X



新☆基本書スレッド 2017 第2版 【第251刷】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0666氏名黙秘
垢版 |
2018/02/02(金) 02:07:10.69ID:9G9nyxdi
大橋洋一は二冊だけど、わかりやすいよ。オススメ。
0667名無しがお伝えします
垢版 |
2018/02/02(金) 13:47:57.25ID:Tj5+/Ta1
>>665
受験界のスタンダードは中原になりつつある。塩野先生と小早川先生の弟子だから信頼性もある
3月に改訂版が出るから待つか、今すぐ必要なら2版でも構わないと思うが

基本行政法 第3版 新刊
中原茂樹 (著)
税込価格:3,672円
出版社:日本評論社
発売日:2018/03/20
0668氏名黙秘
垢版 |
2018/02/02(金) 13:55:32.09ID:b9xHTkfg
>>666
俺も大橋使ってるわ
わかりやすい
0669氏名黙秘
垢版 |
2018/02/02(金) 21:07:17.49ID:QH3kZzr8
最近は改訂のサイクルが短いな
0670氏名黙秘
垢版 |
2018/02/02(金) 21:08:26.12ID:PxNpjTPL
改訂すれば受験生は買いてえからなw
0672氏名黙秘
垢版 |
2018/02/03(土) 18:29:11.06ID:j4eiKf3Z
宇賀先生はT改訂済、U改訂予定2/22
大橋先生もU改訂予定2/21
中原先生も3版改訂予定3/20
行政法は百選改訂に伴い、基本書も改訂ラッシュ
塩野先生・・・
0673氏名黙秘
垢版 |
2018/02/03(土) 21:23:15.58ID:iI6Zw1y4
塩爺本、芦部・高橋方式で、誰か弟子の人がUの改訂やればいいのにね。
0674氏名黙秘
垢版 |
2018/02/03(土) 21:32:25.23ID:gIRlodjf
塩野宏 小早川光郎補訂 行政法 → 塩野=小早川
0675氏名黙秘
垢版 |
2018/02/03(土) 23:03:11.14ID:iI6Zw1y4
塩野宏著 雄川一郎補訂で!
0676氏名黙秘
垢版 |
2018/02/07(水) 17:44:40.61ID:4w8Z3Ww3
↓のブログ内などにて、
https://lsclsc.blogspot.jp/2017/09/blog-post_64.html

行政法の流儀が進められているが、

これは全くもって買ってはならない。

H26の設問2であらゆる処分ができないとしながら、
設問3でそのできない処分ができるという義務付け訴訟を提起するという無能答案。

H24・H27では損失補償が問題となっているが、これは採点実感で再三に渡って批判されている内容そのもの。
「こう書いてはならない!」と指摘されているにも拘らず、まさにその通りの記述であり、論外である。

また、各所で、裁量基準と解釈基準の概念を違えている。
これは複数年度に渡る。(※いつだったかはわすれたが確かモーターボート)

伊藤たける氏は、慶應義塾大学内にて橋本先生に批判されている。
間違いだらけである。
0677氏名黙秘
垢版 |
2018/02/07(水) 17:45:00.68ID:suOMaZAY
↓のブログ内などにて、
https://lsclsc.blogspot.jp/2017/09/blog-post_64.html

行政法の流儀が進められているが、

これは全くもって買ってはならない。

H26の設問2であらゆる処分ができないとしながら、
設問3でそのできない処分ができるという義務付け訴訟を提起するという無能答案。

H24・H27では損失補償が問題となっているが、これは採点実感で再三に渡って批判されている内容そのもの。
「こう書いてはならない!」と指摘されているにも拘らず、まさにその通りの記述であり、論外である。

また、各所で、裁量基準と解釈基準の概念を違えている。
これは複数年度に渡る。(※いつだったかはわすれたが確かモーターボート)

