約書も横だし、理系の論文は数式必須だから横しかありえんし
そりゃそうでしょうね、としか言えませんな。
もちろん私は横書きであるべきものは横書きにすべきと思ってますよ。
ルビはよくわからないけれど、確かに言われてみればそうかも。
多分私はそこまで深くどちらが読みやすいかと考えてませんね。
どっちでもいいとしか…
885氏名黙秘
2018/04/05(木) 23:48:35.93ID:H0pz2lQS 塩野宏先生の行政法TUVも縦書き。
江頭先生の株式会社法は最新の7版になっても縦書き。
新堂幸司先生の箱入り民事訴訟法(第5版)も縦書き。
高橋宏志の重点講義民事訴訟法上下も縦書き。
石井一正の「刑事実務証拠法(第5版)」も縦書き。
江頭先生の株式会社法は最新の7版になっても縦書き。
新堂幸司先生の箱入り民事訴訟法(第5版)も縦書き。
高橋宏志の重点講義民事訴訟法上下も縦書き。
石井一正の「刑事実務証拠法(第5版)」も縦書き。
886氏名黙秘
2018/04/05(木) 23:49:44.16ID:pW4J3qnT 【酒巻刑訴法参考文献・注釈 ver.3】
■酒巻刑訴法は名著ですが、文献注や脚注がありません。
そこで、酒巻刑訴法の参考文献・注釈レジュメ(序〜第5編)
を自作してみました。
■本注釈レジュメ使用上の注意点は以下のとおり。
1)司法試験等に合格するためなら酒巻説を採る必要はありません。
必ず、いわゆる判例・通説の立場で書きましょう。
2)本注釈は酒巻説を理解するための参考資料・備忘録です。
したがって、注釈者が個人的に疑問に思った点や、酒巻独自説が顕著に
現れている点を注釈したものです。したがって、内容に偏りがあります。
例えば「伝聞」は典型論点ですが、本注釈ではほとんど触れていません。
是非とも酒巻刑訴法を精読してください。
3)本注釈の内容を鵜呑みにせず、各自文献の「原典」を参照して下さい。
独学の人も法学教室程度なら公立図書館で参照できるはずです。
4)本注釈レジュメの使用はあくまで自己責任でお願いします。
■本注釈レジュメが皆さんのお役に立てば幸いです。
http://fast-uploader.com/file/7078208101769/
pass: sakamaki3
■酒巻刑訴法は名著ですが、文献注や脚注がありません。
そこで、酒巻刑訴法の参考文献・注釈レジュメ(序〜第5編)
を自作してみました。
■本注釈レジュメ使用上の注意点は以下のとおり。
1)司法試験等に合格するためなら酒巻説を採る必要はありません。
必ず、いわゆる判例・通説の立場で書きましょう。
2)本注釈は酒巻説を理解するための参考資料・備忘録です。
したがって、注釈者が個人的に疑問に思った点や、酒巻独自説が顕著に
現れている点を注釈したものです。したがって、内容に偏りがあります。
例えば「伝聞」は典型論点ですが、本注釈ではほとんど触れていません。
是非とも酒巻刑訴法を精読してください。
3)本注釈の内容を鵜呑みにせず、各自文献の「原典」を参照して下さい。
独学の人も法学教室程度なら公立図書館で参照できるはずです。
4)本注釈レジュメの使用はあくまで自己責任でお願いします。
■本注釈レジュメが皆さんのお役に立てば幸いです。
http://fast-uploader.com/file/7078208101769/
pass: sakamaki3
887851
2018/04/06(金) 02:08:28.41ID:tWrxIHK9888氏名黙秘
2018/04/06(金) 06:03:34.10ID:F9RTT1o0 阪本昌成「憲法理論1・2・3」
阪本昌成「憲法1 国制クラシック」
阪本昌成「憲法2 基本権クラシック」
樋口+長谷部が大嫌いな人にマジでオススメ
阪本昌成「憲法1 国制クラシック」
阪本昌成「憲法2 基本権クラシック」
樋口+長谷部が大嫌いな人にマジでオススメ
889氏名黙秘
2018/04/06(金) 06:53:50.70ID:E+LBt0i/ 縦書きとか根絶して欲しいわ
PDFアプリとか日本製のしか選択肢なくなるし本毎に設定するの面倒
