X



【ガダルカナル】予備試験part67【スターリングラード】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2017/06/22(木) 12:26:38.04ID:9aRU/beE
太平洋戦争の転換点は、情報戦で完敗し虎の子の正規空母4隻を失ったミッドウェー海戦とされる。
しかし、日本が、兵站-補給という近代戦争の本質を見せつけられたのは、南太平洋の小島ガダルカナルの争奪戦であった。
東京から6000km以上離れた千葉県ほどの大きさの島に争奪戦にムキになり、
国力の劣る日本は、補給が続かないまま戦死者の数倍の餓死・病死者を出したのみならず、
多くのベテランパイロットや輸送船を失って敗戦へ急加速していった。

そして、ドイツにとってのスターリングラード。
泥沼の攻防戦の末、電撃戦の主役だった第6軍が全滅したのみならず、
空輸作戦で、多くの航空機や燃料、動員された教官パイロットまで失い、
もう二度と戦いの主導権を握ることはなかった。

ガダルカナルとスターリングラードの攻防戦、
どちらも、予備試験に賭けるベテを見ているよう。
0745氏名黙秘
垢版 |
2018/03/19(月) 06:14:21.13ID:baQhIeH5
旧試「択一」、特に民法は確かに難しい。
0746氏名黙秘
垢版 |
2018/03/19(月) 06:58:07.35ID:hBMiDjMF
だな。あれはゲキむず。ちなみ刑法もやたらに時間かかるし、パズルの糸口が掴めないと解けないようにできている。
あれを3時間半で、しかも8割取らないと受からないなんて、狂ってるわ。
休止炊逸を受かった人は、マジ尊敬に値するわ。
0747氏名黙秘
垢版 |
2018/03/19(月) 10:03:53.08ID:ARwNkZak
逆にいえば、毎年4割以上が今の司法試験の択一に落ちるとか、マジで軽蔑するわ。
7科目時代じゃないと許されないレベルだよね。
0748氏名黙秘
垢版 |
2018/03/19(月) 12:30:58.62ID:U2ZOg8WM
旧試択一はプラス5点とかで例年受かってました。
刑法は例えばシケタイに載ってる予備の共犯のフローチャートを本番で完全再現出来る状態にして臨んでました。

現在は人生的には終わってます。
0749氏名黙秘
垢版 |
2018/03/19(月) 13:12:50.77ID:91Bs+S3N
>>748
フロー再現とか普通ですよ。今も。
択一だけ得意なら司法試験以外なら受かるでしょう。
0750氏名黙秘
垢版 |
2018/03/19(月) 16:52:41.04ID:2OJPzFZm
>>747
まあ司法試験の短答は、論文と同時実施だからね。
戦争資源の配分が難しい面がある。

それにしても、短答を通過できず失権(当時は「三振」)し、
予備も短答で連敗を続けながら底辺ローに再入学し、
既修を○年かかって修了なさって、再び連敗中の猛者を知っている。
0751氏名黙秘
垢版 |
2018/03/19(月) 17:58:42.69ID:ZmTWtcGm
>>750勉強のやり方が間違えているんだよ
短刀は基本書と過去問の往復で誰でも通過できる
俺もそいつには劣るが迷路にハマった時期があるから分かる
0752氏名黙秘
垢版 |
2018/03/19(月) 18:08:16.96ID:9qmx8otp
予備通るやつって異次元だわ
0753氏名黙秘
垢版 |
2018/03/19(月) 18:20:45.95ID:ZmTWtcGm
旧試スゴいって言っても商訴は弱いだろ
ロー時代の弁護士ゼミで旧試験合格者の弁護士が訴訟法で生徒にマウント取られてたの見たし
0754氏名黙秘
垢版 |
2018/03/19(月) 18:31:56.72ID:nwqaf4nD
旧司の競争率は確かに凄いが、昔は択一1回受かったら次は受けなくてよかったじゃん
1年目は択一だけ集中して2年目から論文だけやっかでよかった

