X



【予備試験】part67 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0751氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 06:56:51.05ID:23JLZnJ6
>>749
今年は最終合格して下さい。
0753氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 08:01:38.10ID:XVK67cvC
>>752
昨年は2か月も勉強時間なかったから
商法・刑訴・刑事・憲法・行政法 だけ勉強した
結果、商法と刑訴だけEであと全部F
裏までかけたものなんてない
民訴は白紙で名前だけ書いた
こんなひどくても自分より後ろに180人ぐらいはいた
0754氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 08:06:30.40ID:Ze5I0tRP
>>753
貴重な情報ありがとう
俺も今年ぜんぜん自信ないけど、とにかく書きまくってやる勢いでいくお
0755氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 09:43:14.29ID:alM5VeS0
>>741
何時から土下座披露?DZM
0756氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 10:37:07.06ID:CSx4J1bm
>>753
予備試験楽そうだな何か
自信湧いた
0757氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 10:57:33.71ID:Op+GIj+9
受けてから言えw
0758氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 10:59:42.69ID:AbITfFuR
俺10回受けてるけど予備試験は楽勝だよ
そんなに気負いなさんな
0759氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 12:00:30.93ID:XVK67cvC
予備試験用法文手に入れられるだけでもずいぶん違うと思う
昨年はポケット六法で勉強してたけど
本番見にくいのなんのって
今年は一年みっちり予備試験用法文で目を馴らした
0760氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 12:09:23.02ID:cK8UdJe9
749みたいな、ほぼ択一の勉強しかしてなくて、択一発表後に論文の勉強を始めて、論文試験受ける人ってどのくらいの割合いるんだろう?
0761氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 12:16:25.94ID:qhxxOxN4
3、400人くらいじゃないの。
まぁ受験者のうち1000人くらいは全科目終わってなかったり準備不足の人で、実質の競争は1200人くらいの間で行われるだろう。
0762氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 12:19:43.89ID:Ze5I0tRP
不合格答案例として載ってるのでもCとかDだもんな
Eはめったにない
0763氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 12:27:01.91ID:cK8UdJe9
>>761
なるほど。
1200人だとすると実質倍率3倍弱ってとこだね。
そのうち、社会人はなんだかんだでなかなか勉強の時間が取れないだろうから、1200人の中のロー生や大学生の実質倍率は2倍くらいとかになる感じかね。
0764氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 12:36:13.15ID:rn/ffxyH
>>763
ワイみたいな社内ニートもおるで
ローと違って課題とかもなく毎日15時間は勉強できる
ワイがいうのもあれだけど、模試来てるおっさんとかとても仕事できる風には見えないし、案外同類多いと思ってる
0765氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 12:48:12.86ID:YMOPkIfZ
短答の点が160〜170点位の場合って、論文で勝負できるレベルにある?
0766氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 13:02:27.07ID:qhxxOxN4
もちろん伸び盛りの若手とか例外除けば、まぁ難しいだろね。
0767氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 13:03:31.58ID:UlIRW7g2
昨年166で短答うかって、しかも論文の2週間前からしか勉強しなかったけど、それでも700番代だった。
論文は勉強時間とか短答の成績とかあんまり関係ないように思う。
0768氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 13:09:36.53ID:7boy9rQ2
人によって前提条件がちがうので一般化は困難だろうと思う
「再現答案かつ優秀答案」は入手できるわけで、
ようするに、それに近いものが書ければ合格するでしょうし、書けなければ合格しないでしょう、と
それだって「推量」には違いないが、いろんな「推量」のなかでは最も確実な「推量」ではないか、と
0769氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 13:11:25.34ID:qhxxOxN4
>>767
それは特殊だって。君に才能があるだけ。
>>753みたいなのが普通だよ。
0770765
垢版 |
2017/07/09(日) 14:08:16.14ID:YMOPkIfZ
そうかあ、やっぱり170点未満だと普通、厳しいよね。
そうすると、論文の合格推定が強く働くのは、短答の法律科目で8割とか取る人たちって感じになるんかね。
受け入れるべきとはいえ、厳しい現実だなあ。
0771氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 14:15:16.95ID:O9BSy9Jp
短答の結果と論文の結果の相関関係は周りの人の結果と自分で情報収集した限りでは、ないことないけど強くはない
論文は結局受かるだろうと言われてた人ほど受かってる
ただ運良く短答受かった人で論文は基本事項だけ書いて受かったり落ちても上位だったりする人もいる
けどそういう人はしっかり勉強して翌年受けて順位落とすケースもある
0772氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 14:16:03.87ID:XVK67cvC
短答と論文は別ものだって
逆に、短答二桁順位で論文ボロボロだったともくんもいるじゃないか
短答ギリギリでも最終合格した人もいるし関係ないよ
自分は昨年基本書も買わず読まず短答の過去問だけやって短答式ギリギリ合格したし
論文もボロボロだったけど
勉強していれば短答ギリギリ合格だからってあきらめる必要はないと思う
0773氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 14:18:21.46ID:YMOPkIfZ
>>771
結局受かるだろうと言われてた人ってどんな人?
予備校の答練とかで点の良かった人とか?
0774氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 14:20:01.45ID:7ZhuJYyD
>>765
>>767
>>770