小説も最近読まないけど買うとしてもリフロー型の電子書籍だから横書きにできるし
PDFアプリとか日本製のしか選択肢なくなるし本毎に設定するの面倒
小説も最近読まないけど買うとしてもリフロー型の電子書籍だから横書きにできるし
890氏名黙秘
2018/04/06(金) 10:22:13.64ID:HXU/MUnz 条例は横書きと定めているところが大半だけと思う。
法令は縦書き。
条例の原本は首長が公布するので首長の署名があればいいけど、法令は御名御璽が必要。
法令の横書きが難しいのは、あとは、分かってくれ
法令は縦書き。
条例の原本は首長が公布するので首長の署名があればいいけど、法令は御名御璽が必要。
法令の横書きが難しいのは、あとは、分かってくれ
893氏名黙秘
2018/04/06(金) 10:48:10.77ID:YhlvvR5S 縦書き、元号、日本語、
これらは全て無駄だからな。
英語で法律と判決を書けばいいだけ。
香港のようにな。
これらは全て無駄だからな。
英語で法律と判決を書けばいいだけ。
香港のようにな。
894氏名黙秘
2018/04/06(金) 11:28:11.35ID:GJ8+OaOl 新聞も週刊誌も縦書きじゃないか。
新聞読まないの?
新聞読まないの?
895氏名黙秘
2018/04/06(金) 11:30:22.32ID:GJ8+OaOl ただこれを機に元号は廃止してほしい
これは本当に要らない
これは本当に要らない
896氏名黙秘
2018/04/06(金) 11:31:58.70ID:EQUf7zgZ 小中高と一部の科目を除いては教科書も参考書も全部横書きで勉強してきたからな。
小説や新聞が縦書きでも、それはそれこれはこれというように、要は慣れだと思うな。
小説や新聞が縦書きでも、それはそれこれはこれというように、要は慣れだと思うな。
897氏名黙秘
2018/04/06(金) 12:03:38.94ID:rgivSKQG 縦書きは現実に価値があるから残ってるのだとおもうよ。どういう価値があるのか生理学的に
解明されていないだけの話しで。きほん日本語の書き言葉はマンガ表現と共通する性格
(表意性)がつよいから、みた瞬間でわかるという部分が強い。これは西欧語とはことなる特性。
縦書きはその表現文化と一体になっているところは多少あると思う。おれはそれは注釈やルビに
あるんじゃないかとおもってる。ルビってのは漫画でいうところのフキダシや効果音みたいな
ものだろう。
とはいえPCのモニターなどは現実に横長なのだからPDFで論文を表示するばあいは横書きの
ほうが圧倒的に表示しやすいのは事実なんだよな。
解明されていないだけの話しで。きほん日本語の書き言葉はマンガ表現と共通する性格
(表意性)がつよいから、みた瞬間でわかるという部分が強い。これは西欧語とはことなる特性。
縦書きはその表現文化と一体になっているところは多少あると思う。おれはそれは注釈やルビに
あるんじゃないかとおもってる。ルビってのは漫画でいうところのフキダシや効果音みたいな
ものだろう。
とはいえPCのモニターなどは現実に横長なのだからPDFで論文を表示するばあいは横書きの
ほうが圧倒的に表示しやすいのは事実なんだよな。
898氏名黙秘
2018/04/06(金) 12:04:39.45ID:rgivSKQG >>895 世界でこのような文化を保持しているのは少数なのだから続けてほしいね。
子供がまなぶのが面倒とかいうのは聞く必要ない。文化とはそういうものだ。
子供がまなぶのが面倒とかいうのは聞く必要ない。文化とはそういうものだ。
900氏名黙秘
2018/04/06(金) 12:08:22.34ID:D13lwHro 司法試験合格者「私はどちらでもいいです。」
901氏名黙秘
2018/04/06(金) 12:13:28.05ID:rgivSKQG おれの推論では縦書きの発祥は中国の竹簡で、右手で竹簡をスクロールさせそれを読ませるには
縦書きで右上から書き始めるのが適切であった、これは大半の人間が右利きによるからであって