そんなところと比較しても何もならない
0755氏名黙秘
垢版 |
2018/03/19(月) 18:38:25.53ID:9Tj24Yfg
何かと勘違いしてないか?
0756氏名黙秘
垢版 |
2018/03/19(月) 18:42:47.04ID:ZmTWtcGm
>>754
それ会計士とかじゃね?
0757氏名黙秘
垢版 |
2018/03/19(月) 19:06:19.51ID:9qmx8otp
ワロタ
0758氏名黙秘
垢版 |
2018/03/19(月) 19:39:31.35ID:2YCdFMka
旧試の制度
1次試験 短答と論述の教養試験、超難関試験で常人には合格不能、大学で単位を集めると免除
2次試験 短答式、2次試験や3次試験に落ちるとここから再スタート
3次試験 論文式、合格すると4次試験に落ちても翌年だけは2次試験、3次試験免除で4次試験からうけられる
4次試験 口述式の最終試験
0759氏名黙秘
垢版 |
2018/03/19(月) 21:39:15.57ID:95WT2c8g
>>754
間違った知識で論争ふっかけるな。
0760氏名黙秘
垢版 |
2018/03/20(火) 10:13:35.21ID:tvmxAxBU
>>758
項目立てが?
論文と口述って、2次試験に包含されたんでは。
0761氏名黙秘
垢版 |
2018/03/20(火) 14:36:37.97ID:1BsI+vhu
>>760
一次が教養。
二次が択一、論文、口述じゃなかったかな。
0762氏名黙秘
垢版 |
2018/03/20(火) 20:42:16.18ID:S5z12Qgx
手形行為独立と学説の入り乱れがやや難しい…。
意思能力適用除外しても、人的抗弁で錯誤とか、交付献血でも外観法理とか、政策説と、
なんか判例と矛盾てるけど、とか、
0763氏名黙秘
垢版 |
2018/03/20(火) 20:48:49.68ID:S5z12Qgx
場面ごとに便利な説が変わってしまう感じがきつい
0764氏名黙秘
垢版 |
2018/03/20(火) 21:12:53.25ID:7beDOwPC
>>762
手形はもう忘れたわ。こんな感じだった。

@手形行為独立の原則の理論的根拠を押さえる。
当然説vs政策説

A裏書の担保責任の根拠を押さえる。
文言的行為の当然の効果vs政策

@とAの理論的組合せを考えてみる。
→学説で、どうなっているかと照らし合わせる。
   学説で主張する組合せがないものはカットする。
   修正が入っているものは、その修正点こそ論理的思考のヒントになるから考えてみる。

B善意取得者が出てきた場合に、@Aの組み合わせの立場から考えてみる。
0765氏名黙秘
垢版 |
2018/03/21(水) 09:16:28.04ID:uXVUzOOT
そんなんですね
交付オア発行

民法適用除外

政策

政策

外観で善意取得

が主流のはずだけど、確かどこかそれだと矛盾してしまうという
0766氏名黙秘
垢版 |
2018/03/21(水) 11:11:30.75ID:s0Nu+JpR
俺は手形は完全に捨ててるけどな。
予備で正面から出したらさすがに不公平でしょ。
0767氏名黙秘
垢版 |
2018/03/21(水) 11:40:22.76ID:dwMQrkfm
教養が30しかとれないから、手形は捨てられない。
0768氏名黙秘
垢版 |
2018/03/21(水) 12:46:24.35ID:GxU5fOye
短答は、一般教養が20そこそこで商法が半分以外でも、
憲民刑で8割取れば何とかなる。
0769氏名黙秘
垢版 |
2018/03/21(水) 16:16:00.82ID:50R26rVV
>>765
俺も手形忘れているから間違っていたら申し訳ないけど、
裏書の支払担保を意思表示の効果だとして手形行為独立の原則の適用あり、
手形行為独立の原則は当然の規定で悪意者でも適用あり、と解したほうが
振出人に対する権利を善意取得(権利外観によって取得)せず手形を
返還すべきことと矛盾を生じるんじゃなかったっけ
0770氏名黙秘
垢版 |
2018/03/21(水) 17:37:03.36ID:VmgTNP8b
>>769
それだ。それ。