こと予備では、短答と論文の相関関係は強くはないですよ!

160〜170代で普通に最終合格は予備校でも体験談でも、このスレでも書き込まれてます。

大学生では短答合格したうちの三人に一人、ロー生なら約二人に一人が論文に合格してます。
単純計算から言ってもその全ての人たちが全員190点から200点以上なわけじゃないでしょうね。

逆にともくんみたいな例、短答は200点以上行くけど論文はからっきしだめな例も一定数報告はあります。

今いる160〜170ギリギリの人もめげずに頑張りましょう!
0775氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 14:24:56.60ID:7boy9rQ2
論文はワンテーマ、ピンポイントで出てくるわけだから
短答知識としてたまたま自分の「もれ」になってるところが出てしまうとズドンと落ちるし
たまたま詳しすぎるくらい記憶してるところが出ればグイーンと上がるでしょう

地雷とブースターが表裏一体ですから、これを「相関関係」とかなんとか呼んでも
あんまし意味をなさないかと・・・

はっきりしてんのは「もれ」だらけなら、そりゃ地雷ずどーんの確率は高まるねってことかな
0776氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 14:28:00.26ID:qhxxOxN4
ちゃんと短答と論文の勉強してきてたまたま短答が悪かったとか一般教養が悪くて総合点が低かったとかで論文受かることはそりゃあるよ。
ただ、短答の勉強しかしてこなくて短答受かってから論文の勉強始めてその年に受かるなんてことはほぼない。
0777氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 14:37:55.83ID:cK8UdJe9
自分は今年の短答で法律科目は8割超えたけど、論文はイマイチだね。
伊藤塾の論文直前答練受けてたけど、ならすと大体平均点位。
今年は受からないだろうなと思ってる。
短答が取れても論文大したことないって人間もいる。
0778氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 14:56:11.97ID:rn/ffxyH
>>775
そうなんだよな
論文はヤマが当たるかどうか次第だと思う
特に民訴とか刑法は知らないところでて来たらその時点で詰み確定
0779氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 15:43:48.49ID:7ZhuJYyD
同条の趣旨を鑑みると、「侵してはならなひ」とは、内心にとどまる限り、他の人権ないし利益と抵触することはないから

内心に止まる限りいかなる思想を持とうとも絶対的に自由であり、国家権力は内心の思想に基づき不利益をカスことができなひし、その前提として内心の表明を強制されるとしたら無意味となるし個人の尊厳

ともくん、抵触しかねないので、その前提として内心を表白を強制されない自由、すなわち沈黙の自由も含まれると拡張解釈をするべきであれ

また「思想*両親」の自由として文言は限定していなひ。

しかし、あらゆる内心の精神活動を含めるとかえって思想両親の自由の高次の価値を貫けなくなる。

そこで、同条の「」とは、宗教上の信仰に準ずべき世界観人生観等個人の人格形成の核心をなすものに限ると限定解釈をすべきである。

本件では単に事態の真相を告白し陳謝の意を表明するにすぎず、個人の人格形成の核心をなすものではなひ。
よって、19条に反せず当該処分は剛健である。
本件では反省、誓約陳謝の文言が使われたとしても目的は労働委員会によって不当労働行為が認定され関係者周知徹底同様行為再発防止なの
であるから不当行為使用者にたいして反省の意思を要求するのは主目的本旨ではない以上、19条違反とはならなひ。