右利きの上官に気分よく竹簡をよんでもらうために右上から縦に書き始めるという風習が始まった、
欧州の横書きは楔形文字の時代からの定式だけれども、当初は縦書きであったらしく、その時代の
ものは表意文字(象形文字)だったらしく、これが表音化する過程で横書きになった。つまり縦書きと
表意文字(象形文字)の親和性の高さを暗示しており、エジプトのヒエログリフにも縦書きが大いに
存在していることからこの推論を裏付けることができる。日本語は中国語と和語の折衷語なので
いずれにも対処できるけれども表意性を重視するなら縦書き、表音性あるいはPC環境での表示を
考慮すれば横書きが適切、ということになるかと。
縦書きで右上から書き始めるのが適切であった、これは大半の人間が右利きによるからであって
右利きの上官に気分よく竹簡をよんでもらうために右上から縦に書き始めるという風習が始まった、
欧州の横書きは楔形文字の時代からの定式だけれども、当初は縦書きであったらしく、その時代の
ものは表意文字(象形文字)だったらしく、これが表音化する過程で横書きになった。つまり縦書きと
表意文字(象形文字)の親和性の高さを暗示しており、エジプトのヒエログリフにも縦書きが大いに
存在していることからこの推論を裏付けることができる。日本語は中国語と和語の折衷語なので
いずれにも対処できるけれども表意性を重視するなら縦書き、表音性あるいはPC環境での表示を
考慮すれば横書きが適切、ということになるかと。
902氏名黙秘
2018/04/06(金) 18:41:14.32ID:3+dMOHqc >>893・895
・憲法も法令も全て縦書き。
・元号を廃止して、西暦を強制すれば、信教の自由を侵し、政教分離に反する。
元号法制定のおり、内閣法制局が宗教団体にヒアリングを行った意味を考えて下さい。
・反元号の佐藤功博士(宮沢俊儀が教祖なら、佐藤博士は伝道師)の直弟子である上智
の粕谷教授(神父)は、元号法制化合憲説(象徴天皇制度の趣旨に鑑み)を取られる。
政教分離との関係についてはサイレント。
・国際条約において、西暦のみの使用を強制できないとする規定がある。政界では、菅
直人しか知らないと言われている。
・あと40年すれば、イスラム教徒の数がキリスト教徒の数を上回るので、西暦の使用が
排除される可能性がある。
・憲法も法令も全て縦書き。
・元号を廃止して、西暦を強制すれば、信教の自由を侵し、政教分離に反する。
元号法制定のおり、内閣法制局が宗教団体にヒアリングを行った意味を考えて下さい。
・反元号の佐藤功博士(宮沢俊儀が教祖なら、佐藤博士は伝道師)の直弟子である上智
の粕谷教授(神父)は、元号法制化合憲説(象徴天皇制度の趣旨に鑑み)を取られる。
政教分離との関係についてはサイレント。
・国際条約において、西暦のみの使用を強制できないとする規定がある。政界では、菅
直人しか知らないと言われている。
・あと40年すれば、イスラム教徒の数がキリスト教徒の数を上回るので、西暦の使用が
排除される可能性がある。
903氏名黙秘
2018/04/06(金) 19:19:03.40ID:e0GzUR9W >>896-897
マジレスすると、
小説などの文庫本
週刊誌
新聞
これらを縦書きから横書きにすると、
途端に売り上げが激減するのだな
だから、横書きにしたくても出来ない
要は日本語つか漢語は縦書きがデフォなだけでなく、
人間の目は上下には両眼視でスムーズに動く(見え方が一定)が、
左端から右端へは両眼視で見ることができない(スイッチしながら見ることになる)
人間には必ず利き目があるうえ、左右の目は右脳左脳と各々繋がってるとも言われ
また大抵の人は左右で視力差などもあるため、
横書きの左右に繁く動かす読み方より、縦書きの上下に動かす読み方のほうが目にも脳にも優しい
これが強制動機(好むと好まざるに拘わらず否が応でも読まされる)のない小説などの文学、新聞、週刊誌になると、
如実に売り上げに跳ね返る
マジレスすると、
小説などの文庫本
週刊誌
新聞
これらを縦書きから横書きにすると、