AがBに約束手形を振り出した。この手形を、Cが、Bから盗んで、Bの裏書を偽造して、
BC間の事情につき悪意のDに裏書譲渡した。DがAに手形金を請求したところ、拒絶された。
DはCに対して遡求権を行使できるか。

A → B 
     C・・・・D(悪意) 



手形行為独立の原則につき
意思表示の当然の効果であるとし、担保責任を文言的行為の当然の効果だとすると、
DはCに対して遡求権を行使できると考えるのが筋であるようにも思える。

だって、Cは裏書によって(遡求義務を負いますよという)意思表示をしたんだし、
Aに手形金請求を拒否されているんだから、担保責任を負って当然だろうと。

しかし、学説は一致して、DのCに対する遡求権の行使を認めない。

一見矛盾しているように思える。これだ。


 
0771氏名黙秘
垢版 |
2018/03/21(水) 19:20:28.87ID:8I3nbC2t
そうたぶんその辺なんですけど、外観法理自体も交付説と発行説だと裏技的位置、ということで、そのあたり、手形はけっこうむずいなと思いました。
民訴はすぐできたからアレだけど民訴のが複雑だったかもしれないけど。
0772氏名黙秘
垢版 |
2018/03/21(水) 19:27:53.56ID:8I3nbC2t
一番複雑のって民訴ですかね?
民法も広すぎるのがきついですけど。
刑事系と憲法は覚えやすいんで、民事ばっかやってますわ。
0773氏名黙秘
垢版 |
2018/03/21(水) 20:28:01.70ID:0g3WWBum
択一は民事系と他とが落差ありすぎ。
難易度調整してないと。
0774氏名黙秘
垢版 |
2018/03/21(水) 20:37:14.28ID:aBAZLtir
択一なんて1円になった数年版落ちの肢別・条判本・干拓
これしか持ってない、つかそれすらやって無い読んでないわ
0775氏名黙秘
垢版 |
2018/03/21(水) 21:02:45.54ID:ZsJ30gpx
論文で自分から具体例出すのってダメですか?

○○である。たとえば…○○のような場合を言う。よって○○みたいな…。
0776氏名黙秘
垢版 |
2018/03/21(水) 21:09:22.27ID:0g3WWBum
それって、一行問題?
今書くときあるの?
0777氏名黙秘
垢版 |
2018/03/21(水) 21:39:47.35ID:ZsJ30gpx
>>776
そうです。昔の問題で自分から具体例出すのはどうなの?って思って書き込みました。独学なので他の人にも聞けないので…
0778氏名黙秘
垢版 |
2018/03/21(水) 22:20:00.02ID:VmgTNP8b
○○である。たとえば…○○のような場合を言う。よって○○みたいな…。

「○○である。たとえば…○○のような場合を言う。」はOK。
しかし、具体例を書いて、続けて「よって○○」は×

なぜなら、その具体例から何かが直接導出できるわけではないから。
0779氏名黙秘
垢版 |
2018/03/21(水) 22:27:37.76ID:VmgTNP8b
昔、旧司法試験の上位合格者が講義で言っていた。

定義をきちんと書けるのなら、それに越したことはない。
しかし、定義を忘れた場合には、「・・・とは、たとえば○○・・・・○○のような場合を言う」と書いてもOKだと。
要は、「こいつは理解している」ということをアピールできれば良い。

ただ、一行問題の答案を書く機会はないだろうから、一行問題の答案の書き方に神経質になる
必要はないと思うよ。一行問題は横断的理解や体系的整理には役立つだろうけど。
0780氏名黙秘
垢版 |
2018/03/21(水) 22:27:58.07ID:ZsJ30gpx
○○の解釈が問題となる。例えば、△△のような場合では罰することができず、狭きに失する。

↑こんな感じで自分からわかりやすいような具体例あげるのはOKでしょうか?
0781氏名黙秘
垢版 |
2018/03/21(水) 22:31:00.34ID:22eBWokY
定義の正確性は命だぞ
特に判例が明示してるんようなもんわ
0782氏名黙秘
垢版 |
2018/03/21(水) 22:35:49.61ID:VmgTNP8b
>>780
それは全くダメです。