伊藤たける氏は、慶應義塾大学内にて橋本先生に批判されている。
間違いだらけである。
0679氏名黙秘
垢版 |
2018/02/10(土) 19:06:29.55ID:uRsqndbI
潮見先生の黄色い債権各論って、3版は民法改正対応ですけれども、改正前の試験受ける人でも問題ないですか?
0680氏名黙秘
垢版 |
2018/02/10(土) 21:06:11.25ID:IvLEzvh7
ローチケHMVでスペシャルクーポン25%還元セールやってます
欲しい本を新刊で買いたい方はお勧めです
自分は5冊で2万円弱買った
0681氏名黙秘
垢版 |
2018/02/10(土) 21:42:45.86ID:wX4bpj+k
>>679
改正前の試験を受けるなら、改正対応してないT(2版)とU(2版補訂版)でいい
0682氏名黙秘
垢版 |
2018/02/10(土) 21:46:18.84ID:uRsqndbI
>>681
ありがとうございます
メルカリかなんかで探してみます
0683氏名黙秘
垢版 |
2018/02/10(土) 22:40:21.14ID:7LFJAhS+
最近、ローソン攻勢かけてるよね
0684氏名黙秘
垢版 |
2018/02/10(土) 23:12:55.89ID:wX4bpj+k
>>682
メルカリかAmazonの中古(「基本講義 債権各論」で検索すると2版も出てくる)に売ってるよ
0687氏名黙秘
垢版 |
2018/02/16(金) 03:51:09.13ID:+xKWCRVz
行政法
中原とさくはしの
よいてん
わるいてん
教えてください
0688氏名黙秘
垢版 |
2018/02/16(金) 17:44:28.52ID:OrbZlVoU
サクハシ
良い点 橋本執筆
悪い点 櫻井執筆
0690氏名黙秘
垢版 |
2018/02/17(土) 13:04:42.14ID:8Qmko9ZF
汚言症患者の来るところじゃない
出ていけ
0692氏名黙秘
垢版 |
2018/02/17(土) 21:36:02.83ID:jXwmXROe
どうやら俺は小学生スレッドに迷い込んだようだな
0693氏名黙秘
垢版 |
2018/02/24(土) 18:08:44.45ID:YIT9VseI
>>629
俺も思う
予備校のテキストだけでロー行ったから付いていけずに大変だったが、ローで判例読みまくって卒業後に基本書読むとスゴい分かるんだよな 初学者には、まずは判例を勧めるべきだよ 最初に基本書は挫折する
0694氏名黙秘
垢版 |
2018/02/24(土) 18:40:48.81ID:Opj18M2j
判例が読めたのも予備校テキストのおかげ
0695氏名黙秘
垢版 |
2018/02/24(土) 18:50:14.29ID:GgDnNidN
どっちがタマゴでニワトリかは難しい問題
0696氏名黙秘
垢版 |
2018/02/24(土) 19:23:10.32ID:YIT9VseI
判例って知識なしでも読めるだろ
アメリカのローは最初に大量に判例読ませるらしいし
0697氏名黙秘
垢版 |
2018/02/24(土) 20:16:02.98ID:qTnn2+dN
そりゃそうだ。
法律条文と判例以外にsorce of lawは無いからな。
何でもそうだが事実上の世界標準はイギリスの制度なんだが、