最高歳は信条説にはたてないてきょとなのかあ
0780765
垢版 |
2017/07/09(日) 15:44:49.38ID:YMOPkIfZ
>>777
すごいね、法律科目8割超えとか。
うらやましいわ。
塾の答練自分も受けてるけど、ならして平均なら充分チャンスあるでしょ。
0781氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 15:48:52.12ID:5vJusJyZ
すっげ
論文ってどうやったら得点伸びるのかワケワカメ
0782氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 16:03:30.45ID:7ZhuJYyD
>>779
ということは、論文なら信条説とらないで、限定解釈をせず、制約の程度として考えたり述べればいいきょとなのかあなあ。
例えば、代替執行なら強くないが間接強制刑罰課すとかなら強いから違憲。

鮮やかなピンク色の勃起した乳頭のフッサフサケツ毛の君、毎年この季節になると彼女のことを思いだす。

妄想かもだが
0783氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 16:10:37.35ID:cK8UdJe9
>>780
短答は伊藤塾の直前答練でも安定して点取れてたから、多分向いてるのかもしれないけど、論文取れなきゃなんの意味もないんだよね。
論文できないってかなりつらいよ。
根本的に頭が悪いから論理立てて物事を考えられないんだろうけど、答練受けてても自分に嫌気が指すことが多いよ。
0784氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 16:14:29.46ID:XVK67cvC
基本書を読み込むと論文点数に結びつく?
完全独学でやってるからどう勉強したらいいのかさえよくわからないんだけど
ここでよく話題になってる論文パーフェクトをするといいのかな
0785氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 16:17:17.51ID:cK8UdJe9
>>784
お金あれば、予備校のテキストがまとまってていいと思うけど。
あんまり厚い基本書だと頭に残らなくない?
0786氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 16:24:32.58ID:XVK67cvC
今気づいたんだけど受験者IDって一度ついたら次の年も変わらないのな
そんな資格試験初めてでびっくりなんだけど
なんか、受験生管理されてるみたいだ
0788氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 16:45:01.63ID:ttuHDwl+
>>786
司法試験の受験回数制限を管理するためのやむを得ない措置なんです
申し訳ありません

将来、5年5回という制限が撤廃されたら、ID登録はなくなるかもしれませんが、今のところそのような動きはないようですわ
0789氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 16:46:07.13ID:ttuHDwl+
ローに入学したらクソみたいな授業の予習・復習・課題提出に気力・体力・時間をとられ、過去問を含む予備校教材を駆使して効率的に試験対策をすすめていくこともおぼつかなくなってしまった同期が3人いる…

ああ、なんということでしょう
お気の毒さまでございます
0790氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 16:46:09.97ID:QYdWHJk/
じゃあ予備段階なら毎年初受験の振りしてもいいってことか
0792氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 16:47:22.22ID:7ZhuJYyD
たしかに、「信教」と言う文言からは、信仰の自由と捉えるのが文理解釈上自然とも思える。
しかし、信仰のみで礼拝や布教活動や同一の宗教信者による団体結成の自由がないとしたら、
性質上、その意義を没却してしまう。

これらの自由も表裏一体と言える以上、信仰の自由だけでなく、宗教的行為礼拝の自由と宗教的結社の自由も含まれると拡張解釈をするものと解する。

では、「宗教的活動」とは何か。政教分離規定の性質と関連して問題となる。

思うに、文言上からは人権の一つとして解釈するのは文理解釈上不自然である。

そこで、盛況分離は、国家と宗教との分離を制度的に補償金することで間接的に信教自由保障確保したことにある。

そうであれば、現実に国家と宗教との完全な分離まで要求しなくてもよいし(許容性)

また現に宗教的活動や法人も活動や宗教的意義は様々なのであるから、実社会では国と全く無関係にならしめるにはかえって不可能をしい、既成の秩序に不合理な事態を招きかねない。

そこで「宗教的活動」とは
「いかなる」という無限定を要求してるよな文言にも関わらず、(最初に、たしかに「いかなる」という文言からは、文理解釈上、その活動は限定してないよに思えると書いてもよいか。)


目的が宗教的意義をもち、その効果が宗教に対する援助助長促進、圧迫干渉等になるよな行為と限定して解釈すべきである!