途端に売り上げが激減するのだな
だから、横書きにしたくても出来ない
要は日本語つか漢語は縦書きがデフォなだけでなく、
人間の目は上下には両眼視でスムーズに動く(見え方が一定)が、
左端から右端へは両眼視で見ることができない(スイッチしながら見ることになる)
人間には必ず利き目があるうえ、左右の目は右脳左脳と各々繋がってるとも言われ
また大抵の人は左右で視力差などもあるため、
横書きの左右に繁く動かす読み方より、縦書きの上下に動かす読み方のほうが目にも脳にも優しい
これが強制動機(好むと好まざるに拘わらず否が応でも読まされる)のない小説などの文学、新聞、週刊誌になると、
如実に売り上げに跳ね返る
904氏名黙秘
2018/04/06(金) 19:38:56.50ID:yFKrLdLe A5横書きが一番好み。
906sage
2018/04/06(金) 20:12:29.28ID:KDpREFbV 出版不況だから、ほとんどソフトカバーになるよ
907氏名黙秘
2018/04/06(金) 20:40:24.37ID:rgivSKQG >>903 売上が影響する文書はほんとそうでしょうね。個人的には縦は30文字くらいまでが
見やすくてそれ超えるとしんどくなるので、視野の動きはタテよりヨコのほうが広いという
印象があります。しかし左右の効き目の論点はその通りだと思います。A4縦書きの論文で
上下に2分割してる体裁がいちばん好みで、つぎがA4横書きで左右に2分割してる体裁ですね。
いずれにしても1行1列の文字数が多すぎると極端に読みづらくなる印象です。気分よく読んで
もらうための体裁は悩ましい・・・
見やすくてそれ超えるとしんどくなるので、視野の動きはタテよりヨコのほうが広いという
印象があります。しかし左右の効き目の論点はその通りだと思います。A4縦書きの論文で
上下に2分割してる体裁がいちばん好みで、つぎがA4横書きで左右に2分割してる体裁ですね。
いずれにしても1行1列の文字数が多すぎると極端に読みづらくなる印象です。気分よく読んで
もらうための体裁は悩ましい・・・
908氏名黙秘
2018/04/07(土) 00:55:42.09ID:Dy+hQEsl 松尾刑訴下巻欲しいけど、高いな。
909886
2018/04/07(土) 12:36:37.43ID:/NNunUVj ■酒巻刑訴法注釈 ver.3(序〜第5編)のサポート情報
6頁目:「◆508-9 頁 1…自白法則:@憲 38 II に基づく強制・
拷問等による自白の排除(真実の自白であっても排除)+A法
319 I に基づく任意性に疑いのある自白の排除(虚偽排除説?)。」
の箇所は、
酒巻509頁に「供述過程に虚偽の自白を誘発するおそれのある状況、
すなわち、供述に際して被疑者・被告人の自由な意思決定を妨げる
事情が認められる場合をいう。」とありますので、
上記Aは「虚偽排除説」としましたが、正しくは「虚偽排除+人権
排除の折衷説ないし任意性説」とすべきと思いますので、その旨
訂正します。
6頁目:「◆508-9 頁 1…自白法則:@憲 38 II に基づく強制・
拷問等による自白の排除(真実の自白であっても排除)+A法
319 I に基づく任意性に疑いのある自白の排除(虚偽排除説?)。」
の箇所は、
酒巻509頁に「供述過程に虚偽の自白を誘発するおそれのある状況、
すなわち、供述に際して被疑者・被告人の自由な意思決定を妨げる
事情が認められる場合をいう。」とありますので、
上記Aは「虚偽排除説」としましたが、正しくは「虚偽排除+人権
排除の折衷説ないし任意性説」とすべきと思いますので、その旨
訂正します。
910氏名黙秘
2018/04/07(土) 19:36:03.12ID:/5KRJBXF 日本評論から、判例の見解をベースとした基本刑法とか基本行政法が上梓されていま
すが、憲法や刑事訴訟法についても、同じような書籍が同社から上梓される可能性は
あるのでしょうか?
すが、憲法や刑事訴訟法についても、同じような書籍が同社から上梓される可能性は
あるのでしょうか?