「○○の解釈が問題となる。例えば、△△のような場合では罰することができず、狭きに失する。」

「解釈が問題となる」と書いたならば、
「解釈(大雑把にいって、条文の文言の意味を確定すること)」を示す必要があります。

その書き方では、解釈は何ら示されていません。
@この場合には罰することができないという結論と
A狭気に失する
という、論述者の価値判断が示されているにすぎません。
0783氏名黙秘
垢版 |
2018/03/21(水) 22:37:08.60ID:+z7KjzGR
>>782
解釈の理由づけの部分じゃね?
0784氏名黙秘
垢版 |
2018/03/21(水) 23:31:34.04ID:VmgTNP8b
なるほど、解釈の理由付けとして、具体例を挙げたということか。

解釈が問題となる。
例えば、△△のような場合では罰することができず、狭きに失する。
そこで、△△条1項にいう「・・・・」とは、‥‥と解する。


まあ、「あり」といえば「あり」かな。
0785氏名黙秘
垢版 |
2018/03/21(水) 23:47:03.52ID:0g3WWBum
補強的な理由付けとしてならありかも。しかし、そんな理由付けを書いてる余裕はない。
0786氏名黙秘
垢版 |
2018/03/22(木) 01:39:12.20ID:XcHYJzo3
手形は、指図債権。
0787氏名黙秘
垢版 |
2018/03/22(木) 01:46:29.20ID:XcHYJzo3
新民法に入っている。手形は刑法以上に理論の法律だ。
0788氏名黙秘
垢版 |
2018/03/22(木) 01:49:52.14ID:EVPGURT7
解釈の理由付けというか、自分から分かりやすい具体例とかを挙げてもいいのかなって?

具体案をあげることで説得力を増すことができると思うんだけど、司法試験の論文それはありなのかな?っ転生思って書き込みました。

国語でも具体例をあげることで説得力を増幅させることなんて、よくあるじゃないですか?
0789氏名黙秘
垢版 |
2018/03/22(木) 01:55:09.57ID:XcHYJzo3
>>788
どこで書くかにもよるが。書かないと、理解していることが伝わっていないと判断すれば、書けばいい。
まず、そんな状況にはならないよ。問題で求められていないことを書くのは難しい。適切ならばいいんじゃないの。
0790氏名黙秘
垢版 |
2018/03/22(木) 04:06:05.78ID:oz7jub1V
具体的に、こういう問題について、こういう風に書いてもいいかって示さないと
それでいいかよく分からんよ。
0791氏名黙秘
垢版 |
2018/03/22(木) 04:13:59.50ID:XcHYJzo3
そこまで教えることはない。馬鹿相手だ。
0792氏名黙秘
垢版 |
2018/03/22(木) 09:42:17.37ID:3uC+zTpq
「たとえば、△△の場合には罰することができず、一般人の感覚から乖離してしまう」
みたいな文章って、実質的な理由でしょう? 解釈の不都合性を指摘している。
まず、字面からどう解釈するのが国語として普通か考えてみる。
 〜の解釈が問題となる。
 ○○の文言からすると、Aと解釈するのが筋かもしれない。
 しかし、△△の場合に不都合(=実質的理由)
 この条文の趣旨は本来Bが目的。とすれば、B”と解釈すれば、趣旨にも合致するし、
△△の場合の解釈の不都合性を回避できる。
 こんな感じかね。 
0793氏名黙秘
垢版 |
2018/03/22(木) 09:47:42.75ID:COt1a+Hb
自分なりの書き方の方針を今ここで聞いてて間に合うのか?
その方針を否定されたらあっさりやめるのか?
0794氏名黙秘
垢版 |
2018/03/22(木) 12:22:41.77ID:H81KRSi7
読むたびに思うんですが…