すっぱいおっぱい
0793氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 16:48:12.48ID:n/DkqtIG
>>758
予備試験は今年で7回目だよ。
部外者は失せろ。
0794氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 16:48:15.50ID:SQ7Pr5cw
今年の憲法は堀越事件+間接強制が来るような気がする
0795氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 16:48:25.23ID:Ze5I0tRP
裁判官になるには司法試験一発で受からないとダメみたいな噂もあるよな
0796氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 16:48:32.94ID:5vJusJyZ
私大の法科大学院廃止増えて来たな
予備に流れないでよ
0798氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 16:50:24.04ID:SQ7Pr5cw
>>796
予備落ちたら中央ローに370万罰金払わなくちゃダメなのかな…
0799氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 16:51:12.63ID:SQ7Pr5cw
>>793
旧司のラスト3回もカウントしてるんじゃね?
0800氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 16:54:08.40ID:5vJusJyZ
現役東大理3の奴が片手間に予備受けてかつ司法試験合格とか聞くと震えるんだが
校内肩で風切りながら歩けるとか
0801氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 16:54:57.56ID:n/DkqtIG
>>799
来週の本番では問題文の深読みに気を付けた方が良い。
0803氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 17:04:59.87ID:7ZhuJYyD
>>792
あっ!このバヤイ、「いかなる」という文言の通常の意味意義を狭めているから、「限定」ではなく「縮小」とするべきなのかにゃ。

よって、訂正で最後の文は、限定して解釈から、縮小して解釈に訂正でお願いしまうま!マア〜ン
0804氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 17:08:19.46ID:uephDjYV
東大理三現役予備合格者
大学受験 「得点開示したら1科目白紙でも理三に受かっていた。点数取りすぎちゃいました笑」
予備試験 「余裕で行っちゃいました笑」

予備皆勤のお前ら
「ローが悪い!」「若手は受けるな!」「問題が悪い!」「採点の質が悪い!」
0805氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 17:15:42.15ID:sWW7JG/T
東大理Vってあのレイプ犯がいたところかwwwwwwwww
0806氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 17:47:06.39ID:7ZhuJYyD
>>804
そりゃあそうでしょ。大学生の三人に一人が普通に受かる試験。合格率でいったら簿記二級なみ。普通の大学生でも受かる予備。

旧試ならともかく予備なら理三受かったその方や水野さんからしたら何の自慢にもならんでしょ。

普通の大学生三人に一人予備論文や最終受かるのに、大学生トップの理三が合格できなけりゃそれこそ、おかしい。
0807氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 17:55:42.53ID:tVXuYzNr
いや理三でも芸大とか音大とか法学部とか司法予備とかは分野違うから
0808氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 18:32:23.65ID:7ZhuJYyD
>>807
たしかに両立はすごいですね!笑。尊敬します。

まあ自分は自分、人は人、大学生、社会人ベテ、専業ベテ、フリーターさん皆自分の出来る能力、環境で、残る試験期間まで頑張りましょう! ファイトーいっぱあーつw
0809氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 19:31:29.60ID:feRGJczU
ロー生とか大学生の論文合格率が高いのってなんでなんだろう。
短答の合格率だと社会人と学生は差がないのに。
0810氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 19:41:20.07ID:XVK67cvC
短答だと学生より中年のほうが合格率いいよ
中年の論文合格率が悪いのは
若年の時に合格にならなかった層がそのまま移動してるからだと思う

それより短答式は男のほうが女より合格率高いのに
論文になると男より女の方が合格率いいのが気になる 
0811氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 19:44:03.01ID:M3LXHQS6
>>809
東大佐伯「ベテランは型と論パを重視し過ぎ」
0812氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 19:49:35.99ID:YMOPkIfZ
>>811
でも、学生も論パで充分書いてると思うんだけどね。

>>810
確かにh28でみると女の論文合格率って1割近く男より高いね。
なんだろう、論文って女の方がむいてるのかな。
0813氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 19:53:56.44ID:M3LXHQS6
>>812
少なくともお前よりは東大教授の方が起案見てるだろw
0814氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 20:03:59.75ID:7ZhuJYyD
まあまあ試験終わったら、逃げ恥ダンスならぬ、「生き恥ダンスこと、デカパイダンス」でも全国のみんな一斉に仲良く踊りましょうぜえい!!
0815氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 20:04:13.89ID:mMa6jxV9
論文までたどり着く女将は女のなかの女だ。
0816氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 20:08:45.93ID:mMa6jxV9
東大女子は東大男子十人のなかの最優秀の男よりレベル高いらしい。卒業生だんわ
0817氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 20:17:02.62ID:ahpUlcDd
塾生だけど合格者も基本的に論証吐き出してるだけだよ
もちろん科目によってはそれじゃ全く対応できないけど