根本的に英国の条文と判例を英語原文で読まんと法律は習得できんのだわな。
0698氏名黙秘
垢版 |
2018/02/24(土) 20:37:22.62ID:qTnn2+dN
英語圏の法学部で学ぶ大量の判例というのも、百選のようなダイジェストじゃなくて、判決全文。
そしてその判例もやたらと長い。法律用語の定義に何ページも費やしてたりする。
そして授業ではアホな最高裁補足意見が晒上げされたりする。
0699氏名黙秘
垢版 |
2018/02/24(土) 20:54:36.72ID:olkE9Bfh
学者・実務家による択一六法(ミニコンメンタール)みたいな本が欲しい。
0700氏名黙秘
垢版 |
2018/02/24(土) 21:02:34.83ID:7VhnIIxN
>>699
倒産法ならあるよ。
「逐条破産法・民事再生法の読み方」(商事法務)
0701氏名黙秘
垢版 |
2018/02/24(土) 22:16:01.81ID:f6aS3Wt/
>>698
そういう勉強をしても司法試験には受からんよ
ロー教員はそういう授業の方がラクだからそうやりたいんだろうけどね
0702氏名黙秘
垢版 |
2018/02/24(土) 22:22:42.30ID:YIT9VseI
司法試験って基本書と過去問だよな?
ほんと無駄に手間と時間を浪費したぜ
0703氏名黙秘
垢版 |
2018/02/24(土) 22:25:16.14ID:7VhnIIxN
>>702
お前せめて、自分の意見くらい一貫させろよw
0704氏名黙秘
垢版 |
2018/02/24(土) 22:31:43.80ID:YIT9VseI
>>703
あ、そうか、すまんw
初学者が導入時期に判例読んで、最終的には基本書と過去問に収斂させるのが理想かな
0705氏名黙秘
垢版 |
2018/02/25(日) 08:06:31.30ID:NNOXLsvz
ぶっちゃけ、独学で基本書と過去問だけで十分のような気がするし、それ以上はしていない
0706氏名黙秘
垢版 |
2018/02/25(日) 09:24:06.28ID:cX2LQPiB
判決の原文を課題にして複雑な事案の説明を
ソクラテスメソッドで学生に説明させるのはロー教員の常套手段
事案が入り組んできて「えーと、、、」と説明につまると学生を指名して説明させるから
分かりやすいw
0707氏名黙秘
垢版 |
2018/02/25(日) 14:18:30.02ID:g1HRBuPP
知り合いの四大とか基本書にかじりついてたから、これで間違いないと思いたい。
0708氏名黙秘
垢版 |
2018/02/25(日) 18:11:59.33ID:7dqvI7sl
基本書通読を10回繰り返す
まずはそこからだ
0709氏名黙秘
垢版 |
2018/02/25(日) 18:15:28.91ID:qj8GYD4c
法学はインプット8割、アウトプット2割が黄金比。
知識が入ってなければ、アウトプットできない。
0710氏名黙秘
垢版 |
2018/02/25(日) 21:32:53.03ID:nhNEXK5K
基本書はいらんわ
0711氏名黙秘
垢版 |
2018/02/25(日) 22:22:39.40ID:HT/dBjzP
自分で基本書2、3回読んで過去問解くで必要十分
それ以上やって受からないのは向いてないだけ