Aが自動車を運転していて、
こっそりトランクに忍び込んだBに気づかず、
スピード違反した結果、壁にぶつかりBを殺した事案で過失が問題になるけど…

Bは罪に問われないの?死ななかった場合、どんな罪に問えますか?
0795氏名黙秘
垢版 |
2018/03/22(木) 12:46:10.87ID:9H4p9p56
法学検定って役立ちました?
0796氏名黙秘
垢版 |
2018/03/22(木) 13:15:54.78ID:1IfOclwU
それは介在事情が異常すぎるから無罪だろAは。
Bはただの自殺。
トランクなんて普通開けないから、Aに過失があるとみるのは困難。
0797氏名黙秘
垢版 |
2018/03/22(木) 13:27:07.17ID:1IfOclwU
それかむしろBによる器物損壊があるくらいじゃね?
0798氏名黙秘
垢版 |
2018/03/22(木) 16:17:48.89ID:Oy+XcLcu
>>796
判例があったでしょ
人の死に対する予見可能性はありって
0799氏名黙秘
垢版 |
2018/03/22(木) 16:24:11.72ID:Oy+XcLcu
>>794
Bがなぜトランクなんかに入ってたかにもよるな
0800氏名黙秘
垢版 |
2018/03/22(木) 21:04:59.94ID:lzddfnNA
マジで笑 そんな判例あるの?笑
トランクに押し込んだ判例じゃなくて?
忍び込んだなんてあるの?笑
知らなかった。
0801796 797 800
垢版 |
2018/03/22(木) 21:08:33.66ID:lzddfnNA
俺が知ってるのは
@トランクに押し込んだ
A事故った
Bトランクの奴死んだ
Cトランクは本来人が乗る場所でなく、危険なのは常識的にわかる
D事故る可能性も予想できなくはない
Eだから、殺人罪の故意が成立する。いわゆる危険の現実化。交通事故という介在事情はそこまで異常ではないから、因果関係をなんとか肯定できる。

ってのだけだけど。忍び込んだのなんてあるの?笑 知るかよ忍び込み笑
0802氏名黙秘
垢版 |
2018/03/22(木) 21:10:20.24ID:lzddfnNA
刑法と憲法はイメージはしやすい。民事はむずい。手形無理かも出たら
0803氏名黙秘
垢版 |
2018/03/22(木) 22:43:09.29ID:tyN8zAfz
会社法でアップアップしている。ましてや手形なんて…
0804氏名黙秘
垢版 |
2018/03/22(木) 22:45:11.76ID:muIzzYjb
手形とか実際はそんな使わなさそうなのに、無駄に複雑に説を絡めてきますよね。いっそ無くしてしまえばいいのに。
0805氏名黙秘
垢版 |
2018/03/22(木) 23:04:53.70ID:jOio85f1
>>801
ホームレス予備試験受験生が、
トランクを全く使っていない車のキーを入手したのを奇貨として、
駐車中も走行中も起臥寝食に無断使用していた。

しかも、トランクを中から開けられるように細工をしたため、
車の強度が低下し、通常なら中に人がいても死亡しない程度の事故で死亡した。
0806氏名黙秘
垢版 |
2018/03/22(木) 23:08:03.07ID:muIzzYjb
自業自得以外のなんでもねえだろ笑
0807氏名黙秘
垢版 |
2018/03/22(木) 23:23:31.56ID:EVPGURT7
最決1.3.14 参照

自分もただの自業自得で運転者がかわいそうだと思う…
0808氏名黙秘
垢版 |
2018/03/22(木) 23:29:35.69ID:EVPGURT7
トランクてか後部荷台でした…
0809氏名黙秘
垢版 |
2018/03/22(木) 23:35:07.54ID:71SO2Wyl
いや、これ軽トラの荷台のだし、法定速度の2倍の走行という事情が、荷台に関わらず人の死を招き得るからであって、トランクに忍び込んでただけで、通常の事故が起きたら因果関係は無理だろ。
判例そのまま適用するんじゃなくて、事実拾って評価してから当てはめねえと。