ベテの人がダメな原因は無駄に頑固で思考停止してて模試答練の採点者のコメント全く聞かなかったり人の言うこと聞かないとか
単純に書くのが尋常じゃなく遅いとかそういうとこだと思う
0818氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 20:24:15.05ID:rOj7V0cf
ベテの論述


>>792が典型だね。こういう論述は「単純論点型の入門答練」では良い評価を受ける。
しかも、上級者答練でも、問題によっては高得点をつけてもらえる場合がる。

しかし、こういう書き癖がついてしまっている人は、現場では不器用な対処しかできない。
0819氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 20:25:46.23ID:CISP7HVh
こういったプライドの高さは男に目立つ。
あの講師全然勉強してねぇ、とか批判始めちゃうのはベテラン初期症状。
なんだかんだ勉強のことになると女の方が謙虚かつ素直に人の言葉をきいてやるのよ。
0820氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 20:27:33.33ID:rOj7V0cf
そして、ここが注意してほしいところだが、

こういう答案を書いている人には、採点者としては悪い点数をつけ辛い。
知識も豊富そうだし、クレーマーに変貌して、要らぬ軋轢を起こしかねないからである。

そこで、ぎりぎりの合格点くらいをつけておいて「よくできています。この調子で頑張ってください」と
コメントしておく(内心では、こいつは受からないだろうなあ、と思っている)。
0821氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 20:29:02.05ID:EgK9xM+z
旧試験と違って書くこと増え過ぎたからなあ

論点の量のことでなく、
当てはめ部分が配点基準上「刺身のツマ」じやなくなったから..
0822氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 20:34:18.89ID:tYe8Z122
論破なんか吐き出す場面あるか?
せいぜい趣旨と判例の規範かいて終わりだろ
0823氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 20:37:55.61ID:Ze5I0tRP
>>812
・字が綺麗だから印象がいい
・早めに現実見るからベテ化しない
あたりかな
0824氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 20:50:20.73ID:mABfnM0w
>>792は典型的な論パだな
こういうのが落ちる
ベテに多い
0825氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 20:52:48.54ID:7ZhuJYyD
>>818
デカパイレーダー発揮して目と神経凝らしたら、ズンゲーデカパイ発見!笑

しかし!さらにズームアップしてみるとイントネーションと目が日本人と違う笑

やっぱり外国人は違いましゅね。外国に生まれた方が良かったのか。。

あったぶんそれ書いたの自分すが、熟練者、ベテランではないすが、駄目なんすか??
まだ当てはめとか書いてはありませんし、これはフルスケールぽく書いたんで、いくらでも伸縮可能なんすが、だめだこりゃすか?

なら改善したいんで、駄目だこりゃあと思ったとこ具体的にお願いしまうま!めんどかったらいいです笑
0826氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 20:55:05.10ID:cK8UdJe9
>>824
問題と離れてここまで書いちゃうんなら、確かに受かんないかもね。
ベテランの人の知識には感心するが。
0827氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 21:08:56.15ID:Op+GIj+9
よく分からんが趣旨規範ハンドブックと北斗論証と百選だけで上位合格する人もいるからね
0828氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 21:16:34.58ID:7boy9rQ2
旧試てのは、規範定立部分それ自体を説得的に論述させる試験だったと思う
オレ予備校で当時はっきり言われたもん。「あとはあてはめはセンスですから。」てね。

今は規範定立は全体の一部分で、そこは「論争の存在は知っているし大要理解してます」
と知らしめる程度の記述にとどめるべき。、
むしろ、「なぜ本件でその規範を出すことが必要と思ったのか」
「本件でその規範によれば事実はどのように評価・認定されるべきか」という部分に
採点のウェイトが劇的に移ってきた。そこをこそ厚く書かないと点にならない。