また、それすら自分でできないのも向いてないだけ
0712氏名黙秘
垢版 |
2018/02/25(日) 22:35:09.84ID:ZJRxdq6J
>>707
杉山悦子先生は予備校で合格した。
伝説の資格王中村慎二弁護士も予備校のはず。
0713氏名黙秘
垢版 |
2018/02/25(日) 22:36:06.54ID:g1HRBuPP
某判事は2回読んだと言ってたよ
四大行ったやつは三回と
俺は8回wwww俺最高裁判事なれるやろ
0714氏名黙秘
垢版 |
2018/02/25(日) 22:38:12.70ID:g1HRBuPP
まあ山口眉は40回らしいから、回数だけじゃ当てにならんな
0715氏名黙秘
垢版 |
2018/02/25(日) 22:40:15.44ID:ZJRxdq6J
山口厚は独学で合格したから独学がいい
0716氏名黙秘
垢版 |
2018/02/25(日) 22:42:31.73ID:Ua/cNZAA
>>715
予備校と独学どっちなんだよw
0717氏名黙秘
垢版 |
2018/02/25(日) 22:42:37.32ID:g1HRBuPP
まあ独学がいいよな
ロー時代は同期がウザかった
0718氏名黙秘
垢版 |
2018/02/25(日) 22:58:50.05ID:7iUVOgzc
そんなこと言ってるからいつまでも合格しないんだろうが
マジウケる
0719氏名黙秘
垢版 |
2018/02/25(日) 23:38:39.34ID:FIMI4Ia9
ファーストトラックと入門シリーズどっちがいいかな
0720氏名黙秘
垢版 |
2018/02/26(月) 10:19:12.18ID:RKAqW8+X
>>714
東大主席の山口女史が7回読みしたのは
基本書ではなくC-Bookだけどな
0721氏名黙秘
垢版 |
2018/02/26(月) 11:35:31.72ID:JnrMV3OY
>>720
そうなんや❔だから実務で通用しなかったのかな
あと、あいつ司法試験では40回読みらしいぞ
普通の定期試験だけ七回読み
0722氏名黙秘
垢版 |
2018/02/26(月) 12:44:39.52ID:CxS+upII
基本書だろうが予備校本だろうが受かればいいんだよ
実務のことは受かってから考えろ
0723氏名黙秘
垢版 |
2018/02/26(月) 14:05:50.26ID:/Ey3weA0
>>721
通用しなかった元は性格だろ、霞ヶ関の話も法律事務所の事も、二言目にはセクハラだパワハラだヤダヤダばかりだし
嫌な事は実際あっただろうけど、職場なんかどこに行っても大差無いからね
0724氏名黙秘
垢版 |
2018/02/26(月) 15:04:47.70ID:JnrMV3OY
気持ちは分かるけどな
俺もバイトで学歴言うと仕事教えてもらえなくなったり嫌がらせされたりしたことあるから
女で東大主席とか嫉妬やヤッカミ酷いだろうし
0725氏名黙秘
垢版 |
2018/02/26(月) 17:22:24.96ID:cUVWL8It
成瀬 剛(なるせ・ごう)
2006年 東京大学法学部卒業
2006年 最高裁判所 旧60期司法修習生
2007年 東京大学大学院法学政治学研究科助教
2010年 東京大学大学院法学政治学研究科講師
2012年 東京大学大学院法学政治学研究科准教授