トランクに忍び込んでて、法定速度の2倍だったらどうかだが、業務上でなければ、過失致死か? 荷台と忍び込みだとだいぶ違うと思うが、そのまま当てはめはそれでもきついだろう。
0810氏名黙秘
垢版 |
2018/03/22(木) 23:36:21.63ID:71SO2Wyl
そうきたか…
0812氏名黙秘
垢版 |
2018/03/23(金) 01:34:43.10ID:aIRudMB2
久しぶりに短答過去問解いたら、間違えまくり。
去年解けてた問題がなぜ正解にたどり着いたか分からない。
0813氏名黙秘
垢版 |
2018/03/23(金) 03:03:36.84ID:+qpmyAcz
そりゃそんなもんでしょ
だから択一は回転率が大事 俺らは牛丼屋になるんだよ
0814氏名黙秘
垢版 |
2018/03/23(金) 13:14:39.18ID:MhCg+INN
植田さんのやり方を信じてひたすら条文を読み込んでる。
択一論文の一挙両得を目指す。
0815氏名黙秘
垢版 |
2018/03/23(金) 18:53:22.93ID:oRx0VADl
条文読み込みはめちゃめちゃ大事
高得点択一合格者(5連勝中)だけど、条文読み込みのおかげだもん
0817氏名黙秘
垢版 |
2018/03/23(金) 20:25:39.24ID:MhCg+INN
>>815
5連勝!
すごいね。
初受験だけど正直自信ない・・。
>>816
4Aを使ってる。
情報絞り込んであるから使い勝手がいい。
0818氏名黙秘
垢版 |
2018/03/23(金) 20:58:58.88ID:hNlyI73l
>>817
ありがとう。調べてみたら凄い人だね。
合格自体より、合格前のキャリアと独立後。判例六法使用してたみたいだけど。
0819氏名黙秘
垢版 |
2018/03/24(土) 00:39:20.04ID:RWW85hRW
5連勝中ってダメじゃん論文何回落ちたんだよ
0820氏名黙秘
垢版 |
2018/03/24(土) 02:31:17.39ID:PwK2pSBX
論文に何回落ちようと挑戦する姿勢が素晴らしいよ。
0821氏名黙秘
垢版 |
2018/03/24(土) 04:20:21.02ID:e/Ge6E4I
>>820
挑戦する姿勢が素晴らしいのなら、5連勝と無関係やん。
論理が破綻しとるで。
0822氏名黙秘
垢版 |
2018/03/24(土) 05:59:11.56ID:U9r2dheJ
>>818
基本書や問題演習には時間かけずに条文読み込みを中心にしてたらしいね。
かなり珍しいタイプ。
0823氏名黙秘
垢版 |
2018/03/24(土) 06:06:39.47ID:g8iXoXGM
勉強方法は本当に何万通りだね。
0824氏名黙秘
垢版 |
2018/03/24(土) 07:24:00.95ID:PYqgjoP1
インターネット使ってないと変な弁護士が言ったことを、そうですかで終わるが、すぐさまインターネットで調べれば違う弁護士の意見アドバイスが出てくるから、一人の弁護士を信用しない。インターネットの方が情報量はるかに多い。
0825氏名黙秘
垢版 |
2018/03/24(土) 07:26:35.42ID:PYqgjoP1
機械の方が情報量はるかに多い
0826氏名黙秘
垢版 |
2018/03/24(土) 07:32:05.68ID:PYqgjoP1
ま、それができないから宗教信者なんだと思うけど。機械の方が情報量多いに、わざわざ死ぬまで追っかけ信者にならないからw
0827氏名黙秘
垢版 |
2018/03/24(土) 08:34:26.60ID:PYqgjoP1
まさに寄生虫。一人ではインターネットが使えないから、インターネットを使いこなす家主に寄生してるということだけど、でも寄生してるだけだから何も意味をなしていないから死ぬまで寄生虫で寄生虫のまま死ぬ。
0828氏名黙秘
垢版 |
2018/03/24(土) 08:35:25.82ID:PYqgjoP1
寄生虫だけどあくまでも人間だから意味をなすことなく死んだあとはおわり。インターネットを使いこなす家主の寄生虫の人生でした
0829氏名黙秘
垢版 |
2018/03/24(土) 08:37:06.97ID:PYqgjoP1
頭が悪い人間の寄生虫でインターネットを使いこなす家主に寄生してる人生
0830氏名黙秘
垢版 |
2018/03/24(土) 08:40:02.89ID:PYqgjoP1
寄生虫は自らインターネットが使えないからインターネットを使いこなす家主に寄生してるが、あくまでも人間だから寄生していても頭が良くなることはないし自然界の寄生虫ではないから頭が良くなることはない
0831氏名黙秘
垢版 |
2018/03/24(土) 09:03:19.41ID:QMHQTmPc
>>821
「論文に」って書いてはるやん。
今の短答に「何回」も落ちてたらやめたほうがいいが。
0832氏名黙秘
垢版 |
2018/03/24(土) 11:03:29.34ID:PYqgjoP1
小さい頃からの習慣だったからインターネット使いこなすには今さら無理といえば無理だろう
0833氏名黙秘
垢版 |
2018/03/24(土) 11:47:54.27ID:RWW85hRW
>>822
九大ローではそういうやり方が推奨されてるらしいよ
0834氏名黙秘
垢版 |
2018/03/24(土) 11:53:21.77ID:xrQLTthj
>>831
絶望的な論理性のなさやな。