仮に100点満点でイメージ作ったとしたら
旧試で規範が書けりゃ70点はくれたものが、
今はそこどんなにがんばってもどうせ最高30点くらいの配点でしかない、そんなイメージ。
0829氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 21:17:15.08ID:cK8UdJe9
>>827
結局、論証は使うかは別にして頭に入れといた方がいいってことなんかね。
0830氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 21:22:54.95ID:Ze5I0tRP
いずれにしても事前に勉強できるのは規範くらいだよな
あてはめは慣れとカンの問題な気がする
0831氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 21:35:09.91ID:7boy9rQ2
>>830
いいえ、現行試験に関する限り、その認識は多分誤りです。
今試験で少なくとも実施者側が問いたいのは「ここで選ぶべき規範はたしかにそれですね」
と、そこで打ち止めにはなりません。

「ところで同種の判例事案はないでしょうか?本件はそれと同じですか?」
「ちがうと。なるほど。どう違うのですか。すると、規範は同じだが結論が変わるのですね」
「ならば、その結論を異にするに至る、事実の違いとは何でしょうか」
ここまで聞きたいようなので。

つまり、慣れやカンであてはめてほしいのではなく、
あてはめまで暗記して試験会場に来たうえで、その暗記と目の前の問題文との
違いを指摘してほしいわけです。
誤解を恐れず言えば、
あてずっぽうのあてはめでOKだった旧試と、そこが大きく違う気がします。
0832氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 21:43:22.02ID:cK8UdJe9
>>831
多分そのとおりなんだろうけど、ベテランみたいに長くは勉強していない学生の合格者が中心で、2割くらいと結構受かる論文式試験でそれが実践できてる人でないと合格できないかなあ。
0833氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 21:47:03.58ID:+r/yM0x3
>>820
厳しい採点はその理由が十分適切に書かれている限りむしろ歓迎なんだよ
辰巳にもそういう採点者がいるにはいるし
高い対価を払った甲斐があったというもの

だけど上で散々叩かれた辰巳の若林とかは採点者失格ということ
厳しい採点の理由が抽象的なものに留まっているから
「内容が薄い」「説得力が無い」だけでは何も添削していないに等しい
0834氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 21:51:57.18ID:7boy9rQ2
>>832
それも大変有意義なご指摘でして!(笑)

というのも、蛮勇を鼓舞して「判例の事案はこうです!でも本問の事案は・・・」と書き出したら

採点者は「え・・・判例事案はそうではありませんよ。細かいところをあなたはわりと誤解してますね」
とバレてしまい、地雷どっかーん、というリスクは常にあるので(笑)。

そんなつまらない減点を食うくらいなら、最初から「判例?知ってますよ(規範はね)。」と
匂わす程度にとどめて、
あえて地雷原に突入しないという選択肢は持って然るべきだと思います。
それでも(トップではないかも知れないけど)きっと、ちゃんと合格は出来ますね。
0835氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 22:14:10.22ID:7ZhuJYyD
>>831
僕もそんな感じに思いましゅ!
だけど実際問題それ全ての科目でやってかつ覚えてるて相当の勉強時間と暗記力がいるから、
仕方なく論証信頼あるの覚えてあとは当てはめはカンでやらざるをえないのが大半の受験生の気がする。

日本は暗記重視だから、試験委員要求レベルだと全て判例細かく暗記してないといかん。

暗記の勝負。
0836氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 23:06:06.13ID:YMOPkIfZ
831みたいな分析ができる人が受かってなくて(失礼)、大学生とかが受かるのって、なんなんだろうこの試験、って思う。
0837氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 23:19:35.26ID:7boy9rQ2
>>836
え、いや、それは思わないです(汗

長くコソコソ勉強してきて思うのは、
その人間の持つ「判断力」や「人間の器」は簡単に判別付かないけど
その人間の持つ「記憶力」は簡単に判別できて、しかも、ここが大事なのですが、
ものすごく、個人差があるんです!

暗記量を莫大に稼げる脳の容積を持った人は大学生のうちにきちんと合格します
そういう人を何人も見てきました
それが誤りで、自分のような者が先に合格すべきだという理屈は、特にないはずです。

わたしが(暗記力以外の)何らかの能力で特に他人から秀でていてそれが法曹として
活かせる能力だ、ということが、ペーパーテストで明確に客観的に証明できるなら別ですがw
0838氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 23:39:13.73ID:7boy9rQ2
だいたいですね、この業界、一流に話しを聞くと「暗記じゃない」「考える力だ」ばっかりです。
そりゃそうなんですよ。あの人たち、並外れた記憶力を擁していて、それがむしろ実は本人的にコンプレックスだったりするわけです。
たいして心底納得してもいない文章でも、そらんじる、という点では完璧にできてしまう、
そんな自分がイヤなのでしょうね。