912氏名黙秘
2018/04/07(土) 20:20:47.39ID:tz0llImS それはあんまり評判良くないね。
913氏名黙秘
2018/04/07(土) 20:20:53.20ID:52X7S28a 今月末に出るGo憲法、2700円てことは物権法と同じページ数?
そんな薄さで統治までの全範囲網羅できるんかいな?
せめて3300円する刑訴と同じページ数にして3段階審査を詳述して欲しがったな…
そんな薄さで統治までの全範囲網羅できるんかいな?
せめて3300円する刑訴と同じページ数にして3段階審査を詳述して欲しがったな…
914氏名黙秘
2018/04/07(土) 20:41:16.28ID:6xElQSpU アルマ刑訴法、訴因が独自説とか言われてるけど、
最新版を見る限り、変なこと書いてないと思うんだけど、
どこがおかしいの?
最新版を見る限り、変なこと書いてないと思うんだけど、
どこがおかしいの?
917氏名黙秘
2018/04/07(土) 22:51:34.67ID:/OVks5W2918氏名黙秘
2018/04/07(土) 22:52:52.31ID:/OVks5W2 呉のは見てないが1冊じゃ無理だろ。この人の刑訴は非常に良いね。
919氏名黙秘
2018/04/08(日) 08:25:40.58ID:VUez6drz 縦書き…権威がある
横書き…読み易い
横書き…読み易い
920氏名黙秘
2018/04/08(日) 09:34:57.38ID:zL/2Fmbn 縦書きがダメっていうのは何故?という質問が
縦書きVS横書きみたいになってしまうという。議論好きだな
縦書きVS横書きみたいになってしまうという。議論好きだな
922氏名黙秘
2018/04/08(日) 11:02:41.27ID:U9NauF0m 田口は捜査の構造論や訴訟観が訳若芽なこと(ここはスルーすればいい)
問題提起や理由付けが簡潔すぎる嫌いがあること(分かった後で読めば、簡にして要ともいえる)
判例の引用が簡潔すぎてこれだけじゃ全然×、判例集(百選ほかその他でもいい)に当たらないとダメなこと
この点に注意すれば、それほど悪い本じゃないぞ
問題提起や理由付けが簡潔すぎる嫌いがあること(分かった後で読めば、簡にして要ともいえる)
判例の引用が簡潔すぎてこれだけじゃ全然×、判例集(百選ほかその他でもいい)に当たらないとダメなこと
この点に注意すれば、それほど悪い本じゃないぞ
924氏名黙秘
2018/04/08(日) 11:38:24.89ID:oUfY30Z9 >>923
全くそうは読めないけど…
全くそうは読めないけど…
925氏名黙秘
2018/04/08(日) 12:08:05.87ID:D06doWBc 田口に間違いが多いのは古江が指摘してるじゃん。
問題はアルマ。
問題はアルマ。
926氏名黙秘
2018/04/08(日) 12:31:06.64ID:U9NauF0m 具体的には?何が間違い?