>>819が論文落ちを繰り返していること自体について否定的価値判断をしているのに対して、あなたは、論文落ちに対する否定的価値判断に正面から反論するのではなく、チャレンジする姿勢自体に肯定的価値を見いだしたんだろ。

択一合格を何回しようが、その事実だけでは>>819に対する反論にならんぞ。

それゆえに>>821は、5連勝なんて無関係やん、と指摘しているわけなんだが、それが理解できんのか??
0835氏名黙秘
垢版 |
2018/03/24(土) 11:59:43.49ID:Hy2ld+8P
>>822
条文が基本なんだから、それで問題ない
条文に当てはめることができれば合格だから
0836氏名黙秘
垢版 |
2018/03/24(土) 19:51:32.88ID:tf654+nk
ネットはたまに間違ってると思う。運送取扱人とかが、定義が間違ってる気がする。
0837氏名黙秘
垢版 |
2018/03/24(土) 21:51:35.86ID:ORK6Tgdb
バグってきた・・・

毒物を飲ませる故意で、実際は砂糖を飲ませてしまった場合、
不能犯の問題?実行行為性の問題?エロい人教えてたもうせ(_ _)
0838氏名黙秘
垢版 |
2018/03/24(土) 21:59:44.40ID:tf654+nk
不能犯じゃない? 呪いで雷に撃たれて殺そうとするのと同じじゃない?
つかそんなの出るっけ?
0839氏名黙秘
垢版 |
2018/03/24(土) 21:59:56.90ID:RWW85hRW
不能はん
絶対的不能だから不可バツ
0840氏名黙秘
垢版 |
2018/03/24(土) 22:04:39.94ID:ORK6Tgdb
砂糖で人が殺せると思って飲ませた場合が不能犯なのはわかるけど、
毒物を飲ませる故意で、砂糖を飲ませた場合も不能犯?

実行行為がないからでOK?
0841氏名黙秘
垢版 |
2018/03/24(土) 22:17:43.46ID:PwK2pSBX
大事は実行行為があるかどうかという問題だ
わざわ不能犯などという概念を持ち出すことが分かりにくくしてる
0842氏名黙秘
垢版 |
2018/03/24(土) 22:32:38.92ID:yfLdmyJY
砂糖を飲まされた人が糖尿病患者か健康な人か
不能か危険があるかの判断についてどの説に立つかによって
違ってくるんじゃない
0843氏名黙秘
垢版 |
2018/03/24(土) 23:27:16.92ID:4kJ4Ms90
事案が簡潔すぎる。どんな瓶に入っていたとか他の情報も関係するだろう?
0844氏名黙秘
垢版 |
2018/03/25(日) 00:33:49.16ID:IwBB6UJ/
吉川弁護士は仕事減っていくと思う。わりと大きな組織にいるから勝手に仕事ふられるだろうけど。私の影響力は絶大だから、吉川弁護士は仕事減っていくと思う。情報量が少ないのとインチキ五分五分。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況