我々凡人はそんな境地に達すること自体永遠にないので、安心して「考える」の前に、
まず「誤りなく記憶する」に全神経を集中すべきだと思いますね。
0839氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 23:46:37.53ID:UqAVlATK
自分の能力を客観視できていないアホがいるんやな。
撤退するタイミングを逃すと人生終わり。
0840氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 23:49:21.10ID:7ZhuJYyD
>>837
貴方が50、60代以上とかなら話は別すが、普通に中年高学歴くらいなら大学生と比べて暗記能力そこまで差はないと思いますよ。

たまに化け物みたいな暗記能力の人もいますが。三人に一人が受かる普通の大学生です。

大学生も時間や能力限りあるから、ロンパロンパてひたすら勉強してるのです。

現実を見て夢も捨てないで諦めずに頑張ってくださいな。
0841氏名黙秘
垢版 |
2017/07/09(日) 23:51:47.02ID:mMa6jxV9
数学は暗記だ!和田秀樹 鉄緑会顧問
0842氏名黙秘
垢版 |
2017/07/10(月) 04:37:50.22ID:JztsYeBt
おぱようございます!ふと寝ぼけまなこで見た夕刊。

木村そうたさんが載ってると思って隣の欄見たら、26歳のあどけない顔の女性と一歳のとても可愛いらしい男の子のスナップ。

二人はこの年齢で旅立ったのである。九州土砂災害

まだまだこれから楽しみや人生の大変さあったろうに(結婚したことないから想像にすぎないが。)

最後のインスタに大雨が降り始めた日彼女は二枚の子供の写真(それ以前も頻繁に子供の写真や動画載っけたらしい。

最初の子供なのもあって愛しくて愛しくて仕方なかったのだろう。)

土砂災害直前のインスタ最後のメッセージ「スッゴい雷 スッゴい雨 だけど、全然起きない息子ちん。明日は保育園に行けますよーに」

発見された時は子供を庇うよに抱いて亡くなっていたという。
最後までお母さんとしてお子さんを必死に守ろうとしてたんだね。すごいよ。
0843氏名黙秘
垢版 |
2017/07/10(月) 04:57:47.62ID:Ac1AqMPB
大学生でバイトと遊びで忙しい時期なのに
勉強して短答受かる層はそれだけで頭の構造が違うんじゃない?
だから論文も高い合格率だと
短答は一定時間かければ誰でも合格できるけど
学生は中年と違って「遊び」に時間取られるし大学の勉強以外に勉強時間なんてそんなに取れないよ
中年の10人に一人しか論文受からないのと対照的
0844氏名黙秘
垢版 |
2017/07/10(月) 05:35:23.49ID:JztsYeBt
また予備論文では大学生が受かりやすいけど、中年は落ちやすい理由の説明かあ。

もうそんなことどうだっていいじゃん。そんなことちまちまいつまでもこだわる人がいるとしたら、

当の落ちてる中年たちか、落としてる主催者、法務省が自己弁護したいとかしか思いつかないな、普通の人が見たら。

合格する大学生やロー生ならこんなとこでわざわざ、中年が論文で落ちる理由なんか説明しても何も意味ないもの笑。あと一週間でそんなこと言う暇あったら勉強すべきくそ忙しい時期なはずなのに。
0845氏名黙秘
垢版 |
2017/07/10(月) 06:15:49.14ID:VNFFUkIT
うんこ(`・ω・´)ゞ
0846名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/07/10(月) 07:03:28.86ID:2WkfXnED
ロー生の予備試験合格率が高いのって単純に論文慣れしてるからでしょ
0847氏名黙秘
垢版 |
2017/07/10(月) 08:49:41.24ID:Rw+p+HaO
10年20年勉強しているベテがいつまで経っても論文慣れしないのは何故だろうか
0848氏名黙秘
垢版 |
2017/07/10(月) 12:12:44.59ID:qh5VALJ4
予備校の答練ばかり受けているからだよ
0849氏名黙秘
垢版 |
2017/07/10(月) 12:29:38.98ID:8g3Cj2c4
>>844
俺はこんな分析ができるすごい人アピールなんだろう
0850氏名黙秘
垢版 |
2017/07/10(月) 12:54:50.62ID:JFJcx4Vn
祇園祭だお
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況