間違いというより、古江から見て妥当でない
という見解の指摘は(演習に[初版しか持ってないが])あるけどね
古江は田口や上口の見解を引用するとき
たいていは「これは妥当でないから」叩くために引用する
酒巻や川出はマンセーするために引用するのみ
田宮や平野はどっちでもない感じ
古江の指摘ははっきり言ってどうでもいい(賛否は自分で考えればいい)
田口はそれよりあの訴訟観はさっぱり分からない
(間違いというべきかはさておき)
間違いというより、古江から見て妥当でない
という見解の指摘は(演習に[初版しか持ってないが])あるけどね
古江は田口や上口の見解を引用するとき
たいていは「これは妥当でないから」叩くために引用する
酒巻や川出はマンセーするために引用するのみ
田宮や平野はどっちでもない感じ
古江の指摘ははっきり言ってどうでもいい(賛否は自分で考えればいい)
田口はそれよりあの訴訟観はさっぱり分からない
(間違いというべきかはさておき)
927氏名黙秘
2018/04/08(日) 12:57:36.59ID:TcHHgIKH >>926
たとえば、
逮捕勾留は被疑事実ごとに行われるという事件単位の原則を
捜索差押えにも援用している点。
公訴事実の同一性について、通説は「公訴事実が単一又は同一」
とするのに対し、「公訴事実が単一かつ同一」とする点。
など。
たとえば、
逮捕勾留は被疑事実ごとに行われるという事件単位の原則を
捜索差押えにも援用している点。
公訴事実の同一性について、通説は「公訴事実が単一又は同一」
とするのに対し、「公訴事実が単一かつ同一」とする点。
など。
928氏名黙秘
2018/04/08(日) 13:15:21.64ID:IKOs4TLc 「公訴事実が単一かつ同一」が「間違い」?!w??www
ファーーーwww
ファーーーwww
929氏名黙秘
2018/04/08(日) 13:25:57.82ID:U9NauF0m スレチなので、ほどほどにするが(刑訴スレでやるべき)
前者については、たぶん220条(逮捕に伴う捜索差押え)の限界
に関する事例に限定して、その趣旨を及ぼすものだから
間違いと言い切れるか?ひとつの考え方としてあり得ると言えるかビミョー
と(私は)考える。
後者については、通常は「又は」で問題ないが
レアなケースで片方だけの吟味で同一性がありと断定できるか疑問の場合もあり得
という議論はさほど突拍子もない事(間違い)と決めつけられるか、結論を留保する。
同様の指摘は上口(辻本)論文にあり、田口の独りよがりの間違いと軽々に断じがたいと考える
前者については、たぶん220条(逮捕に伴う捜索差押え)の限界
に関する事例に限定して、その趣旨を及ぼすものだから
間違いと言い切れるか?ひとつの考え方としてあり得ると言えるかビミョー
と(私は)考える。
後者については、通常は「又は」で問題ないが
レアなケースで片方だけの吟味で同一性がありと断定できるか疑問の場合もあり得
という議論はさほど突拍子もない事(間違い)と決めつけられるか、結論を留保する。
同様の指摘は上口(辻本)論文にあり、田口の独りよがりの間違いと軽々に断じがたいと考える
930氏名黙秘
2018/04/08(日) 13:34:27.05ID:TcHHgIKH あと、捜索差押え中に管理権を異にする隣地に捜索差押え物件が投棄された場合に、
111条の必要な処分で隣地に立ち入ることができるという解釈とかね。
111条の必要な処分で隣地に立ち入ることができるという解釈とかね。
932氏名黙秘
2018/04/08(日) 13:40:17.51ID:TcHHgIKH というように田口刑訴法に「疑問点」があることは認められるんだが、
アルマ刑訴の最新版の訴因の箇所を読む限り、
問題ある記述は見当たらないように思うんだがどうかな??
アルマ刑訴の最新版の訴因の箇所を読む限り、
問題ある記述は見当たらないように思うんだがどうかな??
933氏名黙秘
2018/04/08(日) 13:43:50.94ID:U9NauF0m アルマは100円で買った第3版しか
持ってないけど、やはり訴因のところは?(謎の記述)だったな
で、読まなくなった。今第何犯だったけ。例の強姦未遂犯まだ書いてるの?(笑)
持ってないけど、やはり訴因のところは?(謎の記述)だったな
で、読まなくなった。今第何犯だったけ。例の強姦未遂犯まだ書いてるの?(笑)
935氏名黙秘
2018/04/08(日) 13:46:34.19ID:V//O2sqA アルマ、今は寺崎執筆箇所がまともになってるのか
937氏名黙秘
2018/04/08(日) 13:56:53.60ID:j9+gVUZl938氏名黙秘
2018/04/08(日) 14:16:15.79ID:pGyo376+ まとめると
妥当な学説ではないと評している学者の指摘を、
「間違いと書いてある」と思い込む、読解力のないアホがいるってことか?
妥当な学説ではないと評している学者の指摘を、
「間違いと書いてある」と思い込む、読解力のないアホがいるってことか?