伊藤塾2005年合格者
成瀬 剛 さん
東京大学法学部4年在学中

■受験歴
択一受験回数2回
論文受験回数2回
口述受験回数1回

■伊藤塾受講講座
本科生
0726氏名黙秘
垢版 |
2018/02/26(月) 18:49:10.86ID:vyJ1Ut2N
論文落ちってダサいな。
0727氏名黙秘
垢版 |
2018/02/26(月) 19:08:28.05ID:Zc9X4DuK
C-Bookの憲法TとUがブックオフで200円で売ってたけれど基本書として使えるかな?
0728氏名黙秘
垢版 |
2018/02/26(月) 19:11:00.07ID:CxS+upII
改定してるんかね
昔読んだ印象だとちょっとした調べ物には便利そうでも通読には向かない気がしたけど
0729氏名黙秘
垢版 |
2018/02/26(月) 19:29:15.66ID:yHQI2f6p
大学の助教授もダブルスクールした時期があるのか
0730氏名黙秘
垢版 |
2018/02/26(月) 20:31:59.69ID:a6HY81UC
憲法は高橋読めよ
0732氏名黙秘
垢版 |
2018/02/26(月) 20:57:03.05ID:dLphqAzX
>>729
杉山悦子なんてダブスクで合格したから、司法試験合格を隠してる。
0733氏名黙秘
垢版 |
2018/02/26(月) 21:27:21.25ID:FNvlX4hY
木村草太は伊藤塾でダブスクしてたが旧司を断念して学者になった
0734氏名黙秘
垢版 |
2018/02/26(月) 21:29:31.47ID:dLphqAzX
中村慎二弁護士は、資格王だな
0735氏名黙秘
垢版 |
2018/02/26(月) 22:19:18.85ID:AI2ogo5f
>>728
初版だから改定はしていないと思われます
0736氏名黙秘
垢版 |
2018/02/26(月) 23:01:43.86ID:G/NRqfIQ
>>735
判例補えば使えるかも知れんけど新しい本買った方がいいと思うよ
まあ200円だから参考に買ってもいいけど
0737氏名黙秘
垢版 |
2018/02/26(月) 23:11:36.95ID:dLphqAzX
そろそろまとめてくれ。いつものやつ頼む。
0739氏名黙秘
垢版 |
2018/02/27(火) 00:31:09.64ID:qrUovpwW
ブルドッグソース事件
0740氏名黙秘
垢版 |
2018/02/27(火) 12:11:29.65ID:n5/b7dZC
>>738
本人に聞いてみろよ。
司法試験合格が黒歴史。4年生で合格だから。
0741氏名黙秘
垢版 |
2018/02/27(火) 12:31:47.62ID:8/8tJKcP
>>666
レイアウトが好き
0742氏名黙秘
垢版 |
2018/02/28(水) 20:44:36.30ID:iCL2YTVM
捜査法演習〔第2版〕 〜理論と実務の架橋のための15講
佐々木正輝(公証人,千葉大学大学院専門法務研究科客員教授,元札幌地方検察庁検事正,元早稲田大学法科大学院教授)
猪俣尚人(外務省大臣官房監察査察官・検事,元早稲田大学法科大学院教授) 共著
(立花書房)
定価:¥3,672 (本体 :¥3,400)
発売日:2018年03月
ISBN:978-4-8037-4342-5
Cコード:c3032
判型:552
ページ数:540

理論と実務の架橋を目指し,学説と判例・実務の接点を探る15講。
ロースクール派遣検察官としての問題提起と議論の展開は出色。
刊行から約10年間の最高裁判例等を踏まえて改訂。

○待望の第2版! 10年ぶりの改訂!
 理論と実務の架橋を目指し,学説と判例・実務の接点を探る15講
プラス補講。ロースクール派遣検察官としての問題提起と議論の
展開は出色。法科大学院生,法曹実務家に薦める類書のない一冊。
○実務家が捜査の現場において直面する問題を取り上げる!
 各捜査現場を想定した事例(長文)につき,判例・学説等を踏まえ,
実務家としてどう考察・判断し,結論を導けばよいのかを追究した演習書。
○GPS捜査に関する最高裁判決を詳細に検討・解説!
 GPS捜査を強制処分とした最大判平29・3・15につき,従来の判例との
整合性,任意処分と強制処分の区別に関する学説・判例等を踏まえて
詳細に検討・解説する。
0743氏名黙秘
垢版 |
2018/03/04(日) 20:04:34.88ID:6fdkS+OZ
民法改正を受けて
内田民法と佐久間民法は改訂の予定はあるのかな?
0744氏名黙秘
垢版 |
2018/03/04(日) 20:19:03.88ID:UbngTgO2
>>743

民法の基礎1 総則〔第4版〕 新法対応版 新刊
佐久間 毅 (著)
税込価格:3,348円
出版社:有斐閣
発行年月:201804上旬
0745氏名黙秘
垢版 |
2018/03/04(日) 20:36:54.42ID:6fdkS+OZ
>>744
ありがとうございます!
0746氏名黙秘
垢版 |
2018/03/04(日) 20:51:16.73ID:HQ4wEbrq
判例の射程とか名著だけど話題にならないな
0747氏名黙秘
垢版 |
2018/03/04(日) 22:40:53.64ID:RxLVqdD7
新刊スレで話題に出てるよ
0748氏名黙秘
垢版 |
2018/03/05(月) 13:40:58.33ID:wNjsCSNN
期待外れのゴミ本で確定になってる
0749氏名黙秘
垢版 |
2018/03/07(水) 15:08:45.45ID:vnl69t+R
こんな糞資格取って意味あんのか笑笑笑笑
0750氏名黙秘
垢版 |
2018/03/07(水) 20:35:08.37ID:1lgB47si
憲法研究者、LSC元管理人にバカにされる。「憲法学は漢字練習」。
憲法学研究者は総じてクズ。
青柳司法試験漏洩事件、中島破廉恥メール事件、倉持山尾ダブル不倫事件。
.