939氏名黙秘
2018/04/08(日) 15:21:59.91ID:3Jj6kJ8C 呉の刑訴一昨日買ったよ
よくわからんかった別件逮捕・勾留と余罪取調べところが多少すっきりした
なんでこんなにすらすら読めるんだろうなこれ
よくわからんかった別件逮捕・勾留と余罪取調べところが多少すっきりした
なんでこんなにすらすら読めるんだろうなこれ
940sage
2018/04/08(日) 16:49:29.69ID:zL/2Fmbn 呉刑訴は第2版で伝聞の定義を形式説に改説しているみたい
941氏名黙秘
2018/04/08(日) 23:13:13.60ID:fUSQcsYU 判例で書けよ
いつまでも学者の戯言と心中するつもりだよ
いつまでも学者の戯言と心中するつもりだよ
942氏名黙秘
2018/04/08(日) 23:17:23.76ID:hnWzrBo3 予備校本でしか勉強してないから田口のおかしさに気づけないんだろうな
943氏名黙秘
2018/04/08(日) 23:42:32.34ID:wUDkk7n6 佐久間出てた
944氏名黙秘
2018/04/09(月) 00:15:27.78ID:IwEtkb3h wikiの自治厨完全敗北してんじゃん(笑)
947氏名黙秘
2018/04/09(月) 01:57:03.10ID:CukGzbh6 憲法研究者、LSC元管理人にバカにされる。「憲法学は漢字練習」。
憲法学研究者は総じてクズ。
青柳司法試験漏洩事件、中島破廉恥メール事件、倉持山尾ダブル不倫事件。
.
学習時間を削るべき科目はいずれかと聞かれれば、それは間違いなく憲法だと答えます。
深く学ぼうとすれば限りがなく、また、費用対効果が最も悪いからです。
過度なインプット学習は全く無意味です。
大学受験で言えば、漢字練習のようなものにしかなりません。
https://lsclsc.blogspot.jp/2017/09/blog-post_64.html
憲法学研究者は総じてクズ。
青柳司法試験漏洩事件、中島破廉恥メール事件、倉持山尾ダブル不倫事件。
.
学習時間を削るべき科目はいずれかと聞かれれば、それは間違いなく憲法だと答えます。
深く学ぼうとすれば限りがなく、また、費用対効果が最も悪いからです。
過度なインプット学習は全く無意味です。
大学受験で言えば、漢字練習のようなものにしかなりません。
https://lsclsc.blogspot.jp/2017/09/blog-post_64.html
948氏名黙秘
2018/04/09(月) 02:56:55.75ID:RsmwCP3K 川出判例なんちゃらは必読じゃね
951氏名黙秘
2018/04/09(月) 20:22:23.52ID:ZzD9rfSC アルマも田口もwiki変えた方がいいんじゃね
自治厨もさすがにもう言い訳できへんやろ
自治厨もさすがにもう言い訳できへんやろ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【野球】MLB開幕戦『ドジャースvsカブス』 視聴率は31・2%! 瞬間最高は35・7%を記録 ★2 [冬月記者★]
- 米・トランプ大統領が「すばらしい! サムライだ!」と絶賛した日本人、"安倍晋三" [おっさん友の会★]
- 【中居正広】「事件現場」の10億円マンションを売却へ…亡き父に贈った部屋へ引っ越しを計画 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「冷蔵庫に卵が4個あるから申請却下」「ナマポとるなら子供を児相に渡す」桐生市生活保護めぐる手口明らかに ★3 [おっさん友の会★]
- 【山梨甲府】パレットを45枚積み重ね、作業員を乗せてフォークリフトで持ち上げ転落死亡 会社と課長を書類送検 ★3 [おっさん友の会★]
- テスラの転落鮮明に、株価ほぼ半額に下落、マスク氏の存在が株価の重しに [おっさん友の会★]
- 【原点回帰】ホ ロ ラ イ ブ ❤
- 【悲報】日銀、利上げせず [918057362]
- ヤーレンズ楢原、日本の国民食“ラーメン”が嫌いな理由😲 [521921834]
- 【悲報】東京都民「ハァハァ家賃に10万払えるようになったぞ!どれどれ都内の10万の物件はっと…」→結果 [732289945]
- 【画】八潮の道路穴、もはや工業地帯みたいになる。 [153490809]
- アメリカのパンクバンド、ライブで観客がMAGA帽かぶってるのを発見 「カルトがいるぞ!」とMC→Twitter Xの垢が凍結 [377482965]