 学習時間を削るべき科目はいずれかと聞かれれば、それは間違いなく憲法だと答えます。
 深く学ぼうとすれば限りがなく、また、費用対効果が最も悪いからです。
 過度なインプット学習は全く無意味です。
 大学受験で言えば、漢字練習のようなものにしかなりません。

https://lsclsc.blogspot.jp/2017/09/blog-post_64.html
0752氏名黙秘
垢版 |
2018/03/08(木) 19:26:21.20ID:GxYT5aQE
>>749
30代や40代になってまで勉強する価値はなくなったと
思うけど、20代で合格したら十分価値あるよ。

東大法学部在学中合格の者より。
0753氏名黙秘
垢版 |
2018/03/10(土) 12:58:16.80ID:N8HXzQ1a
基本書+工藤論証+過去問
0755氏名黙秘
垢版 |
2018/03/10(土) 19:37:34.82ID:lx/nabyc
工藤なんかを覚えることのできる素地があるなら
他にもっと効率の良い方法があると思うんだがなぁ
0756氏名黙秘
垢版 |
2018/03/11(日) 08:49:32.19ID:4JusFPc2
とても簡単なPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

PUR0K
0757氏名黙秘
垢版 |
2018/03/11(日) 13:21:30.93ID:UIvLYfK9
あげ
0758ユルベルトアイヒマン
垢版 |
2018/03/16(金) 01:22:41.56ID:kmlRm3xm
弁護士は、医者の壁を超えられない
0759氏名黙秘
垢版 |
2018/03/16(金) 01:45:25.65ID:nJYZaqKf
松尾刑訴・上巻(1999年)古書でゲトしたんだけど、
巻末広告見たら、神田会社法が未刊になっててワロタ。
神田が存在しない世界だったんだな。
0760氏名黙秘
垢版 |
2018/03/16(金) 21:29:44.39ID:DXsuPxMT
民法の判例百選TUがもう出やがった
前の版から僅かに3年・・・

債権法改正されたら、また改訂かよ
0761氏名黙秘
垢版 |
2018/03/16(金) 21:49:26.83ID:Hd5uu3H/
施行されたらまたすぐ改訂されたりしてw
0762氏名黙秘
垢版 |
2018/03/18(日) 09:02:03.69ID:2q2xBPm1
判例百選
主要法は6年ごとが普通なんだよなぁ
それなのに民法が3年とは短すぎる
0763氏名黙秘
垢版 |
2018/03/18(日) 09:47:05.18ID:U2j9+g5Q
https://twitter.com/Jurist_Hogaku/status/974468833468596224
民法判例百選T・U[第8版]は本日発売です!本書にて、民法(債権関係)改正によって判例の意義はどう変わるのか、変わらないものは何か、を学んでいただければ幸いです!

今回の民法百選[8版]改訂は、民法(債権法)改正対応版じゃないの?
学部生にとっては旧民法学んでも仕方ないし
民法総則改訂ラッシュも改正対応を教科書に採用してもらうためだし
0764氏名黙秘
垢版 |
2018/03/18(日) 10:51:21.55ID:5Rs/UI37
民法改正にあわせての改定だからしゃーない
0765氏名黙秘
垢版 |
2018/03/19(月) 08:12:31.84ID:2xf9EG8j
2020年4月1日から改正民法の施行

これじゃ近々改訂版が出そうだな
出版社の改訂商法に騙されないようになw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況